ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

水全般の噂

  1. タレスは「万物の根源」と唱えた。
    • その後も空気、火、土とともに長らく四大元素の一角と考えられた。
      • 西洋の四大元素思想に対し、東洋の五行思想においても木・火・土・金と共に元素のひとつに位置づけられていた。
    • 水が酸素水素の化合物だということを説明したラボアジェが「近代化学革命の祖」と言われる所以。
    • 地球に生命が誕生した最大の要素ではある。
      • 水を「生」や「母体」の象徴と考えるのは昔からあった思想のようで、五行思想では水は「命の泉」と位置づけられており、四大元素をそれぞれ妖精にあてはめた四精霊の思想でも、水の精霊であるウンディーネについては「人間と交わして子を設けた」としている伝説が多い。
  2. 日本では日本語表記のほか、英語表記とラテン語表記がやたら多い。
    • 施設名、商品名、作品名等々……
    • ラテン語表記は現在のイタリア語表記と音は似ているが、"c"の字が省かれている。
    • 化学式も、よく見かける。
  3. この名前がつく星は、実際のところ液体状態の水とは無縁と思われる。
    • よっぽど同音異字の天体の方が関係ありそう。
    • 固体状態でなら北極or南極に存在するらしいが…。
  4. どんなものでも説明次第では、人間にとって恐ろしい物質であると思わせることができるというジョークのネタとしても使われた。
    • DHMO
    • 水に限らず、も砂糖も酸素も摂取量次第では毒になる。15・16世紀の医者であるパラケルススが述べたとおり、「あらゆる物質は毒である。その用量の違いだけが毒と薬という区別をもたらす」といえる。
  5. 世の中の物質は、これに溶けるか油に溶けるかだという。
    • そして水と油の関係は、「混ざらない」ものの例えに使われる。
  6. これに流すと、問題をなかったことにできるらしい。
  7. 地球の2/3、人体の3/5を占める。
    • 共に塩化ナトリウムを豊富に含む。
  8. 地球には液体状態で多量に存在していることに意義があると思われる。
  9. 生命にとって欠かすことのできないものであるが、時折人間からは邪魔者扱いされる。
    • 「水を差す」、「寝耳に水」など。
  10. 綺麗すぎると、逆に嫌われる。
    • 「白河の清き流れに魚済まず、汚れる田沼今は恋しき」etc.
    • 実際、不純物を除いた超純水はまずいらしい。
  11. 形が定まっていないものの代表でもある。液体なら全部そうだと思うのだが……
    • 「水は方円の器に従う」etc.
  12. 頭に「お」を付けた物はアクセントによっては全然違う物になる。
  13. 分子レベルでは非常に粘性の高い物質とされている。
    • そのため分子レベルで水を完全に除去するのは非常に難しい。
  14. 水分子の形からブルマを連想して興奮してしまうのは俺だけか?
    • 私の中学校時代の理科の先生は「赤パンツちゃん」と呼んでいました。同様に二酸化硫黄を「黄色パンツちゃん」と呼んでいました(注:分子模型では酸素は赤い球体で表現するのが一般的なため。実際は可視光より小さい分子に色は付いていない)。
  15. 固体になると体積が増える変な物質。
    • 通称異常液体
    • 凍るときれいに整列しすき間だらけの構造を作るため。液体の水が崩したレゴブロックなら氷はそれで建物を作った感じとイメージするとよい。
  16. 想い出がいっぱい
  17. 分子量が普通の水分子より大きいものは「重水」と呼ばれ原子炉に使われることもある。
    • これで氷を作ると普通の水に沈む。
    • 生物の生存には適さないらしい。
  18. 最も温度が上がりにくい物質の一つ。
  19. 言葉を聞かせても結晶の形が変わるわけではない。
    • 「水はいい言葉と悪い言葉の区別ができる」という奇怪な学説が実在する。
      • その説の発祥国の首相夫人は東南アジア某国で子どもにその珍説を広めているらしい。
  20. 誘電率が高い。液体で真空の約80倍(氷は4倍程度まで落ちるが)。
    • 多くの電化製品に「水に濡れた手で触らないでください」と書かれるゆえんである。
      • 風呂の中に充電中のスマホを落としたら、それはもう×××××
  21. これにすらアレルギーを持つ人がいる。正確には物質に対するアレルギーではなくこれが体に当たった際の物理的刺激やそれに溶けているものが原因なんだとか。

種類別の噂

海水

  1. 地球の水の9割以上は塩水。
    • 1%弱の淡水しか人間は日常的に利用していないが、やはり需要をときおり賄いきれないようで紛争の原因にもなる。
      • 昔から「我田引水」という言葉があった。
      • 人間が最も水を多く使うのは農業。
  2. そういえば海洋深層水ってまだ流行ってるの?

淡水

  1. 日本では長く、安全とともに無料だといわれてきた。
    • 今でこそ、他の国と同じく金を払う価値があるものだという見識も根付きつつあるが、それでもまだ食事どころでは店のサービスで付いてくるものだという認識がある。
    • ヨーロッパでは他の飲料と同様の扱い……
  2. 地下や川・湖などから採取したのち、生活や工業のサイクルで一度汚染されて川に排出したものを、また採取・浄化して使う変な習慣が人間にはある。
    • それゆえ2回目以上のサイクルを充てられた地域(川の下流地域、多く都会)では、これが不味いと愚痴をこぼす人間が後を絶たない。
    • 時折、その浄化能力の高さないし旨さを誇りたいのか、自治体が配布したり販売することもある。
    • 何なら宇宙船内では、乗組員の汗や×××××から飲み水を取り出す。

純水

  1. 何も混ざっていないものより、一定のミネラル分を含んだ方が飲みやすい。
    • ただし限度がある。
  2. イオン交換樹脂で溶存イオンを除去したイオン交換水も純水として扱われる。ただしこの方法で除去できない有機物が残っている。
    • 有機化合物もない方がよいなら蒸留水がよい。
  3. 空気中の二酸化炭素を吸収するため、やがて酸性となる。
    • 光合成の実験をしたいなら、この状態の水を利用するのがよいかもしれない。

水道水

  1. 日本は浄水技術が高度に発達しているため、そのまま飲んでも問題ない数少ない国の一つなんだとか。
  2. ただし、自治体によってその味は大きく変わるらしい。
    • マズい場合は、市販の不純物を取り除く多孔質の石を大量に入れておけばよいらしい。
  3. 飲用に適するpHは6-8程度であり、この水準に調整してある。
    • 水道から出すと(浄水時は低温高圧のため)過剰に溶存していた二酸化炭素が大気中へ逃げる。このため浄水の段階で中和するよう加えていた水酸化ナトリウムが過剰となり塩基性となる。

関連項目