ページ「もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/関東」と「もしセカンドインパクトが別の時代に起こっていたら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>生駒線
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら|name=関東}}
*南極が消滅し、水位が70mも上昇し全世界の半数の人々を死に到らしめた大災害セカンドインパクト。もしこの災厄が2000年ではなく別の時代に起こっていたらどうなっていたんでしょう?。
==JR==
==紀元前の場合==
===山手線===
*ここでは営業上の山手線(環状運転区間)について扱います。
;1890年代
#東京駅ではなく丸ノ内駅と名乗っていたかも。
#*現実ほど巨大な駅舎になったかどうか怪しい。
#都制化になる物も早まっていた?
#*都制は「大東亜戦争」という非常時だから反対を無視して実現できたという側面があるのでそれはない。
#場合によっては赤羽駅まで通っていた可能性も。


;1910年代
==奈良・平安時代の場合==
#秋葉原駅ではなく万世橋駅に通っていたかも。
#平将門の乱はチバラギではなく今の群馬あたりで起こっていた。そしてそれは成功したかも知れない。
#*この場合秋葉原駅は貨物駅のままだったかもしれない。
#源平時代に起こっていたら、平家は早々に滅び、木曾義仲と源義経の争いになる・・・・史実とあまり変わらないか?


;1940年代
==鎌倉時代の場合==
#恐らく戦災復興都市計画として開業だろう。
#元は国土が水浸しになるためモンゴル系遊牧文化が衰退、早々に漢民族に追い払われる。
#*環状化の構想は関東大震災後の帝都復興計画などにも盛り込まれていたが諸般の事情により実現が大幅にずれ込んでいた。
#*結果、内陸まで耕地化するも、やがて水が引くと再び乾燥化、環境難民が多数発生する。
#*元寇のような形ではなく、少しずつ移民がやってくる形で列島に大陸系の人間が溢れる。


;1960年代
==戦国時代の場合==
#こうなると東京オリンピックの再開発の一つになっていた。
#天下を取るのは武田家(甲府)か伊達家(米沢)になる。
#この時期に開通した区間は間違いなく地下線。
#欧州は港湾都市が壊滅してしまい大航海時代は強制終了。
#*インカ帝国・アステカ王国は健在ナリ。北米のアメリカ先住民も安心して暮らせることに?
#*まあ寿命が少し延びただけに過ぎないだろうが・・・
#「信長の野望」では重要なイベントとして扱われる。


===川越線===
==江戸時代の場合==
;1890年代
#幕府(江戸)&朝廷(京都)は海の藻屑に。
#史実の停車駅だと少ないので、秩父まで開業していた可能性も。
#*ほとんどの有力な藩が壊滅する中、内陸にあって被害を免れ、徳川の血を受け継いでいる会津藩が中心となって幕府を再建する。後にこの幕府は会津幕府、時代は会津時代と呼ばれるようになる。
#*停車駅は大宮、川越、高麗、秩父大宮かも。<!--日本鉄道時代-->
#*京都市街は水没するが山沿いの地域は残るので、天皇家の血筋はどこかで残る可能性がありますね。
#**高麗から秩父に抜ける工事がかなりの難事業になりそうだが・・・
#鎖国どころじゃなくなる。
#**高麗ではなく飯能に通っていたかも。
#*ヨーロッパのアジア進出が遅れるので、却って鎖国の期間が延びるでしょう。
#*川越線ではなく秩父線になっていた。
#*もちろん西武秩父線は開業していない。秩父鉄道は微妙。
#電化はもう少し早かった可能性も。
#秩父の観光開発は史実通り行っていただろうか?
#位置づけは「商都川越と現在の東北本線を結ぶ路線」。
#*戦時色が強くなり東京を迂回するルートの必要が出てくるまでは大宮-川越のみ。
#西武大宮線など存在しなかった。
#川越駅は現在の本川越駅あたりになっていた。


;1980年代
==明治時代の場合==
#開業当時から電化していた。
#会津が薩長に復讐を果たす。
#大宮駅-川越駅間の路線が埼京線になっていた。
#もともとは東京に用がない貨物列車を東京都心に入れないための路線のつもりだった。
#*この場合は複線化もされているはず。
#*となると史実の武蔵野線がさらに遠くにいったということか。東武野田線もJRに編入され、八高南線・相模線もセットになっていた。


===京浜東北線===
==大正時代の場合==
;1880年代
#関東大震災以上の大惨事となり日本経済が崩壊する。
#運営は日本鉄道?
==昭和時代(戦前)の場合==
#停車駅は上野-日暮里-田端-王子-赤羽-川口-蕨-浦和-与野-大宮か?(場合によっては上尾まで)
#海軍が全滅するため第二次世界大戦は起こらなかったかも?
#*川口駅は「武蔵川口駅」に。
#日本人の大半が満州に移住したかもしれない。
#神奈川方面延長は国有化後。


===八高線===
==昭和時代(戦後)の場合==
;1890年代
#竹島・尖閣諸島・南沙諸島などの領土問題が解決する。
#八王子-飯能-越生-小川-寄居-児玉-藤岡-高崎になっていたかも。
#経済水域が大幅に縮小。
#八高北線は電化されていたか?
#韓国は「セカンドインパクトは日本の陰謀ニダ!」と勝手に決め付けて謝罪と賠償を要求してくる。
#どう考えても貨物輸送がメイン。
#中国は国土が水浸しになって食糧危機が発生する。毛沢東の失策と時期が重なって人口は激減する。
#*主に上州の繭を絹織物産業が盛んだった八王子へ運ぶため。
#*ちなみに北京が水没するため中共は崩壊しチベット・東トルキスタン・南モンゴルは事実上の独立国となる(しかも被害はほとんどない)。でも台湾は(涙
#**[[横浜線]]との間にスイッチバックなしで直通できる短絡線が建設される。
#*台湾の山岳地帯はおそらく残る。それよりもパラオが(涙


===埼京線===
;1890年代
#停車駅は品川-大崎-目黒-恵比寿-渋谷-新宿-目白-池袋-板橋-赤羽-蕨-浦和-大宮かな。
#*つまり上野駅がターミナルではなかったってこと?
#*要は高崎線が品川支線のルートで開業ってことか?
#赤羽線は存在しない可能性も。
#2chの殺人予告の「埼京線の上野駅」が実在していた可能性も。
#そもそもこの場合だと名実ともに東北本線になっている気がする。


;1940年代
[[category:もしも借箱|せかんどいんぱくと]]
#当然当時は新幹線は無いので新幹線併設在来線という言葉は無い。
#*東北本線の別線にはなっていない。あえて付けるとしたら「戸田線」とかか。
#*戸田駅が「武蔵戸田駅」になっていた。
#川越線と直通するかは微妙な所。
#私鉄による建設。
#*あくまで東京-大宮・浦和で省線に対抗するため。
#*沿線地域は昭和30年代でも農村ばかりだった。
#**私鉄なら開発も積極的になされているのでは。
#*後々都営三田線への乗り入れ構想が浮上する。
#*要するに[[もしあの鉄道路線が開業していたら/関東#東京大宮電気鉄道|この計画が実現していた場合]]である。
 
;1960年代
#東京五輪の競艇場アクセスに活躍。
#車両は山手線や総武線から流れてきた旧型国電でスタート。
#*1970年代に新性能化されるが、おそらくラインカラーは現実と異なる。
#あるいは五方面作戦の一環(赤羽〜大宮間線増)として建設され、東北・高崎線の一部列車がここを経由したかも。
 
===武蔵野線===
;1890年代
#路線名は「府中線」か「船橋線」辺りになっていた。
#停車駅は府中-所沢-志久-浦和-越ヶ谷-松戸-船橋辺りになっていたかも。
#*志久ではなく志木では?
#軍事上の必要性がかなり表に出されていた。
#*沿線に相当する地域にそこまでの旅客需要があったようには到底思えない。
#現実より地平区間が多い。
#*車両にA基準が求められたり、水害で駅が崩壊することはなかった。
#川越線は無かった(武蔵野線が東北本線と中央本線のバイパスとなったため。)
#*その代わり国分寺ー所沢ー川越ー大宮の私設鉄道路線が開業していた。
#**その後西武鉄道に買収され、西武大宮線として名づけられていた。
#武蔵野線の開通に合わせて都市開発が進んでいったため、史実より市街地の位置が大幅に変わっていた。
#*後発で開通した路線もそれに合わせていた。
#国分寺で中央線、浦和で高崎宇都宮線、松戸で常磐線、船橋で総武線とそれぞれ直通していた。
#その後南武線が府中~川崎で開通。むろんダイレクトで直通していた。
#武蔵野操車場はハンプヤードになっていなかった。
 
;1990年代
#JRではなく首都圏新都市鉄道の一路線として開通していた。
#ルートは史実と違っていた可能性大。
#下河原線は南武線の一支線として現在も残存していた。ただし東京競馬場駅は廃止になっていたかも。
 
===京葉線===
;1890年代
#日本鉄道運営か?
#*むしろ行徳や浦安の有力者が誘致した軽便鉄道では。
#**この場合は総武鉄道の東京府内の駅と船橋を結ぶ路線だった。
#**沿線で獲れた海産物の輸送も盛んだった。
#*当時の東京-千葉間に鉄道が2本も必要だったとは考えにくい。
#ルートは史実の東西線に近いルートになっていた。
#なので史実の京葉線はりんかい線として開業していた可能性も。
#*都市政策案通り有楽町線が幕張まで伸びていたのでは。
#1890年代だと京葉間の埋め立てが早くないと無理じゃないの?
#*夢の島がまだないからね……京葉貨物線まであるとすると、お台場に軍港が作られ、海軍の専用線として巨大な橋梁が並んでいた可能性
#東武亀戸線の起点が越中島だったかもしれない。
#千葉港駅の読み仮名が「ちばこう」だったかもしれない。
 
;1970年代
#内房線・外房線直通の優等列車は新宿発着以外こちらに移行。
#総武線の複々線化は津田沼止まりだった。
#越中島や千葉みなとあたりに貨物ターミナルが開設された。
#*むしろ新木場〜東京間は建設されず、新木場以西は史実のりんかい線と同じルートだった(但し大崎ではなく大井に向かう)。
 
;1990年代
#りんかい線の一部として開業していた?
#*一部として開業していたら第3期の東京駅-新木場駅間が開業した時になんか動きがあったかもしれない。
#この路線ができるまで東京ディズニーランド周辺では渋滞が深刻だった。
#開業が遅れたとなると、幕張まで千葉都市モノレールが伸びていた可能性もゼロではない。
#千葉みなと駅は最初からこの表記だった。
 
;1980年代に全線開業していたら
#内子線とともに国鉄最後の新線開業として注目された。
#東京ディズニーランドへのアクセスがより便利になっていた。
 
===成田新幹線===
;2010年
#成田スカイアクセスは存在しない。
#都心部や空港周辺の用地買収をやり直す羽目になる。
#*上野起点だったかもしれない。
 
;2020年代
#通常鉄道かリニア方式かで揉める。
#*後者ならJR東海管轄で起点も品川に。
#東北新幹線・[[リニア中央新幹線]]のいずれかと直通運転。
#史実より地下区間が多く、起終点駅も深い位置にある。
 
===成田線(空港支線)===
;1970年代
{{駅名標/国鉄|name=成田空港|ruby=なりたくうこう|roma=NARITA AIRPORT|back=なりた|back2=NARITA|next=|next2=}}
#成田新幹線の計画があるので特急は乗り入れず、普通列車で運行。
#*暫定的に特急は走らせていたと思う。但し使われるのは183系。
#本数は日2往復程度しかなく、空港関係者向けの輸送が中心。
#空港第2ビル駅は後に開業。
#*その代わり佐原方面の分岐点付近に土屋仮乗降場が存在した。
#**こちらも民営化直前に駅に昇格する。
#乗務員の中に空港反対派がいるのか?
#*国鉄時代は度々ストライキが発生していた。
#*三里塚空港廃港とゲバ字で書かれた113系アジ電が入線して大顰蹙
#*浅草橋焼き討ち事件は史実より10年くらい早く起きてしまう
#113系0番台初期車が幕張電車区に転入しなかった。
 
===吾妻線(嬬恋線区間)===
;1920年代
#[http://yamaiga.com/tunnel/naganohara/main.html 上信鉱業専用軽便線]という名前で開通していた。
#戦後嬬恋線、または三原線としていた。
#草軽電鉄と乗り入れをしていた。
#結局現ルートで改軌電化が行われる。
#あるいは草軽電鉄に譲渡されていた。
#1940年代に戦時下の突貫工事で事故起こしまくりながら温泉のど真ん中掘ってさらに延伸、全通し長電と相互直通運転してしまう。
 
===上野東京ライン===
;1890年代
#山手線・赤羽線は開業しなかった。
#史実とは違い、国鉄は直通運転に積極的だったかもしれない。
#秋葉原駅、日暮里駅に高崎線・宇都宮線の列車が止まっていた。
#上野駅に地平ホームはなかったか、荷物・貨物専用として使われた。
 
;1990年代
#そもそも上野東京ラインなんて名前にはなっていない。
#あさまに東京発着が存在していたか。
#京浜東北線の快速運転は実施されない。そのあおりで山手線が減便。
#*山手線は11両化されなかったかも。
#これでも高崎線・宇都宮線の新宿発着実施は史実通り。
#バブルの時代だから上野駅の地平ホームはつぶされて再開発される。
#東北新幹線東京延伸と同時に開通していた。
#当然、211系も上野東京ラインに乗り入れしてた。
#交通博物館で上野東京ラインの開業イベントが行われ、史実より入場者数は増えていたかもしれない
 
;2000年代
#651系電車が乗り入れていたのは当然ながら、E653系電車も乗り入れていた。
#*E657系電車の登場は史実通り。
#**場合によっては、史実よりも早く登場していたかもしれない。
#相鉄・JR直通線の開業は2015年頃に早まっていたかもしれない。
#*その場合、相鉄・東急直通線の開業は2019年頃に早まっていた。
#品川~上野~いわき~仙台間を結ぶ特急「ひたち」が運行されていた。
 
;2013年or2014年
当初の開業目標としていた年です。
#E657系電車が史実より多く増備されていた。
#*651系電車による代走はなかった。
#常磐線直通列車の増備が2017年3月のダイヤ改正で実施されていた。
 
===根岸線===
;1880年代
#東海道本線の一部になっていた。
#*横浜駅(初代)でのスイッチバックはなかった。
#戸塚経由のルートは貨物線として建設。
#*品鶴線と同時、遅くとも戦時中には開業していた。
 
;1920年代
#建設動機は関東大震災からの復興と京浜工業地帯の振興か。
#桜木町事故は起きなかった。
#山手線の読み仮名はずっと「やまのてせん」のままだった。
 
===湘南新宿ライン===
;1960年代
#路線案内では「山手線経由」と案内していた。
#赤羽線は山手線各駅停車に乗り入れていた。
#武蔵野線開業前なので貨物列車が多く本数は多くない。
#品川発着・新宿経由の列車も運転していた。
#東横線の特急誕生が40年早かった。
#*東急初代5000系のカットボディは特急のサボ付きで展示されていた。
 
;1990年代
*ちなみに史実では、1988年に池袋駅までに乗り入れ、1995年に新宿駅までに乗り入れました。
#早くても、1998年に開業していた。
#E231系電車の登場が史実より早まっていた。
#2000年代には史実より多く増発され、高崎線の(籠原駅 - 高崎駅間)も15両編成で運行されていた。
 
==大手私鉄==
===京急空港線===
;1960年代前半
#書類上はかつての休止区間の復活。
#*羽田空港駅と初代穴守駅が同一駅ということにされた。
#開業時期は東京五輪が近づいてきた1963年11月1日。
#*史実ではこの日路線名が「穴守線」から「空港線」に変更された。
#国際空港への路線ということで京急のショーウインドーとされた。
#*新車はまずこの路線へ真っ先に導入される。
#横浜方面からの列車も設定された。
#*京急蒲田駅の構造が史実とはやや異なっていたかもしれない。
#**最低でも2面4線になっている。間違っても2010年までのように2面3線で3番線1つで空港線発着列車をすべて捌くなんていう無理がある構造にはならない。
#400形・500形は大師線で引退していた。
#「蒲田とばし」は特に問題にならなかったかもしれない。
#東京モノレールが大打撃を受けていた。
#*下手したら廃線になって90年代まで橋桁が残っていたかもしれない。
 
===京王相模原線===
;1910年代
#史実の多摩川支線が最初から対岸に伸びた形で開業していた。
#*周辺状況を考えるとおそらく稲城までが初期開業区間になる。
#*稲田堤で南武鉄道と接続していた。
#京王よみうりランド駅は矢野口駅(南武線の駅とは別)から改称される形で開業していた。
#多摩ニュータウンの開発が始まるまでは全電車が調布駅で折り返し運転をしていたか、新宿からの乗り入れがあったとしても各駅停車のみだった。
#*その後1970年代に調布駅は全面改修され、地下化ではなく高架化されていた。
#最初から橋本まで延びていた場合は多摩ニュータウンの構想自体が大幅に変わっていた。
#*史実では未成に終わった城山延伸も実現していた。
 
===東武鉄道===
====東武野田線====
;1890年代
#運営は東武鉄道ではなかった。
#*当初は「北総鉄道」とも「総武鉄道」とも異なる社名を名乗っていた。
#県庁所在地にならなかった岩槻市の圧力と見なされていた。
 
====東武東上線(東上鉄道)====
;1890年代
#予定通り長岡駅…いや新潟駅まで伸びていた可能性もある。
#*そうなると国有化されてこの路線が名実ともに上越線になる。
#川越線の電化も少し早まっていたか?
#川越鉄道(国分寺〜本川越)はなかった。
#*西武新宿線の高田馬場〜小平を開通させたのは多摩湖鉄道だった。
 
====東武熊谷線====
;1900年代
#「熊谷と妻沼の連絡」が建設動機か。
#*社名は「妻沼鉄道」。
#北武鉄道ともども秩父鉄道に合併され同社の「妻沼線」になっていた。
#*そして電化。
;1920年代
#東武鉄道の本線系と東上線を接続するための路線として着工される。
#*東松山から西小泉まであまり間隔を置かずに全通していた。
#開業当初から電化されている。
 
===東急電鉄===
====東急田園都市線====
;1930年代
#[[もしあの路線が普通鉄道規格で開業していたら#東急玉川線・砧線|もし玉川電気鉄道が普通鉄道として開通していたら]]そのまま西に延伸していた。
#*南町田は「玉電鶴間」駅として開業。
#*「新玉川線」という路線名はない。
#史実通り玉電が軌道線だった場合は目黒蒲田電鉄が建設したかもしれない。
#*溝の口以西も「大井町線」となる。
#中央林間都市の構想に影響を与えていた。
#大東急時代に[[小田急小田原線|小田原線]]のいずれかの駅まで延長される。
#渋谷~二子玉川間は地下ではなく地上線になっていた。
#*半蔵門線とは三軒茶屋あたりで合流。もしくは渋谷を通らないルートになっていた。
 
====東急新横浜線====
;1980年代
#おそらく菊名駅を起点として、新横浜を経由して西谷(または二俣川)までの路線になっている。
#菊名駅は東横線が緩急接続するため東横線とは別のホームになり、同一ホームでは乗り換えできない。
#*二層式になってる。
#*ただ東横線沿線から東急の運賃のみで新横浜に行ける便利な路線になっていた。
#複々線が菊名まで延伸され目黒線と直通するようになっていた。
#相鉄との直通は当初は行われなかった。
#*00年代くらいにスタートしている。
#横浜線快速は現在でも菊名は通過。
#2001年3月の東横特急新設まで存在した菊名駅の「横浜線、新幹線ご利用の方はお乗り換えです」という自動放送はなかった。
#*その代わり「新横浜線、横浜線はお乗り換え」という似た路線名2つの案内になって少しややこしくなる。
#**路線名が変わっていたか?
#新横浜駅にのぞみが停まるのが遅くなっていた?
 
===西武秩父線===
;昭和初期
#池袋線との境界は吾野ではなく飯能だったかも。
#現実よりトンネルが少ない。
#武州鉄道汚職事件はなかった。
#ED60の西武バージョンが登場する。
 
;1989年
#ライオンズの選手が開業記念イベントに登場した。
#貨物列車は運行されなかったか、史実より本数が少なかった。
 
===京成成田空港線===
;1990年代
#=当初から成田新幹線代替のルートが北総線延伸案を採択した場合。
#*JRや京成本線は成田空港に乗り入れていない。
#**一部ではJRの労組の組合員が三里塚闘争のシンパだったので建設させたくなかったという陰謀論がささやかれる。
#**京成本線との連絡線は史実通り開業していたんじゃないだろうか(船橋とか津田沼からのアクセスもあるし)。どのみち旧来の成田空港駅は東成田に改称されてそのまま放置。
#北総鉄道の運営になっていた。
#*当時はまだ小室以西を都市基盤整備公団が保有していたので、その辺りの調整に若干手間取っていたかもしれない。
#当初の最高速度は100km程度か。
 
===相鉄いずみ野線(いずみ野~湘南台)===
;1970年代
#その場合、1976年と同時に開業していたか、1978年~1980年あたりに開業していた。
#1990年に香川駅まで開業し、1999年に平塚駅まで開業していた。
#慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの開設も史実より早まっていたかもしれない。
#相模鉄道は1970年代もしくは、1980年代に大手私鉄としての認定を受けていた。
#横浜市泉区の人口が史実より多くなっていた。
#1990年代には、相鉄本線とともに特急が運行されていた。(史実では、2014年に運行され始めた。)
 
;1990年
#1999年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺までに延伸開業していた。
#*その際、「藤沢遠藤」駅になっていた。
#無論、横浜市泉区の人口が史実よりも多くなっていた。
#相鉄の湘南台駅は高架駅になっていたかもしれない。
 
===相鉄・JR直通線===
*史実では、2019年11月30日に開業しました。
;国鉄時代
#国鉄205系電車が乗り入れていた。
#新横浜駅~羽沢横浜国大間の開業も史実よりも早まり、東急新横浜線の開業も早まっていた。
 
;1990年代
#池袋駅まで運行していた。
#相鉄8000系電車が乗り入れ対応になっていた。
#湘南新宿ラインの横須賀線直通か東海道線直通のどちらかが代わりに相鉄線直通になっていたかもしれない。
 
;2000年代
#湘南新宿ラインの開業が史実よりも早まっていたら、あり得た。
#東急新横浜線も2019年頃に開業していた。
#*後で、計画が加わってできたものなので、史実通りに、2022年頃に開業していた可能性もあり得る。
#2009年3月頃に開業していた場合、相鉄11000系電車が埼京線に乗り入れていた。
#*12000系電車の登場は史実通りだが、20000系電車の登場は史実よりも遅れて、登場していたかもしれない。
#*国鉄205系電車が相鉄線を走行する光景を見ることができた。
#*埼京線のE233系の導入は中央線と同じく2006年頃になっていたかもしれない。
 
;2015年
#12000系電車の登場が史実よりも早まっていた。
#2017年10月のダイヤ改正で増発していた。
#*いずみ野線にも乗り入れていた。
#*埼京線新宿以北・川越線への乗り入れが日中でも実施していたどうかは怪しい。
#東急新横浜線が2019年頃に開業していた。
#*2019年のラグビーワールドカップの開催に合わせて、開業していた可能性が高い。
#*もしくは、予定通りに2022年頃に開業していた可能性もあり得る。
#首都圏にとって、上野東京ラインの開通とともに、重大な出来事として注目されていた。
#相鉄沿線の地価が高騰化していた可能性が高い。
 
;2019年3月の場合
#横浜国立大学へ通う学生にとって、便利になっていた。
 
==地下鉄==
===東京メトロ副都心線===
;1960年代
#西武の乗り入れはなかった。
#*箱根や軽井沢の開発競争を見ると絶対にあり得ない。
#*さらに渋谷駅周辺の西武百貨店は西武鉄道とは全くの別会社のため。
#東武の電車は全て渋谷止まり。東急の電車は全て池袋止まり。
#東急の主張で車両は18m。
#*日比谷線同様東急の先見のなさとして語り継がれる。
#**でも日比谷線ほどカーブがキツい訳ではないからあっさり20m化対応をしていたと思う。
#*この場合東武は有楽町線開業時に直通を打ち切ったか。
 
;1990年代
*ちなみに有楽町新線(現副都心線小竹向原-池袋間)の開業は1994年である。
#東急9000系の乗り入れがあった。
#発車音はブザーのみ。
#*池袋以南の壁面デザインも営団タイプのものになっていた。
#**初期の駅名標は南北線と同様のデザインになっていた。
#池袋駅が「新線池袋」と呼ばれることはなかった。
#要町・千川では最初から客扱いを行っていた。
#埼京線の渋谷駅が[[もしあの駅が○○だったら#渋谷駅|山手線ホームに隣接していた]]。
#森林公園始発や飯能始発などの桜木町行きが存在した。
 
;2000年代前半
#みなとみらい線開業と同時期に開業していた。
#*同時に東急東横線・みなとみらい線に直通運転していた。
#ダイヤに関しては現実とあまり変わらない。
#営団地下鉄としては最後の新規路線となった。
#1990年代と同じ東急9000系の乗り入れがあった。
#*時期によっては東急3000系も。
#この頃になると発車メロディもそれぞれの駅につけられるようになった。
#Fライナーも2006年頃には存在した。
 
===東京メトロ丸ノ内線===
;昭和10年代
#車両の大きさは銀座線と全く同じ。
#池袋ではなく大塚が終点になっていたかもしれない。
#営業列車でも銀座線直通があった。
#車両は史実ほど派手な塗装ではない。
#一部区間は防空壕としての使用も想定される。
#東京高速鉄道の計画通りにこちらが「新宿線」を名乗った可能性もある。
 
===東京メトロ南北線===
;1980年代
#当初の答申通りなら有楽町線や半蔵門線より先に開業していた。
#ホームドア設置、ワンマン運転はなかった。
#*21世紀に入ってゲートタイプのホームドアが設置されワンマン化していた。
#*1984年以降開業なら最初からあったかもしれない。
#開業時の車両は千代田線の6000系に準じた7000系だった。
#*21世紀に入って07系が導入される。
#*有楽町線車両は8000系・08系、半蔵門線車両は9000系・09系になっていた。
#[[#埼玉高速鉄道|埼玉高速鉄道]]ももっと早く開業していた。
 
===都営地下鉄大江戸線===
;1980年代
#20m車8両編成で運転されていた。
#*その分東京都交通局への負債も増加する。
#*浅草線ではなく三田線と規格を共通化していたかもしれない。
#放射部よりも環状部が優先的に建設される。
#*下手をすると新宿以西は別路線か浅草線の泉岳寺-西馬込間のような状態になっていた。
#**もしかしたら江古田から地上に出て西武池袋線に乗り入れをしていたのかもしれない。
#ほぼ間違いなく「大江戸線」という路線名にはなっていない。
#*「内都心線」だったりして。
;1990年代前半
*1991年に練馬〜光が丘間で12号線として開業しましたが、もし同時期に全線開通していたら…
#12-000形の白い塗装車は現実より遥かに多くなっていた。
#*1990年代後半ぐらいに増発された場合、非塗装車が製造されても現実より非塗装車の影は薄かった。
#*2008〜2009年頃には既に12-600形が存在し、2019年度内に12-000形は全部廃車になっていた。
#*あるいは12-000形を大規模改造していた。
#汐留駅も遅くとも1998〜1999年頃には開業していた。
#*その場合、東新橋駅とかになっていたかもしれない。
#*そのため、ゆりかもめの汐留駅も現実よりも早く開業していた。
#浅草線のエアポート快特も最初から大門も停車していた。
#「大江戸線」という名前になっていたかどうかは微妙。
#一部の駅の名前が違ってたかもしれない。
 
===埼玉高速鉄道===
*関連項目:[[もし武州鉄道が廃止されなかったら]]
;1980年代
#バブル時代なので一気に蓮田駅まで開業していた。
#*今頃、羽生駅延長も計画していただろう。
#浦和美園の開発も早まる。
#*浦和美園ではなく新浦和と名乗っていた可能性もゼロではない。
#**ゼロでしょ。浦和から遠すぎるし・・・
#**むしろ浦和市内に浦和が付かない駅が出来ていた可能性が高い。
#赤羽岩淵ではなく王子か池袋あたりが起点となっていた。
#*後者の場合は副都心線との直通を行っていた。
#*逆に営団が東川口まで造り、以北が埼玉高速鉄道という可能性もある。
 
;1990年代
#早くても、1992年頃に開業していた。
#*1991年11月に営団南北線(駒込~赤羽岩淵間)と同時に開業していた可能性が高い。
#2001年に岩槻まで延伸開業していたかもしれない。
#*2002年のFIFAワールドカップに控え、埼玉スタジアム付近までに開業していた可能性もあり得る。
#浦和美園駅周辺の開発は史実よりも進んでいた。
#開業を機に、営団南北線は6両編成で運行されていた。
#埼玉高速鉄道2000系電車は史実よりも多く製造されていた。
 
===東葉高速鉄道===
;1960年代
*営団地下鉄(東京メトロ)東西線と同時期に開通していたら?
#営団地下鉄(東京メトロ)勝田台線として開通を果たし、今のような高額運賃になることはなかった。
#京成電鉄のバイパス線としての役割を果たせていただろう。
 
===横浜高速鉄道みなとみらい線===
;1980年代
#1985年以降に開業していた。
#1989年に開催された横浜博覧会を機に、臨時列車が運行されていた。
#駅名は開業当時に「高島駅」「みなとみらい中央駅」「北仲駅」「県庁前駅」「元町駅」になっていた。
 
;1990年代
#駅名と路線名は史実通り。
#横浜高速鉄道Y500系電車と東急5000系電車の登場が史実より早まっていた。
#*田園都市線への5000系電車の投入は予定通り250両となっていた。
#*その代わりに、2020系電車の投入はなかったか、もしくは、史実より遅れていた。
#1998年までに開業した場合、横浜ベイスターズの日本一で祝賀列車が運行されていた。
 
===横浜市営地下鉄ブルーライン===
;あざみ野~新百合ヶ丘間が別の時期に開業していたら
史実では、2030年度に開業予定。
;2000年代
#3000S形が史実よりも多く製造されていた。
#*場合によっては、3000N形電車と3000R形電車が史実よりも多く製造されていた可能性もあり得る。
#2008年に開業した場合、グリーンラインの開業と同時になっていた。
#*グリーンラインの開業が2001年~2006年頃に早まっていた可能性もある。
#快速運転の開始が史実よりも早まっていた可能性もあり得る。
 
;2010年代
#3000V形の登場が史実よりも早まっていた。
#ヨネッティー王禅寺付近を通る「東側ルート」で開業していた。
#東急田園都市線の混雑がさらに激しくなっていたかもしれない。
 
===横浜市営地下鉄グリーンライン===
構想自体は1960年代からありました。
;1980年代
#2000形電車と同じタイプが運行されていた。
#2000年代には、中山~元町・中華街間が開業していた。
 
;2000年代前半
#無論、東急目黒線の武蔵小杉~日吉間が開業していた。
#センター北駅とセンター南駅周辺にある商業施設の開業が史実よりも早まっていた。
#2002年までに開業した場合、FIFAワールドカップの開催によって、ラッピング列車が運行されていた。
#2008年3月にブルーラインのあざみ野~新百合ヶ丘間が開業していた。
 
==その他==
===つくばエクスプレス===
;1890年代
#日本鉄道運営。
#終点駅は秋葉原駅ではなく上野駅か日暮里駅。
#*つくば(「竹園」?)から先は現実の筑波鉄道のルートで岩瀬まで伸びていた。
#東京上野ラインの計画はこの列車も含まれていた。
#要するに北千住-土浦付近の海岸線(現常磐線)のルートが変わっただけ。
#*当時はまだ平行線を走らせるほどの需要はなかったはず。
#*常総線と竜ヶ崎線は守谷が起点だった。
#全区間踏切なし・全駅ホームドア付きの近代的な路線にならず、130km運転もなかったかも。
 
;1970年代
#車両は415系だったか?
#*直流区間はなぜか70系。
#*むしろ101系や401系の溜まり場に。
#さすがに廃止対象にはなっていない(はず)。
#常磐線と接続され特急や急行も走っていた。
#*上野駅などでは誤乗防止のため「筑波経由」「取手経由」などという案内がされていた。
#筑波鉄道は史実より数年早く廃止された。
#*筑波以北は残っている気がする。
 
;1980年代
#車両は415系(といっても顔が211系のほう)。
#*113系を改造したものは無いだろう。
#**[[西日本旅客鉄道|ここ]]じゃあるまいし。
#国鉄の緊縮財政で北千住止まり。
#*秋葉原延伸は民営化後。
#**むしろ南千住まで複々線化用地を確保して打ち止めになる。
#***地下化するにしても史実のようなルートにはならないと思う。
#*国鉄ではなく地元などが出資した3セク会社だった可能性もある。
#開業はつくば科学万博の直前。
#*つくば科学万博のメインアクセス路線として大活躍し、入場者数も現実以上に多かった。
 
;2000年
当初は2000年に開業予定でした。
#TX-1000系電車、TX-2000系電車の登場は史実通り。
#2004年に放映された大河ドラマ「新選組」をきっかけに、流山市に訪れる人が史実より多かった。
#場合によっては、2001年の開業にずれ込んでいた可能性もある。
 
===りんかい線===
;1960年代
#東京オリンピックの開発になっていたか怪しい。
#*当時は何もないので明らかに貨物列車向けなので。
#トンネルはそんなに長くないような気がする。
#京葉線の開業も早まる。(とは言っても貨物列車での開業)
#臨海副都心は貨物駅跡地の再開発名目で建設されていた。
#*というわけで史実通り旅客化される。
#当然ながら国鉄線としての開業。
#*京葉線の一部になっていたか、そうでなければ「東京臨海線」といった名前になっていた。
 
;1980年代
#東京臨海高速鉄道として開業か、JRで開業する理由で揉めるのか?
#JRで開業していたら、埼京線か京葉線の路線になっていた。
#開業当初は貨物列車が中心になる。
#*駅名も「13号地」などの無味乾燥としたものがメインになる(後に改称)。
#**南八潮<!--埼玉県八潮市と区別-->→品川シーサイド、東品川→天王洲アイル、13号地→東京テレポート、10号地→国際展示場、11号地→東雲、新木場(当初から)か。
#埼京線は開業初期からりんかい線と直通運転してた。
#車両は1980年代前半の場合は201系、1980年代半ばか後半の場合は205系をベースにして製造してた。
 
===箱根登山鉄道===
;1870年代
#東海道本線の支線になっていた。
#*1879年末の時点でも開業区間は新橋-横浜、京都-神戸しかなかったのでそれはない。
#**省線が箱根を直接経由しようとした準備云々としてならまだ可能性はあるんじゃないの?
#箱根の観光開発は史実よりも早く行っていたか。
#当時の技術では建設できなかった公算が大きい。
#*ヨーロッパの似たような地理的条件の登山鉄道ができたのは古くても19世紀末から20世紀初頭くらい。
#*本当に開業していたら「19世紀後半の特筆すべき鉄道技術の金字塔」などとして世界遺産に登録されるのは確実。
#*少なくとも箱根湯本までは作れると思うんだが・・・。
#*ラックレール式鉄道の確立前になるから、箱根湯本から先はケーブルカーになっていた可能性が高い。
 
;1930年代
#小田原急行電鉄が建設していた。
#*場合によっては社名が「箱根急行電鉄」になっていた。
#*箱根湯本までは最初から狭軌の線路しか敷かれていない。
#**逆に小田急が標準軌で建設されていた場合は千代田線の直通相手が変わっていただろう。
 
===鹿島臨海鉄道大洗鹿島線===
;1930年代
#史実の鹿島線に相当する区間も同時に開業。
#*水戸-香取が1本の省線となっていた。
#鉾田では鹿島参宮鉄道(のち鹿島鉄道)と乗り換えられた。
#茨城交通水浜線の寿命は確実に縮まっている。
#東京か両国-千葉-佐倉-鹿島神宮-水戸のルートに急行(のち特急)が運転された。
#*名称は「かしまなだ」か。
#鹿島臨海工業地帯の計画内容が大きく変わっている。
#神栖線も旅客化されていた。さらに銚子方面への延伸も検討される。
 
===北総鉄道===
;1930年代
#ニュータウンがない変わりに印旛沼あたりに大浴場や野球場が存在した。
#京成グループじゃなかったかもしれない。
#自力で都心や山武方面に延伸していたかもしれない。
#*さらに自力で成田まで延伸し、空港直通の輸送にも携わっていた。
#下記同様、運賃はそこまで高くない。
 
;1970年代前半
#開業当初はリース車両のみの保有だった。
#千葉ニュータウンへのアクセスが重要視されたため史実とは異なり京成高砂から開業していた。
#*よって新京成との乗り入れはなかった。
#*最初から東京方面に直通していたため、運賃があそこまで高額になることはなかった。
 
===千葉急行電鉄===
;1960年代
#小湊鉄道の路線として開業していた。
#*千葉駅まで乗り入れていた場合、史実の車両は一掃されている可能性が高い。
 
;1970年代前半
#市原ニュータウンの開発は進んでいた。
#破綻することもなかったかもしれない。
 
===ドリーム交通===
;1980年
#日本跨座式モノレールの企画で開業されていた。
#ドリームランド周辺がドリームハイツ以外もニュータウン化されていた。
#ダイエーグループではなく[[神奈川中央交通|かなちゅう]]、[[相模鉄道|相鉄]]、[[小田急電鉄|小田急]]が出資していた。
#大船〜ドリームランド間は小雀駅、相模原宿駅、相模深谷駅もできていた。
#開業から数年後、長後や綾瀬市を経由したルートにて延伸開業が進んでいた。
#*そうなれば並行する神奈中バスの路線も再編されていた。
 
===多摩都市モノレール(上北台~箱根ヶ崎)===
;2019年
#念願の鉄道が開業したことにより、武蔵村山市にとって、喜ばしい年であった。
#遅くても、10月頃までに開業していた。
#町田方面の延伸計画に力を注いでいた。
 
{{DEFAULTSORT:へつのとしにかいきようかんとう}}
[[Category:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
[[Category:もしも借箱/鉄道路線]]
[[Category:関東地方|もしあのてつとうろせんかへつのとしにかいきようしていたら]]

2007年3月21日 (水) 22:17時点における版

  • 南極が消滅し、水位が70mも上昇し全世界の半数の人々を死に到らしめた大災害セカンドインパクト。もしこの災厄が2000年ではなく別の時代に起こっていたらどうなっていたんでしょう?。

紀元前の場合

奈良・平安時代の場合

  1. 平将門の乱はチバラギではなく今の群馬あたりで起こっていた。そしてそれは成功したかも知れない。
  2. 源平時代に起こっていたら、平家は早々に滅び、木曾義仲と源義経の争いになる・・・・史実とあまり変わらないか?

鎌倉時代の場合

  1. 元は国土が水浸しになるためモンゴル系遊牧文化が衰退、早々に漢民族に追い払われる。
    • 結果、内陸まで耕地化するも、やがて水が引くと再び乾燥化、環境難民が多数発生する。
    • 元寇のような形ではなく、少しずつ移民がやってくる形で列島に大陸系の人間が溢れる。

戦国時代の場合

  1. 天下を取るのは武田家(甲府)か伊達家(米沢)になる。
  2. 欧州は港湾都市が壊滅してしまい大航海時代は強制終了。
    • インカ帝国・アステカ王国は健在ナリ。北米のアメリカ先住民も安心して暮らせることに?
    • まあ寿命が少し延びただけに過ぎないだろうが・・・
  3. 「信長の野望」では重要なイベントとして扱われる。

江戸時代の場合

  1. 幕府(江戸)&朝廷(京都)は海の藻屑に。
    • ほとんどの有力な藩が壊滅する中、内陸にあって被害を免れ、徳川の血を受け継いでいる会津藩が中心となって幕府を再建する。後にこの幕府は会津幕府、時代は会津時代と呼ばれるようになる。
    • 京都市街は水没するが山沿いの地域は残るので、天皇家の血筋はどこかで残る可能性がありますね。
  2. 鎖国どころじゃなくなる。
    • ヨーロッパのアジア進出が遅れるので、却って鎖国の期間が延びるでしょう。

明治時代の場合

  1. 会津が薩長に復讐を果たす。

大正時代の場合

  1. 関東大震災以上の大惨事となり日本経済が崩壊する。

昭和時代(戦前)の場合

  1. 海軍が全滅するため第二次世界大戦は起こらなかったかも?
  2. 日本人の大半が満州に移住したかもしれない。

昭和時代(戦後)の場合

  1. 竹島・尖閣諸島・南沙諸島などの領土問題が解決する。
  2. 経済水域が大幅に縮小。
  3. 韓国は「セカンドインパクトは日本の陰謀ニダ!」と勝手に決め付けて謝罪と賠償を要求してくる。
  4. 中国は国土が水浸しになって食糧危機が発生する。毛沢東の失策と時期が重なって人口は激減する。
    • ちなみに北京が水没するため中共は崩壊しチベット・東トルキスタン・南モンゴルは事実上の独立国となる(しかも被害はほとんどない)。でも台湾は(涙
    • 台湾の山岳地帯はおそらく残る。それよりもパラオが(涙