ページ「鹿児島中央駅」と「麺類」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
*所在地 - [[鹿児島|鹿児島県]][[鹿児島市]]
==独立項目==
*[[ソバ|日本そば]]
*[[ラーメン]]
*[[パスタ]]
==焼きそば==
[[画像:Yakisoba.jpg|thumb|シンプル版]]
#[[ソバ|日本蕎麦]]ではなく中華麺を使う。
#*日本蕎麦を使った「焼きそば」もあることはあるらしい(山口とか富山とか)。
#*中華蕎麦、沖縄蕎麦と同じたぐい。
#[[お好み焼き]]とセットで語られることも多い。軽食屋では「お好み焼き定食」があればたいがい「焼きそば定食」もあると思う。
#*広島のお好み焼きにはそもそも入っている。大阪のお好み焼きでは焼きそば麺を入れた「モダン焼き」が別途にある。
#[[ラーメン]]ほどではないが、最近は地域名物になっている所も多い。
#*[[秋田]]の[[横手市]]、[[静岡]]の[[富士宮市]]のコレはだいぶ著名になったと思う。
#**後者なんか[[WAON|電子マネーの名前]]にも入ってるし……
#**高速バスの名前にも……
#*恐ろしい勢いで増殖中。ラーメンより「にわか度」が高いような。
#お好み焼きと違う所と言えば、夏に「海の家」で出されることが多い点だと感じる。
#*キャベツの方が多かったり、逆に麺ばかりだったり、ときおり砂が混ざっているのは半ば「お約束」。
#焼きうどんはライバル……なのか?蕎麦vs.饂飩と違い、麺の原料は同じ[[穀類#小麦|小麦]]だしなあ……
#*[[高岡市|高岡]]の駅そば屋には日本蕎麦と饂飩を一緒にした「チャンポン」という料理がある。同じように[[姫路市]]では、焼きうどんと焼きそばを混ぜた「ちゃんぽん焼き」という料理があると聞く。
#*かつて小倉(焼きうどん)vs富士宮(焼きそば)の「天下分け'''麺'''の戦い」なるイベントがあった。
#*味付け自体が異なるから別物でいいと思うんだが・・・。
#前述の「お好み焼き定食」を炭水化物の塊と批判するものはいるが、そういう者でも焼きそばパンには違和感は感じないらしい。
#*兵庫の「そば飯」も然り。
#カップ麺で「焼きそば」は結構あるが、実際の所は「茹で切りそば」でしかない気が……。ずっとそうなんで違和感はもうないが。
#*焼きそばを食べたいときとカップ焼きそばを食べたいときは[[みなみけファン|全然違う]]。
#学校給食でも人気のメニューらしい。
#*でもソフト麺を使っていないので、自分の小中学時代は「麺が細切れで箸でなくスプーンにて食う代物」だった記憶がある。それでも御代わりする人が多かったが。
#*主食がパンだったりする。おいおい、そんなにいらないよ。
#**その場合はパンに挟んで'''焼きそばパン'''を自作するもんだよ。
#[[香川の駅#坂出駅の噂|坂出駅]]で、駅名標がいたずらされ、[[wikipedia:ja:八十場駅|隣の駅]]が1文字足されてこれになっていた(1990年頃)。


==鹿児島中央駅の噂==
==たぬき==
#九州新幹線が開業後、[[JR九州]]管轄の駅の中で一日あたりの平均乗降客は[[大分駅]]、折尾駅を抜き去り、堂々の第三位に浮上、[[博多駅]][[小倉駅]]に次ぐターミナル駅に飛躍した。福岡の私鉄駅を含めたランキングでもベスト10以内に入るようになった。JR九州の旅客収入・利益率も第二位。
#[[大阪]][[兵庫]]では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
#駅構内も周辺部も含めて[[熊本駅]]よりは何十倍も栄えている。よく熊本からはじめて来鹿した人の大半は、改札を出ると人通りの多さに驚き眼を皿のようにして駅構内や周辺を探索するらしい。地元より栄えている事実に一目瞭然で、ショックであるからの様w
#*それ故に「きつねそば」って言い方をしない。「きつけうどん」ならまだ言うけど。でも「きざみ(味付けしてない刻んだ油揚げが入ったヤツ」の方が人気かも。
*俺は思った…熊本駅前を再開発しても、この駅やあの駅([[長崎駅]])のようにはならないと。(byある一人の熊本市の人)
#[[京都]]では「あんかけのそばもしくはうどん」
#駅周辺は万全となったが、問題は駅を出た後の、観光案内板の未整備率。とりあえず[[桜島]]でも眺めておけ・・ということか?
#*正確に言うと「刻み油揚げと斜切り青ネギの入ったあんかけに、円錐型のおろし生姜がのっているもの」
#元「西鹿児島」駅。年寄りの一部は未だに「ちゅうおうえき」と口を突いて出ないらしい。
#[[関東]]では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
#*トイレ等の備品は今でも「西鹿児島駅」と書いてある。(てーげぇ、てーげぇ精神である)
#*関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
#**でも関西では「天かすは入れ放題」てなスタンス。
#*わざわざ、てんかす入りのうどんに名前つけるてエラいハイカラな趣味してはりますなあ(白眼)。
#*ふつうはてんかすなんてはいっていないんだから区別のためには名前を付けると思うのだが。
#[[岩手]]の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
#*正確に言うと、あれは「タヌキ」ではなく「アナグマ」であるのが普通(タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎるから)
#*「タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎる」って食ったことあんのかよ(驚愕)。まじですげえ……
#きつねと違って何がどうたぬきなのかハッキリしない。
#*「きつねと差別化するために名前をたぬきにした」とか「天ぷらの中身がない『タネ抜き』がなまった」とか・・・。


==アミュプラザ鹿児島・フレスタかごしま・サンフレスタの噂==
==冷麺==
#済まないが、本気でアミュプラザを観光の目玉にしようとしたのは、世間を知らない証拠
#長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
#*観光スポット化の目論見はJR九州が考えたプラン。
#*これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
#*あそこは観光地ではないでしょ。商業施設。現に天文館との人の行き来が物凄く増えたんだとか。
#**この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
#*アミュ広場は、すっかり鹿児島の屋外プロモーション活動の聖地化してしまった。長渕剛がゲリラライブを慣行した時は予告なしで群集が最終的に一万人集まった程。
#岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
#鹿児島で唯一の『スタバ』があるが地元民には、さほど人気がない。
#*韓国風冷麺に似てるかも・・・
#*2006年10月に天文館店が開店するのでようやく唯一の店でなくなる。
#*どちらかと言うと、平壌式冷麺がルーツと言われているらしい。
#*意外に知られていないが、オープン当日の売り上げは、スタバ全世界全店の中でも第2位を記録している。ちなみに第1位は長野店。
#*岩手冷麺は、韓国では「チュル麺」の部類に入る。蕎麦の麺が正式料理とすると小麦粉の麺は軽食の類。日本のお好み焼き、イタリアのピザみたいな扱い。
#*その近くのDJブース;アミュスタジオでは嫌われ者宮崎人のポッキーが月−金で公開生放送をしている。
#*岩手冷麺に慣れているせいだろうが、東北の天下一品は「フニャフニャ腰なし不透明」の京都麺ではなく、「腰の強い半透明」の麺だったなぁ。
#アミュスタジオに有名人のゲストが入る日には、平日の昼間でもガラス越しに人垣が出来る。
#**味がない…
#フレスタかごしまは、駅舎へのエスカレ−ターの真下の目立たない場所に立地しており。サーティワン、ケンタッキー、カメラのキタムラがある。
#新潟県[[長岡市]]のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。
#サンフレスタは駅の東西を跨ぐように位置している。アミュ開業前は繁盛していたが現在は静かな盛り上がりが続く。
#「冷麺」というと東日本では主に韓国or盛岡風の冷麺、西日本ではいわゆる冷し中華を指すことが多いらしい。
#*「冷麺」と聞いて楽しみにしていたのに冷し中華が出た時の失望感といったら…!by東日本人
#**「冷麺」と聞いて楽しみにしていたのに冷やし中華じゃないものが出てきた時の失望感と言ったら…!by西日本人
#*西日本というか関西地方かと。中国地方、九州地方では冷やし中華が普通だった
#焼肉屋くらいしか食す機会がない。
#韓国語だと連音化のせいで発音が「ネンミョン」になる。


==駅前の噂==
==うどん==
===東口===
#香川では[[讃岐うどん|UDON]]と呼ぶ。腰使いに定評あり。
#東口は、いわば表口である。
#*とうとう「うどん県」と改名。
*桜島口だよね。
#[[大阪]]ではきつねうどん。
#駅正面から、銅像をバックに桜島の大パノラマである。
#*参考までに、[[関西風うどん]]の項目に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
#市電の中央駅前電停は、軌道敷に芝生が植え込まれていておしゃれ。
#*河内ではけつねうどん。
#公共地下道は幅広で明るい為、子供や田舎から来た人の一部が「地下街」だとはしゃぐ時もある。
#水沢うどんは観光客しか食べない
#最近は中央駅東口経由の路線バス路線が増えた。
#さぬきうどんが有名すぎるが、実は武蔵野うどんだとか他にもおいしいうどんが結構ある
#*いわさきグループの路線バスは、JRや行政の対応に難癖をつけて、東口バスタ−ミナルへの乗入れを拒んでいたが乗客減や観光客から再三の苦情は背に腹を変えられず、最近ようやく乗入れするようになった。
#伊勢うどんは異質
#*高速バス、空港リムジンバスのりばは、少し離れて南国ビルの1階である。
#*生醤油うどんと同じだと思ってはいけない。
#一番街は変わらず庶民的だが、一部で大規模再開発ビルも着工するらしく動向が気になる。
#吉田うどんも異質。伊勢うどんの対極といえる。
#*南国ビルは数年後、超高層のツインタワーに再開発される構想があるらしい。
#埼玉の武蔵野うどんの腰が異常。
#駅前朝市は、以前に増して観光地化した。
#秋田では稲庭うどんだが、特定の店のものしか名乗れないらしい。
#実は今では天文館よりも美味しい呑み所、食い所が多いらしい。
#[[東方Projectファン|そんなことよりおうどんたべたい]]
#*むつごろう焼きの店には、列車通学する学生がよく集まる。
#[[wikipedia:ja:徳永千奈美|彼女]]に言わせれば「おーどん」。
#**でも店主の気分次第で開けたり閉めたりする。6の日(6のつく日は60円で食える)でも平気で休んでたりする。
#子ども的に言わすと「ちゅるちゅる」。
#'''條 辺 剛'''
#[[クイズマジックアカデミーの登場人物#ユリ|うどん!]]


===西口===
==そうめん==
#西口も最近、東口を凌ぐ程に見違えるように変貌した。
#夏のお中元の定番。
#*実質、表側と同じような規模・体裁になった。駅裏ではない。
#[[桜井市|三輪]]、[[たつの市|播州]]が有名だが、他にも名のつく産地は多い。
#*5年ぶり(前回の訪問は新幹線開業以前)訪問した人はあまりの変わり様に自分の眼を疑った程。
#[[松山市]]のは五色。見た目きれい。
#鹿児島実業などの通学バスの発着所があり、また近所に高校が多いので学生の街。
#うどんと違い、多くの場合「冷やし」でしか食されない。
#*『出合い杉』は、学生の待ち合わせスポット。以前、東口広場にあった屋久杉の切り株をオブジェ化してある。
#*温かいつゆで食べる「にゅうめん」があるが、あまりメジャーとは言えない。
#*西口エスカレーター詰の春宛堂書店中央駅店では、いつも学生ばかりが立ち読みをしている為か、閉店になる。
#**そうか?どん兵衛とかにあった気がするんだが。
#西口ロータリーの薩摩切子塔は、夜はとても綺麗だ。
#*[[沖縄]]は例外。これもチャンプルーしてしまう。
#全然、駅裏の街という感じではない。大手私鉄沿線の中規模駅前のようなゴッタ煮的風情の商店街があり閑静な住宅地もある。
#直径1.3mm未満が「そうめん」。これより太くなると「ひやむぎ」になる。
#ぞうさんの鼻通り、西田本通りは、駅と関係なく栄えている。
#*正直、「ひやむぎ」の存在価値がいまいちわからない。そうめんではボリュームに欠けるのなら、「冷やしうどん」を食えばいいと思ってしまうのだが...
#宮田通り辺りは踏切が近い喧騒がただよう街。
#**ピンクや緑色がついた麺。うどんにはそれがない。
#西鹿児島駅から鹿児島中央駅に改築された東口以上の信じられない変わりぶりは、以前の西口を知る人間を不安にさせるほどである。
#*油でつないでいるのが「そうめん」、うどんのように包丁で切っているのが「ひやむぎ」と聞いたのだが。
#ゆでるだけの手抜き料理である。夏場の昼食は毎日そうめんなのでうんざり。


==隣接駅==
==はるさめ==
*[[九州新幹線]]
#麺類と呼ぶには少し抵抗を感じる。
**[[川内駅(鹿児島)|川内]]←'''鹿児島中央'''
#*ビーフンと春雨は断固として麺として認めない派がいる。
*[[鹿児島本線]]
#原料が緑豆、というのが想像できない。
**上伊集院←'''鹿児島中央'''→鹿児島
#他の麺と違って主食になることは少なく、もっぱら「おかず」である。
*指宿枕崎線
#ダイエットの味方・・・なのか?
**郡元←'''鹿児島中央'''
#*実はカロリーは小麦麺より若干低い程度、なのは内緒。
*日豊本線
#ついにこれにもご当地グルメが出現した。
**'''鹿児島中央'''→鹿児島
#*[[熊本]]の「太平燕」(タイピーエン)。
*[[鹿児島の交通#鹿児島市電|鹿児島市交通局]](第2系統)
#**戦前から食べられていたようなので、由緒正しきご当地グルメである。
**高見橋←'''鹿児島中央駅前'''→都通
#**[[日高屋]]で一時期メニューに上がって関東でも知られるようになったが、今はもう提供していないらしい。


==関連項目==
[[Category:麺類|*]]
*[[九州新幹線#つばめ・リレーつばめの噂|つばめ]]
[[Category:名物料理|めんるい]]
 
[[Category:鹿児島|かごしまちゅうおうえき]]
[[Category:JR駅|かごしまちゅうおうえき]]
[[Category:JR新幹線駅|かごしまちゅうおうえき]]
[[Category:九州旅客鉄道|かごしまちゅうおうえき]]

2014年7月2日 (水) 20:55時点における版

独立項目

焼きそば

シンプル版
  1. 日本蕎麦ではなく中華麺を使う。
    • 日本蕎麦を使った「焼きそば」もあることはあるらしい(山口とか富山とか)。
    • 中華蕎麦、沖縄蕎麦と同じたぐい。
  2. お好み焼きとセットで語られることも多い。軽食屋では「お好み焼き定食」があればたいがい「焼きそば定食」もあると思う。
    • 広島のお好み焼きにはそもそも入っている。大阪のお好み焼きでは焼きそば麺を入れた「モダン焼き」が別途にある。
  3. ラーメンほどではないが、最近は地域名物になっている所も多い。
    • 秋田横手市静岡富士宮市のコレはだいぶ著名になったと思う。
    • 恐ろしい勢いで増殖中。ラーメンより「にわか度」が高いような。
  4. お好み焼きと違う所と言えば、夏に「海の家」で出されることが多い点だと感じる。
    • キャベツの方が多かったり、逆に麺ばかりだったり、ときおり砂が混ざっているのは半ば「お約束」。
  5. 焼きうどんはライバル……なのか?蕎麦vs.饂飩と違い、麺の原料は同じ小麦だしなあ……
    • 高岡の駅そば屋には日本蕎麦と饂飩を一緒にした「チャンポン」という料理がある。同じように姫路市では、焼きうどんと焼きそばを混ぜた「ちゃんぽん焼き」という料理があると聞く。
    • かつて小倉(焼きうどん)vs富士宮(焼きそば)の「天下分けの戦い」なるイベントがあった。
    • 味付け自体が異なるから別物でいいと思うんだが・・・。
  6. 前述の「お好み焼き定食」を炭水化物の塊と批判するものはいるが、そういう者でも焼きそばパンには違和感は感じないらしい。
    • 兵庫の「そば飯」も然り。
  7. カップ麺で「焼きそば」は結構あるが、実際の所は「茹で切りそば」でしかない気が……。ずっとそうなんで違和感はもうないが。
    • 焼きそばを食べたいときとカップ焼きそばを食べたいときは全然違う
  8. 学校給食でも人気のメニューらしい。
    • でもソフト麺を使っていないので、自分の小中学時代は「麺が細切れで箸でなくスプーンにて食う代物」だった記憶がある。それでも御代わりする人が多かったが。
    • 主食がパンだったりする。おいおい、そんなにいらないよ。
      • その場合はパンに挟んで焼きそばパンを自作するもんだよ。
  9. 坂出駅で、駅名標がいたずらされ、隣の駅が1文字足されてこれになっていた(1990年頃)。

たぬき

  1. 大阪兵庫では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
    • それ故に「きつねそば」って言い方をしない。「きつけうどん」ならまだ言うけど。でも「きざみ(味付けしてない刻んだ油揚げが入ったヤツ」の方が人気かも。
  2. 京都では「あんかけのそばもしくはうどん」
    • 正確に言うと「刻み油揚げと斜切り青ネギの入ったあんかけに、円錐型のおろし生姜がのっているもの」
  3. 関東では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
    • 関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
      • でも関西では「天かすは入れ放題」てなスタンス。
    • わざわざ、てんかす入りのうどんに名前つけるてエラいハイカラな趣味してはりますなあ(白眼)。
    • ふつうはてんかすなんてはいっていないんだから区別のためには名前を付けると思うのだが。
  4. 岩手の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
    • 正確に言うと、あれは「タヌキ」ではなく「アナグマ」であるのが普通(タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎるから)
    • 「タヌキ肉は獣臭が強烈過ぎる」って食ったことあんのかよ(驚愕)。まじですげえ……
  5. きつねと違って何がどうたぬきなのかハッキリしない。
    • 「きつねと差別化するために名前をたぬきにした」とか「天ぷらの中身がない『タネ抜き』がなまった」とか・・・。

冷麺

  1. 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
    • これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
      • この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
  2. 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
    • 韓国風冷麺に似てるかも・・・
    • どちらかと言うと、平壌式冷麺がルーツと言われているらしい。
    • 岩手冷麺は、韓国では「チュル麺」の部類に入る。蕎麦の麺が正式料理とすると小麦粉の麺は軽食の類。日本のお好み焼き、イタリアのピザみたいな扱い。
    • 岩手冷麺に慣れているせいだろうが、東北の天下一品は「フニャフニャ腰なし不透明」の京都麺ではなく、「腰の強い半透明」の麺だったなぁ。
      • 味がない…
  3. 新潟県長岡市のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。
  4. 「冷麺」というと東日本では主に韓国or盛岡風の冷麺、西日本ではいわゆる冷し中華を指すことが多いらしい。
    • 「冷麺」と聞いて楽しみにしていたのに冷し中華が出た時の失望感といったら…!by東日本人
      • 「冷麺」と聞いて楽しみにしていたのに冷やし中華じゃないものが出てきた時の失望感と言ったら…!by西日本人
    • 西日本というか関西地方かと。中国地方、九州地方では冷やし中華が普通だった
  5. 焼肉屋くらいしか食す機会がない。
  6. 韓国語だと連音化のせいで発音が「ネンミョン」になる。

うどん

  1. 香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
    • とうとう「うどん県」と改名。
  2. 大阪ではきつねうどん。
    • 参考までに、関西風うどんの項目に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
    • 河内ではけつねうどん。
  3. 水沢うどんは観光客しか食べない
  4. さぬきうどんが有名すぎるが、実は武蔵野うどんだとか他にもおいしいうどんが結構ある
  5. 伊勢うどんは異質
    • 生醤油うどんと同じだと思ってはいけない。
  6. 吉田うどんも異質。伊勢うどんの対極といえる。
  7. 埼玉の武蔵野うどんの腰が異常。
  8. 秋田では稲庭うどんだが、特定の店のものしか名乗れないらしい。
  9. そんなことよりおうどんたべたい
  10. 彼女に言わせれば「おーどん」。
  11. 子ども的に言わすと「ちゅるちゅる」。
  12. 條 辺 剛
  13. うどん!

そうめん

  1. 夏のお中元の定番。
  2. 三輪播州が有名だが、他にも名のつく産地は多い。
  3. 松山市のは五色。見た目きれい。
  4. うどんと違い、多くの場合「冷やし」でしか食されない。
    • 温かいつゆで食べる「にゅうめん」があるが、あまりメジャーとは言えない。
      • そうか?どん兵衛とかにあった気がするんだが。
    • 沖縄は例外。これもチャンプルーしてしまう。
  5. 直径1.3mm未満が「そうめん」。これより太くなると「ひやむぎ」になる。
    • 正直、「ひやむぎ」の存在価値がいまいちわからない。そうめんではボリュームに欠けるのなら、「冷やしうどん」を食えばいいと思ってしまうのだが...
      • ピンクや緑色がついた麺。うどんにはそれがない。
    • 油でつないでいるのが「そうめん」、うどんのように包丁で切っているのが「ひやむぎ」と聞いたのだが。
  6. ゆでるだけの手抜き料理である。夏場の昼食は毎日そうめんなのでうんざり。

はるさめ

  1. 麺類と呼ぶには少し抵抗を感じる。
    • ビーフンと春雨は断固として麺として認めない派がいる。
  2. 原料が緑豆、というのが想像できない。
  3. 他の麺と違って主食になることは少なく、もっぱら「おかず」である。
  4. ダイエットの味方・・・なのか?
    • 実はカロリーは小麦麺より若干低い程度、なのは内緒。
  5. ついにこれにもご当地グルメが出現した。
    • 熊本の「太平燕」(タイピーエン)。
      • 戦前から食べられていたようなので、由緒正しきご当地グルメである。
      • 日高屋で一時期メニューに上がって関東でも知られるようになったが、今はもう提供していないらしい。