ページ「小田原市」と「トーク:ベタな○曜日の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Tc79929
(補足)
 
1行目: 1行目:
{{経過観察}}
==放送番組に関する内容を記載する是非について==
放送番組に関する内容について、特に現在放送中の番組は番組改編で実態に合わなくなるケースが見受けられます。過去には特定の地域に限定されすぎるローカル番組の事例も記載されたこともありました。そこでですが、放送番組に関する内容を記載する是非について、何らかの形での規制も視野に入れたいので意見が聞きたいです。--[[利用者:Tc79929|Tc79929]] ([[利用者・トーク:Tc79929|トーク]]) 2019年11月25日 (月) 19:05 (JST)
*(補足)「○○ファンはこの日が楽しみ」という記載も放送番組に関する内容に相当するのでこちらも同様とします。--[[利用者:Tc79929|Tc79929]] ([[利用者・トーク:Tc79929|トーク]]) 2019年11月25日 (月) 19:08 (JST)


{{市|name=小田原|reg=関東|pref=神奈川|area=足柄|ruby=おだわら|eng=Odawara}}
==視聴覚室==
{{足柄}}
;一週間/ロシア民謡
==小田原の噂==
{{#widget:YouTube|id=k0iPBhi67xE}}
[[画像:OdawaraCityOffice01.jpg|frame|小田原市役所]]
#名産品と言えばカマボコしかなかったが、近年[[wikipedia:ja:内山理名|内山理名]]を輩出したことで、ごく一部のアイドルヲタから熱い視線を送られることとなった。
#*が、その内山理名は実は[[神奈川/足柄#南足柄市の噂|南足柄]]出身で本当の小田原出身は[[wikipedia:ja:柳沢慎吾|柳沢慎吾]]と[[wikipedia:ja:阿藤快|阿藤快]]という地味なラインナップ。
#**柳沢慎吾と阿藤快って十分派手じゃねーかwww
#*しかし、ガノタ(ガンダムオタク)ないし富野由悠季信者にとって上井草に次ぐ聖地と崇められる。
#**でも、快く思っていない小田原人が多いらしい。
#***きっと小田原なんぞにアニメイトがあるのもこの禿の所為かお陰かなんじゃないかと勘繰ってしまう。
#****まったく関係ないが俺の知人はガンダムマニア略して'''ガニア'''と名乗ってたなぁ。
#実はういろうも小田原名物。
#*一部では職人が名古屋へ移っていって今日のういろうを広めたと主張。小田原の外郎はもともとは薬で菓子ではない。
#*むしろ「薬なら知ってるけど、"お菓子"のういろうって何ですか?」という人も。
#**俺も、小学校高学年まで薬だと思っていた。
#*かつて「ういろう裁判」を起こしたことがある。
#神奈川県の県庁所在地だった瞬間がある。
#*廃藩置県の折、明治4年の第1次府県統合で[[wikipedia:ja:足柄県|足柄県]]の県庁にされています。足柄県は明治9年に神奈川・静岡に分割併合。
#関東地方最大の都市だったことがある。
#[[wikipedia:ja:荻窪用水#めだかの学校|「めだかの学校」が実在する]]。
#渋谷の地下街が「しぶちか」なら、小田原の地下街は「おだちか」だ。
#*なぜ”アミー”おだちかなのか30年経っても知らない。
#**このおだちか、もうすぐつぶれるそうだ。
#***もう潰れました。100円ショップ以外シャッター商店街になっています。
#****ベルジュ側降りてすぐの新星堂ときしめん屋しか開いてないと思ったが?
#*****ダイコクドラッグの地下にある100円ショップの入口。
#♪光さんさん、小田原け~いりん
#メガネスーパーの本社がある。
#*2006年から、箱根駅伝の小田原中継所の位置が往路のみこの地点に変更された。
#*未だにメガネスーパーといえば'''某ネ申のイメージが強い'''のですが。(CMに出てたんで)
#茅ヶ崎は隣だからまだしも、小田原までラスカが進出するのはどうだろう。
#*更には熱海にもあるらしい。
#小田原という地名の由来は諸説あるが、「小由留木(こゆるぎ)」を縦書きの崩し字で書いたのが誤読されたという説が有力。
#*どうやったら誤読できるのか納得いかない。
#**それと、何故誤読した方を地名として採用してしまうのか。何か悔しい気もする
#**「由」が崩れて「田」、「留木」(縦書き)が崩れて「原」
#小田原といえば二宮金次郎。足柄山は金太郎なので小田原の負け。
#*全国の金次郎像は薪を背負って本を読んでいるが、金次郎生家近くの小学校の金次郎像はわらじを売っている姿だ。
#**小学校中学年の社会か総合で尊徳学習は常識。二宮金次郎が何をしたかちゃんと知ってるかどうかで土着か転勤族か見分けられなくもない
#*私が通ってた市内の小学校は、金次郎が丸太に座って本を読んでいる像だった(by・元小田原市民)
#東京や横浜・川崎あたりの人はここまで下ってくると静岡県と勘違いする人がいるという。
#ロビンソンのカードは県東部のヨーカドーなどで拒否されること多し。同じIYカードなんだが。埼玉ではどうですか?
#*そんなことはありません。(埼玉県春日部市民)
#東海道線下り、国府津に着く少し前のところにでかいマンションが建設中。そして、周辺の住宅には反対の垂れ幕やのぼりが・・・
#*それはもう撤収した。しかし、今度は小田原を出て最初のトンネルを出たところにあるマンションの回りに反対が・・・「マンション建設のストレスで住民が死亡!」って書いてあるけど・・・
#**車でいちこくを通ればわかるよ。135号と交差する早川口交差点のすぐ近くに。
#秦野と共に、神奈川県の市では数少ない地方臭の漂う街。
#*[[三浦市]]もお忘れなく。
#*[[厚木市]]もお忘れなく。
#*[[伊勢原市|伊勢原]][[綾瀬市|綾瀬]][[座間市|座間]][[海老名市|海老名]]…この辺もなぁ。
#箱根板橋駅近くに「懐かし横丁」というレトロな店があったが、入口の横に「店長に挨拶ができない人は入店をお断りします」と。そんなこと言われても。
#観光都市というイメージがあるが、実際に行くと、高校生や小田原に仕事に行く人が多くてびっくりする。
#*しかし、東京や横浜へ通うサラリーマンやOL、学生の比率は神奈川県にしては異常に低い。神奈川県内の人口5万人以上の市の中では人口に占める「神奈川都民」の割合が一番低いのでは。
#**朝の下り東海道ユーザーだがまったくその通り。本数が少なく短編成なのはあるが、明らかに混雑率は上り<下り。
#*しかし、昼夜人口比は98.0%と100%を切っている(2005年)。
#**周辺の[[箱根町]]と[[神奈川/足柄#中井町の噂|中井町]]がトップ2なので確実に吸われている。
#***[[厚木市]](114.7%)や[[平塚市]](101.7%)にも確実に吸われている(昼夜人口比は同じく2005年のデータ)。
#**通勤・通学での正味の流出先のトップ3は箱根町(2789人)、横浜市(2100人)、平塚市(851人)。正味の流入元のトップ3は秦野市(1688人)、南足柄市(1510人)、湯河原町(1245人)。
#**こんな数字でも全国44位の神奈川県(90.3%)では5位。
#小田原市内のガソリンスタンドでは常に秦野や中井、二宮に比べて3~5円/リットル程度高い値段でガソリンが売られている(看板表示価格)。
#*5円/lどころではない。9円/l高いこともある。
#**今はそうでもないけど、以前は秦野までガソリン入れに行って、帰りは小田厚使っても安上がりだったよな。
#*「小田原のガソリンが高いのは観光地だから」と思われがちだが、これは大きな間違い。なぜなら、小田原は箱根や湯河原などの観光地への通り道であっても観光地そのものではないし、観光地そのものである湯河原では小田原よりも安い値段でガソリンが売られているから。
#*同県内の相模原に比べると10円/L以上高いこともある。
#小田原市の人口は1985年頃までは神奈川県内7位だったが、その後、[[茅ヶ崎市]]、[[厚木市]]、[[大和市]]に次々に抜かれ、10位に転落(この間、各市とも合併に頼らず自力で人口を増やしている)。現在、茅ヶ崎市とは3万人以上差がついてしまっている(2008.6.1現在、茅ヶ崎市231,754人、小田原市198,722人)。
#*平成12年~17年の国勢調査の間で人口が減少したのは神奈川県内の市では小田原市と[[横須賀市]]、[[三浦市]]、[[神奈川/足柄#南足柄市の噂|南足柄市]]の4市だけ。平成12年の国勢調査時には小田原市の人口は20万人以上あった。
#*小田原市は藤沢市と同じ年に市制施行した(市制施行年月日は藤沢市1940年10月1日、小田原市1940年12月20日)が、2008年12月1日現在の人口は藤沢市の半分以下(藤沢市405,600人、小田原市198,711人)。
<!--#国道255号線沿いの[[神奈川/足柄#大井町の噂|大井町]]との境目近くには「これより小田原城下町 美人多し運転注意」という看板が立っているが、小田原の街を歩くとこのフレーズが現実とかけ離れていることに気づく他地域からの来訪者は少なくない。-->
#東京都内に通勤通学すると「小田原から通ってんの?大変だなァ~」と言われる。
#*都内の駅から電車で1時間以上かかるところは「大変」なのか?確かに小田原は遠いし金がかかるが。
#**GW開けの職場で「旅行に行ったので・・・」と言って配られたお菓子が箱根土産なんかだったりしたら「俺の通勤って旅行並みなんだ」と思ってしまう。
#*[[東海道線]]の普通乗車券だけで乗車可能な電車(快速アクティー、普通電車、[[湘南新宿ライン]]の特別快速、快速)での小田原~東京・新宿間の所要時間を1時間以内に短縮してほしいものだ。
#*何人か、小田原からフレックス定期で新幹線に乗って通勤していた上司がいました。当然全額会社持ちで。(by丸の内にオフィスを構える会社の元従業員)
#神奈川県の人口20万人前後の市にしては中心駅である[[小田原駅]]前の店が閉まる時間が早い。20時で深夜モードである。小田原駅に着く終電は東海道線の25:21着と遅くまであるはずなのだが・・・。ちなみに小田原駅構内にあるスターバックスの閉店時間は21:00と[[関東の駅/神奈川#茅ヶ崎駅の噂|茅ヶ崎駅]]や[[平塚駅]]の近くにあるスターバックスより閉店時間が早い。
#[[茅ヶ崎市]]内や[[平塚市]]内、[[厚木市]]内に普及した通信などのサービスが小田原市内に普及していないと悔しい。茅ヶ崎市内や平塚市内、厚木市内にあるチェーン店などが小田原市内にないと悔しい。
#新しいサービスの普及やチェーン店の出店などが神奈川県内の主要都市の中で小田原だけしていない、または遅れることが多い。また、首都圏の地図に小田原が入っていないことも多い。いわゆる「小田原外し」である。
#*「小田原外し」の例・・・時刻表記載の東京近郊の拡大路線図、JR東日本のホリデーパスのフリー区間、「住宅情報タウンズ」の情報エリア、大手不動産店の出店etc.
#ここの市民は燃えるゴミのことを「もせるごみ」という。市内のゴミ収集所の表示も「もせるごみ」。
#*横須賀市や平塚市でも「もせるごみ」と言うよ。
#*方言か?
#*ん~、言っても信じてもらえないだろうしそもそも話を聞こうとしないだろうし嘘つき呼ばわりされそうでなんなんだが、実は'''埼玉'''の一部でも言うんだな、これが。それも'''田舎'''のほう。
#*いや、単に燃えるゴミとして出しても良いかどうかの意味。燃やすことができるゴミ=燃せるゴミ(プラスチックやゴムだって燃やそうと思えば燃えるんだから、燃えるゴミと言う方が変という主張。)
#**それなら「もやせる」では?「もせる」は聞き慣れない。
#*「燃やす」の可能動詞が「燃やせる」、「燃す」の可能動詞が「燃せる」。「燃す」は「燃やす」より古い言葉だが辞書には五段活用と書いてあるのでれっきとした現代語。
#市内に鉄道や主要道路が集まっているにも関わらず、神奈川県内の他の主要都市に比べて大手企業の進出や宅地開発が少なく、商業都市や工業都市、住宅都市としての影が薄い。
<!--#小田原で育った人が横浜や東京などの都会の学校に通うようになると、過去の自分のファッションセンスや電車の中でのマナーに憤りを感じるようになる。また、地元の人のファッションセンスや電車の中でのマナーにも憤りを感じるようになる。
#神奈川県の主要都市の中では若い女性に受けるような店が少なく、街の雰囲気も若い女性の受けがよくない。いわゆる「モテない都市」。
#神奈川県内の市には珍しい、若者の息吹が感じられない市。-->
#2009年3月1日現在の小田原市の人口密度は1,739人/平方km(=198,432人/114.09平方km)と、神奈川県内の市としては低い方であるが、市内の道路は狭く、市内に公園も少ない。
#*そのため、市内では路地で遊んでいる子供をよく見かける。人口密度1,000人/平方km以上の地域でこれは安全上に問題ありでは。
#2009年4月末日時点で新幹線駅があるのに東横イン(開業予定含む)がない数少ない市。また、ラスカはあるが東横インがない唯一の市。
#この市にはメガバンクのうちなぜか三菱東京UFJ銀行がない(2009年5月3日現在)。
#*三菱UFJ証券はあるが。
#*小田原市内には三菱東京UFJ銀行の出張所もATMコーナーもない。
#*一般的に小田原市内にはメガバンクの出張所、ATMが少ない(神奈川県内の同規模の市に比べて)。
#小田原城へは駅東口を出てすぐに南西方向へ歩いても行けるが、「正式な登城ルートはこっちだ!」と、駅から南南東方向に伸びる商店街がアピールしている。
#小田原駅の地味な方の出口(西口)に早雲さんの銅像がある。
#小田原地震(神奈川県西部地震ともいう)のお膝元。市東部にある国府津・松田断層がその元凶とされる。小田原では江戸時代以来70~80年おきに大地震があり(いわゆる70年周期説)、そのたびに都市を破壊されているらしい。しかし1923年9月1日の関東大震災から86年以上たつが、未だ大地震らしきものは起こっていない(2009年11月7日現在)。
#*この地震の脅威のために小田原は外からの人の移住や企業の進出が少ない(いわゆる「小田原外し」)という説もある。
#*この地震のため、小田原の街の人や商売人は「金と労力をつぎ込んで商売や都市を発展させても、どうせ地震で破壊されてしまうから」と商売や都市の発展に消極的になっている、とも云われている。
#相模湾に面してはいるが、[[湘南ナンバー]]が最も似合わない市。[[平塚市]]以上に似合わない。


==小田原といえば北条氏==
;モナリザの微笑み/ザ・タイガース
[[画像:Odawarajo.jpg|frame|right|周りは動物園。]]
*♪雨がしとしと日曜日…
#戦国時代の始まりは一般的に1467年の応仁の乱だとされているが、伊勢新九郎(北条早雲)が小田原城をぶんどったことにより、世間一般における戦国時代のイメージ、すなわち戦国大名と下克上の時代が始まった、と熱心に説く歴史ファンがいる。
{{#widget:YouTube|id=OAJBGNl_BJ4}}
#*で、戦国時代の終了は一般的に関ヶ原の戦いだが、小田原城の無血開城による秀吉の天下統一の時点でおしまいと言って、小田原に始まり小田原に終わると考える人も実際にいる。
#*深く関わっている事には変わりない。近年、戦国時代は1493年の明応の政変から始まったというのが有力だが、早雲はこれに関係して伊豆、後に小田原に侵攻している。
#小田原城はもともと、小田原の町がすっぽりと入るくらい広大な城だった(城下ではなく城の中に町がある状態。惣構えと呼ばれる)。
#*20年ほど前、山の高台にある中学校の運動場で城壁の発掘調査が行われていた。
#明治に入って廃城した後、関東大震災で石垣まで崩壊したが、戦後になって江戸時代の資料を基に復元されて観光地になっている。
#*歴史ファンは本丸跡の城址公園が、チャチな動物園や遊園地になってることにがっかりする。
#**この動物園があるために、休憩所では動物から発せられる臭気を吸いながら飲食することになる。なお、動物園は国から「史跡にふさわしくない」というお達しがあったため、縮小傾向にある。
#*さらに天守閣西側の一夜城方面の視界に、観覧車が見えるのも気に入らなかったりする。
#*現在の小田原城は鉄筋コンクリートだとか。
#**城址公園の遊園地と動物園はまだやってるんですか?
#***一応やってる。中三の時の担任曰くウメコ(象)が死んだら潰れるらしい。
#****門をくぐると正面に現れるやる気の無いライオンはまだいるのかな?
#*****もういない(2009年5月5日現在)。何年か前に死亡したらしい。
#****ウメコ、2009年9月17日死亡。推定62歳。これにて小田原動物園は事実上閉園。
#甲斐の虎(武田信玄)、越後の龍(上杉謙信)は全国区で有名だが、相模の獅子(北条氏康)を知る人は県内でも少ない。
#*ましてやその三人による関東三国志はもっと認知度がない。確かに川中島の合戦などに比べて華々しくはないが。
#**しかし戦国ヲタ的には今川・徳川を含めた関東・東海・甲信戦線は興奮する。一流スター達の駆け引きが面白い。
#***里見や佐竹といった実力派、離合集散を繰り返す上田や太田といった個性派、さらには妙な存在感の古河公方足利のような性格俳優などなど知名度は無いが面白い人物が多い。
#*小田原城は上杉謙信や武田信玄さえも攻め落とせなかった、日本屈指の要害だったと言っても、驚くどころか信じてもらえない。
#**でも、秀吉は、攻め落とすことができた。
#***城そのものは攻め落とされてないです。20万の軍勢で何ヶ月も取り囲み、内応工作や城兵の士気低下などで降伏を余儀なくさせたってことで…と、後北条びいきは言う。
#****落城ではなく開城が正しい。まあ秀吉攻めの場合、似たようなものだけど、一応「開城」ね。
#****結果としては物量によるゴリ押しだからね。まぁ全国の大名が豊臣に恭順する中あれだけ耐えた北条は凄い。
#一夜城跡がある。
#*夜は夜景スポット化していた時期があった。
#内政に優れた業績を残す。四公六民の年貢は直轄地では日本史上最も安い。
#*ちなみに秀吉は朝鮮出兵で出費がかさんだせいで二公一民、つまり'''3分の2が税金'''だった。高すぎ。
#**今風に言うと、30万の月給が税金で20万引かれ、手取りが10万になるというわけですね。
#小田原城は何十年かに一度の地震のたびに崩壊し、そのたびに作り直しているらしい。
#北条氏がつくった小田原城の大部分が山の中か住宅地になっている。
#十年くらい前、甲冑を着て城内を練り歩くことができると聞いて早速行ってみたら「あとはご自由に」と武者姿のまま放り出された。子供と外人さんにあっという間に囲まれ恥ずかしかったが面白い体験だった。今でもやってんのかな?
#*ありますよ。一回200円。着たこと無いですが。
#**自前の服の上に直接甲冑を着るため(靴もそのまんま)微妙な姿だったんだよなぁ。ジーンズ丸見え。でも改めてその時の写真見るとやっぱり鎧兜のインパクトが強すぎてそれほど気にならないのが不思議だ。
#近くの小学校の校舎が城っぽい。[[画像:Sannomaru-School.jpg|thumb|75px|right|学校です]]
#数年前まで「小田原城内高等学校」があった。神奈川県立でも数少ない、戦後も密かに女子校をしていた学校だが、本当に校舎が小田原城内にあったのだろうか?


==小田原と鉄道==
<!--;イオン 火曜市CM
*[[小田原駅]]と[[関東の駅/神奈川#国府津駅の噂|国府津駅]]
*ジャスコ時代、毎週月曜日にオンエアされていた。
#東海道線のおかげで、県央地区などより都心へのアクセスがいい。
{{#widget:YouTube|id=Q4aMBL0dUHI}}
#*でも東海道線はJRなので、高い高い高い!
#**そういうことを言う人は一度名古屋へ行くといい。地下鉄はもちろん私鉄も高い(JRが最安の区間も多い)。
#***名鉄は特急が速いからまだいい。JRは快速が全然快速じゃないし、乗り心地が悪い・・・
#*お急ぎなら新幹線も使える。ひかりとこだまだけだけど・・・。これなら東京まで30分くらいで行ける。
#**高いけどね。
#同県の横浜までJRで950円、東京の新宿まで小田急で850円。ちなみにJRで新宿に行くと1450円。
#*横浜まで小田急で海老名→相鉄と行くと740円。ただし、200円分の時間が掛かる。
#*金券ショップなんかで小田急の株主優待乗車証を買うともっと安くて600円くらい。
#御殿場線はJR東海。Suicaが使えない。
#*旧日本の大動脈なんて面影は全くなく、1時間待っても電車が来ないこともある(下曽我駅の9時台国府津方面とか)
#**今や御殿場線は神奈川県を通る鉄道([[鶴見線]]を除く)の中で最も不便な鉄道になってしまっている(もちろんローカル私鉄の[[江ノ島電鉄|江ノ電]]や[[箱根登山鉄道]]、[[伊豆箱根鉄道#大雄山線|大雄山線]]よりも電車の本数が少ない)。
#*せめてTOICAぐらいは早く・・・
#*松田駅にはSuica端末が駅事務室内にあり、申し出れば降車時の精算のみ例外的に使える。
#国府津駅より鴨宮駅のほうが明らかに乗降客数が多いが、鴨宮駅は快速通過駅。
#*基本的に鴨宮は不遇。横浜・東京方面で平塚止・アクティー・国府津止・踊り子・湘南新宿ライン特快のいずれかが2本続くなんてザラ。
#**他はわかるとしても踊り子ぐらいは勘弁してくださいよ。…ボロいけど。
#**特に夜の終電近くの下りは鴨宮の人にとって最悪。東京23:13発の小田原行き普通電車を逃すとその後の電車が国府津行き、湘南ライナー17号、国府津行きと続くので、鴨宮へ行ける電車は東京23:40発の小田原行きまで27分も待たなくてはならない。
#湘南新宿ラインは鴨宮に止まる車両が少ない。(ほとんどが特別快速)
#*昼間の湘南新宿ラインの快速(東海道線内各駅停車の電車)はすべて平塚、国府津発着(国府津発着は1往復のみ)。小田原まで来ない。
#鴨宮は新幹線発祥の地らしい。ちなみに国府津はかつて国鉄の偉い人が住んでたとか…
#*小田急の高座渋谷辺りから鴨宮は新幹線の試験線「鴨宮モデル線」があった。現在の新幹線の線路に転用されている。
#*2009年春に鴨宮駅前に新幹線発祥の地としてモニュメントができた。
#いまさら言うのもなんだが、結構駅が多い。これだけの線が集まってるから当然かもしれないが、小田原の範囲が広いので駅も多い。
#*JR東日本の国府津~根府川、JR東海の国府津・下曽我・小田原、小田急・箱根登山の栢山~入生田、大雄山線の小田原~飯田岡が市内にある駅。全部で18駅ある。
#*しかし、これだけ駅があっても駅前でまともな買い物ができるのは小田原駅1駅のみ。その小田原駅前も21世紀に入ってから丸井と小田原地下街が閉店し、衰退が懸念されている。小田原市内の駅の周辺部が発展しないのは駅前に古くからの住民が居座っているためだと言われている。
#**小田原・鴨宮・国府津はとりあえず駅前に商店街があるので買い物はできなくはない。デパートで服買うとかだと無理。素直に鴨宮からバス乗れ。
#**それにひきかえ藤沢市内では中心駅の藤沢駅前の他、市北部の湘南台駅前が商業地域として発展してきている。さらに、市西部の辻堂駅前も湘南C-Xの建設が進んでいる(2008年現在)。
#**そのため、小田原市民1人当たりのCO2排出量は1.1t/人と鉄道駅が1つしかない平塚市の人(1.1t/人)と同程度(2009年7月6日に国立環境研究所が発表した平成17年の市町村別1人当たりのCO2排出量のデータより)。市内に鉄道がたくさん通っている神奈川県内の市にしては車社会的である。
#**小田原市内には駅が鉄道駅が多いにも関わらず、小田原市の乗用車1台あたりの人数は3.0人/台と、鉄道駅のない綾瀬市(2.9人/台)や葉山町(3.0人/台)、鉄道駅が1つしかない平塚市(2.9人/台)や大磯町(3.0人/台)、二宮町(3.0人/台)と同レベル(データは2007年度)。小田原市内の鉄道駅の周辺部がいかに使えないかが分かる。
#JR東日本が土休日に発売している「ホリデーパス」のフリー区間を[[小田原駅]]まで拡大してほしいと思っている小田原市民が多数存在する。
#*他のエリアで行ける一番遠いところは東京からの距離が小山…80.8km、熊谷…64.9km、土浦…69.9km、大月…87.8km、成東…76.9km、茂原…73.5km、木更津…74.3kmに対し東海道は平塚…63.8km、小田原…83.9kmだから、東日本がやる気さえあれば…
#**ホリデーパスのフリー区間は大昔(国鉄時代の1973年頃~1999年5月31日)の東京近郊区間の名残。「小田原外し」は1970年代に既にあったようだ。
#JR東日本の東海道線や湘南新宿ラインにもJR西日本の東海道・山陽線の新快速並のペースで走る快速を走らせ、東京・新宿~小田原間の所要時間を60分以内に短縮してほしいと思っている小田原市民が多数存在する。
#*停車駅は小田原・鴨宮・国府津・平塚・藤沢・大船・横浜。東京方面はその先品川・東京。湘南新宿は現行。E231/E233で飛ばせば60分は余裕なはず。
#**なぜ鴨宮?
#なんだかんだで、小田急の存在感は大雄山線以下。せっかくのロマンスカーも小田原市民には見向きもされない。
#*小田急は小田原市内に駅を作りすぎ(栢山、富水、螢田、足柄、小田原の5駅)。小田原市内での平均駅間距離約1.6km。利用者が少ないんだから、こんなにたくさん必要ない(小田原以外の4駅は2008年度の乗降客数が下位10位以内に入っている、特に足柄駅は小田急全70駅中最下位)。
#下曾我駅は東京駅から最も近いJR東海の在来線の駅(東京~下曾我は81.5km)。


{{DEFAULTSORT:おたわらし}}
;志村けんのだいじょうぶだぁ・ウンジャラゲ
[[Category:神奈川]]
*『志村けんのだいじょうぶだぁ』といえばこれだった。
[[Category:関東地方の市]]
{{#widget:YouTube|id=04jDvX-PQUI}}-->
[[Category:特例市]]
 
[[Category:城下町]]
{{DEFAULTSORT:へたなまるようひのほうそく}}
[[Category:●原]]
[[Category:音楽室]]
[[Category:視聴覚室/CM]]

2019年11月25日 (月) 19:08時点における版

放送番組に関する内容を記載する是非について

放送番組に関する内容について、特に現在放送中の番組は番組改編で実態に合わなくなるケースが見受けられます。過去には特定の地域に限定されすぎるローカル番組の事例も記載されたこともありました。そこでですが、放送番組に関する内容を記載する是非について、何らかの形での規制も視野に入れたいので意見が聞きたいです。--Tc79929 (トーク) 2019年11月25日 (月) 19:05 (JST)

  • (補足)「○○ファンはこの日が楽しみ」という記載も放送番組に関する内容に相当するのでこちらも同様とします。--Tc79929 (トーク) 2019年11月25日 (月) 19:08 (JST)

視聴覚室

一週間/ロシア民謡

モナリザの微笑み/ザ・タイガース
  • ♪雨がしとしと日曜日…