ページ「ラーメン二郎」と「もしあの鉄道車両が実用化されていたら/私鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>りんご3号
編集の要約なし
 
(文字列「\{\{半保護\|[^{}].+\}\}」を「」に置換)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Jiroukeiramen.jpg|240px|thumb|これでも「並」]]
 
#好き嫌いが極端に分かれる。
{{Pathnav|もしあの鉄道車両が実用化されていたら|name=私鉄}}
#*好きな人は毎日のように行くが、嫌いな人は二度と行かない。
製造・改造・譲受に至らなかった車両がもし、実用化していたら?
#**二度と行かないと言いつつも行きたくなってしまう。それが二郎クオリティ。
*乱立防止の為、記載は実際に元ネタがあるものに限ります。
#麺の太さ、量の多さ、トッピングの凄まじさで有名。
**項目内にそれに関する文章を書いていただければ幸いです。
#*カロリーもありえないくらい高い。小ラーメン2500キロカロリーとかなんとかw
*新規追加は「会社別(東から順)+形式が若い順→形式不明(50音)」の順にお願いします。
#**いや、さすがに小は1500kcalくらいが定説らしいぞ(油増しとかはなしで)。ブタの脂身やスープを残せば、そんなにひどくはない。
*便宜上、実際に導入された形式の改造車についてもこちらで扱います。
#***ちなみに[[ハウス食品#壱番屋|ココイチ]]のポークカツカレーは300gでも1100kcalとか。
 
#**大は2500kcalらしい。1日1食でも成人男子のカロリーオーバーだ。2時間以上歩け。
;関連項目
#**毎日二郎を食ってた某Twitterアカウント、絶対これが原因でドクターストップがかかったんだろうな。
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄]] - 根も葉もない鉄道車両を作りたければこちらへ。
#*場合によっては数日前からの体調管理も必要。
*[[もしあの鉄道車両が更に増備されていたら/私鉄]] - 実際に導入された車両はこちらへ。
#**だが仕事帰りにフラリと足が向くケースが多い。遠征でもない限り。
 
#*空腹すぎると、逆に胃もたれして完食出来ない。
==分割項目==
#トッピングで「全部増し」を頼んで一人前。
*[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら/関西私鉄]]
#*もちろん大盛で。
 
#*女性や初心者でない限り、間違っても「野菜少な目」と頼んではいけない。
==南部縦貫鉄道==
#**こないだ行ったら、1人で来てた女の子が「アブラ。」つってた。何事もなかったかのように平らげて「ごちそうさまでーす♪」つって帰ってった・・・池袋東口店にて。
===JRキハ22形譲受車===
#*ぶたダブル大ラーメンの全部増し増しを頼んだ人は神。案外見かけるけど…
レールバス置き換え用としてJRからキハ22形を譲受する計画があったが、実現しなかった。
#遠いところから遥々遠征に来る人もいる。
#車番はキハ105・106になっていた。
#*違う地方から来ることもしばしば。
#末期に積み残しが出ることはなかった。
#食べた後は黒烏龍茶。
 
#初二郎は死ぬほどきついが、しばらくしてまた食べたいと思ったらリピーター確定。
==上信電鉄==
#*挙手しとこうか・・・今、すげェ食いたい。(最初に三田本店で撃沈して、こないだリベンジと称して池袋東口に行ってハマった関西在住者)
===東武8000系譲渡車両===
#遠征の際には帰り道でのトイレの位置を確認しておく必要がある。
*台車が特殊で保守に難があったためお流れに
#*あれだけ食べた後に便が出ないと逆に怖い。
#7000形はなかった。
#合言葉は「ニンニク入れますか?」
#富岡製糸場が世界遺産にならなかったらでもある。(これにより補助金が増額されたので新車導入に踏み切れた)
#*「ヤサイマシマシカラメニンニク」という呪文で返してあげよう。但し初心者は'''自分にもダメージが!'''
#東武からの譲渡車として話題になっていた。
#*単に「ニンニクマシ」と言うと「ニンニクなし」と紛らわしいらしく、必ず「ニンニクマシマシ」か「ニンニクたくさん(多め)」と言うことにしている。
#一方で上毛電気鉄道300型(東武から上毛に譲渡されたが5年で引退)の二の舞を危惧する声が出た。
#**かつて某店で「ニンニクマシマシマシ・・・」と言ってみた。店主は普段スプーンでニンニクをすくうのだが、無言で鷲掴みにしてドッサとのせた。
#*上毛300型は非冷房・釣りかけ駆動だったから二の舞にならないのでは。
#***土俵入りで塩を鷲掴みにし、放らずにそのまま置くイメージ。こう言えばどこの店か、二郎通ならわかるだろう。
#東武8000系の他にも東急8090・8590系があった。
#***ニンニクは食いすぎると痛い、ということを知った。辛い→苦い→痛い。冗談ではなく舌や口全体がビリビリしびれて痛くなる。あれ以来、ニンニクでマシは3回以上言わないことにした。
#=上信電鉄が20m級の3ドア車に固執しなかったら、といえる。
#一部の[[慶應義塾大学|慶大]]生と[[早稲田大学|早大]]生と[[法政大学|法大]]生の食のバイブルとでも言うべきラーメン屋。
#JR東日本から107系を購入することはなかった。
#*明治のお膝元神保町にもあるのだが、いもや(天丼屋)がこの手の客層をがっちり確保している。
 
#*慶應義塾のブランドイメージに囚われてると、実物を見た際に驚く。塾生も結局は「学生」なのね。
==秩父鉄道==
#*[[中央大学|中大]]生にとっても野猿街道店は食のバイブル。
===京阪3000系譲渡車両===
#*もちろん池袋店のある[[立教大学|立大]]にも一部熱狂的なファンがいるが、東池袋大勝軒のお膝元だったりとライバルも多い。
*急行「秩父路」用として[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]を購入することを検討したそうですが、結局実現しませんでした。
#**[[原町田|町田]]の大勝軒に来てみ。たぶん衝撃を受ける。
#首都圏において京阪電車に乗れることがファンの間で話題になっていた。
#*[[東京の学校・大学#東京学芸大学|学芸大]]も忘れるな。新小金井街道店は大学やってる時とやってない時の列の差が凄い。
#*有料列車になるので批判されるかもしれない。
#*早稲田は残念ながら……馬場店が2013年3月末で閉店。まあ、新宿辺りまで遠征する人は結構いるけど。
#外部塗装は京阪時代のまま、テレビカーも健在。
#間違っても「美味いラーメン屋」ではない。特にあの麺は好みが相当分かれる。
#*外装はともかくテレビカーは撤去されていたと思う。
#*二郎と[[天下一品]]の「ラーメン」は、ラーメンとは別の食い物だと思う。
#走行機器は富山地鉄や大井川鐵道に譲渡された車両と同様別に調達していた。
#**「二郎はラーメンではない。'''『二郎』という食べ物である'''」の格言はラーメン通の間ではあまりに有名。
#現実に導入された3000系(元JR165系)よりも新しいことから、2015年現在も現役で活躍している可能性が高い。
#「ブタ」を「チャーシュー」と呼ぶ客は素人、店は外道。
#*となると台車(京阪は標準軌、秩父・地鉄・大井川は狭軌)を換装出来たかがターニングポイント。営団地下鉄の台車から交換できた富山地鉄は今でも現役、できなかった大井川鐵道では引退した事を考えると尚更。
#*二郎ラーメンそのものが「豚の餌」と揶揄する者も…。
#*一般車両が元東急の車両への置き換えに連れて見劣りが否めなくなるので一般車両と同時期に置き換えられた可能性も。
#*客をブロイラーとも。整然と並んで前かがみに黙々とエサだけむさぼってる様を表して。
#富山・大井川とは異なり中間車も譲受していた。
#系列店がラーメン激戦区の京都一乗寺にも進出(しかも有名店の真横)。しかし学生が多い土地柄を味方につけて行列の長さでは圧勝。
#*ダブルデッカー車かどうだったかは微妙だが。
#*それがきっかけで関西でも店が増殖。
 
#*そこの系列店はなんと[[ボストン]]にも出店。
==西武鉄道==
#いわゆる「のれん分け」に関する制約が凄まじく緩く、直系・傍系関わらずそこら中に「二郎系」ラーメン店が存在する。本店は慶大前の三田店だが、極端なファンになると「三田店こそが真の二郎。それ以外は三田店のインスパイア」とさえ評す。
===国鉄63系割り当て車===
#*独立は三田店で3日働けば許されるとさえ言われる。が、そもそも殺到する客相手に『二郎』を次々と出すには、それなりに熟練した技術が要る。
*モハ63形2両が入線する予定であったが、在来車の地方私鉄への供出を嫌ったため辞退。
#*ラーメンの質についても制約は緩い。店によって(あるいは暖簾分けの系列によって)味はかなり違うらしい。ファンにとっては。
#国鉄モハ50形借り入れ→西武モハ311形編入はなかった。
#**逆に言えば、二郎系の店でも普通のラーメンを振舞う店も存在している。
#史実通り63系の払い下げもしていた場合、この車両も初代401系になっていた。
#*特に関東周辺には亜流の店・旧二郎の店(かつては二郎を名乗っていたが今は違う)などが全容を把握しきれないほどに存在する。
#戦後の西武は早くに20m4扉車を標準としていた。
#**というか何を持って直系・傍系・亜流とするのかの基準すら最早誰にもわからない。
#*501系(初代)あたりから4扉車になっていた。
#*最悪の場合、武蔵小杉店のように破門になる。ただここが破門されて喜んだ二郎ファンは多いとか。
 
#**小杉店は別名で健在だし、味も特に変わらない<!--評価が低いあの味そのまま-->。まあ、当然ながら二郎の名前のときよりは空いてる。
===7000系===
#店内において最大の禁忌は「『ロット』を乱すこと」……というのは嘘。
*全席ハイデッカー仕様の3両編成の特急車両。図面は近江鉄道「あかね号」に流用されたという説がある。
#*『ロット』とは、何杯分か(だいたい5~6杯分)の『二郎』を一度に作る工程のこと。お客さんが6人いれば、6杯分の『二郎』の麺をまとめてゆでたりしている。
#計画通り秩父鉄道への直通特急として運行されていた。
#**別にラーメン店としては、このようにまとめて作るという仕組みは珍しくない。
#*とはいえ直通区間はせいぜい長瀞までだっただろう。
#*1つの『ロット』で同時に『二郎』を提供される客数人を、「同ロットの客」という。次のロットで『二郎』を提供される客達は「次ロットの客」、前の場合は「前ロットの客」である。
#案外小田急10000形のようにバリアフリー対応が困難なことから早期に廃車されていたかも。
#**その日開店して最初のロットを「1stロット」、その次から「2ndロット」「3rdロット」とそれぞれ呼称する。
#*秩父鉄道が3000系置き換え用に購入していた。
#*殆どの二郎系の店ではこのシステムを導入しており、客が食べているうちに次のロットに突入していることが多いらしい。
#長大トンネルを抜けるため、貫通扉が設置される予定だったらしい(ソース:Rail Magazine)
#*例えば全10席の店で、1ロット=5杯だとすると、カウンターに入った最初の5人には1stロットが、次に空いた5席に入った5人には、2ndロットが提供される。この時、店側は3rdロットにとりかかっており、もしこの3rdロットが完成した時点で空席が5席=新たな客が5人以上確保できていなかった場合、「ロットが崩壊した」と言う。
 
#**ロットが崩れた場合、余った『二郎』は廃棄処分になる。この場合チンタラ喰って次・次々ロットを乱した客に過失があると見なされ、それらの客を「ロット乱し」と呼ぶ。
===振り子式特急電車===
#**これらに限らず、店・他の客・常連に迷惑をかける人間は「ギルティ(=有罪)」の烙印を押される。こうなっては、肩身を狭くして一刻も早く店を出なくてはならない。一旦ギルティと認定されると、近辺の二郎系の店に伝えられ、最早その周囲では『二郎』を楽しむことは難しくなる。
*5000系置き換え用として計画されていたが、費用対効果が薄いことや競合交通機関のなさもあり、10000系が導入されることになった。
#*以上は、ロットと言う仕組みの存在自体を除いて全て、ネット上で一人歩きした嘘。間違っても偉そうに店内で語ったりしないように。
#JR四国8000系をベースに導入していた。
#**目黒かどっかのロット遵守な店では「ロットが乱れる」云々を言われる。食い意地張った麺マシ親父がブログに書いている。
#完全新製車なので001系への置き換えはなかったか遅れていた。
#**客をそんなライン上の工業製品みたいに扱っていたら、他の店では非難囂々だろうが、二郎に限ってはその仕組みに感動すらしてしまうのは気のせいだろうか。
#機器流用がないのでその分5000系や101系から改造の5両や8両の9000系が製造される
#**店内での「ロット乱し」「ギルティ」発言は、むしろ周囲が赤面するレベルのにわか行為。
 
#[[THE IDOLM@STER]]のアニメに「ラーメン二十郎」という名前で明らかにこの店が登場。そこでの{{IM|四条貴音|貴音}}の注文は「メンカタカラメヤサイダブルニンニクアブラマシマシ」…食券買うのに慣れていないというのに、なぜ注文の仕方に慣れてるんだ?
==東武鉄道==
#*インスパイアだが[[東京/渋谷区|渋谷]]に{{IMCG|クール|渋谷凛|凛}}という店があり、実際に聖地巡礼として訪れるPも少なくない(但し本店は大井町)。
===150系===
#ここ最近になり関東圏外にどんどん出店している。
100系の4両編成版。6編成投入予定だった。
#*京都にも上陸予定。
#100系とは違い、コンパートメントは持たなかった。
#**関西での直系はここが初となる。
#野岩鉄道・会津鉄道にも乗り入れていた。
#***ただ場所を調べてみたら夢を語れ(地元で人気のインスパイア店「ラーメン荘」の本店)の近くなんだが…問題ないのか?
#*「きりふり」「南会津」「しもつけ」で運用され、最初から特急だった。
#****しかもこっちのほうが[[叡山電鉄|鉄道]]からのアクセスが良いどころか[[京都市の駅/左京区・東山区#一乗寺駅の噂|駅前]]っていう…
#300・350系は登場しなかった。
#店は汚くて狭い
#*1800系が持て余すため、東上線に転用されていたか史実より早く格下げ改造されていた。
#*汚いは言い過ぎだ、汚く見えるだけだ。
#**後者だと1800系の機器を流用した通勤車に改造され、編成数が一致する野田線に転用されていた。
#*「汚い」ではなく「小汚い」「薄汚い」と表現した方が正しい。
#***京成3400形のように10030系を鋼製車体にした車両として登場していた。
#*潔癖症には無理だ。
#*これらのことから、500系は登場しなかったかもしれない。
#*只でさえ狭い店だ、頼むからデヴは来ないでくれ!
 
#*荷物がパンパンに詰まったリュック背負ってる奴、お前ちょっと表に出ろ。
===250系初期案===
#*頼むから手ぶらで来てくれ。
当初は1800系の機器を流用する案もあった。
#以前、三田高校の生徒が本店で食べて腹を下し、食中毒の疑いをかけられてしばらく営業停止になった。それ以来、三田高校の生徒が並んでいると、他の客からつまみ出されたり、店の裏に連れて行かれてそのまま帰って来なかったりするらしい。
#おそらく史実で唯一転用されず廃車された1814Fの機器を流用していた。
#通勤転用車の廃車後一部の200系が同車の廃車発生品に機器更新していたかもしれない。
#*ただしその編成が250系化されたかは微妙。
#110km/h化に影響が出ていた。
#*場合によっては110km/h化が見送られていたかもしれない。
 
===1800系東上線転用車===
200系投入で捻出した1800系を東上線に転用する案があった。
#恐らく秩父鉄道直通特急に投入されていた。
#*しかし特急の有料化で利用者の不満が募っていた。
#*有料列車としての水準が劣るので料金不要のままだったかも。
#西武鉄道も対抗して有料特急車を導入。
#*よって、7000系の投入が実現していた。
#*1800系は設備が見劣りするため大規模なリニューアルで対応していた。
#[[TJライナー]]」以前に通勤時間帯の有料着席列車が実現していた。
#*恐らく名称も異なっていただろう。
#=[[もしあの鉄道施策が成功していたら#フライング東上|もしフライング東上が有料特急として成功していたら]]、である。
#*そもそも成功していたらためらわれることなく実現していた。
#格下げ改造されることはなかった。
#現在に至るまで残留していたかは微妙。
#*後継車両は史実の50090系を基本6両+付属4両にした車両になっていた(そうしないと秩父鉄道に入線することができない)。
#フライング東上をイメージしたカラーリングに変更されていた。
 
===6000系モデルチェンジ車===
6000系のモデルチェンジ車として両開き扉を持ち、冷房を備え、集団見合い式セミクロスシートを採用した車両。6000系の増備車となるが、あくまで登場していたらということでここに記載。
#5700系を置き換えていた。
#だいや・おじかにはこの車両が優先的に投入されていた。
#6000系から6050系への改造はこの車両の設備を踏襲していた。
#6050系への改造は免れていた。
#*その代わり、8000系のような大規模な更新を受けていた。
 
===6050系転換クロスシート採用案===
6050系への改造に際して転換クロスシートを採用する案があった。
#私鉄の117系と呼ばれていた。
#だいや・おじかにももちろん投入されていた。
#東日本は転換クロスシート車不毛の地と言われ続けることもなかった。
#*E217系も当初の通り転換クロスシート案が採用されていた。
#側面は[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]と似たような感じになっていた(実際に設計図までできていたらしい)。
#*改造時期にもよるが213系に似た車両になっていたかも(ただしこちらは裾絞りのない鋼製車体で扉配置が微妙に異なる)。
#*それは[[#6000系モデルチェンジ車|こっち]]じゃない。
#間違いなく[[近鉄大阪線・名古屋線の車両#5200系|近鉄5200系]]に影響を与えていた。
#西武4000系も転換クロスシート車になっていた。
#下記の富山地方鉄道への譲渡が実現していたかもしれない。
 
===ステンレス製通勤車===
1980年代にステンレス製通勤車が検討され、アルナ工機でモックアップが製造されたが、導入には至らなかった。形式は諸説ある為不明。尚、後に登場する9000系や10000系とは別の車両。
#製造されても少数派で終わっていた。
#他の8000系同様、その後青と水色の帯が追加された。
#2000年代には更新工事の対象となり、前面も他の8000系と同様のタイプに改修されていた。
#現在は全車野田線に配置されている。
#8000系として製造された場合、80000番台あたりからがステンレス車にモデルチェンジされていたかも。
#*ファンが恣意的に80000系と呼ばれていた。
#9000系の没案かもしれない。
 
===野田線用高性能通勤車===
1960年代に計画されていた。
#2000系の前面に8000系の側面を組み合わせた車両だった。
#野田線が旧型車の墓場と揶揄されることもなかった。
#車齢を考えると1990年代には淘汰の対象になっていた。
#*10050系が新車で野田線に投入されていた。
#*あるいは8000系と同時期にリニューアルが行われていた。
#性能は101系並だった。
#*私鉄の101系と呼ばれていた。
#2080系は登場しなかったか、別の路線に投入されていた。
#形式は7000系だった。
#8000系と同様に1980年代半ばには新塗装化されていた。
 
===7300系再更新車===
1980年代に計画されていました。
#ステンレス車体になっていた。
#*[[#ステンレス製通勤車|上記の<!--8000系-->ステンレス車]]の試作車体は実は7300系の更新用だったとか…。
#*5070系もステンレス車体だった。
#世にも珍しいステンレス車体の釣掛車となっていた。
#後にVVVF車に更新されていた。
#*いや、東武の感覚では機器更新には消極的だからそのまま廃車になっていたかも。
#10000系の製造数が減っていた。
#冷房は5050・5070系同様、備えていた。
#形式は7000系だった。
 
===営団03系野田線用===
日比谷線車両20m化の際に60000系を7両に増結して日比谷線直通に転属させ、穴埋めとして野田線に20000系と営団03系を走らせるという噂がありました。
#18m3ドア車ばかりになった沿線民の心境はいかに。
#*ホームドアなんてできるわけがない。
#70000系は無かった。
#塗装は東武と共通化されていた。
#形式は東武20000系に編入されていた。
#前提文通りだと20000系も野田線に転出するので、20400型への改造数が減っていた。
 
==首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)==
===2階建て車両投入構想===
*実際に、計画では、2階建て車両が投入される予定があり、完成予想図や模型も作られていました。
#2010年代後半以降に、京阪電鉄のプレミアムカーのような座席指定車両が投入されていた。
#*全席座席指定列車である「つくばライナー」を設定されていた。
#後継の3000系電車に影響があったかもしれない。
#計画段階で元のイラストの3扉から4扉に変更されていた。
 
==京成電鉄==
===3600形8連化用車両===
3600形は8連化を想定していましたが、8連化用車両は登場しませんでした。
#付随車として登場していた。
#史実の8連化で持て余した車両は存在しない。
#*その分、電装化した6連(現在は4連)が登場することはなかった。
#**牽引車代用になることもなかった。
 
==山万ユーカリが丘線==
===桃花台新交通100系譲渡車両===
*桃花台新交通の廃止時に実際に譲渡を打診されていた。
#ユーカリが丘線の建築限界が桃花台新交通と同じだったら十分あり得た。
#*それでも路線の構造上編成の組み替えは避けられなかった。
#首都圏から冷房車両が存在しない路線が消えていた。
#はたして愛称はどうなっただろうか?置き換えられるであろう1000形のものを継いだか、それとも「こあら4号」以降を名乗ったか…
#*ピーチライナーから連想するなら「ピーチ」か「もも」になるのか。
 
==東京急行電鉄==
===9000系目黒線用===
*地下鉄乗り入れ機器を設置して目黒線に転属させる構想があったが実現しなかった。
#3000系はなかった。
#*そのため実際の5000系は3000系に、6000系は5000系に、7000系は6000系になっていた。
#*3000系は東横線用の新車として導入されていた。
#**結局5000系の投入で大井町線に転属している気がしなくもない。
#副都心線直通運転開始後も東横線に9000系が残っていた。
#*ただし8両のみで各駅停車・8両急行専用になる。
#帯の色は史実の3000系に近いものになっていた。
#新規製造ならともかく、改造ならば6両化改造で中間車がいくらか余る。
#*むしろ目黒・南北線は8両で運転される(埼玉スタジアム対応)。
#**三田線も8両になるかは微妙、白金高輪で全列車接続で済ませる???
#3020系の導入は史実通り。
 
==小田急電鉄==
===キハ5000・5100形の救援車転用===
「あさぎり」の電車化で持て余したキハ5000・5100形を停電時の救援用に残す案もあったが、保守面でのメリットのなさから見送られた。
#関東鉄道に譲渡されることはなかった。
#*2エンジンを有する3ドアロングシート車は存在していなかった。
#気動車では珍しい救援車の例として挙がっていた。
#出力の大きさから牽引車としてももてはやされた。
#南海も「きのくに」廃止で余ったキハ5551型を後年救援車として活用していたかもしれない。
#事業用車となるので形式はキヤ5000・5100形に変更されていた。
#*国鉄の感覚では「キエ」となるが、私鉄では考えられないため。
 
===7000形あさぎり用編成===
*当時「あさぎり」に使われていたSSEが老朽化していた為に新型車両(LSEの短編成版?)を製造して置き換える予定だったらしいが、国鉄分割民営化直前のゴタゴタで実現しなかったという。
#当時の国鉄が新型車両を作るとは思えないので、20000形と371系の双方が存在しなかった。
#*結果として「あさぎり」は一貫して小田急の片乗り入れ運用だった可能性が高い。
#*一方で国鉄への貸し出しは史実通り行われていたと思われる。
#7000形の全編成に「あさぎり」の種別幕が用意されていた。
#箱根特急用よりも短編成なのが災いし、史実通り60000形に置き換えられていた。
#*富士急行への譲渡が行われたかどうかも怪しい。
#ファンからは「SLSE」と呼ばれていた。
 
===8000形10両貫通化改造車===
*6号車と7号車の運転台を撤去して中間車にするという噂が一時期あったらしい。
#小田急の分割併合する急行の廃止が早まっていればこうなっていた可能性がある。
#運転台撤去車は近鉄8000系のそれみたいな構造になっていた。
#全編成を改造するならチョッパ制御車の2編成もVVVFインバーターに更新されていた。
 
==京浜急行電鉄==
===2100形4次車===
*前面形状を大幅変更して流線形とする予定だった。久里浜工場にモックアップが存在する。
#モックアップ通りのデザインでは泉岳寺に入線できなくなるので、全面貫通扉はどちらにしろ設置されていた。
#前面が似ているので、台鉄ラッピングは本車両とEMU800型の間で行われていたかもしれない。
#久里浜線の三崎までの延伸が実現していたら、あり得たかもしれない。
#*その場合、京急ウィング号の本数が史実よりも多くなっていた。
#早くても、2001年3月or4月頃に入籍していた。
 
==東京臨海高速鉄道==
===初期案(205系ベース)===
*創立総会の資料では今の209ベース(70-000形)の車両ではなく205系ベースだったそうです。
#りんかい線がもう少し開業早かったらこうなっていたに違いない。
#*その分りんかい線の新型車両も史実より早く導入されていた。もちろん埼京線と同様E233系ベース。
#**置き換えも同時期に行っていた。
#***その後は全車両がインドネシアに譲渡されていた。
#八高線への買い取りは史実通り。205系3100番台として改造された。
#*3100番台は仙石線用で既に使われてたから3050番台か3200番台じゃないかな。
#*ただし史実の209系3100番台と異なり、不足する中間車は新造せず元山手線の車両を転用していた。
#車内の行先表示器は無かった可能性が高い。
 
===103系借入車===
当初は70-000形の他に103系(1000番台の予定だったらしい)を6連3本借入する予定だった。世界都市博中止により実現せず。
#=[[もしあのイベントが○○だったら#開催されていたら|世界都市博が開催されていたら]]、である。
#70-000形と同じ塗装になっていた。
#遅くとも大崎延伸までには廃車されていた。
 
==相模鉄道==
===10000系日立案===
*TX-2000に似た車両。
#鉄道車両の共通設計化はあまり進まなかった。
#*もしくは東急5000系(2代)あたりが先駆けとなっていた。
#日立IGBT+直角カルダンというとんでもない車両となっていた可能性大。
#もちろん11000系も日立が製造していた。
#*11000系のスペック次第では20000系が存在しなかった可能性も考えられる。
 
==伊豆急行==
===東急8000系2扉改造車===
*伊豆急行100系の置き換えに東急8000系を2扉に改造して入れる案があった。
#JR東日本から113系と115系を譲受することは無かった。この形式が200系を名乗っていた。
#改造で無理がたたって早期廃車されていたかもしれない。
#それでも伊豆急行8000系登場は現実通りか。
 
==しなの鉄道==
===営団5000系譲受車===
*史実では計画中止に。
#115系、169系はある程度置き換えられていた。
#*これらの車両の灰色塗装の部分はステンレス車体をそのまま使っていた。
#本気で置き換えるなら東葉高速鉄道1000系も同時に譲受していた。
#*最初にインドネシアに送られた営団の車両は7000系になっていた。
#*もしくは中間車を先頭車化改造して本数を増やしていた。
#どこかしらで営団以外のステンレス車も導入していたかもしれない。
#*おそらく東急8500系がここにも転属していた。
#**長野県の私鉄・三セクはどの路線も元東急車が走っていることになる。
#*北しなの線の譲渡に伴い、元南武線の205系を譲り受けていた。
#「ろくもん」の改造車両も営団5000系になっていたかもしれない。
#*同時に営団時代のリバイバル編成も登場しているはず。
#かつてJRだった路線でJRでない車両を用いる珍しい例となった。
#しなの鉄道20周年に合わせ、千代田線塗装や東葉高速鉄道1000系風塗装に塗られた車両が登場していた。
 
==長野電鉄==
===3000系===
*増備が計画されていた前面展望タイプの特急車両。タブレット収受の面で実現しなかった。
#A特急運用に充当されていた。
#ワンマン運転が困難な構造や使い勝手の問題から早期淘汰の対象となっていた。
#*1000系導入時に3000系と1000系を並べたうえで引継式が実施されていた。
#2000系D編成は存在しなかった。
#湯田中駅のスイッチバックも導入時点で解消されていた。
#東京メトロから購入する03系は別形式を名乗っていた。
===2000系格下げ車両===
*第4編成が登場したところで特急車の本数が4編成となることから、第1編成を3扉化し各駅停車用へ格下げする計画が生じたが、諸事情により取り止めとなった。
#冷房化は行われなかった。
#3扉化の影響で老朽化が早く進むため、営団から購入した3000系に置き換えられていた。
 
==富士急行==
===E257系0番台譲渡車両===
*E257系0番台の付属編成(M203編成)が富士急に譲渡される噂が存在していた。
#1編成しか譲渡されないとなるとトーマスランドのラッピングがされていた可能性が大(5000形の例)。
#*史実でトーマスランドラッピングがされている6000系の塗装は他の車両と共通化されていた。
#**あるいは別のラッピングが施されていた。
#先頭車には行先表示器が取り付けられていた(長野電鉄に譲渡された253系の例)。
#料金不要で元JRの特急車両に乗れるとして注目されていた。
 
==富山地方鉄道==
===阪急2800系譲渡車両===
*実際に購入を検討していたそうですが、京阪旧3000系が譲渡されることになったため実現しませんでした。
**実際に2800系を購入するために、転換クロスシートへ復元するためシートの中古調達元を探していた。そこで京阪旧3000系の廃車予定を知りシートを調達しようと交渉を開始したところ、車体ごと譲り受けることになった。
#3扉ロングシート化されていた車体は再び2扉転換クロスシート化されていた。
#外部塗装は当初阪急時代と同じマルーン1色だったが、後に標準塗装である黄色と緑のツートンに塗り替えられる。
#走行機器は旧国鉄の発生品を流用。
#京阪旧3000系は富山地鉄に譲渡されなかった可能性が高い。
#*もしこちらも譲渡されていた場合、富山の地で京阪と阪急のツーショットが見られた。
#阪急の車両が子会社の[[能勢電鉄]]以外に譲渡されている例として注目されていた。
#3扉化したあと2扉に戻すなど車体にかなり手が加えられている関係で老朽化が早かったことから2000年代以降に置き換えが進んでいた可能性が高い。
#*東急8090系導入時に引退か。
 
===東武6050系譲渡車両===
*実際に購入を検討していたそうですが、実現しませんでした。
#旧京阪3000系の10030系はこれによって置き換えられていた。
#耐寒・耐雪設備装備のため同社にとってはうってつけの車両となっていた。
#*但しボックスシートのため転換クロスシートの在来車両と比べてサービスダウンになっていたかも。
 
==福井鉄道==
===京阪80形譲渡車両===
*実際に購入を検討していたことがありますが、結局は実現しませんでした。もし購入が実現していたら…。
#京阪と福井鉄道は軌間が異なる上、80型の制御装置が特殊なものだったので台車・主電動機は新品となっていた。
#京阪80形についていた折りたたみ式ステップが有効に活用されていた。
#名古屋市営地下鉄の中古車両を購入することはなかった。
#車両によっては両運転台化が行われていたかも。
#一部は名鉄の中古に置き換えられていた。
 
==名古屋鉄道==
===1000系貫通化改造===
*一時期実際に計画されていたらしい。
#構造的にかなりの難工事になっていた。
#*場合によっては展望席部分の作り直しも有り得た。
#全車特別車編成のみの施行になっていそう。
#幌は搭載されるものの、1600系と同様2005年まで使用されなかったとみられる。
#それでも全車特別車編成は史実通り全廃となる。
 
===1030・1230系VVVF化更新===
*2010年代前半に噂されていた。
#一部の車両は電装解除されていた。
#合わせて1200系と同様のリニューアルも行っていた。
#2200系3次車の製造数は少なくなっていた。
#1850系や1380系には施されたのだろうか。
#*この2形式にも施された場合、やはりリニューアルも行われる。
#**そうなれば3300系、3150系の製造数も減っていた。
#1200系と1800系もVVVF化されていたかも。
 
===5300・5700系3扉化改造===
*1990年代に実際検討されましたが、結局実現しませんでした。
#少なくとも2019年末に引退することはなく、もっと長く使われていた。
#*ただ2→3扉改造で車体に負担がかかっているので、そう長くは持たないだろう。
#平成になってから3扉化したという意味で西鉄2000形や京急2000系と比較されていた。
 
===5300・5700系3扉車===
*当初は6000系ベースの3扉セミクロスシート車にする案もあったそうです。
#この場合も2019年末に引退することはなかっただろう。
#扉間転換クロスシートになった場合、特急格下げ車などを除くと本邦初として注目されていた。
#*2年後に登場した近鉄5200系の影が薄くなっていた。
#*[[JR西日本221系電車]]をはじめ他社の車両に影響を与えていた。
#名鉄はこの時点で2扉車の新造をやめていた。
#*1200・1230系はこの車両を基本にしたことになっている。
#同時期に登場した山陽5000系と現実以上に比較されていた。
#混雑緩和のため後にロングシート化されていた可能性もある。
#同時期以降に製造された6500系・6800系はオールロングシートで登場した(朝夕時間帯の混雑緩和,5300・5700系との区別の為)
#京阪8000系は6000系,西鉄8000形は5000形に転換クロスシートを設置・固定窓にした車両となる。西武4000系は3000系にボックスシートを設置・窓割りを変更した車両となる。
 
===6750系の高性能化改造===
*6750系は高性能化を視野に入れていましたが、実現しませんでした。もし、高性能化改造していたら?
#VVVFインバータ方式に改造されていた。
#*いや、全車特別車1000系から下回りを流用していたじゃないかな。この場合5000系の製造数が減っていた。
#**1000系の一部廃車以前に改造していたらVVVF化されていた。
#*改造時期によるが、路面電車を除くと唯一の吊掛式駆動→IGBT-VVVFへの改造例となっていた。
#2015年現在でも活躍している。
#4000系は登場しなかった。
#*なので、6000系も今だに健在。
#*史実通り4000系投入なら本線に転属していた。
 
===キハ8500系のパノラマカータイプ===
*デザイン検討の段階で1000系パノラマスーパーに酷似した案もありました。
#展望席があるので、現実より鉄道ファンや観光客に人気があった。
#JR東海キハ85系との連結運転はなかった。
#*「北アルプス」は「ひだ」とは独立したダイヤで運行されていた。
#それでも「北アルプス」は史実通り廃止されていただろう。
#*廃止後の車両譲渡先は会津鉄道ではなかったかもしれない。
 
===パノラマドームカー===
*パノラマカーこと7000系の発展形として実際にモックアップまで作られたらしい。
**実現こそしなかったものの、8800系や1000系の先頭部にこの車両の趣旨が活かされたとも言われている。
#7500系は製造されなかった可能性が高い。
#*流石にフルモデルチェンジを2年で作るというのは無理があると思う。むしろ8800系の方が存在していないかと。
#*形式名は「7800系」とか。
#8800系の中間車も同様のコンセプトで設計・増結されていた。
#*一方で1000系以降に導入されていたかはどうか微妙。
#日本唯一の定期運転で乗車できるドームカーとして、パノラマカー以上に引退が惜しまれていた。
#*計画では先頭車だけでなく中間車にもドームを設ける予定だったらしいので、保存されているとすればどちらも舞木に置かれている思われる。
#**名鉄の消極的な方針だと、運転台付近だけ、というのもあり得る。
#**廃車の時期にもよるが、史実の7000系の代わりに中京競馬場で保存されていた可能性もなくはない。
#どちらにしても低重心が災いして、空港線開通前後に廃車。
#*豪華過ぎて、引退まで特急として使われていた。津島〜蒲郡の特急あたりで。
#*引退が7000系と同時期ならば、河村市長があおなみ線にこの車両を走らせる構想をぶち上げていたかもしれない。
#*パノラマメイツのサービス乗務員→サービスを廃止して運転扱い開始→車掌に降格も遅れていた。
 
==三岐鉄道==
===下津井電鉄メリーベル号譲受車===
*北勢線譲受後下津井駅跡に保存されている同車を譲受する話があったが、架線電圧や保安装置の相違などの問題から実現しなかった。
#流石に直流750V対応化はされている。
#*保安装置の更新もしていた。
#導入当初は10年以上動いていなかったことから起動するかが不安視されていただろう。
#その内外装を活かし観光向けとしていたかもしれない。
 
==高松琴平電気鉄道==
===京王6000系譲受車===
*志度線用に車両を16m級にして投入する可能性があったそうです
#名市交の車両はことでんにこなかった。
#確実に某動画サイトで迷列車扱いされる。
#原形はとどめていないと思われる。
 
==土佐電気鉄道==
===ウィーン市電譲受車===
*90年代に海外車両導入の一環として購入されたが、経営悪化に伴い入籍せずに解体。
#動力車とトレーラーの連結編成であったため、トレーラーに運転台の増設改造が施されていた。
 
===プラハ市電譲受車===
*経緯はウィーン市電譲受車に同じ。
#日本国内で営業運転を行う旧共産圏製の車両として史上初かつ唯一の例となっていた。
 
===ミラノ市電譲受車===
*同上。
#オリジナルの車体に木材が多用されていたため、入線改造の際には車体がほとんど新造に近い形になっていた。
 
==西日本鉄道==
===指定席車両===
*バブル期に導入が検討されたことがあるようだが、結局は実現しなかった。
#8000形は名鉄1000・1200系のような指定席+自由席の構成となっていた。
#*指定席はリクライニングシート、自由席は転換クロスシートという構成になっていた。
#**しかも名鉄よりも先にこの方式を採用したことになっていた。
#*指定席車にはトイレが設置されていた。
#8000形の3000形に置き換えられる際には3000形に連結できる指定席用の新形式が登場していた。
#指定料金はJRの特急料金と比べても安めに設定されていた。
#京阪のプレミアムカー導入が史実よりも早まっていた。
 
===営団01系貝塚線用===
*営団01系が西鉄の車庫で目撃されたため西鉄貝塚線に転用するといううわさがありました。
#極めて珍しい大手私鉄間の車両譲渡として鉄道関係者でも話題になっていた。
#*一方で福岡市営地下鉄との直通は事実上断念された。
#後に03系も譲渡されていた。
 
==地下鉄<!--これが最後にくるよう-->==
===東京地下鉄05系千代田線転用車===
*初期車が6000系の予備車として千代田線に転属する計画があったが、結局北綾瀬支線向けに4編成が転用されるだけで終わった。
#16000系の導入数が減っていた。
#*結局6000系リニューアル車と同時に廃車対象となり、そのままインドネシアに送られていた。
#あくまでも予備車扱いなので一定数は史実通りインドネシアや北綾瀬支線に転用されただろう。
 
===都営地下鉄12-000形試作車===
*12-000形の試作車は量産車と全く異なる構造だったが、これが量産されていたら?
#史実では登場しなかった中間車が製造されている。
#*試作車も中間車を組み込んだうえで通常運用に入っている。
#史実同様、大江戸線全線開業と共にマイナーチェンジがなされている。
#*但し史実の1次車が存在しないので、大江戸線に全面塗装の車両は存在しない。
#**それどころか12-600形の投入までは大江戸線の車両は全てステンレス車だった可能性が高い。
#***地下鉄他路線がステンレス車なので12-600形もステンレス車体で製造されていた。
#***大江戸線のみならず、全国のリニア地下鉄でステンレス車体が普及していたかも知れない(史実ではステンレス車は存在せず全てアルミ車)。
#****大阪メトロ80系や横浜市営地下鉄10000系などはステンレス車体になっていたかもしれない。
#場合によっては浅草線5300形もステンレスだったかも?
 
===都営地下鉄6000形改造車===
*経年の浅い6000形2次車以降は改造し、継続使用される予定であったが、改造費が、6300の導入費に匹敵するため6300形の追加導入で置き換えられたが、改造されていたら?
#*VVVFインバータ制御に改造されていた。
#*初期車にも経年の浅い6000形が組み込まれていたため、先頭車が6300形で中間車が6000形の6300R形が登場していた。
#**6500形導入による置き換え対象は6000形と6300R形になっていた。


==関連項目==
==関連項目==
*[[ラーメン二郎に行ったら]]
*[[もしあの鉄道車両が計画されなかったら]]


{{DEFAULTSORT:らあめんしろう}}
[[Category:歴史のif検討委員会 私鉄史|あのてつとうしやりようかしつようかしてつ]]
[[Category:飲食店]]
[[Category:鉄道車両|もししつようかされていたらしてつ]]
[[Category:東京の企業]]
[[Category:ラーメン]]
[[Category:港区_(東京)]]

2020年12月25日 (金) 14:10時点における版

製造・改造・譲受に至らなかった車両がもし、実用化していたら?

  • 乱立防止の為、記載は実際に元ネタがあるものに限ります。
    • 項目内にそれに関する文章を書いていただければ幸いです。
  • 新規追加は「会社別(東から順)+形式が若い順→形式不明(50音)」の順にお願いします。
  • 便宜上、実際に導入された形式の改造車についてもこちらで扱います。
関連項目

分割項目

南部縦貫鉄道

JRキハ22形譲受車

レールバス置き換え用としてJRからキハ22形を譲受する計画があったが、実現しなかった。

  1. 車番はキハ105・106になっていた。
  2. 末期に積み残しが出ることはなかった。

上信電鉄

東武8000系譲渡車両

  • 台車が特殊で保守に難があったためお流れに
  1. 7000形はなかった。
  2. 富岡製糸場が世界遺産にならなかったらでもある。(これにより補助金が増額されたので新車導入に踏み切れた)
  3. 東武からの譲渡車として話題になっていた。
  4. 一方で上毛電気鉄道300型(東武から上毛に譲渡されたが5年で引退)の二の舞を危惧する声が出た。
    • 上毛300型は非冷房・釣りかけ駆動だったから二の舞にならないのでは。
  5. 東武8000系の他にも東急8090・8590系があった。
  6. =上信電鉄が20m級の3ドア車に固執しなかったら、といえる。
  7. JR東日本から107系を購入することはなかった。

秩父鉄道

京阪3000系譲渡車両

  • 急行「秩父路」用として京阪旧3000系を購入することを検討したそうですが、結局実現しませんでした。
  1. 首都圏において京阪電車に乗れることがファンの間で話題になっていた。
    • 有料列車になるので批判されるかもしれない。
  2. 外部塗装は京阪時代のまま、テレビカーも健在。
    • 外装はともかくテレビカーは撤去されていたと思う。
  3. 走行機器は富山地鉄や大井川鐵道に譲渡された車両と同様別に調達していた。
  4. 現実に導入された3000系(元JR165系)よりも新しいことから、2015年現在も現役で活躍している可能性が高い。
    • となると台車(京阪は標準軌、秩父・地鉄・大井川は狭軌)を換装出来たかがターニングポイント。営団地下鉄の台車から交換できた富山地鉄は今でも現役、できなかった大井川鐵道では引退した事を考えると尚更。
    • 一般車両が元東急の車両への置き換えに連れて見劣りが否めなくなるので一般車両と同時期に置き換えられた可能性も。
  5. 富山・大井川とは異なり中間車も譲受していた。
    • ダブルデッカー車かどうだったかは微妙だが。

西武鉄道

国鉄63系割り当て車

  • モハ63形2両が入線する予定であったが、在来車の地方私鉄への供出を嫌ったため辞退。
  1. 国鉄モハ50形借り入れ→西武モハ311形編入はなかった。
  2. 史実通り63系の払い下げもしていた場合、この車両も初代401系になっていた。
  3. 戦後の西武は早くに20m4扉車を標準としていた。
    • 501系(初代)あたりから4扉車になっていた。

7000系

  • 全席ハイデッカー仕様の3両編成の特急車両。図面は近江鉄道「あかね号」に流用されたという説がある。
  1. 計画通り秩父鉄道への直通特急として運行されていた。
    • とはいえ直通区間はせいぜい長瀞までだっただろう。
  2. 案外小田急10000形のようにバリアフリー対応が困難なことから早期に廃車されていたかも。
    • 秩父鉄道が3000系置き換え用に購入していた。
  3. 長大トンネルを抜けるため、貫通扉が設置される予定だったらしい(ソース:Rail Magazine)

振り子式特急電車

  • 5000系置き換え用として計画されていたが、費用対効果が薄いことや競合交通機関のなさもあり、10000系が導入されることになった。
  1. JR四国8000系をベースに導入していた。
  2. 完全新製車なので001系への置き換えはなかったか遅れていた。
  3. 機器流用がないのでその分5000系や101系から改造の5両や8両の9000系が製造される

東武鉄道

150系

100系の4両編成版。6編成投入予定だった。

  1. 100系とは違い、コンパートメントは持たなかった。
  2. 野岩鉄道・会津鉄道にも乗り入れていた。
    • 「きりふり」「南会津」「しもつけ」で運用され、最初から特急だった。
  3. 300・350系は登場しなかった。
    • 1800系が持て余すため、東上線に転用されていたか史実より早く格下げ改造されていた。
      • 後者だと1800系の機器を流用した通勤車に改造され、編成数が一致する野田線に転用されていた。
        • 京成3400形のように10030系を鋼製車体にした車両として登場していた。
    • これらのことから、500系は登場しなかったかもしれない。

250系初期案

当初は1800系の機器を流用する案もあった。

  1. おそらく史実で唯一転用されず廃車された1814Fの機器を流用していた。
  2. 通勤転用車の廃車後一部の200系が同車の廃車発生品に機器更新していたかもしれない。
    • ただしその編成が250系化されたかは微妙。
  3. 110km/h化に影響が出ていた。
    • 場合によっては110km/h化が見送られていたかもしれない。

1800系東上線転用車

200系投入で捻出した1800系を東上線に転用する案があった。

  1. 恐らく秩父鉄道直通特急に投入されていた。
    • しかし特急の有料化で利用者の不満が募っていた。
    • 有料列車としての水準が劣るので料金不要のままだったかも。
  2. 西武鉄道も対抗して有料特急車を導入。
    • よって、7000系の投入が実現していた。
    • 1800系は設備が見劣りするため大規模なリニューアルで対応していた。
  3. TJライナー」以前に通勤時間帯の有料着席列車が実現していた。
    • 恐らく名称も異なっていただろう。
  4. =もしフライング東上が有料特急として成功していたら、である。
    • そもそも成功していたらためらわれることなく実現していた。
  5. 格下げ改造されることはなかった。
  6. 現在に至るまで残留していたかは微妙。
    • 後継車両は史実の50090系を基本6両+付属4両にした車両になっていた(そうしないと秩父鉄道に入線することができない)。
  7. フライング東上をイメージしたカラーリングに変更されていた。

6000系モデルチェンジ車

6000系のモデルチェンジ車として両開き扉を持ち、冷房を備え、集団見合い式セミクロスシートを採用した車両。6000系の増備車となるが、あくまで登場していたらということでここに記載。

  1. 5700系を置き換えていた。
  2. だいや・おじかにはこの車両が優先的に投入されていた。
  3. 6000系から6050系への改造はこの車両の設備を踏襲していた。
  4. 6050系への改造は免れていた。
    • その代わり、8000系のような大規模な更新を受けていた。

6050系転換クロスシート採用案

6050系への改造に際して転換クロスシートを採用する案があった。

  1. 私鉄の117系と呼ばれていた。
  2. だいや・おじかにももちろん投入されていた。
  3. 東日本は転換クロスシート車不毛の地と言われ続けることもなかった。
    • E217系も当初の通り転換クロスシート案が採用されていた。
  4. 側面は京阪旧3000系と似たような感じになっていた(実際に設計図までできていたらしい)。
    • 改造時期にもよるが213系に似た車両になっていたかも(ただしこちらは裾絞りのない鋼製車体で扉配置が微妙に異なる)。
    • それはこっちじゃない。
  5. 間違いなく近鉄5200系に影響を与えていた。
  6. 西武4000系も転換クロスシート車になっていた。
  7. 下記の富山地方鉄道への譲渡が実現していたかもしれない。

ステンレス製通勤車

1980年代にステンレス製通勤車が検討され、アルナ工機でモックアップが製造されたが、導入には至らなかった。形式は諸説ある為不明。尚、後に登場する9000系や10000系とは別の車両。

  1. 製造されても少数派で終わっていた。
  2. 他の8000系同様、その後青と水色の帯が追加された。
  3. 2000年代には更新工事の対象となり、前面も他の8000系と同様のタイプに改修されていた。
  4. 現在は全車野田線に配置されている。
  5. 8000系として製造された場合、80000番台あたりからがステンレス車にモデルチェンジされていたかも。
    • ファンが恣意的に80000系と呼ばれていた。
  6. 9000系の没案かもしれない。

野田線用高性能通勤車

1960年代に計画されていた。

  1. 2000系の前面に8000系の側面を組み合わせた車両だった。
  2. 野田線が旧型車の墓場と揶揄されることもなかった。
  3. 車齢を考えると1990年代には淘汰の対象になっていた。
    • 10050系が新車で野田線に投入されていた。
    • あるいは8000系と同時期にリニューアルが行われていた。
  4. 性能は101系並だった。
    • 私鉄の101系と呼ばれていた。
  5. 2080系は登場しなかったか、別の路線に投入されていた。
  6. 形式は7000系だった。
  7. 8000系と同様に1980年代半ばには新塗装化されていた。

7300系再更新車

1980年代に計画されていました。

  1. ステンレス車体になっていた。
    • 上記のステンレス車の試作車体は実は7300系の更新用だったとか…。
    • 5070系もステンレス車体だった。
  2. 世にも珍しいステンレス車体の釣掛車となっていた。
  3. 後にVVVF車に更新されていた。
    • いや、東武の感覚では機器更新には消極的だからそのまま廃車になっていたかも。
  4. 10000系の製造数が減っていた。
  5. 冷房は5050・5070系同様、備えていた。
  6. 形式は7000系だった。

営団03系野田線用

日比谷線車両20m化の際に60000系を7両に増結して日比谷線直通に転属させ、穴埋めとして野田線に20000系と営団03系を走らせるという噂がありました。

  1. 18m3ドア車ばかりになった沿線民の心境はいかに。
    • ホームドアなんてできるわけがない。
  2. 70000系は無かった。
  3. 塗装は東武と共通化されていた。
  4. 形式は東武20000系に編入されていた。
  5. 前提文通りだと20000系も野田線に転出するので、20400型への改造数が減っていた。

首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)

2階建て車両投入構想

  • 実際に、計画では、2階建て車両が投入される予定があり、完成予想図や模型も作られていました。
  1. 2010年代後半以降に、京阪電鉄のプレミアムカーのような座席指定車両が投入されていた。
    • 全席座席指定列車である「つくばライナー」を設定されていた。
  2. 後継の3000系電車に影響があったかもしれない。
  3. 計画段階で元のイラストの3扉から4扉に変更されていた。

京成電鉄

3600形8連化用車両

3600形は8連化を想定していましたが、8連化用車両は登場しませんでした。

  1. 付随車として登場していた。
  2. 史実の8連化で持て余した車両は存在しない。
    • その分、電装化した6連(現在は4連)が登場することはなかった。
      • 牽引車代用になることもなかった。

山万ユーカリが丘線

桃花台新交通100系譲渡車両

  • 桃花台新交通の廃止時に実際に譲渡を打診されていた。
  1. ユーカリが丘線の建築限界が桃花台新交通と同じだったら十分あり得た。
    • それでも路線の構造上編成の組み替えは避けられなかった。
  2. 首都圏から冷房車両が存在しない路線が消えていた。
  3. はたして愛称はどうなっただろうか?置き換えられるであろう1000形のものを継いだか、それとも「こあら4号」以降を名乗ったか…
    • ピーチライナーから連想するなら「ピーチ」か「もも」になるのか。

東京急行電鉄

9000系目黒線用

  • 地下鉄乗り入れ機器を設置して目黒線に転属させる構想があったが実現しなかった。
  1. 3000系はなかった。
    • そのため実際の5000系は3000系に、6000系は5000系に、7000系は6000系になっていた。
    • 3000系は東横線用の新車として導入されていた。
      • 結局5000系の投入で大井町線に転属している気がしなくもない。
  2. 副都心線直通運転開始後も東横線に9000系が残っていた。
    • ただし8両のみで各駅停車・8両急行専用になる。
  3. 帯の色は史実の3000系に近いものになっていた。
  4. 新規製造ならともかく、改造ならば6両化改造で中間車がいくらか余る。
    • むしろ目黒・南北線は8両で運転される(埼玉スタジアム対応)。
      • 三田線も8両になるかは微妙、白金高輪で全列車接続で済ませる???
  5. 3020系の導入は史実通り。

小田急電鉄

キハ5000・5100形の救援車転用

「あさぎり」の電車化で持て余したキハ5000・5100形を停電時の救援用に残す案もあったが、保守面でのメリットのなさから見送られた。

  1. 関東鉄道に譲渡されることはなかった。
    • 2エンジンを有する3ドアロングシート車は存在していなかった。
  2. 気動車では珍しい救援車の例として挙がっていた。
  3. 出力の大きさから牽引車としてももてはやされた。
  4. 南海も「きのくに」廃止で余ったキハ5551型を後年救援車として活用していたかもしれない。
  5. 事業用車となるので形式はキヤ5000・5100形に変更されていた。
    • 国鉄の感覚では「キエ」となるが、私鉄では考えられないため。

7000形あさぎり用編成

  • 当時「あさぎり」に使われていたSSEが老朽化していた為に新型車両(LSEの短編成版?)を製造して置き換える予定だったらしいが、国鉄分割民営化直前のゴタゴタで実現しなかったという。
  1. 当時の国鉄が新型車両を作るとは思えないので、20000形と371系の双方が存在しなかった。
    • 結果として「あさぎり」は一貫して小田急の片乗り入れ運用だった可能性が高い。
    • 一方で国鉄への貸し出しは史実通り行われていたと思われる。
  2. 7000形の全編成に「あさぎり」の種別幕が用意されていた。
  3. 箱根特急用よりも短編成なのが災いし、史実通り60000形に置き換えられていた。
    • 富士急行への譲渡が行われたかどうかも怪しい。
  4. ファンからは「SLSE」と呼ばれていた。

8000形10両貫通化改造車

  • 6号車と7号車の運転台を撤去して中間車にするという噂が一時期あったらしい。
  1. 小田急の分割併合する急行の廃止が早まっていればこうなっていた可能性がある。
  2. 運転台撤去車は近鉄8000系のそれみたいな構造になっていた。
  3. 全編成を改造するならチョッパ制御車の2編成もVVVFインバーターに更新されていた。

京浜急行電鉄

2100形4次車

  • 前面形状を大幅変更して流線形とする予定だった。久里浜工場にモックアップが存在する。
  1. モックアップ通りのデザインでは泉岳寺に入線できなくなるので、全面貫通扉はどちらにしろ設置されていた。
  2. 前面が似ているので、台鉄ラッピングは本車両とEMU800型の間で行われていたかもしれない。
  3. 久里浜線の三崎までの延伸が実現していたら、あり得たかもしれない。
    • その場合、京急ウィング号の本数が史実よりも多くなっていた。
  4. 早くても、2001年3月or4月頃に入籍していた。

東京臨海高速鉄道

初期案(205系ベース)

  • 創立総会の資料では今の209ベース(70-000形)の車両ではなく205系ベースだったそうです。
  1. りんかい線がもう少し開業早かったらこうなっていたに違いない。
    • その分りんかい線の新型車両も史実より早く導入されていた。もちろん埼京線と同様E233系ベース。
      • 置き換えも同時期に行っていた。
        • その後は全車両がインドネシアに譲渡されていた。
  2. 八高線への買い取りは史実通り。205系3100番台として改造された。
    • 3100番台は仙石線用で既に使われてたから3050番台か3200番台じゃないかな。
    • ただし史実の209系3100番台と異なり、不足する中間車は新造せず元山手線の車両を転用していた。
  3. 車内の行先表示器は無かった可能性が高い。

103系借入車

当初は70-000形の他に103系(1000番台の予定だったらしい)を6連3本借入する予定だった。世界都市博中止により実現せず。

  1. =世界都市博が開催されていたら、である。
  2. 70-000形と同じ塗装になっていた。
  3. 遅くとも大崎延伸までには廃車されていた。

相模鉄道

10000系日立案

  • TX-2000に似た車両。
  1. 鉄道車両の共通設計化はあまり進まなかった。
    • もしくは東急5000系(2代)あたりが先駆けとなっていた。
  2. 日立IGBT+直角カルダンというとんでもない車両となっていた可能性大。
  3. もちろん11000系も日立が製造していた。
    • 11000系のスペック次第では20000系が存在しなかった可能性も考えられる。

伊豆急行

東急8000系2扉改造車

  • 伊豆急行100系の置き換えに東急8000系を2扉に改造して入れる案があった。
  1. JR東日本から113系と115系を譲受することは無かった。この形式が200系を名乗っていた。
  2. 改造で無理がたたって早期廃車されていたかもしれない。
  3. それでも伊豆急行8000系登場は現実通りか。

しなの鉄道

営団5000系譲受車

  • 史実では計画中止に。
  1. 115系、169系はある程度置き換えられていた。
    • これらの車両の灰色塗装の部分はステンレス車体をそのまま使っていた。
  2. 本気で置き換えるなら東葉高速鉄道1000系も同時に譲受していた。
    • 最初にインドネシアに送られた営団の車両は7000系になっていた。
    • もしくは中間車を先頭車化改造して本数を増やしていた。
  3. どこかしらで営団以外のステンレス車も導入していたかもしれない。
    • おそらく東急8500系がここにも転属していた。
      • 長野県の私鉄・三セクはどの路線も元東急車が走っていることになる。
    • 北しなの線の譲渡に伴い、元南武線の205系を譲り受けていた。
  4. 「ろくもん」の改造車両も営団5000系になっていたかもしれない。
    • 同時に営団時代のリバイバル編成も登場しているはず。
  5. かつてJRだった路線でJRでない車両を用いる珍しい例となった。
  6. しなの鉄道20周年に合わせ、千代田線塗装や東葉高速鉄道1000系風塗装に塗られた車両が登場していた。

長野電鉄

3000系

  • 増備が計画されていた前面展望タイプの特急車両。タブレット収受の面で実現しなかった。
  1. A特急運用に充当されていた。
  2. ワンマン運転が困難な構造や使い勝手の問題から早期淘汰の対象となっていた。
    • 1000系導入時に3000系と1000系を並べたうえで引継式が実施されていた。
  3. 2000系D編成は存在しなかった。
  4. 湯田中駅のスイッチバックも導入時点で解消されていた。
  5. 東京メトロから購入する03系は別形式を名乗っていた。

2000系格下げ車両

  • 第4編成が登場したところで特急車の本数が4編成となることから、第1編成を3扉化し各駅停車用へ格下げする計画が生じたが、諸事情により取り止めとなった。
  1. 冷房化は行われなかった。
  2. 3扉化の影響で老朽化が早く進むため、営団から購入した3000系に置き換えられていた。

富士急行

E257系0番台譲渡車両

  • E257系0番台の付属編成(M203編成)が富士急に譲渡される噂が存在していた。
  1. 1編成しか譲渡されないとなるとトーマスランドのラッピングがされていた可能性が大(5000形の例)。
    • 史実でトーマスランドラッピングがされている6000系の塗装は他の車両と共通化されていた。
      • あるいは別のラッピングが施されていた。
  2. 先頭車には行先表示器が取り付けられていた(長野電鉄に譲渡された253系の例)。
  3. 料金不要で元JRの特急車両に乗れるとして注目されていた。

富山地方鉄道

阪急2800系譲渡車両

  • 実際に購入を検討していたそうですが、京阪旧3000系が譲渡されることになったため実現しませんでした。
    • 実際に2800系を購入するために、転換クロスシートへ復元するためシートの中古調達元を探していた。そこで京阪旧3000系の廃車予定を知りシートを調達しようと交渉を開始したところ、車体ごと譲り受けることになった。
  1. 3扉ロングシート化されていた車体は再び2扉転換クロスシート化されていた。
  2. 外部塗装は当初阪急時代と同じマルーン1色だったが、後に標準塗装である黄色と緑のツートンに塗り替えられる。
  3. 走行機器は旧国鉄の発生品を流用。
  4. 京阪旧3000系は富山地鉄に譲渡されなかった可能性が高い。
    • もしこちらも譲渡されていた場合、富山の地で京阪と阪急のツーショットが見られた。
  5. 阪急の車両が子会社の能勢電鉄以外に譲渡されている例として注目されていた。
  6. 3扉化したあと2扉に戻すなど車体にかなり手が加えられている関係で老朽化が早かったことから2000年代以降に置き換えが進んでいた可能性が高い。
    • 東急8090系導入時に引退か。

東武6050系譲渡車両

  • 実際に購入を検討していたそうですが、実現しませんでした。
  1. 旧京阪3000系の10030系はこれによって置き換えられていた。
  2. 耐寒・耐雪設備装備のため同社にとってはうってつけの車両となっていた。
    • 但しボックスシートのため転換クロスシートの在来車両と比べてサービスダウンになっていたかも。

福井鉄道

京阪80形譲渡車両

  • 実際に購入を検討していたことがありますが、結局は実現しませんでした。もし購入が実現していたら…。
  1. 京阪と福井鉄道は軌間が異なる上、80型の制御装置が特殊なものだったので台車・主電動機は新品となっていた。
  2. 京阪80形についていた折りたたみ式ステップが有効に活用されていた。
  3. 名古屋市営地下鉄の中古車両を購入することはなかった。
  4. 車両によっては両運転台化が行われていたかも。
  5. 一部は名鉄の中古に置き換えられていた。

名古屋鉄道

1000系貫通化改造

  • 一時期実際に計画されていたらしい。
  1. 構造的にかなりの難工事になっていた。
    • 場合によっては展望席部分の作り直しも有り得た。
  2. 全車特別車編成のみの施行になっていそう。
  3. 幌は搭載されるものの、1600系と同様2005年まで使用されなかったとみられる。
  4. それでも全車特別車編成は史実通り全廃となる。

1030・1230系VVVF化更新

  • 2010年代前半に噂されていた。
  1. 一部の車両は電装解除されていた。
  2. 合わせて1200系と同様のリニューアルも行っていた。
  3. 2200系3次車の製造数は少なくなっていた。
  4. 1850系や1380系には施されたのだろうか。
    • この2形式にも施された場合、やはりリニューアルも行われる。
      • そうなれば3300系、3150系の製造数も減っていた。
  5. 1200系と1800系もVVVF化されていたかも。

5300・5700系3扉化改造

  • 1990年代に実際検討されましたが、結局実現しませんでした。
  1. 少なくとも2019年末に引退することはなく、もっと長く使われていた。
    • ただ2→3扉改造で車体に負担がかかっているので、そう長くは持たないだろう。
  2. 平成になってから3扉化したという意味で西鉄2000形や京急2000系と比較されていた。

5300・5700系3扉車

  • 当初は6000系ベースの3扉セミクロスシート車にする案もあったそうです。
  1. この場合も2019年末に引退することはなかっただろう。
  2. 扉間転換クロスシートになった場合、特急格下げ車などを除くと本邦初として注目されていた。
    • 2年後に登場した近鉄5200系の影が薄くなっていた。
    • JR西日本221系電車をはじめ他社の車両に影響を与えていた。
  3. 名鉄はこの時点で2扉車の新造をやめていた。
    • 1200・1230系はこの車両を基本にしたことになっている。
  4. 同時期に登場した山陽5000系と現実以上に比較されていた。
  5. 混雑緩和のため後にロングシート化されていた可能性もある。
  6. 同時期以降に製造された6500系・6800系はオールロングシートで登場した(朝夕時間帯の混雑緩和,5300・5700系との区別の為)
  7. 京阪8000系は6000系,西鉄8000形は5000形に転換クロスシートを設置・固定窓にした車両となる。西武4000系は3000系にボックスシートを設置・窓割りを変更した車両となる。

6750系の高性能化改造

  • 6750系は高性能化を視野に入れていましたが、実現しませんでした。もし、高性能化改造していたら?
  1. VVVFインバータ方式に改造されていた。
    • いや、全車特別車1000系から下回りを流用していたじゃないかな。この場合5000系の製造数が減っていた。
      • 1000系の一部廃車以前に改造していたらVVVF化されていた。
    • 改造時期によるが、路面電車を除くと唯一の吊掛式駆動→IGBT-VVVFへの改造例となっていた。
  2. 2015年現在でも活躍している。
  3. 4000系は登場しなかった。
    • なので、6000系も今だに健在。
    • 史実通り4000系投入なら本線に転属していた。

キハ8500系のパノラマカータイプ

  • デザイン検討の段階で1000系パノラマスーパーに酷似した案もありました。
  1. 展望席があるので、現実より鉄道ファンや観光客に人気があった。
  2. JR東海キハ85系との連結運転はなかった。
    • 「北アルプス」は「ひだ」とは独立したダイヤで運行されていた。
  3. それでも「北アルプス」は史実通り廃止されていただろう。
    • 廃止後の車両譲渡先は会津鉄道ではなかったかもしれない。

パノラマドームカー

  • パノラマカーこと7000系の発展形として実際にモックアップまで作られたらしい。
    • 実現こそしなかったものの、8800系や1000系の先頭部にこの車両の趣旨が活かされたとも言われている。
  1. 7500系は製造されなかった可能性が高い。
    • 流石にフルモデルチェンジを2年で作るというのは無理があると思う。むしろ8800系の方が存在していないかと。
    • 形式名は「7800系」とか。
  2. 8800系の中間車も同様のコンセプトで設計・増結されていた。
    • 一方で1000系以降に導入されていたかはどうか微妙。
  3. 日本唯一の定期運転で乗車できるドームカーとして、パノラマカー以上に引退が惜しまれていた。
    • 計画では先頭車だけでなく中間車にもドームを設ける予定だったらしいので、保存されているとすればどちらも舞木に置かれている思われる。
      • 名鉄の消極的な方針だと、運転台付近だけ、というのもあり得る。
      • 廃車の時期にもよるが、史実の7000系の代わりに中京競馬場で保存されていた可能性もなくはない。
  4. どちらにしても低重心が災いして、空港線開通前後に廃車。
    • 豪華過ぎて、引退まで特急として使われていた。津島〜蒲郡の特急あたりで。
    • 引退が7000系と同時期ならば、河村市長があおなみ線にこの車両を走らせる構想をぶち上げていたかもしれない。
    • パノラマメイツのサービス乗務員→サービスを廃止して運転扱い開始→車掌に降格も遅れていた。

三岐鉄道

下津井電鉄メリーベル号譲受車

  • 北勢線譲受後下津井駅跡に保存されている同車を譲受する話があったが、架線電圧や保安装置の相違などの問題から実現しなかった。
  1. 流石に直流750V対応化はされている。
    • 保安装置の更新もしていた。
  2. 導入当初は10年以上動いていなかったことから起動するかが不安視されていただろう。
  3. その内外装を活かし観光向けとしていたかもしれない。

高松琴平電気鉄道

京王6000系譲受車

  • 志度線用に車両を16m級にして投入する可能性があったそうです
  1. 名市交の車両はことでんにこなかった。
  2. 確実に某動画サイトで迷列車扱いされる。
  3. 原形はとどめていないと思われる。

土佐電気鉄道

ウィーン市電譲受車

  • 90年代に海外車両導入の一環として購入されたが、経営悪化に伴い入籍せずに解体。
  1. 動力車とトレーラーの連結編成であったため、トレーラーに運転台の増設改造が施されていた。

プラハ市電譲受車

  • 経緯はウィーン市電譲受車に同じ。
  1. 日本国内で営業運転を行う旧共産圏製の車両として史上初かつ唯一の例となっていた。

ミラノ市電譲受車

  • 同上。
  1. オリジナルの車体に木材が多用されていたため、入線改造の際には車体がほとんど新造に近い形になっていた。

西日本鉄道

指定席車両

  • バブル期に導入が検討されたことがあるようだが、結局は実現しなかった。
  1. 8000形は名鉄1000・1200系のような指定席+自由席の構成となっていた。
    • 指定席はリクライニングシート、自由席は転換クロスシートという構成になっていた。
      • しかも名鉄よりも先にこの方式を採用したことになっていた。
    • 指定席車にはトイレが設置されていた。
  2. 8000形の3000形に置き換えられる際には3000形に連結できる指定席用の新形式が登場していた。
  3. 指定料金はJRの特急料金と比べても安めに設定されていた。
  4. 京阪のプレミアムカー導入が史実よりも早まっていた。

営団01系貝塚線用

  • 営団01系が西鉄の車庫で目撃されたため西鉄貝塚線に転用するといううわさがありました。
  1. 極めて珍しい大手私鉄間の車両譲渡として鉄道関係者でも話題になっていた。
    • 一方で福岡市営地下鉄との直通は事実上断念された。
  2. 後に03系も譲渡されていた。

地下鉄

東京地下鉄05系千代田線転用車

  • 初期車が6000系の予備車として千代田線に転属する計画があったが、結局北綾瀬支線向けに4編成が転用されるだけで終わった。
  1. 16000系の導入数が減っていた。
    • 結局6000系リニューアル車と同時に廃車対象となり、そのままインドネシアに送られていた。
  2. あくまでも予備車扱いなので一定数は史実通りインドネシアや北綾瀬支線に転用されただろう。

都営地下鉄12-000形試作車

  • 12-000形の試作車は量産車と全く異なる構造だったが、これが量産されていたら?
  1. 史実では登場しなかった中間車が製造されている。
    • 試作車も中間車を組み込んだうえで通常運用に入っている。
  2. 史実同様、大江戸線全線開業と共にマイナーチェンジがなされている。
    • 但し史実の1次車が存在しないので、大江戸線に全面塗装の車両は存在しない。
      • それどころか12-600形の投入までは大江戸線の車両は全てステンレス車だった可能性が高い。
        • 地下鉄他路線がステンレス車なので12-600形もステンレス車体で製造されていた。
        • 大江戸線のみならず、全国のリニア地下鉄でステンレス車体が普及していたかも知れない(史実ではステンレス車は存在せず全てアルミ車)。
          • 大阪メトロ80系や横浜市営地下鉄10000系などはステンレス車体になっていたかもしれない。
  3. 場合によっては浅草線5300形もステンレスだったかも?

都営地下鉄6000形改造車

  • 経年の浅い6000形2次車以降は改造し、継続使用される予定であったが、改造費が、6300の導入費に匹敵するため6300形の追加導入で置き換えられたが、改造されていたら?
    • VVVFインバータ制御に改造されていた。
    • 初期車にも経年の浅い6000形が組み込まれていたため、先頭車が6300形で中間車が6000形の6300R形が登場していた。
      • 6500形導入による置き換え対象は6000形と6300R形になっていた。

関連項目