ページ「バカ日本語辞典/教育」と「偽鉄道の特徴」の間の差分

< バカ日本語辞典(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
(文字列「\[\[([^]#]+[^ンい])\|(あれ|これ|どれ|それ|ここ|こっち|あっち)\]\]」を「$1」に置換)
 
1行目: 1行目:
#大学受験期にいたるまで、国公立大学と私立大学の区別がついていなかった。
==偽電車の特徴==
#高2まで、「国士舘」を「国土舘」だと思っていた。国土地理院に就職できる学校ではないのだと知って愕然。てっきり防衛大学みたいに就職できるものだと・・・。
#徳島で活躍している。
#*同じようなネタで、岡山県の林野庁立林野(はやしの)高校がある。
#*鉄輪式なら沖縄で活躍している。
#**林野高校は現存するが、少子化で[[智頭急行|智頭急行]]線沿いにあった高校も統廃合。更に[[岡山の交通#岡山の鉄道/JR|学区]]の影響で、数年後[[兵庫]]の学校に通う人が増える。
#北海道は札幌近郊以外でも大活躍している。
#*地理学の大学院生で国土地理院に行った人がいるとかいないとか。
#電化・非電化関係なく走ることができる。
#駒大苫小牧(こまだいとまこまい)をつい「とまだいこまこまい」と発音してしまう。
#*非電化区間ではディーゼル発電機でモーターを駆動して走る。
#*小4くらいまで「とまだいとまとまい」かと思っていた。トマト米って…
#*又はバッテリーが動力。
#「大学」の正式名称が「大学校」なのだと思っていた。「早稲田大学校」「東京大学校」などと言うのが正しいと思っていた。
#**↑本当に登場してしまった(YC1、819系、GV-E400系など)
#*防衛大学校・気象大学校・水産大学校は例外です。
#*手回し式発電機が動力源。
#*大学校は法律上「大学」ではない。つまり、位置付けは塾や専門学校と大差無い。
#*進行方向の右側のレールがプラス、左側がマイナスの電圧をかけてこれを動力源とするのも流行ってる。
#**「朝鮮大学校」は防衛大学校や気象大学校などともまた異なり、各種学校(民族学校)の扱いとなる。
#*ローカル線では乾電池を動力に用いることもある。
#*大学校は学校教育法によらず、文科省以外の省庁などが管轄する高等教育機関。
#由来は「室内で''''''気を照らすことのできる''''''両」
#*文部省が許可しないと「大学」を名乗れない。
#[[ウナギ|''''''気ウナギ]]の怒りのエネルギーで走る''''''両。
#慶応幼稚舎は幼稚園だと思っていた
#全ての非電化区間を惰性だけで走行できる。
#*今気づいた(42歳)。人前で慶應について話したことがなくてほっとした。考えてみたら慶應小学校ってないもんね
#樹脂製の車体の車両が存在する。
#*え…じゃー何なんですか??(24歳)
#**だから「小学校」ですって…(上の42歳)[http://www.yochisha.keio.ac.jp/exam/qa.html#b 慶應幼稚舎入試案内]
#*陸軍幼年学校というものもありますね
#*出身者は、この名前をどう思っているのだろうか?
#高専は専門卒じゃないと入れないと思っていた
#*高専を専門学校の類だと思っている人が多い
#*「高等専門学校」と「高等専修学校」もよく勘違いする。「高専」と呼ばれているのは「高等専門学校」の方。「高等専修学校」は専門学校の中で高卒資格をとれるもの。なのに長い間自分は「高等専修学校」も「高専」だと信じていた。
#「青山学院」「慶応義塾」はずっと塾だと思っていた。(市進学院とかがあるから)
#*慶応大は学生のことを「塾生」というらしいが、当初はそれを聞いて学内で塾も経営してると思っていた
#*それは元でしょう?
#*自分は大手予備校の「河合塾」を予備校ではなく普通の学習塾だと思っていた。
#小学校低学年まで、小学校と同じように中・高・大も6年ずつあると思った。
#*中学校卒業=18歳、高校卒業=24歳でけっこういい年なのにストレートで大学まで行くと30歳。
#*昔は「633で12年、コイズミ学習づっくえ♪」というCMソングがあったので、そういうことは考えなかったな。むしろ受験浪人の存在が混乱を呼んでいた。
#*近年増えてる中等教育学校は高3の事を「6年」と言ってる所もあるからさらに紛らわしい。
#受験を知らなかった頃、高校と大学は好きなところを選んで入れると思っていた。
#*自分は受験を知らなかった頃、高校や大学は近くのところ(市内、それも小学校校区内)にしか入れないものと思っていた。受験を知ったのは小学2年生。
#*上に同じ。但し、中学3年だった。
#**遅せえよwww
#*逆に、小学校低学年の頃、中学校にはすべて入試があると思っていた。中学入試を取り上げるクイズ番組のせいで。
#大学の単位の取り方、落としたらどうなるかさっぱり分からん国立専門高校中退の俺。
#子供のころ、東大に行くのが偉い、賢い、みたいな話をよく聞いたのだが、'''灯台'''に行くことがなぜそんなに偉いことなのかがわからなかった。
#*日本は島国だから、「灯台」って大事なんだな〜と本気で思っていた。
#*東大は海岸沿いの山の頂上にあって、校舎(?)は灯台の形をしていると小学校まで思ってた。というか[[横須賀市#観音崎の噂|観音埼灯台]]=東大だと思ってた(神奈川県在住)
#赤門は、浅草にある大きな提灯の下がっている門のことだと思っていた。
#幼い頃、成蹊大学は整形する医療を学ぶ大学だとおもっていた。
#高校教員の母は一時期、中等教育学校を中学校のことだと勘違いしていた。
#中学校や高校は子供しか行けない学校なんだと思っていた。
#入試は漢検や英検の様に受かる人の数に制限が無い物だと中3迄思っていた。
#全校集会は日本中の学校が集まると思っていた。そうでないと知ってからは、日本中の学校が同時に行うのだと解釈していた。
#関西学院(かんせいがくいん)大学が読めませんでした。岡山県の関西高校(男子校)は「かんぜい」と読みます。(甲子園出場経験あり)
#*兵庫県民だが、関西学院の存在自体、高3まで知らなかった。読み方は言うまでもなく・・・(ry
#中3迄浪人の事をサーファーかと思っていた。
#国学院大学と国士舘大学の区別がつかない。
#*学習院も。
#*あと皇學館大学とか。
#小6迄創価大学を「そうか!!大学」だと思っていた。
#*俺は草加大学だと思っていた。
#*というか、創価学会が学校を運営しているというのが信じられない。
#*俺は創価学会を塾だと思っていた。
#*俺は2021年の箱根駅伝を見て、「創価大学」はただ単に駅伝が強い学校だと思っていた。グルメレースMADを見た後には...orz
#**そもそも創価学会の存在を厨二の頃まで全くもって知らなかった。
#駿河台大学は[[東京|東京都]][[東京/千代田区|千代田区]]にあると思っていた。だって神田駿河台があるし。何で[[埼玉|埼玉県]][[飯能市]]にあるのだろう?
#*神田駿河台にある駿台予備校を運営してる法人「駿河台学園」が作った大学なので、駿河台大学。ちなみに、神田駿河台にも「お茶の水キャンパス」がある。
#*つまり間違ってないという事ですね。
#*というか、[[静岡|静岡県]]にあると思っていた。
#関東学院大学と関東学園大学の区別がつかない。あと何故か独協大学と拓殖大学の区別がつかない。
#*正しくは「''''''協大学」
#宇都宮共和大学(旧那須大学)を旧名称のせいで国公立大学だと勘違いしてしまった。
#LEC東京リーガールマインド大学・・・長すぎる・・・。
#最近まで[[日教組]]とは「先生が集まって『こういう教え方をしたらうまくいく』『いや、この方法でウチのクラスの平均点が上がりました』などと(教え方を研究する)教員の組織の会」だと思っていた30台男。チャクウィキを見てびっくり。
#*>こういう教え方をしたら ←それを発表しあうことが、「教研集会(正式名称:教育研究集会)」の目的なんですけどね…
#*そんなまともな団体だったらニュースで一々問題にあがらないよ。
#大学の法学部を出れば誰でも弁護士や裁判官になれると思っていた。
#大学院は全部私立だと思っていた。だって学院がつくから。
#放送大学にもセンター試験利用入試があると思っていた。
#'''ベンゾウさん'''の悲哀が最近になってわかってきた。がんばれ。
#つい最近迄学位記授与式の意味が分からなかった。
#国立音楽大学は、国立(こくりつ)の大学だと思っていた。
#駅弁大学は大学内(生協)で駅弁を販売している大学のことだと思っていた。
#日教組のことを昔、漢字が覚えてなくて日共組だとおもっていた。
#*ある意味当たっている。なぜならば[[日本共産党]]が支援団体だから。
#中学入学まで男子でも女子でも中学では学ランかセーラー服か制服をどちらか選べると思っていた。
#女子大と言えば自宅の最寄の女子大を指す、と小学校4年まで思っていた。ちなみに最寄の女子大は東京女子大。
#*自宅最寄の女子大がポン女とかお茶女とかいう人もきっと同じ間違いをしているんじゃないかと期待。
#小学校のころまで「私立(わたくしりつ)の学校」と聞いて「わたく市」という市が存在すると思っていました。
#大学に入るまで、国立大学の前期の入学試験は全て二日に渡って行われるものだと思っていた。
#順天堂大学は、[[島根/石見#益田市の噂|島根県益田市]]にあると思ってた。(「順天堂」という山陰ローカルのホームセンターの本社が益田市にあるため。)関東ローカルのはずの箱根駅伝に島根の大学がなぜでているか、理解に苦しんだ。
#*自分は任天堂が経営しているとばかり思っていた。卒業したらエレベータ式に任天堂に就職できるとも思っていた。
#**同じ人ハケーン。だって子供の頃「'''任天堂大学'''」って箱根駅伝の実況アナが叫んでたからそんな大学あるんだと憧れたからな…
#*ツムラ(旧「津村順天堂」)との関連性は?
#神戸の学生はほぼ全員お坊ちゃま・お嬢様タイプの人だと思っていた。神戸線に乗ったとき、ヤンキーな女子高生数人と乗り合わせて、神戸で降りていって、マジでショックだった・・・
#小六になるまで小六には「歴史」という科目があると思っていた
#開成高校は、[[神奈川/足柄#足柄上郡の噂|開成町]]にあるのかと思っていた(by神奈川県民)
#*同じく思った。同じにならないように違うのかね。
#高千穂大学は[[宮崎/北部#高千穂町の噂|宮崎の高千穂]]にあるものだと本気で思っていた。
#東大阪大という名前を見て、すごい秀才校かとしばらく悩んだ。
#都立国立高校を国が経営する学校だと。「こくりつこうとうがっこう」っていうから(こくりつが校名になっているから)よっぽどすごい高校なのだと思った(実際にすごいけどね)。
#*俺は、東京都と文部省が共同運営しているんだと思っていた。
#小4まで、お茶の水大学は、おいしいお茶の淹れ方も教わるのかと思っていた
#*俺は某鼻がやけに長い博士と関係あるのかと思っていた。
#*ちなみに岩見沢にはお茶の水揚水機場があります(国道12号線沿いに看板発見)(by時々[[江別市|江別]]から岩見沢に買い出しに行く人)
#*お茶の水女子大学は御茶ノ水にあると思っていた。実際の最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷(みょうがだに)駅(M-23)。
#高一の時、「しんだい」を信州大学の事だと思ってる奴がいた(私の周囲では神戸大学を指していた)。ちなみに私は「寝台」しか思い浮かばなかった。
#*新潟だと新潟大学のことになる。
#尚美学園大学を「しょうび」と読めず「なおみ」と読んでいた。
#中学生くらいまで都道府県名だけが付く大学は全て国立大学だと思っていた。それが崩れ去ったのは信州大を知った時。
#*京都大学、大阪大学、滋賀大学、和歌山大学は聞いたことがあるのに奈良大学は聞いたことがないと思ったが、奈良大学は国立ではなく私立大学だった。
#大学でよく見る「シラバス」というのは、シイラとバスが合体した魚のことだと思っていた。
#幼稚園の時、「延長保育」のことを、「園長保育」だと勘違いし、園長先生が直接保育してくれる思っていた。
#大学で弓道を始めるまで桜美林大学を「さくらびりん」と読んでいた。ちなみに大学弓道で桜美林大は強豪校。
#*自分もそう読んでいた…しかも女子大だと思いこんでいた。
#*自分は「さくらみばやし」でした。
#駿台予備学校は「しゅんだい」だと思っていた。
#「前倣え」を「前習え」だと思っていて、「前から何を習うんだ?」と悩んでいた。
#放送大学はアナウンサーを目指す人のための大学だと思ってた。
#中2の頃まで、「ミッション系学校」とは「スパイを養成するための学校」だと思っていた。
#高校時代、「Today is sunday」という英語の影響で、東大に一番行きやすい予備校は駿台予備校だと冗談で言っていた。
#かつての八代学院大学(現・[[兵庫の学業#神戸国際大学|神戸国際大学]])は熊本県[[八代市]]にあると思っていた。それゆえ神戸の大学だと聞いてびっくりした。
#[[京都の学業#花園大学|花園大学]]は京都ではなく[[東大阪市]]にあると思っていたことがある。
#小学校低学年まで、火事の避難訓練は本当に火事が起きているのだと思っていた。火元の部屋に何も異常がなく、不思議に思っていた。
#*俺も小学1年生位に本当に火事が起きると思っていた。しかも当時、不安がいっぱいあったような気が…。
#「慶応義塾大学」と「慶応大学」は別の大学だと思っていた。
#*さらに「慶応大学」は「京王大学」で、[[京王電鉄]]が設立母体だと思い込んでいた。
#[[東海大学]]は東海地方の[[静岡]]県あたりにある大学だと思っていた。
#*実際には東京に本部があると知った時「関東にあるのにどうして東海大学なの?」と思った。
#[[近畿大学]]は[[近畿日本鉄道]]と何か関係あるのかと思っていたことがある。[[近畿車輛]]や[[近畿日本ツーリスト]]など近鉄の関連会社には「近畿」とつくものが目立つ上、近大自体[[近鉄大阪線]]沿線の[[東大阪市]]にあるので。
#うちの母親は川崎医科大学が[[川崎市]]にあると思っていたらしい。自分が岡山の大学に通うハメにならなかったら一生勘違いしていたかも。
#専門学校は高等専門学校の略だと思っていた。
#東京大学の赤門は正門だと思ってた。数年前から東大近辺に通うようになって、赤門と別に「正門」という門があるって知ったんだが、なぜか「南門」もあると思い込んでしまった。北から順に正門、赤門、南門。
#*南門って春日門の事かー!
#センター入試は受験者全員東大で受けているものだと思った。間違いに気づいたのは兵庫の某学園HP。
#都道府県名または県庁所在地名+大学、以外は全て私立だと思っていた。まさか一橋大学が国立だとは...
#大昔から人間は小中高大生になるのかと思った。
#高2くらいまで「杏林大学」のことを「あんりんだいがく」だと読んでいた。
#梅花女子大学は、「うめばな女子大学」だと思っていた。
#ついさっきまで「日教組」の事を「にっきょうぐみ」と読んでいた。


[[カテゴリ:バカ日本語辞典|きよういく]]
==偽気動車の特徴==
#東京で大活躍している。
#*田舎よりも都会で大活躍している。
#*23区内を15両編成グリーン車付きで走っている。
#気動車だから、非電化区間しか走ることができない。
#*電化区間なんか走れるわけがない。
#**架線に接触して感電するからね。
#***レールにも電気が通っているからなおさらである。
#*したがって電化している場合には必ず電車を走らせなければならない。
#電化区間用のパンタグラフを持つディーゼル・電気両用列車。
#*電化区間ではパンタグラフで集電した電気で走る。
#*非電化区間ではエンジン+発電機で発電された電気でモーターを駆動。
#バスとトラックと同様、排ガス規制の適用を受ける。
#*排気量が基準値より多い車両は地方、はたまた外国へ追いやられる。
#気で動かす列車。
#*運転士のコンディションによって、かなり気まぐれな動きをする列車。
#**運転士とのシンクロ率でコントロール。
#***と思ったら、気動車側から逆シンクロされて乗っ取られる運転士もいたりする。
#**運転士と愛称が悪かったり運転士の機嫌が悪いと、いい加減な走りしかしてくれない。
#*とても静かで気がつくと動いている列車。
#**そのためホームにいても気がつかないうちに発車してしまう。
#重油代高騰と環境対策のためCNG車がある。
#*しかし、ハイブリッド車はない。
#キハ391は現在でもJRの期待を一心に背負い鋭意試験走行中である。
#*実用化された暁にはディーゼルカーは日本から消えて、全てガスタービン車になる計画。
#ガソリン車だと、毎回トラックに載せてガソリンスタンドまで給油に行く。
#一般人の誤解率が低い。
#実は'''機動'''車である。
#*つまり[[偽機動戦士ガンダムシリーズのキャラの特徴|こんなの]]の変形版である。
 
==偽[[路面電車]]の特徴==
[[画像:Fake_Hanadensha.JPG|240px|right|thumb|偽函館市電(花電車仕様)]]
#普通・準急・急行・特急が走っている。
<!--#*特急は名市交の記録によると戦時中にはあったらしい。急行は岐阜市内線に数年前までは存在した。-->
#*快速・準快速・高速・準急・快速急行・快速特急・通勤特急・ノンストップ特急・超特急も走っている。
#*急行は福井で実在。
#全区間高架。
#*地下区間がある。
#*第三軌条だ。
#*実のところモノレールだ。
#*滑走路上を走る。
#**地上接地時の車輪の役割を果たす。屋根の上に機体が乗る。
#*道路の真ん中を走る専用軌道だ。
#**当然砂利が敷いてあって、交差点部分は踏切。
#***中央分離帯の役割を果たす。
#停留所の平均的な間隔が5km。
#*各停留所には券売機と自動改札が設置されている。
<!--#**本当に自動改札があるところもある。-->
#*たいてい、立派な駅ビルがある。
#全路線非電化だ。
#*路面汽車だ。
#**[[伊予鉄道|こいつ]]?
#***[[偽きかんしゃトーマスの特徴#偽トビーの特徴|こいつ]]。
#**北の方にかつてあった覚えが。
#一番短いものでも3両編成。
#*大都市に行けば10両編成以上のものが走っている。
#*京阪の方にオール4両があったぞ。
#2時間に1本しか走らない。
#*伊予鉄道に土休日全運休なる路線があった覚えがある。
#運転最高速度は300km/h。
#*表定速度も250km/h
#*516.0km/hの記録を出し、TGVを抜きギネス記録も持っている。
#**しかも営業線(路面)でだした。
#***そしてスピード違反で捕まって営業停止になった。
#***営業線(路面)で516㎞/h出した理由はスーパーカーに乗っている走り屋とバトルしていたから。
#****もちろん路面電車とバトルした走り屋もスピード違反捕まった。
#東日本の都市でたくさん走っている。
#*川崎・横浜・小田原などに路線がいっぱいある。
#*岡山・広島・松山・高知・長崎・熊本・鹿児島などとは無縁。
#いつも車輪が火花を散らしている。
#*電車の運転士と自家用車のドライバーが睨み合って火花が飛んでいる。
#高速道路上を走る。
#*各ICとSA・PAに駅が設置されている。
#*時速100㎞/hで走っている。
#軌道内をディーゼルエンジン付トロリーバスが走っている。
#*軌道外ではむろんディーゼルエンジンで走る。
#急カーブに対応するため、振り子式だ。
#峠道上を走っている。
#田舎道も走っている。
#*かつての東武日光軌道線や伊香保線、それに名鉄美濃町線などが該当。
#*というか田舎を中心に活躍している。
#沖縄県で走っている。
#*昭和8年まで存在したし、今でもLRTの敷設計画がありますが。
#*戦前の沖縄にはなかったが、今度新線を作る計画である。
#ヨーロッパにはない。
#有名観光地には付き物となっている。
#運転席前にはオイルダンパーがついていて車を'''吹っ飛ばす'''
#京浜急行電鉄。
#もちろん交流電化されている。
#実は今でも馬車鉄道である。
#ちんちん電車=男性専用車、まんまん電車=女性専用車だ。
#路面区間は一切ない。
#東京では[[男性グループ歌手ファン/は~わ行#はっぴいえんどファン|海を渡っている]]のを見かける。
 
==偽[[女性専用車両]]の特徴==
#もちろん有料で、特別料金が必要である。
#新幹線にもあるが、小柄な女性が座ることを前提に、女性専用シートは横7列である。
#*従って、「大柄の」人は、隣の男性専用車両に肩身狭く座らせてもらうしかない。
#*「女性専用シートに座れなくなったらおしまいね」が新しいLadyの合言葉。
#乗客のプライバシーを保護するため、窓ガラスはすべてすりガラスである。
#*もしくは常に鎧戸で固定されている。
#2月14日限定で車内に「友チョコ交換所」がある。
#女性専用であることを明確にするため、蛍光灯にはピンク色のセロハンが巻いてある。(ピンク色の照明・・)
#*本を読みたい人は、隣の男性専用車両に肩身狭く乗せてもらうしかない。
#*車体も全部ピンク一色。
#**地下鉄でたまに浅草線と間違える
#女性に配慮して、通勤車の中にも化粧台があり、行列ができている。
#*ていうか、化粧品の車内販売を行っている。
#**女性衣類やアクセサリーの販売もあり。
#***時々デパートの協力でバーゲンセールをやっている。
#心がオンナなら乗車OK。
#*なのでオカマちゃんとオネエマンも乗車している。
#*…「『偽女性』専用車両」?
#合憲かつ合法だ。
#*むしろ鉄道営業法で禁止され、導入した場合はその鉄道会社は即座に鉄道免許取り消しとなる。
#激しい反対運動によりとっくに廃止になった。
#*神戸市営地下鉄海岸線では男性客が連日座り込み。
#必ず「男性専用車両」の隣に連結しなければならない。
#*もしくは「ヲタク専用車」の隣。
#*あるいは「男女専用車両」の隣。
#年齢制限がある。
#ブスだと入れてもらえない。
#*車掌が気に入った女のみ乗車可能。
#「痴女専用車両」があり、こちらは40分15,000円の特別料金で男性も乗車できる。(愛称:イメクラ)
#通常編成+女性専用の編成となっている
#乗車している女の2/3が認めたイケメン男は特例で乗車可能。
#障害者は乗れない。
#導入にあわせ、男性専用車両を設置した。
#*しかも喫煙可能だ。
#近年数を減らしている。
#実は女性'''優先'''車だ。
#*あくまで女性向けにデザインされた車両、という意味で「女性専用車」という名前を使っているだけの事であり、ちゃんと「※どなたでもご利用頂けます」との但し書きがしてある。
#男女専用車両もある。
#隣に{{あきまへん}}専用車両(もちろん寝台車で全車指定制)もある。
#もちろん法的な強制力がある。
#*男性は乗るだけで痴漢とみなされる。その旨の掲示が車両にもなされている。
#'''行商の'''女性専用車。
#関西よりも関東で積極的に導入されている。
 
==偽グリーン車の特徴==
#主に通勤型電車に連結されている。
#*中距離電車にはほとんど連結されない。
#*山手線では帯が黄緑なので、まさに「グリーン車」。
#**山手線の電車は全部これ。
#***さらに、山手線に乗車する場合グリーン券が必要。
#****車内は至るところがグリーンで統一されている。
#*埼京線・常磐線もそうである。
#**そのうえ埼京線のグリーン車には座席なし・オール立席の6ドア車が用意されている。
#**常磐線は取手までの緩行線。
#運賃格安。なのでケチな人に好まれている。
#中には人工芝がある。
#*車内でゴルフが楽しめる。
#**18ホールパー72のフルコースである。
#実は「クリーン車」。
#*車内にはゴミの処理場がある。
#*50人の定員に対して、100名のクリーンスタッフが乗り込んでいる。もちろん同じ車両に。
#*「クリーンな車両」なので当然喫煙禁止。
#*「クリーンアテンダント」・・・実は掃除のおばちゃん
#*「1m<sup>3</sup>あたり塵が○個以下」などという基準がある。
#**各デッキに、エアシャワーが設置されている。
#車体一面が緑色に塗られている。
#*車内も緑色に塗られている。
#[[西日本旅客鉄道]]の電車に多数連結されている。
#*[[東日本旅客鉄道]]は混雑が激しいため連結されている電車はない。導入予定もなし。
#**しかし最近になって「Eシート」が導入された。
#*殆どの地方私鉄でも導入されていて、赤字解消に一役買っている。
#グリーン車の車掌を追い出してグリーンアテンダントにするなんてことはしない。
#*乗務するためには、一流ホテルで3年以上の研修を受けなくてはならない。
#乗車前は、ラウンジで一息つける。
#*チェックインも専用カウンターで行い、車体のそばまで送迎してもらえる。
#乗車して着席すると、まず、シャンパン(ジュース)を乗務員が持ってきてくれる。
#*シートは本皮張り。
#*専用バーカウンターも設けられている。
#フルコースの車内食が供される。
#*テーブルクロスも用意される。
#*食器は陶磁器、ナイフ・フォークはプラスチックではなく、金属製。
#乗務員からの呼びかけは、「お客様」ではなく「○○様」と名前で呼ばれる。
#*あるいは、「ご主人様」だ。
#到着後は、一般車両の乗客をさしおいて、真っ先に下車できる。
#*もちろん自宅まで送迎してもらえる。
#刈り込まれている。
#*シートの中心にはカップが。
#**旗も立っている。
#ブルー車、レッド車、ピンク車、イエロー車があり、合わせて「車レンジャー」と呼ばれている。
#無段階リクライニング。どこまでも倒れる。
#よく見ると「ゲソーン」車だ。
#*乗るとみんなゲソーっとしてしまうことから、ダイエットに効果がある列車として有名になる。
#特急のグリーン車はもちろん余すとこなく総て2+1配列である。
#*特に、JR東日本の在来線特急グリーン車は余すとこない破格のサービスで一般人でさえ憧れの的。
#グリーン車のシートはフルフラットリクライニング可能。
#座席には緑の葉っぱが生えている。
#*四隅には植木鉢があり、観葉植物が生えている。
#[[偽阪神甲子園球場の特徴|甲子園]]行き、グリーン{{極小|ウェル}}車。
#実はGReeeeN車だ。
#*時刻表通りに運行するのは「キセキ」である。
#**列車は「遥か」遠くまで運行される。
#*これに乗った人は彼らの顔を見ることができる。だから常にファンで満席だ。
#グリーン車の前後には「フェアウェイ車」「ラフ車」「バンカー車」「レイク車」「OB車」などが連結されている。
#*かつては全車フェアウェイ車の快速フェアーウェイ号があったが、いつまでもグリーンにたどり着かないと不評だったため廃止された。
#乗車するとマイルがたまる。
#車内販売はグリーンガムだけだ。
#*もしくは、メロン味のガムだ。
<!--#貧相な人民労働者階級向けの車両であり、アフリカの鉄道のようにぼろい。-->
#「みどり」や「グリーン」という名前の人しか乗ってはいけない。
#「グリーン車」の由来はJR東日本のコーポレートカラーから。従って他の鉄道会社には連結されていない。
#*但し[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]にはある。<!--東日本と同じ緑系統だから-->
#*[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]にもある。
#*かつては[[南海電気鉄道|南海電鉄]]にもあったが、現在は廃止されている。
#*またはJR東日本が商標登録し、各社に使用を認める代わりに高額なライセンス料を取る。
#あのグリーンねえさんが乗っている・・・・・
#実は男性専用車両だ。
#普通車の乗客が通り抜け出来ないよう、入口にはオートロックがついている。車内に入るときはグリーン券に書かれたパスワードを入力しなければならない。
#ICカードのグリーン券など存在しない。
#「グリーン車」=「緑車」なので、[[JR列車/ま~わ行#みどり・ハウステンボスの噂|みどり]]にしか連結されていない。
#車両形式称号に、グリーン車の「グ」が使われる。
#グリーン車が通る路線の発車メロディは、全て牛久駅で使われている「グリーングリーン」になる。
#グリーンコンシューマーになれる。
#グリーン券の駅と車内での発売価格が違うのは当たり前だが車内で買った方が断然安い(車掌の気まぐれで変動するが)
#一年間で[[偽祝日の特徴#偽みどりの日の特徴|みどりの日]]にだけ運行される。
#みどりの服の人しか乗れない。
#*それどころかグリーンランタンしか乗れない。
#*緑のおばさんも乗ってる。
 
==偽大手私鉄の特徴==
#JRが含まれている。
#*第3セクターも含まれている。
#民営の会社は参加できない。
#大手私鉄の条件は会社の路線の中に「大手」が付く駅があるかどうかだ。
#大手私鉄は61社である。
#九州は大手私鉄の王国である。
#*北海道にもある。
#関西の大手私鉄は北大阪急行のみだ。
#関東の大手私鉄は無い。
#中部の大手私鉄は無い。
#大手私鉄に指定されると国にお金を払わなければならない。
#大手私鉄の中で、東証一部に上場している社はない。
#大手私鉄に指定される社は1つもない。
#複数の都道府県に鉄道路線があることが条件。
#認定しているのは鉄道友の会。
#大手地下鉄、大手路面電車、大手ケーブルカーという定義もある。
#*中規模私鉄、小規模私鉄という定義もある。
#新幹線を保有していることが条件。
#*なので単なる都市間で完結する大手私鉄なんてない。
#特急を走らせていることが条件だ。
#大手私鉄だけが所属する団体がある。
#*関東の大手私鉄と西日本の大手私鉄は別の大手私鉄団体に所属している。
#手が大きければ背もでかい。
 
==偽グランクラスの特徴==
#国鉄時代から存在した。
#東海道新幹線にもある。
 
==偽電車の特徴==
#徳島で活躍している。
#*鉄輪式なら沖縄で活躍している。
#北海道は札幌近郊以外でも大活躍している。
#電化・非電化関係なく走ることができる。
#*非電化区間ではディーゼル発電機でモーターを駆動して走る。
#*又はバッテリーが動力。
#**↑本当に登場してしまった(YC1、819系、GV-E400系など)
#*手回し式発電機が動力源。
#*進行方向の右側のレールがプラス、左側がマイナスの電圧をかけてこれを動力源とするのも流行ってる。
#*ローカル線では乾電池を動力に用いることもある。
#由来は「室内で'''電'''気を照らすことのできる'''車'''両」
#[[ウナギ|'''電'''気ウナギ]]の怒りのエネルギーで走る'''車'''両。
#全ての非電化区間を惰性だけで走行できる。
#樹脂製の車体の車両が存在する。
 
[[Category:偽鉄道の特徴|*]]
[[Category:鉄道|にせもの]]

2022年4月13日 (水) 02:47時点における版

偽電車の特徴

  1. 徳島で活躍している。
    • 鉄輪式なら沖縄で活躍している。
  2. 北海道は札幌近郊以外でも大活躍している。
  3. 電化・非電化関係なく走ることができる。
    • 非電化区間ではディーゼル発電機でモーターを駆動して走る。
    • 又はバッテリーが動力。
      • ↑本当に登場してしまった(YC1、819系、GV-E400系など)
    • 手回し式発電機が動力源。
    • 進行方向の右側のレールがプラス、左側がマイナスの電圧をかけてこれを動力源とするのも流行ってる。
    • ローカル線では乾電池を動力に用いることもある。
  4. 由来は「室内で気を照らすことのできる両」
  5. 気ウナギの怒りのエネルギーで走る両。
  6. 全ての非電化区間を惰性だけで走行できる。
  7. 樹脂製の車体の車両が存在する。

偽気動車の特徴

  1. 東京で大活躍している。
    • 田舎よりも都会で大活躍している。
    • 23区内を15両編成グリーン車付きで走っている。
  2. 気動車だから、非電化区間しか走ることができない。
    • 電化区間なんか走れるわけがない。
      • 架線に接触して感電するからね。
        • レールにも電気が通っているからなおさらである。
    • したがって電化している場合には必ず電車を走らせなければならない。
  3. 電化区間用のパンタグラフを持つディーゼル・電気両用列車。
    • 電化区間ではパンタグラフで集電した電気で走る。
    • 非電化区間ではエンジン+発電機で発電された電気でモーターを駆動。
  4. バスとトラックと同様、排ガス規制の適用を受ける。
    • 排気量が基準値より多い車両は地方、はたまた外国へ追いやられる。
  5. 気で動かす列車。
    • 運転士のコンディションによって、かなり気まぐれな動きをする列車。
      • 運転士とのシンクロ率でコントロール。
        • と思ったら、気動車側から逆シンクロされて乗っ取られる運転士もいたりする。
      • 運転士と愛称が悪かったり運転士の機嫌が悪いと、いい加減な走りしかしてくれない。
    • とても静かで気がつくと動いている列車。
      • そのためホームにいても気がつかないうちに発車してしまう。
  6. 重油代高騰と環境対策のためCNG車がある。
    • しかし、ハイブリッド車はない。
  7. キハ391は現在でもJRの期待を一心に背負い鋭意試験走行中である。
    • 実用化された暁にはディーゼルカーは日本から消えて、全てガスタービン車になる計画。
  8. ガソリン車だと、毎回トラックに載せてガソリンスタンドまで給油に行く。
  9. 一般人の誤解率が低い。
  10. 実は機動車である。

路面電車の特徴

偽函館市電(花電車仕様)
  1. 普通・準急・急行・特急が走っている。
    • 快速・準快速・高速・準急・快速急行・快速特急・通勤特急・ノンストップ特急・超特急も走っている。
    • 急行は福井で実在。
  2. 全区間高架。
    • 地下区間がある。
    • 第三軌条だ。
    • 実のところモノレールだ。
    • 滑走路上を走る。
      • 地上接地時の車輪の役割を果たす。屋根の上に機体が乗る。
    • 道路の真ん中を走る専用軌道だ。
      • 当然砂利が敷いてあって、交差点部分は踏切。
        • 中央分離帯の役割を果たす。
  3. 停留所の平均的な間隔が5km。
    • 各停留所には券売機と自動改札が設置されている。
    • たいてい、立派な駅ビルがある。
  4. 全路線非電化だ。
  5. 一番短いものでも3両編成。
    • 大都市に行けば10両編成以上のものが走っている。
    • 京阪の方にオール4両があったぞ。
  6. 2時間に1本しか走らない。
    • 伊予鉄道に土休日全運休なる路線があった覚えがある。
  7. 運転最高速度は300km/h。
    • 表定速度も250km/h
    • 516.0km/hの記録を出し、TGVを抜きギネス記録も持っている。
      • しかも営業線(路面)でだした。
        • そしてスピード違反で捕まって営業停止になった。
        • 営業線(路面)で516㎞/h出した理由はスーパーカーに乗っている走り屋とバトルしていたから。
          • もちろん路面電車とバトルした走り屋もスピード違反捕まった。
  8. 東日本の都市でたくさん走っている。
    • 川崎・横浜・小田原などに路線がいっぱいある。
    • 岡山・広島・松山・高知・長崎・熊本・鹿児島などとは無縁。
  9. いつも車輪が火花を散らしている。
    • 電車の運転士と自家用車のドライバーが睨み合って火花が飛んでいる。
  10. 高速道路上を走る。
    • 各ICとSA・PAに駅が設置されている。
    • 時速100㎞/hで走っている。
  11. 軌道内をディーゼルエンジン付トロリーバスが走っている。
    • 軌道外ではむろんディーゼルエンジンで走る。
  12. 急カーブに対応するため、振り子式だ。
  13. 峠道上を走っている。
  14. 田舎道も走っている。
    • かつての東武日光軌道線や伊香保線、それに名鉄美濃町線などが該当。
    • というか田舎を中心に活躍している。
  15. 沖縄県で走っている。
    • 昭和8年まで存在したし、今でもLRTの敷設計画がありますが。
    • 戦前の沖縄にはなかったが、今度新線を作る計画である。
  16. ヨーロッパにはない。
  17. 有名観光地には付き物となっている。
  18. 運転席前にはオイルダンパーがついていて車を吹っ飛ばす
  19. 京浜急行電鉄。
  20. もちろん交流電化されている。
  21. 実は今でも馬車鉄道である。
  22. ちんちん電車=男性専用車、まんまん電車=女性専用車だ。
  23. 路面区間は一切ない。
  24. 東京では海を渡っているのを見かける。

女性専用車両の特徴

  1. もちろん有料で、特別料金が必要である。
  2. 新幹線にもあるが、小柄な女性が座ることを前提に、女性専用シートは横7列である。
    • 従って、「大柄の」人は、隣の男性専用車両に肩身狭く座らせてもらうしかない。
    • 「女性専用シートに座れなくなったらおしまいね」が新しいLadyの合言葉。
  3. 乗客のプライバシーを保護するため、窓ガラスはすべてすりガラスである。
    • もしくは常に鎧戸で固定されている。
  4. 2月14日限定で車内に「友チョコ交換所」がある。
  5. 女性専用であることを明確にするため、蛍光灯にはピンク色のセロハンが巻いてある。(ピンク色の照明・・)
    • 本を読みたい人は、隣の男性専用車両に肩身狭く乗せてもらうしかない。
    • 車体も全部ピンク一色。
      • 地下鉄でたまに浅草線と間違える
  6. 女性に配慮して、通勤車の中にも化粧台があり、行列ができている。
    • ていうか、化粧品の車内販売を行っている。
      • 女性衣類やアクセサリーの販売もあり。
        • 時々デパートの協力でバーゲンセールをやっている。
  7. 心がオンナなら乗車OK。
    • なのでオカマちゃんとオネエマンも乗車している。
    • …「『偽女性』専用車両」?
  8. 合憲かつ合法だ。
    • むしろ鉄道営業法で禁止され、導入した場合はその鉄道会社は即座に鉄道免許取り消しとなる。
  9. 激しい反対運動によりとっくに廃止になった。
    • 神戸市営地下鉄海岸線では男性客が連日座り込み。
  10. 必ず「男性専用車両」の隣に連結しなければならない。
    • もしくは「ヲタク専用車」の隣。
    • あるいは「男女専用車両」の隣。
  11. 年齢制限がある。
  12. ブスだと入れてもらえない。
    • 車掌が気に入った女のみ乗車可能。
  13. 「痴女専用車両」があり、こちらは40分15,000円の特別料金で男性も乗車できる。(愛称:イメクラ)
  14. 通常編成+女性専用の編成となっている
  15. 乗車している女の2/3が認めたイケメン男は特例で乗車可能。
  16. 障害者は乗れない。
  17. 導入にあわせ、男性専用車両を設置した。
    • しかも喫煙可能だ。
  18. 近年数を減らしている。
  19. 実は女性優先車だ。
    • あくまで女性向けにデザインされた車両、という意味で「女性専用車」という名前を使っているだけの事であり、ちゃんと「※どなたでもご利用頂けます」との但し書きがしてある。
  20. 男女専用車両もある。
  21. 隣に×××××専用車両(もちろん寝台車で全車指定制)もある。
  22. もちろん法的な強制力がある。
    • 男性は乗るだけで痴漢とみなされる。その旨の掲示が車両にもなされている。
  23. 行商の女性専用車。
  24. 関西よりも関東で積極的に導入されている。

偽グリーン車の特徴

  1. 主に通勤型電車に連結されている。
    • 中距離電車にはほとんど連結されない。
    • 山手線では帯が黄緑なので、まさに「グリーン車」。
      • 山手線の電車は全部これ。
        • さらに、山手線に乗車する場合グリーン券が必要。
          • 車内は至るところがグリーンで統一されている。
    • 埼京線・常磐線もそうである。
      • そのうえ埼京線のグリーン車には座席なし・オール立席の6ドア車が用意されている。
      • 常磐線は取手までの緩行線。
  2. 運賃格安。なのでケチな人に好まれている。
  3. 中には人工芝がある。
    • 車内でゴルフが楽しめる。
      • 18ホールパー72のフルコースである。
  4. 実は「クリーン車」。
    • 車内にはゴミの処理場がある。
    • 50人の定員に対して、100名のクリーンスタッフが乗り込んでいる。もちろん同じ車両に。
    • 「クリーンな車両」なので当然喫煙禁止。
    • 「クリーンアテンダント」・・・実は掃除のおばちゃん
    • 「1m3あたり塵が○個以下」などという基準がある。
      • 各デッキに、エアシャワーが設置されている。
  5. 車体一面が緑色に塗られている。
    • 車内も緑色に塗られている。
  6. 西日本旅客鉄道の電車に多数連結されている。
    • 東日本旅客鉄道は混雑が激しいため連結されている電車はない。導入予定もなし。
      • しかし最近になって「Eシート」が導入された。
    • 殆どの地方私鉄でも導入されていて、赤字解消に一役買っている。
  7. グリーン車の車掌を追い出してグリーンアテンダントにするなんてことはしない。
    • 乗務するためには、一流ホテルで3年以上の研修を受けなくてはならない。
  8. 乗車前は、ラウンジで一息つける。
    • チェックインも専用カウンターで行い、車体のそばまで送迎してもらえる。
  9. 乗車して着席すると、まず、シャンパン(ジュース)を乗務員が持ってきてくれる。
    • シートは本皮張り。
    • 専用バーカウンターも設けられている。
  10. フルコースの車内食が供される。
    • テーブルクロスも用意される。
    • 食器は陶磁器、ナイフ・フォークはプラスチックではなく、金属製。
  11. 乗務員からの呼びかけは、「お客様」ではなく「○○様」と名前で呼ばれる。
    • あるいは、「ご主人様」だ。
  12. 到着後は、一般車両の乗客をさしおいて、真っ先に下車できる。
    • もちろん自宅まで送迎してもらえる。
  13. 刈り込まれている。
    • シートの中心にはカップが。
      • 旗も立っている。
  14. ブルー車、レッド車、ピンク車、イエロー車があり、合わせて「車レンジャー」と呼ばれている。
  15. 無段階リクライニング。どこまでも倒れる。
  16. よく見ると「ゲソーン」車だ。
    • 乗るとみんなゲソーっとしてしまうことから、ダイエットに効果がある列車として有名になる。
  17. 特急のグリーン車はもちろん余すとこなく総て2+1配列である。
    • 特に、JR東日本の在来線特急グリーン車は余すとこない破格のサービスで一般人でさえ憧れの的。
  18. グリーン車のシートはフルフラットリクライニング可能。
  19. 座席には緑の葉っぱが生えている。
    • 四隅には植木鉢があり、観葉植物が生えている。
  20. 甲子園行き、グリーンウェル車。
  21. 実はGReeeeN車だ。
    • 時刻表通りに運行するのは「キセキ」である。
      • 列車は「遥か」遠くまで運行される。
    • これに乗った人は彼らの顔を見ることができる。だから常にファンで満席だ。
  22. グリーン車の前後には「フェアウェイ車」「ラフ車」「バンカー車」「レイク車」「OB車」などが連結されている。
    • かつては全車フェアウェイ車の快速フェアーウェイ号があったが、いつまでもグリーンにたどり着かないと不評だったため廃止された。
  23. 乗車するとマイルがたまる。
  24. 車内販売はグリーンガムだけだ。
    • もしくは、メロン味のガムだ。
  25. 「みどり」や「グリーン」という名前の人しか乗ってはいけない。
  26. 「グリーン車」の由来はJR東日本のコーポレートカラーから。従って他の鉄道会社には連結されていない。
    • 但しJR北海道にはある。
    • 京阪電鉄にもある。
    • かつては南海電鉄にもあったが、現在は廃止されている。
    • またはJR東日本が商標登録し、各社に使用を認める代わりに高額なライセンス料を取る。
  27. あのグリーンねえさんが乗っている・・・・・
  28. 実は男性専用車両だ。
  29. 普通車の乗客が通り抜け出来ないよう、入口にはオートロックがついている。車内に入るときはグリーン券に書かれたパスワードを入力しなければならない。
  30. ICカードのグリーン券など存在しない。
  31. 「グリーン車」=「緑車」なので、みどりにしか連結されていない。
  32. 車両形式称号に、グリーン車の「グ」が使われる。
  33. グリーン車が通る路線の発車メロディは、全て牛久駅で使われている「グリーングリーン」になる。
  34. グリーンコンシューマーになれる。
  35. グリーン券の駅と車内での発売価格が違うのは当たり前だが車内で買った方が断然安い(車掌の気まぐれで変動するが)
  36. 一年間でみどりの日にだけ運行される。
  37. みどりの服の人しか乗れない。
    • それどころかグリーンランタンしか乗れない。
    • 緑のおばさんも乗ってる。

偽大手私鉄の特徴

  1. JRが含まれている。
    • 第3セクターも含まれている。
  2. 民営の会社は参加できない。
  3. 大手私鉄の条件は会社の路線の中に「大手」が付く駅があるかどうかだ。
  4. 大手私鉄は61社である。
  5. 九州は大手私鉄の王国である。
    • 北海道にもある。
  6. 関西の大手私鉄は北大阪急行のみだ。
  7. 関東の大手私鉄は無い。
  8. 中部の大手私鉄は無い。
  9. 大手私鉄に指定されると国にお金を払わなければならない。
  10. 大手私鉄の中で、東証一部に上場している社はない。
  11. 大手私鉄に指定される社は1つもない。
  12. 複数の都道府県に鉄道路線があることが条件。
  13. 認定しているのは鉄道友の会。
  14. 大手地下鉄、大手路面電車、大手ケーブルカーという定義もある。
    • 中規模私鉄、小規模私鉄という定義もある。
  15. 新幹線を保有していることが条件。
    • なので単なる都市間で完結する大手私鉄なんてない。
  16. 特急を走らせていることが条件だ。
  17. 大手私鉄だけが所属する団体がある。
    • 関東の大手私鉄と西日本の大手私鉄は別の大手私鉄団体に所属している。
  18. 手が大きければ背もでかい。

偽グランクラスの特徴

  1. 国鉄時代から存在した。
  2. 東海道新幹線にもある。

偽電車の特徴

  1. 徳島で活躍している。
    • 鉄輪式なら沖縄で活躍している。
  2. 北海道は札幌近郊以外でも大活躍している。
  3. 電化・非電化関係なく走ることができる。
    • 非電化区間ではディーゼル発電機でモーターを駆動して走る。
    • 又はバッテリーが動力。
      • ↑本当に登場してしまった(YC1、819系、GV-E400系など)
    • 手回し式発電機が動力源。
    • 進行方向の右側のレールがプラス、左側がマイナスの電圧をかけてこれを動力源とするのも流行ってる。
    • ローカル線では乾電池を動力に用いることもある。
  4. 由来は「室内で気を照らすことのできる両」
  5. 気ウナギの怒りのエネルギーで走る両。
  6. 全ての非電化区間を惰性だけで走行できる。
  7. 樹脂製の車体の車両が存在する。