ページ「ファイル:Jumbo Suppon.jpg」と「もし日本テレビ1社による全国の放送ネットワークが完成していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>御蒲田弓之助
(タイアユタヤ県、バーンパイン宮殿の巨大スッポン。触ろうとしている人の手の大きさと比べてみてください。)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
[[タイ]][[アユタヤ]]県、バーンパイン宮殿の巨大スッポン。触ろうとしている人の手の大きさと比べてみてください。
日本テレビの正力松太郎初代オーナーはNHKのように単一組織で全国をカバーしようと目論んでいました。もしこれが実現していたら…。
#「日本テレビ放送網」という会社名は名は体を表していた。
#[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]][[中京テレビ放送|中京テレビ]]など日テレ系列の地方局はもちろん存在しない。
#*「日本テレビ大阪放送局」「日本テレビ名古屋放送局」などができていた。
#**さらに各都道府県に支局が設けられる。
#*中京テレビはテレビ東京系列の可能性がある。
#[[読売ジャイアンツ|巨人]]の人気が現実以上になっていた。
#*有力選手は現実以上に巨人に集中していた。
#**それが却って巨人人気の低下の要因となるのは現実と同じだろう。
#*ウェルディの人気は今も高かった。
#東京に本社がある日本テレビが全国放送をするため、現実以上に[[東京ジャイアニズム]]が進行する。
#*それに対する各地からの批判が激化し、地方別の分社化を要求する声が高まる。
#**結局「日本テレビ北海道」「日本テレビ九州」などに分社化され、ローカル編成率を上げざるを得なくなる。
#***それ以前に日本テレビが全国展開にあたって各地での抵抗運動が激化し、場合によっては流血沙汰も有り得た。
#全国に放送エリアが拡大するため、地方においてはテレビ放送の環境が確実によくなっていた。
#*VHF帯の電波割当が瞬く間に枯渇する為、UHF帯での放送の実用化が急務となり、史実より早く投入された。それを考えると地方での多局化はそれ以後になる。
#TBS・テレビ朝日・フジテレビ・テレビ東京も後を追うように全国ネットに移行する。
#*[[もし在京キー局の放送エリアが全国だったら|在京キー局の放送エリアは全国規模になっていた]]。
#*テレ東は全国と言わずとも史実よりは放送エリアが広かった。
#放送業界の状況が現実と全く異なる物になっていた。
#*おそらくNHK・日本テレビともう1局くらい<!--朝日+毎日で読売に対抗?-->が全国放送で、後はローカル局という形だった。
#**各都道府県に独立U局が存在していた。
#**おそらく朝日・毎日による日本教育テレビと産経による中央テレビジョン(史実のフジテレビ)が後を追って全国局になっていた。
#***朝日・毎日の共同出資が続いた場合、日本教育テレビの社名変更はNETテレビだけになっていた。
#*放送ネットワークは番組販売を中心として発達していた。
#*史実通りの開局順を辿って各局が全国放送をしていた場合、NTV・ABC・CBC・HBC・RKBの5大民放と、TBS率いるJNNという構成になっていたかも。
#設立にCIAなどが深く関わり反共宣伝の要素が強かったことを踏まえると、放送内容はより親米色の強い物になっていた。
#*アメリカ製のドラマ・アニメなどがより多く放送されていた。
#*報道姿勢が原因で安保闘争の際にはデモ隊が日本テレビにも押し寄せていた。
#*70年代には中継局などが赤軍派の攻撃対象にされていた。
#*冷戦終結後は反共色は薄れるが、アメリカ寄りであることに変わりはない。
#「放送と通信の融合」は昔から普通に行われていた。
#*「日本テレビ放送網」構想では通信目的にも使えるマイクロ波ネットワークを開設し電電公社などに周波数を貸し出すという計画があった。
#**電電公社の民営化後日本テレビ自体が電話会社を設立していたかもしれない。
#*現実では想像もつかないようなサービスが多く存在している。
#*電電公社の民営化が早まったかも。
#TBSがJNNを作ることがなかったのでJRNも成立していない。
#*ラジオネットワークの発展も史実と大幅に異なる経過をたどる。
#*日テレ同様に全国カバーを目指していた[[文化放送]]もFM補完局などあらゆる手段を駆使して全国放送を実現していた。
#日本テレビは2000年代前半には持株会社化されていた。
#[[長野のメディア#テレビ信州|テレビ信州]]は[[ANN|テレビ朝日系列]]のテレビ局になっており、[[長野のメディア#長野朝日放送|長野朝日放送]]は開局しない。
#*[[静岡朝日テレビ]]も「静岡けんみんテレビ」ではなく当初よりその社名で開局し、[[静岡第一テレビ]]は開局しない。
#[[名古屋テレビ放送]]は最初からテレビ朝日系列のみに加盟していた。
#*中京テレビは独立局かテレ東系列(存在すれば)として存在。テレビ愛知はおそらく開局しない。
#当時の「全国」なので米国占領下の沖縄には開局せず。
#*沖縄では[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]か[[琉球放送]]テレビのいずれかが日本テレビの番組を放送、本土復帰と同時に統合する。
#**TBS系、フジテレビ系、テレビ朝日系のいずれかが無かった。
#*むしろ日テレは米国当局から優遇され、何故か沖縄でも見れるようになっていた。
#[[秘密のケンミンSHOWファン|ケンミンSHOW]]、[[名探偵コナン]]、[[情報ライブ ミヤネ屋ファン|ミヤネ屋]]などは日本テレビが制作していた。
#*フジテレビ系列火曜午後10時台のドラマも。
#*フジテレビ系のドラマを日テレが制作するわけない。
#**すみません。誤りでした。ここでは現実では関西テレビ制作のドラマをフジテレビが制作するものとして書き込んだつもりです。
#老舗の田舎のテレビ局はすべて[[TBS]]系になっていた。
#*チューリップテレビとテレビ高知はANNに加盟していた。
#*テレビ山梨・テレビ山口・青森テレビはFNNに加盟していた。
#*西日本放送もTBS系になっていたので岡山と香川との間でテレビ相互乗り入れが行われなかった。
#**テレビせとうちはANN局。
#**西日本放送は独立局状態に。あるいはフジテレビ系。
#帯域確保のためにNHK教育テレビは開局しなかった。
#*あるいはNHK教育テレビは全局UHFで開局していた。
#「鳩の休日」はカラー化以降も全国放送を意識した最初期のものを踏襲していた。
#*全国で「鳩の休日」が使用されていた。
#「たかじんのそこまで言って委員会」は[[毎日放送]]が制作していた。
#*どちらかというと[[関西テレビ放送|関西テレビ]]じゃないか?(他系列が現実通りの場合だが)
#「JO●X-(D)TV」は全て日本テレビに割り当てられたかも。
#このネットワークでは、1990年代以降になっても、平日の夕方に長時間のローカル情報番組が放送される局(地域)は無かった。史実では「どさんこワイド」(STV)など、地方局主導で長時間のローカル情報番組が放送開始になったので。平日の夕方は、今でもドラマやアニメの再放送の時間帯か。ただし、全国同一組織のNHKのローカル情報番組は史実では地方局側主導で始まったので、史実通りになるかもしれない。
#放送開始・終了時刻は、地域によって異なるか?CMはどうか?
#番組と番組の間のミニ番組(夜8時54分/9時54分枠)は、全国で同一ジャンルになったかもしれない。
#*「ニューススポット」が廃止されることはなかったかも。
#地上デジタルのEPGの表記は「日本テレビ・東京」「日本テレビ・大阪」または「日テレ△・東京」「日テレ△・大阪」(△はマルチチャンネルの数字)などになっていた。
#緊急地震速報も全国の予測地点が速報されていた。
#『名探偵コナン』の作中に登場するテレビ局は「日売テレビ」ではなかった。
 
==関連項目==
*[[もしあの放送局が合併したら#日本テレビと全系列局|もし日本テレビが全系列局を合併したら]](もしも借箱)
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 放送局史|にほんてれひいつしやによるせんこくのほうそうねつとわあく]]
[[カテゴリ:日本テレビ|もしいつしやによりせんこくのほうそうねつとわあく]]
[[カテゴリ:NNN|もしいつしやによつてかんせいしていたら]]

2021年3月1日 (月) 12:34時点における版

日本テレビの正力松太郎初代オーナーはNHKのように単一組織で全国をカバーしようと目論んでいました。もしこれが実現していたら…。

  1. 「日本テレビ放送網」という会社名は名は体を表していた。
  2. 読売テレビ中京テレビなど日テレ系列の地方局はもちろん存在しない。
    • 「日本テレビ大阪放送局」「日本テレビ名古屋放送局」などができていた。
      • さらに各都道府県に支局が設けられる。
    • 中京テレビはテレビ東京系列の可能性がある。
  3. 巨人の人気が現実以上になっていた。
    • 有力選手は現実以上に巨人に集中していた。
      • それが却って巨人人気の低下の要因となるのは現実と同じだろう。
    • ウェルディの人気は今も高かった。
  4. 東京に本社がある日本テレビが全国放送をするため、現実以上に東京ジャイアニズムが進行する。
    • それに対する各地からの批判が激化し、地方別の分社化を要求する声が高まる。
      • 結局「日本テレビ北海道」「日本テレビ九州」などに分社化され、ローカル編成率を上げざるを得なくなる。
        • それ以前に日本テレビが全国展開にあたって各地での抵抗運動が激化し、場合によっては流血沙汰も有り得た。
  5. 全国に放送エリアが拡大するため、地方においてはテレビ放送の環境が確実によくなっていた。
    • VHF帯の電波割当が瞬く間に枯渇する為、UHF帯での放送の実用化が急務となり、史実より早く投入された。それを考えると地方での多局化はそれ以後になる。
  6. TBS・テレビ朝日・フジテレビ・テレビ東京も後を追うように全国ネットに移行する。
  7. 放送業界の状況が現実と全く異なる物になっていた。
    • おそらくNHK・日本テレビともう1局くらいが全国放送で、後はローカル局という形だった。
      • 各都道府県に独立U局が存在していた。
      • おそらく朝日・毎日による日本教育テレビと産経による中央テレビジョン(史実のフジテレビ)が後を追って全国局になっていた。
        • 朝日・毎日の共同出資が続いた場合、日本教育テレビの社名変更はNETテレビだけになっていた。
    • 放送ネットワークは番組販売を中心として発達していた。
    • 史実通りの開局順を辿って各局が全国放送をしていた場合、NTV・ABC・CBC・HBC・RKBの5大民放と、TBS率いるJNNという構成になっていたかも。
  8. 設立にCIAなどが深く関わり反共宣伝の要素が強かったことを踏まえると、放送内容はより親米色の強い物になっていた。
    • アメリカ製のドラマ・アニメなどがより多く放送されていた。
    • 報道姿勢が原因で安保闘争の際にはデモ隊が日本テレビにも押し寄せていた。
    • 70年代には中継局などが赤軍派の攻撃対象にされていた。
    • 冷戦終結後は反共色は薄れるが、アメリカ寄りであることに変わりはない。
  9. 「放送と通信の融合」は昔から普通に行われていた。
    • 「日本テレビ放送網」構想では通信目的にも使えるマイクロ波ネットワークを開設し電電公社などに周波数を貸し出すという計画があった。
      • 電電公社の民営化後日本テレビ自体が電話会社を設立していたかもしれない。
    • 現実では想像もつかないようなサービスが多く存在している。
    • 電電公社の民営化が早まったかも。
  10. TBSがJNNを作ることがなかったのでJRNも成立していない。
    • ラジオネットワークの発展も史実と大幅に異なる経過をたどる。
    • 日テレ同様に全国カバーを目指していた文化放送もFM補完局などあらゆる手段を駆使して全国放送を実現していた。
  11. 日本テレビは2000年代前半には持株会社化されていた。
  12. テレビ信州テレビ朝日系列のテレビ局になっており、長野朝日放送は開局しない。
  13. 名古屋テレビ放送は最初からテレビ朝日系列のみに加盟していた。
    • 中京テレビは独立局かテレ東系列(存在すれば)として存在。テレビ愛知はおそらく開局しない。
  14. 当時の「全国」なので米国占領下の沖縄には開局せず。
    • 沖縄では沖縄テレビ琉球放送テレビのいずれかが日本テレビの番組を放送、本土復帰と同時に統合する。
      • TBS系、フジテレビ系、テレビ朝日系のいずれかが無かった。
    • むしろ日テレは米国当局から優遇され、何故か沖縄でも見れるようになっていた。
  15. ケンミンSHOW名探偵コナンミヤネ屋などは日本テレビが制作していた。
    • フジテレビ系列火曜午後10時台のドラマも。
    • フジテレビ系のドラマを日テレが制作するわけない。
      • すみません。誤りでした。ここでは現実では関西テレビ制作のドラマをフジテレビが制作するものとして書き込んだつもりです。
  16. 老舗の田舎のテレビ局はすべてTBS系になっていた。
    • チューリップテレビとテレビ高知はANNに加盟していた。
    • テレビ山梨・テレビ山口・青森テレビはFNNに加盟していた。
    • 西日本放送もTBS系になっていたので岡山と香川との間でテレビ相互乗り入れが行われなかった。
      • テレビせとうちはANN局。
      • 西日本放送は独立局状態に。あるいはフジテレビ系。
  17. 帯域確保のためにNHK教育テレビは開局しなかった。
    • あるいはNHK教育テレビは全局UHFで開局していた。
  18. 「鳩の休日」はカラー化以降も全国放送を意識した最初期のものを踏襲していた。
    • 全国で「鳩の休日」が使用されていた。
  19. 「たかじんのそこまで言って委員会」は毎日放送が制作していた。
    • どちらかというと関西テレビじゃないか?(他系列が現実通りの場合だが)
  20. 「JO●X-(D)TV」は全て日本テレビに割り当てられたかも。
  21. このネットワークでは、1990年代以降になっても、平日の夕方に長時間のローカル情報番組が放送される局(地域)は無かった。史実では「どさんこワイド」(STV)など、地方局主導で長時間のローカル情報番組が放送開始になったので。平日の夕方は、今でもドラマやアニメの再放送の時間帯か。ただし、全国同一組織のNHKのローカル情報番組は史実では地方局側主導で始まったので、史実通りになるかもしれない。
  22. 放送開始・終了時刻は、地域によって異なるか?CMはどうか?
  23. 番組と番組の間のミニ番組(夜8時54分/9時54分枠)は、全国で同一ジャンルになったかもしれない。
    • 「ニューススポット」が廃止されることはなかったかも。
  24. 地上デジタルのEPGの表記は「日本テレビ・東京」「日本テレビ・大阪」または「日テレ△・東京」「日テレ△・大阪」(△はマルチチャンネルの数字)などになっていた。
  25. 緊急地震速報も全国の予測地点が速報されていた。
  26. 『名探偵コナン』の作中に登場するテレビ局は「日売テレビ」ではなかった。

関連項目

ファイルの履歴

過去の版のファイルを表示するには、その版の日時をクリックしてください。

日付と時刻サムネイル寸法利用者コメント
現在の版2020年12月22日 (火) 00:402020年12月22日 (火) 00:40時点における版のサムネイル640 × 480 (87キロバイト)Maintenance script (トーク | 投稿記録)

以下のページがこのファイルを使用しています:

メタデータ