ページ「名古屋市」と「国鉄の気動車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Lampard-Koji
 
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=名古屋|reg=東海|pref=愛知|ruby=なごや|eng=Nagoya}}
<[[国鉄の車両]]
==区ごとの噂==
==キハ08系==
{{名古屋市}}
#気動車不足に対応するため、60系客車から改造された。
#元々はキハ40・45系として登場した。
#キクハ・キサハまでも製作されたが、使い勝手の悪さから早期に廃車となった。


==テーマ別の噂==
==キハ10系==
*[[名古屋市交通局]]
#かつて、気動車を代表する形式だった。
*[[名古屋駅]](近鉄名古屋、名鉄名古屋を含む)
#中間車も存在した。
*[[偽名古屋の特徴]]
#*2・3等合造車も製作されたことがある。
*[[名古屋ファン]]
#*一般形気動車では本形式のみの存在で、使い勝手の悪さからそれ以降の形式では製作されなかった。
*[[もし日本の首都が名古屋になっていたら]]
#2エンジン車も製作された。
*[[名古屋の街を東京の街で例えると]]
#キハ40系が登場すると廃車が本格化した。
#*2エンジン車のキハ51だけは代替できる車両がなく、キハ58系の転用で賄われた。
#*最後まで生き残ったのはキニ55だった。


== 名古屋市の噂 ==
==キハ20系==
[[画像:Nanachan.jpg|frame|'''ナナちゃん人形'''<br>着替えるとニュースになる。実はスイス製。]]
[[画像:Ooito52.jpg|thumb|色が変わった…]]
#[[名古屋駅#名鉄|名鉄名古屋駅]]は昼間でも2~3分間隔で電車が来る。しかも、種別、行先、両数がちがうため人によってはかなり利用しにくい駅である。
#かつて、日本の気動車といえばこれだった。
#*初めて名鉄を使う人は近くの金山駅を利用したほうが無難である。
#*40代以上の田舎出身者なら、通学でこの車両にお世話になった人も多いはず。
#**名鉄金山駅も、決して簡単な駅ではない。
#JR上では1993年までにほぼすべて駆逐されたが、後継のいない2エンジン車キハ52形だけがなお現役。
#*「上級者向けの駅」という不名誉な呼ばれ方をしている。ただし特急用ホームは別世界
#*JR東日本は2008年中に廃車にすると言っていたがまだ達成されていないようだ。
#**特急用ホームに迷い込んだら、すぐさま駅員に高圧的に注意された。なぜ高圧的?
#*大糸線ならまだいる
#***勝手に地元民扱いされたのかも。
#*西日本の125号は最近全検出場した。
#**[[名古屋市交通局|市バス]]の笹島町停留所も、慣れていないと使いにくい(隠れた名駅前の停留場)。東西に各一つずつあるし。モード学園などは東、[[アニメイト]]とかは西。
#*2010年、西日本の大糸線に残っていた3両が廃車されJRから形式消滅。
#市内に[http://www.dainagoyaonsen.com/ 大名古屋温泉]という高熱天然温泉がある。
#**しかしその後も、西日本車を[[千葉の鉄道#いすみ鉄道|いすみ鉄道]]が引き取ったり、東日本の廃車後の留置車が整備され海外に譲渡されたり色々と目の離せない車両。
#*名前に“大”が付いているのは、名古屋温泉があるため。
#*JR線からは淘汰されたものの、私鉄の同型車は廃車された車両もあるもののまだまだ元気に動いている。
#*ここ宿泊施設あったよね。1998年にF1見るために泊まった。名古屋近辺で唯一空き部屋があったところだった。でも泊まっててすごい悲しい気分になった。
#[[KATO]]製の模型はやたらと安いことで有名。何気に鉄コレよりも安い。
#[[中日ドラゴンズ|ドラゴンズ]]が優勝すると、気持ちとしては[[大阪]]の[[道頓堀]]にあやかって堀川に飛び込みたいところだが、そこまでは勇気がないので、久屋大通り公園の噴水で代用している。
#*鉄道模型入門時には最適。
#*そして、バス停の名前は「栄(噴水南)」。
#*モーター無で税込¥892・モーター付で税込¥2992。
#*過去の堀川の汚さを知っているため。名古屋人としては道頓堀に飛び込む大阪人の気持ちが知れない。死者も出てるのに・・・。
#*そのおかげで、構造が似ているキハ52系がなんでこんなに高いのかと思ってしまう。<!--モーター無¥2625・モーター付¥5460。-->
#*けど1999年頃納屋橋から飛び込んでる写真を新聞で見たような気が・・・
#**値段が安いのも道理、ライト類点灯しない。キハ52系は点灯する。
#**ここ三度の優勝および日本一は飛び込んだものは居ません・・・。だが中日熱が盛り下がっている感は否めないか。
#どういうわけか後継のキハ45より後まで残っている。
#名古屋にはつい最近まで[[セブンイレブン]]がなかった。最近少しできてきた。
#なんで観光列車に使うんだ?(Kenji:キハ52)
#*今ではどこでも見られるほど増えた。
#**勢力の強い[[サークルKサンクス|サークルK]]や[[ファミリーマート|ファミマ]]に対抗するために、建てまくり。それに対抗してサークルKとファミマも建てまくり。立地が少しでも悪ければ速攻で潰れるコンビニ飽和地帯が続出。
#**集中出店はセブンイレブンの基本姿勢。集配コストの削減にもつながっているし。セブンイレブンのCMソングを知らない地方民は結構多い(出店している県でもいる)。
#*未だATMが無いところが多い。
#**am/pmが未進出。
#***愛知全域どころか岐阜にも未進出。何故か東海三県では三重のみ進出してる・・近鉄の影響か?
#**今はサークルKよりも[[サークルKサンクス|サンクス]]の名称での出店が多い。きわめて隣接してセブンイレブンが開く事例も…
#川(庄内川・矢田川・天白川)の内側こそが正真正銘の名古屋。
#*そんなことないと思うけど・・・
#*名古屋城の最終形(未完成)だから、当たらずとも遠からず。
#「[[名古屋市/中区#栄|栄(さかえ)]]」が唯一にして最大の繁華街。ただし夜が早いことで有名。バーゲン期には県内外から客が集中し大混雑。
#*知り合いに遭遇する率が異様に高く、「秘密のデート」にはまず使えない。
#**栄に限らず、名古屋市内に「秘密のデート」ができる場所はない。どこかで誰かに必ず会う。
#***んなことない。結構スポットがあったりするし。
#*夜は、栄の隣にある「錦(にしき)」と呼ばれる風俗街が繁盛。
#**特に「錦三丁目(キンサン)」
#**マ○トヘ○ス、ええよ~。
#*栄の真ん中付近に派手な「観覧車」ができたが、そのオーナーは「パチンコ屋」というのが、パチンコ発祥地の名古屋ならでは。
#*名古屋の夜が早いのは、メインとなる地下街の店舗が20時に一斉にシャッターを下ろすため。おそらく防犯上の理由。
#*栄に隣接する旧門前町の「[[名古屋市/中区#大須|大須]]」は、若宮大通一本はさんだだけだが、栄と明らかに雰囲気が違う。電気から古着、家具までなんでもありのカオス。
#**カオスって言うな。あと、若宮大通は100m道路な為、ある意味重要な境界線。
#**元々、栄と一緒の門前町だったが、大通を通されて分断されたため一時寂れた。名城大学の学生とかが支援するなどし、再興して現在に至っている。おかげで再開発の手は入らずにすんでいるんだが……
#*栄は繁華街として発展してきたが、[[高島屋]]が名駅に進出した頃から雲行きが怪しくなっている(百貨店の4M1Tで栄は下り坂)。再開発ラッシュの影響で名駅の攻勢が凄まじい。
#[[名古屋駅]]のことを「名駅(めいえき)」と呼ぶが、名駅一丁目〜五丁目、さらには名駅南一丁目〜五丁目という地名までもが存在する。但し、名古屋駅から1キロ以上も離れたところが「名駅南五丁目」と名乗るのは、やりすぎだと思う。
#*「名駅(めいえき)」は、「名古屋駅」+「その周辺地域」を指します。
#*名古屋港のことを名港(めいこう)と言う。
#*ちなみに[[名古屋大学]]は名大(めーでゃー)であり、[[明治大学|明大]](めいだい)と区別している。
#**寧ろ「めいだい」と言うと、名古屋に限らず愛知県内では「名大」と解釈される。明治大学は「明治大」という必要がある。
#**[[愛知の言葉|名古屋弁]]で固有名詞は「でゃー」とは訛らない。それを訛らせているのは似非名古屋弁。
#**三重大(みえだい)をずっと発音してると名大(めいだい)になる。みえだい→みぇだい→めだい→めいだい
#野山の広がる志段味地区がなぜ名古屋市なのかいまだに理解できない。
#*志段味村→守山市→名古屋市だからねぇ。昭和の大合併の勝ち組?
#*下水道を整備してもらう条件で名古屋市に吸収されたらしいが…、
#*昨今は開発が著しいため昔の面影は薄れた。
#**それでも[[春日井市|庄内川の対岸]]より遅れている。
#田んぼの広がる富田、南陽地区がなぜ名古屋市なのかいまだに理解できない。
#とにかく「大」という文字が好き。名駅前に大名古屋ビルヂングがあり、ご当地盆踊りは大名古屋音頭である。近鉄沿線に大名古屋温泉という浴場もある。[[画像:DainagoyaBLG.jpg|frame|'''大名古屋ビルヂングの看板'''<br>老朽化により、取り壊しが決定している]]
#*大名古屋交通というタクシー会社もある。しかもなぜか東京でも走っている。
#*関西本線も忘れんといてちょーよ。単線だけど。
#**↑話題は「大名古屋温泉」じゃなくて「大」なんですけど…
#*名古屋市交通局の出している地下鉄運転ゲームの名前は「とことん地下鉄大名古屋」
#*お隣の[[岐阜]]にも'''大'''ができました。
#**大岐阜ビルだったっけ?岐阜駅前の。
#*実は名古屋駅からもう少し桜通を東に行くと「名古屋ビルディング」がある。
#**で、推測だが、先に「名古屋ビルディング」があって名前がカブったので「大」がついたのではないかという…。
#***竣工年を確認したところ(現在建て替え中の)名古屋ビルディングは1952年(昭和27年)竣工、大名古屋ビルヂングは1965年(昭和40年)竣工なので状況証拠的には正しそう。
#*大名古屋温泉(温泉、中川区)に対しても名古屋温泉(銭湯、南区)が存在するので被るのを避けた可能性がある。
#**と書いたところで、上の大名古屋温泉の項に名古屋温泉のこと書いてあるな…。
#*となると、大名古屋交通は名古屋市交通局との混同を避けた避けた可能性が出てくる気がするが真相は如何に?。
#タクシー運転手は、[[東京]]や[[大阪]]からの乗客には、名古屋について自虐的に話すのだが、それにつられて客が名古屋をバカにすると、逆ギレされる。あくまでも、「そんなことないですよ〜〜」と続けなければならない。
#意外と名古屋や周辺の出身の有名人が多いのだが、才能ある人は、大抵、名古屋から出て行ってしまい、名古屋を出て行ってから大成する。
#*例:”覇王”織田信長
#**'''だからそれは尾張だって!(浪速必携)'''
#**信長の出生地は「那古野城」。今の名古屋城のところに戦国時代あった城で、清洲や岐阜や安土より遥かに住んでた時間が長い。
#*まぁ、だからといって名古屋を出て行ったら才能があるとか、大成するってワケでもないケドな。ハハハ・・・。
#名古屋に有名人が来ると、「来名(らいめい)」と報道する。
#*ちなみに名古屋人が名古屋に帰ると「帰名(きめい)」
#最近は改善されたかも知れないが、名古屋の道路標識は地元の人にしか解らない。
#*右折レーンが長すぎて、気がついたときには入れず手遅れ。
#**確かに右折レーンが右端じゃないのは素で焦る。
#*確かに大きな交差点等ではもともと知っていないとわからない標識がある。
#**広小路久屋交差点なんかは大きいし右折レーンが複数あるな。
#*名古屋高速の高架下には珍しい「その他の危険」の!マークがいっぱい!
#**「散水注意」(?)「自転車置場」(?)「歩行者右折車に注意」…全容は解明されていない
#***「散水注意」(緑地帯用にスプリンクラーがあって定時に動作するんじゃないの?)
#***「自転車置場」(自転車置き場から歩行者や自転車が出てくるから車は注意ってことじゃないの?)
#**踏切の直前にバツ(Ⅹ)印の道路表示がある。一瞬行き止まりかと思ってブレーキ踏んだら後方の車のおっさんに野次とばされた。
#名古屋人という自意識は過剰にあるが、愛知県民という意識は全くない。
#*そうかな…。私は名古屋市民だけど「愛知県出身です」と自己紹介しますよ。
#名駅や栄など、かなり街としての商業施設がより充実してきたが、外に対しての情報発信が下手なため、損をしている感じすらする。いまだに他県人から見ると、「名古屋=テレビ塔、道路の広い街」といった感覚しかない。宝の持ち腐れ状態。アピール下手な感じは受ける。
#*情報が東京からばかり発信されていることが問題。東京で何か新名所ができると大々的に取り上げるくせに、地方のは殆ど取り上げない。東京ミッドタウンは全国ネットで何度も報道したが、同じ時期にできた名古屋・ミッドランドスクエアは東海ローカルでは放送しただろうけど全国ネットで見た記憶がない。
#**それに名古屋なら名古屋城・テレビ塔、大阪なら道頓堀・通天閣ばかり流し、名駅や梅田などの都会的景観を流さない。このような東京メディアの偏向報道が、東京一極集中を加速させる原因の一つになっているだろう。
#***最近だと、セントラルタワーズがよく映る。
#名古屋の人は、東京の上野を代表するデパートといえば松坂屋である(あった)ということを必ずしも知らない
#*別に知らなくてもよい
#*WHAT'S?
#*そんなことより髙島屋の一等地中の一等地への進出で4Mがピンチだ
#ゴミ分別の種類の多さに、市民からひんしゅくを買われている。
#*無分別同然の状態から一気に厳しくなった。その理由は[[東海市]]にゴミ焼却場を作ろうとして「それより先にすることがあるだろう」といわれたからである
#*その東海市は、全国の自治体からゴミ分別のお手本とされている
#**水俣も多いね。[[熊本]]の。
#*一応云っておくけど、全国1の分別数を誇るのは碧南市だよ?
#*一気に厳しくなったのは、最終処分場が愛岐処分場(岐阜県多治見市)しかなく残容量も少ないものの、広げればなんとかなるさーだったのが、岐阜県知事に「自前処理が原則」と拒否された&藤前干潟の最終処分場化断念で、現実にも一気に切迫したのも一因。
#名古屋のマークは末広がりで縁起がいいという八の字ですょー(`Д´)
#*名古屋グランパス「エイト」の由縁。サッカーなのにエイトとは、これいかに。初めて知ったときはショックでした。泣きたくなりました。地元でもこんな名前では応援できません。
#*地下鉄のマークも「丸八」由来。トンネル=丸・レール=八。ただし知る人ぞ知る事実
#*小学生のテストで「グランパス」と書いたら「×、正解はグランパスエイト」とした先生が居たことが話題になった。しかしグランパスエイトと呼ぶ人は地元ですら非常に少数。
#**めでたくエイトが外されたのでもうこんなことは起こらないはず。
#名古屋市の人口は大阪と同列の約220万人。
#*一応260万人くらいいます。横浜市には置いていかれましたが・・・
#*H12国勢調査では217万で3位。1位横浜市343万、2位大阪市260万。(千の位は四捨五入)
#*223万人(2007/3/1現在)
#名古屋の町は単調。金を貯めること大好きで町の1/3は銀行。麺類が大好きで1/3はうどん屋。パチンコ発祥の地だけあって、1/3はパチンコ屋。町の構成が、銀行、うどん屋、パチンコ屋で決まり。しかも町全体が味噌煮込み調。
#*んなこたーない
#*麺類なら何でもいいので、むしろうどん屋率は少ない。さらに味噌煮込みときしめんはひいきの店でしか食べないので、出す店が少ない。
#*単調というか一様なのは空襲で焼け野原になった後、都市計画に従って規則的に区画整理して一気に道路を整備したからじゃないかなと。
#名古屋が愛知県にあることを知らない人もけっこういる。名古屋は何県にあるか知ってる?と聞くと「名古屋県」と答える人が意外に多い。
#*友人は大阪と答えました(女子高生・首都圏在住)
#*友人は「愛知って・・名古屋にあるんじゃないの?」としか言えませんでした。影が薄い。(多摩)
#*小学校の地理のテストで愛知県を「名古屋県」と答えて○もらった。(都下)
#**東京の教師はバカでもなれるっていう噂は本当だったみたいね
#名古屋を首都に推薦する歌がある。
#*つボイノリオのアルバム「あっ超ー」収録の[http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cc%be%b8%c5%b2%b0%a4%cf%a4%a8%a4%a8%a4%e8%a4%e4%a4%c3%a4%c8%a4%ab%a4%e1%a3%b2%a3%b0%a3%b0%a3%b4&fr=top 「名古屋はええよ!やっとかめ」]
#**全くもって名古屋を自慢する曲ではなく、どう考えても侮辱であることに気づいていないのは名古屋人だけ。
#***三重県人にまで馬鹿にされる始末。
#***さて世間じゃ名古屋を馬鹿にするけどよの馬鹿をたわけにしたほうが名古屋人にとって響きがいい
#***官界・財界はともかく一般市民的にはホントは首都なんてメンドーなものにはなって欲しくないので、推薦するフリして自嘲する内容でも問題なく楽しめる。
#*でもつボイノリオさんは名古屋の人ではない!!一宮市の出身です。
#**[[尾張]]人だからどうでもよい。
#*作詞・作曲の山本正之に至っては、尾張ですらない安城市出身。
#**[[愛知]]だからどうでも良い。
#***東京人の感覚だと一宮も安城も名古屋のすぐ隣だから同じものだと思う。
#*都心環状線を見るたびに「いつ都だったんだよ」と思ってしまう。
#**「都心」は「大都市の中心部」が原義なので問題ない。
#繁華街でフーゾク街とオフィス街が区別されておらず、カタイ企業が立ち並ぶ中にヘルスがあったりするのは別に不思議なことではない
#*名駅の西では商店街の肉屋の隣に風俗店があったりする。
#*えーのえーの。堅いこと言っちゃかん。かえって堂々と入れてええがや。
#キャンパス・パブ(キャンパブ)を間違っても普通のパブ(飲み屋)と思ってはいけない
#*要するにピンサロ。サービスはヘルス並み。
#*パブとは言っても酒類を置いてない店も多し。ま、目的が違うから…
#*サ店と同じで、サービス良。
#キャラクターを作ったりネーミングをしたりするのに何かにつけ市章の"八"か"しゃちほこ"をモチーフするのは恥かしいのでいい加減にやめて欲しいと願っている
#*名古屋グランパスエイトなど典型かつ論外(シャチ + 8の英語)
#**2008年から、めでたく「エイト」を呼称から外しました。正式名称には残っているけど。
#名古屋市出身じゃなくても「名古屋の人」と言う。場合によっては三河の人も「名古屋の人」と言われる。
#*名古屋人は三河人が「名古屋の人」と言われるのを目の当たりにすると、キレる。
#**豊田や刈谷みたいに名古屋寄りの地域だとそうでもない。ここら辺の工業地帯を「名古屋のもの」と看做す動きも強いため。
#世界のバックパッカー御用達のガイドブック"Lonely Planet"のJapan編で、専用の欄を設けて紹介されるも「名古屋は交通の拠点だが観光地ではない」と冒頭で書かれている事実には眼をつむりたいと考えている。
#*実際、名古屋ならではの観光場所は少なく、一日あれば十分回れる。
#**確かに名古屋に観光に行ったときに名古屋城見て栄に行って・・・あれ、この後どうしたらいいんだろう?と、なったな。
#愛知・名古屋は観光都市ではなく、工業都市であると自負しているから大丈夫。
#*最近は「産業観光都市」で売りだしたいらしい。
#「ジャンケン」の「ピー」(チョキ)を共通語と思っている。
#*自動車教習所を意味する「車校(シャコウ)」も共通語と思っている。
#*自転車を意味する「けった」も共通語と思っている。
#「米兵」といえばアメリカ兵のことではなく、大手リサイクルショップのことである
#*読み方は「こめひょう」。名前のとおりもともとは米屋だったとか…
#**三河でも宣伝されてた。けど、今は潰れたのでは?
#***↑誰がそんな噂を?
#***東京にも進出して、成功しているらしい。
#**<span style="color:blue">G</span><span style="color:red">o</span><span style="color:yellow">o</span><span style="color:blue">g</span><span style="color:green">l</span><span style="color:red">e</span>で「こめへい」を検索すると、ちゃんと「もしかして:コメ兵」と告げられる。
#*東京にも進出している。看板には「コメ兵」と書かれている。
#*大阪の心斎橋、神戸の元町にもあります。
#地元企業に名古屋製酪(めいらく:スジャータで有名)があるが、その集配用トラックには「私はタバコをポイ捨てしません」という逆に名古屋のタバコ事情を喧伝するステッカーが貼ってある。そろそろ外そうよ恥ずかしい。
#大規模スーパー出店の規制緩和やコンビニの発達で青息吐息の公設市場だが、大須の中公設市場は健在
#*市内中心部近くなのに大型スーパーがないため
#*その中心部のダイエーはつぶれてしまった
#言うほどブスは居ない。というより、むしろ美人が多い。
#*高校生には地味な黒縁メガネ4割。
#**んなこたあない。
#*市内で美人を見かけたとしたら、それは市外からの移住者、または市外(特に[[愛知/西三河|三好町]])から出かけて来てる人。
#*それはない。全般的に風俗みたいなファッションかあるいは子供っぽい垢抜けないファッションが多い。
#**三河嬢が名古屋嬢より美人だなんて聞いたことない。
#***どんぐりの背比べ。
#*デザイン博以来名古屋市が街中のデザイン化に力を入れ、これによって女性のファッションが大きく変わったのは事実らしい。マーケティング雑誌に書いてあった。
#*どんな美人でも名古屋弁のおかげでチャラ。
#**「私、名古屋弁って、きったないもんできらいなんだわ~」と名古屋弁。
#**まぁ、今残っている名古屋弁は下町言葉だけなので似合うキャラが限定されるのは致し方なかろう。
#パチンコ発祥の町という割りにパチンコ屋が少ない。しかも何故か等価の店が流行っていない。(@都民)
#漫画喫茶発祥の町という割には漫画喫茶を滅多に見かけない。
#*名古屋の漫画喫茶は駅前にはあまり無い。むしろ駐車場を従えて郊外にある事が多い。名古屋では「ランチを食う喫茶店」の性格強し。
#**むしろ'''ランチタイムにモーニングを食う喫茶店'''では?
#名古屋人は、名古屋を東京・大阪に次ぐ都市だと考えている。
#*関東人にとって3大都市とは東京・大阪・横浜である。 関西人にとって3大都市は東京・大阪・京都。
#**そうなのか・・・。
#***嘘ですね。横浜市民以外の関東人にとっての横浜は東京のおまけですから。
#****というか関東人にとって3大都市とは東京・大阪・横浜、関西人にとって3大都市は東京・大阪・京都なら東海地方の人にとって東京・大阪・名古屋でもいいのでは?
#名古屋人は周囲を全く見ない。混雑している中で急に立ち止まったり後ろに下がったり道を塞ぐなんて当たり前。横断歩道も我が天下の表情で車を無視して渡る。
#*そもそも横断歩道は歩行者優先だが。
#*信号無視をする歩行者は、実は比較的少ない。交差点に侵入するのに減速どころか加速する車が多いため、本気で危ないから。
#**黄色は進め。と、ドライバーは素で思ってる(含、バス等公共交通機関)
#***黄色当然、赤勝負、ブレーキ踏む奴カマ覚悟。
#****初心者時代、栄で赤信号のため止まろうとしたとき、クラクションを鳴らしながら抜いていった車は、「春日部」のワゴンだった。
#*交通マナーの悪いのは有名
#*自転車はいくら歩道が広くても、必ずといっていいほど車道を通る。実に律儀である。
#ヒットメーカー&大物歌手が名古屋を題材にしたご当地ソングは'''ヒットをしない法則がある。'''
#*石原裕次郎が1967年にリリースした『白い街』や北島三郎が1971年にリリースした『なごやの女』は、売り上げが最低だったらしい。
#*名古屋のご当地ソングで有名なのは1974年リリースの『燃えよドラゴンズ』と1985年リリースの『名古屋はええよ、やっとかめ』位だしねぇ…。
#JRの通勤型電車(4ドア車)は全く走っていない。仙台(205系3100番台)や広島(103系、105系)や福岡(103系1500番台、303系)でも走っているのに。
#*中央本線で103系が名古屋から高蔵寺・瑞浪まで走っとるわ、たわけ!
#**↑いつの時代だ
#***名古屋は自動車社会だからね。県民一人あたりの自動車保有台数が日本一。
#****合計が1位なだけ。県民一人あたりでは34位と真ん中以下。
#**73系電車もあった。
#*だから名古屋人は進行方向にイスが向いてないと耐えられない。
#**それは名古屋人ではなく、尾張・三河か岐阜、三重人。
#名古屋で「伏見」「東山」と言うとあくまで[[京都市|京都]]ではなく、それぞれ[[名古屋市/中区#伏見|ここ]]と[[名古屋市/千種区#東山公園|ここ]]だ。
#*また、「守山」についてもあくまで[[滋賀/湖南#守山市の噂|滋賀]]ではなく、[[名古屋市/守山区|ここ]]だ。
#**[[滋賀]]に守山があったことなど名古屋市民は知らない。
#名古屋のパチンコ屋のオーナーは在日が多い。パチンコ屋のほとんどが在日がオーナーをしている
#*それはどこのパチンコ屋でも言える事だと思うんだが・・・。
#実は距離的に言うと豊橋より滋賀の彦根の方が近い。
#オレパンダーというローカルヒーローがいる。
#名古屋市を中央都市だと思っている。ローカルニュースでも名古屋に来た人を「地方から来た男性」などおかしな表現が多い。名古屋が一地方都市だということを忘れている。
#*名古屋人はこれっぽっちの疑いも無く、息をするように名古屋が全宇宙で最も良い街だと思ってるからな。
#*名古屋人は口をそろえて「これくらいの都会がちょうどいい」という
#*確かにこれくらいがちょうどいい。ほどほどに暮らせる。
#日中戦争前に博覧会があったことはあまり知られていない。
#エビフライのことを、「エビフリャー」と呼んだりしない。
#*他県人が「エビフリャー」と言っても、またか、と思ってスルーする。
#名古屋駅では三重県伊勢名物の赤福や静岡県名物のうなぎパイが普通にお土産として売っている
#*それだけ、目立つ名物がない証
#**そうでもない。他所もそんな具合だよ。地域の中核都市では珍しくない。例えば:
#***新大阪駅では京都、神戸、奈良の土産を普通に売ってるし。
#****っていうか大阪駅地下のアリバイ横丁なんて日本全国の土産を集めているが・・・。
#***博多駅や福岡空港でも熊本や宮崎の土産普通に売ってるし。
#**ういろうがあるじゃまいか。
#***ぱっと見地味だが、両口屋の旅枕とか日持ちするしけっこう好評ですぜ。
#***外郎って…名古屋名物だと断言できないじゃないか。小田原でも山口、京都、徳島でも名物だし。
#にっぽんドキュン祭りとも言われるど祭りだけどさ。ぶっちゃけここ見てるやつで賛同してるのは何人くらい居るのよ?
#2005年から2007年の間に人口が3万人も増えた。
#*何がすごい?
#**名古屋にとってはすごい事。
#Spy Girlという東海地方限定のファッション雑誌があるが、夜遅くにその雑誌のモデルがTV番組をやってる
#*ローカル過ぎて少し恥ずかしい。
#*名古屋人女性のレベルが、バレてしまう。
#*これが始まったおかげで「きらきらアフロ」が日曜昼の放送になった。
#名古屋の女性は、合コンでの会計のときに、財布を出そうとしない。
#*当然。'''金を使うのは結婚するとき'''だけ。
#ドラえもんを「ドリャーもん」と呼んだりしない。
#*他県人が「ドリャーもん」と言っても、またか、と思ってスルーする。
#関東系の商店がなかなか進出しにくいのにもかかわらず、[[三越]]と日本[[マクドナルド]]だけは何故か名古屋に馴染んでいる。
#*三越名古屋店は元々あった名古屋資本の百貨店を三越が買収して、看板を「名古屋三越」に架け替えただけなので最初から馴染んでいたと思われます。三越本社のものになったのは4年前です。
#**「オリエンタル中村」だがね。
#***但し、名古屋に配慮して「名古屋三越」の「栄本店」と名乗らせてた。今は本体と合併したので「名古屋栄三越」。
#*マクドナルドはアメリカじゃないか。
#*[[スターバックスコーヒー|ココ]]は独自の喫茶店文化も相まって、結構躊躇したらしい。でも結構馴染んでる模様。
#歩く速度が遅い。名古屋駅などノロノロ歩くやつばっか。↑の37でもあるとおり、基本田舎だから混雑する場所での動き方が下手。
#名古屋でクルマといえば[[トヨタ自動車]]だが、以前は名古屋市内に[[日産自動車|日産]]の自動車(セレナ等)を製造していた工場があった。今は日産のエンジンや変速機を製造している。
#名古屋と豊田は妙に形が似ている。
#車の交通マナーはありえないくらい悪い。交通死亡事故3年連続日本一と言う記録がそれを物語っている。
#*それは、県全体での話。車社会なのも大きな要因。
#**マナーも悪いが、それ以前に運転が下手くそ。そのくせ見栄でデカイ車に乗りたがる。
#[[wikipedia:ja:玉木宏|玉木宏]]の出身地。
#*だからミュースカイのCMに出たのね。
#全国の政令指定都市の中で、東南西北白発中が揃っているのは名古屋市だけ。
#*東(東区)、南(南区)、西(西区)、北(北区)、白(天白区)、発(緑区、多少こじつけ)、中(中区)
#*東西南北だけでも揃ってるのは名古屋・札幌ぐらいだけでは・・この2市、もうちょっと地元らしい区名が思いつかなかったのか?
#**歴史のある複数の地域を統合するときオラが町の名前を残せとモメるから中立的な名を新たに付け直すのはよくあること。
#**[[浜松市]]も加わったのは、あんまし知られてない。でも札幌はあの範囲で名付けるのは難しいと思うぞ?後付で発展した街が多いし。
#環状二号線の開発のペースがおかしい(確認されているだけでも2001-2006ごろおっさんのゴルフ練習場、なぞの注射器とかも落ちていたりもするそして2006年ごろ急に工事が始まった。By環状2号線近くに住んでる人
#*さらにいうと環状二号線のせいで近くの小学校名古屋市立し○だ小学校の通学路がよく変わる。そもそもあれがなければ環状二号線をはさんだ西側に学校、東側に住宅街となってるが環状二号線のおかげで絶対回り道をしなければならない。)
#栄は小売販売額では渋谷と同程度であり、日本を代表する繁華街のひとつである。また、名駅は笹島地区の再開発などで発展が著しい。現在は大通や河原町と同程度の規模であるが、三宮や天神を越える日も遠くはない。
#[[台湾]]が人気。台湾ラーメン発祥って聞いたけど、本当?
#*みたいよ。あんな激辛ラーメン、台湾にはないんだと。
#*だけど台湾ラーメンを発明したのは台湾出身の人。名物つくってくれて謝謝。
#この節に名古屋が誇る100m道路が書かれていないのは意外だ。
#*若宮大通
#**東西に走る。
#**上を高速道路が走っている
#**中央分離帯の公園にテニスコートがある。
#**当初計画では[[名古屋大学]](東山キャンパス)までブチ通すつもりだったらしい。
#***さあ、地図で確かめてみよう。目を疑うこと間違いなし。
#****地図置いておきますね。<googlemap lat="35.15753" lon="136.951532" type="map" zoom="14" height="200" width="500"></googlemap>(都市高速ができて見づらくなってるけど左端の吹上が現在の100m道路の東端。)
#**この通りを通してしまったため、栄から切り離された大須が一時衰退した。現在でも洗礼された街「栄」と、庶民のカオス街「大須」は通り一本挟んで明らかに雰囲気が違う。
#***そりゃあ、渡るのもめんどいくらいだから・・・道が広いから、名古屋の街歩きはミョーに疲れる。
#*久屋大通
#**南北に走る。
#**名古屋の中心、栄を通る。
#**中央分離帯の公園にテレビ塔がある。
#*広小路通は名前に反して100m道路ではない。
#**尾張藩時代の名前だからね。
#*戦時中に滑走路として使用することを目論んでいたらしい。
#**戦後の設計なのに、なんで滑走路?まだ航空禁止令もあった頃なのに。設計者の田淵氏を揶揄した発言ではないですか?
#***子供の頃に噂としては流布していたので書きました。
#****確かに歴史的な根拠は確認できなかったですから、Wikipediaの記事としてだったら書かなかった内容ではありましょう。
#****ちなみに揶揄しようにも私はその人を知りませんでした。私にそれを話した子も知らなかったでしょう。
#****ご回答どうもです。ただ実際の建設時に田淵氏は「こんなでかい道路を造るとは金の無駄だ。まさか滑走路にでもするのか」と非難されていたので、それが噂として一人歩きし、今日まで残ったのかもしれませんね。
#*とはいっても、札幌の大通公園とか広島の平和大通と同レベルなので大きく威張れることではない。
#**いやいや、100m道路ってその4つしかないじゃないか。
#「りゃー」、「みゃー」は訛りではなく、独自の発音の語尾
#*江戸弁の「しち」→「ひち」のような訛りによる置き換えではなく、「え」と「あ」の中間の母音が追加されている。
#*当然、名詞の発音は影響を受けない。
#**えびふりゃー:×、えびふらい:〇
#***めーでゃー:×、めいだい:〇
#***びゃーあぐら:×、ばいあぐら:〇?
#**名古屋出身者は他地域に住むと最初に必ずこの方言ネタを振られるので食傷気味になる。
#***タレントとしてのタモリは嫌いじゃないが、この件だけは困る。
#**「にゃあ」・「みゃあ」は「ねゃあ」・「めゃあ」が正しいと主張する人もいる。
#**[[愛知の言葉]]も参照すべし。
#「まわしをする(=支度)」、「えらい(=疲れた)」を標準語だと思っている


==名古屋の食文化==
==キハ30系==
参照:[[愛知の食文化]]
#JR線上では絶滅危惧種になっているが、[[関東鉄道|茨城のほう]]に行けばそこそこ走っているらしい。
#名古屋の味噌カツは味噌をかけてから客に出すために食べ始めからすでにしなびている
#*久留里線ね。千葉県。昔は相模線とか八高線とか川越線にも居た
#*安物しか食べられない人は確かにそう思うかもしれない。
#**ていうか昔は新潟・関西・九州など日本全国で走っていた。
#*できたては意外とサクサク。
#***下にあるように首都圏でちょっと使って廃車にする予定が国鉄の債務過大でズルズル使うことになり、結果全国配転させられては行く先々で顰蹙を買った。
#**おいしいよね。
#**この車両が真っ先に投入されたのは実は関西本線奈良以西。電化される前、湊町(現JR難波)-奈良はこの車両の独壇場だった。なかには湊町-名古屋のロングラン運用さえ存在した。
#**東京にもあるから、矢場トンで食べなさい。
#***1980年代までは関西でも普通に見られた。今は電化され都市型の路線となっている[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|奈良線]]や[[片町線]]でも走っていた。
#天ムスや味噌カツ、エビフライなどの発祥地を自分の町だと思い込んでいて、他の町の人もそれを信じている。
#事業用車でもないのにドアが埋められた車両が存在した。
#*ホントは天むすと味噌カツは三重の津が発祥の地なのにね・・何で名古屋になっちゃったんだろ?
#*電化前の和田岬線で走ってたやつかな?
#*エビフライにいたっては、上記した誤表現を広めたタモリによって有名になり、地元がそれをネタに商売し始めた挙句…である。
#ドアが外へ出ている
#何にでも味噌をつけるとは限らない。
#*プラグドアってやつ?
#*「つけてみそかけてみそ」で余計にそういうイメージが定着しちゃったのでは・・
#**違う。プラグドアは普通のドアより上等だが、キハ30系のは外吊り扉と言って車体の外にドアレールを配置して戸袋を省略した形式。'''粗末'''。
#*もともと余所から入ってきた文化だから、きしめんなど昔からある名物には味噌が入る余地がない。雑煮も澄まし汁だし。
#***名目上は軽量化が目的だが、実際には、当初キハ30系が導入された路線は、程なくして電化されるだろうから無駄なコストはかけないというのが本音だったらしい。
#[[愛知の喫茶店#喫茶マウンテン|マウンテン]]がTVに取り上げられて有名になった。
#***他には、旧型客車改造のやっつけ通勤型車両にもよく見られた。
#*そのため、他地域に行くとアレを名古屋の食文化の代表のように言われて閉口する。
#ステンレスの試作車があった。
#**アレは名古屋でもどっちかというとゲテに類するから!
#名前の通りの「ロングシート」が配置されている
#*[[愛知の喫茶店|喫茶店]]のモーニングの量が多いというのとセットで認識されている節がある。
#*車内は103系と殆ど同じだが、灰皿が付いてることと、便所がある(キハ35)ことで感じは少し違って見える。
#**アレは名古屋でも多すぎると思われているから!
#「久留里線」方向幕は最近つけたものらしい
#**そもそも「モーニング」なわけじゃないしな。
#*あれステッカーじゃないのか?
#**しかし名古屋の人間が他地方の「モーニング」を見ると、ぼったくりだと怒る。日常的なものだと思っているらしい。
#*どこへ逝くのか分からない
#名古屋の人が、最も人に薦めやすいご当地料理は「ひつまぶし」だという。その上品さを考えれば当然かもしれないが。
#KIMITSU KISARAZU SODEGAURAという文字ととタヌキと植物の絵がかかれているステッカーが塗布されている。
#*茶漬けにするあたりは上品と言えるかどうかちと疑問だが。
#[[動労千葉|アレ]]のおかげで久留里線では現役バリバリ。
#*「え?ひまつぶし?」と言われても、またか、と思ってスルーする。
#ローカル線に転用された後、他のキハと連結して普通列車を担当したが、この車両は人気が無くいつも空いていた。理由はただ単にロングシートだから。
#「味噌煮込みうどん」は、うどんの麺の段階から本来は違う。
#*狭くて居住性の悪いキハ10系列と編成を組んだときなどは、乗客は(悪い意味で)どちらに乗るか迷った。
#*山本山は二つあり、対立している。
#**上から読んでも山本山、下から読んでも山本山・・・って、違うわ!山本屋だろ。
#*「味噌煮込みきしめん」はあまりメジャーではない。
#名古屋はそば文化というよりうどん文化。すなわち関西寄り。味噌煮込みうどんのほか、きしめんも。
#*きしめんは「ゆでる時間が早いから」という、ケチ臭い意図が大きい名古屋人的な料理。
#*でもおいしい。名古屋駅在来線ホームのきしめんが個人的におすすめ。
#*しかしうどんのダシは関東系。カップうどんも関ヶ原が味の境目らしいし。
#水道水
#*全国的にみても旨い方らしい。
#**木曽川のおかげ、というよりも木曽川上流の森林管理をずーっとしてた尾張藩のおかげ。
#**確かに美味い。大阪なんて飲めたものじゃない。ただ、東京がイオン方式の浄化方式を導入してて美味くなりつつあるらしい。


{{DEFAULTSORT:なこやし}}
==キハ37形==
[[Category:県庁所在地]]
#外見はキハ40とキハ38のあいのこと言った感じ。
[[Category:愛知]]
#量産車も登場するはずだったが、他の形式に余剰車が多く出たことにより計画はお流れに。不本意ながら国鉄の次世代気動車のコンセプト車両となった。
[[Category:政令指定都市]]
#車両を長く使うことに定評のあるJR西にも匙を投げられた。なんとキハ20系列より先に運用を失っていた。かわいそう。
[[Category:東海地方の市]]
#前面のデザインがどことなく東武8000系と似ている。
[[Category:名古屋市|*]]
 
==キハ40系==
[[画像:Kiha40.jpg|thumb|240px|参宮線の]]
[[画像:キハ40系列6連.jpg|thumb|240px|3パターンの塗装が入り混じるカラフルな6両編成]]
#未だに北は北海道から南は鹿児島まで日本全国で見られる。
#*北海道用の車両は窓が小さく、二重窓になっている。
#**誰も触れてくれない事だけど、旧来車よりも温風暖房のキハ40の方が暖ったかくて嬉しかったけどね。
#*2012年現在でも9割以上の車両が残存している。なおかつ日本全国にくまなく配置されているのは驚異的。
#「きらきらみちのく」「リゾートしらかみ」「みのり」「風っこ」「瀬戸内マリンビュー」「みすゞ潮騒」などジョイフルトレインに改造された車両も多い。
#*極め付けは何と言っても九州の「はやとの風」「指宿のたまて箱」である。一般型から特急型へ大幅躍進。
#とんでも無く鈍足....山陰でキハ187から乗り換えたら余りの加速の遅さに驚いた。
#*車体が重過ぎるのが原因らしい。
#**上から立派な鉄製アーチ橋が落っこちてきてもつぶれなかった。
#***っ[[只見線|これ]]
#*車内や外観はそのままで、エンジンのみ交換されている車両も結構ある。
#**それでも鈍足…。やはり原因は車体の重さか?
#***気動車の癖に電車並みの重さだからいけない。
#*JR四国のは今だに導入当時のエンジンのまま。なので、めちゃめちゃ鈍足&やかましい。
#**[[高徳線]]の大坂峠越えでは、「グワァァァー!」という凄い音を立てるのに列車が止まりそうになる。
#*あんまりに荷重出力比が悪すぎて、本来後継するはずだったキハ20系の置換えに至らず。
#**車両が小柄で居住性の悪かったキハ10系を淘汰したところで製造中止。
#**キハ37やキハ54、さらにJR化後の新型車に突き出されてキハ20系を置き換えるも、2エンジンのキハ52形にだけはとうとう代替になりえなかった。
#**結局キハ20系の置き換えは急行列車の廃止で余剰となったキハ58系の転用で賄われた。キハ58系の方がキハ40系(機関換装前)よりもまだ性能が良く、冷房も付いた車両も多かった。
#*重すぎる車重が原因かもしれないが、エンジンの出力増強が不十分なのも理由だろう。400ps以上の2軸駆動車でないと満足できる性能が発揮できないのでは?
#おそらくほぼ全ての車両がワンマン運転が可能な様に改造されている。
#*「導入当初はワンマン対応でなかった」という辺りが国鉄車両らしい。
#昔はドアの窓に網がついていた。
#*タブレットキャッチ時に窓ガラス割らないようにする為。
#仲間にはキハ47系やキハ48系などもいる。
#*つっこんで良い? ダメ?
#**'''キハ40系列'''という意味ではキハ47・48共に仲間なのでつっこみ×だが、'''キハ40限定の単形式としてならつっこんでもいいと思う'''ぞ。
#JRの非電化ローカル線といえば、この車両が1両で走っているイメージが強い。
#*キハ47形が2両で走っているのもよく見かけるぞ。
#'''田舎の象徴!'''
#*[[東日本旅客鉄道/東北地区|東日本エリア]](特に東北)はむしろキハ110系列が田舎の象徴かも。あと[[大分]]もキハ125やキハ200・220が圧倒的。[[長崎]]は[[#キハ66・67系|似たような車両]]なら走ってるが...
#**そうかな?確かに八戸線や男鹿線という都市近郊路線もあるけど、五能線や只見線のような超ド田舎路線もあるわけで・・・。
#***宇都宮駅に入線するのを忘れてはいまいか?
#*そうかと思えば[[北海道旅客鉄道/路線別#札沼線(学園都市線)|札幌]]、[[九州旅客鉄道/路線別#香椎線の噂|福岡]]近郊でも走ってたりする。
#**[[西日本旅客鉄道/広島支社#芸備線の噂|広島]]も。
#実は都内でも営業運転をしていた。
#*そもそも八高線が東京都を走っていること自体知らない人も多い・・・
#[[九州旅客鉄道|九州南部]]ではエンジン強化型が片や普通列車、片や'''特急列車'''として走ってる。
#Nゲージ模型では…[[KATO|カトー]]が暖地型の2000番代を発売してたが、[[TOMIX|トミックス]]が2009年にHG仕様の北海道型100番代・東北等寒地型500番代・暖地型2000番代とラインナップ発売して急追。
#*KATOは最近までキハ47形がトイレなしの1000番台しかなかったのが不思議。
#東日本所属車の中にはオールロングシート車が混じっている。
#*「えちご」接続の村上~酒田や只見線で遭遇することがある。
#* 東日本だけでなく、[[西日本旅客鉄道/岡山支社|西日本]]にもいるよ。
#JR西日本の車両にはリニューアルされた車両が多数。あと数十年は使うという意思表示としか思えない。
#*さらにタラコ色復刻も順次執行中。当分の間は安泰である。
#キハ20や58が消えた今、次に廃車になるのはこいつら。のろいとか旧型を置き換えたとかで嫌ってたのに、追っかけるやつが現れるんだろうなぁ。
#*103系や113系の時のことを思えば、最初に消えるのはキハ75系やキハ25系の転属入線が予想される[[東海旅客鉄道|ここ]]のキハ40系だと思われ。
#*同年代に登場した50系客車が早々淘汰された事を思えば、だいぶ長命ではある。
#**50系は短すぎるだろう。だが長生きはしている。
#播但線にはキハ41がいる。2両を1両に分断した、切妻形の車両である。
 
==キハ45系==
#キハ20系とキハ30系の間に相当する車種がなかったため、製作された。
#*キハ20系の欠点にキハ30系の利点を取り入れた。
#キハ20系は片開きドアであり、ラッシュ時に不向きという欠点から2扉ながら両扉で幅のあるドアにした。
#*このスタイルは後に登場する2ドア近郊形に影響を与えた。
#キハ20・30系より経年が若かったものの使い勝手が悪く(特に片運転台のキハ45)、JRになってから廃車が進んだ。
#*皮肉なことに1世代前のキハ20・30系が未だに生き残っている。
#先代のキハ20・30系と次のキハ40系に挟まれて地味な車両。
#*製造数も保存数も少ない。
#**というか保存車の情報を調べてもなかなか出てこない。北海道にキハ24が1両だけあるようだ。
#*Wikipediaにも情報が他と比べて少ない。元々書けることが少ないだけかもしれんが。
#殆ど他の気動車と併結したり単行でローカル線を走ったりしていたので、近郊型としての役目を正しく果たせたかは疑問。
#形式番号はキハ40番代だが登場時期の関係でキハ40系列には含まれない。
 
==キハ54形==
#JRに引き継ぐにあたって、北海道と四国の状況があんまりにひどいということで新製された。
#*北海道仕様は転換クロス。一方、四国仕様は文字通りのロングシート。
#コスト削減のため、変速機や台車は旧型車のものを流用している。
#*ドアエンジンなどはバス用を流用
#形式は同じだが、今は亡き急行「礼文」用に急行形仕様で落成した車両がある。
#形式号54はキハ53形の次ということで順番につけられたものだが、'''国鉄「54」の呪い'''を回避する為別番号に振ることが'''真剣に検討された'''らしい。
#*初のペイント車両が踏切事故で廃車となったがそれは「54」の呪いか?
#**製造時期と車体の寿命を考えるとそうかも…………(汗
#***製造開始年が、ED54=1926、DD54=1966、キハ54=1986年ェ
#***ステンレス車体だし、JR北海道のものは台車載せ変えているからむしろ長く使いそう。
#*クモハ54は長寿の部類でしたが、何か?
#**54機関車の呪いと言った方が正しいのかも。
#国鉄~JRの垂れ流し式トイレを持つ車両としては、最後の新造車両。
 
==キハ55系==
#準急用気動車として初めて製作された。
#*元々は日光用として製作されたが、日光線が電化すると157系に置き換えられてしまった。
#キロハはなぜか便所が運転室側にあった。
#国鉄から準急がなくなると次第に普通列車に転用された。
#最後まで生き残ったのはキニ56だった。
#*常磐線の荷物列車でキニ55・58と共に使われた。
#**電化区間でありながらキニが使われたのは交直両用の荷物電車の製作が難しかったため。
#[[南海電気鉄道|南海電鉄]]も同型車両を保有していたことがある。
 
==キハ58系==
[[画像:DC58.jpg|thumb|250px|東北地域本社色のキハ58系]]
#全国津々浦々で見かけることが出来た。
#*今や東北・四国・九州に数えるぐらいしか走っていない。
#**まて!山陽は?山陽がないぞ!あと新潟も(新潟と四国は撤退が決定しました。東北は撤退済み)
#***純粋なキハ58形は九州で撤退済
#「電車でGO!」でプレイできる。
#*この場合は「気動車でGO!」かもしれない。
#末期の生産車はパノラミックウィンドウが奢られていた。
#*冷房準備車として登場しながら、冷房を搭載しなかった車両もある。
#四国にはキユ25という郵便車もあった。
#*キロ28・キロ58の一部は荷物車や郵便・荷物合造車に改造された。
#*しかも車体更新した上に数年後には郵便・荷物輸送で廃車に。
#**正しくは郵便・荷物輸送廃止による。前面はキハ40系と共通。
#***色もオレンジ一色の首都圏色だったような…
#*これのNゲージの完成品は[[TOMIX]]の旧製品(絶版)くらいしかない。
#**しかし2010年頃のリニューアルに併せてキユ25が再びラインナップされた。
#[[ジョイフルトレイン]]の種車にもなった。
#ジョイフルトレインになった車両もある
#*485系に連結(けん引)できるよう改造されたものもある。
#九州でTORO-Qを国鉄急行色に塗り替えたリバイバル急行を絶賛運行中。但し2010年8月まで。
#キハ65は実質同系列の扱いになっている。
#*鉄道雑誌では100%、キハ58・65系として扱われる。
#キハ56はキハ80の代走として特急「北斗」になったことがあるらしい。
#2011年に高山線を最後として定期運用終了。一つの時代が終わった。
#いすみ鉄道でイベント用としてではあるが元高山本線用のキハ28が復活。
#*キハ52と併結して運転らしい。
 
==キハ65形==
#キハ58系の冷房化に際して1エンジン車に冷房用電源を取り付けたが、勾配線区では1エンジン車では非力なので冷房用電源付きの2エンジン車相当の高出力車が必要となり、製作された。
#*そのためか、キハ58系と同系列の扱いをされることが多い。
#側面はよく見れば12系客車と何となく似ている。
#*Nゲージで製品化されるまではキハ58の前面、12系の車体、キハ181の床下を組み合わせて改造したものが定番だった。
#ジョイフルトレインに改造された車両の中には485系電車と併結できるようにした車両がある。
#急行形だが、JR化後に足回りはそのままで定期特急「エーデル鳥取」「エーデル北近畿」に使用された車両もある。
#*最高速度95km/hなので詐欺っぽいが、「北近畿」も100km/h以上出せる区間は限られていたので、結果城崎までは「北近畿」と大して変わらない所要時間で走っていた。
 
==キハ66・67系==
[[画像:JRQ kiha66-67.JPG|thumb|普通ワンマン竹松行き]]
#いわゆる「シーサイドランナー」
#*「シーサイドライナー」な。
#かなり馬力があるらしい
#*馬力はキハ65搭載のエンジンと同レベルらしい。
#車内で会話ができないらしい
#電車のクーラーを採用したとか
#[[九州旅客鉄道/車両#キハ200系|キハ200系]]と比較して「ハズレのほう」。
#*ただキハ66・67にはトイレ付いているしな……
#*でも1975年の登場時を考えるとかなりレベルの高い車両では。
#元々筑豊地区の輸送改善に快速用として1975年に投入された。キハ200の快速<赤い快速>新設後は普通列車に転用。篠栗線・筑豊線電化で直方気動車区から長崎車両センター(新設)へ移籍。国鉄時代生まれの一般型ディーゼルカーとして初めて側面に行先幕設置。
#*[[山陽新幹線|新幹線]]博多開業に備え、筑豊地区輸送改善のために製造。
#この車両を基にして117系電車が生まれた。よく見ると側面の窓配置が似ている。
#国鉄時代には有料の急行にも使用されていた。
#*登場当時のカラーリングも一般型のそれではなく急行型のそれだった。
#キハ66とキハ67の2両一組。
#転換クロスシート、冷房付きなど当時の国鉄一般形としては超の付くデラックス仕様。
#*空気バネ台車も。
 
==キハ80系==
[[画像:JNR_Kiha82.jpg|thumb|150px|「ひだ」]]
#実は最後まで保有していたのはJR東海。
#*さよなら運転も行った。
#耐寒性能はそれほど高いわけではなく、北海道での運用はとても寒かったらしい。
#*とはいえ、北海道の過酷な環境では速度が出せずキハ80の低性能はあまり問題にならなかったとか。
#キハ181系と見分けるのは難しい。
#屋根の色が黒い車両と白い車両がいる。
#「はつかり、がっかり、事故ばっかり」
#*そういえば、後継のE751系も故障が多いとよく聞く。
 
==キハ181系==
[[ファイル:キハ181系.jpg|240px|thumb|「はまかぜ」で最後の活躍をしていた]]
[[画像:JNR_Kiha181.jpg|thumb|240px|国鉄色の「しなの」]]
#とにかく大馬力。そして大爆音。
#*とある動画ではF1のターボ音そのものの音を立てて通過するシーンが見られる。
#今は「はまかぜ」で最後の活躍をしている。
#*山陽本線区間では最高120km/h、平均115km/h位で爆走する。そのせいか、播但線の線形があまり悪くないせいか、福知山線経由の「北近畿」と所要時間があまり変わらない。福知山線の線形が悪すぎるのが最大の原因?
#*そろそろ車歴40年?洗面台とかトイレに昭和を感じる....
#**最後の砦・はまかぜにも、平成23年春に新型車両導入でついに引退?
#*キハ189系の導入により、ついに引退。2012年までに全車廃車されてしまった。・・・今までありがとう。
#Wikipediaにはアンチが多い。
#*「はまかぜ」はしょっちゅう遅れて新快速の邪魔、とか。「北近畿」だって結構遅れちゃ207系の妨害してるし、さらに新しい「フレッシュひたち」が遅れて中電の妨害してる[[東日本旅客鉄道|東日本人貨物鉄道]]とかどうなんだよ、と
#*はまかぜのダイヤは、餘部鉄橋付近で遅延が発生する事を想定したダイヤで、あまり無理せずに回復運転が出来るようになっている。
#**そもそも「はまかぜ」の速度種別は新快速より上位だから、電化区間内ではまず邪魔にならない。
#*他にも構造の欠陥についてやたらネチっこく批判しているがそれはまた別のお話。
#嘗て「しなの」や「つばさ」、「やくも」にも食堂車付きで投入されたが、その食堂車が編成中唯一の付随車だった。
#*運用初期は山岳区間でオーバーヒートして大変だったらしいが、付随車の負荷も原因の一部だったようだ。
#**「つばさ」なんかは板谷峠での補機連結解消を目的にこの車両に置き換えられたにもかかわらず、結局エンジントラブルの多発で再度補機を連結するというハメになってしまったからな。
#***誤解の無いよう言っておくが、板谷峠に関して言えばキハ181系が非力だったのではない。電車の483系・485系も当時の東北特急標準の6M5Tや、キハ181系と同程度の性能になる6M4Tでは巻線過熱で運転できず、専用の6M3Tが指定された(MT54搭載車としては異例の高M比)。
#****因みに1982年の東北新幹線開業時の改正で上野直通のつばさが残った時、サシ481が外されたのもMT比2:1(6M3T)を確保するのが理由だったといわれている。
#***重量級の583系の入線は断念されている。
#***「つばさ」への投入は板谷峠補機解消と同時に東北本線内で電車特急との完全並行ダイヤ化の目的もあった(キハ80系の性能では無理だった)。これを果たした部分ではキハ181系に功はあったと言える。
#****上り列車で板谷峠でエンジンカットが発生しても、1両ぐらいなら上野までにだいぶ回復運転ができたと言われている。
#****これだけの高速性能がなければいかにJR西と言えど221系・223系の走る中での併用は無理だった。
#****回復運転の際には、スピードメーターが振り切っている程の高速走行をしていた事もザラだった。
#四国にいた車両の中には先頭車化改造されたり、半室グリーン車化改造を受けた車両もあった。
#*キハ181-100・キロハ180のこと。
#最後まで残っているのは、はまかぜ専用の車両。時々修学旅行の小学生を乗せる事もある。
#「おき」など特急運用の間合いで普通列車に使用されたことがある。
#*18きっぷ利用者にしてみればラッキー。
#*米子以東の普通列車が米子より「おき5号」に変わるケースがあったが、車内清掃のため一旦乗客は降ろされるため、続けて米子以西に向かう人には「?」だった。
#屋根を見ずに前面だけでキハ82とキハ181を見分けられたら、鉄でもおっさん(またはおばさん)認定。
#*上部ヘッドライトケースが四角ならキハ181・四角くなかったらキハ82。
#上記のエンジントラブルが原因で、山陰特急に転用される際にエンジン出力を落とされたり、食堂車を外された。
#*因みに国鉄時代の山陰や四国では、あえてキハ80系の性能に合わせてダイヤを設定し、余裕を持たせていた。はまかぜの山陽区間でも国鉄時代は80系時代と同じ最高100km/hだった。
#*かわいそうなのはその食堂車、キサシ180。車齢が若く、伯備線電化に伴う[[国鉄の車両/電車#381系|電車化]]によって「やくも」撤退後は廃車されて形式消滅。サシ481・489みたいに民間へ売られてどこかで再用されるなんてことがない。
#煙の量が凄い。あまりの凄さに「やばい煙」と思い込む奴まで出てきた。
#京都口を逐われ、車両として晩年にさしかかった感のあった96.3改正で新設された鳥取~米子「いなば」が表定80km/h台を叩き出し、改めて、やればできる子であることを証明した。
#キハ183系で味をしめたのか、またもやミャンマーが一編成お買い上げ。こんなじゃじゃ馬どうする気だろう。
 
==キハ183系==
#新製当時、特急型気動車ではキハ81形以来の高運転台車。
#北海道専用…のはずが1本だけ道外にいる。
#*人間の名前を付けられたり、赤く塗られたり、黄色くされたりと、なかなか波瀾万丈の車両である。
#**九州にいるキハ183-1000ですな。
#***オランダ村→ゆふいんの森II世→シーボルト→ゆふDX→あそぼーい!(23年春運行開始)
#*北海道のは黄色くされたのではなく、黄ばんでいる。
#民営化後に製造された車両も存在する。
#国鉄が導入計画を立てたとき、国会で槍玉に挙げられた。
#*そのとき「北海道に専用の特急車両を作っても、乗客はクマしかいないんじゃないか?」という指摘に国鉄側は「'''運賃さえ払ってくれればクマでも乗せる'''」と答えた。って交通とクマって定番だな北海道。
#**ちなみにこれには元ネタがある。
#ミャンマーが中間車だけ買っていった。何に使う気だ?
#客車としてミャンマーで第二の人生を送っている
#キハ183-902は、解体される前にスーパー白鳥の試験塗装で黄緑になった。
#貫通型先頭車は、かぶりつきというほどでもないがカムイ事故以降も定期列車で前面後方展望ができる。
#キサロハ182のはまなす転用計画はいつの間にか立ち消え。
#*魔改造された785系とあまり製造時期が変わらないのでまだまだ使える。振り子式でないのが痛い。
#*ニートレイン化から十数年、車内の劣化が激しく使えたものではないという噂も・・・
#国鉄形気動車としては、130km/hを営業運転している唯一の形式。
#国鉄形の特急型気動車では、色々な意味で完成度が高い。
 
==キハ185系==
#もともとは四国用の車両だが、一部車両は九州を走っている。
#*JR四国で余剰となった車両を「あそ」などに使用するためJR九州が購入した。現在は「九州横断特急」や「くまがわ」で活躍中。
#*経営が苦しくなるであろう民営化後の四国の会社の事を考えて、国鉄が製造した車両だったのだが…。
#**四国の主要列車で活躍したのはほんの数年足らず。気がついたら2000系・8000系に全て置き換えられていた。
#**今や特急としては、数本の「うずしお」と、牟岐線・徳島線のローカル特急で運用されるのみである。
#***徳島県民にとっては一番馴染みのある特急車両。
#登場当初は深緑色の帯だったが、瀬戸大橋開通後水色の帯に変わった。
#*JR九州が購入した車両は赤系の塗色に変わっている。
#*その後、再び深緑帯に戻された車両もいる。
#**しかし国鉄時代とは微妙に配色が異なっている為、地元のファンの間では「偽国鉄色」等とも言われている。
#半室グリーン車の普通車側のシートに新幹線の使い回し品を使っていた。
#*普通車側は転換クロスだったのだが、JR九州が購入した車両はその区画もリクライニングシートに交換された。
#**「185系」つながり?
#普通列車用に改造された車両もある。
#*背もたれは倒せない様に改造されているはずなのだが、何故か倒す事が可能な座席もあるらしい。
#**多分改造工事がチャチだったので、止め具が壊れているのではないかと…。
#**キハ185-3000のこと。
#ジョイフルトレインに改造された車両もある。
#*といっても外観はそのまま。カラーリングが変わっただけである。
#半室グリーン車は使い道が無くなったので、一部は'''アンパンマンルーム'''に改造された。
#*「ゆうゆうアンパンマンカー」と名付け、徳島周辺の特急に連結させて走らせている。
#*当時の国鉄関係者が聞いたら、腰を抜かしそう。
#九州に行った仲間は別の形で改造された。
#[[九州旅客鉄道/路線別#九州横断特急の噂|謎の]][[肥薩線#くまがわの噂|ワンマン]][[肥薩線#はやとの風の噂|特急]]に使われている。
#*違う。[[肥薩線#はやとの風の噂|特急のところ]]は[[#キハ40形|もっとひどい奴]]だった。[[九州旅客鉄道/路線別#指宿枕崎線の噂|謎の玉手箱特急]]も一緒。
#四国に行った仲間のうち、「[[四国旅客鉄道/路線別#特急「剣山」の噂|あい]]」(タヌキ)と、「[[四国旅客鉄道/路線別#予土線の噂|I LOVE しまんと]]」(カワウソ)の塗装が酷似している。
 
----
{{日本国有鉄道}}
 
[[Category:日本国有鉄道の車両|きとうしや]]

2013年1月3日 (木) 23:48時点における版

<国鉄の車両

キハ08系

  1. 気動車不足に対応するため、60系客車から改造された。
  2. 元々はキハ40・45系として登場した。
  3. キクハ・キサハまでも製作されたが、使い勝手の悪さから早期に廃車となった。

キハ10系

  1. かつて、気動車を代表する形式だった。
  2. 中間車も存在した。
    • 2・3等合造車も製作されたことがある。
    • 一般形気動車では本形式のみの存在で、使い勝手の悪さからそれ以降の形式では製作されなかった。
  3. 2エンジン車も製作された。
  4. キハ40系が登場すると廃車が本格化した。
    • 2エンジン車のキハ51だけは代替できる車両がなく、キハ58系の転用で賄われた。
    • 最後まで生き残ったのはキニ55だった。

キハ20系

色が変わった…
  1. かつて、日本の気動車といえばこれだった。
    • 40代以上の田舎出身者なら、通学でこの車両にお世話になった人も多いはず。
  2. JR上では1993年までにほぼすべて駆逐されたが、後継のいない2エンジン車キハ52形だけがなお現役。
    • JR東日本は2008年中に廃車にすると言っていたがまだ達成されていないようだ。
    • 大糸線ならまだいる
    • 西日本の125号は最近全検出場した。
    • 2010年、西日本の大糸線に残っていた3両が廃車されJRから形式消滅。
      • しかしその後も、西日本車をいすみ鉄道が引き取ったり、東日本の廃車後の留置車が整備され海外に譲渡されたり色々と目の離せない車両。
    • JR線からは淘汰されたものの、私鉄の同型車は廃車された車両もあるもののまだまだ元気に動いている。
  3. KATO製の模型はやたらと安いことで有名。何気に鉄コレよりも安い。
    • 鉄道模型入門時には最適。
    • モーター無で税込¥892・モーター付で税込¥2992。
    • そのおかげで、構造が似ているキハ52系がなんでこんなに高いのかと思ってしまう。
      • 値段が安いのも道理、ライト類点灯しない。キハ52系は点灯する。
  4. どういうわけか後継のキハ45より後まで残っている。
  5. なんで観光列車に使うんだ?(Kenji:キハ52)

キハ30系

  1. JR線上では絶滅危惧種になっているが、茨城のほうに行けばそこそこ走っているらしい。
    • 久留里線ね。千葉県。昔は相模線とか八高線とか川越線にも居た
      • ていうか昔は新潟・関西・九州など日本全国で走っていた。
        • 下にあるように首都圏でちょっと使って廃車にする予定が国鉄の債務過大でズルズル使うことになり、結果全国配転させられては行く先々で顰蹙を買った。
      • この車両が真っ先に投入されたのは実は関西本線奈良以西。電化される前、湊町(現JR難波)-奈良はこの車両の独壇場だった。なかには湊町-名古屋のロングラン運用さえ存在した。
        • 1980年代までは関西でも普通に見られた。今は電化され都市型の路線となっている奈良線片町線でも走っていた。
  2. 事業用車でもないのにドアが埋められた車両が存在した。
    • 電化前の和田岬線で走ってたやつかな?
  3. ドアが外へ出ている
    • プラグドアってやつ?
      • 違う。プラグドアは普通のドアより上等だが、キハ30系のは外吊り扉と言って車体の外にドアレールを配置して戸袋を省略した形式。粗末
        • 名目上は軽量化が目的だが、実際には、当初キハ30系が導入された路線は、程なくして電化されるだろうから無駄なコストはかけないというのが本音だったらしい。
        • 他には、旧型客車改造のやっつけ通勤型車両にもよく見られた。
  4. ステンレスの試作車があった。
  5. 名前の通りの「ロングシート」が配置されている
    • 車内は103系と殆ど同じだが、灰皿が付いてることと、便所がある(キハ35)ことで感じは少し違って見える。
  6. 「久留里線」方向幕は最近つけたものらしい
    • あれステッカーじゃないのか?
    • どこへ逝くのか分からない
  7. KIMITSU KISARAZU SODEGAURAという文字ととタヌキと植物の絵がかかれているステッカーが塗布されている。
  8. アレのおかげで久留里線では現役バリバリ。
  9. ローカル線に転用された後、他のキハと連結して普通列車を担当したが、この車両は人気が無くいつも空いていた。理由はただ単にロングシートだから。
    • 狭くて居住性の悪いキハ10系列と編成を組んだときなどは、乗客は(悪い意味で)どちらに乗るか迷った。

キハ37形

  1. 外見はキハ40とキハ38のあいのこと言った感じ。
  2. 量産車も登場するはずだったが、他の形式に余剰車が多く出たことにより計画はお流れに。不本意ながら国鉄の次世代気動車のコンセプト車両となった。
  3. 車両を長く使うことに定評のあるJR西にも匙を投げられた。なんとキハ20系列より先に運用を失っていた。かわいそう。
  4. 前面のデザインがどことなく東武8000系と似ている。

キハ40系

参宮線の
3パターンの塗装が入り混じるカラフルな6両編成
  1. 未だに北は北海道から南は鹿児島まで日本全国で見られる。
    • 北海道用の車両は窓が小さく、二重窓になっている。
      • 誰も触れてくれない事だけど、旧来車よりも温風暖房のキハ40の方が暖ったかくて嬉しかったけどね。
    • 2012年現在でも9割以上の車両が残存している。なおかつ日本全国にくまなく配置されているのは驚異的。
  2. 「きらきらみちのく」「リゾートしらかみ」「みのり」「風っこ」「瀬戸内マリンビュー」「みすゞ潮騒」などジョイフルトレインに改造された車両も多い。
    • 極め付けは何と言っても九州の「はやとの風」「指宿のたまて箱」である。一般型から特急型へ大幅躍進。
  3. とんでも無く鈍足....山陰でキハ187から乗り換えたら余りの加速の遅さに驚いた。
    • 車体が重過ぎるのが原因らしい。
      • 上から立派な鉄製アーチ橋が落っこちてきてもつぶれなかった。
    • 車内や外観はそのままで、エンジンのみ交換されている車両も結構ある。
      • それでも鈍足…。やはり原因は車体の重さか?
        • 気動車の癖に電車並みの重さだからいけない。
    • JR四国のは今だに導入当時のエンジンのまま。なので、めちゃめちゃ鈍足&やかましい。
      • 高徳線の大坂峠越えでは、「グワァァァー!」という凄い音を立てるのに列車が止まりそうになる。
    • あんまりに荷重出力比が悪すぎて、本来後継するはずだったキハ20系の置換えに至らず。
      • 車両が小柄で居住性の悪かったキハ10系を淘汰したところで製造中止。
      • キハ37やキハ54、さらにJR化後の新型車に突き出されてキハ20系を置き換えるも、2エンジンのキハ52形にだけはとうとう代替になりえなかった。
      • 結局キハ20系の置き換えは急行列車の廃止で余剰となったキハ58系の転用で賄われた。キハ58系の方がキハ40系(機関換装前)よりもまだ性能が良く、冷房も付いた車両も多かった。
    • 重すぎる車重が原因かもしれないが、エンジンの出力増強が不十分なのも理由だろう。400ps以上の2軸駆動車でないと満足できる性能が発揮できないのでは?
  4. おそらくほぼ全ての車両がワンマン運転が可能な様に改造されている。
    • 「導入当初はワンマン対応でなかった」という辺りが国鉄車両らしい。
  5. 昔はドアの窓に網がついていた。
    • タブレットキャッチ時に窓ガラス割らないようにする為。
  6. 仲間にはキハ47系やキハ48系などもいる。
    • つっこんで良い? ダメ?
      • キハ40系列という意味ではキハ47・48共に仲間なのでつっこみ×だが、キハ40限定の単形式としてならつっこんでもいいと思うぞ。
  7. JRの非電化ローカル線といえば、この車両が1両で走っているイメージが強い。
    • キハ47形が2両で走っているのもよく見かけるぞ。
  8. 田舎の象徴!
    • 東日本エリア(特に東北)はむしろキハ110系列が田舎の象徴かも。あと大分もキハ125やキハ200・220が圧倒的。長崎似たような車両なら走ってるが...
      • そうかな?確かに八戸線や男鹿線という都市近郊路線もあるけど、五能線や只見線のような超ド田舎路線もあるわけで・・・。
        • 宇都宮駅に入線するのを忘れてはいまいか?
    • そうかと思えば札幌福岡近郊でも走ってたりする。
  9. 実は都内でも営業運転をしていた。
    • そもそも八高線が東京都を走っていること自体知らない人も多い・・・
  10. 九州南部ではエンジン強化型が片や普通列車、片や特急列車として走ってる。
  11. Nゲージ模型では…カトーが暖地型の2000番代を発売してたが、トミックスが2009年にHG仕様の北海道型100番代・東北等寒地型500番代・暖地型2000番代とラインナップ発売して急追。
    • KATOは最近までキハ47形がトイレなしの1000番台しかなかったのが不思議。
  12. 東日本所属車の中にはオールロングシート車が混じっている。
    • 「えちご」接続の村上~酒田や只見線で遭遇することがある。
    • 東日本だけでなく、西日本にもいるよ。
  13. JR西日本の車両にはリニューアルされた車両が多数。あと数十年は使うという意思表示としか思えない。
    • さらにタラコ色復刻も順次執行中。当分の間は安泰である。
  14. キハ20や58が消えた今、次に廃車になるのはこいつら。のろいとか旧型を置き換えたとかで嫌ってたのに、追っかけるやつが現れるんだろうなぁ。
    • 103系や113系の時のことを思えば、最初に消えるのはキハ75系やキハ25系の転属入線が予想されるここのキハ40系だと思われ。
    • 同年代に登場した50系客車が早々淘汰された事を思えば、だいぶ長命ではある。
      • 50系は短すぎるだろう。だが長生きはしている。
  15. 播但線にはキハ41がいる。2両を1両に分断した、切妻形の車両である。

キハ45系

  1. キハ20系とキハ30系の間に相当する車種がなかったため、製作された。
    • キハ20系の欠点にキハ30系の利点を取り入れた。
  2. キハ20系は片開きドアであり、ラッシュ時に不向きという欠点から2扉ながら両扉で幅のあるドアにした。
    • このスタイルは後に登場する2ドア近郊形に影響を与えた。
  3. キハ20・30系より経年が若かったものの使い勝手が悪く(特に片運転台のキハ45)、JRになってから廃車が進んだ。
    • 皮肉なことに1世代前のキハ20・30系が未だに生き残っている。
  4. 先代のキハ20・30系と次のキハ40系に挟まれて地味な車両。
    • 製造数も保存数も少ない。
      • というか保存車の情報を調べてもなかなか出てこない。北海道にキハ24が1両だけあるようだ。
    • Wikipediaにも情報が他と比べて少ない。元々書けることが少ないだけかもしれんが。
  5. 殆ど他の気動車と併結したり単行でローカル線を走ったりしていたので、近郊型としての役目を正しく果たせたかは疑問。
  6. 形式番号はキハ40番代だが登場時期の関係でキハ40系列には含まれない。

キハ54形

  1. JRに引き継ぐにあたって、北海道と四国の状況があんまりにひどいということで新製された。
    • 北海道仕様は転換クロス。一方、四国仕様は文字通りのロングシート。
  2. コスト削減のため、変速機や台車は旧型車のものを流用している。
    • ドアエンジンなどはバス用を流用
  3. 形式は同じだが、今は亡き急行「礼文」用に急行形仕様で落成した車両がある。
  4. 形式号54はキハ53形の次ということで順番につけられたものだが、国鉄「54」の呪いを回避する為別番号に振ることが真剣に検討されたらしい。
    • 初のペイント車両が踏切事故で廃車となったがそれは「54」の呪いか?
      • 製造時期と車体の寿命を考えるとそうかも…………(汗
        • 製造開始年が、ED54=1926、DD54=1966、キハ54=1986年ェ
        • ステンレス車体だし、JR北海道のものは台車載せ変えているからむしろ長く使いそう。
    • クモハ54は長寿の部類でしたが、何か?
      • 54機関車の呪いと言った方が正しいのかも。
  5. 国鉄~JRの垂れ流し式トイレを持つ車両としては、最後の新造車両。

キハ55系

  1. 準急用気動車として初めて製作された。
    • 元々は日光用として製作されたが、日光線が電化すると157系に置き換えられてしまった。
  2. キロハはなぜか便所が運転室側にあった。
  3. 国鉄から準急がなくなると次第に普通列車に転用された。
  4. 最後まで生き残ったのはキニ56だった。
    • 常磐線の荷物列車でキニ55・58と共に使われた。
      • 電化区間でありながらキニが使われたのは交直両用の荷物電車の製作が難しかったため。
  5. 南海電鉄も同型車両を保有していたことがある。

キハ58系

東北地域本社色のキハ58系
  1. 全国津々浦々で見かけることが出来た。
    • 今や東北・四国・九州に数えるぐらいしか走っていない。
      • まて!山陽は?山陽がないぞ!あと新潟も(新潟と四国は撤退が決定しました。東北は撤退済み)
        • 純粋なキハ58形は九州で撤退済
  2. 「電車でGO!」でプレイできる。
    • この場合は「気動車でGO!」かもしれない。
  3. 末期の生産車はパノラミックウィンドウが奢られていた。
    • 冷房準備車として登場しながら、冷房を搭載しなかった車両もある。
  4. 四国にはキユ25という郵便車もあった。
    • キロ28・キロ58の一部は荷物車や郵便・荷物合造車に改造された。
    • しかも車体更新した上に数年後には郵便・荷物輸送で廃車に。
      • 正しくは郵便・荷物輸送廃止による。前面はキハ40系と共通。
        • 色もオレンジ一色の首都圏色だったような…
    • これのNゲージの完成品はTOMIXの旧製品(絶版)くらいしかない。
      • しかし2010年頃のリニューアルに併せてキユ25が再びラインナップされた。
  5. ジョイフルトレインの種車にもなった。
  6. ジョイフルトレインになった車両もある
    • 485系に連結(けん引)できるよう改造されたものもある。
  7. 九州でTORO-Qを国鉄急行色に塗り替えたリバイバル急行を絶賛運行中。但し2010年8月まで。
  8. キハ65は実質同系列の扱いになっている。
    • 鉄道雑誌では100%、キハ58・65系として扱われる。
  9. キハ56はキハ80の代走として特急「北斗」になったことがあるらしい。
  10. 2011年に高山線を最後として定期運用終了。一つの時代が終わった。
  11. いすみ鉄道でイベント用としてではあるが元高山本線用のキハ28が復活。
    • キハ52と併結して運転らしい。

キハ65形

  1. キハ58系の冷房化に際して1エンジン車に冷房用電源を取り付けたが、勾配線区では1エンジン車では非力なので冷房用電源付きの2エンジン車相当の高出力車が必要となり、製作された。
    • そのためか、キハ58系と同系列の扱いをされることが多い。
  2. 側面はよく見れば12系客車と何となく似ている。
    • Nゲージで製品化されるまではキハ58の前面、12系の車体、キハ181の床下を組み合わせて改造したものが定番だった。
  3. ジョイフルトレインに改造された車両の中には485系電車と併結できるようにした車両がある。
  4. 急行形だが、JR化後に足回りはそのままで定期特急「エーデル鳥取」「エーデル北近畿」に使用された車両もある。
    • 最高速度95km/hなので詐欺っぽいが、「北近畿」も100km/h以上出せる区間は限られていたので、結果城崎までは「北近畿」と大して変わらない所要時間で走っていた。

キハ66・67系

普通ワンマン竹松行き
  1. いわゆる「シーサイドランナー」
    • 「シーサイドライナー」な。
  2. かなり馬力があるらしい
    • 馬力はキハ65搭載のエンジンと同レベルらしい。
  3. 車内で会話ができないらしい
  4. 電車のクーラーを採用したとか
  5. キハ200系と比較して「ハズレのほう」。
    • ただキハ66・67にはトイレ付いているしな……
    • でも1975年の登場時を考えるとかなりレベルの高い車両では。
  6. 元々筑豊地区の輸送改善に快速用として1975年に投入された。キハ200の快速<赤い快速>新設後は普通列車に転用。篠栗線・筑豊線電化で直方気動車区から長崎車両センター(新設)へ移籍。国鉄時代生まれの一般型ディーゼルカーとして初めて側面に行先幕設置。
    • 新幹線博多開業に備え、筑豊地区輸送改善のために製造。
  7. この車両を基にして117系電車が生まれた。よく見ると側面の窓配置が似ている。
  8. 国鉄時代には有料の急行にも使用されていた。
    • 登場当時のカラーリングも一般型のそれではなく急行型のそれだった。
  9. キハ66とキハ67の2両一組。
  10. 転換クロスシート、冷房付きなど当時の国鉄一般形としては超の付くデラックス仕様。
    • 空気バネ台車も。

キハ80系

「ひだ」
  1. 実は最後まで保有していたのはJR東海。
    • さよなら運転も行った。
  2. 耐寒性能はそれほど高いわけではなく、北海道での運用はとても寒かったらしい。
    • とはいえ、北海道の過酷な環境では速度が出せずキハ80の低性能はあまり問題にならなかったとか。
  3. キハ181系と見分けるのは難しい。
  4. 屋根の色が黒い車両と白い車両がいる。
  5. 「はつかり、がっかり、事故ばっかり」
    • そういえば、後継のE751系も故障が多いとよく聞く。

キハ181系

「はまかぜ」で最後の活躍をしていた
国鉄色の「しなの」
  1. とにかく大馬力。そして大爆音。
    • とある動画ではF1のターボ音そのものの音を立てて通過するシーンが見られる。
  2. 今は「はまかぜ」で最後の活躍をしている。
    • 山陽本線区間では最高120km/h、平均115km/h位で爆走する。そのせいか、播但線の線形があまり悪くないせいか、福知山線経由の「北近畿」と所要時間があまり変わらない。福知山線の線形が悪すぎるのが最大の原因?
    • そろそろ車歴40年?洗面台とかトイレに昭和を感じる....
      • 最後の砦・はまかぜにも、平成23年春に新型車両導入でついに引退?
    • キハ189系の導入により、ついに引退。2012年までに全車廃車されてしまった。・・・今までありがとう。
  3. Wikipediaにはアンチが多い。
    • 「はまかぜ」はしょっちゅう遅れて新快速の邪魔、とか。「北近畿」だって結構遅れちゃ207系の妨害してるし、さらに新しい「フレッシュひたち」が遅れて中電の妨害してる東日本人貨物鉄道とかどうなんだよ、と
    • はまかぜのダイヤは、餘部鉄橋付近で遅延が発生する事を想定したダイヤで、あまり無理せずに回復運転が出来るようになっている。
      • そもそも「はまかぜ」の速度種別は新快速より上位だから、電化区間内ではまず邪魔にならない。
    • 他にも構造の欠陥についてやたらネチっこく批判しているがそれはまた別のお話。
  4. 嘗て「しなの」や「つばさ」、「やくも」にも食堂車付きで投入されたが、その食堂車が編成中唯一の付随車だった。
    • 運用初期は山岳区間でオーバーヒートして大変だったらしいが、付随車の負荷も原因の一部だったようだ。
      • 「つばさ」なんかは板谷峠での補機連結解消を目的にこの車両に置き換えられたにもかかわらず、結局エンジントラブルの多発で再度補機を連結するというハメになってしまったからな。
        • 誤解の無いよう言っておくが、板谷峠に関して言えばキハ181系が非力だったのではない。電車の483系・485系も当時の東北特急標準の6M5Tや、キハ181系と同程度の性能になる6M4Tでは巻線過熱で運転できず、専用の6M3Tが指定された(MT54搭載車としては異例の高M比)。
          • 因みに1982年の東北新幹線開業時の改正で上野直通のつばさが残った時、サシ481が外されたのもMT比2:1(6M3T)を確保するのが理由だったといわれている。
        • 重量級の583系の入線は断念されている。
        • 「つばさ」への投入は板谷峠補機解消と同時に東北本線内で電車特急との完全並行ダイヤ化の目的もあった(キハ80系の性能では無理だった)。これを果たした部分ではキハ181系に功はあったと言える。
          • 上り列車で板谷峠でエンジンカットが発生しても、1両ぐらいなら上野までにだいぶ回復運転ができたと言われている。
          • これだけの高速性能がなければいかにJR西と言えど221系・223系の走る中での併用は無理だった。
          • 回復運転の際には、スピードメーターが振り切っている程の高速走行をしていた事もザラだった。
  5. 四国にいた車両の中には先頭車化改造されたり、半室グリーン車化改造を受けた車両もあった。
    • キハ181-100・キロハ180のこと。
  6. 最後まで残っているのは、はまかぜ専用の車両。時々修学旅行の小学生を乗せる事もある。
  7. 「おき」など特急運用の間合いで普通列車に使用されたことがある。
    • 18きっぷ利用者にしてみればラッキー。
    • 米子以東の普通列車が米子より「おき5号」に変わるケースがあったが、車内清掃のため一旦乗客は降ろされるため、続けて米子以西に向かう人には「?」だった。
  8. 屋根を見ずに前面だけでキハ82とキハ181を見分けられたら、鉄でもおっさん(またはおばさん)認定。
    • 上部ヘッドライトケースが四角ならキハ181・四角くなかったらキハ82。
  9. 上記のエンジントラブルが原因で、山陰特急に転用される際にエンジン出力を落とされたり、食堂車を外された。
    • 因みに国鉄時代の山陰や四国では、あえてキハ80系の性能に合わせてダイヤを設定し、余裕を持たせていた。はまかぜの山陽区間でも国鉄時代は80系時代と同じ最高100km/hだった。
    • かわいそうなのはその食堂車、キサシ180。車齢が若く、伯備線電化に伴う電車化によって「やくも」撤退後は廃車されて形式消滅。サシ481・489みたいに民間へ売られてどこかで再用されるなんてことがない。
  10. 煙の量が凄い。あまりの凄さに「やばい煙」と思い込む奴まで出てきた。
  11. 京都口を逐われ、車両として晩年にさしかかった感のあった96.3改正で新設された鳥取~米子「いなば」が表定80km/h台を叩き出し、改めて、やればできる子であることを証明した。
  12. キハ183系で味をしめたのか、またもやミャンマーが一編成お買い上げ。こんなじゃじゃ馬どうする気だろう。

キハ183系

  1. 新製当時、特急型気動車ではキハ81形以来の高運転台車。
  2. 北海道専用…のはずが1本だけ道外にいる。
    • 人間の名前を付けられたり、赤く塗られたり、黄色くされたりと、なかなか波瀾万丈の車両である。
      • 九州にいるキハ183-1000ですな。
        • オランダ村→ゆふいんの森II世→シーボルト→ゆふDX→あそぼーい!(23年春運行開始)
    • 北海道のは黄色くされたのではなく、黄ばんでいる。
  3. 民営化後に製造された車両も存在する。
  4. 国鉄が導入計画を立てたとき、国会で槍玉に挙げられた。
    • そのとき「北海道に専用の特急車両を作っても、乗客はクマしかいないんじゃないか?」という指摘に国鉄側は「運賃さえ払ってくれればクマでも乗せる」と答えた。って交通とクマって定番だな北海道。
      • ちなみにこれには元ネタがある。
  5. ミャンマーが中間車だけ買っていった。何に使う気だ?
  6. 客車としてミャンマーで第二の人生を送っている
  7. キハ183-902は、解体される前にスーパー白鳥の試験塗装で黄緑になった。
  8. 貫通型先頭車は、かぶりつきというほどでもないがカムイ事故以降も定期列車で前面後方展望ができる。
  9. キサロハ182のはまなす転用計画はいつの間にか立ち消え。
    • 魔改造された785系とあまり製造時期が変わらないのでまだまだ使える。振り子式でないのが痛い。
    • ニートレイン化から十数年、車内の劣化が激しく使えたものではないという噂も・・・
  10. 国鉄形気動車としては、130km/hを営業運転している唯一の形式。
  11. 国鉄形の特急型気動車では、色々な意味で完成度が高い。

キハ185系

  1. もともとは四国用の車両だが、一部車両は九州を走っている。
    • JR四国で余剰となった車両を「あそ」などに使用するためJR九州が購入した。現在は「九州横断特急」や「くまがわ」で活躍中。
    • 経営が苦しくなるであろう民営化後の四国の会社の事を考えて、国鉄が製造した車両だったのだが…。
      • 四国の主要列車で活躍したのはほんの数年足らず。気がついたら2000系・8000系に全て置き換えられていた。
      • 今や特急としては、数本の「うずしお」と、牟岐線・徳島線のローカル特急で運用されるのみである。
        • 徳島県民にとっては一番馴染みのある特急車両。
  2. 登場当初は深緑色の帯だったが、瀬戸大橋開通後水色の帯に変わった。
    • JR九州が購入した車両は赤系の塗色に変わっている。
    • その後、再び深緑帯に戻された車両もいる。
      • しかし国鉄時代とは微妙に配色が異なっている為、地元のファンの間では「偽国鉄色」等とも言われている。
  3. 半室グリーン車の普通車側のシートに新幹線の使い回し品を使っていた。
    • 普通車側は転換クロスだったのだが、JR九州が購入した車両はその区画もリクライニングシートに交換された。
      • 「185系」つながり?
  4. 普通列車用に改造された車両もある。
    • 背もたれは倒せない様に改造されているはずなのだが、何故か倒す事が可能な座席もあるらしい。
      • 多分改造工事がチャチだったので、止め具が壊れているのではないかと…。
      • キハ185-3000のこと。
  5. ジョイフルトレインに改造された車両もある。
    • といっても外観はそのまま。カラーリングが変わっただけである。
  6. 半室グリーン車は使い道が無くなったので、一部はアンパンマンルームに改造された。
    • 「ゆうゆうアンパンマンカー」と名付け、徳島周辺の特急に連結させて走らせている。
    • 当時の国鉄関係者が聞いたら、腰を抜かしそう。
  7. 九州に行った仲間は別の形で改造された。
  8. 謎のワンマン特急に使われている。
  9. 四国に行った仲間のうち、「あい」(タヌキ)と、「I LOVE しまんと」(カワウソ)の塗装が酷似している。

JNR 日本国有鉄道

新幹線 / 成田新幹線 | 動労千葉
車両 / (新幹線 | 電車 特急・急行形|近郊形|通勤形
気動車 | 客車 | SL | EL 旧型直流機| DL
国鉄スワローズ | 偽モノ
もしwiki:○○だったら |復活したら| 存続していたら
分割民営化が○○年早かったら/遅かったら