ページ「もし道州制の境界線がJRと同じになったら」と「日商簿記検定」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(分割)
タグ: 行数減 改変
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
現在論議されている[[wikipedia:ja:日本の道州制論議|道州制]]。その地域区分方法が○○と同じになったら…。
{{Pathnav|試験|試験/試験別|資格試験|資格試験/法学・経済・不動産系|簿記検定}}
*参考までに以下は政府の諮問機関である地方制度調査会による道州制区域案(各々東京は単独で州とする案もある)
*新規項目追加の時の地図作成の際はできるだけ[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html こちら]の地図(「全国」をクリックの後、「地図を描く」をクリック)でお願いします。
**空白はカラーコード#FFFFFFを使用してください。また、単独で州を構成することになる都道府県は画像投稿者の判断で空白扱いにしても構いません。
*意味が変わったり、元ネタが分かりにくくなるような略称は使用しないことをおすすめします
<gallery>
画像:Doshu9.png|9分割
画像:Doshu11.png|11分割
画像:Doshu13.png|13分割
</gallery>
==独立済み==
*[[もし道州制の境界線があの政府機関と同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があの企業と同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があの団体と同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があのメディアと同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があの歴史上の区分と同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があのフィクションの区分と同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があのアーケードゲームと同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線がChakuwikiと同じになったら]]
*[[もし道州制の境界線があのスポーツと同じになったら]]


==全般==
== 日商簿記検定の噂 ==
#州が特定の企業・団体の上部組織(支店・支社など)ごとに分かれていた場合、県・市町村相当のエリアはその下部組織(営業所など)の分け方になっていた。
#日本商工会議所が主催する、最も有名な簿記会計の検定試験。
#傍から見れば「飛び地」にしか見えなくても、よく見たら特定の交通手段で繋がってたりしているので、いいのかな?。
#国家資格では無いが、民間検定としてはTOEICと並んで知名度・社会的評価が高いことで有名。
#*そもそも[[商工会議所]]の認定資格なので、民間資格ではなく「公的資格」とする場合もある。
#**商工会議所法という法律に基づいて実施されている。
#*3級はともかく、2級以上ならむしろ下手な国家資格よりも社会的評価は高い。
#1級は税理士や公認会計士への前哨戦として受験する人も多く、合格率も10%前後しかないため、かなりの難関である。
#*日商簿記1級の合格者は税理士国家試験の受験資格が得られる。(厳密に言えば、学歴要件が撤廃される)
#*あと1級は科目ごとの足切りがあるらしく、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算のどれか1つで極端に苦手なものがあると、総合得点では合格でも、足切りで不合格になってしまう。
#*日商簿記1級は税理士国家試験の簿記論・財務諸表論よりも難しいという人もいる。
#*でも合格者は「簿記検定なんて数字のパズルですよ」って平気でいいやがりますです(涙。
#2級以上に合格すると経理職・事務職への就職、転職に有利とされる。公務員採用試験でも優遇してくれる自治体もあるらしい。
#*というか税理士や公認会計士などを目指すのでなければ1級はむしろオーバースペックで、一般職程度なら2級程度でも十分。
#*事務所のパートなどを希望するなら日商簿記2級を持っているだけで面接前から採用候補にして貰える可能性さえあり、大手の経理や総合職、工場の事務所の正社員を(特に中途で)狙うならほぼ必須と思って良い。
#**実際応募にあたって「日商簿記2級以上必須」「必須条件は3級だが2級以上で優遇」としている企業も多い。
#2級は難しくないと思われがちだが、実は一般的な商業高校だと卒業までに日商簿記2級に合格できる子は半分もいないらしい。
#*特に最近は元々1級の出題範囲だった連結会計などが降りてきたため、昔とは比べ物にならないくらい難しくなっているとか。準1級と揶揄されることも。
#**日商簿記2級のある回の問題があまりにも難し過ぎて、SNSが炎上したり、資格予備校の講師がブチ切れたなんて噂もある。
#**とはいえ、1級との難易度の差はかなり大きいのも事実。
#*そもそも日商簿記は高校生向けの検定試験ではない。商業高校生のための簿記検定は全商簿記。ちなみに全商の1級よりも日商簿記2級の方が難易度が高い。
#*一般的な商業高校なら、在学中に日商簿記2級に合格できれば、(あくまで学校内では)そこそこ優秀な部類であり、クラスで一目置かれる存在であろう。
#高校生で1級に合格できれば新聞に名前が載るレベル。大学受験でも2級以上の合格者が優遇される場合がある。
#他の検定試験と異なり、3級でもそこそこ難しい。というのも日商簿記は社会人や大学生も受験するため。少なくとも[[実用英語技能検定|英検]]3級や漢検3級よりは間違いなく難しい。
#*ちなみに3級は新人の経理レベルらしい。プロを名乗れるのは2級以上。
#*日商簿記3級は履歴書に応募資格として書いても通用するギリギリのライン。未経験で片手間レベルの事務作業を行う職種ならなるほど、と頷いてもらうくらいは出来るだろう。また、[[税理士]]事務所など高度な事務処理を行う事務員として働く場合はパートであっても3級以上が求められる所も少なくない。
#**ただ3級はあくまで「業務に必要最低限の[[簿記]]の知識がある事の証明」に過ぎないので、特別に有利になる程の効果は期待できない。専属的な経理事務に携わりたい・他の応募者との差別化を図りたいなら、もう少し上を目指す必要がある。
#***特に商業高校卒業でこれを書けないと実力を疑われてしまうレベルである。日商簿記3級の取得を卒業条件として課している学校もある。
#****ちなみに難易度的には日商簿記3級≧全商2級と言われている。
#工業簿記は2級以上で課される。3級は商業簿記のみ。
#*最近の2級は商業簿記が恐ろしく難しくなっているため、実は工業簿記の方が簡単説もある。
#4級は名前が初級に変わった。プロ向けではなくあくまで教養レベルの試験。
#*初級になってからはCBT方式に移行した。
#*尚、これに受かったからといって履歴書に書こうなどと思わない方が良い。はっきり言って、[[実用英語技能検定|英検]]3級などと同類であり一般常識に毛が何本か生えたレベルの試験で、実務に耐えうる専門的な知識とは言えないからである。
#**仮に履歴書の資格欄に書いて応募してもスルーされるだけならまだマシで、裏で物笑いの種にされたり、最悪の場合「(こいつこんなのしか書くこと無いの?)」などというように逆にマイナスイメージを抱かれ不利になる可能性さえある。
#問題難易度に関係なくボーダーラインが一定(絶対評価)であるため、合格率のブレ幅が大きい。
#*ただし1級は相対評価で、得点調整が行われているらしい。
#**1級の合格率は例年10%前後。受験者の大部分が既に2級合格レベルの実力があることを考慮するならば、非常に難易度が高い試験であるといえる。
#*2級では運が良い回だと合格率が40%を超えることもある一方で、鬼のような回だと合格率が15%を下回ったこともある。ただしそれでも1級との難易度の差は大きい。
#**難しい回に合格してもボーナス回に合格しても社会的評価は同じ。だったらボーナス回に合格したほうがお得ではある。
#*3級の合格率は平均40〜50%くらいだが、これも稀に合格率が30%を下回ることもある。
#大学入試センター試験の科目「簿記・会計」は、日商簿記の2級と3級の間くらいの難易度らしい。ちなみにセンター簿記には工業簿記は無い。
#*しかしこれはあくまで商業高校生に対する救済措置である(高校で一般[[数学]]をあまり履修しないため)。普通科出身の受験生は原則「簿記・会計」を選択することができない。
#**これは「情報関係基礎」も同じ。
#*後継の大学入学共通テストにも導入されたが、近いうちに廃止される予定である…。
#簿記検定には日商簿記の他にも、全経簿記能力検定や、主に商業高校生が受験する全商簿記実務検定なんてのもある。
#*全経の上級の合格者は日商簿記1級と同様に、税理士国家試験の受験資格が得られたりする。難易度は日商簿記1級よりもやや低め。
#*ただし就職・転職活動においては[[商工会議所|日本商工会議所]]のブランド力が強すぎるために日商簿記の独壇場となっており、他の簿記検定が空気みたいになっているのが現状である。
#最近、2級と3級もCBT方式で受験できるようになった。
#*ただしこちらはペーパー試験も今まで通り実施する。
#*ペーパー試験とネット試験(CBT)の難易度が全然違うと批判を受けている。勿論、ペーパーのほうが難しい。
#一時期、「[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]」の[[アイドルマスター シンデレラガールズの登場人物/クール#新田美波|新田美波]]ちゃんがイメージキャラクターに就任したことがある。
#*資格取得を趣味にしていることかららしい。
#ドラマ「相棒」の陣川公平が日商簿記1級に合格しているという設定である。
#*ハイスクール・フリート(はいふり)の等松美海ちゃんも。
#*めだかボックスの喜界島もがなちゃんも。
#ひらがなにして途中に「っ」を挟んで下ネタにするのは定番。
#日商簿記に限らず、会計に関する試験全般に共通することだが、電卓の使用が認められている。
#*ただし使える機能については制限がある。勿論、電卓機能付きのスマホはダメ。
#*また、解答形式は全て記述式であり、マークシートは採用されていない。(公認会計士試験の短答式など一部を除く)
#[[警察官|警察]]では日商簿記検定の合格者は意外と重宝される。
#*特に脱税や不正経理などの犯罪を捜査する場合は日商簿記の資格が絶対必要になる。
#日商簿記検定の合格を単位として振り替えることのできる大学も多い。([[東京の私立大学/あ~さ行#産業能率大学|産業能率大学]]など)
#*また、商業高校で在学中に日商簿記に合格すると推薦・AO入試に出願できる大学もある。3級程度でもOKな大学もあるが、多くは2級以上が必要。難関大学なら1級が必要。
#**文系の超難関国立大学として知られる[[一橋大学]]の商学部でも、日商簿記1級の合格者は推薦(AO)入試を受験できる権利がある。
#***残念ながら経済学部、法学部、社会学部は対象外。
#*大学によっては日商簿記の合格者を学費の減免の対象とする場合もある。
#プロサッカー選手の中田英寿も日商簿記1級の資格を持っていることで有名である。
#文系の資格というイメージが強いが、理系でも管理職を狙う場合は取っておいて損は無い資格である。
#*というか文系の大学生ならば[[運転免許証|自動車の運転免許]]やTOEIC、[[情報処理技術者試験]]と並んで取っておきたい資格の一つである。
#実は日本最古の公的検定試験であり、1954年から試験が実施されている。[[実用英語技能検定|英検]]ですら第一回の試験は1963年に実施されているから、日商簿記はかなり歴史のある検定試験であるといえる。
#しばしば[[宅地建物取引士試験|宅建士]]と比較されるが、使い道の広さ(汎用性)なら日商簿記の方が上。日商簿記は不動産業界以外でも知識が使える。
#*だが日商簿記は検定試験、一方、宅建士は業務独占資格である。
#*宅建士試験と日商簿記2級はだいたい同じくらいの難易度と言われることが多いが、年1回しか実施されない宅建士試験の方がプレッシャーは大きいだろう。一方、日商簿記2級は年に3回もチャンスがあるし、3級を踏み台にしてステップアップしながら勉強することもできる。
#2級を持っていれば、会社の大まかなお金の流れが理解できるなど、資格そのもの以上の価値があると言われている。資格そのものというよりは、知識が役に立つタイプの試験である。
#*将来、自分が社長になるときにも役に立つかも?
#**というかむしろ、社長になるなら、(日商簿記の資格を取るかどうかは別としても)日商簿記が合格できるくらいに簿記の知識を持っていないとダメ。自分の会社なのに費用の流れを把握できないという事であれば、明らかに経営者としては失格である。
#*会社の総務部門だと、2級以上の合格者は重宝される。就職活動で総務関係を希望するなら「せめて3級を取るくらいの努力はしなさい」とみなされる。
#*総務部門でなくても課長クラス以上になると、会社のお金の管理も業務に含まれるので、実際に資格を取るかどうかは別として、せめて3級に合格できるくらいの知識は必要と言われている。
#似たような試験として、大阪[[商工会議所]]主催のビジネス会計検定試験(ビジ会)や、東京[[商工会議所]]主催の国際会計検定(BATIC)なんてのもある。
#*日商簿記が財務諸表を作る能力を測定する試験であるのに対し、ビジ会は財務諸表を読み解く能力を測定することを目的として実施されている。
#*BATICは英語による簿記検定である。問題のレベル自体は日商簿記2級に毛が生えた程度なのだが、問題文が全て英語で書かれているというのがめちゃくちゃ難易度を上げる要素となっている。
#特有の経理方法がある建設業や社会福祉法人の内容は、日商簿記検定ではカバーできない。
#*そのため、ぞれぞれ建設業経理検定や社会福祉会計簿記認定試験という試験が実施されている。
#しばしばファイナンシャルプランナー(FP)と混同されるが、全く別の資格である。
#*簿記とFPはどちらもお金を取り扱うという点では同じだが、簿記が「財政状態や経営成績などをまとめた財務諸表を作るスキルを持つ、会社のお金に関する専門家」であるなのに対し、FPは「金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、個人のお金に関してアドバイスを行う専門家」という点で異なる。
#*また、簿記同様、FPにもたくさんの資格があり、最も有名なのは国家資格の[[ファイナンシャル・プランニング技能検定|ファイナンシャル・プランニング技能士]]である。他にも民間資格が幾つか存在する。
#**一般的に同じ級数ならば日商簿記の方がFP技能検定より難易度がやや高いと言われている。しかし1級の難易度が飛び抜けて高いのはFP技能検定も同じ。
#最低限取るべきレベルの目安としては、商業高校生なら3級以上、大学生(特に経済学部、経営学部、商学部)および経理系の専門学校生の場合は2級と言われている。
#*先述の通り、[[税理士]]や[[公認会計士]]を目指す、大学推薦入試の出願条件を満たすなどの理由がなければ、1級は不要である。
#*前にも書いてあるが、一般的な商業高校なら、卒業までに日商簿記2級に合格出来たら(あくまで学校内では)そこそこ優秀な部類である。
#あくまで業務独占資格ではないので、法律上は日商簿記の資格を持っていなくても経理の仕事を行うことはできる。
#*しかし現実には、経理職の採用条件として「日商簿記の2級または3級に合格していること」を課している企業が多い…。
#一応、正式名称も存在する。「日本商工会議所及び各地[[商工会議所]]主催[[簿記検定]]試験」と言うが、あまり使われない。
#変化の激しいIT技術と異なり、簿記・会計の手法はある程度確立されたものなので、日商簿記検定の内容も大きな変更は滅多に無いと言われている。
#*しかし2016年から2018年にかけて、内容の大きな変更が行われた。2級の連結会計などもその一部。
#分野が全く異なるので一概には言い切れないが、合格に必要な勉強量は1級が行政書士試験と、2級が[[宅地建物取引士試験|宅建]]と、3級が[[ITパスポート試験]]と同じくらいであると言われている。
#*IT系で例えるなら、1級が[[高度情報処理技術者試験]]クラス、2級が[[基本情報技術者試験]]クラスだと言われることが多い。
#**もっとも、俺(IT系専門学校出身、基本情報合格者)にとっては、基本情報より簿記2級の方がずっと難しいと思ったが…。(個人的なネタですみません)
#全くの知識ゼロの状態から勉強をスタートした場合、合格するために必要な勉強時間は3級は100〜150時間、2級は200〜300時間、1級は最短でも500時間以上(人によっては1000時間くらい)と言われている。
#難易度を大学受験で換算するなら、1級はG[[MARCH]]・関関同立クラス、2級は日東駒専・産近甲龍〜大東亜帝国・摂神追桃クラスであると言われている。
#汎用性の高さなら証券外務員よりも上。
#*証券外務員は独占業務はあるが、金融機関(銀行など)以外ではあまり使えない資格。一方、日商簿記は独占業務こそ無いものの、どの業界・業種でも知識が使える。
#日商簿記1級に合格すると、職業訓練指導員(職業訓練施設の先生になるために必要な免許)の事務科の試験で、「系基礎学科」「専攻学科」「実技」の3科目の一部の問題(簿記に関する部分のみ)が免除される。
#*ちなみに全経上級ではダメ。
#2級までは「会計分野に興味のある普通の人」であれば、しっかり勉強すれば十分手が届くレベルの資格である。
#*逆に言えば会計分野に興味が無い普通の人にとっては、3級でもそこそこ難しい資格。
#*1級やより上位の国家資格(税理士、公認会計士など)になると、興味があってしっかり勉強したっていうだけでは取れなくなってくると思う。
#全経や全商と違って科目合格制度が無いので、商業簿記・工業簿記ともにバランス良く勉強する必要がある。


==インターネット==
== 関連項目 ==
===[[2ちゃんねるファン/板別#まちBBSファン|まちBBS]]===
*[[簿記]]
[[画像:まちBBS区分.png|thumb|300px|東京都真っ二つ。]]
*[[簿記検定]]
#東京は2分割。
*[[資格試験/法学・経済・不動産系]]
#神奈川・大阪が1府県で単独州となるが、そうなると愛知らへんが納得するかどうか…。
*[[商工会議所]]
#*埼玉、千葉、兵庫、福岡も。
*[[税理士]]
# 意外とDOCと共通点が多い。
*[[公認会計士]]
<br style="clear:both;" />
*[[パソコン検定#日商PC検定試験|日商PC検定試験]] - 同じ[[商工会議所|日本商工会議所]]が実施しているパソコン検定。
*[[偽日商簿記検定の特徴]]


===Yahooカテゴリ===
== 外部リンク ==
[[画像:Yahoo2001.png|thumb|300px|あのYahooではこう分かれていた]]
*[https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping 日商簿記検定 - 商工会議所の検定試験]
#信越で一州。
#山梨を関東に移動した以外はChakuwikiと同じ。
#東京は独立して欲しい。
<br style="clear:both;" />


===日本大戦===
{{資格試験・検定試験}}
[https://www.nicovideo.jp/watch/sm2746263 元ネタ]
{{デフォルトソート:につしようほきけんてい}}
#沖縄が1県で1州。
[[Category:資格試験]]
#面積のバランスは良い。面積は。
[[Category:簿記]]
#むしろ南関東一極集中が加速するかもしれない。
#ちょうどいい組み合わせの州が多い一方で、兵庫・京都・滋賀という妙な組み合わせの州ができる。
 
==労働組合==
===日本労働組合総連合会===
[https://www.jtuc-rengo.or.jp/rengo/about_union/aboutUs/img/unionmap.gif 地図]
#長野が東海。
#新潟が北陸。
 
===全日本自治団体労働組合===
[[画像:全日本自治団体労働組合 修正版.PNG‎|thumb|300px|信州はどこへ入れてもしっくり来ない]]
#これぞ地方分権。
#北陸3県+長野県というあまりない組み合わせ。
#*確かに[[#コカ・コーラのボトラー|無いことはない]]が珍しい。
<br style="clear:both;" />
 
===ものづくり産業労働組合 (JAM)===
[[画像:JAM.png|thumb|300px|17州は結構細かい。]]
*[http://www.jam-union.or.jp/chihoujam1.html 地図]
#東北や中国地方が南北に分かれているのに、九州は沖縄・山口まで含む広い州になる。
#千葉は東京の仲間入り。
#神戸は近畿ではなく山陽州の仲間入り。しかも州都。
#長野+山梨だったら州都が諏訪なのは妥当か。
#民進党、さらに言うと旧民社党に有利な区分けなのか?
#しかし新潟単独州の州都が新潟市ではなく燕市、九州・山口州の州都が篠栗、他にも室蘭・由利本荘・能美など州都が大都市を避けているのがちらほら。
#*州都になれない新潟市民より、[[三条vs燕|三条市民のほうが納得しない]]。
#静岡単独州の州都が掛川なのは[[静岡vs浜松]]の争いの結果中間地に置いたためだろうが、長岡は新潟と対立するほどの大都市ではないだろうから中間地におく必要もないはず‥。
#神奈川単独州は磯子が州都。
<br style="clear:both;" />
 
===フード連合===
#北海道・東北、関東、中部・関西、中四国・九州の4つの州が誕生。
#4分割のバランスはいい。
#新潟は北海道東北、山梨は関東。
 
===全国ガス===
#関東東北州と東海北陸州の境は丹那山地。
#*熱海だけでなく伊東も関東。
 
 
==その他==
===五十音===
====段で分けた場合====
[[画像:50on-dan.png|thumb|300px|段で分けた場合]]
#あ段州・い段州・う段州・え段州・お段州の5つの州ができる。
#近畿がいい感じに分かれている。
#*岡山・鳥取とつながっているのも自然。
#つながっているのが割と自然なとこが多い。
#*広島島根
#*長崎佐賀
#*福岡熊本
#*岐阜滋賀三重
#*和歌山奈良
#愛媛が独立した州になる。
#結局新潟は孤立するのか・・・(´・ω・`)
#北陸3県がバラバラ。
<br style="clear:both;" />
 
====行で分けた場合====
[[画像:50on-gyo.png|thumb|300px|行で分けた場合]]
#あ・か・さ・た・な・は・ま・や・わ・がの10の州ができる。
#北東北はあ行でまとまっているがそれ以外ほとんどつながりなし。
#*他につながりと言えば信越と京葉くらいか。
#わ行州は和歌山一県。
<!--#埼玉が赤に見えるのは気のせいか…?
#*確かに間違っている。-->
<br style="clear:both;" />
 
====県庁所在地五十音順====
[[画像:県庁所在地.png|thumb|300px|県名と県庁所在地名が同じところが多いのでそんなに上の地図と変わらない]]
#上記同様あ・か・さ・た・な・は・ま・や・わ・がの10の州ができる。
#*そして上気同様わ行州は和歌山のみ。加えてが行州も岐阜だけになってしまう。
#州都は
#*あ 大阪
#*か 京都
#*さ 札幌
#*た 東京
#*な 名古屋
#*は 福岡
#*ま 松山
#*や 横浜
#*以下略
<br style="clear:both;" />
 
===社会科の地方区分===
[[画像:Shakaika.png|thumb|300px|なぜこれが今までなかった…]]
#とりあえず中部がまとまれるか疑問。
#*小中、特に小学校だと中国・四国すらまとまっている。
#*っつぅかなんでこれが最後にあるの!?
#新潟は下越を東北に編入すれば、これだけで結構スッキリする。
#福井の若狭を近畿に編入すればスッキリ。
#三重が近畿に。
<br style="clear:both;" />
 
===都道府県で一括り===
[[画像:Map都道府県一括り.png|thumb|300px|県州が大きすぎる。]]
#区割り
#*都州=東京都、道州=北海道なので2州については現状通り
#*府州=大阪府+京都府、州都大阪。
#*県州=残り43県、州都は名古屋か?
#**県人口1位が神奈川なので横浜?
#県州が関西あたりで事実上分断。
#県州とそれ以外の行政格差が物凄い事になりそう。
#*経済収益等では県>都>府>道になるはずだが、43県を全部1つの州にしたせいで遠隔地になるほど行政サービスがガタガタになる。
#[[台湾]]の省と直轄市みたいな行政区画になる。ただし現在、省は事実上廃止。
<br style="clear:both;" />
 
===四つの洲(くに)構想===
[[file:四つの洲.png|thumb|300px|黄緑色が森の洲、黄色が野の洲、緑が山の洲、青が海の洲。]]
*[[wikipedia:ja:道州制#四つの洲(くに)構想|参照]]
**ちなみに首都も『鎮守の森の都』として那須に移転する。
#州都はなるべく自然が多い地域に置かれる。
#*海の洲(近畿・中国・四国・九州・沖縄)あたりは州都争いが激化する。
#なんで西日本の区割りが大雑把なんだという苦情がくる。
<br style="clear:both;" />
 
===国道===
[[ファイル:国道.png|thumb|300px|九州に飛び地ある。]]
#振り分けは、一番若い番号を優先的にする
#例えば、国道1号線は東京・神奈川・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪
#*2号線は、兵庫・岡山・広島・山口・福岡
#**3号線なら、佐賀・熊本・鹿児島。
#*4号線なら、埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・岩手・青森。
#*7号線なら、秋田・山形・新潟。
#*8号線なら、北陸3県。
#*9号線なら、山陰両県。
#*10号線なら、大分・宮崎。
#*11号線なら、四国(高知を除く)。
#*24号線なら、奈良・和歌山。
#州都は各々の起点とする(国1なら東京、国2なら神戸)
#*1号州・4号州・6号州・17号州・20号州の州都は日本橋。
#*3は福岡、4は埼玉、6は千葉、8は石川、9は島根、10は大分が州都。
#**6号州の州都は国道6号線から離れている千葉市ではなく柏市。
#*多くの州で州都が州の外。
#17.群馬、18.長野、19.岐阜、20.山梨と1県にしかできなくなる。
#*高知も・・
#**32号
#*北海道・沖縄も。
#**北海道は5号、沖縄は58号
#*千葉(6号)も。
#*長崎(34号)も
<br style="clear:both;" />
 
===市区町村で一括り===
#区割り
#*市州=市(政令市は重複)
#*区州=23区と政令市
#*町州・村州
#政令市は市州と区州の重複になる。
#一番人口の大きい自治体が州都になる。
#*29年現在、市は神奈川県横浜市(政令指定都市)または千葉県船橋市(政令指定都市を除く)、町は広島県府中町、村は沖縄県読谷村。区は東京都世田谷区?
#そのうち中核市が市州から分割されるかもしれない。
 
===現状のまま州に昇格===
#47都道府県をそのまま道州に昇格させるプラン
#単純に国の権限が弱くなる。
#人口が少ない山梨、福井、鳥取、島根、徳島、高知、佐賀はどうなるのか?
 
===都道府県別で1位の苗字===
* 参考:[http://home.r01.itscom.net/morioka/myoji/best20.html 都道府県別名字ランキング]
#北海道と東北(青森除く)・新潟で1つの州に。
#*なぜか徳島と大分が飛び地となる。
#静岡・愛知は関東入り。但し群馬は関東から外れる。
#*群馬は遠く離れた愛媛と同じ州になっている。
#近畿・中国は大阪・兵庫・京都・滋賀・鳥取・島根と奈良・和歌山・岡山・広島・山口に分かれる。
#西日本は意外と飛び地が多いような…。
#四国と東海3県(愛知・岐阜・三重)は全ての県が別々の州になる。
#青森・山梨・長野・岐阜・三重・香川・宮崎・鹿児島・沖縄は1県で1つの州となる。
 
===22州案===
[[画像:Doshu22.png|thumb|300px]]
*参考:[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/07-5/murakami.pdf 道州制は巨大州の夢を見るか?(地図は48ページ)※PDF注意]
#静岡・長野・新潟が独立した州に。
#埼玉が北関東に。
#ある意味都道府県が合併して拡大した感じになる。
<br style="clear:both;" />
 
===RMライブラリー===
[[ファイル:RM LIBRARY.png|thumb|300px|中国・四国・九州が一括り]]
*[http://www.rail-magazine.jp/rml/ 参照]
#三重が近畿地方入りする。
#中国・四国・九州が一括り。
<br style="clear:both;" />
 
===コンビニエンスストア勢力図===
*企業な気もするが一応ここに。
;現在
[[ファイル:Conveni2018.png|thumb|300px|飛び地もあるが意外にも違和感はなし?]]
#南東北~関東~静岡までセブンイレブン州になる。
#*山陽、九州の大半もセブンイレブン州に。
#ファミリーマート州の州都はなぜか愛知県に。
#ローソン州がやや飛び飛びな気が。
#セイコーマート州はやはり安定している。
 
;2000年頃
[[ファイル:Conveni2000.png|thumb|300px|ローソンが近畿で絶大な勢力を持っていた頃]]
#中部州(サークルK州)が青森に飛び地を持っていた。
#*この時のファミマ州はかなり勢力小さめ。
#*セブン州はこの時から関東で圧倒的な力を持っていた。
#*むしろ気になるのはホットスパー州。
#**地域本部単位なら、ここも↓同様に1県1州になっていた。
#ポプラ州(島根)、サンクス州(山形)が小さい州になっていた。
#*デイリーヤマザキ州(秋田)も。
<br style="clear:both;" />
 
===都市雇用圏===
#生活面との兼ね合いについてはかなり良い。
#問題は現行の都道府県よりもさらに細かくなることか。
#*東京州(約3500万人)と1万人クラスの州が混ざり合う展開に。
#*「これでは廃県置藩ではないか」と揶揄する声も出ていた。
#都市圏に入らない市町村は直轄領に。
 
===全国で1州===
#日本国内全部まとめて1州。
#国ぐるみの二重行政だと非難される。
#「ジャパン州」がある意味実現してしまう。
#州都は東京になるはずが、なぜか各都市が立候補して争奪戦になる。
#事実上、単に都道府県を廃止しただけになってしまう。
 
===GDP世界地図===
[[画像:GDPworldmap.png|thumb|300px|1兆ドルごとに分けた地図。]]
#東京都が単独州。
#神奈川が飛び地みたいになる。
#北にある州はロシアに、一番西にある州は韓国にも飛び地を持つことになるか?
#*'''任那日本府。'''
#一番GDPが多い都道府県に州庁ができる。
#*千葉県千葉市、東京都区部、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、福岡県福岡市。
<br style="clear:both;" />
 
[[カテゴリ:もし道州制の境界線が○○と同じになったら|*]]
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|とうしゆうせいのきようかいせん]]
[[カテゴリ:耳寄りな噂]]

2021年11月16日 (火) 12:56時点における版

日商簿記検定の噂

  1. 日本商工会議所が主催する、最も有名な簿記会計の検定試験。
  2. 国家資格では無いが、民間検定としてはTOEICと並んで知名度・社会的評価が高いことで有名。
    • そもそも商工会議所の認定資格なので、民間資格ではなく「公的資格」とする場合もある。
      • 商工会議所法という法律に基づいて実施されている。
    • 3級はともかく、2級以上ならむしろ下手な国家資格よりも社会的評価は高い。
  3. 1級は税理士や公認会計士への前哨戦として受験する人も多く、合格率も10%前後しかないため、かなりの難関である。
    • 日商簿記1級の合格者は税理士国家試験の受験資格が得られる。(厳密に言えば、学歴要件が撤廃される)
    • あと1級は科目ごとの足切りがあるらしく、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算のどれか1つで極端に苦手なものがあると、総合得点では合格でも、足切りで不合格になってしまう。
    • 日商簿記1級は税理士国家試験の簿記論・財務諸表論よりも難しいという人もいる。
    • でも合格者は「簿記検定なんて数字のパズルですよ」って平気でいいやがりますです(涙。
  4. 2級以上に合格すると経理職・事務職への就職、転職に有利とされる。公務員採用試験でも優遇してくれる自治体もあるらしい。
    • というか税理士や公認会計士などを目指すのでなければ1級はむしろオーバースペックで、一般職程度なら2級程度でも十分。
    • 事務所のパートなどを希望するなら日商簿記2級を持っているだけで面接前から採用候補にして貰える可能性さえあり、大手の経理や総合職、工場の事務所の正社員を(特に中途で)狙うならほぼ必須と思って良い。
      • 実際応募にあたって「日商簿記2級以上必須」「必須条件は3級だが2級以上で優遇」としている企業も多い。
  5. 2級は難しくないと思われがちだが、実は一般的な商業高校だと卒業までに日商簿記2級に合格できる子は半分もいないらしい。
    • 特に最近は元々1級の出題範囲だった連結会計などが降りてきたため、昔とは比べ物にならないくらい難しくなっているとか。準1級と揶揄されることも。
      • 日商簿記2級のある回の問題があまりにも難し過ぎて、SNSが炎上したり、資格予備校の講師がブチ切れたなんて噂もある。
      • とはいえ、1級との難易度の差はかなり大きいのも事実。
    • そもそも日商簿記は高校生向けの検定試験ではない。商業高校生のための簿記検定は全商簿記。ちなみに全商の1級よりも日商簿記2級の方が難易度が高い。
    • 一般的な商業高校なら、在学中に日商簿記2級に合格できれば、(あくまで学校内では)そこそこ優秀な部類であり、クラスで一目置かれる存在であろう。
  6. 高校生で1級に合格できれば新聞に名前が載るレベル。大学受験でも2級以上の合格者が優遇される場合がある。
  7. 他の検定試験と異なり、3級でもそこそこ難しい。というのも日商簿記は社会人や大学生も受験するため。少なくとも英検3級や漢検3級よりは間違いなく難しい。
    • ちなみに3級は新人の経理レベルらしい。プロを名乗れるのは2級以上。
    • 日商簿記3級は履歴書に応募資格として書いても通用するギリギリのライン。未経験で片手間レベルの事務作業を行う職種ならなるほど、と頷いてもらうくらいは出来るだろう。また、税理士事務所など高度な事務処理を行う事務員として働く場合はパートであっても3級以上が求められる所も少なくない。
      • ただ3級はあくまで「業務に必要最低限の簿記の知識がある事の証明」に過ぎないので、特別に有利になる程の効果は期待できない。専属的な経理事務に携わりたい・他の応募者との差別化を図りたいなら、もう少し上を目指す必要がある。
        • 特に商業高校卒業でこれを書けないと実力を疑われてしまうレベルである。日商簿記3級の取得を卒業条件として課している学校もある。
          • ちなみに難易度的には日商簿記3級≧全商2級と言われている。
  8. 工業簿記は2級以上で課される。3級は商業簿記のみ。
    • 最近の2級は商業簿記が恐ろしく難しくなっているため、実は工業簿記の方が簡単説もある。
  9. 4級は名前が初級に変わった。プロ向けではなくあくまで教養レベルの試験。
    • 初級になってからはCBT方式に移行した。
    • 尚、これに受かったからといって履歴書に書こうなどと思わない方が良い。はっきり言って、英検3級などと同類であり一般常識に毛が何本か生えたレベルの試験で、実務に耐えうる専門的な知識とは言えないからである。
      • 仮に履歴書の資格欄に書いて応募してもスルーされるだけならまだマシで、裏で物笑いの種にされたり、最悪の場合「(こいつこんなのしか書くこと無いの?)」などというように逆にマイナスイメージを抱かれ不利になる可能性さえある。
  10. 問題難易度に関係なくボーダーラインが一定(絶対評価)であるため、合格率のブレ幅が大きい。
    • ただし1級は相対評価で、得点調整が行われているらしい。
      • 1級の合格率は例年10%前後。受験者の大部分が既に2級合格レベルの実力があることを考慮するならば、非常に難易度が高い試験であるといえる。
    • 2級では運が良い回だと合格率が40%を超えることもある一方で、鬼のような回だと合格率が15%を下回ったこともある。ただしそれでも1級との難易度の差は大きい。
      • 難しい回に合格してもボーナス回に合格しても社会的評価は同じ。だったらボーナス回に合格したほうがお得ではある。
    • 3級の合格率は平均40〜50%くらいだが、これも稀に合格率が30%を下回ることもある。
  11. 大学入試センター試験の科目「簿記・会計」は、日商簿記の2級と3級の間くらいの難易度らしい。ちなみにセンター簿記には工業簿記は無い。
    • しかしこれはあくまで商業高校生に対する救済措置である(高校で一般数学をあまり履修しないため)。普通科出身の受験生は原則「簿記・会計」を選択することができない。
      • これは「情報関係基礎」も同じ。
    • 後継の大学入学共通テストにも導入されたが、近いうちに廃止される予定である…。
  12. 簿記検定には日商簿記の他にも、全経簿記能力検定や、主に商業高校生が受験する全商簿記実務検定なんてのもある。
    • 全経の上級の合格者は日商簿記1級と同様に、税理士国家試験の受験資格が得られたりする。難易度は日商簿記1級よりもやや低め。
    • ただし就職・転職活動においては日本商工会議所のブランド力が強すぎるために日商簿記の独壇場となっており、他の簿記検定が空気みたいになっているのが現状である。
  13. 最近、2級と3級もCBT方式で受験できるようになった。
    • ただしこちらはペーパー試験も今まで通り実施する。
    • ペーパー試験とネット試験(CBT)の難易度が全然違うと批判を受けている。勿論、ペーパーのほうが難しい。
  14. 一時期、「アイドルマスター シンデレラガールズ」の新田美波ちゃんがイメージキャラクターに就任したことがある。
    • 資格取得を趣味にしていることかららしい。
  15. ドラマ「相棒」の陣川公平が日商簿記1級に合格しているという設定である。
    • ハイスクール・フリート(はいふり)の等松美海ちゃんも。
    • めだかボックスの喜界島もがなちゃんも。
  16. ひらがなにして途中に「っ」を挟んで下ネタにするのは定番。
  17. 日商簿記に限らず、会計に関する試験全般に共通することだが、電卓の使用が認められている。
    • ただし使える機能については制限がある。勿論、電卓機能付きのスマホはダメ。
    • また、解答形式は全て記述式であり、マークシートは採用されていない。(公認会計士試験の短答式など一部を除く)
  18. 警察では日商簿記検定の合格者は意外と重宝される。
    • 特に脱税や不正経理などの犯罪を捜査する場合は日商簿記の資格が絶対必要になる。
  19. 日商簿記検定の合格を単位として振り替えることのできる大学も多い。(産業能率大学など)
    • また、商業高校で在学中に日商簿記に合格すると推薦・AO入試に出願できる大学もある。3級程度でもOKな大学もあるが、多くは2級以上が必要。難関大学なら1級が必要。
      • 文系の超難関国立大学として知られる一橋大学の商学部でも、日商簿記1級の合格者は推薦(AO)入試を受験できる権利がある。
        • 残念ながら経済学部、法学部、社会学部は対象外。
    • 大学によっては日商簿記の合格者を学費の減免の対象とする場合もある。
  20. プロサッカー選手の中田英寿も日商簿記1級の資格を持っていることで有名である。
  21. 文系の資格というイメージが強いが、理系でも管理職を狙う場合は取っておいて損は無い資格である。
  22. 実は日本最古の公的検定試験であり、1954年から試験が実施されている。英検ですら第一回の試験は1963年に実施されているから、日商簿記はかなり歴史のある検定試験であるといえる。
  23. しばしば宅建士と比較されるが、使い道の広さ(汎用性)なら日商簿記の方が上。日商簿記は不動産業界以外でも知識が使える。
    • だが日商簿記は検定試験、一方、宅建士は業務独占資格である。
    • 宅建士試験と日商簿記2級はだいたい同じくらいの難易度と言われることが多いが、年1回しか実施されない宅建士試験の方がプレッシャーは大きいだろう。一方、日商簿記2級は年に3回もチャンスがあるし、3級を踏み台にしてステップアップしながら勉強することもできる。
  24. 2級を持っていれば、会社の大まかなお金の流れが理解できるなど、資格そのもの以上の価値があると言われている。資格そのものというよりは、知識が役に立つタイプの試験である。
    • 将来、自分が社長になるときにも役に立つかも?
      • というかむしろ、社長になるなら、(日商簿記の資格を取るかどうかは別としても)日商簿記が合格できるくらいに簿記の知識を持っていないとダメ。自分の会社なのに費用の流れを把握できないという事であれば、明らかに経営者としては失格である。
    • 会社の総務部門だと、2級以上の合格者は重宝される。就職活動で総務関係を希望するなら「せめて3級を取るくらいの努力はしなさい」とみなされる。
    • 総務部門でなくても課長クラス以上になると、会社のお金の管理も業務に含まれるので、実際に資格を取るかどうかは別として、せめて3級に合格できるくらいの知識は必要と言われている。
  25. 似たような試験として、大阪商工会議所主催のビジネス会計検定試験(ビジ会)や、東京商工会議所主催の国際会計検定(BATIC)なんてのもある。
    • 日商簿記が財務諸表を作る能力を測定する試験であるのに対し、ビジ会は財務諸表を読み解く能力を測定することを目的として実施されている。
    • BATICは英語による簿記検定である。問題のレベル自体は日商簿記2級に毛が生えた程度なのだが、問題文が全て英語で書かれているというのがめちゃくちゃ難易度を上げる要素となっている。
  26. 特有の経理方法がある建設業や社会福祉法人の内容は、日商簿記検定ではカバーできない。
    • そのため、ぞれぞれ建設業経理検定や社会福祉会計簿記認定試験という試験が実施されている。
  27. しばしばファイナンシャルプランナー(FP)と混同されるが、全く別の資格である。
    • 簿記とFPはどちらもお金を取り扱うという点では同じだが、簿記が「財政状態や経営成績などをまとめた財務諸表を作るスキルを持つ、会社のお金に関する専門家」であるなのに対し、FPは「金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、個人のお金に関してアドバイスを行う専門家」という点で異なる。
    • また、簿記同様、FPにもたくさんの資格があり、最も有名なのは国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士である。他にも民間資格が幾つか存在する。
      • 一般的に同じ級数ならば日商簿記の方がFP技能検定より難易度がやや高いと言われている。しかし1級の難易度が飛び抜けて高いのはFP技能検定も同じ。
  28. 最低限取るべきレベルの目安としては、商業高校生なら3級以上、大学生(特に経済学部、経営学部、商学部)および経理系の専門学校生の場合は2級と言われている。
    • 先述の通り、税理士公認会計士を目指す、大学推薦入試の出願条件を満たすなどの理由がなければ、1級は不要である。
    • 前にも書いてあるが、一般的な商業高校なら、卒業までに日商簿記2級に合格出来たら(あくまで学校内では)そこそこ優秀な部類である。
  29. あくまで業務独占資格ではないので、法律上は日商簿記の資格を持っていなくても経理の仕事を行うことはできる。
    • しかし現実には、経理職の採用条件として「日商簿記の2級または3級に合格していること」を課している企業が多い…。
  30. 一応、正式名称も存在する。「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」と言うが、あまり使われない。
  31. 変化の激しいIT技術と異なり、簿記・会計の手法はある程度確立されたものなので、日商簿記検定の内容も大きな変更は滅多に無いと言われている。
    • しかし2016年から2018年にかけて、内容の大きな変更が行われた。2級の連結会計などもその一部。
  32. 分野が全く異なるので一概には言い切れないが、合格に必要な勉強量は1級が行政書士試験と、2級が宅建と、3級がITパスポート試験と同じくらいであると言われている。
    • IT系で例えるなら、1級が高度情報処理技術者試験クラス、2級が基本情報技術者試験クラスだと言われることが多い。
      • もっとも、俺(IT系専門学校出身、基本情報合格者)にとっては、基本情報より簿記2級の方がずっと難しいと思ったが…。(個人的なネタですみません)
  33. 全くの知識ゼロの状態から勉強をスタートした場合、合格するために必要な勉強時間は3級は100〜150時間、2級は200〜300時間、1級は最短でも500時間以上(人によっては1000時間くらい)と言われている。
  34. 難易度を大学受験で換算するなら、1級はGMARCH・関関同立クラス、2級は日東駒専・産近甲龍〜大東亜帝国・摂神追桃クラスであると言われている。
  35. 汎用性の高さなら証券外務員よりも上。
    • 証券外務員は独占業務はあるが、金融機関(銀行など)以外ではあまり使えない資格。一方、日商簿記は独占業務こそ無いものの、どの業界・業種でも知識が使える。
  36. 日商簿記1級に合格すると、職業訓練指導員(職業訓練施設の先生になるために必要な免許)の事務科の試験で、「系基礎学科」「専攻学科」「実技」の3科目の一部の問題(簿記に関する部分のみ)が免除される。
    • ちなみに全経上級ではダメ。
  37. 2級までは「会計分野に興味のある普通の人」であれば、しっかり勉強すれば十分手が届くレベルの資格である。
    • 逆に言えば会計分野に興味が無い普通の人にとっては、3級でもそこそこ難しい資格。
    • 1級やより上位の国家資格(税理士、公認会計士など)になると、興味があってしっかり勉強したっていうだけでは取れなくなってくると思う。
  38. 全経や全商と違って科目合格制度が無いので、商業簿記・工業簿記ともにバランス良く勉強する必要がある。

関連項目

外部リンク

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業