ページ「京阪の車両/形式別」と「阪急京都線の車両」の間の差分

< 京阪の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: au回線
 
1行目: 1行目:
==主な車両==
{{Pathnav|阪急電鉄|阪急の車両|[[阪急の車両/形式別|形式別]]|name=京都線}}
*[[京阪3000系電車 (初代)]]
{{Pathnav|阪急電鉄|阪急京都線|name=車両}}
*[[京阪3000系電車 (2代)]]
==現役車両==
*[[京阪8000系電車]]
===3300系===
*[[京阪5000系電車]]
[[ファイル:Hankyu3326.jpg|200px|thumb|現在も堺筋線乗り入れ運用に活躍]]
*[[京阪6000系電車]]
#40年選手だが、今なお京都線ではかなりの勢力を維持している。
*[[京阪大津線の車両]]
#*しかも本来の使命ともいえる地下鉄堺筋線乗り入れに現在も運用されている。
#*2012年現在、廃車は1両も無い。
#**2014年から廃車が始まったが、登場から47年間も1両も廃車がなかった方が奇跡。編成単位では2016年3月の3320Fから廃車が始まった。
#ぞろ目車番「3333」が存在する。
#*3309編成にありますね。
#**この編成には下記の3956号車も組み込まれている。
#発車及び停車時にモータが爆音を発する。
#*地下駅では特によく響く。市交66系と同時発車するとやかましいことこの上ない。
#**66系がトレブリーな“耳痛系”の爆音なのに対し3300系はロー~ミッドが豊かで“耳で聞く”というより“身体で感じる”爆音。どちらにしてもやかましいのは変わらないが。
#***せめて添加励磁制御化改造でも出来なかったものだろうか。
#*これに対しかつての乗り入れ相手だった大阪市60系は乗り心地は悪かったもののモーター音は静かだった。
#冷房化前は前面の車掌側に手動の方向幕がついていたが、地下鉄乗り入れ時にしか使用されず、阪急線内で運用される時は標識板を掲げていた。
#*5300系も同様。こちらは中間に挟まった先頭車に現存している。
#*冷房改造は大阪市交との絡みで最後に施工されたが、その代わり全車両が冷房改造と同時に方向幕が装備され、補助送風機としてスイープファンも付くなど当時新造されていた7000系と同レベルになった。
#**本系列の冷房改造完了(1986年3月)で阪急は大手私鉄では2番目に冷房化率100%を達成した。
#***あくまでも自社車両でのこと。乗り入れ車も含めると大阪市60系の非冷房車引退を待つ必要があった。
#3950形は阪急では最後の非冷房車でなおかつ阪急唯一の冷房準備車として製造された。
#*登場時既に5300系が登場していたため、それに準じた仕様になっていた。そのため車体断面が他の3300系と異なる。
#*非冷房時代は屋根のモニターが他の3300系と比べて少し高かった。
#*3950形は昭和54年製造のはずだが、3956号車には何故か「ナニワ工機 昭和42年」の銘板が車内についている。
#番号的に3000/3100系の京都線verと誤解されがちだが、実際は5000系の京都線verといっていい。
#実質中間車として使用されている車両のほとんどがいわゆる“運転台撤去車”である。
#*そのため連結部に立席スペースがやたらと多い。ちょっとした車掌気分を味わえるせいかお子様には結構人気がある模様。
#3350・3850形の90番台Mc車は(3300・3400形)の電装解除車。
#*電装解除された当初は元の車番のままだったが、冷房改造と同時に改番された。


==京阪線用==
===5300系===
===1000系===
[[ファイル:阪急5407.jpg|240px|thumb|河原町駅で発車を待つ5300系準急]]
[[ファイル:京阪1501.jpg|240px|thumb|車体は製造後40年以上が経過している]]
[[ファイル:Hankyu-shojyaku.jpg|240px|サムネイル|工場入場時に見られる原型顔]]
#京阪線で最も古い車輛のはずだが、その痕跡を見つけるのはほぼ不可能。
#5100系の京都線バージョン。地下鉄堺筋線乗り入れのため寸法は3300系と同じ。
#*そもそもは旧型更新車の旧700系を昇圧改造時に新性能車に改造したもの。このため戦前製のものは何も残っていない。
#前期タイプと後期タイプで冷房装置が異なる。
#**ちなみに更新前は「びわこ号」の60形から流用された機器類もあり、改造にあたってはその機器類が種車に戻されている。
#*編成内で混在していることも多い。
#1990年代に車体改修が行われたが、前面は全て新製するわ制御装置は回生ブレーキ付き添加励磁制御に更新するわ編成は変更されるわ(先頭車がMc→Tcに変更された)さらに大きな変化を遂げた。
#*後期製造車は神宝線の[[阪急の車両/形式別#6000系|6000系]]や京都線特急車の6300系と同世代だが、堺筋線乗り入れの関係かワンハンドル運転台や電動式方向幕は採用されなかった。
#*爆弾ドアと言われたドアエンジンの静音化とか、貫通路の取っ手も握りやすい極太のに交換されたり、細かい所にまで手が加えられている。
#登場から暫くは堺筋線乗り入れを行わず、1979年の堺筋急行運転開始の時から乗り入れるようになった。
#*そんなこんなで現在では半ば2400系とは異母兄弟みたいな関係になっている。
#*8連だったため、普通での堺筋線乗り入れは平成になってから。
#**そもそもの更新工事メニューが2400系の発展形そのもの。
#*天下茶屋延長前後には6連での普通乗り入れも見られた。
#**ただ性能的には5000系とほぼ同じで、同系と同じく電気指令式ブレーキを採用している(2400系は電気指令式ブレーキではない)。
#当初は3300系と同じく前面に手動の方向幕がついていた。
#***モーターの音でわかる。
#*現在も中間に組み込まれている先頭車には残っている。
#*車体改修の時期によって車椅子スペースがある車両とない車両がある。
#*現在は全編成電動式方向幕の設置は完了しているが施工時期により大型幕のものと小型幕のものとがある。8連は全て大型幕だが7連は5301Fと5311Fが大型幕で他は小型幕。
#*運転室部分を新造したことで全長が10cm延び、その分運転室の奥行きが広がった。雨樋部分をよく見たら継ぎ目がわかる。前照灯は角型で1900系1914号車と同じもの。
#*手動方向幕は原則、堺筋線直通の運用のみで使用されていた。本線運用では方向幕は空白表示にし、行先票を用いていた。
#書類上は昭和52~53年製造だが、旧700系の車体を流用しているため連結面には「昭和43年 川崎車輌」とかいう銘板が付いている。
#**例えば梅田発河原町行き急行の場合、“急/河原町”の方向幕は使用せず空白表示にして急行用の行先票を用いていた。側面の行灯は“急行”のみ点灯。
#*製造メーカープレートは川崎重工業となっているが、実際に改造したのは自社寝屋川工場。
#***堺筋線直通の急行の場合は「堺筋 急行」と行灯が点灯していた。
#あんな大掛かりな改造受けた辺り、意外に現場から愛されている?
#**梅千直通の場合、梅田、北千里の方向幕はせず空白表示にして行先票(緑のアレ)を用いていた。
#*最近の下手な安物新車よりも快適である。
#**ただしごくまれに行先票の都合がつかなかった場合等、例外的に本線運用で方向幕を使用したケースもあった。
#**前面と側面とのギャップがなかなか。
#***だから「梅田」も入っていたらしい(何かの本で見た)。
#***側窓は京阪では珍しい「田」の字型。ドア間にはそれが2組ある。
#*手動の方向幕は最初は白地に黒文字だったが、天下茶屋延長を機にローマ字入りの黒字に白文字に変更された。とはいえこれと前後して電動式方向幕の取り付けが始まったのでこれが見られたのはごく短期間だった。
#****西鉄5000形にも似ている。因みにともに川崎重工業製。
#阪急の車両としては初めて電気指令式ブレーキを採用した。但しワンハンドルマスコンは採用されなかったため、電気指令式ブレーキの車両としては唯一2ハンドル運転台となっている。
#****前身となる旧700系から引き継いだもの。
#最後に製造された5890号車はスイープファンを装備するため、他車と車内天井が異なる。
#****先頭車と中間車で窓割りが異なる。中間車は連結面側の窓が2連式(田の字形)なのに対し先頭車は1個単独(日の字形)。今はなき先代の600系も同じ。
#*同様の形態は6300系6330Fや7000系7010Fにも見られたが、前者は廃車、後者はリニューアルされたため現存するのはこの車両のみ。
#実は屋上のクーラーが車端部からはみ出している。
#*外観もクーラーが少し中央に寄っている。
#*車体改修までは2200系とほぼ同じクーラーを使っていたが、車体改修と同時に6000系のクーラー交換で余ったものと交換し、クーラーカバーも大型化された。
#実は一時期電機子チョッパ制御の試験車が存在したことがある。
#冷風吹出口は京阪独特の回転グリルだが、補助送風機のラインデリアの配置が他形式とと異なる。
#*5863号車。この車両での試験終了後編成としての実用試験車2200系が登場した。
#イベント用車両や記念ヘッドマークの取付対象にもならないためか、京阪の車両の中でも今ひとつ地味な存在。
#阪急京都線初のTD平行カルダン駆動方式車両。
#*1503Fが中之島線開業前日の天満橋行最終電車に運用されたのは、列車番号と同じだったからとか。
#京都線車両はこれまで車番の末尾が1から始まっていたが、本系列より神宝線と同じく0から始まるようになった。
#**京阪って時々こういう知ったらニヤリとするようなお遊びをするよな。
#2019年に入ってとうとう廃車が発生(写真の5306F)。先輩3300系がまだまだ生き残っているのに。
#側扉の幅は両開きながら他車よりも狭い1.2m。
#*物持ちの良い阪急だからそう思うのだろうが、よく考えると登場から45年以上が経過している。他社なら廃車になっていて然るべきだろう。
#*窓割りの影響かドアの位置が2200系などとは微妙に異なる。ホームドア対策とかどうするんだろ?
#**そのせいで5000系が全面引退したら次に置き換えられるのはこれ、とも噂されている。
#**乗車位置が多少ズレても対応できるホームドアを設置するとの事なので5000系に続いて置き換えられるというのはデマに過ぎない。


===2200系===
===6300系===
[[ファイル:京阪2257.jpg|thumb|240px|今も主力車両の1つ]]
[[画像:.jpg|thumb|240px|京とれいん]]
#1964年12月登場。
[[ファイル:Hankyu6353.jpg|240px|thumb|こちらは嵐山線用車両]]
#全編成が7連を組成しているので、各停や準急に乗ると高確率でこれに当たる。
#2010年2月、ついに6300系が京都線特急から引退したが、今から思えば阪急最後の正統派特急車だった。後継車の9300系は3扉で外観も神宝線通勤車の9000系とあまり変わらないので特急車という感じがしない。
#*一時期8連があった。ちなみに京阪で初めて8両運転をしたのはこの系列。
#*京阪間の各線で2扉転換クロスシート車が運行されていた時代が懐かしい。
#*元々は急行用だった。
#2011年春、6両編成が京風にリニューアルされる予定。
#*2600系2629Fが2200系連結用として登場するまでは4連もあり、宇治線への入線実績もある。
#*京町家をイメージした車内は、京阪特急にも引けを取らないレベルの内装となっている。
#以前は2600系から方向幕をなくしたような前面スタイルをしていたが車体改修が行われた際に現在のスタイルになった。
#**勿論特別料金は不要。
#発電ブレーキと回生ブレーキの車両がある。
#***[[九州旅客鉄道|JR九州]]とかだったら間違いなく特急料金や座席指定料金をとられるレベルだな。
#*後期に更新された車両が回生ブレーキ。
#**車内の照明も電球色の蛍光灯を使っている。
#**発電ブレーキ編成は今や京阪で唯一の抵抗制御車に。13000系本線仕様投入で全廃は時間の問題か?
#*このリニューアルで、6300系が特急よりも上の種別「快速特急」として再び京都線を走る事になった(土・休日限定だが)。
#***発電ブレーキ編成でも顔は後期型なのがいるのがややこしい。
#**引退からわずか1年ちょっとで復活するとは…。
#****むしろこれが1番多かった。中期型とも言えるタイプ。
#**しかも快速特急は淡路~桂間ノンストップ。
#*2210Fは回生ブレーキ車両と発電ブレーキ車両が編成内で混在しているが、この編成はかつては2629Fと連結していた。
#***阪急はまだ6300系の事を見捨ててはいなかったのである。
#最初に更新された2222・2223・2225Fは前面の窓がHゴム支持で標識灯が旧タイプ。
#***京阪旧3000系と同様、関係者の思い入れが強かったのだと思われる。
#*2013年現在、旧タイプは2225Fのみ残存。
#**定期運用のない平日などには団体臨時列車に運用されることもある。そのため車内には座席番号が付されている。
#**新型ATS非搭載なので、真っ先に置き換えられそうだ。
#*リニューアルされた。通称「京とれいん」
#***同時期に登場した京津線600形と比べるとやっつけ更新っぷりが酷い、と思った。あっちは代替新造と言う名の魔改造で出来る限り6000系に近付けた(SIVに至っては初採用)のに、何やこの差は…。
#*車内の化粧板は阪急の車両としては珍しくマホガニーの木目模様ではない。ドアは黒っぽい木目模様。
#****こっちはリニューアルと言うよりも老朽劣化部分の修繕と言った感じがする。
#*京とれいんデビュー当時の鉄道誌などを見てみると、どうやら2011年3月11日にもお披露目会をやっていたらしい。(直後に日本が大変なことになるとは…)
#*車体改修前は7両固定編成と3+4に分割可能な編成の双方が存在していた。
#シートがフカフカで凄く座り心地が良かった。
#**前者は途中で前面の幌が外されたが、後者は車体改修まで幌が存置されていた。そのため表情が異なっていた。
#*でも横幅は現在の水準からすると少し狭かった。
#*車体改修時に全て7両固定編成となったが、運転台跡は完全に客室化され、通常よりも幅の狭い窓が新設された。元運転台側の妻面は先頭車時代のまま丸みを帯びている。
#阪急一の花形車両だったのも今は昔。
#**改修前に2600系と同様の運転台機器のみを撤去した車両もあったが、こちらも同様に改造された。
#*停車駅が増え始めた辺りから、6300系の存在感も薄くなっていった様な気がする。
#ゾロ目ナンバー(2222号車)が存在したが既に廃車されている。
#*それでも長年、京都線ユーザーに至上の優越感をもたらした車両であることは間違いない。
#2270号車は事故で貫通扉を2400系と同じ物に交換した。[[ファイル:Keihan2270.jpg|240px|サムネイル|2400系っぽい顔になった2270号車]]
#**デビューから本線特急引退まで、十三~中津間で淀川を渡る際に神宝線の乗客がこの車両を羨ましげに見上げるシーンはおなじみだった。
#*同じく事故で1900系の廃車発生品から流用したのがあるらしい。
#特別料金不要なのにもかかわらず、車内には公衆電話が設置されていた。
#**この2270号車は既に廃車されている。
#*これに刺激されたのか、[[京阪8000系電車|京阪8000系]]は当初から公衆電話装備で登場した。もっとも現在は撤去されているが。
#2381~2385は他の2200系が製造終了してから15年以上後の1985年に製造された。このため他の2200系とは仕様が異なり車体は2600系30番代に近い。
#*末期は公衆電話があるのに携帯電話オフ車両というかなり謎な状態になっていた。
#*京阪線8連運転開始と同時に製造された。当時8連は平日朝夕ラッシュ時のみの運用だったため最新鋭の6000系を8連化すると昼間は運用できないため敢えて2200系が8両運転に抜擢された。
#*その公衆電話は8連運用終了まで撤去されずに残っていた。
#*それと京都市内の地下化工事終了時点で樟葉以北も8両対応にする予定だった事もある。
#**果たして使用する人がいたのか…?
#*8両編成の需要低下と2200系自体の廃車が進んで、現在では一部の車両は休車扱いに。
#シルバーの帯がトレードマーク。
#**これも2016年11月で廃車。
#*トレードマークはやはり白ハチマキだろう。かつては6300系しか纏っていなかった塗装だ。
#***実働31年と京阪としては短命だった。何気に6000系1次車より新しい。今となっては60年選手がいることを考えたらこれを残せなかったのか、と言いたい。
#**後に他系列にも白ハチマキは波及したけど、8000系/9000系以外はステンレスの飾り板が付けられていないのでどうもサマになってない気がする。
#*台車は2600系30番代や他の2200系と異なりSUミンデンタイプのものが採用されたが、インダイレクトマウント構造の珍しいもの。
#**白ハチマキは実はスイスの登山電車を参考にしたらしい。
#**6000系に採用されたのはダイレクトマウント(車体直結式)。
#*前面貫通路の周りもシルバーになっているが、こちらは8000・9000系列でも採用された。
#1984~1988年に実施された車体改修工事は4両と3両に分けて行われたため、一時的に改修済みと未改修車の混結も見られた。
#1編成だけ界磁チョッパ制御車(7300系と同じ制御装置)がいた。
#*最初に改修された2222のみ前面の方向幕が改修当初白幕だった。
#*6330F。6300系他の編成よりも遅い1983年製造だったが、皮肉にも他の編成より早く廃車されてしまった。
#この系列から京阪は[[川崎重工業]]独占発注に。
#**車齢が若い上に錆びないアルミ車体だったのにも関わらず早死してしまったのだが、やっぱり制御装置&WN駆動という独自の構造が引き金だったのか…
#*但し2200系製造時はまだ川崎車輌だった。
#*この編成だけ両端がMc車(他はTc車)。さらに車内の作りも他の編成と少し異なっていた。特に連結面の引き戸は阪急では初めて大型ガラスを採用した。
#京橋駅ホームドア設置の関係か、ヘッドライトがLED化された編成が登場した。あの2225Fも含めて。しかし悪運強すぎる編成やな2225Fは。そのせいで5000系全廃だと言うのに。
#**これを京とれいん編成に改造していたら、115km/h運転も出来たかと思うと勿体無かったなぁ。
#*それだけでなく2400系2452Fにも先を越された。
#***「京とれいん」の構想がもっと早くに出ていたら間違いなくこれが改造されていただろう。
#編成としての最終増備車である1968年製の2224F~2226Fは当初から7両貫通編成として製造され、台車も他車と異なる。
#[[京阪3000系電車_(初代)|京阪旧3000系]]と同様、最後まで3扉化やオールロングシート化は行われなかった。
#*但し後年の編成替えでラストの2226F以外は元先頭車が編成内に入った。
#あらゆる意味で京阪旧3000系と比較される本系列であるが、大半の車両が1990年代前半に引退した旧3000系とは対照的にこちらは2000年代後半になっても特急運用を続けた。そうこうしているうちに特急の停車駅が増加し2扉では運用が苦しくなって3扉の9300系で置き換えられた。
#*車内は運転室と客室の間の仕切り引戸がこのグループのみ全て化粧板貼りの無塗装となっている。
#8連時代は原則として特急専用だったが朝ラッシュ時には長岡天神・桂→河原町の普通運用に入ったりしていたほか、たまに急行(現在の快速急行)に運用されることもあった。
#3編成が4両編成に短縮されて嵐山線に転用された。
#*とはいっても単なる転用ではなく、車内は徹底的にリニューアルされた。座席はクロスシートが9300系と同じものに交換されたが1-2の3列配置。
#リニューアル前は小石模様の床敷物を使っていたが、実は白とオレンジの2種類の色が存在した。
#トップナンバーの6350×6両はほぼ原型のまま正雀車庫の奥で眠っているが、果たして再起することはあるのだろうか?
#*2016年に大阪方先頭車の6350を除いて解体されたそうです…。噂によれば部品確保用だったとか。
#寸法は全阪急車両の中でも最大。
#*車体幅は京都線仕様(2850mm)で全長は神宝線と同じ(19000mm)ため。
#*そのため堺筋線には乗り入れられない。
#十三のホームドア導入決定でついに京とれいん編成にも死刑求刑の予感が…
#*ただし、列車を存続させるのであれば十三通過にすれば問題ない。
#**7000系仕様も運用追加でこの仕様は通過で対応予定。
#***2019年1月のダイヤ変更で京とれいん用編成は「<font color="#ff0000">快速特急'''A''' <small>十三'''通過'''</small></font>」なる種別に抜擢へ。
#8連時代にはドア脇に補助椅子が付いていたが、ラッシュ時に使うロック機能は最終の6330Fにしかなかった。


===2400系===
===9300系===
[[ファイル:京阪2463.jpg|240px|thumb|ずらりと並んだクーラーが特徴]]
[[ファイル:阪急9304.jpg|thumb|240px|現在の京都線特急の主力車両]]
#京阪初の通勤冷房車。
[[ファイル:HIGASHIMUKO.png|thumb|300px|3次車以降のLCD 右の運行案内表示についてはご覧のように表示幕に準じたフォントで表示されている。]]
#*と同時に関西初の通勤冷房車である。
#6300系の後継車両。
#*冷房装置は京阪の車両としては唯一分散式を採用。小型のクーラーが屋根上に並ぶ姿は独特。
#*早い話が6300系を引退に追いやった車両。
#**車内の吹き出し口はラインデリアと一体化しており、目立たない。
#**なので、6300系好きな方々からは嫌われているらしい。
#*車体改修の時に客室の天井を全てやりかえた。
#***でもその6300系は京とれいんで頑張っている。
#京阪線で最後まで行先方向板を使用していた。
#***嵐山線の方向板車を廃車に追いやった張本人でもある。
#*それとともに2456Fが京阪線最後の旧塗装車両となった。
#***確かに6300系よりは座席数が少なくなってるからな…。
#*奇しくも最後の方向板使用車両も2456Fだった。
#JRの新快速と同じ3扉転換クロス車だが、内装は[[JR西日本223系電車|JRの車両]]など問題にならない位の豪華を誇る。
#2200系と同様車体改修と同時に回生ブレーキに変更された。
#*「京都線の特急用車両=2扉オール転換クロス」という常識を覆した車両。
#*同時に補助電源装置を静止型インバータ(SIV)に変更している。SIVの採用は京阪線では初。
#*座り心地の良いシート、間接照明、自動の貫通路扉などなど、その設備はJRの下手な特急よりも良い。
#正直2200系までの更新工事はイケてなかった感が強いが、これ以降はかなり気合入ったものとなりました。全面貫通扉目一杯に伸ばされたガラス窓がイカす。内装も6000系ベースに。
#**それでも[[京阪8000系電車|京阪特急の車両]]には敵わないが…。
#*但し床の色は改修前と同じグリーンと6000系と同じブラウンの2種類がある。
#**意外とシートピッチは京阪8000系やJR223系よりも広い95cmもある。特別料金不要の車両としては破格の広さ。
#登場から現在に至るまで40年以上編成の組み換えが一切行われていない。
#*そしてこの車両もあの「A-train」がベースだったりする。
#*一時的に2200系との混結はあったけど。
#**この車両以後、阪急の車両は[[日立製作所|日立]]製となった。
#混雑対策で椅子の数が微妙に減らされている。それでも焼け石に水だったのであの5000系が登場したのだが、皮肉にもホームドア対策でその5000系の方が早く引退する事が確定的。
#***系列会社のアルナ工機が路面電車以外の車両の製造から手を引いたため。
#*2200系の途中から座席が減らされた。
#***当時日立はしぶしぶ受注したらしい。大量投入ではなく1編成だけだったため。
#鋼製車体ながらも一両の廃車も出さずに生誕50周年を迎えた。南海6000系よりも凄いかも?
#****もし日立が拒否していたら[[川崎重工業]][[近畿車輛]]にでも発注していたかもしれない。
#*2021年になってついに2452Fが休車になったらしい…。噂によれば部品取りとか。
#*****よーく車内上部を見たら「あ、Aトレだな」と納得してしまう。
#登場から数年は前面に幌がついていた。
#*この車両の欠点は「前向きで人と向かい合わないシート」が1両あたり8カ所しかない事である。6300系の頃は26カ所だったから、3分の1以下。JRや京阪の3扉車と比べても少なすぎる。内装云々は新車なら当たり前の事なので、この欠点の方ばかりが大変目立ち、結果としてさんざんな酷評を浴び続けながら、今日も9300系は走り続けるのであった。
 
#**阪神9300系並びに8000系リニューアル車も同じ。
===2600系===
#**この座席配置は見知らぬ人と向かい合わせになる確率が高い。JR223系でも向かい合わせの席に座ってしまうことがよくある。
[[ファイル:京阪2600系.jpg|thumb|240px|新旧両塗装が並ぶ]]
#*実は座席モケットはアンゴラ山羊の毛を使ったゴールデンオリーブではない。阪急の車両としては異例。
[[ファイル:Keihan2834.jpg|240px|thumb|30番台]]
#**そのためか座り心地も阪急としては固い。
#見た目が2200系もどきの編成がある。
#1次車と2次車のみ、方向幕が幕式になっている。
#*事実2200系と編成を組んでいた。ちなみにこの編成は既に廃車されている。
#*側窓の天地寸法も以後の車両と比較してやや大きい。
#*さらに元2200系で、2000系を経て2600系になった車両も存在する。
#**このグループのみ側窓は全て固定式になっている(3次車以降は一部開閉可能になった)。
#*0番台のラストナンバーである2629Fは2200系との連結用。そのため登場時は前面の方向幕はなかった。
#*車内の案内表示機も1・2次車はLEDで3次車以降がLCD2画面。
#**そのくせ車掌側の窓は固定式だった。
#**3次車のLCDは方向幕に準じたフォントになっている。
#**連結相手である2200系の更新時に同系と同じ顔に整形された。
#鉄道の日にデビューした。
#***その時2629号車は中間車化されたが、車番は変更されなかった。
#*どう考えても狙ったとしか…。
#****運転台撤去跡も2200系改修車と同じ形態になった。2600系では唯一(他の運転台撤去車は運転機器のみ撤去で運転室のスペースはそのまま残る)。
#一部の車端部に設置されたロングシートについては賛否両論。
#車両によって車体や台車がまちまち。
#*需要の変化を考えると仕方がない様な気もするのだが。
#*'''先頭部に「2段サッシ窓」'''が残る車両も(他の形式は廃車か更新で消滅。昔は叡電にもあった)。
#**[[京阪電気鉄道|対岸の会社]]も後に特急車の車端部をロングシート化した。
#**その車両は前面に「KEIHAN」のロゴがない。
#何気に、堺筋線に入れるような装備がちょっとだけされてたりする(無線切換スイッチが第1~5編成に搭載)。寸法もおk。
#**途中から車掌側の窓が2段式からHゴム固定式に変更された。
#*この車両を使用して関空アクセス用の堺筋線直通特急を走らせる計画があったため。だが大阪市交がクロスシート車の乗り入れを頑なに拒否しているので、この車両による関空アクセス特急計画はお流れになってしまった。
#*30番台のT・Tc車には[[京阪3000系電車 (初代)|旧3000系]]の中古台車が改造の上流用されている。
#似たような車両が[[京阪3000系電車 (2代)|京阪にも登場]]した。
#**但しこれは途中で交換されたもので元々履いていた台車は0番台に流用された。
#*ここも側窓が[[JR西日本225系電車|そっくりの車両]]を投入した。
#*荷物棚が昔ながらの繊維製の網でできている車両もある。2200系などもかつてはそうだったが更新で金属製の網に交換された。
#実は梅田寄りに2両を増結できる仕様になっている。
#*必ずしも番号順に竣工したわけではないので、それがカオスさに輪をかけている。
#*登場時には7300系2両を増結した10両編成の運用もあったが、現在は行われていない。
#0番台は2000系の車体流用なのに対し30番台は完全な新造車。前面が異なるので容易に見分けはつく。
#1次車(9300F)のみ前照灯周りが他の編成と異なる。
#*0番台の中には車体製造後50年以上が経過している車両がある。
#*それ以外にも車内の仕様(連結面の貫通引き戸の窓の形状など)が一部異なっている。
#*30番台はいつになったら更新するんだ?
#京阪8000系がプレミアムカーを連結したが、その成否次第でこれにも…?
#**6000系が先に更新工事施工決定・・・。こりゃ廃車までこのまんま放置?orz
#*車内Wi-Fiは付くようになった。
#***ここまで来ると京阪は2200と2600と言う形式に対して何か恨みでもあるのか?ってくらい冷たいよな。
#液晶がよく故障している。
#***こんな2600系30番台だが、少なくとも5000系よりは後まで残りそうな気がする。
#平日の特急・通勤特急の梅田方から5両目は女性専用車両。((停車駅が然程変わらない)快速急行と土休日ダイヤにも導入しろ!<!--と言いたい-->)
#*現在は行われていないが、かつては0番台と30番台の混結も普通に行われていた。
#*いらない。むしろ「全廃しろ!」。フェミニズムなどというヤクザ集団がいなければ、こんな意味のない制度に端から用は無い。
#*30番台車が登場したのは2400系よりも後だが、座席数は2200系初期車と同じ数に戻っている。
#*「客を差別しない」というのが阪急のモットーなのに…。
#**逆に0番台車の一部車両の車体は2200系後期車両と同時期製造で、座席数も少ない。
#固定編成が多い京阪車両の中で唯一2両から8両まで自由に編成が組める。2008年以後現塗装に変更される過程では新旧混色編成も見られた。
#*この前旧3000系の営業運転最終日に見かけたけど。この前のダイヤ改正でもまだ残っているのだろうか?
#*宇治線・交野線からは撤退したが、本線の7連がまだ残っている。場合によっては急行に使われることもある。
#**と思ったら、宇治線に4連1編成が復帰。
#***13006F投入により完全撤退か?
#***2015年現在、完全に予備車になっており走る機会は団体貸切列車くらい。これも2015年度の13000系導入されたら置き換えられる可能性大。
#*2両固定編成は[[叡山電鉄]]への乗り入れも想定していたらしい。
#**とはいえ乗り入れは実現することなさそう。
#**2600系の性能では鞍馬の急勾配を走ることはできないと思われる。抑速ブレーキもないので。
#*8両編成の場合制御装置が各車にあることなど編成重量が重いので4M4Tではなく5M3Tにしていた。
#2615-2820の2両は寝屋川車庫内に「教材車」として留置されている。
#*しかもこの2両はいまだに旧塗装である。
#0番台は前面に貫通幌があるのに対し30番台はない。
#*30番台も最初はあったが編成の中間に入る機会がなかったため程なく撤去された。
#一時期は30番台合わせて京阪の最大勢力だったのが、0番台の廃車進んで現在では0番台はわずか7連3編成のみに。
#*[[阪急京都線の車両#2300系|阪急2300系]]とどちらが早く引退するかと思ったが、向こうは2015年3月の引退が決定。
#今や京阪の現役車両で唯一ドアブザーまたはドアチャイムを装備していない形式となった。
#2621・2622Fは新冷房の試作車で、屋上のクーラーが異なっていた。
#*車内の冷風吹き出し口も回転グリルではなく、[[阪急の車両|阪急]]とかでも見られるローリーファンから吹き出す特殊なものだった。京阪はもちろん日本でもこの方式は後にも先にもこれだけ。
#*このうち2621Fには日本で初めて光ファイバーを使ったモニター装置が付いていた。
#性能は前身となった2000系と異なり2200系と同等になったが、複巻モーターによる回生ブレーキは引き継がれた。
#*昇圧を控えていたため界磁チョッパ制御ではなく京阪独自の界磁位相制御を採用、これは6000・8000系、大津線の600・700形にも引き継がれた。
#2019年には遂に車体製造から還暦を迎えた車両が。
 
===7000系===
[[ファイル:京阪7052.jpg|240px|thumb|<!--京阪の車両の中では-->今ひとつ地味]]
#京阪初の量産型VVVF車。
#8000系と同時期にデビューした。但し8000系はVVVF制御ではない。
#前面は6000系と異なり直立形状。(6000系から編入された7004は除く)
#一部の車両には「[[川崎重工業|川崎重工]] 昭和64年」という銘板が車内にある。
#*但し登場したのは平成元年。
#7連しか存在しないので、上位優等には滅多に運用されない。
#*製造当初は7001Fと7002Fは6連、7003Fは4連だった。7004Fは京都側3両が6014F(初代)から改番された。
#**元6000系の7004Fの京都方3両は他の7000系と床下機器配置が異なり、VVVF制御装置が他の車両と反対側に付いている。
#車体改修工事は受けていないが、車内のLED案内表示機が設置され、床も7200・9000系と同じ大理石調に張り替えられた。
#更新やるなら6000系のが終わってから、だろうか?
#*その時にはVVVFの載せ替えもやりそう。今のGTO-VVVFが耐用年数に差し掛かるだろうし。
#京阪のVVVF車では唯一運転台が縦軸ハンドル。
 
===7200系===
[[ファイル:7253.jpg|240px|thumb|7200系]]
#7000系の発展型。
#前面スタイルは7000系よりもスマート。
#*車両担当者曰く7000系は失敗だったとの反省からデザインを改良したとの事。
#7201Fと7202Fが竣工した直後に[[阪神・淡路大震災]]が発生し道路が寸断されたためトレーラによる陸送ができず神戸から泉大津港まで船積みされて輸送された。
#京阪で初めて車内案内表示器が搭載された。
#*しかも蛍光管式という凝ったもの。文字が緑色で表示されていた。後にLED式に交換。
#**その下にはマップ式路線パネルが設置されていたが、中之島線開業を控えて撤去された。
#運転台は横軸2ハンドル式を採用。モニター装置も搭載された。
#*関西民鉄に限らず、JR西でも採用事例が多い。
#7201・7202Fは5連運用も可能なので、宇治線の宇治川花火大会向け臨時列車に借り出される事もある。
#*両編成とも7連化に伴い7203Fと同じ編成に改められ、5連運用は不可能になった。というか5連運用そのものが京阪から消滅した。
#側窓にはパワーウィンドウが採用された。
#*9000系にも引き継がれたが、こちらは撤去されたため2014年現在では7200系に唯一残っている。
#性能的には7000系とそれほど変わらないが、車内設備はかなりグレードアップされた。
#車両数が23両(8連2本、7連1本)と、京阪本線の車両の中で1番少ない。
#*上記の通り7連に至っては1本しかなく、本線系統で最も狙いが定めにくい存在。
#**7201Fが7連に減車され、8連と編成数が逆転。そのため、逆に8連の方が珍しくなった。
#**2016年秋に7202Fも7連化、ついに8連が消滅した。
#この形式からドアブザーの音が変更された。
#*ドアが開いているときの誘導用チャイムも追加された。
 
===9000系===
[[ファイル:京阪9051.jpg|thumb|240px|今はロングシートになっている]]
#通称「ハズレ特急」。
#*特急を待っていてこの車両が来ると、テンションが下がる。
#**かつては3扉か2扉かで大体わかったが最近は3扉特急も[[京阪3000系電車 (2代)|3000系]]が中心のため、一層この車両のハズレ特急感が増している…。
#*この車両使用の特急に乗る位なら、1本見送ってでも8000系に乗りたい…。
#**以前「これ2階建て付いてへんやつやわ、次のにせえへん?」と言って、次の特急を待っているおばちゃん達を淀屋橋で見た事がある。(まだクロスシートが健在だった頃の話)
#**同じく8000系ダブルデッカー目当ての子供が泣き出した、と言う逸話も。
#*ただ、特急では嫌われ者の9000系も、それ以外の種別では意外と人気者だったりする。
#**他の車両に比べて、車内が綺麗だから。
#*8531F(旧3000系)が引退してから特急に運用される機会が増えたように思う。それならば1編成くらいはクロスシートを残してもよかったのでは?とも思う。
#*8連運用がダブついた6000系を7連化するくらいなら、新3000系の増備を最小限にして、9000系の内装を2+1転クロにした方が良かったような気がする。
#転換クロスではなく、固定クロスが採用されていた。
#*が、その固定クロスも混雑緩和の為のロングシート化で消滅。
#**撤去されたクロスシートの一部は、イベントで一般向に販売されたらしい。
#**[[三重の交通#伊賀鉄道|伊賀鉄道]]の車両にも再利用されている。
#**固定シートそのものは8531Fのダブルデッカー車や京津線800系のものと同一。
#**8000系よりも乗り心地が10000倍いい。
#*固定クロス時代のシート配置は[[山陽電鉄の車両#5000系|山陽5000系]]の初期車両とも似ていた。
#**但し向こうは車端部がロングシートだった。
#**3000系のシート配置が山陽5030系と似ていることと言い、同じ川崎重工業製ということで影響を受けているのだろう。
#ロングシート化で、7200系と区別の意味がなくなったような気がする。
#*細かい違いはあるけど、近鉄の元クロスの2610系とロングの2800系もそうなる。(L/Cカー改造車も含む)
#**電気機器の関係上、7200系のように短編成での運用は出来ない。
#座席を見ていると目がチカチカする。
#*別名「芋虫シート」。
#*あまりにもデザインが派手なためか他の車両には波及しなかった。
#**たまたま8人分の座席分のバケット幅があった為らしい。他の車両では微妙だとか。
#***ドア間の長さは7200系よりも少し長い。その分車端部の側窓の幅が狭い。
#*あのバケットシートはなかなかの座り心地。
#**特急運用も考慮したためか京阪でバケットシートを採用しているのは9000系のみ。
#***13000系もバケットシート。
#**正直ロングシートとしては阪急8000系やJR西日本207系と並ぶ全国でも最高クラスのクオリティ。しかしいかんせん8000系が良すぎるためにハズレ扱いを受けてしまうのは仕方がないところ。
#***ラッシュ時に来てかつ座れたら当たりだけどね。
#***ロングシート化後も代走運用に使用されるのはほとんどこの車両。他のロングシート車と違って明らかに特急への使用も考慮されている。
#全車両オールロングシート化以前に、半分くらいがオールロングシートの編成が一編成存在していた。
#*座席の色も他とは違った。
#色んな意味で京阪の行き当たりばったりさに翻弄された車両の典型的な例?
#*この車両のクロスシート時代はある意味京阪の黒歴史の一つだろう。
#ロングシート化と同時にパワーウィンドウが撤去された。現在でもスイッチの跡は残っている。
#なんと9001Fが7連化。9101をパンタ撤去&電装解除の上9701へ改番などの大改造を行う。
#*もしや以前から噂には上がっていたアレやるのか…?7201F・7202Fおよび当系列各編成から1両ずつ外せば、丁度7両になる。
#*その後9002Fも7連化、余った9601・9602を最終的には7200系の7301号車と合わせて10000系10001Fの7連化に使われた。
#*9003Fと9004Fも7連化の模様。7202Fの7302と合わせて10002Fを7連化か?
#当初は特急運用に入る特別仕様の車両だったのが、他の8連と同じになり、ついには鈍行メインとなる編成も出る、かなり哀れな車両。
#*ある意味現役当時の[[阪急京都線の車両#2800系|阪急2800系]]とも似ている。
#試験的に真っ先にオールロング化改造を受けた9005F、今や京阪のGTO車で唯一の8連編成となった(IGBT車では新3000系が基本唯一)。
#*それを活かして一度だけ快速特急の運用に就いたことがあり、9000系でのハズレ洛楽(「没楽」や「落楽(都落ちの「洛楽」)」とも呼ばれる「緑洛楽」)は超レアな為、一部から格好の餌となったらしい。
 
===10000系===
[[ファイル:京阪10055.jpg|thumb|240px|ターコイズ1色だった当時]]
[[ファイル:Keihan10051.jpg|240px|サムネイル|7連化された10001F。車体裾やクーラーが車両によって異なる。]]
#京阪初のIGBT-VVVFを採用。
#*京津線用800系が京阪初のIGBT-VVVFであり、10000系は京阪線初のIGBT-VVVFである。
#*同じ東洋2レベルIGBTでも後続の3000・13000系と音が少し異なる(正確には発車・停車時の音程が低い)。
#4両固定編成でワンマン仕様のため、ほぼ交野線専属。そのため本線のみ利用する客は乗る機会が少ない。その意味で京阪線では最も地味な車両といえる。
#*13000系投入で宇治線にも運用される機会が増えたとか。
#*逆に13000系が交野線に運用されることもある。
#**13000系4連5本が出揃い、その後宇治線でワンマン運転が開始された結果、現在ではほぼ完全に共通運用。
#*本線に来るのはイベント列車が運転される時くらい。
#**2014年から運行開始した淀屋橋~宇治直通の「おうじちゃまエクスプレス」には13000系のみが運用され、10000系は運用されない。
#**2016年に8連の減少で余っていた、7200/9000系の中間車を組み込んで1編成が7連化され本線定期運用に進出。
#***その編入車はエアコンの形状と車体下部の絞りの有無に床面の高さで容易に区別可能。7200からの編入車はこの系列に合わせて制御装置をIGBTに交換。
#****車内の照明も元からの10000系が蛍光灯なのに対し編入車はLED照明と異なる(よく見たら後者の方が明るく感じる)。
#**実はターコイズ時代に本線普通の定期運用があった。
#現在では通勤型の新標準色だが、デビューしたときはターコイズグリーン1色だった。
#*800系と雰囲気が似ているような…
#*ターコイズグリーンじゃなくてターコイズじゃ。実質青色だし。
#*結局10000系だけで後が続かなかった。
#*ターコイズ一色時代には先頭車運転台後部に「KEIHAN」のロゴがあった。それもCI制定後とは異なるものが。
#事実上6000系から続いた大型非常扉を採用した最後の車両。
#1次車と2次車では若干仕様が異なる。2次車は車内蛍光灯のカバーがなくなったほか側面の窓回りが黒くなった。
#きかんしゃトーマスなどよくラッピングが施される。
#*特に2013年にきかんしゃトーマスラッピングがされた時は車内放送までトーマスの声になっていた。
#**なお、トーマスの声は[[女性声優ファン/た行#戸田恵子ファン|戸田恵子]]ではなく比嘉久美子。
#パンタグラフやコンプレッサー等一部の部品は廃車となった2600系のものを流用している。
#*1900系のコンプレッサーを流用した編成もある(一度交換したので経年が浅かった為)。
#後期ロットの10004F以降は蛍光灯カバーが省略されている(13000系も同様)。
#結局製造されたのは24両、7200系とはわずか1両の差に。
#*当初は1900系や2600系の置き換え用としてもっと増備される予定だったらしい。もし実現していたら幻の7両編成の10000系が実現していたかも。
#**結局10000系は支線用4両ワンマン仕様だけに終わり本線用7両編成の置き換えは13000系で行われることになった。
#***2016年に編入車が発生し27両に。
#****もう1編成くらい出て来そうな気もする…。
#*****最終的には10002Fも7連化され7連×2本、4連×4本の30両となった。
#2017年8月、ついに本系列が代走で本線の定期特急に運用された。
#*登場時は支線専用であったことを考えると大出世だろう。
#乗務員室と客室の間にある仕切り扉の忍錠が変な場所にある。
#*ドアではなく横にある壁にある。
#側窓のガラスには京阪で初めてUVカットのグリーンガラスが採用された。
 
===13000系===
[[ファイル:京阪13001.jpg|thumb|240px|宇治線で営業開始]]
[[ファイル:Keihan13071.jpg|240px|thumb|本線用の7両編成]]
[[ファイル:Keihan-ujisen.jpeg|240px|サムネイル|前面に幌がついた13053号車]]
#2012年春に宇治線に20両(4両×5編成)を投入予定。
#*同じ両数の2600系が廃車になる。
#*交野線にもワンマン運用で入っているので、10000系と共通運用に近い感じ?
#*宇治線もワンマン運転開始した結果、現在ではほぼ完全に共通運用ですな。
#10000系を3000系の外観にした感じ?
#*車両形式もなんだか…
#*この外観が20年くらい続きそう。
#*西鉄にこれに似た前面の車両がいる。ともに川崎重工業製。
#どこかで緑色の新車はもう二度と登場しないとか見た覚えがあるけど登場しちゃった。
#塗装のせいか少し安っぽく見える。
#*2代目3000系とか10000系と比べてもかなりコストダウン図った所多々あるけどね。それでも何とかおけいはんらしさを残そうと苦慮した跡は見られる。片持ち式ロングシートを採用する、と聞いた時には座り心地((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルとなったけど、そんなに悪くはなかった。
#**所謂最近の「標準車体」風な内装部品を結構使っている。車体自体は在来工法だが。その気になればAトレのOEM車体になってもおかしくはなかった。
#3000系と比べ上が少し角ばって、ライトが3つ目→2つ目に。
#*3000系が前面改造受けた為、当系列がその原型に近い顔付きと言う結果になった。
#実はパンタグラフはひし形である。
#*正確には下枠交差式。
#**2600系の廃車発生品にちょっと手を加えた。
#*2021年登場の30番台では新品のシングルアームパンタグラフになった。
#試運転では前面に幌を付けて行われた。
#*4+4の8連運用も念頭に入れたものだったけど、8連運用自体減っている現状で実現するかは微妙。
#**なんと2018年5月に前面幌を取り付けた編成が再登場。もしや今度こそ…
#***特に動きも無いまま2019年5月半ば辺りに前面幌は取り外されて4+4の営業運転はまたもや実現されず...。
#近々本線用のも登場予定とか。8連は余ってるから多分7連のが登場かと。
#*まさかの7200&9000の7連化で、これにも8連が登場する可能性が出た?
#ドアチャイムを搭載した編成が登場したが、なんとそのドアチャイムが[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の車両と同一の物を使っている。
#*13006Fね。それ以前の編成や10000系にも追加取り付けするのだろうか?
#**そんな訳で[[京都市営地下鉄烏丸線]]([[近鉄の車両/形式別#3200系|近鉄乗り入れ車]]含む)みたくドアブザーとドアチャイムのコンボに。
#本線用の20番台がいよいよデビュー。13006Fと合わせてLED照明を京阪車両としては初採用。
#*前照灯もLED化された。
#*本線用の20番台も4両に短縮してワンマン運転することは可能。実際交野線で運用されたことはある。
#**その代わりに新3000系の一部が完全固定編成化改造された。
#*2016年製造の13007F・13023Fからは間接照明風のものに変更され、見栄えが良くなった。
#**8000系プレミアムカーにも似たようなものが付いている。
#2015年度は7連2本に4連1本投入予定。あれ、宇治線と交野線のはもう充足されているはずでは?
#*4連は2600系で予備車になっている2623Fの置換え用だと思う。
#*今度こそ4連×2本の8連で運用されたりして。
#**10001F7連化の補充でしたね。そろそろ同じく10002Fの補充編成も登場しそうな。
#***と思ったら、車両検査の都合で4連化した13025Fの中間車1両を組み込んで13024Fが8連化された。6000系の更新工事やら8000系のプレミアムカー改造工事で8連編成が不足した影響と思われる。
#****その後もたまに8連化された編成が組まれる事もある。
#快速急行以上の種別に就く場合、3000・8000系及び6000系改造車と同様に自動放送が流れるらしいが、あくまでも代走する時のみ。
#*京阪線の急行以下では頑なに流そうとしないのね。叡電ですら基本的に自動放送となったのに。
#**JR西や近鉄はタブレット式自動放送を導入したのだが…。
#*2018年に入って特急・快速急行以外でも自動放送が流れるようになった。
#**快速急行以上の種別に就く場合は自放音源を使うが、急行以下はタブレットで放送するらしい。(到着時のドア開け放送(日本語のみ原則自放音源)とタブレットで流す放送では音質が異なる)
#6000系以来消えていた連結部の妻窓が久しぶりに復活した。
#2020年度は何と36両もの大量増備。これで[[京阪5000系電車|5000系]]を全て置き換えるらしい。[[ファイル:keihan13000-6car.jpg|240px|サムネイル|京阪では久しぶりの6連が登場]]
#*車番は30番台になるようだが6連になるとも[[京阪3000系電車 (2代)|3000系]]プレミアムカー導入に伴う余剰中間車を組み込むとも言われている。他にもパンタグラフがシングルアームになってるらしい。
#*どうも6両が誕生するようです。2003年に廃止されて以来17年ぶりだとか。先述の通り3000系の中間車を組み込むまでの一時的なものなのか今後も恒久的に続くものなのか…。
#**13000系6連が6本で3000系余剰中間車が6両、これはどう見ても7連化への伏線みたいな気が…。
#*3000系以来のシングルアームパンタグラフや車内防犯カメラの採用もあるらしい。
#**車内のLCDでは広告のデジタルサイネージも(同じLCDを使っている6000系リニューアル車でも行われる)。
#*6000系を上回り京阪では1番の大所帯になるらしい。
#2021年の正月ダイヤでは3000系プレミアムカー導入に伴う車両不足に関連して初の洛楽(没楽?)運用に入った。


==過去の車両==
==過去の車両==
===16号===
===新京阪鉄道P-6形===
#貴賓車として製造された。
[[ファイル:Hankyu116.jpg|180px|thumb|正雀車庫で動態保存されている116号車]]
#形式の由来は菊の花弁数。
#元はと言えば[[京阪電気鉄道|対岸の会社]]が今の京都線を立ち上げた時に造られた車両。
#ソファが並べられた豪華な作りだったらしい。
#国鉄燕号をブチ抜いた伝説を作った電車。
#トイレがついていた。後にも先にも京阪電車でトイレ付きなのはこの車両ぐらいだろう。
#果ては名古屋まで計画もあった為、長距離運行も意識した設計になっていた。
#廃車後は車庫に放ったらかしになっていた。
#*昭和初期としては破格の今でも通用する寸法(というか、今の京都線の規格と似たりよったり)と重量のため、さほど改造することもなく昭和も末期に差しかかるころまでのかなりの期間にわたって運行できた。
#機器は600系(旧)に流用された。
#現在は116号車が正雀車庫に動態保存されている。イベント時には車庫内で運転が行われるが営業運転でも実現しなかった900系900号車との連結も見られる。
 
#*他に101号車の運転台部分も同じ正雀車庫に保存されている。
===60形===
#200馬力級の電動機で50トンの重厚長大な車体を引っ張っていた。日本最初の本格的インターアーバン電車である。
[[ファイル:びわこ号.jpg|240px|thumb|びわこ号]]
#*そのおかげで、新幹線軌道地盤の足固め役も兼ねていたらしい。
#通称「びわこ号」で知られる。
#阪急になってから作られた1550型という中間車も存在したが、車体スタイルは920系に似ていたため、他の100系とは異なっていた。
#京阪で唯一、本線と京津線とを直通運転すべく設計された車両。
#廃車後は旧700系に機器流用されたが、その旧700系が現1000系として昇圧改造された際に余剰となった機器類を再び装着して寝屋川車庫に保存されている。
#*京阪としては唯一まともな形で保存されている車両。
#*80形82号車と旧3000系3505号車もお忘れなく。
#**82号車は野ざらしのせいで錆浮いてたぞ…。
#実は京阪の車両としては珍しい[[日本車輌製造]]製。
#寝屋川車庫内で動態保存させる計画があるそうだけど、ホントに実現するの?
#*将来的には本線走行も検討されているらしい。でも機器が1500Vに対応していないと思われる。
#**寝屋川市が主体で改造費用の募金活動してる。
#*2014年11月、構内入換車に牽引されての車庫内の構内走行が実現することになりました。
#かつてはひらかたパークに保存されていたが、同パークのリニューアルにより寝屋川車庫に移ってきた。


===70形===
===200系===
[[ファイル:Keihan72.jpg|160px|thumb|今は寝屋川車庫の構内入換車]]
#京都線が京阪電鉄だった時代に製造された車両。
#戦時中の旧100形の機器を流用して新造された車両。
#外観は京阪線の旧1000形の流れを汲んだ流線型が特徴だった。阪急では珍しい流線型の車両。
#ほとんどの車両が四宮車庫に火災で焼失したが、唯一72号車だけ難を逃れた。
#座席がふかふかだったらしい。
#*72号車はその後寝屋川車庫の構内入換車となり、2014年現在も健在。どこまで幸運な車両なのだ?
#**長らく青一色(前面は黄色のゼブラ塗装)だったが、最近になって白と青のツートンカラーに塗り替えられた。
#***「ワガヤネヤガワ号」という愛称まで付けられている。
#****「ワガヤネヤガワ」逆から読んでも・・・。
#種車となった旧100形は、更に遡れば何と京阪創業時に製造された1形が元である。足回りは1世紀以上にわたって使われ続けている事になる。
#*吊り掛け駆動なのによく昇圧工事出来たもんだ・・・。


===500系(旧)===
===210系===
#大正末期に製造された小型車だが、戦後車体更新された。
#電動貨車の機器を流用して新造された小型車用で、610系の京都線版と言った感じだった。
#*更新後の車体は1700系などを小型化したような印象だったが、前面は当時流行していた湘南型の意匠を取り入れた非貫通2枚窓だった。
#*前面は610系トップナンバーと同じく非貫通3枚窓だったが、窓がHゴム支持となっている点が異なっていた。
#**後年大津線に登場した500形が同じような非貫通2枚窓になったのもこれのDNAを引き継いでいるのかも。
#*それ故3両1編成しか存在しなかった。
#*側窓の配置は更新の時期によって2種類あった。
#廃車後先頭車は[[広島電鉄]]に譲渡され、宮島線で運用されていた。
#末期は交野線を走っていた。


===600系(旧)===
===700系===
#昭和初期に製造された日本最初のロマンスカーを1960年代に18m級に車体更新した。
#戦後の復興期に作られた規格形電車。
#*名義上、先頭車は旧車の改造で中間車は新造扱いだったらしい。
#*そのため、側窓は阪急としては珍しい2段窓だった。
#車体の製造は2000系とほぼ同時期だが、冷房が取り付けられない程に車体強度が低かったため大多数は600V→1500V昇圧時に廃車された。
#*同時期に同じ京阪神急行によって製造された京阪1300系と酷似していた。
#*一部の車両は1800系(2代目)に車体が流用されたが、それでも冷房改造は行われず、短期間で廃車された。
#末期は京阪時代に製造された初代1300型を改造した中間車を組み込んでいたが、デザインが全く異なっていた。
#ヘッドライトがなぜか小田急のそれと同じだった。
#先頭車には1650形からの編入車両もあったが、前照灯が1灯式だったり側面に戸袋窓があったりしたのですぐに見分けがついた。
#*1800系(2代目)に車体が流用された先頭車は全てこちらである。流用にあたっては戸袋窓が埋められたり大改造が行われたが…。
#**旧1650形の車体が選ばれた理由は他の600系と比べて鋼体がしっかりとしていたからだとか。
#*両開き扉で戸袋窓があるのは関西私鉄では少数派。昭和時代には[[大阪市高速電気軌道の車両#50系|大阪市営地下鉄50系]]や阪急2800系の中央増設扉くらいしか存在しなかった。
#**かと思えば21世紀になって[[京阪3000系電車 (2代)|同じ京阪の3000系]]が戸袋窓付きとして登場した。
#廃車直前には1700系との連結も見られた。
#実は[[近鉄京都線]]に乗り入れたことがある。


===700系(旧)===
===710系===
#流線型の1000系(初代)を600系と同様の手法で車体更新したもの。
#810系の京都線版。
#車体は600系の側面に2200系の前面を組み合わせたようなスタイルだった。
#*登場時は窓枠がマルーンに塗装されていたなど微妙な違いがあった。
#*但し側窓は600系と異なり上段下降、下段上昇式で、上下同じサイズで保護棒はなかった。
#1977~78年に高性能化、冷房化が行われ1000系(2代目)に生まれ変わった。車体は現役。
#*1000系への改造対象から外れた2両は600系に編入され、昇圧時に廃車された。末期には1700系との併結も見られた。
#**2200系を8連化する為の新造車造るくらいだったら、この2両を活用する手があったと思うのは俺だけか?
#***事実構想としてはあって、しばらく解体が保留されていたらしい。もし実現していたら1000系に8連が登場していただろう。
#**側窓が異なるのですぐに見分けがついた。
#実は7両固定編成だった。
#京阪では形式のトップナンバーの末尾は1から始まるのが原則だったが、本系列では中間電動車の780形に780号車が存在していた。
#*780形は799号車まであったため。
#*1900系のT車である1950形も1951ではなく1950から始まっていた。


===1300系===
===1300系===
#戦後復興期に登場した運輸省規格型電車。
#1010・1100系の京都線版。
#*そのためか他の京阪の車両と比べて窓が小さく、鈍重な外観だった。
#こちらも片開き扉を持つ最終形式であった。
#3扉化後は本線にはほとんど運用されず、交野線や宇治線がメインだった。
#格下げ後は阪急最大の歯車比を誇っていた。
#*本線でも宇治線の電車が直通する中書島~三条では見ることができた。
#*そのためか、冷房化された1970年代以後は京都線ではなく千里線や嵐山線で運用されていた。
#*1両だけ600系の中間に連結されていたことがあり、その車両だけは本線全線で運用されていた。
#編成替えの過程で余剰となった一部の中間車は宝塚線に転出し、1200系に組み込まれていた。
#一部が特急色に塗られて1700系特急の増結用に運用されていたこともある。但し座席はロングシート。
#こちらも2300系登場後の1961年まで製造されたが、1010・1100系と異なり前面窓と連結面の窓には全てHゴムが付いている。
#制御車は当初1600形と呼ばれていた。
#*後に600系に編入された1650形は元々はこの形式の増結用だった。
#実は[[阪急電鉄|京阪神急行電鉄]]時代に製造された。
#*そのため、同時期に製造された[[wikipedia:ja:阪急700系電車|阪急700系]]とは類似点が多く、兄弟とも言える存在。
#*但し廃車は向こうの方が早かった。
 
===1650形===
#京阪で最初に両開き扉を採用した車両。
#*それとともに後に通勤車の標準色となる濃淡グリーンのツートンを初めて採用した車両で、21世紀になって新塗装が採用するまで続いた。
#側窓は扉間に2連窓が2組配置され、旧600・700系と言った車体更新車に引き継がれた。
#*戸袋窓があるのが最大の特徴だった。
#側面には1810系などと同様ウインドシルがあったため、他社の同世代の車両と比べると古めかしかった。
#製造されたのはTc車だけで、電動車は製造されなかった。
#*主に1300系と連結されていた。
#2両が2000系スーパーカーの試験車として電装されたことがある。
#600系の更新過程で本系列が電装されて630形となり、さらに1800系の昇圧改造に伴い新1800系となった。
#*630形になった後中間車化された車両も存在したが、こちらは新1800系に改造されなかった。
#*台車は旧型車の台車を流用、本系列が元々履いていたものは600系の中間T車に転用された。
 
===1700系===
#元祖京阪特急。
#*マンダリンオレンジとカーマインレッドのツートンカラーはこの電車が初めて。
#600・700系と言った車体更新車を別にすれば京阪線では最後の釣り掛け駆動車両。
#*それと同時に京阪線最後の半鋼製車で、車内は木製であった。
#格下げ後はカルダン駆動の1800系と連結されていた。
#*そのため、1編成でカルダンと釣り掛けの両方の走行音を楽しめた。
#*1800系(初代)廃車後は600系の中間車を1両だけ組み込んで7両編成になっていたものもあった。
#日本初の高速電車用空気ばね台車が取り付けられた。
 
===1800系===
[[ファイル:1801前面.jpg|180px|thumb|寝屋川車庫にある新1801の前面]]
#日本初のカルダン駆動車にして、2代目京阪特急専用車(初代は吊り掛け駆動の1700系)。
#*そして京阪特急初のテレビカー連結車でもある。
#そのマイナーチェンジ版が旧1810系であるが、金属バネ台車の2両だけこの1800系に編入された。
#*1900系投入に伴って一般車に格下げ。
#*この2両だけ車体長が1m長く、格下げ後に増設した中央扉も片開きドアだった(他の1800系は増設したドアのみ両開き)。
#昇圧に伴って車体を旧600系と組み合わせて新1800系なる珍車が登場。
#*旧車体は保存も検討されたが、結局取り下げになって全車解体に。
#*新1800系の方は廃車後は1両だけカットボディが寝屋川車庫の電話ボックスに。
#**所詮は昇圧時の員数合わせ的な車両だった為に短期間で引退・廃車された。
#機器類は叡山電鉄デオ730形に一部流用されている。
#旧1800系は車内の壁面がピンク色に塗られていた。
#晩年は1700系と併結されていたが、カルダン駆動と吊り掛け駆動が1編成の中で混在していた。
#なんかヘッドライトが[[小田急電鉄|小田急]]っぽいなぁ…。
#*それどころか新1800系の前身となった旧600系のヘッドライトは小田急のものと全く同じだった。
#新1800系って何処かあの[[東武の車両/形式別#2080系|東武2080系]]に通じる所あると思うけど、こっちは最初から6000系増備までの繋ぎだった為、あっちほど迷車扱いはされていない。
#新1800系は非冷房だったが、扇風機の代わりに2600系2621・2622Fと同じローリーファンが取り付けられていた。
#*先頭車は全車600系の630型(旧1650型)の車体が流用されたが、最大の特徴だった戸袋窓が全て埋められ、前面も2600系30番台と同じような感じに整形されるなどかなり印象が変わった。
#新1800系は車体の経年的には1900系とそれほど変わらなかったものの、少数派系列だったのとコイルばね台車だったことが災いして冷房改造されず6000系に置き換えられた。
#新1800系だが書類上は旧1800系は廃車で600系を改造したことになっていた。


===1900系===
===2300系===
#先々代の特急車両。
[[ファイル:阪急2321.jpg|thumb|240px|55年間に渡り京都線を走った2300系]]
#*特急時代の乗り心地は旧3000系よりも良かったらしい。
#神戸線2000系の姉妹車両。
#**京阪特急としては3代目の車両。
#*神戸線2000系は能勢電鉄に譲渡されているがこちらは現在も阪急で現役。
#***旧3000系投入で早々と特急運用から撤退した事が皮肉にも後年明暗を分ける事に。
#*2000系とは異なりこちらは行先表示器の取り付けなどの更新工事が行われた。
#*特急時代のシートモケットはリニューアル前の旧3000系と同じく茶色に白と黒の縞模様だった。
#当初は定速制御などを備え「人工頭脳電車」などと言われたが冷房改造の際7300系と同じ制御装置に更新された。
#大きく分けて1810系の編入車と最初から1900系として製造された車両に分かれる。
#*2000系と異なり回生ブレーキは残された。
#*両者は外観が異なっていたので見分けがついた。
#1両だけAFEチョッパ車が存在していた。
#*旧1810系の車両は冷房改造時に大半が中間車化されたが、1両だけ先頭車で残った(1914号車)。
#*東武9000系や20000系と同じ方式だが東武以外ではこの1両だけだった。既に廃車されている。
#**この車両は冷房改造時に前面が他の1900系に合わせられたものの、ライトが角型であるなど他車と微妙に異なっていてすぐにわかった。
#2012年現在最も古い車両で製造後50年が経過している。
#***加えて元々増結用のTc車だったため、連結面側も丸味を帯びた形状だった。
#実は一時期神戸線で運用されたことがあり、山陽電鉄の須磨浦公園駅にも入線している。
#一般車への格下げ、昇圧改造、冷房改造と3度の大改造を経験し、最終的には2008年まで50年以上走り続けた。
#*車体幅は神宝線車両と同じなのでそれが活かせた。3300系以降の京都線車両よりは狭かったため後にドアステップが取り付けられ神宝線への乗り入れはできなくなった。
#*その割に保存車両は1両もない…。
#阪急としては[[東海道新幹線]]の仮線を走った最後に残った車両になる。
#**登場当初の面影からかなりかけ離れてしまった事や、車両保存に消極的な京阪ですから・・・。
#2301-2352は2000・2300系のトップナンバーだからということか、正雀で保存されている。だが雨ざらしになっているためかかなりボロボロになっている。[[ファイル:Hankyu2352.jpg|240px|サムネイル|正雀車庫に保存されている2352号車]]
#***ほぼ同時期にデビューした[[阪急京都線の車両#2800系|対岸の会社の先々代特急電車]]の不遇さを考えたらまだマシかも。
#*2000系の2050号車は六甲駅の事故で廃車になったので…。
#***足回りの一部は叡山電鉄デオ720形のカルダン駆動化の際に流用されている。
#*最近化粧直しされ綺麗になったが、車籍は抹消されてしまったので本線走行はできない。
#*色々工事した結果やたら金かかったので、後輩の旧3000系は格下げなどされず殆どそのまま廃車されてしまった。何たる運命の皮肉。
#*1960年製造の2301-2351と2302-2352のみ側扉が2000系初期車と同じ合わせ目の縦の銀帯がなく窓枠が太いタイプ。
#**旧3000系廃車時には1900系は冷房改造して間もない状態だったので、旧3000系を格下げするより1900系をそのまま使い続ける方が得だと判断されたのかも。
#*他に2311号車の先頭部が[[三田市]]内の民家に保存されている。
#*冷房改造と同時に制御装置の1C8M化や前面方向幕取り付けなど2200系の改修工事と同じ内容の改造が行われたが、発電ブレーキは撤去された。普通用と割り切ったのか。
#かつては、最後まで顔面整形されてない方向板の車が嵐山線で活躍していた。
#**格下げ後は発電ブレーキはあまり使われていなかったらしい。
#*コンプレッサーはD-3-NHAを搭載していた。今はのせでんに乗らないと聞けない。
#**方向幕取り付けで改修後の2200系と同じような顔になったが、特徴だったバンパーは残された。標識灯と尾灯はバンパーを切り欠いて設置された。
#遂に全面引退が公式に宣告…。
#車体や台車のバリエーションは2600系に負けず豊富。
#*1960年登場なので55年間活躍したことに。まさに大往生。
#*1925・1926・1991・1992は元両運転台車だったため、窓配置の関係で中央扉が両開きになっていた(他は全て片開き扉)。
#**何気に製造時期をはじめ最後まで残ったのが支線区ではなく本線の7両編成だったこと、最後まで回生ブレーキが活用されたことなど[[京阪の車両/形式別#2600系|対岸の会社のこの系列]]と境遇が似ているように思う。
#冷房改造後は最終的には5両編成に統一されたものの、改造の過程で4両や7両編成も登場した。
#阪急で最後まで広幅貫通路が残った系列。
#*特に7両編成は昼間の準急運用に入ることもあった。しかもその編成の大阪方先頭車は旧1810系の1914号車だった。
#*但し冷房化の時に2両に1ヶ所狭幅の引き戸付きに改造されている。
#*4両編成が存在したのは短期間。4両編成の先頭車だった1930号車はパンタグラフがなく異彩を放っていたが5両編成化されてからもそのままだった。
#かつてはドア開閉の時に発するドアエンジンの音がうるさかった。
#中之島線が開業する前日に定期運用を終了したが、実は試運転で中之島線に入線したことがあるらしい。
#*後にやや静かな音のものに交換された。
#*さよなら運転は中之島線開通後だったが、淀屋橋始発だった。
#2340・2390番台の中間車は同時期に製造された神宝線の3000系と同じくドア間の座席が短くドアエンジンも異なる。
#一時期2600系のTc車を中間に組み込んでいたことがある。
#冷房改造後は2800系の中間車を組み込んでいた編成もあった。
#T車は1950形だったが、1951号車からではなく1950号車から始まっていた。
#*T車だけでなくM車もあった。制御装置を撤去した2800系の中間M車のモーターを2300系の制御器で動かしていた。
#*トップナンバーの1950号車は元はTc車で、後に中間車化された。そのため通常の中間車とは窓配置が異なり両側の車端部が丸味を帯びていた。
#**冷房改造後の2300系は2800系との連結ができなくなったはずだが、モーターが同じなのでこのようなことができた。
 
===2000系===
[[ファイル:Keihan2035.jpg|160px|サムネイル|スーパーカー]]
#「スーパーカー」の愛称を持つ高加減速車両。
#*登場時は阪神のジェットカーにも勝るとも劣らなかったが途中で付随車を組み込み普通の性能の電車となった。
#*高度経済成長期に登場した高加速度電車って、輸送力逼迫と共に普通の電車に成り下がったパターン多いな。
#**有名なところでは国鉄101系電車がある。
#車体は2600系に流用されその一部は2013年現在も現役。
#一部に2200系の改造車があったが、その後2200系に復帰することなく他の2000系と同じく2600系に生まれ変わった。
#昭和34年製造の1次車のみ側面の窓配置が異なる。
#*2次車以降と比べて側窓の幅が広く、その分個数が少なかった。2600系に生まれ変わった後もその違いは残る。
#*当初側窓はつるべ式(上段が下降すると逆に下段が上昇する構造)で、保護棒も付いていた。
#*連結面側の貫通路も高さが低い。
#実は日本初のシングルアームパンタグラフを試験装備したことがある。
#実は2200系登場後にも増備は続いていた。
#*その車両はドアエンジンが異なり、車内の座席が減らされドア付近が広くなっているのが特徴。現在も2600系の中間車に存在する。


===2800系===
#2300系をベースに特急用として1964年6月から1972年10月まで製造された特急車。
#対岸の会社が[[京阪の車両/形式別#1900系|新車]]を投入した事に刺激されて、2300系をベースに造った2扉クロスシート車。
#*但し京阪1900系とは異なり両開き扉を採用。両開き2扉セミクロスシート車という点では[[小田急ロマンスカーの車両#2320形|小田急2320形]]に次ぐものである。
#**転換クロスシート車に限定すれば日本初。
#**ドア脇には補助椅子が設置されたが、何気に京阪よりも採用が早かった。
#しかしまた対岸の会社が冷房カラーテレビ搭載の[[京阪3000系電車 (初代)|新車]]を投入した事で、6300系に押し出される形で特急運用を追われた。
#*その際に3扉ロングシート化改造されたのだが、これが後年老朽化を加速させてしまう命取りになってしまった。
#*特急車ゆえに走行距離が長かったことや、2300系と異なり制御装置が更新されていなかったことも要因。
#**それ故2300系との併結はできないはずだが、全廃直前に2300系の中間M車として組み込まれていたことがある。
#***その中間M車は制御装置が撤去され、2300系の制御装置で2両分を制御していた。モーターの機種が同じなのでできた芸当。
#*阪急の車両としては最初に冷房改造されたが、他の車両とは異なり風洞の形状が逆さ富士型になっていた。
#**1973年製造の2891~2897は最初から冷房車として登場したが、早い車両ではわずか15年で廃車された。
#色々たらい回しにされた挙句、兄貴分と言うべき2300系よりもあっさり早く全車廃車解体。
#*若干先輩である対岸の会社のが天寿を全うして引退したのとは対照的だった。
#*方向幕取り付けや内装更新も行われなかった。
#実は一部の中間車が神戸線に配置されていたことがあり、5000系や5200系の中間車として組み込まれていた。
#*さらにそのうちの1両は阪神大震災の後、震災で被災廃車となった車両の穴埋めのため暫定的に3000系のM車として利用されていた。
#*1995年のサヨナラ運転ではオール2800系の8連で神戸線への入線を果たしている。
#*5000・5200系に組み込まれて神戸高速線に入ったこともある。
#1両が[[福知山市]]内で民家として使われていた。
#実は[[富山地方鉄道]]へ譲渡される計画があったらしい。
#*実際にはロングシートだったため座席を調達する必要があった。その座席を調査したところ京阪旧3000系のものが見つかったことから計画が変更され、京阪旧3000系の方が譲渡されることになった。
#ほぼ本線特急での運用がメインだったが、実は試運転で高架駅時代の天神橋駅への入線実績がある。
#2814Fのみは空気バネ台車を履いていた。
#*台車の構造は京阪1900系のそれと似ていた。
#*後で組み込まれた2884・2894号車はコイルばね台車で製造された。
#*それが幸いして同編成は特急用として残った最後の編成となった。
#側面の2連窓が阪急の車両としては異彩を放っていた。
#*格下げ後は中央の2連窓を潰して両開き扉を新設したため、その両側は戸袋窓になっていた。
#**8200系登場までは阪急の両開き扉の車両としては唯一の戸袋窓装備車両だった。
#**改造にあたっては同じように2連窓を持つ近鉄6431系(後の430系)も参考にしたらしい。
#実は阪急初の界磁チョッパ制御車が含まれていた。
#*2847号車。
----
----
{{京阪電気鉄道}}
{{阪急電鉄}}
 
[[Category:阪急電鉄の車両|きようとせん]]
[[Category:京阪電気鉄道の車両|けいしきへつ]]

2021年8月15日 (日) 00:24時点における版

現役車両

3300系

現在も堺筋線乗り入れ運用に活躍
  1. 40年選手だが、今なお京都線ではかなりの勢力を維持している。
    • しかも本来の使命ともいえる地下鉄堺筋線乗り入れに現在も運用されている。
    • 2012年現在、廃車は1両も無い。
      • 2014年から廃車が始まったが、登場から47年間も1両も廃車がなかった方が奇跡。編成単位では2016年3月の3320Fから廃車が始まった。
  2. ぞろ目車番「3333」が存在する。
    • 3309編成にありますね。
      • この編成には下記の3956号車も組み込まれている。
  3. 発車及び停車時にモータが爆音を発する。
    • 地下駅では特によく響く。市交66系と同時発車するとやかましいことこの上ない。
      • 66系がトレブリーな“耳痛系”の爆音なのに対し3300系はロー~ミッドが豊かで“耳で聞く”というより“身体で感じる”爆音。どちらにしてもやかましいのは変わらないが。
        • せめて添加励磁制御化改造でも出来なかったものだろうか。
    • これに対しかつての乗り入れ相手だった大阪市60系は乗り心地は悪かったもののモーター音は静かだった。
  4. 冷房化前は前面の車掌側に手動の方向幕がついていたが、地下鉄乗り入れ時にしか使用されず、阪急線内で運用される時は標識板を掲げていた。
    • 5300系も同様。こちらは中間に挟まった先頭車に現存している。
    • 冷房改造は大阪市交との絡みで最後に施工されたが、その代わり全車両が冷房改造と同時に方向幕が装備され、補助送風機としてスイープファンも付くなど当時新造されていた7000系と同レベルになった。
      • 本系列の冷房改造完了(1986年3月)で阪急は大手私鉄では2番目に冷房化率100%を達成した。
        • あくまでも自社車両でのこと。乗り入れ車も含めると大阪市60系の非冷房車引退を待つ必要があった。
  5. 3950形は阪急では最後の非冷房車でなおかつ阪急唯一の冷房準備車として製造された。
    • 登場時既に5300系が登場していたため、それに準じた仕様になっていた。そのため車体断面が他の3300系と異なる。
    • 非冷房時代は屋根のモニターが他の3300系と比べて少し高かった。
    • 3950形は昭和54年製造のはずだが、3956号車には何故か「ナニワ工機 昭和42年」の銘板が車内についている。
  6. 番号的に3000/3100系の京都線verと誤解されがちだが、実際は5000系の京都線verといっていい。
  7. 実質中間車として使用されている車両のほとんどがいわゆる“運転台撤去車”である。
    • そのため連結部に立席スペースがやたらと多い。ちょっとした車掌気分を味わえるせいかお子様には結構人気がある模様。
  8. 3350・3850形の90番台Mc車は(3300・3400形)の電装解除車。
    • 電装解除された当初は元の車番のままだったが、冷房改造と同時に改番された。

5300系

河原町駅で発車を待つ5300系準急
工場入場時に見られる原型顔
  1. 5100系の京都線バージョン。地下鉄堺筋線乗り入れのため寸法は3300系と同じ。
  2. 前期タイプと後期タイプで冷房装置が異なる。
    • 編成内で混在していることも多い。
    • 後期製造車は神宝線の6000系や京都線特急車の6300系と同世代だが、堺筋線乗り入れの関係かワンハンドル運転台や電動式方向幕は採用されなかった。
  3. 登場から暫くは堺筋線乗り入れを行わず、1979年の堺筋急行運転開始の時から乗り入れるようになった。
    • 8連だったため、普通での堺筋線乗り入れは平成になってから。
    • 天下茶屋延長前後には6連での普通乗り入れも見られた。
  4. 当初は3300系と同じく前面に手動の方向幕がついていた。
    • 現在も中間に組み込まれている先頭車には残っている。
    • 現在は全編成電動式方向幕の設置は完了しているが施工時期により大型幕のものと小型幕のものとがある。8連は全て大型幕だが7連は5301Fと5311Fが大型幕で他は小型幕。
    • 手動方向幕は原則、堺筋線直通の運用のみで使用されていた。本線運用では方向幕は空白表示にし、行先票を用いていた。
      • 例えば梅田発河原町行き急行の場合、“急/河原町”の方向幕は使用せず空白表示にして急行用の行先票を用いていた。側面の行灯は“急行”のみ点灯。
        • 堺筋線直通の急行の場合は「堺筋 急行」と行灯が点灯していた。
      • 梅千直通の場合、梅田、北千里の方向幕はせず空白表示にして行先票(緑のアレ)を用いていた。
      • ただしごくまれに行先票の都合がつかなかった場合等、例外的に本線運用で方向幕を使用したケースもあった。
        • だから「梅田」も入っていたらしい(何かの本で見た)。
    • 手動の方向幕は最初は白地に黒文字だったが、天下茶屋延長を機にローマ字入りの黒字に白文字に変更された。とはいえこれと前後して電動式方向幕の取り付けが始まったのでこれが見られたのはごく短期間だった。
  5. 阪急の車両としては初めて電気指令式ブレーキを採用した。但しワンハンドルマスコンは採用されなかったため、電気指令式ブレーキの車両としては唯一2ハンドル運転台となっている。
  6. 最後に製造された5890号車はスイープファンを装備するため、他車と車内天井が異なる。
    • 同様の形態は6300系6330Fや7000系7010Fにも見られたが、前者は廃車、後者はリニューアルされたため現存するのはこの車両のみ。
    • 外観もクーラーが少し中央に寄っている。
  7. 実は一時期電機子チョッパ制御の試験車が存在したことがある。
    • 5863号車。この車両での試験終了後編成としての実用試験車2200系が登場した。
  8. 阪急京都線初のTD平行カルダン駆動方式車両。
  9. 京都線車両はこれまで車番の末尾が1から始まっていたが、本系列より神宝線と同じく0から始まるようになった。
  10. 2019年に入ってとうとう廃車が発生(写真の5306F)。先輩3300系がまだまだ生き残っているのに。
    • 物持ちの良い阪急だからそう思うのだろうが、よく考えると登場から45年以上が経過している。他社なら廃車になっていて然るべきだろう。

6300系

京とれいん
こちらは嵐山線用車両
  1. 2010年2月、ついに6300系が京都線特急から引退したが、今から思えば阪急最後の正統派特急車だった。後継車の9300系は3扉で外観も神宝線通勤車の9000系とあまり変わらないので特急車という感じがしない。
    • 京阪間の各線で2扉転換クロスシート車が運行されていた時代が懐かしい。
  2. 2011年春、6両編成が京風にリニューアルされる予定。
    • 京町家をイメージした車内は、京阪特急にも引けを取らないレベルの内装となっている。
      • 勿論特別料金は不要。
        • JR九州とかだったら間違いなく特急料金や座席指定料金をとられるレベルだな。
      • 車内の照明も電球色の蛍光灯を使っている。
    • このリニューアルで、6300系が特急よりも上の種別「快速特急」として再び京都線を走る事になった(土・休日限定だが)。
      • 引退からわずか1年ちょっとで復活するとは…。
      • しかも快速特急は淡路~桂間ノンストップ。
        • 阪急はまだ6300系の事を見捨ててはいなかったのである。
        • 京阪旧3000系と同様、関係者の思い入れが強かったのだと思われる。
      • 定期運用のない平日などには団体臨時列車に運用されることもある。そのため車内には座席番号が付されている。
    • リニューアルされた。通称「京とれいん」
    • 車内の化粧板は阪急の車両としては珍しくマホガニーの木目模様ではない。ドアは黒っぽい木目模様。
    • 京とれいんデビュー当時の鉄道誌などを見てみると、どうやら2011年3月11日にもお披露目会をやっていたらしい。(直後に日本が大変なことになるとは…)
  3. シートがフカフカで凄く座り心地が良かった。
    • でも横幅は現在の水準からすると少し狭かった。
  4. 阪急一の花形車両だったのも今は昔。
    • 停車駅が増え始めた辺りから、6300系の存在感も薄くなっていった様な気がする。
    • それでも長年、京都線ユーザーに至上の優越感をもたらした車両であることは間違いない。
      • デビューから本線特急引退まで、十三~中津間で淀川を渡る際に神宝線の乗客がこの車両を羨ましげに見上げるシーンはおなじみだった。
  5. 特別料金不要なのにもかかわらず、車内には公衆電話が設置されていた。
    • これに刺激されたのか、京阪8000系は当初から公衆電話装備で登場した。もっとも現在は撤去されているが。
    • 末期は公衆電話があるのに携帯電話オフ車両というかなり謎な状態になっていた。
    • その公衆電話は8連運用終了まで撤去されずに残っていた。
      • 果たして使用する人がいたのか…?
  6. シルバーの帯がトレードマーク。
    • トレードマークはやはり白ハチマキだろう。かつては6300系しか纏っていなかった塗装だ。
      • 後に他系列にも白ハチマキは波及したけど、8000系/9000系以外はステンレスの飾り板が付けられていないのでどうもサマになってない気がする。
      • 白ハチマキは実はスイスの登山電車を参考にしたらしい。
    • 前面貫通路の周りもシルバーになっているが、こちらは8000・9000系列でも採用された。
  7. 1編成だけ界磁チョッパ制御車(7300系と同じ制御装置)がいた。
    • 6330F。6300系他の編成よりも遅い1983年製造だったが、皮肉にも他の編成より早く廃車されてしまった。
      • 車齢が若い上に錆びないアルミ車体だったのにも関わらず早死してしまったのだが、やっぱり制御装置&WN駆動という独自の構造が引き金だったのか…
    • この編成だけ両端がMc車(他はTc車)。さらに車内の作りも他の編成と少し異なっていた。特に連結面の引き戸は阪急では初めて大型ガラスを採用した。
      • これを京とれいん編成に改造していたら、115km/h運転も出来たかと思うと勿体無かったなぁ。
        • 「京とれいん」の構想がもっと早くに出ていたら間違いなくこれが改造されていただろう。
  8. 京阪旧3000系と同様、最後まで3扉化やオールロングシート化は行われなかった。
  9. あらゆる意味で京阪旧3000系と比較される本系列であるが、大半の車両が1990年代前半に引退した旧3000系とは対照的にこちらは2000年代後半になっても特急運用を続けた。そうこうしているうちに特急の停車駅が増加し2扉では運用が苦しくなって3扉の9300系で置き換えられた。
  10. 8連時代は原則として特急専用だったが朝ラッシュ時には長岡天神・桂→河原町の普通運用に入ったりしていたほか、たまに急行(現在の快速急行)に運用されることもあった。
  11. 3編成が4両編成に短縮されて嵐山線に転用された。
    • とはいっても単なる転用ではなく、車内は徹底的にリニューアルされた。座席はクロスシートが9300系と同じものに交換されたが1-2の3列配置。
  12. リニューアル前は小石模様の床敷物を使っていたが、実は白とオレンジの2種類の色が存在した。
  13. トップナンバーの6350×6両はほぼ原型のまま正雀車庫の奥で眠っているが、果たして再起することはあるのだろうか?
    • 2016年に大阪方先頭車の6350を除いて解体されたそうです…。噂によれば部品確保用だったとか。
  14. 寸法は全阪急車両の中でも最大。
    • 車体幅は京都線仕様(2850mm)で全長は神宝線と同じ(19000mm)ため。
    • そのため堺筋線には乗り入れられない。
  15. 十三のホームドア導入決定でついに京とれいん編成にも死刑求刑の予感が…
    • ただし、列車を存続させるのであれば十三通過にすれば問題ない。
      • 7000系仕様も運用追加でこの仕様は通過で対応予定。
        • 2019年1月のダイヤ変更で京とれいん用編成は「快速特急A 十三通過」なる種別に抜擢へ。
  16. 8連時代にはドア脇に補助椅子が付いていたが、ラッシュ時に使うロック機能は最終の6330Fにしかなかった。

9300系

現在の京都線特急の主力車両
3次車以降のLCD 右の運行案内表示についてはご覧のように表示幕に準じたフォントで表示されている。
  1. 6300系の後継車両。
    • 早い話が6300系を引退に追いやった車両。
      • なので、6300系好きな方々からは嫌われているらしい。
        • でもその6300系は京とれいんで頑張っている。
        • 嵐山線の方向板車を廃車に追いやった張本人でもある。
        • 確かに6300系よりは座席数が少なくなってるからな…。
  2. JRの新快速と同じ3扉転換クロス車だが、内装はJRの車両など問題にならない位の豪華を誇る。
    • 「京都線の特急用車両=2扉オール転換クロス」という常識を覆した車両。
    • 座り心地の良いシート、間接照明、自動の貫通路扉などなど、その設備はJRの下手な特急よりも良い。
      • それでも京阪特急の車両には敵わないが…。
      • 意外とシートピッチは京阪8000系やJR223系よりも広い95cmもある。特別料金不要の車両としては破格の広さ。
    • そしてこの車両もあの「A-train」がベースだったりする。
      • この車両以後、阪急の車両は日立製となった。
        • 系列会社のアルナ工機が路面電車以外の車両の製造から手を引いたため。
        • 当時日立はしぶしぶ受注したらしい。大量投入ではなく1編成だけだったため。
          • もし日立が拒否していたら川崎重工業近畿車輛にでも発注していたかもしれない。
            • よーく車内上部を見たら「あ、Aトレだな」と納得してしまう。
    • この車両の欠点は「前向きで人と向かい合わないシート」が1両あたり8カ所しかない事である。6300系の頃は26カ所だったから、3分の1以下。JRや京阪の3扉車と比べても少なすぎる。内装云々は新車なら当たり前の事なので、この欠点の方ばかりが大変目立ち、結果としてさんざんな酷評を浴び続けながら、今日も9300系は走り続けるのであった。
      • 阪神9300系並びに8000系リニューアル車も同じ。
      • この座席配置は見知らぬ人と向かい合わせになる確率が高い。JR223系でも向かい合わせの席に座ってしまうことがよくある。
    • 実は座席モケットはアンゴラ山羊の毛を使ったゴールデンオリーブではない。阪急の車両としては異例。
      • そのためか座り心地も阪急としては固い。
  3. 1次車と2次車のみ、方向幕が幕式になっている。
    • 側窓の天地寸法も以後の車両と比較してやや大きい。
      • このグループのみ側窓は全て固定式になっている(3次車以降は一部開閉可能になった)。
    • 車内の案内表示機も1・2次車はLEDで3次車以降がLCD2画面。
      • 3次車のLCDは方向幕に準じたフォントになっている。
  4. 鉄道の日にデビューした。
    • どう考えても狙ったとしか…。
  5. 一部の車端部に設置されたロングシートについては賛否両論。
    • 需要の変化を考えると仕方がない様な気もするのだが。
      • 対岸の会社も後に特急車の車端部をロングシート化した。
  6. 何気に、堺筋線に入れるような装備がちょっとだけされてたりする(無線切換スイッチが第1~5編成に搭載)。寸法もおk。
    • この車両を使用して関空アクセス用の堺筋線直通特急を走らせる計画があったため。だが大阪市交がクロスシート車の乗り入れを頑なに拒否しているので、この車両による関空アクセス特急計画はお流れになってしまった。
  7. 似たような車両が京阪にも登場した。
  8. 実は梅田寄りに2両を増結できる仕様になっている。
    • 登場時には7300系2両を増結した10両編成の運用もあったが、現在は行われていない。
  9. 1次車(9300F)のみ前照灯周りが他の編成と異なる。
    • それ以外にも車内の仕様(連結面の貫通引き戸の窓の形状など)が一部異なっている。
  10. 京阪8000系がプレミアムカーを連結したが、その成否次第でこれにも…?
    • 車内Wi-Fiは付くようになった。
  11. 液晶がよく故障している。
  12. 平日の特急・通勤特急の梅田方から5両目は女性専用車両。((停車駅が然程変わらない)快速急行と土休日ダイヤにも導入しろ!)
    • いらない。むしろ「全廃しろ!」。フェミニズムなどというヤクザ集団がいなければ、こんな意味のない制度に端から用は無い。
    • 「客を差別しない」というのが阪急のモットーなのに…。

過去の車両

新京阪鉄道P-6形

正雀車庫で動態保存されている116号車
  1. 元はと言えば対岸の会社が今の京都線を立ち上げた時に造られた車両。
  2. 国鉄燕号をブチ抜いた伝説を作った電車。
  3. 果ては名古屋まで計画もあった為、長距離運行も意識した設計になっていた。
    • 昭和初期としては破格の今でも通用する寸法(というか、今の京都線の規格と似たりよったり)と重量のため、さほど改造することもなく昭和も末期に差しかかるころまでのかなりの期間にわたって運行できた。
  4. 現在は116号車が正雀車庫に動態保存されている。イベント時には車庫内で運転が行われるが営業運転でも実現しなかった900系900号車との連結も見られる。
    • 他に101号車の運転台部分も同じ正雀車庫に保存されている。
  5. 200馬力級の電動機で50トンの重厚長大な車体を引っ張っていた。日本最初の本格的インターアーバン電車である。
    • そのおかげで、新幹線軌道地盤の足固め役も兼ねていたらしい。
  6. 阪急になってから作られた1550型という中間車も存在したが、車体スタイルは920系に似ていたため、他の100系とは異なっていた。

200系

  1. 京都線が京阪電鉄だった時代に製造された車両。
  2. 外観は京阪線の旧1000形の流れを汲んだ流線型が特徴だった。阪急では珍しい流線型の車両。
  3. 座席がふかふかだったらしい。

210系

  1. 電動貨車の機器を流用して新造された小型車用で、610系の京都線版と言った感じだった。
    • 前面は610系トップナンバーと同じく非貫通3枚窓だったが、窓がHゴム支持となっている点が異なっていた。
    • それ故3両1編成しか存在しなかった。
  2. 廃車後先頭車は広島電鉄に譲渡され、宮島線で運用されていた。

700系

  1. 戦後の復興期に作られた規格形電車。
    • そのため、側窓は阪急としては珍しい2段窓だった。
    • 同時期に同じ京阪神急行によって製造された京阪1300系と酷似していた。
  2. 末期は京阪時代に製造された初代1300型を改造した中間車を組み込んでいたが、デザインが全く異なっていた。

710系

  1. 810系の京都線版。
    • 登場時は窓枠がマルーンに塗装されていたなど微妙な違いがあった。

1300系

  1. 1010・1100系の京都線版。
  2. こちらも片開き扉を持つ最終形式であった。
  3. 格下げ後は阪急最大の歯車比を誇っていた。
    • そのためか、冷房化された1970年代以後は京都線ではなく千里線や嵐山線で運用されていた。
  4. 編成替えの過程で余剰となった一部の中間車は宝塚線に転出し、1200系に組み込まれていた。
  5. こちらも2300系登場後の1961年まで製造されたが、1010・1100系と異なり前面窓と連結面の窓には全てHゴムが付いている。

2300系

55年間に渡り京都線を走った2300系
  1. 神戸線2000系の姉妹車両。
    • 神戸線2000系は能勢電鉄に譲渡されているがこちらは現在も阪急で現役。
    • 2000系とは異なりこちらは行先表示器の取り付けなどの更新工事が行われた。
  2. 当初は定速制御などを備え「人工頭脳電車」などと言われたが冷房改造の際7300系と同じ制御装置に更新された。
    • 2000系と異なり回生ブレーキは残された。
  3. 1両だけAFEチョッパ車が存在していた。
    • 東武9000系や20000系と同じ方式だが東武以外ではこの1両だけだった。既に廃車されている。
  4. 2012年現在最も古い車両で製造後50年が経過している。
  5. 実は一時期神戸線で運用されたことがあり、山陽電鉄の須磨浦公園駅にも入線している。
    • 車体幅は神宝線車両と同じなのでそれが活かせた。3300系以降の京都線車両よりは狭かったため後にドアステップが取り付けられ神宝線への乗り入れはできなくなった。
  6. 阪急としては東海道新幹線の仮線を走った最後に残った車両になる。
  7. 2301-2352は2000・2300系のトップナンバーだからということか、正雀で保存されている。だが雨ざらしになっているためかかなりボロボロになっている。
    正雀車庫に保存されている2352号車
    • 2000系の2050号車は六甲駅の事故で廃車になったので…。
    • 最近化粧直しされ綺麗になったが、車籍は抹消されてしまったので本線走行はできない。
    • 1960年製造の2301-2351と2302-2352のみ側扉が2000系初期車と同じ合わせ目の縦の銀帯がなく窓枠が太いタイプ。
    • 他に2311号車の先頭部が三田市内の民家に保存されている。
  8. かつては、最後まで顔面整形されてない方向板の車が嵐山線で活躍していた。
    • コンプレッサーはD-3-NHAを搭載していた。今はのせでんに乗らないと聞けない。
  9. 遂に全面引退が公式に宣告…。
    • 1960年登場なので55年間活躍したことに。まさに大往生。
      • 何気に製造時期をはじめ最後まで残ったのが支線区ではなく本線の7両編成だったこと、最後まで回生ブレーキが活用されたことなど対岸の会社のこの系列と境遇が似ているように思う。
  10. 阪急で最後まで広幅貫通路が残った系列。
    • 但し冷房化の時に2両に1ヶ所狭幅の引き戸付きに改造されている。
  11. かつてはドア開閉の時に発するドアエンジンの音がうるさかった。
    • 後にやや静かな音のものに交換された。
  12. 2340・2390番台の中間車は同時期に製造された神宝線の3000系と同じくドア間の座席が短くドアエンジンも異なる。
  13. 冷房改造後は2800系の中間車を組み込んでいた編成もあった。
    • T車だけでなくM車もあった。制御装置を撤去した2800系の中間M車のモーターを2300系の制御器で動かしていた。
      • 冷房改造後の2300系は2800系との連結ができなくなったはずだが、モーターが同じなのでこのようなことができた。

2800系

  1. 2300系をベースに特急用として1964年6月から1972年10月まで製造された特急車。
  2. 対岸の会社が新車を投入した事に刺激されて、2300系をベースに造った2扉クロスシート車。
    • 但し京阪1900系とは異なり両開き扉を採用。両開き2扉セミクロスシート車という点では小田急2320形に次ぐものである。
      • 転換クロスシート車に限定すれば日本初。
      • ドア脇には補助椅子が設置されたが、何気に京阪よりも採用が早かった。
  3. しかしまた対岸の会社が冷房カラーテレビ搭載の新車を投入した事で、6300系に押し出される形で特急運用を追われた。
    • その際に3扉ロングシート化改造されたのだが、これが後年老朽化を加速させてしまう命取りになってしまった。
    • 特急車ゆえに走行距離が長かったことや、2300系と異なり制御装置が更新されていなかったことも要因。
      • それ故2300系との併結はできないはずだが、全廃直前に2300系の中間M車として組み込まれていたことがある。
        • その中間M車は制御装置が撤去され、2300系の制御装置で2両分を制御していた。モーターの機種が同じなのでできた芸当。
    • 阪急の車両としては最初に冷房改造されたが、他の車両とは異なり風洞の形状が逆さ富士型になっていた。
      • 1973年製造の2891~2897は最初から冷房車として登場したが、早い車両ではわずか15年で廃車された。
  4. 色々たらい回しにされた挙句、兄貴分と言うべき2300系よりもあっさり早く全車廃車解体。
    • 若干先輩である対岸の会社のが天寿を全うして引退したのとは対照的だった。
    • 方向幕取り付けや内装更新も行われなかった。
  5. 実は一部の中間車が神戸線に配置されていたことがあり、5000系や5200系の中間車として組み込まれていた。
    • さらにそのうちの1両は阪神大震災の後、震災で被災廃車となった車両の穴埋めのため暫定的に3000系のM車として利用されていた。
    • 1995年のサヨナラ運転ではオール2800系の8連で神戸線への入線を果たしている。
    • 5000・5200系に組み込まれて神戸高速線に入ったこともある。
  6. 1両が福知山市内で民家として使われていた。
  7. 実は富山地方鉄道へ譲渡される計画があったらしい。
    • 実際にはロングシートだったため座席を調達する必要があった。その座席を調査したところ京阪旧3000系のものが見つかったことから計画が変更され、京阪旧3000系の方が譲渡されることになった。
  8. ほぼ本線特急での運用がメインだったが、実は試運転で高架駅時代の天神橋駅への入線実績がある。
  9. 2814Fのみは空気バネ台車を履いていた。
    • 台車の構造は京阪1900系のそれと似ていた。
    • 後で組み込まれた2884・2894号車はコイルばね台車で製造された。
    • それが幸いして同編成は特急用として残った最後の編成となった。
  10. 側面の2連窓が阪急の車両としては異彩を放っていた。
    • 格下げ後は中央の2連窓を潰して両開き扉を新設したため、その両側は戸袋窓になっていた。
      • 8200系登場までは阪急の両開き扉の車両としては唯一の戸袋窓装備車両だった。
      • 改造にあたっては同じように2連窓を持つ近鉄6431系(後の430系)も参考にしたらしい。
  11. 実は阪急初の界磁チョッパ制御車が含まれていた。
    • 2847号車。

阪急電鉄
神戸線 宝塚線 京都線(列車種別)
車両形式別 京都線) 球団