ページ「日本郵政グループ」と「もしあの寺社仏閣が現存していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|企業}}
*新規追加は東から順にお願いします。
==日本郵政グループの噂==
==独立項目==
[[画像:TCPO00.jpg|frame|焼き鳥にされずに済んだ朱鷺]]
*[[もしあの建造物が現存していたら/海外]]
#[[ローソン]]と仲が良い。
*[[もしあの城が現存していたら]]
#*郵便局と同居したローソンが増加中。
#*書類をコピーして、封筒を買って、書類を封筒に入れて差し出すまでが1か所で出来る。死ぬほど便利で助かってます…
#JPモルガンより「JP」の使用料を請求される。
#*ジェレミー・パウエル投手からも…、えっ、こっちは商標とってないの?
#民営化を前に多くのゆうメイトが辞めた為、益々人員不足に。
#*お陰で現場の社員は連日残業、残業、残業の嵐…。
#*民営化で楽になったのは上層部のみ。
#*忙しい年末になっても「金がもったいないから」と増員を行わない為、現場は一息つく暇も無い。
#*元いたゆうメイトに声をかけても「'''戻るくらいなら死んだ方がまし'''」とまで言われる始末。あ、そういったの、実は俺だ。
#郵便局会社のオレンジのラインとゆうちょ銀行の緑のラインが並んで引いてあるのを見ると[[国鉄113系電車|この電車]]を思い出す。
#*そりゃあJPの名前自体が、この電車の会社の名前と…
#なぜかさいたま支店。
#*川崎中央郵便局の入口に「さいたま支店 川崎出張所」の文字。東京支店や横浜支店の出張所なら他企業でも存在するが、さいたま支店の出張所って・・・違和感ありすぎ。
#*千葉県内でも、なぜかさいたま。
#*[[さいたま市/中央区#新都心の噂|さいたま新都心]]に作っちゃったため。
#長が[[三井住友銀行]]出身
#[[読売ジャイアンツ|読売巨人軍]]が身売りされるようなことがあった場合、買収有力候補の一つとして必ず名前が挙がる。
#何度見ても制服が[[東日本旅客鉄道|ここ]]の物にしか見えない。
#女子陸上部が発足し、強豪になっている。


==日本郵便の噂==
==北海道・東北==
===旧郵便事業会社の噂===
===札幌メディアパーク・スピカ===
[[画像:Post box (Cylinder).jpg|thumb|180px|民営化されても丸ポストは現役です(日本郵便のロゴが入る)]]
#使い勝手の良いデザインであることや赤字にならず収益をあげている前提か。
#最近、塗装代をケチっているのか、普通の白いバンにJPのマグネットシールをはっつけただけの集配車を見かける。
#初音ミクの黎明期にライブイベントが開催されていた。
#*公社時代はシールでごまかせたけど、それをさらにケチったと。
#*とくPの「SPiCa」がこの施設のテーマソングになっていた。
#*配送は以前は日本郵便逓送がメインだったが、最近は他社が多数入ってきている。
#札幌テレビ放送の経営は未だに伊坂重孝一族に握られていた。
#**普通のトラックに「〒」のマグネットシールを貼って走っている。
#「1×8いこうよ!」はロケだけの番組にならず公開番組収録も行われていた。
#*下請けかリース車かと。
#*お中元等の繁忙期のみリース車を仕様してるうちの支店
#*こういう車両は走る看板みたいな物なので、'''普通の民間企業なら'''凝ったデザインにする会社もある。
#**ところが、コミケ会場に近い日本郵便の支店でついに'''痛車を作りあげてしまった'''。
#***ものすごく遠い自治体ナンバーの緑色の特注でないカブをリースして年末年始ゆうメイトの配達をした。
#配達物の窓口受取は日本郵便の仕事なので、郵便局の営業時間内でもゆうゆう窓口に回される。
#*民営化した'''ので'''サービスダウン。
#*社員もいちいちお客さんに説明しないといけないので大変。利用者側にとっても郵便局員側にとっても何も良い事が無い。
#正式社名は「郵政事業」。「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」があるんだし、社名も「日本郵便」でよかったと思うが。
#*郵便局会社と合併して正式な社名も「日本郵便」になりました。
#一番郵便局らしい「赤」のコーポレートカラーはこの会社が使用している。
#*内部では「事業会社」と言われている。(ちなみに郵便局会社の呼称は「局会社」)
#基本的に配達・配送専門。
#*窓口業務もこの会社の担当だと一般的には思われがちだが、ゆうゆう窓口以外は郵便局会社の担当である。
#**でも切手や葉書は売っているし、小包の受付もしてくれる。
#***こういう説明を聞いていると、郵便局の窓口業務を別会社にした理由が益々分からなくなってくる…。
#***近頃はゆうゆう窓口の取り止めや営業時間短縮が進行中。日祝日は郵便局の外まで行列ができることもザラ。
#****そこそこ大きな街の郵便局でも24時間営業をやめていっている。便利だったんだけどなあ。
#新しい住所に住み始めたり事業所を設けたりすると、他の宅配便業者とは違いこの住所宛に郵便物を送ると基本的に宛先不明で返送されてしまう。
#愛媛県松山市のポストの手紙回収は、ビクトリー急便などが委託されて行っている。


===旧郵便局会社の噂===
===松島パークホテル===
#郵便局こそ、コーポレートカラーが赤のほうがよかったんじゃないのか
#現在も松島のランドマークとして親しまれている。
#*事業会社の入っていない郵便局だと、オレンジだらけで全然郵便局らしくない。
#*町の公式HPや各種ガイドブックにも写真が当然のように載っている。
#あまりにオレンジをプッシュするので、[[大阪市高速電気軌道今里筋線|今里筋線]]や[[東海旅客鉄道|JR東海]]っぽく見える。
#日本で唯一現役のヤン・レツル<!--原爆ドームの設計者-->の建築として近代建築ファンにはおなじみ。
#取次ぎ業務メインで儲かる訳も無く、事業会社への移動を希望する職員は多い。
#近くの松島海岸駅も似たようなデザインに改装された。
#*しかし事業会社へ移動しても、あんまり良い事は無い…。
#東日本大震災で浸水し数か月の間休業を強いられた。
#郵便局の一部をテナントスペースとして開放し、そのテナント収入で会社を支えていく予定だった。
#*東京中央郵便局や大阪中央郵便局の建替が計画されたのも郵便局会社を支える為。
#**ところが、その計画に[[鳩#あの兄弟|鳩]]が待ったをかけてしまった。
#民営化から1年弱…、早くも他社との統合がささやかれ始めている。
#郵便局に来る人と笑う人の数は一致するらしい。
#*笑った人の数をいちいち数えているのか、来た人を何かしらの芸で全員笑わせているのか。
#郵便事業会社と合併することに。
#*新会社は「日本郵便」に。
#*コーポレートカラーは赤に・・・。オレンジは消滅するのか。。。
#*合併したが制服そのままの人が多い。
#*愛媛県の愛媛大学病院内郵便局に新しい合併後の制服を着ている人がいる。
#*マークが、JP郵便局とJP日本郵便があるが、看板は赤いJP郵便局のマークだが日本郵便本社からの封筒には、日本郵便株式会社名義で郵便事業会社のJP日本郵便とかかれている。


===切手の噂===
==関東(東京以外)==
[[切手収集ファン]]も参照
<!--千葉-->
#郵便物に貼って出すと届けてくれる魔法の紙。
===東京ベイNKホール===
#1円切手は安定の前島密。
#今でもミュージックステーションスーパーライブやベストアーティストの公開生放送が行われていた。
#*日本郵便の父を一番安い切手に閉じ込めたいようだ。
#AKB48やPerfume、ももいろクローバーZが最低一回ぐらいここで公演を行っていた。
#*基本となる単位だからだろうか?
#2020年6月現在の名称は「SOMPO東京ベイホール」。第一生命に譲渡されなければこうなったかも
#小額切手ほど消費税増税の影響を受けやすい。
#*10円未満の端数が出ることもしばしば。
#*増税前に買ったものも差し出せるよう、差額用の切手も発売しなくてはならない。
#**2円切手を発売したのもそのため。
#***偉大なる前島密氏2枚ではいけなかったのだろうか…
#郵政民営化に先立ち、切手の種類を大幅に減らした。
#*それに伴い下敷きを配って今後はこの切手しか発売しません!宣言をした。
#*2019年に普通切手を数えてみたら、慶事用と弔事用を合わせても23種類しか扱ってくれなくなった。
#*窓口における郵便料金証紙(メータースタンプ)の普及という理由もある。
#実は郵便局の真の目論見は、切手の廃止。
#オリジナル切手は、発売時からすでにプレミア価格がついている。
#*民営化してから印刷代と称して割高な料金を設定することとしたらしい。
#*最近はポケモンが人気。
#本当は「切符手形」が正式名称。切手も切符の一種なのだ。
#やはりよく使われるのは50円+増税分(はがき用)と80円+増税分(封筒に入れて出すもの。人によっては90+増税分の切手も)がメジャーである。
#*その割には、増税でお役御免となったはずの50円切手がしぶとく残っている。
#切手と異なり、メータースタンプは当日のみ有効(消印を押さない)でデザインは一緒。ただ金額欄を郵便局で自由に変え、差出当日に印刷する。


===郵便物の噂===
===ららぽーとスキードームSSAWS===
*[[郵便物]]
#船橋オートレース場の廃止は遅れてたかもしれない。
#*マンションは建設されないため騒音問題もなかった。
#若者のスキー離れは史実ほどではなかった。
#*冬季五輪など日本全体のウインタースポーツの凋落も史実ほどではない。
#「湾岸スキーヤー」は少年隊に留まらず嵐などのジャニーズグループによって歌い継がれていた。
#*以降のフジテレビの冬季五輪中継テーマソングも歌うグループは違えど「湾岸スキーヤー」で固定されていたかもしれない。
#*ジャニーズのイベントも本施設で東京グローブ座並の頻度で行われるようになり聖地化していた。
#本施設の大フィーバーに乗じて沖縄県など雪が降らない地域にも屋内スキー場が多く建てられていた。
#*史実では本施設のアイデアを元にドバイに屋内スキー場が建設された。


===ポストの噂===
<!--神奈川-->
#街中にある郵便物を一時的に預け入れられる箱。
===高徳院大仏殿===
#差出口は2つあるが、中は1つの袋しかないので、結局混ざる。
#史実での経緯を踏まえると現存しているのは15世紀ごろに再建されたもの。
#差出口は、封筒・手紙と大きい郵便物の2つで分けるのがデフォルト。
#*あるいは江戸時代に徳川将軍家の寄進により建設されたもの。
#*年末年始は、年賀はがきとそれ以外で分けられる。
#関東大震災でもかなり被害を受けていた。
#ポストを整備しているのは、郵便局ではなく自治体。
#鎌倉の大仏が現実のように酸性雨で変色することはなかった。
#*自治体がポストを更新しなければ、延々と古いタイプのポストが並ぶ街になる。
#*奈良の大仏同様の色になっていると思われる。
#*[[東京/北多摩#清瀬市の噂|清瀬市]]のようにあえて古いポストを残すことで注目されるのもアリ。
#それでも「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録をめぐる状況に変化はない。
#**[[小平市]]も。
#鎌倉市の津波想定はそれほど高く設定されていない。
#個人宅の郵便受けもしばしば「ポスト」と呼ばれる。
#*現実では「大仏殿が津波に飲まれた」という言い伝えをもとに10m以上を想定している。


==ゆうちょ銀行の噂==
===ワイルドブルーヨコハマ===
[[画像:Dongurinosato-Inabu.jpg|thumb|お世話になっています]]
#湘南地域からの競合による物言いにより夏季期間は営業休止に追い込まれたかもしれない。
#銀行は預金、郵便は貯金。それでは、ゆうちょ銀行は預金?貯金?
#*周辺に小中学校があるため治安面でPTAの槍玉に挙げられ続けていて厳しかったかもしれないが。
#*預貯金・・・そのまんまだorz
#北海道のグリュック王国にも屋内プールが無事建設されており閉鎖に追い込まれなかっただろう。
#*窓口で預け入れをお願いすると「'''通常預金'''ですね?」と言ってくる郵便局がたまにある。
#本施設のノウハウが海外に輸出され海も湖などもない内陸国で大規模な屋内プール施設が史実以上に建設されていた。
#*ゆうちょ銀行は「貯金」の名称を継続する模様。他に農協と漁協も貯金のまま。
#貯金残高が現在激減中とか。
#[[きらぼし銀行#新銀行東京|新銀行東京]]と共に全国銀行協会からハブられている。
#*おかげで'''殆どの会社の給与振込に使う事が出来ません。'''
#*そもそも郵貯時代はそれだけで独自の給料振込書があったくらいだからなあ。対応しているところは郵貯用の振込書を使ってたはず。
#**ゆうちょ銀行になった今も、口座振替の申請書は「都銀・地銀・信金など」と「郵貯→ゆうちょ銀行」では全く別様式。振込用紙もしかり。
#**逆にゆうちょ銀行にしか給与振込を指定できない会社もある<small>(うちがそうだった)</small>。
#21年1月にスタートする全銀システム接続には、民間(敢えてこう書く)側が戦々恐々。
#リーマン・ブラザースが経営危機に陥った時期、ケケ中氏が「郵貯の金をアメリカに出資せよ!そうすればアメリカに貢献できる」などとのたまわっていた。その後、リーマンは破産。
#定額給付金の支給口座に指定した場合、他の金融機関に比べて遅れることが確定。
#預金総額は全金融機関の中で日本一。世界でも有数。でも運用はヘタクソ
#*世界有数の金融機関ではあるがメガバンクとも都市銀行ともみなされていない。
#*直営の支店ではない郵便局の貯金窓口は厳密には「ゆうちょ銀行の代理店」という扱い。
#コミケの時に使うと悲惨な目に遭う。
#*どこにでもあるゆうちょは地方の人も持っている可能性が高く、しかも入出金手数料無料。C76でのあのトラブルが起きたのも無理もない話。
#*1000円札を一度に最大100枚出金できる仕様も、これに拍車をかけている(同人誌即売会で1団体に1万以上の支払いをするケースは少ない)。
#地域振興でゆうちょが使われているところもある。
#ATM時間外手数料無料は、郵便貯金時代からの誇り。銀行の中でも先駆け的存在ではある。
#*まあお金を預けて決済や運用を有利にしたり、それを担保に融資を受けるのが本旨の銀行と違い、国民の貯蓄を増やしてもらおうというのが郵便貯金の本旨だからなあ。前者はそのサービスの為に口座があるんだから手数料やむなしだけど、後者は貯金箱へ出し入れするのに金を取るのはおかしいのに、郵便貯金がとっていいのかという考えもあるのかもしれない。
#かつては[[三菱UFJ銀行|NICOS]]や[[クレディセゾン|セゾン]]などと提携し、数多くのキャッシュカード一体型クレカを発行していたのだが。
#*ゆうちょ銀行になって以来、独自発行となって一気にラインナップ縮小。しかも利用メリットがあんまりない。都銀の一体型カードと比べると見劣りが否めない。
#**某雑誌が名指しでボロクソにこきおろしている有様(他にもサービス悪いカードはいくらでもあるが)。
#*ゆうちょPayを始めたので、今後はキャッシュカードではなくゆうちょPayで他社とのコラボをしていく模様。
#**ミニストップとウェルシアでは使えるがイオン本体では使えず、ベイシア電器やVドラッグでは使えるがベイシア本体やバローでは使えない。
#**使えるコンビニはセブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ・ローソン傘下のポプラが先で、店内に郵便ポストがあるローソンとセイコーマートでは使えない時期があった。
#*楽天に買収されたEdyから乗り換えてSuica付キャッシュカードを発行。
#それまでの民間銀行と同じ土俵に立たされた途端、小泉と竹中の思惑通り、預貯金のほとんどが民間市場や他行に流出してしまった。
#日本で唯一の国が全株式を保有している銀行。
#*株式を売却してこそ完全民営化なのに…
#*2015年11月に日本郵政、かんぽ生命ともどもゆうちょ銀行(東証7182)として株式公開。なお1年経った17年現在でも7割以上は日本郵政の保有の模様。
#近々法人融資営業にも本格参入予定。現在そのための認可を国に申請中。
#*こうなるとその辺のザコ地銀は間違いなく飛ぶだろうと言われているがはてさてどうなることやら。
#仕送りの学生の命綱。地元と下宿先を繋ぐ金融機関がここしかないというのもザラ。
#*よって、大抵地元地銀のATMには人がいない。渋滞回避に下宿先に多い某都市銀の口座作ろうかと思った。
#晴れて銀行になれたことをいいことにATMコーナーでは'''銀行ATM'''を強調している。
#[[ファミリーマート]]のATMがイーネットをやめて全部ゆうちょになるらしい。
#*ネット銀行のユーザーに取っちゃゆうちょ銀行のATMも手数料無料で使えるからどっちでもいい。問題は大手都銀ユーザー(手数料無料で使えなくなる)。
#*[[サークルKサンクス#ゼロバンク・バンクタイム|サークルKサンクス]]にあったATMも、ゆうちょになる。愛知・岐阜の場合、手数料が有料になる一方、入金ができる金融機関が大幅に増えたり、[[新生銀行]]・[[あおぞら銀行]]・[[政策金融機関#商工組合中央金庫|商工中金]]・新たな形態の銀行・外国銀行の日本法人・外国発行のカード・証券会社・保険会社といった金融機関のカードが使用可能になる。
#*※[[鹿児島]]は除く
#英称は「Japan Post Bank」。日本郵便銀行。
#相続手続きには、他の金融機関と比べ時間がかかる。
#*事務センターに送って処理をしてもらう関係で、ひどいと1ヶ月くらいかかる。
#郵便局以外にあるATMが少ないし、変なところにある。ファミマにATMを置き始めて、やっと便利になった気がする。
#*郵便局のATMも、だいたい平日日中しか使えなくて地味に不便。
#**集配局(平成の合併前の町単位で大体ある)なら、土日もATMだけは開けている。
#*イオンやゆめタウンなら大体あるしもちろん休日も使えるが、そうした大型SCがない地域は…。
#旅行貯金の趣味は根強い。10円以上の預金を窓口で行うと支払い欄にゴム印を押してもらうのだ。かつては主務者印ももらえたのだが。


==かんぽ生命保険の噂==
==東京==
#簡易保険生命保険
===鹿鳴館===
#*「簡易生命」だと「生命が軽い」みたいでイメージ悪いからしゃあない。
#帝国ホテル共々、博物館明治村への移築が行われていた。
#[[日本生命|日生]]と組むらしい
#大和生命の本社は別の場所になっていた可能性が高い。
#*[[アメリカの企業#アメリカンファミリー生命|ガチョウ]]じゃなかった?
#*史実通りここを本社にしていた場合、鹿鳴館の外壁だけ残して高層ビルを建てる計画をぶち上げ反対運動を食らう事になりそう。
#かんぽの宿はいうまでも無く…
#現在は間違いなく重要文化財と史跡に指定されている。
#*[[オリックス]]に売却だってさ。
#*明治村に移築された場合も。
#個人相手の商品販売は郵便局会社に丸投げ。(かんぽ直営店は法人客に特化)
#時々往時を再現したダンスパーティが開催される。ときの人気女性芸能人があでやかなドレス姿でダンスを披露する。
#*んなもんで'''<font color="blue">青いJPマーク</font>'''はパンフレットぐらいでしか見ない。
#社交ダンス競技の日本選手権会場として使われ、関係者にとっての聖地となる。
#日本郵政グループ関係者は、([[保険業|保険業法]]絡みで)<font color="blue">かんぽ生命'''直営店'''</font>でしか保険契約等を行うことが出来ない。(めんどくさ~。)
#*テレビの社交ダンス企画(ウリナリや金スマ)は絶対『鹿鳴館への道』なんてキャッチコピーがついていた。
#2015.11.04に郵貯や親会社と一緒に新規上場。
#*公募が2200円だったのに、翌日には4120円まで駆け上がって大化けしたかと思いきや、そっからひたすら下げ続けている。
#ノルマ達成のため認知症の人に大量契約していたことが判明。悪徳業者かよ。


==JPエクスプレスの噂==
===千住火力発電所===
#[[日本通運]]との宅配便事業統合により2008年6月1日に誕生。2009年4月1日にブランドをゆうパックに統一。
#おそらく発電設備は停止されている。
#*の予定だったが、システム統合に予想外の時間がかかるため、まず「ペリカン便」を委譲して、10月1日より完全統合。
#*「お化け煙突」共々何かしらの記念館として残されていた。
#**の予定だったが、いろいろとゴタゴタしているため統合再延期。時期は未定。
#どこかのタイミングで全ての煙突に耐震補強工事が施されていた。
#*結局統合を断念して、ゆうパックがペリカン便を吸収してしまった。
#酒の細道の「北千住探訪」はなかった。
#もしかすると郵便局にもう一つ窓口ができる……ってことはないよね?ないよね?
#[[全日本空輸|全日空]]との合弁会社(ANA&JPエクスプレス)はどうする気なんだろう?
#*国内エアメールとかやりそう。
#*合弁を解消する模様。
#「JPエクスプレス」をヤフーで検索すると、真っ先に'''[[東日本旅客鉄道|ココ]]'''が出てくる。
#*JRエクスプレス?
#上記のように散々時間をかけて2010年7月1日ようやく始動したが、色々とgdgd。社内の混乱ぶりには目も当てられない。
#*何もお中元シーズンにやらなくても…


==前身・日本郵政公社の噂==
===若竹===
#小泉劇場開業の時にできた会社
*建物自体は現存してます(このパターンもここで桶?)
#民営化に備えて大規模なコスト削減を進めている。
#相変わらず赤字経営だった。
#*集配局の無集配局化等はその一環。
#『笑点』の収録も史実以上に多く行われていた。
#**そして集配局には必ずといって良いほどあった時間外窓口が減っている。
#どっかのタイミングで永谷商事(都内で寄席を運営する不動産業者)に経営が譲渡されていた。
#**統括センター以外の郵便局の時間外窓口はほぼ全て廃止になった。
#*よってお江戸両国亭(史実の円楽一門会の寄席)は存在しない。
#*「民営化されてもサービスは維持します」とか言いながら、既に民営化される前からサービスが低下し始めている。
#*民営化されれば過疎地域の郵便局は間違いなく{{あきまへん}}される。
#*人件費の削減にも全力を注いでいる。
#**今や内務・外務の大半は非常勤職員。正社員の方が少ない位である。
#***しかし非常勤の給料は何処も最低賃金ギリギリに設定されているので人が集まらず、常に人員不足らしい。
#**でも管理職の削減はやらない。むしろ民営化で会社が4社になる為、増員されている。
#*電話窓口は公社時代から、3サービス別に[[派遣・請負|コールセンター]]会社に丸投げを始めていた。
#EXPACK500の宣伝が異常。テレビ番組のインタビューでも、壁にEXPACK500のポスターを張り付けた状態で受け答えした。
#*当時の一部中学生によって「日本ぼったくり公社」と揶揄された。


===民営化の噂===
===松竹蒲田撮影所===
#[[トヨタ自動車|トヨタ]]のやり方を見習おうとした結果、現場は大混乱。
#松竹大船撮影所は存在しなかった。
#*マネすればいいというものではない。
#*『男はつらいよ』シリーズはここで撮影されていた。
#*これをJPS(ジャパン・ポスト・システム)とネーミングし、上の連中はコストが削減できていると勘違いしている。
#鎌倉シネマワールドは「東京シネマワールド」という名称で蒲田に建設されていた。
#**現実は激しいサービス残業の横行。
#*「羽田空港に一番近い遊園地」という強みが生まれるので、現在まで残存していたかも。
#***そして[[派遣・請負|日雇い派遣]]の(ry
#*松竹大船ショッピングセンターも「松竹蒲田ショッピングセンター」として蒲田にできていた。
#****年越し派遣村の連中を期間雇用すればバッチリ!?
#史実の松竹大船撮影所同様、2000年代に入ってから閉鎖されていたと思われる。
#**一に削減、二に削減。
#*ただし跡地が区民ホールだったかどうか怪しい。
#***何でもコストカットするのが民間のやり方だと思っている。
#映画「蒲田行進曲」は東映京都撮影所ではなくこの撮影所が舞台になっていた。
#*現場を知らないトヨタ社員が「カイゼンアン」を押し付ける。その中には「素人の思い付き」や「勘違い」が含まれているため、当然、現場は大荒れ。厳しいノルマが課され、老若男女問わず「早く辞めたい」が合言葉。
#「蒲田=松竹」というイメージが強くなるため『シン・ゴジラ』(東宝)で序盤のゴジラ上陸地点が変更されていた。
#*そのお手本のトヨタ様が、昨今の世界同時不況で大変な状態に…。
#*「かまたくん」というニックネームも消滅。
#**肝心のお手本があんな状態では、そらやる気も出んわ。
 
#***よって熟練職員の大量離職により、明治より続いた郵便配達の技術の継承も危機にさらされている。
===同潤会青山アパート===
#民営化前よりも、執拗に[[ヤマト運輸|ヤマト]]の排除に全力を注いでいる気がする。
#もちろん表参道ヒルズは存在しない。
#*[[日本通運|ペリカン]][[佐川急便|飛脚]]の排除にも全力を注いでいる。
#*その代わりこのアパート全体が商業施設に改装され「近代建築の保存・活用の成功例」とされる。
#**だがペリカンが寝返った。(宅配事業の事業統合合意)
#**中野ブロードウェイみたいに商業施設と居住棟が共存している可能性もある。但しこの場合だとアパート全体が現存しているか微妙なところ。
#*ローソンがヤマトを裏切った。(父がヤマトのセンター長)
#保存決定のものが出たため他の同潤会アパートがもう少し簡単に取り壊された危険あり。
#*ゆうちょ銀行が文書を送る際に、郵便を使わずにヤマトのメール便を使ったときは、お偉いさんが大激怒。 民営化によって、4つの会社に分割される。このため、業務ごとの区分が厳密になり、利用者にとって不便になる。
#文化財指定はなさそうな気がする。
#*同じ郵便局であれば1つの会計で処理できていたのに、民営化後はそれぞれの会社で処理しないといけない。はっきり言って非効率。
 
#*大きな郵便局では、仕切りを作る内装工事が盛んに行われているらしい。金の無駄遣いでは?
===旧警視庁本部庁舎===
#**個人情報保護の為にICカードも導入される。
#相変わらず多くの刑事ドラマなどに登場している。
#*貯金、保険、郵便を分割するのはまだ分かるのだが、何故郵便事業と窓口業務を分割したのか…理解出来ない。
#*『こち亀』で両津による被害を受けることも複数回あった。
#**会社間同士のモノ(郵便物等)のやり取りには必ず受領書を書かなければならなくなるらしい。
#現実で本部庁舎にある一部機能がスペース不足により別の場所に移されていた。
#**管理職の負担を軽減させる為に郵便事業と窓口業務が分割されたとも…。
#警視庁本部見学ツアーはもう少し人気だった。
#*で、グループの略称がJP。どうも[[JR|あっち]]をまねしてるような。
 
#**訴えられたりしないのだろうか?
===初代新橋駅駅舎===
#***所詮'''元'''お役所の発想なんてそんなもの。
#関東大震災と戦災を乗り越えているのが大前提。
#さりげなく民営化に合わせて、色々な手数料の値上げが行われる。
#大正末~昭和初期からは史実の計画通り鉄道博物館として使われていた。
#*定額小為替は手数料がこれまでの10倍に…。
#*万世橋の博物館は当初やや小規模だった。
#**定額小為替をよく利用する[[同人誌ファン|この人達]]にとっては大打撃。
#汐留貨物駅の拡張により明治村に移設されたかもしれない。
#***おかげで定額小為替を敬遠し、銀行振り込みにシフトするイベント主催者も参加者も増えてきている。
#*この場合SLの駅として使われるのが有力。
#*ほとんど公表していなかった為、苦情が殺到する事はまず間違いない。
#*となると現在の旧新橋駅の場所はどうなっているんだろう。再開発後のビジネス需要を当て込んで、JR資本の高層ビルでも出来ていたんだろうか。
#*しかし、ケケ中センセーは「民営化すればサービスが向上する」などとのたまう。
 
#**民営化しても全然変わってない。窓口の営業時間も平日の昼間だけで不便だし…国鉄が民営化されてもあんまり変わらなかったのと同じか。
===トキワ荘(初代)===
#* 配達記録郵便もやめるらしい。
#さすがに現在はアパートとしては使用されていない。
#簡易郵便局が急減している。
#*漫画の歴史に関する博物館として使われていた。
#*通常の郵便局の「数」は減らさない(サービスは悪くなるところもある)が、簡易郵便局は減らすらしい。
#**一部の部屋は当時の様子を人形などで再現している。
#**どう考えても田舎切り捨て・・・
#バブル期の地上げはかつて入居していた漫画家たちの協力で乗り切った。
#**「電電公社からNTTに変わったとき電話局が減りましたか?」と言う詭弁があったが…、
#最近では海外の観光客も訪れるようになっている。
#***私がその場にいたら「国鉄からJRになったとき線路は減りましたよ。」と言い返しただろうな。
#南長崎地区の全国的な知名度はもう少し上がっていたはず。
#***実は電話局(NTTの営業所)の有人窓口の数は民営化以降大幅に減少していたりする。
#2020年、復活してしまいました。
#****JRやNTTの例をみると、民営化のほとぼりが冷めてきた頃に郵便局が減らされるのは間違いないでしょう。
 
#*****ユニバーサルサービス料と称してハガキ・封筒を7円値上げしそう。
===凌雲閣===
#* 廃止した簡易局で「出張窓口実施中」とか銘打ってありがたそうに窓口を開設してやがる。
#仁丹塔は無かった。
#現場の作業は民営化でペーパーレス化されるはずだったのに、民営化前よりも証明書等が増えている。コスト削減の為、約2万人の人員削減が発表された。
#*場合によってはこちらに仁丹の広告看板が取り付けられていたかもしれない。
#*上層部の話では2万人減らしてもサービスの現状維持は可能らしい。んなアホな…。
#スカイツリーとコラボしていたか。
#*現状でも殆どがアルバイトなのに、これ以上正社員を減らしてどうするつもりなのだろう?
#老朽化が著しいので戦後に大規模な改修工事が行われている。
#**最終的には支店長・課長以外が全員アルバイトになったりして…。
#こち亀では両津勘吉のせいでひどいことになっている。
#*** そうなったら[[マクドナルド]]状態。
#日本近代高層建築の先駆けとして登録有形文化財くらいにはなっている。
#****日雇い派遣大量投入で[[ヤマト運輸]]状態になったりしそう。
 
#郵便事業会社の入っている郵便局では今まで「局長」だった人が「支店長」になった。
===日本劇場===
#*“支店長”という響きから局長の時よりも偉くなった!と勘違いしている“支店長”もちらほら。
#有楽町マリオンの規模は小さくなっていた。
#**そこらじゅうにある料金受取人払郵便の表現も変更されつつある。が、'''差出'''有効期限が'''提出'''有効期限に変わっているのは違和感あり過ぎ。
#*東宝が噛むこともなかった。
#郵政民営化を実現すると、雇用と消費を刺激して民間主導で景気が回復し、地方財政の建て直しに繋がり、社会保障の充実が可能になり、安心で安全な社会が維持でき、戦略的外交による安全保障が確立できる、らしい。
#84年以降も複数のゴジラ映画で破壊された。
#*風が吹けば(以下略)
#80年代後半に建設当初の姿へ戻された。
#**社外取締役を務める某女社長の[[派遣・請負|ザ・ア○ル]]が儲(ry
#*その際に外壁の巨大な東芝の看板も撤去された。
#民営化して公務員じゃなくなったから、おおっぴらに政治活動が出来るようになったらしい。
#結局内部はシネコンのようなものに改装される。
#元集配局には「長」が二人いることになる?(郵便局の局長と日本郵便の支店長)
#*史実では40近くあったテナントが完全になくなり、小さなショッピングモールとなっていた。
#'''何のために民営化したの?'''
#日劇で行われていた戦時下の風船爆弾製造に関するレリーフか何かが設置されていた。
#*'''小泉純一郎のワガママ。'''
#21世紀以降、歌舞伎座みたく原型を生かした複合型高層ビルに建て替わっていた。
#**(民営化寸前の)郵貯が抱えている大量の貯金を市場に吐き出して景気を刺激するため。
 
#**旧郵政省内の既得権益を死滅させるため。
===東京国際見本市会場===
#*殿様商売から目を覚ますため。
#現在でもコミックマーケットが開催されていた。
#かんぽの宿と東京中央郵便局が鳩の標的になっている。
#老朽化が進行しているので東京オリンピック開催の際に新国立競技場がここに建設される噂が出ていた。
#*鳩じゃなくて'''ハゲタカ'''だよ。
#*そのせいかオタク界隈では東京オリンピックを返上しろという声が聞こえていた。
#*大阪中央郵便局の建替もストップした…。日本郵政側にとっては迷惑以外の何者でもない。
#移動通路に屋根がついていた。
#*「利益最優先の建替えは許せない」とか言っていたが、利益を最優先する為に民営化したのでは?
#イベント開催時の大江戸線が臨時ダイヤを組んでいた。
#*けっこうあの建物はかっこいいし、建築史的にも重要。あんなもんには価値なんて無い、って言っている人は明治のとき城を片っ端から壊していった人達と思考回路が一緒。
 
#*結局東京中央郵便局はつるぺったんにされてしまった・・・。
===ホテルニュージャパン===
#民営化した後の方が、する前よりも融通が利かなくなっているような気がする。
#≒火災事故が起こらなかったらである。
#民営化しておきながら「郵'''政'''」などと名乗っている時点で推して知るべし。
#*事故発生以前の無茶苦茶な経営をどこかで止める事が出来ていれば何とかなっていたかもしれない。
#小泉と共に民営化を進めた竹○平蔵は、民営化して悪くなったことはないと話している。
#**それでもバブル崩壊などの影響で一回は経営の危機に晒されていた。
#*JPメディアダイレクトというダイレクトメール発送・代行の子会社があるが半分は電通が出資。つまりそういうこと。
#*藤山現代中国文庫も無事慶応大に寄贈されていた。
#小泉による郵政へのケツ叩きは奮起どころか出血が止まらなくなって死亡って結果になったりして。
#そろそろ建て替えが本格的に検討され始める時期になっている。
#2015年秋、ついに東証一部上場へ。
#*場合によっては史実通り高層ビルに建て替え→高層階はホテルニュージャパンとして存続、低層部はオフィスに貸す…と言う流れになっていたかもしれない。
#*しかもまさかのグループ3社同時上場というウルトラC。
#*赤坂プリンスホテルと同時期に建て替えが決まっていたかもしれない。
#*バブル崩壊で横井英樹が手放して結局プルデンシャルタワーになっていた。
#**むしろ横井英樹は最初からニュージャパンを買収していなかった。
#***むしろ横井英樹が史実よりだいぶ早い時期に他界していた。
#*横井が買収しなかったら確実にバブル後に倒産あるいは廃業していた。
#**国内の別企業が買ったとしてもバブル崩壊後プルデンシャル以外に売却されたかも。
#ここで暴力団員に刺された力道山を慰霊するモニュメントがどこかのタイミングで設置されていた。
 
===旧東京都庁第一庁舎===
*第三本庁舎だけは住友不動産丸の内ビルとして現存しています。
#確実に民間デベロッパーに売却されていた。
#*低層階は商業施設への転用も検討される。
#*豊田通商は第三庁舎ではなくこちらを東京本社としていたかもしれない。
#国際フォーラムに相当する施設がお台場か汐留辺りに出来ていた。
#泡沫候補が都知事選のマニフェストで「旧都庁への回帰」を訴えていた。
 
===旧国鉄本社ビル===
#現在もJR東日本の本社ビルになっている。
#国鉄清算事業団との交渉がうまくいけばこうなっていたかもしれない。
#東京中央郵便局同様、コンクリート造りの建物の中から高層のガラス張りビルが飛び出ているような感じになっていたかもしれない。
 
===谷中五重塔===
#放火心中事件が起きていないのが前提。
#現在では幸田露伴の小説『五重塔』のモデルになったことを示す看板が建てられていた。
 
===蔵前国技館===
#「=80年代前半の日本相撲協会がもっと裕福だった場合」。
#*現実では蔵前の土地を売ってその利益で両国国技館を作った。
#相撲博物館は両国国技館内ではなくこちらに置かれていた。
#*常設展示も存在していた。
#おそらく「国技館」という名称ではなくなっている。
#*この場合は女子相撲や一部格闘技などの会場としても使用されていた。
#最近は戦闘機工場の鉄骨を使っていることに言及されるようになってきた。
 
===三菱一号館(初代)===
#史実で取り壊された1968年時点で検討されていたように重要文化財になっていた。
#*70年代前半までには国の補助金で修復工事が行われていた。
#三菱グループの伝統のシンボルとして祀り上げられている。
#*三菱自動車のカタログの背景にも1回は使われていた。
#*名称もどこかのタイミングで「東9号館」から戻されていた。
#年号が「昭和」のうちには美術館などの文化施設に改装されている。
#場合によっては明治村か江戸東京たてもの園に移築されていた。
#*理由は丸の内地区のオフィス面積を確保するため。
#*この策で生き残っていたら近代建築を保存するにあたりいい先例となっていた。
 
=== 丸の内ビルヂング ===
1923年竣工のオフィスビル。激しい反対運動を無視して1999年解体。
#重要文化財になっていた。
#最近リニューアル工事をしようとして反対される。
 
==中部==
<!--長野-->
===筑摩県庁===
筑摩県は明治時代に5年間だけ存在していた県で、現在でいう長野県中部・南部と岐阜県飛騨地方にあたる。その県庁が火災にあったのは1876年6月19日といわれ、この火災がきっかけで筑摩県は長野県と岐阜県に分裂したとされる。
 
#松本電鉄は難工事の末、高山まで開通していた。
#*高山線電化も実現している。
#*神岡鉄道(旧国鉄神岡線)も廃止されずに、高山まで開通。
#**結果、首都圏から北陸へは新宿発着のルートが定着。
#*松本電鉄はおそらく国有化されていた。
#信州2県(長野県と筑摩県)は、「あっちよりこっちがいい。」と言って首都圏からの観光客の誘致を競い合うことに明け暮れる。その宣伝費が両県の財政を圧迫する。
#*1998年の冬季オリンピックの候補地を Nagano と Matsumoto のどちらにするか、国内選考の段階でもめる。
#**いや、たぶん松本になる。で、北陸新幹線の高崎~上田間、支線の上田~松本間が先行開業。
#***漁父の利で次点だった盛岡だったんじゃないの。
#****その場合、冬季五輪最南端はスコーバレーのまま。これなら2018年の平昌五輪はなかったかも。
#***もし開催地が松本になった場合は、大糸北線も電化され、信濃大町以南は複線化されていた。白馬へのオリンピック道路も長野からではなく、豊科ICから分岐する形になっていた。
#***[[もし長野県庁が松本市に移転していたら|こっち]]にも記述があるが、中央東線・篠ノ井線沿いのルートだったと思う。
#***松本だった場合、最南端記録がさらに南になっていた。
#松本は平成の大合併で政令指定都市へ昇格していた。
#*塩尻市なども松本市に編入されていた。
#**信州の中央に位置しているため、松本市への一極集中が起こっていた。そのため「松本VS長野」の構造は生まれる筈もない。
#そもそも松本は冬季五輪などに興味を示さない。
#NHK松本放送局は東海北陸に組み込まれていた。
#長野銀行(長野県商工信用組合)は言うまでもなく長野市に本店を置いていた。
#[[岐阜]]県が現実以上に地味な存在になる。
#信州大学の一部キャンパスは立地が変わっていた。
#もしかすると都道府県再編の際に筑摩県が長野県を編入してたかも
#*この場合、飛騨地方は史実通り岐阜県に編入されていた
#*県庁所在地が中央部に近い、松本市にあるため史実の長野県よりもまとまる(精々、静岡県程度)
#飯田・下伊那・木曽だけでなく中信・上伊那も名古屋志向が強くなっていた。
#篠ノ井線・大糸線の塩尻〜松本〜南小谷(および松本〜高山)はJR東海管轄だった。
#*それでも新宿〜松本間の「あずさ」は健在。
#*篠ノ井線は長野との県境まで東海だったかもしれない(もしかしたら全線東海?)。また飯田線の兼ね合いから大八回りは東海の管轄にされる。
 
<!--石川-->
 
===白雲楼ホテル===
#運営会社があと数年長く持ちこたえていたら…。
#*00年代中頃くらいまで営業していたら廃業後に大江戸温泉物語or湯快リゾートあたりが買い取り再生させていた。
#所在する湯涌温泉が舞台のアニメ『花咲くいろは』の聖地巡礼で多くのファンが訪れていた。
#隣の金沢江戸村も廃業に追い込まれることはなかった。
#*建築ファンの間で「近世と近代の建築が一度に見られる」として人気を呼んでいた。
#場合によっては重要文化財指定もあり得たかもしれない。
 
<!--愛知-->
===名古屋市金山体育館===
#流石に当時の状態を考えれば、建て替えが行われていることが前提。
#*代わりに熱田に名古屋市民会館が出来ていた。
#現在の名称は「[[中京大学]]金山体育館」→「日本特殊陶業金山体育館」
#大相撲名古屋場所が開催され続けていたかどうかは不明。
#*立地的にはどちらも悪くないし…。
#*空調設備が整った後もボンベからの酸素放出は継続。
 
==近畿==
<!--京都-->
===金閣寺(初代)===
#勿論国宝のままだった。
#*足利義満像も残っていた。
#三島由紀夫の小説はなかった。
#*水上勉の『五番町夕霧楼』もなかった。
#**八つ橋の「夕子」は発売されなかったか別の名前になっていた。
#2層に金箔が貼られていなかった。
#ポケモンのジョウト地方にある塔は少なくとも「やけたとう」ではなかった。
#何らかのイベントで「創建当時の金色に輝く金閣」の模型が展示されていた。
#その分銀閣寺が影が薄くなっていたかも。
#戦前から警備体制が厳しかった。
 
===羅城門===
#史実同様何度か壊れて再建…を繰り返し続けていた。
#*現存するのは豊臣秀吉あたりが再建させたもの。
#ソウルの東大門や南大門のように、周りを道路に囲まれていたかもしれない。
#*あるいは市電を通す際の工事でやや動かされている。
 
===相国寺七重大塔===
#国宝指定は確実。
#*相国寺も世界遺産「古都京都の文化財」に含まれていた。
#京都人の高層建築に対する抵抗感はある程度和らいでいた。
#*その代わりこの塔より高い京都タワー建設がもっと揉めていた恐れがある。
#*「七重塔より高い建築物を禁止する」と明文化されていたかも。
#同志社大学を遠まわしに表現する「七重塔の近所の大学」という言い回しが存在していた。
#特撮や漫画などで京都が壊滅する際によく倒壊シーンが描かれていた。
#*候補:日本沈没(テレビ版)、ゴジラvsメカゴジラ、太陽の黙示録
 
===旧丸物本店===
#大阪の綿業会館などとともに渡辺節を代表する建物となっていた。
#[[近鉄百貨店]]閉店後は[[ヨドバシカメラ]]が居抜きで入居していた。
#*数あるヨドバシカメラでも異質の店舗となっていただろう。レトロな家電量販店として注目されていた。
#**三越新宿店→ビックロのように外装を大幅に変えて大顰蹙を買っていたかもしれない。
#*オープンも史実より1年くらい早かった。
#登録有形文化財に指定されていたかも。
#大船鉾の保存施設は全く別の場所に設けられている。
#所有者が(旧京都)近鉄百貨店から近鉄本体(持株会社移行以前)に移っている。変な名称を付けられた危険が。
#*その場合テナントビルとなり,メインテナントがヨドバシカメラになる
 
===池田屋===
#入居していた佐々木旅館が廃業していなかったら現存していた可能性大。
#*60年代まで池田屋事件当時の建物が残っていたらしい。
#*廃業がもっと遅い時代でも交流スペースなどとして活用されていた。
#もちろん新撰組ファンにとってはトップクラスの聖地になっていた。
#それでも新選組を扱った映画やドラマなどで内部がロケに使われることは意外と多くない。
#*事件を扱った演劇などでクライマックスとされる「階段落ち」ができるような階段が存在しないため。
#京都に現存する江戸時代の旅籠としても貴重な存在とされた。
 
<!--大阪-->
===大阪万博のパビリオン===
[[ファイル:Omatsuri-hiroba.jpg|200px|サムネイル|今の残る大屋根の一部]]
;お祭り広場の大屋根
#今でも太陽の塔の全体像を一枚に収める事は出来ない。
#*その姿が京阪[[大阪の駅/北河内#萱島駅の噂|萱島駅]]のクスノキと似てると言われていた。
#残っていたとしても規模は半分くらいに縮小されている。
#屋根の下を史実通り緑地?にする訳にもいかないだろうから、この部分だけは万博開催時の構造物が残されていた。
#*但し「お祭り広場」の名前がそのまま残っていたかは微妙。場合によっては公園の名前に合わせて「万博記念広場」や「EXPO'70広場」辺りにに改名されていたかもしれない。
#映画やテレビドラマなどで大阪万博のシーンを撮影する際に重宝された。
#*実写版「20世紀少年」でもロケが行われた。
#太陽の塔内部の再公開がもっと早い時期に実現していた。
#もしかしたら青春の塔・母の塔も現地で残っていた。
#*テーマ館の地下展示室も埋められず「地底の太陽」が行方不明になることもなかった。
 
;アメリカ館
#「月の石」が恒常展示されるようなことがあれば意外と有り得たかもしれない。
#構造上東京ドームと比較されることが多いような気がする。
#*「旧アメリカ館は東京ドーム何個分の大きさか?」と言ったクイズが出題されていた。
#*流石に(史実の)大阪ドーム竣工まで「大阪ドーム」と呼ばれるようなことはないはず。
#「プロジェクトX」の東京ドームの回で言及されていたように他の目的に転用されていても不思議ではない。
#*史実では建築基準法か消防法に引っかかって再使用できなかったため法の網を潜り抜けるのに苦戦していたはず。
 
;古河パビリオン
*東大寺七重塔を再現したパビリオンだった。
#史実でも計画があったように、一部設計を変更した上で東大寺に移築されていた。
#*おそらくエレベーターは撤去されている。
#*奈良の大仏と七重塔をセットで巡るプランも当たり前のように組まれていた。
#万博記念公園に残っていた場合は別の宗教法人に落札されていた可能性も否定できない。
 
;日本館
*当時の一部ガイドブックに永久保存される旨の解説があった。
#74年の中華人民共和国博覧会など各種イベントの会場として使われていた。
#代わりにエキスポタワーあたりが史実より早く解体されていた。
#鉄鋼館ではなくこちらがEXPO'70パビリオンになっていたかもしれない。
#*この場合鉄鋼館は予定通り国立産業技術史博物館になれていた・・・と思いたい。
#万博当時は真っ白だった外壁がとんでもない色に塗り替えられた恐れもある。
 
;フジパンロボット館
*万博後は後に愛・地球博の会場になる愛知青少年公園に移築されたが1993年解体。
#愛・地球博でもパビリオンとして使われた。
#*環境保護を訴えた同博覧会にふさわしい再利用パビリオンとして注目を集めた。
#*大阪万博でこのパビリオンをプロデュースした手塚治虫の息子である手塚眞がプロデュースを担当していた。
#現在では博覧会ファンにとって日本最強クラスの聖地になっている。
 
;ガスパビリオン
#その外観から、ドラゴンクエストのスライムと似てると言われていた。
#*ドラクエ関連のイベントで青色に化粧直しされたりして。
#館内にあったガスによる焼却を使って洗浄するタイプのトイレはさすがになくなっていた。
 
;エキスポタワー
#当初の予定通り太陽の塔が保存されていなければ大阪万博を記念するシンボルとして残されていた。
#*エレベーターなどの補修工事もきちんと行われていた。
#エキスポランド閉鎖時に解体の噂が飛んでいた。
#万博当時の銀色に塗り替えるという話も出るが航空法の絡みで断念。
#EXPOCITYに観覧車ができることはなかった。
 
===大阪大国技館===
#大相撲春場所は大阪府立体育会館ではなくここで開催されていた。
#1990年代以降、耐震補強を兼ねた改修工事が行われていた。
#*その際相撲だけでなく他の競技やイベントにも活用できるよう改修されていた。
#**アーティストのライブなども積極的に行われている。
#***「東の[[日本武道館]]、西の大阪国技館」と呼ばれていた。
#**言うまでもなく相撲だけでは採算が取れないため(メインは東京の国技館なので)。
#その大規模さから「日本のコロッセオ」と呼ばれていた。
#[[大阪市高速電気軌道今里筋線]]の利用客数が現実よりも多かった。
#*最寄りの新森古市駅の駅名が「国技館前新森古市」とかになっていたかも。
#*今里筋線開業前はアクセスの悪さがやり玉に上がり、イベント開催が敬遠されるようになっていたかも。
#[[Wikipedia:ja:第52回国民体育大会|なみはや国体]]の相撲は大浜公園ではなくここで行われた。
 
===大阪市庁舎(3代目)===
#阪神淡路大震災を契機に最新の工法で補強された。
#近くの中之島公会堂と同じように重要文化財に指定されていた。
#Chakuwikiでは「キー局が取り上げない大阪の風景」としてネタにされている。
#*しかし「大阪都」構想のおかげで全国ニュースなどに取り上げられる頻度が一時的に上がった。
#**構想反対派は「大阪市が無くなればあの庁舎もどうなるか分かりません」と呼びかけていた。
 
===大阪放送会館(初代)===
#現在の名称は「NHK大阪放送局馬場町別館」か。
#緊急時用のバックアップ設備の一部も置かれている。
#NHK大阪の複数の番組でシルエットなどが登場した。
#*『ごちそうさん』のラジオ局のシーンの撮影にも使われた。
#下手をすると旧第四師団司令部のように未利用状態で放置されている恐れもある。
#*ちなみに跡地は今も空き地のまま。
<!--兵庫-->
===神戸阪急ビル東館===
#少なくとも震災後すぐに解体されることは無かった。
#*その代わりに耐震補強工事が成されていた。
#阪急電車の復旧が史実よりやや遅れていた。
#阪急百貨店三宮店はあと数年長く持ちこたえていた。
#*ハーバーランド のが閉店した後は神戸阪急に名前が戻っていたかも。
#後に建て替えの話が出ると地元などから反対運動が巻き起こっていた。
#*神戸市営地下鉄との相互直通が具体化していた場合、高層ビルに建て替えるか否かで議論が起こっていたかもしれない。
#階段室部分の「宝塚歌劇・宝塚ファミリーランド・西宮スタジアム」の看板は21世紀に入ってから撤去された。
 
===神戸タワー===
#1995年の阪神・淡路大震災で損傷し、改修工事が行われていた。
#現存する唯一の戦前に建てられたタワーとして重要文化財に指定されている。
#新開地・湊川地区の衰退は現実ほど進まなかった。
#同じ神戸市内にある神戸ポートタワーとタイアップしたイベントなんかも行われている。
 
===舞子タワー===
#現在でも明石海峡大橋や淡路島を展望する観光施設となっていた。
#今や全国に数少なくなった回転展望台という点でも注目されている。
<!--奈良-->
===法輪寺三重塔(初代)===
#飛鳥時代に作られた貴重な三重塔として新国宝に登録されたのは確実。
#*世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」にも含まれていた。
#近年の最新技術を用いた調査で何らかの新たな事実が見つかっていた。
#幸田文は生涯斑鳩とそこまで深い縁を持つことはなかった。
#奈良交通が観光シーズンに法隆寺、法起寺とこの寺を結ぶバス路線を運行していた。
#*「斑鳩三塔めぐり」といったような愛称付き。
 
===東大寺七重塔===
#間違いなく奈良県で一番高い建造物となっている。
#*100mという巨大さゆえ、遠くからでも目立っていた。
#*大仏殿とともに奈良観光の目玉となっていた。
#間違いなく国宝に指定されていた。
#大阪万博の古河パビリオンはこれを模したデザインにはならなかった。
#現存しているものは江戸時代(18世紀前半か?)に再建されたもの。
 
==中国・四国==
===広島市民球場(初代)===
#ある市民団体が実際に提唱していたように最低限の改造でサッカー場に転用されていた。
#*サンフレッチェの観客動員は確実に増えるがアストラムラインの利用者はさらに減少してしまう。
#*そうなると名称はどうなっていたんだろう?史実通り市民球場の名はマツダスタジアムに移るだろうし…。
#**広島市民サッカー場……
#展開によってはビッグアーチの存廃問題が浮上していた。
#2013年の全国菓子博は広大跡地あたりで行われていた。
 
===出雲大社本殿(古代)===
*高さについては諸説ありますが、平安期の本殿は高さ50~100mほどの高層建築だったそうです。
#「日本の高層建築の元祖」として大きく評価されていた。
#*同時に「どのようにして建設したのか」と言う点についてもかなり研究が進んでいた。
#*少なくとも現代まで残っていれば尚の事神聖視されていたのは間違いないだろう。
#国鉄大社線の大社駅の構造が史実と同じかどうか怪しい。
#当時は本殿まで100m級の長さを誇る階段があったそうだが、一般客はおろか皇族でも入れないのは史実と変わりない気がする。
#*下手をすると階段の周りにすら入れなかったかもしれない。
#何かと清水寺と比較される機会が増えていそう。
#世界遺産に登録されていてもおかしくなかった。
 
==九州==
<!--福岡-->
===平和台野球場===
#どのみちホークスは福岡ドームに移転していた。
#*とは言え西武ライオンズが「ライオンズ・クラシック」の企画の一環でここでホークスとの試合をする事くらいはあったかもしれない。
#ここを本拠地とする独立リーグ球団の設立が少なからず検討されていた。
 
<!--長崎-->
===浦上天主堂(初代)===
[[長崎市]]にあった浦上天主堂は1945年8月9日の原爆投下により破壊され、残骸がしばらく残されていました。しかし1958年に <!-- 市民の保存を求める運動や市議会の決議にも関わらず-->撤去されてしまいました。もし撤去されていなかったら?
#長崎市を代表する観光名所になっていた。
#*長崎を扱った各種観光ガイドブックには廃墟のまま保存された天主堂の写真なりイラストなりが表紙を飾っていただろう。
#平和祈念像の影が少し薄くなっていた。
#*それ以上に影の薄くなる大浦天主堂。
#**もしかすると浦上天主堂と紛らわしい天主堂として一種の似非的な存在扱いでそこそこ名が通った可能性もあるけど。
#**でも大浦天主堂は国宝だし、世間一般的にはともかく長崎では(特にカトリック教会関係者の間では)大浦はいろんな意味で「別格」なんだけどなぁ。そんなに影薄くなるかな?(by長崎県民)
#***そう言われてみると確かにとうなずけてしまう…… 大浦の存在意義って観光客的には国内では珍しい江戸末期のキリシタン建築であることにあるしねえ……(2つ上を書いたバカ)
#原爆ドームとともに「広島・長崎の平和記念碑」として世界遺産になっていた。
#*瓦礫に雑草が生えているところまで同じだっただろう。
#*原爆ドームより風化が早そう・・・。
#天主堂自体はもちろん移転していた。
#*マジレスして申し訳ないが、そうならないために教会関係者が元の場所に再建すると決めたわけです・・・(by長崎県民)
#**だから冒頭文の「市民の保存を求める運動や市議会の決議にも関わらず」というのは、じつは「あの場所に再建することに意味がある」という当事者の意向を無視した、ちょっと的外れな見方だったりする。近年になっても、いろんな陰謀論まで付け加えてそういうことを言いたがる人やマスメディアがいるのでそう思われてるだけで。
#***冒頭文の該当部分を削除しました。
#長崎に修学旅行に行く学校が現実よりも多かった。
#被爆都市としてのイメージは広島と同じ位強いものとなっていた。
#長崎に来た観光客が浦上にも寄って行くことが多くなったことは確実だろう。当然大浦天主堂下の辺りみたいに土産物屋街が長崎大の付近にできていただろう。
#*一方で浦上天主堂と平和祈念像がオランダ坂や大浦天主堂、グラバー園のあたりからは微妙に離れているという事実が観光客を悩ます問題として浮上していたことも想定される。
 
===対馬オメガ塔===
#東京タワーは日本一高い塔に返り咲けなかった。
#現在は対馬市が維持管理を行っているはず。
#*スカイツリー開業時に対馬市と墨田区の間で姉妹都市宣言が締結されていたかもしれない。
#**「元・日本一高い塔」をアピールするゆるキャラも登場していた。
#*ワイヤーで支える方式である事が災いし、メンテナンス費が財政を大幅に圧迫していた。
#[[韓国]]側では「対馬島が我が領土になったら軍の施設になる」噂が出る。
 
<!--鹿児島-->
 
===甲突川五石橋===
#「=8.6水害がなかった場合」。
#石橋がある景観が観光スポットとして広く案内されていた。
#*この石橋をモチーフにしたマンホールも設置されていた。
#石橋を建設した岩永三五郎の像はもっと中心部に近い場所に作られている。
#老朽化のため一部の橋が車両通行禁止になっていたかもしれない。
 
<!--沖縄-->
===アクアポリス===
#定期的に一部の展示内容が交換されていた。
#*現在は環境関連の展示が多くなっている。
#内部に「海洋博記念展示室」があった。
#保守費用をうまく捻出できていなかったら赤錆びた無残な姿をさらし続けている。
#*「海洋博が沖縄にあまり利益をもたらさなかった」というシンボルとして扱われることも多い。


==関連項目==
==関連項目==
*[[郵便局員]](お仕事の人生)
*[[もしあの建造物が保存されていなかったら]]
*[[もし郵政が地域ごとに分割民営化されていたら]]


{{DEFAULTSORT:にほんゆうせいくるうふ}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|あのけんそうふつけんそん]]
[[Category:運輸・運送業]]
[[Category:銀行|ゆうちよ]]
[[Category:保険会社|かんほ]]
[[Category:東京の企業]]
[[Category:特殊会社]]
[[Category:持株会社]]

2021年6月15日 (火) 21:59時点における版

  • 新規追加は東から順にお願いします。

独立項目

北海道・東北

札幌メディアパーク・スピカ

  1. 使い勝手の良いデザインであることや赤字にならず収益をあげている前提か。
  2. 初音ミクの黎明期にライブイベントが開催されていた。
    • とくPの「SPiCa」がこの施設のテーマソングになっていた。
  3. 札幌テレビ放送の経営は未だに伊坂重孝一族に握られていた。
  4. 「1×8いこうよ!」はロケだけの番組にならず公開番組収録も行われていた。

松島パークホテル

  1. 現在も松島のランドマークとして親しまれている。
    • 町の公式HPや各種ガイドブックにも写真が当然のように載っている。
  2. 日本で唯一現役のヤン・レツルの建築として近代建築ファンにはおなじみ。
  3. 近くの松島海岸駅も似たようなデザインに改装された。
  4. 東日本大震災で浸水し数か月の間休業を強いられた。

関東(東京以外)

東京ベイNKホール

  1. 今でもミュージックステーションスーパーライブやベストアーティストの公開生放送が行われていた。
  2. AKB48やPerfume、ももいろクローバーZが最低一回ぐらいここで公演を行っていた。
  3. 2020年6月現在の名称は「SOMPO東京ベイホール」。第一生命に譲渡されなければこうなったかも

ららぽーとスキードームSSAWS

  1. 船橋オートレース場の廃止は遅れてたかもしれない。
    • マンションは建設されないため騒音問題もなかった。
  2. 若者のスキー離れは史実ほどではなかった。
    • 冬季五輪など日本全体のウインタースポーツの凋落も史実ほどではない。
  3. 「湾岸スキーヤー」は少年隊に留まらず嵐などのジャニーズグループによって歌い継がれていた。
    • 以降のフジテレビの冬季五輪中継テーマソングも歌うグループは違えど「湾岸スキーヤー」で固定されていたかもしれない。
    • ジャニーズのイベントも本施設で東京グローブ座並の頻度で行われるようになり聖地化していた。
  4. 本施設の大フィーバーに乗じて沖縄県など雪が降らない地域にも屋内スキー場が多く建てられていた。
    • 史実では本施設のアイデアを元にドバイに屋内スキー場が建設された。

高徳院大仏殿

  1. 史実での経緯を踏まえると現存しているのは15世紀ごろに再建されたもの。
    • あるいは江戸時代に徳川将軍家の寄進により建設されたもの。
  2. 関東大震災でもかなり被害を受けていた。
  3. 鎌倉の大仏が現実のように酸性雨で変色することはなかった。
    • 奈良の大仏同様の色になっていると思われる。
  4. それでも「武家の古都・鎌倉」の世界遺産登録をめぐる状況に変化はない。
  5. 鎌倉市の津波想定はそれほど高く設定されていない。
    • 現実では「大仏殿が津波に飲まれた」という言い伝えをもとに10m以上を想定している。

ワイルドブルーヨコハマ

  1. 湘南地域からの競合による物言いにより夏季期間は営業休止に追い込まれたかもしれない。
    • 周辺に小中学校があるため治安面でPTAの槍玉に挙げられ続けていて厳しかったかもしれないが。
  2. 北海道のグリュック王国にも屋内プールが無事建設されており閉鎖に追い込まれなかっただろう。
  3. 本施設のノウハウが海外に輸出され海も湖などもない内陸国で大規模な屋内プール施設が史実以上に建設されていた。

東京

鹿鳴館

  1. 帝国ホテル共々、博物館明治村への移築が行われていた。
  2. 大和生命の本社は別の場所になっていた可能性が高い。
    • 史実通りここを本社にしていた場合、鹿鳴館の外壁だけ残して高層ビルを建てる計画をぶち上げ反対運動を食らう事になりそう。
  3. 現在は間違いなく重要文化財と史跡に指定されている。
    • 明治村に移築された場合も。
  4. 時々往時を再現したダンスパーティが開催される。ときの人気女性芸能人があでやかなドレス姿でダンスを披露する。
  5. 社交ダンス競技の日本選手権会場として使われ、関係者にとっての聖地となる。
    • テレビの社交ダンス企画(ウリナリや金スマ)は絶対『鹿鳴館への道』なんてキャッチコピーがついていた。

千住火力発電所

  1. おそらく発電設備は停止されている。
    • 「お化け煙突」共々何かしらの記念館として残されていた。
  2. どこかのタイミングで全ての煙突に耐震補強工事が施されていた。
  3. 酒の細道の「北千住探訪」はなかった。

若竹

  • 建物自体は現存してます(このパターンもここで桶?)
  1. 相変わらず赤字経営だった。
  2. 『笑点』の収録も史実以上に多く行われていた。
  3. どっかのタイミングで永谷商事(都内で寄席を運営する不動産業者)に経営が譲渡されていた。
    • よってお江戸両国亭(史実の円楽一門会の寄席)は存在しない。

松竹蒲田撮影所

  1. 松竹大船撮影所は存在しなかった。
    • 『男はつらいよ』シリーズはここで撮影されていた。
  2. 鎌倉シネマワールドは「東京シネマワールド」という名称で蒲田に建設されていた。
    • 「羽田空港に一番近い遊園地」という強みが生まれるので、現在まで残存していたかも。
    • 松竹大船ショッピングセンターも「松竹蒲田ショッピングセンター」として蒲田にできていた。
  3. 史実の松竹大船撮影所同様、2000年代に入ってから閉鎖されていたと思われる。
    • ただし跡地が区民ホールだったかどうか怪しい。
  4. 映画「蒲田行進曲」は東映京都撮影所ではなくこの撮影所が舞台になっていた。
  5. 「蒲田=松竹」というイメージが強くなるため『シン・ゴジラ』(東宝)で序盤のゴジラ上陸地点が変更されていた。
    • 「かまたくん」というニックネームも消滅。

同潤会青山アパート

  1. もちろん表参道ヒルズは存在しない。
    • その代わりこのアパート全体が商業施設に改装され「近代建築の保存・活用の成功例」とされる。
      • 中野ブロードウェイみたいに商業施設と居住棟が共存している可能性もある。但しこの場合だとアパート全体が現存しているか微妙なところ。
  2. 保存決定のものが出たため他の同潤会アパートがもう少し簡単に取り壊された危険あり。
  3. 文化財指定はなさそうな気がする。

旧警視庁本部庁舎

  1. 相変わらず多くの刑事ドラマなどに登場している。
    • 『こち亀』で両津による被害を受けることも複数回あった。
  2. 現実で本部庁舎にある一部機能がスペース不足により別の場所に移されていた。
  3. 警視庁本部見学ツアーはもう少し人気だった。

初代新橋駅駅舎

  1. 関東大震災と戦災を乗り越えているのが大前提。
  2. 大正末~昭和初期からは史実の計画通り鉄道博物館として使われていた。
    • 万世橋の博物館は当初やや小規模だった。
  3. 汐留貨物駅の拡張により明治村に移設されたかもしれない。
    • この場合SLの駅として使われるのが有力。
    • となると現在の旧新橋駅の場所はどうなっているんだろう。再開発後のビジネス需要を当て込んで、JR資本の高層ビルでも出来ていたんだろうか。

トキワ荘(初代)

  1. さすがに現在はアパートとしては使用されていない。
    • 漫画の歴史に関する博物館として使われていた。
      • 一部の部屋は当時の様子を人形などで再現している。
  2. バブル期の地上げはかつて入居していた漫画家たちの協力で乗り切った。
  3. 最近では海外の観光客も訪れるようになっている。
  4. 南長崎地区の全国的な知名度はもう少し上がっていたはず。
  5. 2020年、復活してしまいました。

凌雲閣

  1. 仁丹塔は無かった。
    • 場合によってはこちらに仁丹の広告看板が取り付けられていたかもしれない。
  2. スカイツリーとコラボしていたか。
  3. 老朽化が著しいので戦後に大規模な改修工事が行われている。
  4. こち亀では両津勘吉のせいでひどいことになっている。
  5. 日本近代高層建築の先駆けとして登録有形文化財くらいにはなっている。

日本劇場

  1. 有楽町マリオンの規模は小さくなっていた。
    • 東宝が噛むこともなかった。
  2. 84年以降も複数のゴジラ映画で破壊された。
  3. 80年代後半に建設当初の姿へ戻された。
    • その際に外壁の巨大な東芝の看板も撤去された。
  4. 結局内部はシネコンのようなものに改装される。
    • 史実では40近くあったテナントが完全になくなり、小さなショッピングモールとなっていた。
  5. 日劇で行われていた戦時下の風船爆弾製造に関するレリーフか何かが設置されていた。
  6. 21世紀以降、歌舞伎座みたく原型を生かした複合型高層ビルに建て替わっていた。

東京国際見本市会場

  1. 現在でもコミックマーケットが開催されていた。
  2. 老朽化が進行しているので東京オリンピック開催の際に新国立競技場がここに建設される噂が出ていた。
    • そのせいかオタク界隈では東京オリンピックを返上しろという声が聞こえていた。
  3. 移動通路に屋根がついていた。
  4. イベント開催時の大江戸線が臨時ダイヤを組んでいた。

ホテルニュージャパン

  1. ≒火災事故が起こらなかったらである。
    • 事故発生以前の無茶苦茶な経営をどこかで止める事が出来ていれば何とかなっていたかもしれない。
      • それでもバブル崩壊などの影響で一回は経営の危機に晒されていた。
    • 藤山現代中国文庫も無事慶応大に寄贈されていた。
  2. そろそろ建て替えが本格的に検討され始める時期になっている。
    • 場合によっては史実通り高層ビルに建て替え→高層階はホテルニュージャパンとして存続、低層部はオフィスに貸す…と言う流れになっていたかもしれない。
    • 赤坂プリンスホテルと同時期に建て替えが決まっていたかもしれない。
    • バブル崩壊で横井英樹が手放して結局プルデンシャルタワーになっていた。
      • むしろ横井英樹は最初からニュージャパンを買収していなかった。
        • むしろ横井英樹が史実よりだいぶ早い時期に他界していた。
    • 横井が買収しなかったら確実にバブル後に倒産あるいは廃業していた。
      • 国内の別企業が買ったとしてもバブル崩壊後プルデンシャル以外に売却されたかも。
  3. ここで暴力団員に刺された力道山を慰霊するモニュメントがどこかのタイミングで設置されていた。

旧東京都庁第一庁舎

  • 第三本庁舎だけは住友不動産丸の内ビルとして現存しています。
  1. 確実に民間デベロッパーに売却されていた。
    • 低層階は商業施設への転用も検討される。
    • 豊田通商は第三庁舎ではなくこちらを東京本社としていたかもしれない。
  2. 国際フォーラムに相当する施設がお台場か汐留辺りに出来ていた。
  3. 泡沫候補が都知事選のマニフェストで「旧都庁への回帰」を訴えていた。

旧国鉄本社ビル

  1. 現在もJR東日本の本社ビルになっている。
  2. 国鉄清算事業団との交渉がうまくいけばこうなっていたかもしれない。
  3. 東京中央郵便局同様、コンクリート造りの建物の中から高層のガラス張りビルが飛び出ているような感じになっていたかもしれない。

谷中五重塔

  1. 放火心中事件が起きていないのが前提。
  2. 現在では幸田露伴の小説『五重塔』のモデルになったことを示す看板が建てられていた。

蔵前国技館

  1. 「=80年代前半の日本相撲協会がもっと裕福だった場合」。
    • 現実では蔵前の土地を売ってその利益で両国国技館を作った。
  2. 相撲博物館は両国国技館内ではなくこちらに置かれていた。
    • 常設展示も存在していた。
  3. おそらく「国技館」という名称ではなくなっている。
    • この場合は女子相撲や一部格闘技などの会場としても使用されていた。
  4. 最近は戦闘機工場の鉄骨を使っていることに言及されるようになってきた。

三菱一号館(初代)

  1. 史実で取り壊された1968年時点で検討されていたように重要文化財になっていた。
    • 70年代前半までには国の補助金で修復工事が行われていた。
  2. 三菱グループの伝統のシンボルとして祀り上げられている。
    • 三菱自動車のカタログの背景にも1回は使われていた。
    • 名称もどこかのタイミングで「東9号館」から戻されていた。
  3. 年号が「昭和」のうちには美術館などの文化施設に改装されている。
  4. 場合によっては明治村か江戸東京たてもの園に移築されていた。
    • 理由は丸の内地区のオフィス面積を確保するため。
    • この策で生き残っていたら近代建築を保存するにあたりいい先例となっていた。

丸の内ビルヂング

1923年竣工のオフィスビル。激しい反対運動を無視して1999年解体。

  1. 重要文化財になっていた。
  2. 最近リニューアル工事をしようとして反対される。

中部

筑摩県庁

筑摩県は明治時代に5年間だけ存在していた県で、現在でいう長野県中部・南部と岐阜県飛騨地方にあたる。その県庁が火災にあったのは1876年6月19日といわれ、この火災がきっかけで筑摩県は長野県と岐阜県に分裂したとされる。

  1. 松本電鉄は難工事の末、高山まで開通していた。
    • 高山線電化も実現している。
    • 神岡鉄道(旧国鉄神岡線)も廃止されずに、高山まで開通。
      • 結果、首都圏から北陸へは新宿発着のルートが定着。
    • 松本電鉄はおそらく国有化されていた。
  2. 信州2県(長野県と筑摩県)は、「あっちよりこっちがいい。」と言って首都圏からの観光客の誘致を競い合うことに明け暮れる。その宣伝費が両県の財政を圧迫する。
    • 1998年の冬季オリンピックの候補地を Nagano と Matsumoto のどちらにするか、国内選考の段階でもめる。
      • いや、たぶん松本になる。で、北陸新幹線の高崎~上田間、支線の上田~松本間が先行開業。
        • 漁父の利で次点だった盛岡だったんじゃないの。
          • その場合、冬季五輪最南端はスコーバレーのまま。これなら2018年の平昌五輪はなかったかも。
        • もし開催地が松本になった場合は、大糸北線も電化され、信濃大町以南は複線化されていた。白馬へのオリンピック道路も長野からではなく、豊科ICから分岐する形になっていた。
        • こっちにも記述があるが、中央東線・篠ノ井線沿いのルートだったと思う。
        • 松本だった場合、最南端記録がさらに南になっていた。
  3. 松本は平成の大合併で政令指定都市へ昇格していた。
    • 塩尻市なども松本市に編入されていた。
      • 信州の中央に位置しているため、松本市への一極集中が起こっていた。そのため「松本VS長野」の構造は生まれる筈もない。
  4. そもそも松本は冬季五輪などに興味を示さない。
  5. NHK松本放送局は東海北陸に組み込まれていた。
  6. 長野銀行(長野県商工信用組合)は言うまでもなく長野市に本店を置いていた。
  7. 岐阜県が現実以上に地味な存在になる。
  8. 信州大学の一部キャンパスは立地が変わっていた。
  9. もしかすると都道府県再編の際に筑摩県が長野県を編入してたかも
    • この場合、飛騨地方は史実通り岐阜県に編入されていた
    • 県庁所在地が中央部に近い、松本市にあるため史実の長野県よりもまとまる(精々、静岡県程度)
  10. 飯田・下伊那・木曽だけでなく中信・上伊那も名古屋志向が強くなっていた。
  11. 篠ノ井線・大糸線の塩尻〜松本〜南小谷(および松本〜高山)はJR東海管轄だった。
    • それでも新宿〜松本間の「あずさ」は健在。
    • 篠ノ井線は長野との県境まで東海だったかもしれない(もしかしたら全線東海?)。また飯田線の兼ね合いから大八回りは東海の管轄にされる。


白雲楼ホテル

  1. 運営会社があと数年長く持ちこたえていたら…。
    • 00年代中頃くらいまで営業していたら廃業後に大江戸温泉物語or湯快リゾートあたりが買い取り再生させていた。
  2. 所在する湯涌温泉が舞台のアニメ『花咲くいろは』の聖地巡礼で多くのファンが訪れていた。
  3. 隣の金沢江戸村も廃業に追い込まれることはなかった。
    • 建築ファンの間で「近世と近代の建築が一度に見られる」として人気を呼んでいた。
  4. 場合によっては重要文化財指定もあり得たかもしれない。

名古屋市金山体育館

  1. 流石に当時の状態を考えれば、建て替えが行われていることが前提。
    • 代わりに熱田に名古屋市民会館が出来ていた。
  2. 現在の名称は「中京大学金山体育館」→「日本特殊陶業金山体育館」
  3. 大相撲名古屋場所が開催され続けていたかどうかは不明。
    • 立地的にはどちらも悪くないし…。
    • 空調設備が整った後もボンベからの酸素放出は継続。

近畿

金閣寺(初代)

  1. 勿論国宝のままだった。
    • 足利義満像も残っていた。
  2. 三島由紀夫の小説はなかった。
    • 水上勉の『五番町夕霧楼』もなかった。
      • 八つ橋の「夕子」は発売されなかったか別の名前になっていた。
  3. 2層に金箔が貼られていなかった。
  4. ポケモンのジョウト地方にある塔は少なくとも「やけたとう」ではなかった。
  5. 何らかのイベントで「創建当時の金色に輝く金閣」の模型が展示されていた。
  6. その分銀閣寺が影が薄くなっていたかも。
  7. 戦前から警備体制が厳しかった。

羅城門

  1. 史実同様何度か壊れて再建…を繰り返し続けていた。
    • 現存するのは豊臣秀吉あたりが再建させたもの。
  2. ソウルの東大門や南大門のように、周りを道路に囲まれていたかもしれない。
    • あるいは市電を通す際の工事でやや動かされている。

相国寺七重大塔

  1. 国宝指定は確実。
    • 相国寺も世界遺産「古都京都の文化財」に含まれていた。
  2. 京都人の高層建築に対する抵抗感はある程度和らいでいた。
    • その代わりこの塔より高い京都タワー建設がもっと揉めていた恐れがある。
    • 「七重塔より高い建築物を禁止する」と明文化されていたかも。
  3. 同志社大学を遠まわしに表現する「七重塔の近所の大学」という言い回しが存在していた。
  4. 特撮や漫画などで京都が壊滅する際によく倒壊シーンが描かれていた。
    • 候補:日本沈没(テレビ版)、ゴジラvsメカゴジラ、太陽の黙示録

旧丸物本店

  1. 大阪の綿業会館などとともに渡辺節を代表する建物となっていた。
  2. 近鉄百貨店閉店後はヨドバシカメラが居抜きで入居していた。
    • 数あるヨドバシカメラでも異質の店舗となっていただろう。レトロな家電量販店として注目されていた。
      • 三越新宿店→ビックロのように外装を大幅に変えて大顰蹙を買っていたかもしれない。
    • オープンも史実より1年くらい早かった。
  3. 登録有形文化財に指定されていたかも。
  4. 大船鉾の保存施設は全く別の場所に設けられている。
  5. 所有者が(旧京都)近鉄百貨店から近鉄本体(持株会社移行以前)に移っている。変な名称を付けられた危険が。
    • その場合テナントビルとなり,メインテナントがヨドバシカメラになる

池田屋

  1. 入居していた佐々木旅館が廃業していなかったら現存していた可能性大。
    • 60年代まで池田屋事件当時の建物が残っていたらしい。
    • 廃業がもっと遅い時代でも交流スペースなどとして活用されていた。
  2. もちろん新撰組ファンにとってはトップクラスの聖地になっていた。
  3. それでも新選組を扱った映画やドラマなどで内部がロケに使われることは意外と多くない。
    • 事件を扱った演劇などでクライマックスとされる「階段落ち」ができるような階段が存在しないため。
  4. 京都に現存する江戸時代の旅籠としても貴重な存在とされた。

大阪万博のパビリオン

今の残る大屋根の一部
お祭り広場の大屋根
  1. 今でも太陽の塔の全体像を一枚に収める事は出来ない。
    • その姿が京阪萱島駅のクスノキと似てると言われていた。
  2. 残っていたとしても規模は半分くらいに縮小されている。
  3. 屋根の下を史実通り緑地?にする訳にもいかないだろうから、この部分だけは万博開催時の構造物が残されていた。
    • 但し「お祭り広場」の名前がそのまま残っていたかは微妙。場合によっては公園の名前に合わせて「万博記念広場」や「EXPO'70広場」辺りにに改名されていたかもしれない。
  4. 映画やテレビドラマなどで大阪万博のシーンを撮影する際に重宝された。
    • 実写版「20世紀少年」でもロケが行われた。
  5. 太陽の塔内部の再公開がもっと早い時期に実現していた。
  6. もしかしたら青春の塔・母の塔も現地で残っていた。
    • テーマ館の地下展示室も埋められず「地底の太陽」が行方不明になることもなかった。
アメリカ館
  1. 「月の石」が恒常展示されるようなことがあれば意外と有り得たかもしれない。
  2. 構造上東京ドームと比較されることが多いような気がする。
    • 「旧アメリカ館は東京ドーム何個分の大きさか?」と言ったクイズが出題されていた。
    • 流石に(史実の)大阪ドーム竣工まで「大阪ドーム」と呼ばれるようなことはないはず。
  3. 「プロジェクトX」の東京ドームの回で言及されていたように他の目的に転用されていても不思議ではない。
    • 史実では建築基準法か消防法に引っかかって再使用できなかったため法の網を潜り抜けるのに苦戦していたはず。
古河パビリオン
  • 東大寺七重塔を再現したパビリオンだった。
  1. 史実でも計画があったように、一部設計を変更した上で東大寺に移築されていた。
    • おそらくエレベーターは撤去されている。
    • 奈良の大仏と七重塔をセットで巡るプランも当たり前のように組まれていた。
  2. 万博記念公園に残っていた場合は別の宗教法人に落札されていた可能性も否定できない。
日本館
  • 当時の一部ガイドブックに永久保存される旨の解説があった。
  1. 74年の中華人民共和国博覧会など各種イベントの会場として使われていた。
  2. 代わりにエキスポタワーあたりが史実より早く解体されていた。
  3. 鉄鋼館ではなくこちらがEXPO'70パビリオンになっていたかもしれない。
    • この場合鉄鋼館は予定通り国立産業技術史博物館になれていた・・・と思いたい。
  4. 万博当時は真っ白だった外壁がとんでもない色に塗り替えられた恐れもある。
フジパンロボット館
  • 万博後は後に愛・地球博の会場になる愛知青少年公園に移築されたが1993年解体。
  1. 愛・地球博でもパビリオンとして使われた。
    • 環境保護を訴えた同博覧会にふさわしい再利用パビリオンとして注目を集めた。
    • 大阪万博でこのパビリオンをプロデュースした手塚治虫の息子である手塚眞がプロデュースを担当していた。
  2. 現在では博覧会ファンにとって日本最強クラスの聖地になっている。
ガスパビリオン
  1. その外観から、ドラゴンクエストのスライムと似てると言われていた。
    • ドラクエ関連のイベントで青色に化粧直しされたりして。
  2. 館内にあったガスによる焼却を使って洗浄するタイプのトイレはさすがになくなっていた。
エキスポタワー
  1. 当初の予定通り太陽の塔が保存されていなければ大阪万博を記念するシンボルとして残されていた。
    • エレベーターなどの補修工事もきちんと行われていた。
  2. エキスポランド閉鎖時に解体の噂が飛んでいた。
  3. 万博当時の銀色に塗り替えるという話も出るが航空法の絡みで断念。
  4. EXPOCITYに観覧車ができることはなかった。

大阪大国技館

  1. 大相撲春場所は大阪府立体育会館ではなくここで開催されていた。
  2. 1990年代以降、耐震補強を兼ねた改修工事が行われていた。
    • その際相撲だけでなく他の競技やイベントにも活用できるよう改修されていた。
      • アーティストのライブなども積極的に行われている。
        • 「東の日本武道館、西の大阪国技館」と呼ばれていた。
      • 言うまでもなく相撲だけでは採算が取れないため(メインは東京の国技館なので)。
  3. その大規模さから「日本のコロッセオ」と呼ばれていた。
  4. 大阪市高速電気軌道今里筋線の利用客数が現実よりも多かった。
    • 最寄りの新森古市駅の駅名が「国技館前新森古市」とかになっていたかも。
    • 今里筋線開業前はアクセスの悪さがやり玉に上がり、イベント開催が敬遠されるようになっていたかも。
  5. なみはや国体の相撲は大浜公園ではなくここで行われた。

大阪市庁舎(3代目)

  1. 阪神淡路大震災を契機に最新の工法で補強された。
  2. 近くの中之島公会堂と同じように重要文化財に指定されていた。
  3. Chakuwikiでは「キー局が取り上げない大阪の風景」としてネタにされている。
    • しかし「大阪都」構想のおかげで全国ニュースなどに取り上げられる頻度が一時的に上がった。
      • 構想反対派は「大阪市が無くなればあの庁舎もどうなるか分かりません」と呼びかけていた。

大阪放送会館(初代)

  1. 現在の名称は「NHK大阪放送局馬場町別館」か。
  2. 緊急時用のバックアップ設備の一部も置かれている。
  3. NHK大阪の複数の番組でシルエットなどが登場した。
    • 『ごちそうさん』のラジオ局のシーンの撮影にも使われた。
  4. 下手をすると旧第四師団司令部のように未利用状態で放置されている恐れもある。
    • ちなみに跡地は今も空き地のまま。

神戸阪急ビル東館

  1. 少なくとも震災後すぐに解体されることは無かった。
    • その代わりに耐震補強工事が成されていた。
  2. 阪急電車の復旧が史実よりやや遅れていた。
  3. 阪急百貨店三宮店はあと数年長く持ちこたえていた。
    • ハーバーランド のが閉店した後は神戸阪急に名前が戻っていたかも。
  4. 後に建て替えの話が出ると地元などから反対運動が巻き起こっていた。
    • 神戸市営地下鉄との相互直通が具体化していた場合、高層ビルに建て替えるか否かで議論が起こっていたかもしれない。
  5. 階段室部分の「宝塚歌劇・宝塚ファミリーランド・西宮スタジアム」の看板は21世紀に入ってから撤去された。

神戸タワー

  1. 1995年の阪神・淡路大震災で損傷し、改修工事が行われていた。
  2. 現存する唯一の戦前に建てられたタワーとして重要文化財に指定されている。
  3. 新開地・湊川地区の衰退は現実ほど進まなかった。
  4. 同じ神戸市内にある神戸ポートタワーとタイアップしたイベントなんかも行われている。

舞子タワー

  1. 現在でも明石海峡大橋や淡路島を展望する観光施設となっていた。
  2. 今や全国に数少なくなった回転展望台という点でも注目されている。

法輪寺三重塔(初代)

  1. 飛鳥時代に作られた貴重な三重塔として新国宝に登録されたのは確実。
    • 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」にも含まれていた。
  2. 近年の最新技術を用いた調査で何らかの新たな事実が見つかっていた。
  3. 幸田文は生涯斑鳩とそこまで深い縁を持つことはなかった。
  4. 奈良交通が観光シーズンに法隆寺、法起寺とこの寺を結ぶバス路線を運行していた。
    • 「斑鳩三塔めぐり」といったような愛称付き。

東大寺七重塔

  1. 間違いなく奈良県で一番高い建造物となっている。
    • 100mという巨大さゆえ、遠くからでも目立っていた。
    • 大仏殿とともに奈良観光の目玉となっていた。
  2. 間違いなく国宝に指定されていた。
  3. 大阪万博の古河パビリオンはこれを模したデザインにはならなかった。
  4. 現存しているものは江戸時代(18世紀前半か?)に再建されたもの。

中国・四国

広島市民球場(初代)

  1. ある市民団体が実際に提唱していたように最低限の改造でサッカー場に転用されていた。
    • サンフレッチェの観客動員は確実に増えるがアストラムラインの利用者はさらに減少してしまう。
    • そうなると名称はどうなっていたんだろう?史実通り市民球場の名はマツダスタジアムに移るだろうし…。
      • 広島市民サッカー場……
  2. 展開によってはビッグアーチの存廃問題が浮上していた。
  3. 2013年の全国菓子博は広大跡地あたりで行われていた。

出雲大社本殿(古代)

  • 高さについては諸説ありますが、平安期の本殿は高さ50~100mほどの高層建築だったそうです。
  1. 「日本の高層建築の元祖」として大きく評価されていた。
    • 同時に「どのようにして建設したのか」と言う点についてもかなり研究が進んでいた。
    • 少なくとも現代まで残っていれば尚の事神聖視されていたのは間違いないだろう。
  2. 国鉄大社線の大社駅の構造が史実と同じかどうか怪しい。
  3. 当時は本殿まで100m級の長さを誇る階段があったそうだが、一般客はおろか皇族でも入れないのは史実と変わりない気がする。
    • 下手をすると階段の周りにすら入れなかったかもしれない。
  4. 何かと清水寺と比較される機会が増えていそう。
  5. 世界遺産に登録されていてもおかしくなかった。

九州

平和台野球場

  1. どのみちホークスは福岡ドームに移転していた。
    • とは言え西武ライオンズが「ライオンズ・クラシック」の企画の一環でここでホークスとの試合をする事くらいはあったかもしれない。
  2. ここを本拠地とする独立リーグ球団の設立が少なからず検討されていた。

浦上天主堂(初代)

長崎市にあった浦上天主堂は1945年8月9日の原爆投下により破壊され、残骸がしばらく残されていました。しかし1958年に 撤去されてしまいました。もし撤去されていなかったら?

  1. 長崎市を代表する観光名所になっていた。
    • 長崎を扱った各種観光ガイドブックには廃墟のまま保存された天主堂の写真なりイラストなりが表紙を飾っていただろう。
  2. 平和祈念像の影が少し薄くなっていた。
    • それ以上に影の薄くなる大浦天主堂。
      • もしかすると浦上天主堂と紛らわしい天主堂として一種の似非的な存在扱いでそこそこ名が通った可能性もあるけど。
      • でも大浦天主堂は国宝だし、世間一般的にはともかく長崎では(特にカトリック教会関係者の間では)大浦はいろんな意味で「別格」なんだけどなぁ。そんなに影薄くなるかな?(by長崎県民)
        • そう言われてみると確かにとうなずけてしまう…… 大浦の存在意義って観光客的には国内では珍しい江戸末期のキリシタン建築であることにあるしねえ……(2つ上を書いたバカ)
  3. 原爆ドームとともに「広島・長崎の平和記念碑」として世界遺産になっていた。
    • 瓦礫に雑草が生えているところまで同じだっただろう。
    • 原爆ドームより風化が早そう・・・。
  4. 天主堂自体はもちろん移転していた。
    • マジレスして申し訳ないが、そうならないために教会関係者が元の場所に再建すると決めたわけです・・・(by長崎県民)
      • だから冒頭文の「市民の保存を求める運動や市議会の決議にも関わらず」というのは、じつは「あの場所に再建することに意味がある」という当事者の意向を無視した、ちょっと的外れな見方だったりする。近年になっても、いろんな陰謀論まで付け加えてそういうことを言いたがる人やマスメディアがいるのでそう思われてるだけで。
        • 冒頭文の該当部分を削除しました。
  5. 長崎に修学旅行に行く学校が現実よりも多かった。
  6. 被爆都市としてのイメージは広島と同じ位強いものとなっていた。
  7. 長崎に来た観光客が浦上にも寄って行くことが多くなったことは確実だろう。当然大浦天主堂下の辺りみたいに土産物屋街が長崎大の付近にできていただろう。
    • 一方で浦上天主堂と平和祈念像がオランダ坂や大浦天主堂、グラバー園のあたりからは微妙に離れているという事実が観光客を悩ます問題として浮上していたことも想定される。

対馬オメガ塔

  1. 東京タワーは日本一高い塔に返り咲けなかった。
  2. 現在は対馬市が維持管理を行っているはず。
    • スカイツリー開業時に対馬市と墨田区の間で姉妹都市宣言が締結されていたかもしれない。
      • 「元・日本一高い塔」をアピールするゆるキャラも登場していた。
    • ワイヤーで支える方式である事が災いし、メンテナンス費が財政を大幅に圧迫していた。
  3. 韓国側では「対馬島が我が領土になったら軍の施設になる」噂が出る。


甲突川五石橋

  1. 「=8.6水害がなかった場合」。
  2. 石橋がある景観が観光スポットとして広く案内されていた。
    • この石橋をモチーフにしたマンホールも設置されていた。
  3. 石橋を建設した岩永三五郎の像はもっと中心部に近い場所に作られている。
  4. 老朽化のため一部の橋が車両通行禁止になっていたかもしれない。

アクアポリス

  1. 定期的に一部の展示内容が交換されていた。
    • 現在は環境関連の展示が多くなっている。
  2. 内部に「海洋博記念展示室」があった。
  3. 保守費用をうまく捻出できていなかったら赤錆びた無残な姿をさらし続けている。
    • 「海洋博が沖縄にあまり利益をもたらさなかった」というシンボルとして扱われることも多い。

関連項目