ベタな工業高校の法則

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベタな工業高校の法則

  1. 主に工業や産業についての専門技術や知識を習得することを目的とする高校の総称である。
  2. 多くは「○○工業高校」という名前だが、都道府県によっては「○○工科高校」や「○○総合技術高校」などと呼ばれている場合もある。
    • 「○○工芸高校」もあるある。
  3. 一般的に普通科の高校に比べて入学試験の難易度が低いと言われている。
    • 特に大学進学率の高い関東地方ではこの傾向が顕著で、比較的レベルの高い工業高校でも、自称進学校ですら無いような普通科より偏差値が低い場合も…。
    • しかし東北地方では下手な普通科よりもずっと偏差値の高い工業高校も少なくない。
      • これは東北地方は大学進学率が低く、「学費が安い国公立大学以外なら、(私立大学に行くくらいなら)高卒で就職したほうが親孝行」という文化が根付いているため。
      • あと学区によっては普通科の理系クラスや理数科の代わりになっているケースもある。
    • 東工大附属科学技術高校は例外中の例外。並の進学校より遥かに入りにくい。
    • 偏差値50を超える工業高校はあまり多くなく偏差値40代が多いが、その代わり偏差値40未満の工業高校も殆ど見かけない。
      • 逆に普通科はピンキリで、偏差値70overの進学校から偏差値30代の底辺高校(男塾やクロマティ高校レベル)まである。
    • 偏差値は最高のところで55程度。一方、大学進学率の高い首都圏では工業高校は不人気で(東工大附属という例外中の例外を除き)全て偏差値50未満である。
  4. 普通科や総合学科と違って学区制度が存在しないため、県全域から生徒を集めることができる。
    • そのため有力な選手を集めやすく、部活動の強豪校も多い。
  5. 上位層は普通に優秀。
    • ごく稀に進学校に行けるほどの高い学力がありながら、工業系の仕事に興味があるという理由で工業高校に行く者もいる。
      • 経済的理由で進学校から大学に行くことが困難な場合もある。
    • 高専に不合格となってしまった受験生が滑り止めで受けに来る場合もある。
  6. 多くの工業高校は全国工業高等学校長協会(全工協会)の会員校となっている。
    • そのため、全工協会主催の検定試験の受験が必須になっていることも多い。
  7. 資格取得に熱心である。
    • 最も人気があるのは危険物取扱者の乙種第四類。国家資格としては取得難易度が比較的低く、少し理科が得意な子ならば真面目に勉強すれば取れるし、その割には卒業後に潰しが効くので、学科を問わず人気がある。
      • 一見関係なさそうな情報科の生徒でも乙四を取る者が少なくない。
    • 他に人気があるのは電気科なら電気工事士第三種電気主任技術者(電験)など、情報科ならITパスポート基本情報技術者(FE)など、土木や建築関係の学科なら測量士補や二級建築士などである。
      • 工事担任者も電気科の生徒に人気の資格である。
        • 多くは「第二級アナログ通信」(旧・AI第三種)または「第二級デジタル通信」(旧・DD第三種)である。
      • 第一級陸上特殊無線技士は比較的難易度が高い。
      • この中でも特に電験三種、FE、測量士補、二級建築士は高校生にとっては難関試験であり、合格すると新聞に名前が掲載されることもある。
    • このためかマイスター制度がある。資格の難易度によって特典が加算され、一定以上で表彰される。
  8. 実習の授業が充実している。
    • そのため即戦力になりやすく、企業からの評価は「単に資格を取っただけの人」よりも高い。
      • 特に電気や測量などはそう。
    • 実習の授業は他の授業と異なり一日でも欠席すると単位が取れなくなる(≒進級できなくなる)ので注意が必要。ただし欠席した理由が正当なものであれば、補修を受けることも可能である。
      • 実習終了後、期限まで(多くは1週間以内)にレポートの提出が義務付けられている。
      • 補修じゃなくて「補習」。
    • 学習指導要領で半分以上を実験実習科目に充てるよう定められている。
    • そのため、普通科の高校に比べて重大な事故が発生しやすい。(もっとも、普通科高校でも化学や体育、家庭科、美術では重大な事故が発生する可能性はあるが…)
  9. 専門教科が充実している代わりに、一般教科(英語、数学など)の授業が少ない(卒業するために必要な最低限の単位しか履修しない)。
    • このため、数学の知識は普通科の理系・国公立文系クラスはおろか、私立文系クラスの生徒より乏しいケースが多い。
  10. 共学校が多いが実際には女子生徒は非常に少なく、ほぼ男子校状態となっている。
    • 特に機械、電気系の学科はこの傾向が顕著である。
    • しかし建築やデザイン、化学系の学科の場合、商業高校と同様にむしろ女の子のほうが多くなる場合もある。
  11. 優秀な生徒であれば、下手な大卒(特にFラン)よりも良い企業に就職できる可能性が高くなる。
    • 特に歴史のある工業高校の場合は地元の有力企業や電力会社、自動車メーカーなどへの道も開かれている。
      • しかし一流企業であっても高卒だと現場の肉体労働であることが多く、大卒のように研究部門や開発部門で働くのは非常に困難である。
        • 少なくとも高専卒が求められる。
        • ただし中小企業であれば工業高校卒の管理職の人間も少なくない。
    • ちなみに就職に関しては意外にも難関資格や国家資格を持っているかどうかは関係が薄く、むしろ学業成績が優秀であったり、部活動で活躍した生徒が有利である。
  12. 実家が町工場や建築系の事務所である子供の場合、家業を継ぐために入学するケースが多い。
  13. 数は非常に少ないが、自動車科を置いている高校もある。
    • 卒業すれば、三級自動車整備士の国家試験を受験することができるようになる。
    • ただし二級整備士の免許を取るためには、専門学校に行くか、三級整備士を取った後に2年以上の実務経験を積む必要がある。
  14. ごく稀に航空や鉄道に関する学科を置いている高校もある。
    • どちらも公立高校には無く、私立しかない。
  15. 危険物や消防設備士などの国家試験の受験会場に指定されている高校も多く、試験日およびその前日は校舎内立ち入り禁止(休校)になることも。
  16. ヤンキーが多くて治安が悪いイメージがあるため、一部の保護者からは敬遠されている。
    • 特に機械、電気、土木・建築系はこのイメージが強い。
    • 電子系、情報系はむしろオタク、陰キャが多い。
  17. 昔は卒業生のほとんどが就職していたが、平成時代に入ってからは高卒者を採用する企業が少なくなったことなどもあり、大学または専門学校への進学を希望する生徒が増えている。
    • 一部の成績優秀者は地元の国公立大学の工学部に推薦入学することも。
      • しかし工業高校のカリキュラムでは普通科に比べて数学や物理、化学、英語をあまり学習しないため、入学後に苦労するケースも少なくないのだとか…。
    • カリキュラム的に一般入試での大学受験はきわめて不利であるため、多くの生徒は学力検査が無い職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)や専門学校に進学する。
    • 生徒数より推薦枠の方が多く進学先され選り好みしなければどこかへは行けることも。
  18. 就職活動や推薦入試に力を入れていることもあって、校則が厳しい高校が多い。
    • しかしアルバイトに関してはむしろ進学校に比べて寛容である。
      • 将来を見据えての社会勉強を兼ねているという考え方もあるし、普通科に比べて実家があまり裕福でない子供も多いため。
  19. 高専の下位互換だと思われている。
  20. 実はマリオも工業高校出身である。
    • なのに何故か医者でもある。
  21. 全高校生の内、工業系の学科に通う生徒の割合は1割にも満たない…。
    • 元々高くは無かった(ピーク時でも全高校生の7人に1人程度だった)のだが、大学進学率の上昇によりさらに減少傾向に…。
  22. 部活動だとラグビーの他、商業高校と同様に野球の強豪校が多い。
  23. 普通科や商業高校に比べて中退率が高い。
    • 大学や高専ほど高度な内容では無いとは言え、その分野に興味が無い者にとっては辛いからである。また、上にも書いたが実習の単位認定が厳しいからってのもある。
      • 普通科の高校に比べて入学試験の難易度が低いため、工業高校を志望しないのに入学してしまった場合、勉学に身が入らない。
    • 酷いところだと卒業する頃には同級生の3割くらい(入学時点との比較)がいなくなっていることも…。
  24. 比較的レベルの高い工業高校だと、本来ならば大学の工学部の1〜2年次で学習するような内容を授業で取り上げてくることもある。
  25. 進学を念頭に置くところではないため、明確な実績を必要とする私立はこの手の学校をつくりたがらない(これは他の専門学科高校も同様)。そのため公立がほとんど。
    • ただし学科によってはむしろ私学が優勢な場合もある。(自動車科など)
  26. 一般的な運動部や文化部だけでなく、ものつくりやロボットなどの専門性を活かした部活動が盛んな学校もある。
  27. 激レア学科としてセラミック科がある高校も。
    • 簡単に言ってしまうと、陶芸(窯業)について勉強する学科である。
  28. 昔は二級無線通信士の養成を目的とした電波高校もあった。
    • が、現在は全て高専に昇格してしまった。
      • 電波高専は仙台・詫間(香川)・熊本の三カ所にあったが、いずれも同県内の工業高専と合併してしまった。
    • ちなみに現在の一級無線通信士は大学工学部レベル、二級は短期大学・高専レベル、三級が工業高校レベルとされている。
    • 現在では「総合無線通信士」に名称が変更されている。
      • 一部の水産高校には総合無線通信士や海上無線通信士を養成するコースがある。
  29. 歴史のある工業高校であれば、定時制を併設していることも多い。

関連項目

外部リンク

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業

IT系のお仕事
IT系のお仕事 プログラマー | システムエンジニア | ネットワークエンジニア | ゲームクリエイター | パソコン教室講師 | ITコンサルタント
関連資格 情報処理技術者試験ITパスポートセキュマネ基本/出題内容/分野別応用高度) | MOS | オラクルマスター | Cisco
関連組織・団体 IPA
ベタの法則 IT系専門学校 | 工業高校 | 商業高校