日本の駅関東埼玉さいたま市浦和駅

浦和駅の噂編集

所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂

浦 和
う ら わ
赤 羽   さいたま新都心
Akabane Urawa Saitama-Shintoshin
浦 和
う ら わ
赤 羽   大 宮
Akabane Urawa Ōmiya
浦 和
う ら わ
南浦和   北浦和
Minami-Urawa Urawa Kita-Urawa
西口
  1. 県庁所在地の駅なのにしょぼい。
    • 長野方面に行く、今は新幹線になった特急あさま号や金沢行の特急白山号も全便浦和を通過してた。
      • つうか昔は普通列車も通過するのがあった。
        • 普通列車は1982年まで朝夕のみ、急行列車は1985年まで「はるな」と「ゆけむり」と「草津」の一部だけだった。おそらく30年で一番出世した駅。
      • もっと昔は普通列車のホームが存在しなかった(全部通過)。
      • もっともっと昔は急行停車駅だったが?(まだ東北本線に特急がなかった時代)。
        • 緩急分離の際に列車線にはホームが設けられず、ケト線のみの停車となった。
      • 乗り換えを考えれば高崎線・宇都宮線には当駅を通過して、南浦和に停車してもらいたいものだ。
    • 関東としては」かな・・・サスガに前橋には勝ってる(ただし県庁所在地ではない高崎には負けてる)けど、宇都宮水戸には負けてるが乗客数では2.5倍くらい勝っている。
      • 高架になるまでは湘南新宿ラインに関しては前橋駅に負けている。
    • 大宮駅に負けている。
      • それどころか川越駅熊谷駅にも負けている
        • 存在感では上尾駅にも。(ちなみに上尾駅は元お隣さん)
      • 乗客数では京浜東北線しか停まらない川口駅にも負けている。
      • と思ったらパルコができた後に川口を追い抜いて埼玉のJR駅2位に。というか、実は浦和駅より北のJR駅で浦和駅より乗降客数が多いのはわずかに大宮駅と札幌駅だけ。通勤輸送が多いとはいえ、浦和駅の乗降客数は宇都宮、高崎は勿論仙台、新潟よりも多い。
        • 2014年度は仙台(JR東日本エリア内49位)の方が浦和(同51位)より多いぞ。尤も、東京のベッドタウン的な性格が強い浦和駅と、昼夜間人口比率が100%を超えている都市の中心駅(札幌・仙台・新潟・宇都宮・高崎)を比較しても何の意味もないけど。
          • 一応浦和区の昼夜人口比は100%超えている(102.4%)ので、ベッドタウン的な性格が強いとも言い切れない。
            • それは市内の他の区に比べれば、の話だと思う。横浜市西区(179.7%)や千葉市中央区(125.3%)、同じ市内の大宮区(138.7%)などベッドタウン政令市の主要な区と比べると、浦和区は「ベッドタウン的な性格が強い」といえる。
            • そもそもベッドタウン云々よりも、仙台や新潟などと比較する意味がないのは「停車する列車の本数が違いすぎるから」だと思う。
            • 昼夜人口比とは対外比率ではなく自区内比率なので「市内の他の区に比べれば」と言う話ではない。100%超えてる時点で、就業就学で区外へ出る人より、来る人の方が多いという証明でもあるので、ベッドタウン的な性格が強いとは言えない。
            • 2015年の国勢調査では浦和区の昼夜間人口比率はわずかに100%を割ってしまった(99.995%とほんのわずかだけどw)。
              • 普通に考えたら、世界有数の超巨大都市・東京から約20kmしか離れていないんだから、そのベッドタウン的な性格が強いのは当然だろう。
          • 2016年はちょっとだけ仙台駅に勝ってる(48位)。
      • アトレ駅ビルが建設中、風景が一変。
    • しかし、地価は他の地域を圧倒している。
      • 最寄駅が「浦和駅」となるには年収1000万円はないと無理と聞いたことがある。本当かどうかは知らないが、確かに裕福そうな家庭が多いようには感じる。
        • 子供の教育費と浦和レッズに費やす額が半端じゃない。
          • 確かに、浦和から埼玉の私立に通っている人は多い。(某高校生徒)
        • そんなの聞いたことないし.........
          • 割と有名だが。(元鎌倉市民、現浦和区民、だけど最寄り駅はここではない)
          • さいたま市の優秀な高校生は3駅先の開成高校に流れて行っちゃう。
      • 住宅地の地価はそうだけど、商業地としては大宮の方が高いよ。
    • とても48万人都市の代表駅とは思えない。
    • 現在では120万都市の代表駅。ほとんどの人は大宮駅をさいたま市の代表駅と勘違いするほどである。
      • 加えて700万もの人口を抱える埼玉県の代表駅でもある。
      • 実質でも勘違いでも何でもなく、さいたま市の代表駅はどう考えても大宮駅。それは浦和区民ですら認めている。
        • そもそも代表駅なんてのは時刻表の中でだけの話であって、そんなのは鉄分の濃い方々以外にとってはどうでもいいこと。
          • でもここに鉄分の濃い方以外って来ているのか?
    • 実は神奈川県庁も横浜駅が最寄りではない。最寄りは関内駅。優等列車は停まらないどころか通らない。
    • 実は千葉県庁も千葉駅が最寄りではない。最寄りは県庁前駅。千葉都市モノレールに優等列車はそもそもない。
  2. 周りにサッカーボールのポールがいっぱいある。
    • 「サッカーボールのボール」?サッカーボールでしょ
    • ボールじゃなくてポール
  3. 県庁最寄り駅にもかかわらず、湘南新宿ラインに見放された浦和駅。ただ、高架化が完成すると、その定理は破壊される。
    • そのことでよく友人に馬鹿にされた元浦和区民(駅から徒歩3分)
      • 宇都宮線高崎線が停まるので「さすが県庁所在地」と感心していた川口市民は多い。
        • ていうか川口に京浜東北線 しか通っていないのが不思議。
          • 川口は停車するのは京浜東北線のみだが、宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインは通過をしているので通っていないというのは間違い。
            • 上の書き込みはあながち間違いではない。川口駅利用者の意識に宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインは無い。
            • 湘南新宿ラインは通過のままで良い。
              • 湘南新宿ラインは通過。特急草津、水上は停車。どうなってるJR東日本
                • 意図的な通過ではない。湘南新宿ラインが貨物線を走るから起きていた現象。
    • ただやる気が無いんじゃないかと思わせるほどに工事の進行度が遅い。乗り鉄的には赤羽~大宮の快走を引き続き体感できるのは嬉しいけど。
      • 用地買収の遅れが原因。更に東日本大震災の影響で更に若干の遅れ。
      • 2013年に無事停車駅になりました。
  4. 区の代表駅は、しょぼすぎる。
    • 特に東口は昭和の雰囲気。2007年10月10日にパルコがオープン。
      • もともとはマイカルを誘致してたが破綻で白紙に。
        • 地下の食品街は黒字だが、開業半年で経営難が表面化。
    • 周辺の道路は片側1車線道路。
      • やっと4車線化。
    • しかし現在高架建設中。5年後には湘南新宿ラインが停車する予定。
  5. 京浜東北線の発車メロディーが浦和レッズの応援歌に。
    • でも大宮行きのホームは相変わらず・・・
      • 高架ホームになっても相変わらず・・・
  6. 2008年より、西口の改札を出たすぐ目の前に「浦和うなこちゃん」の石像が設置された。浦和の名物であるうなぎをアピールするためのものであるが、その外見はうなぎではなくおにぎりのように見える。あまりにもインパクトのある彼女の出現により、駅周辺のその他のモニュメントが一気に霞んでしまった。
    • 雨の日のうなこちゃんは結構怖い。
  7. 東北本線の分岐点として候補として挙がっていたが、岩槻住民が鉄道敷設を反対したためにあえなく却下。もし浦和で分岐していたら紛れもない県都最大の駅になっていただろうに…
  8. さいたま市の中心駅だが、大宮だと誤解されることが多い
    • 「浦和市」の頃はそうだったかもしれないが、合併して「さいたま市」誕生後はあくまで「県庁最寄駅」であり、中心駅はどうみても大宮。
    • 誤解じゃなくて事実として、さいたま市の中心駅は大宮。
    • さいたま市どころか埼玉県の代表駅、とJTB時刻表やJR時刻表が言っているんだからそうなんだろう。もっとも事実上(ry
  9. 浦和駅に着く手前の上り線の架線柱に「浦和特注」と言う警告の看板が架線柱に取り付けてあるのが、宇都宮線と高崎線の上り列車で上野行に乗ると見える。
    • 大宮(さいたま新都心の駅が未だ出来る開業前から)又は、さいたま新都心から上野行の先頭車両に乗ると今でも見える。
  10. 115系が未だ方向幕を出さ無いでサボの時代は、小金井⇔池袋(浦和通過)・籠原⇔池袋(浦和通過)等のサボもあった。
    • そのサボは黒磯駅に展示されている。
  11. ついに湘南新宿ラインが停車するようになった。前評判は悪評ばかりだがこれからどうなることやら。
  12. 5,6番線ホームの電光掲示板では「湘南新宿ライン」ではなく「新宿経由」となっている。東北縦貫線開通後への備え?
    • 浦和だけではなく、湘新デビュー当時から多くの駅でその表示だった。電車の方向幕も115系211系を含めて「新宿経由」の表示。備えと言うか上野東京を通らないことを強調するためかと。
  13. 高架下のスペースにアトレ・西口に駅ビルを建てる計画がある。2014年度末完成予定。
  14. 2013年3月16日に湘南新宿ラインが停まるようになったが、同じ日に渋谷駅の歴史ある東急ホームが地下化したため、地元でしか話題にならなかった。マスコミも取り上げず。
  15. 湘南新宿ラインと上野東京ラインが対面乗り換えできたらいいのに。戸塚駅みたいに。
  16. 何やかんだで高架化が終わり北口改札も設置されたので利便性の高い駅。
    • しかもパルコ内の図書館や映画館が遅くまで開いているので仕事終わりに便利。
  17. アトレ西館開業の影響で地下通路の利便性が良くなり、伊勢丹からパルコまで移動しやすくなった。
    • 利用者も増加しており、赤羽駅より少し少ない程度で八王子駅や仙台駅を抜いている。
    • この通路、西口階段で隠れたところにある。また、そこは赤く染まっている。
  18. なんやかんだで下手な都内の駅より東京都心(東京駅や品川駅など)へのアクセスが良い。
  19. 西口を出るとバスの発車案内があるが、一部系統(主に桜区役所・大久保浄水場方面)を除いてほとんど動いていない。
    • ちなみにこの系統、高需要路線らしく経路が2つあり(常盤四丁目/さいたま市役所経由と中浦和駅経由)、別々の乗り場があてがわれている。おまけに2021年、中浦和駅付近のトンネル(西堀氷川トンネル)開通に伴い、そこを経由する路線(浦15)もできた。
  20. 西口のバスは2018年ころ、各系統の乗り場が一新された。
    • なお、1番乗り場はかつて明花・東浦和駅・馬場折返場方面で、左に曲がった先の細い道を通っていった(浦和駅方面は別の細い道を通ってきた)のだが、そこが塞がれて東口が整備されたため、西口には乗り入れず東口始発となった。このためしばらくは1番乗り場から発車するバスはなかったが、新しく北浦和駅行きが設定された。
  21. 湘南新宿ラインホームの発車メロディが横浜線洗脳メロディ仕様に。
    • 因みに京浜東北線はご当地メロディ。上野東京ラインはテイチク製。

ギャラリー編集