ページ「茨城」と「しおかぜ・いしづち・宇和海」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
編集の要約なし
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
== 町の噂 ==
{{Pathnav|JR列車|[[JR列車/さ行|さ行]]}}
* 県北地域 - [[那珂市]] [[日立|日立市]] [[東海村]] [[北茨城市]] [[高萩市]] [[常陸太田市]]  
{{Pathnav|予讃線}}
* 県央地域 - [[水戸市]] [[笠間市]] [[ひたちなか市]]
* 鹿行地域 - [[潮来市]] [[鹿嶋市]] [[神栖市]]
* 県南地域 - [[牛久市]] [[つくば市]] [[土浦市]] [[取手市]] [[龍ヶ崎市]] [[稲敷市]] [[つくばみらい市]][[鹿嶋市]]
* 県西地域 - [[筑西市]] [[下妻市]] [[古河市]] [[結城市]]


== 茨城の噂 ==
==しおかぜ==
# 日本一交通マナーの悪い県
[[ファイル:LTD Express Shiokaze kiha181 headmark.jpg|thumb|right|100px|キハ181系当時のイラスト入りHM]]
# 茨城の県庁所在地が'''[[日立|日立市]]'''であると勘違いされることが多い。
#岡山~松山の本四連絡列車。
#*いや、さすがにそんなことは…。どっちかっていうと「茨城」「日立」より「[[水戸市|水戸]]」の方が有名。
#*1本だけ今治始発がある。今治駅4時37分発は特急では最も早い始発では。
#*俺中学のときマジで日立が県庁所在地かと思っていた。
#**昔は伊予西条始発だった。最近になって延長された。
#* えっ?違うの?
#***車両は夜中に松山から回送されるので、回送区間を短縮したとも言える。
# 人の前では実家からの電話に絶対でない。(方言が恥ずかしいと言う)。
#JR四国のドル箱列車。
# 水戸近郊の人は、出身を聞くととりあえず、「水戸です。」と答えておく。
#*ドル箱だけあって、利用状況もそれなりにある。
# 茨城県民の歌と茨城県民体操は必修。
#**近年でも新車投入・既存車のリフレッシュとテコ入れもしっかりされている。
# 水戸の閉鎖性と同族意識にもとづく世間との乖離、およびそれが破綻しかけた時の暴発性は、古くは水戸天狗党の乱、新しくは海老沢前NHK会長の不祥事で証明済み。
#*岡山~松山のバスと競合しているが、しおかぜの方が利用者は遥かに多い。バスの方が安いにもかかわらず空席が目立っている。
# 茨城企業の遠隔地採用面接では、社長がセクハラ質問。高校体育教師の趣味は、自校女生徒のパンツ盗撮。
#**そもそも岡山エリアに用がある人はあまりいない(岡山駅は新幹線との乗り換えに必要なだけ)し、松山~京阪神はJRと私鉄合わせて14往復運行の高速バスか、費用は高いがそのぶん時間は短い飛行機での移動が大多数だから。
# 霞ヶ浦は日本で二番目なのに、誰も知らない。
#**14往復じゃない。松山~神戸が13往復、松山~大阪が15往復、松山~京都が3往復(たぶん)。改正のたびに増便を繰り返している。
#*知ってます。
#***2009年7月から、大阪JR便がさらに増えたようで。
#*一番になったんじゃなかったっけ?
#宇多津駅で特急「「[[#いしづち|いしづち]]」と連結/切り離しする。
#**三番から二番になった。(八郎潟干拓)
#基本編成が5両編成。
# 水戸市の北にある常陸太田市に出すのを誤って、単に太田市と書いて出すと、最初は島根県大田市、次いで群馬県太田市と回されてやっと届くことに、一人でムカツイテいる、そんなに知名度が低いのか、と。
#*1,2号(3両)と、団体の先約,盆・正月期間以外、オール5両。ただし、気動車は3連休は増結あり。
# 日立市、常陸太田市、ひたちなか市に続いて常陸大宮市まで誕生し、もういい加減にしてくれと思っている。(常総市も微妙?)
#**気動車はアンパンマン特急。
# [[牛久市]]は23区からの通勤圏なので新興住宅街なのだが、根っからの地元民とは口も聞かない。そういった風潮を少しでも和らげようと「うしくカッパ祭」という奇祭が行われるが、そもそもの伝説の発祥「牛久沼」が駅から離れている為、新興住民は何でカッパ祭なのかは解っていない事が多い。
#基本停車駅・・・岡山・児島・宇多津・丸亀・多度津・観音寺・川之江・伊予三島・新居浜・伊予西条・壬生川・今治・松山
#*ところが牛久沼は全域が[[龍ヶ崎市]]に属していることを、牛久市職員すら忘れている。
#*これだけでも多いのに、さらに高瀬,詫間,伊予北条の全部に止まる列車も。JR西日本なら「新快速」レベル。
# 周辺の住民は特に、[[東海村]]に原子力発電所があることを自慢に思っている。原発を中心に「非難道路」という、放射状の舗装されたまっすぐな道があることを自慢に思っている。ウランをバケツで汲んでたら核反応を起こして一人死んだが、まだ自慢に思っている。
#松山行きは、新居浜で大勢が降り、今治で大勢が乗ってくる。
#*「避難道路」じゃないのね。「ヒナンGoGo」
#*岡山行きはその逆。
#*いい加減町になって欲しい。「東海村町」でもいいから。
#車内販売が廃止されてしまった。
# 関が原の戦いで西軍についた佐竹藩は論功行賞の結果、400年にわたり勢力を築いてきた常陸の土地を追われ、[[秋田]]に転封となった。その際佐竹の殿様は美女を残らず引き連れて行ってしまった。その結果、茨城には、ブスしか居ないと今もって言われている。となると、秋田美人の原産地は茨城?えぇぇっーー、嘘、信じられない!!!
#*「しおかぜ」に限らず、JR四国全列車で廃止された。
#*お陰で、愛知、仙台と並んで日本三大ブス産地と言われている。
#**そのため、デッキに飲み物の自販機が置いてある。
#*だが秋田美人の代名詞小野小町は西暦800〜900年ごろの人と言われている。秋田美人は秋田美人でやはり茨城は関係ないようだ。
#*あんなうるさくて下品な販売員はいないほうがいい。どうせ買うならおしとやかで品のいい人から買いたいのが人情だろう。
# 天気予報を見るときは茨城ではなく「[[東京]]」を見ている。
#*廃止されたかと思いきや、客が多い本州寄りの区間で再開だと(徳島新聞ニュースやNHKニュースより)。また下品な販売員が車内を徘徊すんのかね。
# 常陸大宮市民はなぜ大宮市にしなかったのかと今でも不満に思っている
#松山行きは、なぜか松山到着前に自由席特急券を回収される。
#*栃木の幼女が誘拐された後、殺され、その死体が常陸大宮市内の道路脇に遺棄され、一躍全国区に知れ渡った。
#*JR西日本が、四国特急が岡山駅に着く前に自由席特急券を集めていたことのマネ。
# 県民の9割が「鹿行」を読めない
#*おそらくは特急料金の取りっぱぐれを防ぐため。
#*「猿島」も読みづらいと思う(鹿行住民)
#*今治出発直後に回収されることもある。
#*北相馬郡なんて変な地名だ。大体相馬って、福島だろうに。「相馬の野馬追い」があるくらいだから。それなら北相馬は宮城の方になるのか?んなっ、馬鹿な!!
#*[[高知の交通#土佐くろしお鉄道|土佐くろ]][[JR列車/あ行#あしずり|あしずり]]やしまんとでもたまにやっている。ただこっちはやらないことも多いのでどうやら車掌によるっぽい。
#**相馬の地名は下総が本家。平将門の別名は「相馬の小次郎」。福島県の「相馬」の地名は、平将門の子孫を名乗る相馬氏(中村藩)支配地一帯が「相馬郡」と名づけられ、昭和29年旧「中村町」を中心に合併し市制施行を布いた際に「相馬市」と名づけられた。「南相馬市」は、原町市を中心とした相馬郡南部に誕生した。ちなみに、「南相馬郡」は現在の我孫子市周辺。
#松山駅での折り返し時間が短いため、松山到着前におばちゃんが車内のゴミを集めに、ゴミ袋を持って歩いてくる。
# 橋本知事(あれ程、多選批判していたのに、この度、目出度く4選された)が東京都と合併しようと画策している
#*松山駅では一旦ドアを閉めて座席の転換と再度の清掃を行うが、発車4分前にドアが開く。しかし、岡山駅での同じ作業よりは待たされる時間が少ない。
# 茨城県内でドン・キホーテは土浦にしかない。が、市街地からあまりにも離れているため場所すらしらない土浦市民が多い。
#最高速度が山形新幹線と同じ130km/hである。
#*だからといって柏のドンキにくるな 
#*それだけ出せる区間はほんの数キロなので、ダイヤには全くその効果が現れていない。よって、最高120km/hでも全く問題なし。
#*柏はしょぼいから・・・
#**というか、下り特急の岡山-松山の最速は最高120km/hのアンパンマン特急だったりする。他は、どんなに飛ばしても縮めた時間は行き違い停車で吹っ飛んでしまう。
# 長い間、高校野球において甲子園で勝てない御三家だった。他は[[佐賀]][[福井]]。近年、取手二や常総の活躍が目立ち、それほどでもなくなった。しかし、勝っているのは、木内監督の系列の人材を擁する高校ばかり。
#2014年3月改正で車内の自動放送が[[東京地下鉄|東京メトロ]]や[[京成電鉄/路線別#成田空港線(成田スカイアクセス)|成田スカイアクセス]]っぽくなった。
#*高校野球の弱小県は[[山形]]と[[滋賀]]だと思うが。福井って結構強いぞ。
#*英語放送も入るようになった。最初に聞いたときはびっくりした・・・
#*山形も強いと思うが?こないだの選抜は準決勝まで行ってるし、夏も2勝してる。
#**その英語放送が[[山手線]]ぽい気がする。
#*新潟も結構弱いぞ。
#***ぽいも何も、英語放送は自動放送常連のクリステル・チアリさん、日本語放送の方はなんと東京メトロと同じ森谷真弓さん。
#*データでみると勝率3割未満は…
#電車化の進行により松山での運用分断が増えてきている。分断された松山以西は「[[#宇和海|宇和海]]」に。
#**春の選抜では、新潟.000、滋賀.184、青森.250、岩手.267、島根.277
#**夏は、山形.204、新潟.241、岩手.279、北海道.285、福島.295、富山.297
#**夏でも60回大会以降は、富山.182、岩手.182、新潟.229、鳥取.250、福島.270、山形.270、島根.289
#筑波大学は構内が広いため、ほとんどの学生が自転車で教室を移動する。休み時間には[[北京]]と化す。
#*筑波大は中絶率が全国の大学の中で一番高い。やはり周囲に何も無いから・・・。
#*高齢の教員が早く退職するように、建物・教室の間を広く取り、歩く距離を長くしたと言う。
#茨城県にスリーエフがないことに県民はご立腹
#*この前、出来た。
#*コンビニといえばホットスパーかセイコーマート。北海道に行くとセイコーマートが24時間営業な事に驚く。
#また桜川でどざえもんが流れてて、それにやたらと過剰な反応を示す。
#外国人に出身を聞かれたら「東京の近郊です」で通用すると思い込んでいる。
#ROCK IN JAPANが[[ひたちなか市]]で開催されている真っ只中、市民は[[水戸市|水戸]]まで黄門祭りの花火を見に行く。
#[[古河市]]には提灯竿もみまつりという奇祭がある。
# 鳥インフルエンザが蔓延してるのに、真実を隠し出荷している たまご注意
#「常陸」と「下総」の2つでできたのを忘れて、常陸=茨城と思っている。
#県南部はギリギリ標準語地域(とされている)なので、取手辺りの市民は県北部に対して謎の優越感に浸る。
#* ぜんぜん標準語でないぞ。住めばわかる。でも不可解な優越感があるかもね。
#* というより、土浦を境に、それより以北はだんだん訛りが酷くなる傾向にある。
#* 茨城出身と言ったとたんにものすごく田舎でものすごく訛っているとバカにされるので取手は首都圏だから全然標準語だ!と意味不明な理由で必要以上にアピールしてしまう。
#磯山さやかがエロ過ぎる。
#東京都つくば市。
#広すぎる道路(片道3車線)はいざという時に滑走路になる。
#栃木や群馬にさえある地元のテレビ局がない。
#ジョイフル本田が全国展開だと思っている。
#福島県民は訛りとか雰囲気とかが茨城県民と激似のため好感触。


==== 茨城VS他県の噂 ====
==いしづち==
===== 茨城のポリシー =====
[[画像:8600head.jpg|thumb|240px|リアル石鎚山]]
# 他県民が「[[茨木]]」と書くと怒る。
#高松~松山の四国内都市間輸送列車。
# 「いばらき」の「ら」を巻き舌で言えなければ県民として認めてもらえない。
#*それなのに、たったの3両編成。
# 茨城県を「イバラギ」と濁音をつけていう人に憎悪を抱く。
#**四国は車社会だから。
#* 焼肉は「やぎにぐ」、焼きイカは「やぎいが」としか発音できないのに、茨城だけは「いばらき」と言える。
#**松山と結んでいるし。さらに[[JR列車/さ行#しおかぜ|しおかぜ]]とあわせて8両。
#*そして、他県民が「いばらぎ」と発音すると烈火の如く怒る。
#**電車よりも運賃が安いバスも1時間ヘッドで運行されており、こっちを利用する者もいる。
#*そおかぁ、俺はそんなに怒らないけど。
#**それゆえ、しおかぜに比べたら利用者はかなり少ない。
#*「ぎ」でも「き」でもどっちでも気にしていないふりをしている。
#**そして2両になった。
#*訂正から憎悪に変わる。
#***多客時は3両に戻され、走行装置の都合で1編成だけ通年3両だが、普段いかに高松行の利用が少ないかという証拠。
#*最終的にはいちいち訂正するのも面倒になり諦める。
#*4号は、通勤特急だからオール自由席5両編成。
# 「いばらぎ」と「いばらき」、どちらも「茨城」に変換されることに県民はご立腹。
#**しかし、2号も通勤特急なのだが3両編成。
#***しかも、そのうち自由席は2両。
#***時間帯や需要を考えず、一律に増結と切り離しをしているから。
#*嘘としか思えないが高松~多度津という香川県内完結のいしづち号も在るっぽい。[[日本の山#石鎚山|石槌]]は愛媛の山なのにね…… (右に証拠画像)[[画像:特急いしづち.JPEG|thumb|240px|赤字対策?]]
#**はっきり言って存在する意味が理解できないが、おおかた丸亀か多度津あたりで岡山からの松山行きに連絡して、運行距離を減らして赤字を抑えているのだろう。まさか、平日とはいえ16時台に丸亀や坂出の通勤客向けということはなかろう。
#***これは、下にも少しあるけど、代走特急です。お盆や正月などは、松山発着の特急しおかぜは岡山での新幹線の接続を重視するので、8(7)両まるまるしおかぜになる。その代わり、多度津~高松間は代走特急が運行され、多度津で強制乗換になる。
#****ちなみに、香川県内完結の特急はどの路線にもなかったはず。
#*バスとの競争における泣き所は、予讃線が今治を大回りする経路になっていることと、多度津以西が単線であること。高速道路が西条から先も西進する構造なので、高速バスと特急で'''実質的所要時間がほとんど変わらない。'''
#宇多津駅で特急「しおかぜ」と連結/切り離しする。
#基本編成が3両編成。
#*盆・正月と団体利用があったら全部岡山行きに振られるので、多度津で185系(代走特急)と乗り換えさせられる。
#**代走特急の車両もいずれ[[JR四国の車両#8600系|8600系]]になるのだろうか。
#***2014年末~2015年始の輸送からは、8000の2両1編成と8600の2両2編成でまかなうようになった。
#基本停車駅:高松・坂出・宇多津・丸亀・多度津・観音寺・川之江・伊予三島・新居浜・伊予西条・壬生川・今治・松山
#松山行きは、新居浜で大勢が降り、今治で大勢が乗ってくる。
#*高松行きはその逆。
#*昔は今治~松山間を[[せとうちバス#瀬戸内運輸|せとうちバス]]が30分間隔で運行してJRに対抗していた。
#*松山駅との自由席特急料金が520円なのと、松山空港の利用があるため。
#デッキに飲み物の自販機が置いてある。
#松山行きは、なぜか松山到着前に自由席特急券を回収される。
#*高松行きも高松到着前に回収される。
#松山駅での折り返し時間が短いため、松山到着前におばちゃんが車内のゴミを集めに、ゴミ袋を持って歩いてくる。
#グリーン車の連結は基本的になく、全車普通車である。
#*その代わり、電車には「女性専用席(指定席)」なるものがある。
#**大半が2両編成になってから廃止されたのでは?
#8600系ヘッドマーク(LED)の石鎚山が[[JR四国の車両#2000形|2000形]]のそれとは比べ物にならないほどリアル。
#女性専用席があった。


===== 茨城VS[[千葉]] =====
==宇和海==
# 千葉県と「ちばらき」と一緒くたにされるのを嫌がる。
#松山~宇和島の愛媛県の主要都市連絡列車。
#*千葉・茨城・栃木で「ちばらぎ」とも言われる。
#*「都市」とまで言えるかは微妙…
#*千葉県の方が田舎茨城と同じさせられるのが嫌だ。(千葉県民)
#基本、4両編成。
# 千葉人に、「利根川を渡るのに、キミ等はパスポートが必要だもんね(^^)」と言われる。
#*3両編成の多く、割合でいうと(4両)6対4(3両)くらいである。
#*いや、言われる前から自分らでネタにしてたけど・・・「おれら利根川渡るのにパスポート要るんだよぉ~」って
#**極力、客が多い時間には走らせないようにしてはいる。
# 「ちばらき」は千葉も茨城も怒る。でも「ださいたま」で双方とも気を紛らわす。
#**2009年6月からは客の少ない時間は所定3両のところを2両で(平日),4両を3両で(休日)運転する編成がある。
#*チバラギ、になると茨城のほうのダメージがでかくなる。
#*2014年9月から、平日の通勤時間帯の一部の列車が5両に。
# 島根と鳥取の区別がはっきりしなくても、茨城と栃木が区別できないと怒る。
#松山駅では、折り返しに乗車しようとする乗客が、ホーム全体にあふれかえっている。
#*島根の人間と話ししている時、たまたま栃木と茨城のことになった。その時、彼は、「栃木、茨城って、どっちが左だっけ?」と言われ、キレた。脳の血管がピク付いたのが分かった。
#*それは「しおかぜ・いしづち」でも同じ。
#*海が無い栃木と一緒にされるのを嫌う。
#意外と、内子で降りる人が多い。
#*小学生の時、「栃城」「茨木」だと思ってた。
#*内子駅でパークアンドライドサービスをやっている,松山平野での国道56号の流れが悪い,特急料金が500円ですむ、などが理由と思われる。
# いざとなったら千葉に攻め込む準備をしている。
#基本停車駅:松山・伊予市・内子・伊予大洲・八幡浜・卯之町・宇和島
#*利根川にかかる橋を爆破せよ!(by千葉県民)
#*予讃新線経由。
#*銚子と波崎を繋ぐ橋を建て替えているのは、侵略準備です。同じ港町なのにテレビに取り上げられるのはいつも銚子。確かに波崎は全く取り上げられない。
#**向井原~内子の新線は高規格で踏切もないので、松山~内子はほぼ連続して120km/h出しているはず。伊予市通過の「しおかぜ22号」がお勧め(下りは通過でもあまり飛ばさない)。
#**波崎は道路から魚が取れる良い所なのに。水揚げされた魚をダンプに満載し幌などかぶせないで運び、鮮度が落ちないようにスピードを出して走り、角をその速度で曲がるので、積み込んだ荷の上の方の魚が道路に飛び散って落ちるから。それを知っている住民は、鍋を持って道端に立ち、ダンプが走り去るのを待ち、落ちた魚を拾っている。でも、それももうじき・・・。
#***110km/h前後。
#* いざとなったら勿来の関を越えて仙台に逃げるのでは?
#*一部、伊予中山・伊予吉田に停車する列車がある。まるで特急とは呼べず急行列車だ。
# [[取手市|取手]]は千葉県。(本当は県境が利根川だから茨城県だけど…)
#**急行は停まっていたから、全部特急に格上げした途端通過にしてしまうのもいかがなものかということで停車させている。
#*いらない…(千葉県より)
#***一時期特急・急行は全部停車していた。今は通勤・通学時間の朝夕に停まる。定期+310円や510円の特急料金で乗れるからね。
#*我孫子こそいらない・・(茨城県より)
#**伊予吉田には全部停まるようになった・・・
#*天王台の立場はない・・・
#宇和島行きは、松山発車時点では大勢が乗っているが、途中の内子・伊予大洲・八幡浜で大勢が降りてしまう。
#茨城県民千葉県民ともにMAXコーヒーは成長とともに全国で売っている→自分の県のみで売っている→相手の県にも売っているというように認識が変化する。しかし実は栃木の一部でも売っている。
#*そのため、宇和島到着時点では、松山発車時点の3分の1程度の乗客。
#*昔からだが、指定席はその存在価値が疑わしいことが多いほど利用されていない。たとえ自由席に空席が無くとも、指定席との差額をケチってデッキに立つ人が多い。
#この特急の運転区間と並行して、運転が荒いともっぱらの評判の宇和島バスが年々運転本数を増やしている。
#*バスのほうが松山市の繁華街と直結しているから、乗り換えの手間を考えたら特急列車に乗るより断然安上がり。
#*松山~宇和島間の高速道路(自動車専用道路)が全通したので、バスはこれからもっと幅を利かせるかもしれない。速達性では宇和海の勝利なんだが・・・。


===== 茨城VS[[埼玉]] =====
==その他の予讃線優等列車の噂==
# 埼玉には勝っていると思っている。
===ミッドナイトEXP高松・ミッドナイトEXP松山===
#*いやいや、誰も思ってないよ…。圧倒的に負けてるって…。
#2002年から運行を開始した特急。
#*絶対勝っていると思えない。断言できる。
#*もとは回送列車だったが、「回送するぐらいなら、客を乗せちゃえ!」ということで旅客列車化。
#*実は、こっちのほうが華やかだと思ってる(一部の茨城県民)
#「ミッドナイトエクスプレス」ではない。EXPが正式名。
# [[古河市|古河]]はどう考えても茨城ではない。
#*アルファベットが入った初めての愛称名らしい。
#*[[古河市|古河]]や小山市は埼玉県。(なんか茨城県の飛び地みたいな感じだが…。[[古河市|古河]]は東北新幹線がカスっているので許す)
#両方とも最終の特急列車になるので、利用客はそこそこいるらしい。
#*小山市は栃木県です。(どっちでもいい気もしますが・・・)
#*高松は多度津、松山は伊予北条以遠は最終列車になる。
#*小山も古河も茨城の仲間です。↑
#停車駅は、多い方の[[#いしづち|いしづち]]と同じ。要するに、詫間や高瀬にも止まる。([[#モーニングEXP高松・モーニングEXP松山|モーニング]]も同様。)
#土曜日の高松には2000系が入る。[[#しおかぜ|しおかぜ]]・いしづちが全て松山止まりになった今旅客列車で予讃線多度津-伊予西条を走る2000系はこれと日曜日の「モーニングEXP高松」のみ。


== 茨城の交通網 ==
===モーニングEXP高松・モーニングEXP松山===
# たいして狭くない道路で2台の車が出会っても、意地っぱりだから、譲ることをしない。正面衝突している車を良く見かける。他県から来た人がそれを見て驚いている、「何で正面衝突なんだよ、ちったぁ譲ったって、罰は当たらんだろうに」。ごもっとも。
#[[#ミッドナイトEXP高松・ミッドナイトEXP松山|ミッドナイト]]の成功に<del>気を良くして</del>自信をもって、2014年3月のダイヤ改正から登場した列車。
#*オフセット衝突なんて考えても無駄なこと。
#*ただし、ミッドナイトとは違ってもとからいしづちとして走っていた。
# 国道6号は茨城県民のモノだと思っている。なので千葉県内に入ると土浦ナンバーと習志野ナンバーが激しく車線の奪い合いを演じる。野田ナンバーは無視され、水戸ナンバーは常磐道を走る。
#**特に、松山の方はもとは臨時特急の「いしづち52号」だった。
# 交通事故死者数のワースト1位を夢見ている(いつも2~4位)
#松山は(少し早いけど)通勤特急なのに、2両編成。しかも、半室指定席。
#*北海道の壁は厚い。
#*厚すぎる・・・
#バスの停留場を「駅」と呼ぶ。おかげでひでー目にあったぜ・・・(千葉県民)
# 国道六号線を「ろっこく」と言う
#*国道125号線は「ワンツーファイブ」
#[http://www.ibakyu.jp/ 茨城急行自動車]というバス会社があり、実際茨城県内にも路線を持っているが、会社の所在地は[[埼玉]]県松伏町。


===== ヤンキー =====
===いよ・うわじま===
# 今でも古臭い暴走族がいっぱいいる。主な服装は、男女ともにジャージ。女はその生地がパイル地になる場合もしばしば。
#いずれも予讃線の急行列車だった。高松~松山間が「いよ」、松山以西に行くのが「うわじま」。
# 土浦ナンバー圏内で水戸ナンバーに乗っているとヤンキーにからまれる
#*1本伊予西条→高松の列車があり、このスジは今も「[[JR列車/ま~わ行#モーニングEXP高松・モーニングEXP松山|モーニングEXP高松]]」として健在。
# ヤンキーとゴスロリが同じところに棲息している
#人口差を考えると意外だが「うわじま」の方が本数が多く主力だった。
#*しおかぜも4往復中3往復が宇和島発着で、松山発着は1往復のみだった。国鉄時代は何でもかんでもまとめまくってた。国鉄末期まで伊予長浜発高松行とか、高松発中村行なんてのもあった。
#土讃線が「[[JR列車/た・な行#土佐|土佐]]」、高徳線が「[[#阿波|阿波]]」なのに「いよ」だけひらがな表記だったのは何故?
#編成中に1両あった普通車指定席はグリーン車の車体はそのままで、座席のヘッドレストのカバーがビニール化されて車両型式がロからハに変わっただけで、特急列車の自由席よりも快適だった。


===== 鉄道 =====
{{DEFAULTSORT:しおかせいしつちうわかい}}
# 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
[[カテゴリ:JR列車]]
#*取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
[[カテゴリ:四国旅客鉄道]]
#*スリグループがやたら出没する。特に、週末は当たり前のように。
# [[上野]]から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
#* これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
#**しかし最近のE501系やE531系、つくばエクスプレスでは空調が止まる程度なので、味気ない。
#* 柿岡(石岡市)にある気象庁地磁気観測所が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
#**観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
#* 輸送量がショボショボある(営業係数95くらい、この数字はギリギリで黒字。ちなみに山手線はダントツで60くらい)のに、未だに本線規格になっていない。SL・国電など東海道や東北本線の使い古しを回される。
# 新しい車両はE501系とE531系である。
#* ちなみにE501系は勝田電車区に属するが上野~土浦のみで運転される。あまり知られていないが検査の時のみ勝田へ行くらしい。
# 関東一都六県で千葉と並び新幹線の駅が無い。
#* 古河市を東北新幹線がかすめている。
#水郡線は大雨とは呼べない程度の雨でも止まる。
#関東地方で唯一大手私鉄が走っていない。
#*日立電鉄の廃止で、電化の私鉄が消滅した。(TXは第三セクターなので除外)
#TXはつくばエクスプレスなのに秋葉のせいでその筋では「萌電」と呼ばれている。その「萌電」のせいで日本一高い鉄道「関鉄」常総線はバス化される恐れあり(車両はすでに10年程前からバスのリサイクル)
 
== 茨城の言葉 ==
# 特有の単語を使い惑わす。
#* 「にっせい」と言えば、普通日本生命であるが、茨城では、日立製作所のこと。
#* 「かんぎん」と言えば、旧第一勧業銀行(現みずほ)であるが、茨城では、関東銀行のこと。
#* 「にっこう」と言えば、普通は日本航空であるが、茨城(北部)では日鉱(日本鉱業、古くは日立鉱山)のこと。
#*「かつしん」と言えば、普通は俳優の故・勝新太郎であるが、茨城では、勝田信用金庫のこと。
#* 五家宝のことを吉原殿中、笹だんごのことをちまき、と言っている。
# 県の南部と北部では言語系統が全く別。南部の人が北部に行く時には、通訳が必要。
#* 北の人間は、大体話し言葉は喧嘩調。物を聞いても、喧嘩を売られているのかと勘違いされる。
#* 特に北部には、話し言葉にアクセントがない、教えてもらえない。教える人も知らないから。
#** 柿と牡蠣を全く同じに話す。聞いてる方はどっちの「かき」だと聞き返すが、聞き返される理由を理解できない。
 
== 茨城の食文化 ==
#とくに法に触れるようなことはない。
#茨城県の鮟鱇と[http://wiki.chakuriki.net/index.php/山口#.E3.81.B5.E3.81.8F 山口県]の河豚とは対立関係。
[[Category:日本の都道府県|いばらき]]
[[Category:茨城|*いばらき]]
[[Category:関東地方|いばらき]]
[[Category:東北地方|いばらき]]

2021年8月10日 (火) 10:26時点における版

しおかぜ

キハ181系当時のイラスト入りHM
  1. 岡山~松山の本四連絡列車。
    • 1本だけ今治始発がある。今治駅4時37分発は特急では最も早い始発では。
      • 昔は伊予西条始発だった。最近になって延長された。
        • 車両は夜中に松山から回送されるので、回送区間を短縮したとも言える。
  2. JR四国のドル箱列車。
    • ドル箱だけあって、利用状況もそれなりにある。
      • 近年でも新車投入・既存車のリフレッシュとテコ入れもしっかりされている。
    • 岡山~松山のバスと競合しているが、しおかぜの方が利用者は遥かに多い。バスの方が安いにもかかわらず空席が目立っている。
      • そもそも岡山エリアに用がある人はあまりいない(岡山駅は新幹線との乗り換えに必要なだけ)し、松山~京阪神はJRと私鉄合わせて14往復運行の高速バスか、費用は高いがそのぶん時間は短い飛行機での移動が大多数だから。
      • 14往復じゃない。松山~神戸が13往復、松山~大阪が15往復、松山~京都が3往復(たぶん)。改正のたびに増便を繰り返している。
        • 2009年7月から、大阪JR便がさらに増えたようで。
  3. 宇多津駅で特急「「いしづち」と連結/切り離しする。
  4. 基本編成が5両編成。
    • 1,2号(3両)と、団体の先約,盆・正月期間以外、オール5両。ただし、気動車は3連休は増結あり。
      • 気動車はアンパンマン特急。
  5. 基本停車駅・・・岡山・児島・宇多津・丸亀・多度津・観音寺・川之江・伊予三島・新居浜・伊予西条・壬生川・今治・松山
    • これだけでも多いのに、さらに高瀬,詫間,伊予北条の全部に止まる列車も。JR西日本なら「新快速」レベル。
  6. 松山行きは、新居浜で大勢が降り、今治で大勢が乗ってくる。
    • 岡山行きはその逆。
  7. 車内販売が廃止されてしまった。
    • 「しおかぜ」に限らず、JR四国全列車で廃止された。
      • そのため、デッキに飲み物の自販機が置いてある。
    • あんなうるさくて下品な販売員はいないほうがいい。どうせ買うならおしとやかで品のいい人から買いたいのが人情だろう。
    • 廃止されたかと思いきや、客が多い本州寄りの区間で再開だと(徳島新聞ニュースやNHKニュースより)。また下品な販売員が車内を徘徊すんのかね。
  8. 松山行きは、なぜか松山到着前に自由席特急券を回収される。
    • JR西日本が、四国特急が岡山駅に着く前に自由席特急券を集めていたことのマネ。
    • おそらくは特急料金の取りっぱぐれを防ぐため。
    • 今治出発直後に回収されることもある。
    • 土佐くろあしずりやしまんとでもたまにやっている。ただこっちはやらないことも多いのでどうやら車掌によるっぽい。
  9. 松山駅での折り返し時間が短いため、松山到着前におばちゃんが車内のゴミを集めに、ゴミ袋を持って歩いてくる。
    • 松山駅では一旦ドアを閉めて座席の転換と再度の清掃を行うが、発車4分前にドアが開く。しかし、岡山駅での同じ作業よりは待たされる時間が少ない。
  10. 最高速度が山形新幹線と同じ130km/hである。
    • それだけ出せる区間はほんの数キロなので、ダイヤには全くその効果が現れていない。よって、最高120km/hでも全く問題なし。
      • というか、下り特急の岡山-松山の最速は最高120km/hのアンパンマン特急だったりする。他は、どんなに飛ばしても縮めた時間は行き違い停車で吹っ飛んでしまう。
  11. 2014年3月改正で車内の自動放送が東京メトロ成田スカイアクセスっぽくなった。
    • 英語放送も入るようになった。最初に聞いたときはびっくりした・・・
      • その英語放送が山手線ぽい気がする。
        • ぽいも何も、英語放送は自動放送常連のクリステル・チアリさん、日本語放送の方はなんと東京メトロと同じ森谷真弓さん。
  12. 電車化の進行により松山での運用分断が増えてきている。分断された松山以西は「宇和海」に。

いしづち

リアル石鎚山
  1. 高松~松山の四国内都市間輸送列車。
    • それなのに、たったの3両編成。
      • 四国は車社会だから。
      • 松山と結んでいるし。さらにしおかぜとあわせて8両。
      • 電車よりも運賃が安いバスも1時間ヘッドで運行されており、こっちを利用する者もいる。
      • それゆえ、しおかぜに比べたら利用者はかなり少ない。
      • そして2両になった。
        • 多客時は3両に戻され、走行装置の都合で1編成だけ通年3両だが、普段いかに高松行の利用が少ないかという証拠。
    • 4号は、通勤特急だからオール自由席5両編成。
      • しかし、2号も通勤特急なのだが3両編成。
        • しかも、そのうち自由席は2両。
        • 時間帯や需要を考えず、一律に増結と切り離しをしているから。
    • 嘘としか思えないが高松~多度津という香川県内完結のいしづち号も在るっぽい。石槌は愛媛の山なのにね…… (右に証拠画像)
      赤字対策?
      • はっきり言って存在する意味が理解できないが、おおかた丸亀か多度津あたりで岡山からの松山行きに連絡して、運行距離を減らして赤字を抑えているのだろう。まさか、平日とはいえ16時台に丸亀や坂出の通勤客向けということはなかろう。
        • これは、下にも少しあるけど、代走特急です。お盆や正月などは、松山発着の特急しおかぜは岡山での新幹線の接続を重視するので、8(7)両まるまるしおかぜになる。その代わり、多度津~高松間は代走特急が運行され、多度津で強制乗換になる。
          • ちなみに、香川県内完結の特急はどの路線にもなかったはず。
    • バスとの競争における泣き所は、予讃線が今治を大回りする経路になっていることと、多度津以西が単線であること。高速道路が西条から先も西進する構造なので、高速バスと特急で実質的所要時間がほとんど変わらない。
  2. 宇多津駅で特急「しおかぜ」と連結/切り離しする。
  3. 基本編成が3両編成。
    • 盆・正月と団体利用があったら全部岡山行きに振られるので、多度津で185系(代走特急)と乗り換えさせられる。
      • 代走特急の車両もいずれ8600系になるのだろうか。
        • 2014年末~2015年始の輸送からは、8000の2両1編成と8600の2両2編成でまかなうようになった。
  4. 基本停車駅:高松・坂出・宇多津・丸亀・多度津・観音寺・川之江・伊予三島・新居浜・伊予西条・壬生川・今治・松山
  5. 松山行きは、新居浜で大勢が降り、今治で大勢が乗ってくる。
    • 高松行きはその逆。
    • 昔は今治~松山間をせとうちバスが30分間隔で運行してJRに対抗していた。
    • 松山駅との自由席特急料金が520円なのと、松山空港の利用があるため。
  6. デッキに飲み物の自販機が置いてある。
  7. 松山行きは、なぜか松山到着前に自由席特急券を回収される。
    • 高松行きも高松到着前に回収される。
  8. 松山駅での折り返し時間が短いため、松山到着前におばちゃんが車内のゴミを集めに、ゴミ袋を持って歩いてくる。
  9. グリーン車の連結は基本的になく、全車普通車である。
    • その代わり、電車には「女性専用席(指定席)」なるものがある。
      • 大半が2両編成になってから廃止されたのでは?
  10. 8600系ヘッドマーク(LED)の石鎚山が2000形のそれとは比べ物にならないほどリアル。
  11. 女性専用席があった。

宇和海

  1. 松山~宇和島の愛媛県の主要都市連絡列車。
    • 「都市」とまで言えるかは微妙…
  2. 基本、4両編成。
    • 3両編成の多く、割合でいうと(4両)6対4(3両)くらいである。
      • 極力、客が多い時間には走らせないようにしてはいる。
      • 2009年6月からは客の少ない時間は所定3両のところを2両で(平日),4両を3両で(休日)運転する編成がある。
    • 2014年9月から、平日の通勤時間帯の一部の列車が5両に。
  3. 松山駅では、折り返しに乗車しようとする乗客が、ホーム全体にあふれかえっている。
    • それは「しおかぜ・いしづち」でも同じ。
  4. 意外と、内子で降りる人が多い。
    • 内子駅でパークアンドライドサービスをやっている,松山平野での国道56号の流れが悪い,特急料金が500円ですむ、などが理由と思われる。
  5. 基本停車駅:松山・伊予市・内子・伊予大洲・八幡浜・卯之町・宇和島
    • 予讃新線経由。
      • 向井原~内子の新線は高規格で踏切もないので、松山~内子はほぼ連続して120km/h出しているはず。伊予市通過の「しおかぜ22号」がお勧め(下りは通過でもあまり飛ばさない)。
        • 110km/h前後。
    • 一部、伊予中山・伊予吉田に停車する列車がある。まるで特急とは呼べず急行列車だ。
      • 急行は停まっていたから、全部特急に格上げした途端通過にしてしまうのもいかがなものかということで停車させている。
        • 一時期特急・急行は全部停車していた。今は通勤・通学時間の朝夕に停まる。定期+310円や510円の特急料金で乗れるからね。
      • 伊予吉田には全部停まるようになった・・・
  6. 宇和島行きは、松山発車時点では大勢が乗っているが、途中の内子・伊予大洲・八幡浜で大勢が降りてしまう。
    • そのため、宇和島到着時点では、松山発車時点の3分の1程度の乗客。
    • 昔からだが、指定席はその存在価値が疑わしいことが多いほど利用されていない。たとえ自由席に空席が無くとも、指定席との差額をケチってデッキに立つ人が多い。
  7. この特急の運転区間と並行して、運転が荒いともっぱらの評判の宇和島バスが年々運転本数を増やしている。
    • バスのほうが松山市の繁華街と直結しているから、乗り換えの手間を考えたら特急列車に乗るより断然安上がり。
    • 松山~宇和島間の高速道路(自動車専用道路)が全通したので、バスはこれからもっと幅を利かせるかもしれない。速達性では宇和海の勝利なんだが・・・。

その他の予讃線優等列車の噂

ミッドナイトEXP高松・ミッドナイトEXP松山

  1. 2002年から運行を開始した特急。
    • もとは回送列車だったが、「回送するぐらいなら、客を乗せちゃえ!」ということで旅客列車化。
  2. 「ミッドナイトエクスプレス」ではない。EXPが正式名。
    • アルファベットが入った初めての愛称名らしい。
  3. 両方とも最終の特急列車になるので、利用客はそこそこいるらしい。
    • 高松は多度津、松山は伊予北条以遠は最終列車になる。
  4. 停車駅は、多い方のいしづちと同じ。要するに、詫間や高瀬にも止まる。(モーニングも同様。)
  5. 土曜日の高松には2000系が入る。しおかぜ・いしづちが全て松山止まりになった今旅客列車で予讃線多度津-伊予西条を走る2000系はこれと日曜日の「モーニングEXP高松」のみ。

モーニングEXP高松・モーニングEXP松山

  1. ミッドナイトの成功に気を良くして自信をもって、2014年3月のダイヤ改正から登場した列車。
    • ただし、ミッドナイトとは違ってもとからいしづちとして走っていた。
      • 特に、松山の方はもとは臨時特急の「いしづち52号」だった。
  2. 松山は(少し早いけど)通勤特急なのに、2両編成。しかも、半室指定席。

いよ・うわじま

  1. いずれも予讃線の急行列車だった。高松~松山間が「いよ」、松山以西に行くのが「うわじま」。
  2. 人口差を考えると意外だが「うわじま」の方が本数が多く主力だった。
    • しおかぜも4往復中3往復が宇和島発着で、松山発着は1往復のみだった。国鉄時代は何でもかんでもまとめまくってた。国鉄末期まで伊予長浜発高松行とか、高松発中村行なんてのもあった。
  3. 土讃線が「土佐」、高徳線が「阿波」なのに「いよ」だけひらがな表記だったのは何故?
  4. 編成中に1両あった普通車指定席はグリーン車の車体はそのままで、座席のヘッドレストのカバーがビニール化されて車両型式がロからハに変わっただけで、特急列車の自由席よりも快適だった。