ページ「長野」と「阪急の車両/形式別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>鉄の王子さま
(並び替え(流石に違和感ある))
 
1行目: 1行目:
{{|name=長野|reg=甲信越|ruby=ながの|eng=Nagano}}
{{Pathnav|阪急電鉄|阪急の車両|name=形式別}}
==独立項目==
*[[阪急京都線の車両]](新京阪鉄道の車両を含む)


== 長野の噂 ==
==現役車両==
#空気が薄い。
===5000系===
#*標高が高く気圧が低い所以である。
[[画像:阪急5063.jpg|thumb|180px|これでも40年選手]]
#*従って、昔の炊飯技術ではご飯がおいしく炊けない。
#実は1968年登場。製造後30年以上を経た2001年からリニューアルされ新車並みになった。
#**しかし、山小屋で食べる圧力鍋炊飯のご飯は空腹度に関係なく美味しい
#*リニューアル後は車内LEDやパワーウインドー装備など8000系以上の内装となった。
#**山で飯ごう炊飯した御飯は、著しく美味しい。野沢菜炒めと岩魚の塩焼きがあると箸が止まらなくなる。
#**これは9000・9300系や7000・7300系リニューアル車の内装の基本となった。
#*沸点が低いため、信州大の学生は実験するのに苦労しているとか。
#*リニューアル前は補助送風機として車内にローリーファンが付いていたが、リニューアル後は冷房能力が強化されたためか撤去された。
# 実家から見える山を「オレの山」と言いたがる。
#**一部編成にスイープファンがある。
#* 「オレの山」を持ってる人が多いのは本当。昔はそこから薪を確保していたため。
#同時期登場の3300系と対照的にモータは静か。
#* たけのこ、まつたけ、たらのめ等の確保のためにも「オレの山」がある。
#実は登場時は非冷房車だった。
# 人が木に埋もれて立っている。
#*その後冷房改造・前面行先表示機取付け・リニューアル工事と3度の大改造を経験し現在の姿となった。
# 7年に一度無駄遣いをする。そのために7年間貯蓄に励む。
#最高速度115km/h運転には対応していないため、昼間の特急運用には入らない。
#*[http://www.gokaicho.com 善光寺御開帳]、[http://www.onbashira.jp 諏訪御柱祭]のこと
#最近土休日ダイヤの日は車庫で寝ているらしい。
#*「おんばしら」の祭りが近くなるとなぜか浮き足立つ。
#最初にリニューアルされた編成(5010F)のみ前面の車両番号が貫通扉に大きく取り付けられている。
#*  ↑ 日本人なら誰でも知っていると思っている。
#*他の編成は車掌台側窓下に移され、数字も小さくなった。
# 全員スキーが上手いわけではない。
#リニューアル前は2000・2800系の中間車を組み込んでいたことがある。特に2000系の中間車を組み込んだ編成は屋上のクーラーの数が異なる(2000系:3個・5000系:4個)と異なるため違和感もあった。
#*スノーボードは今時当たり前としても、スケート経験者も多い
#*2800系は元京都線用特急車両だったため側面の窓配置が異なっていた。しかし2800系の組み込みは短期間で消滅した。
#*指導者級の腕の人~小中校の教室でしかやらない人に分かれる
#*リニューアル後は5100系を改造し中間に組み込んだがこれまでとは異なり5000系に編入されている。但し元から5000系の車両と5100系の改造車では車体断面が異なっている。
# 他県(ほぼ東京)にあって長野にないものに異常に憧れる。
#リニューアル前は5000系としてのT車(5550形)は1両(5563号車)しかなかった。
#* スターバックス出店のため、署名活動があり、県内初出店の長野駅前店はスターバックスの「オープン1日目の売上記録」ワールドレコード達成。
#*しかもその車両は5200系に組み込まれていたこともある。
#**東京行ったらスターバックスがいたるところにあって、嬉しくて涙が出た。
#初期にリニューアルされた5008Fと5010Fの運転台撤去跡は運転室と客室の仕切がそのまま残され、元運転室の部分に2人分の座席が設置されている。
#*上田では駅ビルを新しく造る際の目玉にスターバックス招致を目論むも失敗し、結局イオンショッピングセンターへ。
#*そこはちょっとした個室の雰囲気が味わえる。
#*そのイオンショッピングセンターでもスターバックスほどの人気を得られなかった「北新地鳥屋」、「ビアードパパスイーツ」は開業から1年半の内に撤退。
#*以後のリニューアル車では運転台撤去車も完全な中間車の形態になった。
#* 異常なほど海産物に憧れる。カニとか。特にマグロの憧れはすごい。
#*6両化され今津北線に運用開始したが運転室の部分に2人分の座席は残されたままになっている。
#* 他県(ほぼ東京)の「モノ」は欲しがるが、他県の「ヒト」には冷淡である。
#**6両化により抜かれたT車は廃車。因みにこれは元5100系である。
#**閉鎖性は、ムラ社会に共通のもので京都の閉鎖性ほど徹底的ではない
#**実は1980年代にも6両で今津線を走ったことがある。西宮北口のダイヤモンドクロスが健在の頃は今津駅にも入線していた。
#*外国人の出稼ぎは多いのに、である。
#遂に神戸本線を走る5000系も1編成のみとなった…これも時代の流れか…
#**出稼ぎ外国人は社会的影響力が無く、地域参加をしないので興味が無いのだ
#*関係ないけど3300系の方はバリバリです。廃車になってる編成もあるが…
#**工場の深夜シフトを担当する外国人も多いので接点が希薄という事もある
# 4月になるとほとんどの市町村で人口が減少する(東京や名古屋に若者が出て行ってしまうため)。
#*全国のほとんどの都道府県でそうなります。
# 小さな公園を遊園地と言いはる。
#* アルプス公園を遊園地と言う奴はいない。
# 水道の蛇口から温泉が出る。なので一泊しただけで髪がつやつやになる。
#*ウソ。温泉の成分で全てそうなるとは限らないし、水道は普通の水。
# 博物館の数が異様に多い。(東京、北海道に次いで3位)(by ああり満男(東京都))
# 将来の夢は「海を見る事」。
#* 直江津は長野の海だ。
#* 糸魚川は松本のモノ。
# 社会科の副読本の「長野いろいろ日本一」の欄に、百姓一揆が起こった回数が全国1位だということを自慢している。
# 信濃毎日新聞・八十二銀行・信学会・しなの鉄道・アルピコグループを敵に回すと生きていけない。
#*信学会・しなの鉄道・アルピコは単に市民のライフラインという意味
#*信濃毎日新聞・八十二銀行・岡谷組辺りは政治家・地元企業の命運を握る
#*信濃毎日新聞は日本初の地方新聞。長野県の自治性の象徴。
#*軽井沢周辺はコクドの圧倒的支配下。
#「昨日のシンマイ(信毎)に出ていた」と言っただけで何のことかわかってしまう。
#* 中高年宅では市民タイムスを併読している読者が多く、活字好きとか教育県というイメージに貢献。
#* 信毎の販売所は勧誘をしないし、読者も従順でシンマイの記事は誤報でも長野では事実。
# 県が4つに分裂していて仲が悪い。
#* 県庁所在地が(県民の心の中で)長野県庁と松本県庁と2つある。
#*「北(長野)」と「中(松本・木曽)」の仲が悪く、何かにつけていがみ合っている。
#*「東(上田・佐久)」はたいした勢力がなく、「南(伊那・諏訪)」は名古屋の文化圏扱い。
#* 木曽と伊那も、昔国鉄と高速道路を取り合った遺恨が残る(今度トンネルでつながるのでピリピリしてる)
#* 思うに、松本ナンバーと長野ナンバー地域でそれぞれ独立したほうがよろしいかと。
# 「諏訪」に住むくらいなら僻地に住んだほうがましだと諏訪地方以外の人は思っている。
# 長野市周辺の人は酒の席になると北信流をやりたがる。
# 県外で出身地を問われると長野市の人は「長野県」と言うが松本以南の人は「信州」という傾向がある。
#* 県名が県庁所在地の長野市に由来しているため。その前の県庁は中野市にあり、その時は中野県だった経緯も有り。
# 県内のよその場所に下道で行く時には必ず峠を越える。小さい山は「山」といわず「丘」という癖がある。
#*自分達が住んでいるところも十分に山の中だという自覚が無い。特に善光寺平と松本盆地など広い盆地のところの住人。
#*特に標高の高い山、険しい山に囲まれているので、相対的に表現しているだけともいう
#大型の「遊園地」のような遊具つき施設は少ないが、「温泉」がついてる宿泊施設が多い
#*観光資源の寺社仏閣、美術館、避暑静養地が景観条例で保護されているため巨大レジャー施設は作れない
#*作っても(長野五輪以前は特に)交通の便が良くなかったので廃れていた
#*今は東北信地方は新幹線のおかげで宿泊自体減っている。
# 善光寺のお戒壇めぐりは小学生の頃に必ず遠足や研修旅行などで全県民が経験する一大イベントである。
# 風光明媚、豊かな自然、美味しい水、美しい山々に囲まれたことが災いして、意識が外に向きにくい。
# ギターなら「モーリス」。「ヤマハ」や「キャッツアイ」は邪道である。
#*中学の音楽の授業で使ったギター、「ヤマハ」でした(勿論、学校の物)。
#*パソコンの光学ドライブならシナノケンシ(プレクスター)、プリンタならエプソン、モニターならイイヤマ(2005年倒産)。
# 電車を待つときやエレベーターを利用する時などで「並ぶ」というマナーを知らない。
#* そもそも並ぶ機会が少ない
# 知人の家に行くときの礼儀として、野菜を土産に持っていくものだという認識がある。
# 初めて行く場所は、山の形を目印にする。
# 自然の豊かさが自慢なので、諏訪湖の汚さが我慢できない。
# ただの野っぱらに柵を立てて動物を入れただけの場所をテーマパークと言い張る。
# ファッションの水準がとても低い
#*高校生は皆、高崎に買い物に行く。
#*よそ行きの服だったら特急あずさで新宿まで買いに行く。
# 長野県には競馬場や競輪場などがないので、唯一のギャンブル施設のパチンコ屋が繁盛している。(taccyan27/長野県)
# 全国で唯一淫行条例がない、自由恋愛の聖地。
#*長野市には長野市青少年保護育成条例がある
#*そのかわり合法な性風俗店はない。第一、淫行は常識としてダメ!
#ダフ屋を取り締まる条例がない。
#*人気のある公演は「サイトウキネン」ぐらいなので商売にならない。
#**アルフィーを忘れてはいけない
#*どんなに人気アーティストでも、よそからの「追っかけ」が来ないから。ヤ○オクでも長野での公演チケは売れ残る傾向。
# 長野というだけで県内どこでも軽井沢のような避暑地を想像されるが、実際は市街地のほとんどが夏暑く冬寒い。
#* 首都圏に比べれば、夏、湿度が低いので涼しく感じるかもしれないが、日差しが強く痛い。
#*湿度が低いため、日陰との温度差が大きい。また一歩郊外に出れば軽井沢並に快適さがどこにでもある。
#*昼暑い日でも夜は涼しく(寒く)なる。だから真夏日はあっても熱帯夜はほとんどない
#*夜間涼しいので、クラーを使わず窓を開けて寝る家も多い。その為、松本サリン事件は被害が大きくなった。
#*軽井沢も昔と比べるとかなり暑い日が多くなっている。
#山に囲まれた田舎というイメージがあり、東北地方とあまり差がないような気がするが、工業生産額・県民の生活水準・人口増加率では圧倒的に長野が優れている。
#*でも、仙台市だけは長野県のどこよりも都会だと思う。人口も仙台市は長野市の3倍だし。(by両方に住んでたことがある人)
# どんどん焼き(どんど焼き)と厄投げを小正月の頃に行う習慣がある。
# セイコー以外の時計は販売禁止、輸入禁止。
#*セイコーエプソンの本社が諏訪にあるためと思われる。確かに多いが、そこまで極端ではない。
#*セイコーエプソンでは時計は作ってない。長野オリンピックの時にスポンサーになったものの、コンピュータ関連はIBMがスポンサーになっていた関係上供給出来ず、セイコーの時計を持ってきた。
# 女性は一緒に食卓を囲んではいけない。(土間らしい)
#* 本家訪問時、「次女の婿さん」の身分は下の下。
#諏訪大社の存在は知っているが、全国に点在する諏訪神社の総本山ということは意外と知られていない。
#採ってきたキノコについて、食べられるか食べられないかで意見が分かれることがある。
#*県内でも地域によって食べるきのこの種類に幅がある。東信では(真田町)猛毒指定の「ベニテングダ」を食べる。南信でも「カキシメジ」を食べる
#*キノコは酒と一緒に食べると当たるものもあるので、気になる時は近所のキノコ博士に相談すると安心。
#諏訪地方のほぼ100%の世帯がCATV(LCV)に加入している。
#雪道の歩き方は熟知している。
#*諏訪湖の歩き方と言ったほうが長野らしい
#県民であっても、東日本か西日本かで困るときがある。
#*時折、甲信越地方、中部地方など、所属している地方が変わる。
#テレビでアナウンサーが言う「一部の地域を除いて」の一部の地域に該当する事が、よくある。
#*最近はそうでもない。当てはまるのは東北地方らしい。
#野球はジャイアンツ、サッカーはいまだにヴェルディがファンも多く、一番強いと思っている。
#*巨人ファンが多いのは、イースタンリーグでやってくる事も影響している
#*ヴェルディファンが多いのではなく、興味が無いから初期ヴェルディと数チームしか知らないというのが真相。
#*地元に強豪チームが無い県というのは、どこも似たようなものだ
#野球やサッカーの応援で立見は禁止である。
#コンビニエンスストア「セブンイレブン」が異常に多い。
#*「ローソン」の衰退もあってのこと。
#全国から木崎湖へ旅行してくる人々のために、近所の駅舎に交流ノート的なものが置いてある。
#「村」の数が全国一多く、38もある。2位の福島・沖縄の2倍。(2006年3月)
# 結婚式で近所の人(隣組)が招待される。
#*消防団に入っていると、伝統の下ネタ満載の余興が披露される。
#地蔵峠を越えないと、いまだに長野市へ行けないと思っている住人もいる。
#ソニーのエンターテインメントロボット「AIBO」は100%長野県産だった。
#白骨温泉もいまどきは温泉の素を使用する。


== 「信濃の国」の噂 ==
===5100系===
# 「信濃の国」は全員フルコーラス歌える。
[[ファイル:Hankyu5100.jpg|200px|thumb|宝塚線の5100系]]
#* 他県で自分の県歌をしってる人なんていやしない
[[ファイル:Noseden5137.jpg|200px|thumb|能勢電鉄のオールド・ルーキー]]
#* ほとんどが自分の「信濃の国」合唱のパートを決めている。
#当初は6000系として計画されていたが、大阪市営地下鉄60系との番号の重複を避けるため5000番台の空き番である5100系に変更された。
#**オリエンタルラジオの藤森(メガネの方)もそう言っていたがガセで、全員がフルコーラスできるわけではない。
#*製造当初は京都線にも投入されていた。
#**住んでいる場所の個所だけは誰でも覚えるというだけ。
#5000系のリニューアルに伴い、一部車両が5000系に編入された。
#*若い人は信濃の国を歌うことを嫌う事がときどきある。
#現在は宝塚線及び今津線で運用されているが、伊丹線・箕面線に入ることもある。
#いたるところで歌われるので、2年も住むと家族全員が歌えるようになる。
#*両線で運用されている3000・3100系が検査に入るときなど。
#*10年以上住んでいるけど家族全員歌えん。
#*箕面線は2016年から本運用になった。
#*早起きすると歌えますよ。
#パンタグラフは原則として梅田寄り先頭車に1個付いているが、5132F・5136F・5146Fは2個付いている。
#県外の居酒屋で知らない相手を、長野県民と識別する合言葉のようなもの。
#登場時は0番台→4両、20番台→3両、40番台→2両編成に割り当てられていたため、必ずしも製造順に付番されていない。
#*前フリなく、フルコーラス歌えば長野を愛していると認められる。
#*6000・7000系にも同様のことがいえる。
#*長野で県民のフリをしてスパイ活動をするなら最重要科目。
#2014年7月、5136Fが[[阪神本線]]を尼崎駅まで自力回送された。
# 「信濃の国」に出てくる県内の偉人の中にいる「太宰春台」が何をした人かを知らない(歌っているのに理解していない)
#*阪急車両が阪神の線路を走るのはかつて今津駅で阪急車両が阪神線に暴走進入して以来。高性能車の時代になってからは初。
# 「信濃の国」の歌詞「松本 伊那 佐久 善光寺」を「松本 稲作 善光寺」だと小さい頃思い込んでいた人が多い
#**登場時は前述のように京都線を走り(堺筋線には入線してないが)、神戸高速、山陽と走り、阪神をも走行、能勢電でも運行と、何気に阪急では運用区間がもっとも広い車両となった。
#*「善光寺」と歌った後に「ゼン♪コージ」というコーラスが入る
#***阪神線は回送扱いだから運用と言えるのだろうか?
#「信濃の国」は、もともと信大附属長野小学校の校歌であった。が、県歌として採用された。附属長野小では運動会で「信濃の国」に合わせて校歌ダンスを踊る。
#5700番台のT車はMc車(5100形)からの改造車。
#*信濃の国ダンスは春の運動会(小学低学年のみの運動会)で、旗を持って輪になって踊られている。
#*全部で4両あるが、うち2両は元運転台のスペースが残るのに対し残りの2両は完全な中間車形態に改造されている。
#*校歌の信濃の国では、3番と5番が省略されているが、それでもかなりの歌いごたえがある。
#能勢電鉄に5136Fが持っていかれ、既存車両を置き換える模様である。
#*今は本当のダンスバージョンもある。
#*片方は非表示幕の原型顔をもっていたのが、成形されてしまった。
# 長野県庁に電話したら、保留音楽が信濃の国。
#**3月中旬に営業開始。
#***自動放送の中の人が加藤純子さんに、関西標準の「プー♪」チャイムも阪急8000系以降と同じチャイムに。
#*移籍にあたり前照灯・行先表示器がLED化され、前面にはイノシシ対策とかでスカートが取り付けられた。
#**LED前照灯のメーカー・形状や行先表示器のLEDのフォントは阪急とは異なる。
#9000系のような顔に整形された車両が存在したことがある。
#*7000・7300系リニューアルの検討のために試験的に改造したもの。前面の車番も「7320」になっていた。
#*この顔で実際に営業運転に入ったことはなく、試験終了後に廃車された。


== 長野の交通事情 ==
===6000系===
# 電車は1時間に1本が基本。
[[ファイル:阪急6002.jpg|240px|thumb|宝塚線の主力車両]]
#*通勤・通学の時間帯は2本あることもあるが、その反動か、0本の時間もある(上り・下りとも昼過ぎ)。
[[ファイル:Noseden6002.jpg|240px|thumb|能勢電鉄に移籍した6002F]]
#*バスは更に少ない為、通勤・通学の時間帯を逃すと到着が午後になる。
#宝塚線の主力。
# 私鉄が異様に高い。
#神戸線系統の支線を中心に運行される6020Fはアニメ[[涼宮ハルヒファン|涼宮ハルヒの憂鬱]]に出演を果たした。2009年放送の第20話において細かく描かれていた。
#*上田電鉄はキロあたり運賃が日本一高い。
#両端の先頭車両のみ6000系、その他の車両は7000系という編成が存在する。
# 人が珍しいのでヒッチハイクをすると高確率で乗せてもらえる。
#*神戸線の6050Fがそう。因みに両先頭車(6050・6150)は2200系の改造車。
#* 家から小学校まで5キロほどの山道だったのでヒッチハイクして帰ってた。通る車はほとんど知り合いなので高確率で乗せてもらえた。ただ止まって欲しいところで止まってもらえず、軽トラの荷台から畑に向かって飛び降りたこと数回。
#**宝塚線の6750形も2200系の改造車。特に6015Fに組み込まれている6762は阪急初のVVVF車である2720号車の改造。
#* 信大(信州大学)にはヒッチハイク部がある!
#*逆に7000系編成の中間付随車だけ6000系という編成も存在する。
# 距離感覚が違う。車で1時間と言えば、とっても近いと感じる。
#**7021Fの6671・6681号車がそれ。6000系とはいえ7000系登場後に製造されたため車内は7000系後期車両と同じ。ただし車体は鋼製。
# ちょっと買出しにいくにしても、30km以上移動が基本。
#***6012Fの6670・6680ともども神戸線の10連運転に備えて昭和60(1985)年に製造された。
#* 大型スーパー乱立のため、買出しはそこまで距離は出ない。若者の服などは該当する。
#神戸線所属車両は大半が支線運用。本線にでるのは増結用の6016×2両のみ。
#10Kmまでは徒歩圏内。
#制御装置は6000系が抵抗制御、7000・7300系は界磁チョッパ制御だが、外からは車体番号以外見分けがつきにくい。
#* これはない、10kmあったら原付通学OKな高校もある。
#6005F・6006Fは前面の方向幕が大型のものに改造されているが、他の編成には及んでいない。
#*ただし田舎に行けば行くほど、km単位での徒歩での移動は、「確実」な移動手段になる。
#基本性能はブレーキが電気指令式であることを除けば5100系と同一。
# 最小時間単位が5分。基本時間単位が30分以上。というようにのんびりしている。
#90年代後半になってから6300系等と同様、屋根付近にアイボリーを塗装するようになった。
#*ウソ。田舎の割りにせわしない。
#*この塗装は7000系にも施された。
#*雪で道が塞がったりする地域は大概そのような傾向があるが
#**6001Fはそれに先立って、前面と妻面を除いて屋根付近にアイボリー塗装された。
#*待ち合わせの時だけ最小時間単位が10分になる。
#ドアチャイムの設置されている車両が存在する。
#長野県はアルピコグループによって支配されている。昔の人は「松電」と呼ぶ。松本圏が長野圏に侵攻するものでは最大の勢力。
#6000Fは阪急初のアルミ車。
#*マツデンと呼ぶ人、ショウデンと呼ぶ人がいる、後者はお年寄りに多い。
#*鋼製車と同様塗装されているのでわかりにくいが、外板が鋼製車よりも厚みがあるため、側扉が少し奥まった所にあるのでここで区別が付く。7300系も同様。
#*川中島自動車(現在は川中島バス他に分社)が倒産し、長野電鉄に再建を断られ松電傘下に入ったのが長野圏への進出の始まり。
#*6600はアルミ車で車体更新を施工しようとしたら車体の状態が悪く6600は休車。遂に2011年廃車となった。6000系で廃車となったのはこの事例が初。
#京王新宿バスターミナルは信州の飛び地。
#実は6000Fより6001Fの方が登場が早かった。
#*もちろん八十二銀行の支店も近くにある。
#2014年8月、6002Fが能勢電鉄に移籍した。
# 大糸線沿線住民は電車に乗り降りの際ドアの開け方がわからない人が多い
#*とはいっても側面の阪急マークが能勢電鉄のマークに変わった程度。運用も阪急時代と変わらず、自社線には日生エクスプレス運用時しか帰らない。
#*2001年までワンマン車両は存在せず、すべてがワンマン車両という訳ではなく、駅によってドアが開かない車両がある
#**車内広告も阪急仕様。
#*あまり電車を使わないので、そうしたマイナーチェンジには鈍感(あずさ、あさまに対しては例外)
#*[[京成の車両/形式別#3600形|芝山鉄道3600形]]を思い出した。
#*海ノ口駅でカメラをもっている人は99%の確率で他県から来たアニメファン。
#**あと[[東武6050系電車|野岩・会津鉄道6050系]]も。
#**稀に鉄道ファンも混じってる。
#*そのうち、普通のワンマン車もこれになりそう。
#*むしろ「大糸線」を使う「観光客」がそうである(松本駅でドアを閉めると、大荷物を持った人が焦って走ってくる)
#*さり気なくこの項目のサムネ画像が、同一編成の移籍前と移籍後になるという偶然。
#実は地下鉄がある。
#6007Fの6610・6510は本来M車だが暫定T車として運用されている。
#*どこ?
#*しかも15年以上前からこの状態。その間にリニューアルまで行われている。
#**長野電鉄の長野駅-善光寺下駅間。厳密に言うと地下鉄ではないらしいが。
#*床下機器は撤去されているが、屋根上のパンタ台が残っているのが特徴。
#長野ナンバーの車は他県から嫌がられる。だがなぜか松本ナンバーは他県に人気。
#**似たような奴が同じ車両で伊丹線にいたが…
#*ゴルゴ松本を思わせるからである。
#*他に6024Fの宝塚方先頭車の6114も暫定Tc車である。
#信州まつもと空港に外国機が着陸すると、しばしば県知事がお迎えする。
#**最近編成短縮の上伊丹線に転用された6004・6008・6012Fの伊丹方2両もT-Tc化されたが、こちらは正式にT及びTc化され車番も6690・6150番台に変更された。
#自他共に認める「伝説の走り屋」と呼ばれる男が二人いるが、地域によってそのうち一人しか知らない事が多いので、時々話が喰い違う。しかもその二人はまだ生きている。
#***その編成は補助電源の関係かT化された6690番台の車両にはパンタグラフが1個だけ残されている。
#県外車は、右折するときに恐怖を味わう。
#**6024Fは4両×2本に分割の上正式に箕面線所属になったらしい。
#* 県内車でも右折するときは軽く恐怖を覚える。
#*その6610・6510は2017年、ついに完全にT車化。6550形に編入となり、6690・6590号車にそれぞれ改番されました。
#* 右左折に関わらずウインカーの出すタイミングが遅い。曲がる直前に出すことが多く、ブレーキとほぼ同時である。
#減速時のモータ音が「欽ちゃんの仮装大賞」で不合格時に鳴る音と似ている。
#*出さないのもいる。当たりやグループのような運転多し。
#*同じ機種のモーターを使っている5100系も同様。
#国道なのにセンターラインがない。対向車が来ると困る。
#6012F、6013F、6025Fは運転席の小窓が設置されてない。
#*具体的区間が不明だが、山間部の一部だと思われる
#気がついたら一部編成の前面にフックが設置され、神戸線の7000系のにように10連固定落ちした編成も登場。
#**国道143号線の青木峠などはほぼ1車線。トンネルも狭い為、信号により一方だけ通すような所もある。
# 車の駐車がかなり大雑把。みんな車は斜めに止まっている。そのせいか駐車場がどこの店もでかく、一台あたりのスペースが広い。
#* そんな止め方するのは高齢の方のみ。駐車場が大きいのは車社会だから。徒歩で買い物をする人があまりいない。
#*本当、若い人でも駐車がヘタな人多し。ただ突っ込むだけとか。
#*駐車場の広さと止めやすさが店の売上をを左右する、とも言われる。
#県外の登山者が、長野と岐阜の県境の山で遭難した場合は岐阜側に連絡する
#*やってくるヘリが岐阜県警だと安く、長野は民間がやってくるため
#**タクシー感覚で呼び出すものも後を絶たず、長野側からヘリがくると追い返す登山者もいる
#国道19号は幹線兼生活道路。バイパスもないため松本・塩尻では慢性的に渋滞。
#*郊外店を国道沿いに作られても、渋滞を覚悟してまで行く気にならないから裏道に作ったほうが繁盛するかも
#東京都が中古バスを出さなくなったことで一番困っているのは長野県内のバス会社。
#中古車の値段が都市部より20万くらい高い。ぼろ儲けしてるのか?
#4WDの車を買う割合が多いのに、ノーマルタイヤのまま冬を越そうという無謀な人が多い。
#松本空港がジェット機離着陸可能にしたのは、政治の力でもなく民意でもなく、アルプスだった。
#*YS-11がアルプス超えをする際、ループ橋のようにぐるぐる回って上昇するために、気持ち悪くなる人続出したとか…
#*福岡便はプロペラ機に戻されたけどね…
#*故障の多いボンバルディア機のおかげで日に1往復しかないのに欠航になることが増えた(他所で故障が起きても機材のやりくりの関係で影響を受けやすい)。


== 長野の学業 ==
===7000系・7300系===
# スケートを学校の授業でやる。環境によっては校庭に自前のスケートリンクがあったりもする。
[[画像:阪急7107.jpg|thumb|240px|ここまでくるともはや新車]]
#* 11月ごろ保護者・児童総出でグラウンドに土を盛り、水を引き、一日でスケートリンクを作ってしまう。そして3月に解体する。
[[ファイル:Hankyu7027.jpg|thumb|240px|7000系と言えばこれ]]
#* 学校所有または近所の田んぼがスケートリンクになる場合もある(やっぱりSSK)
[[ファイル:Hankyu7322.jpg|240px|thumb|VVVF化された7300系]]
# 小学校では、朝自習の代わりに「朝掃除」をやる。どうも信州に昔から伝わる風習らしい。
#7000系は神戸線の主力。
# ジャージを履いて学校に来る生徒の割合が高い。
#神戸線運行車両の中にはラッキーナンバーのぞろ目車番「7777」が存在する。
#*むしろ、小学校では制服扱い。
#*7027編成。大体特急で走る。
# 小中学校の先生の多くが男性である。
#*2016年3月のダイヤ改正以降10両固定編成となったため、朝ラッシュしか見ることができない。
#* 小中学校では9割方の先生が男。高校では保健の先生と家庭科の先生以外、男。
#**阪急の10両固定編成とか聞いたこともないのですが。
# 寒中休み(夏休みが短いかわりに寒い最中の二月に短い休みを取る)、農繁休暇(刈り入れのための休み)、という休日がある。
#***7027F含め7000系のうち5編成は付属2両と常に組んでたり(転落防止幌も装着)神戸方1両目に女性専用車ステッカー貼ったりで事実上の10両固定になってんのよ。運用もほかの8連と全く別。
#* 東京ディズニーランドでは寒中休みに合わせた「長野県民デー」があり、長野県人があふれる。
#リフレッシュ工事が進んでいるが、2008年以降に出場した編成では車内設備が9000系並みになったほか、LCD案内装置やフルカラーLED行き先表示搭載、そして前面形状まで変更される魔改造ぶり。まるで新車。
# 小学校の男の子は半ズボンのスーツに厚手の白タイツ。
#*まるで[[西日本旅客鉄道|ライバル会社]]のようだ…
# 国立の附属校、二次試験がくじ引き。兄弟が在学中または小学校からの持ち上がりだと免除
#*このタイプの更新はあまりに金がかかりすぎたのか、2011年出場の7009Fは内装とドアは変更したが案内装置はLEDに戻って、行き先表示も幕のまま、前面形状も変更していないようだ。
# 長野県で作られた英語の教材で、「Can you eat ''zazamusi''?」という例文があった。(意味:あなたはザザ虫を食べられますか?
#**2013年出場の7010Fでは外観は前面の車番の位置が変わり、車内にはLCD案内装置がついた。LED照明も採用されている。
# 「信大卒(信州大学卒業)」だと言うと、大方の県民が「優秀だねぇ!」と言う。
#***後述のVVVF改造と言い、もはや同形式では括れないレベルのバージョンが溢れている。
#*私を筆頭に、優秀でない生徒もいますが...。(by一県民)
#****VVVF改造車は貫通扉の窓が縦長になり、5000系の前面に近くなった。
#*大学に行く事自体が珍しかった時代の人、地元の国立に進学すると助かる親の懐具合が生んだ伝説
#*****結果、せっかくの新車並みのイケメン顔からトーンダウンし中途半端で非常にダサいと不評、これなら下手に前面いじらない方がよかった…。
#**国立大学法人化に伴い、特に文系学部で伝説崩壊が著しい
#******内装とかは大改造しているのに、何故か前面側面表示器は幕のまんま、と言う意味不明な車両まで登場。
#*信州大学に入るのはほとんど県外の人。長野県民は県外の大学へ行く。
#***1000系と同じLCDがつきだした。結局このタイプの内外装 + やはり1000系に準じたVVVF化、が今の7000系リニューアル工事のスタンダードとなったようで…あの顔が増殖するのはなんだかなあ。
#**県外のレベルが低い国立志願者がやってきて、県内の優秀な国立志願者は外に出て行く
#***このタイプはものすごい不評らしい。
#**優秀者でなくても県外への憧れから、他県大学に出て行くのが県内高校生の特徴
#*ほぼ同期の阪神8000系・京阪6000系も似たようなリニューアルを施工してる。
#*「シンダイ」は全国共通で「信州大学」だと思っている。新潟では「新潟大学(シンダイ)」。
#**そいつらは顔がブサイクにならないだけマシ、正直今のVVVF化車のひどい顔は美的センスの欠片もない、ブランド傷つくくらい。
#**しかし全国的には神戸大学がシンダイで新潟大学はガタダイとされている。
#阪急初のVVVF車がある。
# 信州大学の学生は、大きく2つに分けられる。医学部の学生と、それ以外。ちなみに「医学部専用テニスコート」が存在している、らしい。
#*阪急最初のVVVF車は今はなき2200系の2720-2721では?。同車は[[阪神・淡路大震災]]で被災し2721は廃車・2720は電装解除の上6000系に編入された。
#しばしば「初めてクラスを持つ先生」と遭遇する。
#**7300系に1両いたはず。
#教師の出身大学は信州大学が極めて多い。信州大学以外は例え東大でも、立場は下という強烈な学閥がある。
#**いや、1982年に1600系の1601号が東洋電機のVVVFの試験車になっていた。
#松本歯科大は甲子園や東京ドームに広告を出し、学生は高級外車で通学するものもいる
#***その7300系に1両(7310)を含む7324Fが改造されてしまった<!--ため、東洋初期型GTO-VVVFを積むのは8300系4編成のみに-->
#*殆どが医者の息子で、コネ入学などで入るものもいるらしい
#初期製造車両は鋼製車体で後期製造車両がアルミ製車体。内装も両者でやや異なる。
#*コンパでは羽振りの良さから信大医学部生よりも立場が尊重される
#*アルミ車はVVVF改造も検討されたが今のところ施工された車両はない。
#*学業とは無関係の活躍から、松本バカ(歯科)大とやっかまれる事もある
#**2014年に入って7303FがVVVF改造を受けたみたい。
#スズキメソード「松本音楽院」設立の地、サイトウキネン本拠地とクラシック音楽に縁が深く音楽教育が他県より活発。
#***現在7000系のVVVF車は7012〜7015F、7019F、7022Fである。
#*久石譲(中野市出身)もスズキメソード門下生だった
#**7000系のアルミ車は新工法で製造されたため、6000・7300系と異なり外板が薄く、ドア部分の凹みが少ない。
# 制服のない高校が多い。
#*後期車両の内装は系列会社の北大阪急行8000系、北神急行7000系、神戸電鉄2000・5000系に影響を与えた。
#*東信地方は制服の有無で頭の良し悪しがわかる。(ない→あるの順)
#*初期タイプは運転台の直後に窓がなく、そこに「H」のシンボルマークが付けられたが後期タイプでは細長い窓が設置された。初期タイプも後に窓を設置。
#*時たま、制服の無い高校なのに中学校時代に着たガクランを着ている者もいる
#**後期タイプも登場時はその細長い窓の上に「H」マークをつけていた。ともにCI制定に伴い撤去。
#松本の女子高校生の服はほぼ白黒。
#7010、7012、7013、7015はドアチャイム試験車。7010は高音、7012、7013、7015は低音。低音の方は音を外している感があり、若干不気味である。
#* 松商や松南ではなく、松本パルコのイメージのようだ
#*7012F以外リニューアルで無くなると思われる。
#*私服(市内四校他)かチェックのブレザー(私立)な気がするのだが……
#**10連固定だったけどリニューアルされてもう固定解除されてるようだね。しかもドアチャイム更新済み。
#冬になると女子高生はスカートの下にジャージをはく。ただし、スカートは短いままである。
#1980~1989年の10年近くに亘って増備が続いたことから元々のバリエーションが多かった上にリニューアルも加わって形態はまさに多種多様。リニューアルも最初は化粧板の張り替え程度であったが後に車内案内表示器の取り付けや5000系と同じ濃い色調の化粧板への変更、7007Fなどのような前面の変更などもあって内容は編成によってかなり異なる。
#*ジャージの裾とソックスの間に覗く素肌が長野県版絶対領域
#1989年製造の7327Fは8000系登場後に竣工したことから新造時から車内が8000系と同様の仕様となり、パワーウインドウまで装備している。
#飯田地方の高校は体育の授業にラグビーが、千曲市の高校は体育の授業にハンドボールがある。
#*それにしても8000・8300系が登場していたのに何故1世代前の7300系を製造したのだろう?
#諏訪清陵高校は校歌を覚えれば卒業できる。
#7300系の車体寸法は将来の[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]への乗り入れにも対応しているらしい。現時点では神戸線の車両限界が未改良のため乗り入れはできないが。
#昭和園芸高校がエクセラン(Excellent)高校になったのはいくら何でもやりすぎだ。
#*そのため3300・5300・8300系よりも車体幅が少し狭い。
# 学生時代「長野県は教育県だ。」とか「教育県として知られる~を」など教師からしばしば聞かされるが、「教育県」の意味をよく知る学生は少ない。
#神戸線所属の7000系のうち6連のものは、春秋の行楽シーズンには嵐山への直通特急で京都線に入線する。
#*本当は高校受験に失敗する人が多く、中学浪人が絶えない!!
#*間合い運用で嵐山~河原町の直通特急にも運用されるので、河原町駅にも入ってくる。
#*事実、毎年1000人もの高校浪人が発生しており、信学会ぼろもうけ。
#*そのため、方向幕に「嵐山」「河原町」などがある。
#「信濃の国」は歌えても、国家「君が代」は習ったことがない。もしくは正しく歌えない世代が結構いる。
#*一部の編成にはドアチャイムが試験的に設置されている。
#松商学園の甲子園優勝はいまだに県民の誇りである。
#**「ソ・ミ・ソ・ミ」という音程の編成もいる。
#[[アルナ車両]]のラインが塞がっていたせいか、[[近畿車輛]]で更新工事を受けた編成があるとか。
#アルミ車は当初車内に「アルミ車両」の銘板が貼られてたがいつしか撤去された。
#*アル'''ナ'''では?
#**確か「H」マークの下に「アルミ車両」と書かれた青い銘板がありましたが、車外にある「H」マークと一緒に撤去されました。
#7300系の20番台は当初2両編成の増結用車両として製造されたが7320~7322は京都線10両運転を行うにあたり基本編成の7300~7302とトレードされた。
#*車番の並び方が不自然になっているのはそのため。
#*10両運転開始に伴う連結器の交換を避けるためだったとか。
#*登場から10両運転開始まで7322-7450+7320-7451+7321-7452という先頭車ばかりの変則6両編成だったことがある。
#10両編成の減便で余剰となった2両編成が伊丹線で運用を開始した。
#*7034F+7035F。
#車内の窓枠が試験的にレモンゴールド色に着色されている車両がある。
#*7565号車と7575号車がそれ。6050Fに組み込まれている。
#2018年に7025Fが4連化の上能勢電鉄に譲渡された。
#*譲渡に当たっては界磁チョッパ制御から1000系と同じPMSM使用のVVVF制御に更新され、車番も7200番台となった。
#**これだけを見ていたら7000系のVVVF更新車と同じように思うが、前面はほぼ元のままで、ドアや天井も旧品を流用しているなどやや仕様が異なる。
#*先頭車は7000系だが、中間車は6000系で、車体も先頭車がアルミ製なのに対し中間車が鋼製と異なる。
#実は7001Fの7551,7581、7003Fの7553,7583、7006Fの7556,7586はアルミ車である。
#*アルミ車が増備してるとき増備したからね。
#*7551,7581は現在、7021Fに組んでるよ。7021Fは10連固定なのであまり見かけない。しかも小窓なしだし結構レア。
#*実は3編成とも今津線固定の時期もあったけどな。
#**7001Fは現在、8031Fと組んでるようだな。今津線予備。
#**そういえば7003Fは6連の時に7553,7583が一時休車になってたな。
#**7006Fの7556,7586は7014Fに組んでいます。しかもリニューアル済み。
#***7014Fは元々宝塚線所属で宝塚方面に電連が付いてたのよ。神戸線に行って6連になった時は2連の8000系と組んで本線を走ったり時には今津線を走ってたんだ。しかし、2016年、突然アルナ車両に入場してリニューアル受けることになったんだ。そこで8連化となってリニューアルしたんだ。でも中間車が近畿車輛に行ってたからどうなるか心配したんだ。
#実は7013F、7018Fは神宝両線の方向幕を搭載していた。
#*現在は9000系、1000系にその役割を奪われたしまったけどな。
#2019年春に7006Fが「京とれいん」の第2編成としてデビューすることになった。[[ファイル:Kyo-train-garaku.jpg|240px|サムネイル|京とれいん雅洛]]
#*名前は「京とれいん 雅洛」。明らかに京阪の「洛楽」を意識しているような…。
#*車内は1人がけクロスシートや坪庭まである。これで特別料金不要とは…。
#**他社の観光列車にあるような物販や飲食のためのバーカウンターの設備がないのは、やっぱり料金不要車両だからかな。
#**導入に当たっては京阪プレミアムカーの成功が影響したのだろうな…。
#*7000系を改造したと言うことは神戸線からの直通も考えているのかも。
#**営業開始直後の2019年4月上旬には早速神戸線西宮北口~嵐山直通が設定された。
#*これまでのVVVFリニューアル車の方向幕はそのままなのに、こちらは寸法はそのままLEDに改造された。しかも種別は「快速特急」と「京とれいん雅洛」が交互に表示されるという今までの阪急車両にない凝ったもの。
#2018年に7324Fがリニューアルされ、中間に組み込まれた7310・7454号車の運転台が撤去され中間車化されたが元運転室部分は客室との仕切りが残され立席スペースとされた。
#*ちょうど3300系の運転台撤去車のような形だが、かつて運転台と客室の間の仕切りがあった場所には貫通引戸が新設されている。阪急ではこの形は珍しい。
#**因みにこれは先頭車時代にはなかったもの(先頭車時代は開き戸だった)。
#*VVVF化や車内の徹底的な更新が行われているだけに手抜きの感は否めないが、アルミ製車体を改造するのは難しいのだろうか?。鋼製車の5000系なんかは完全に客室化されているが。
#*リニューアルに伴い7990→7840・7454→7954・7310→7890の改番が行われた。


== 長野の言葉 ==
===8000系・8300系===
# 北信弁「~するしない?」「どっちだよ!」っていう突込みが他県人からくる。 
[[画像:阪急宝塚線8000系.jpg|thumb|240px|もう20年選手]]
# おばあちゃんたちは会話の語尾に「だに」を付けるだに。
[[ファイル:阪急8404.jpg|240px|thumb|地下鉄堺筋線に乗り入れた8300系]]
#* 「ーだに」は飯田の方(名古屋寄り)の語尾。「ーだら?」というのはだにの疑問形。「~だから」というのは「~だで」。「えらい」というのは大変という意味がある。(歩くのがえらい)
[[ファイル:Hankyu8100.jpg|240px|サムネイル|登場30周年を記念して前面の帯が復刻された]]
#* 老人だけでなく、子どもたちも「だに」「だら」を語尾につけて話す。(先生も)また、語尾に「な」をつけることも非常に多い。
#何気に20年選手。
#* 『「だに」を付けるだに。』というのは誤り。『「だに」を付けるんだに。』もしくは『「だに」を付けるに。』というのが正しい使用法。
#'''昭和64年'''に走りだした。
#*ある程度年をとってから、方言だということを知る
#*全国的に見ても昭和に営業開始した最後の新型電車だろう。
#*「だだ」(疑問)、「ずら」(推量・疑問)も多い。ex)そうだだ? そうずら
#*昭和64年の元旦に宝塚線の初詣臨時特急で営業開始した。当初は営業開始のヘッドマークが付いていたもののその直後の1月7日に昭和天皇が崩御されたため、1週間足らずでヘッドマークも外された。
#* 疑問の「だだ」という言葉を語尾につける際の応用編。無料(ただ)なの?=無料(ただ)だだ?
#8000系は後ろ2両が[[鉄道車両の座席#転換クロスシート|転換クロス]]。
#「ごちそうさま」を「いただきました」と言う。
#*8002F~8007Fです。クロス車両を含む編成は宝塚線に優先的に配置されている。
#*塩尻のあたりでは聞いた事があるが、それ以外ではない。
#*クロスシートの中間M車(8502~8507号車)は車椅子での車内の移動が困難なことから車椅子スペースが1両に2両設置されている。
#*私(岡谷出身)の小学生時代の給食の締めの挨拶は「いただきました」だった。
#8300系と8000系は音が違う。
#*上伊那でも「いただきました」と言います。県外に出るまで「ごちそうさま」は「いただきました」の丁寧語だと思っていました。
#*制御装置を作った会社が違うからね。
#商品の営業をかけると断り文句に『家族と相談する』と、ほとんどの人が口にする。
#**8000系は8001F以外東芝GTOで、8300系は8315F以外東洋GTO。8300系の中でも初期車と後期車で音が違う。
#*そんだけ警戒するわりにはオレオレ詐欺の被害は多い。
#***8300系後期車に搭載されているのは逆導通GTOサイリスタというもの。そのため装置外観の3つの出っ張りが小さい。
# お尻のことは若い女性でも「おけつ」という。しかも「お」がついているので丁寧な言葉だと思っている。
#*8300系でも8300F・8301F・8330Fとそれ以外では音が異なる。8040形は8200系と同じ制御装置のためこれも異なる。
# 長野ではなまってるのは自分たちでなくよそ者。
#**実は8000系の中でも8000F-8003Fと8004F以降の編成とではモーター音が微妙に異なる。(VVVFの音は同じ)
#* 学校では国語の教科書を読むとき長野のアクセント以外で読むと標準語に近くても丁寧になおされる。参観日に息子が教科書を読んでいて先生になおされました。周りのお母様方もみんなうなずいていました。タクシーに乗っていて運転手さんの言ってる言葉がなまっていてわかりません。それでも「お客さん よそのひとだね。わかるよ。言葉がなまってるもの。」(by マーリン)
#***中にはギーギーうるさい編成もあったな
#*「半そで」のアクセントが違うらしい。
#****既にPMSMになってる8002Fだな
#*他県の人の事を「県外人」という、差別用語さながらの呼び名で呼ぶ事がある。信州人は全く悪気なし。
#**駆動装置は8000系はWN駆動、8300系はTD平行カルダン駆動と異なる。
#*昔甲府で中央線下り普通列車に乗ったら、車内アナウンスで「トイレはまえでの...」とあたかも標準語かのように言ってた(その車掌は松本車掌区だった)。方言だという意識がないんだろう。
#*8300系初期車のVVVF、実は東芝のライセンス品らしい。
#*本当の差別用語も平気で言う人も多し。
#**音が広島電鉄の3800形なんかと似ている。
# 田中知事のことを「ヤスオちゃん」と呼ぶ。
#エコまちトレイン。
#* ちなみに前の知事(吉村午良(ごろう)氏)の呼び名は「ゴローちゃん」だった。さらにその前の知事の話だと30年以上昔になるので誰もわからない。
#8300系の第1・2編成は堺筋線用自動放送機未設置。そのため、大阪市営地下鉄で肉声放送が聞ける車両はこのふたつだけ。
# 蚕(かいこ)のことを「お蚕様」と呼ぶ。
#古い車両のリニューアルが進んだお陰で、比較的新しいはずのこの車両の車内が最近では古臭く見える様になってしまった。
#* 山梨もそうです。武田信玄が桑と蚕の生産を奨励したので。
#*基本的には7000・7300系の後期タイプと同一だが、本系列以後木目化粧板の色がやや濃くなった。
# 家が建つことを「家がたたる」と言ってしまい、県外の人から「家が祟られている」と思われたことがある。
#*関西では初めて側窓にパワーウィンドウがついた。
# 土地全体が山から川に向かって緩やかな坂になっているため、道を聞かれるなどして方角を言うときに、山のあるほうを「上のほう」川のある方を「下のほう」と言ってしまう。
#**パワーウィンドウの動作速度は実は2種類ある。当初はゆっくりと動作していたが、1993年製造の8332Fからは動作が早くなった。
#「こわい、こわい」と言ってもお化けが出たわけではない。辛い・疲れた・しんどいを意味する。(中信?)
#昔は前面部に飾り板が取り付けられていた。
#*諏訪だと食べ物が硬いとこわいという。→「ご飯がこわい」
#*光が反射して運転上支障をきたすので後に撤去された。
#*北信でも「疲れた」と「硬い」の両方で使われたりする、南信は解らない
#*2019年に登場30周年記念イベントの一環として8000Fに側面のHマークとともに復刻された。
#*南信でもさかんに使う
#**後に8004Fと8300Fも追加。当初は2019年10月いっぱいだったが期間延長が行われることになった。
#「ずく」は標準語訳ができない。
#ケイマン諸島と関係があるらしい
#*「やる気」とか「気力」みたいなもの?「ずく」がない人は「ずくなし」となる。すごい怠け者みたいな意味。言われると凹む。
#*8300系は全車、税金天国ケイマン諸島に籍を置く会社からのリースである。
#*「~するずくがねーじ」は「~する能力が無い」という感じか。
#**契約終了で現在は阪急籍に復帰している。
#*「(~するための)その気」(FM長野の大岩アナの解釈、これはとても的を射ている)
#額縁がある初期車は空気抵抗の都合で額縁削りを順次行っている
#「疲れた」は「ごしたい」という。凄く疲れると「えらいごしたい」。口語だと「えれぇごしてぇ」。
#*後期車は額縁がなくなったほか横から見ると「く」の字形に折れ曲がるようになり、番号も貫通扉から車掌側に移されている。
#* 最上級の「疲れた」と思われます。単に「疲れた」だけだと表現が弱いですね。
#**特に8040F~8042F・8304F・8315Fでは番号が前面窓の中に収められ、しかも電照式になっている(8200系も同様)。
#*「えらい」だけでも、疲れた、大変だったの意味がある。
#*初期車でも番号を車掌側に移した車両がある。
#「うっつかる」の説明を他県の人にすると長い。
#*前面形状は試行錯誤が続いた結果、今までに何種類ものバリエーションが生じている。今は見られないものを含めて。
#*「寄りかかる」でいいのでは。
#8001Fと8020Fは製造当初は6両編成だった。
#*「寄りかかる」では表現しきれません「寄りかかる」には休んでいる様子が必ずしも含まれませんので・・・やはり、長いです。
#*8001Fは今津(北)線に、8020Fは山陽電鉄線に入線したこともある。
#「まえで」のニュアンスは、他県の人に伝わりづらい。
#*8020Fは山陽電鉄線乗り入れ用の車両だったような。
#魚をさばき、刺身にする事を「ぎょる」と言う。この辺りからも海への強烈な憧れが感じられる。
#2012年になって8001号車がPMSMモータの試験車両になった。
#*中信ではさらになまって「じょうる」だそうです。僕は聞いたことありません。
#*2016年に8001Fが1編成全部PMSMに換装された。
#物をあげる事を「くれる」と言う。
#**8315Fも1300系と同じ電装品に換装されている。
#*植物に水をやることを「水をくれる」「水くれ」という。
#*他の編成も1000・1300系と同じ電装品に更新されているが、7000・7300系と異なり車体は更新されていない。
#*動物への「エサくれ」。
#均衡速度は170km/h以上
#凍る事を「しみる」と言う。「道路がしみる」「この大根しみちゃってさー」など。
#8300系の後期車両と8040形はボルスタレス台車を採用したが、後継となる9000・9300系には引き継がれなかった。
#*ちなみに道路が凍ると、キラキラ輝いていて美しいが見とれていると、滑って転ぶ。
#*8000系2連車8030F~8035F、8300系2連車8331Fの台車は5200系から流用されたもの。
#「あっこ」(あそこ)も方言ですよ。
#*ただし、8035Fの8155の台車は新製されている。
#疑問を口にする時、語尾に「かや」を付けてしまう癖がある。「このおやき、おいしいかや?」など。
#阪急初の量産VVVFインバータ制御車。
#*諏訪界隈では「け」ということも多い。甲州弁に近い。
#[[阪神・淡路大震災]]後に神戸線の西宮北口以西が部分的に復旧した際には離れ小島ということでこの8000系が優先的に投入された。
#東京で一人暮らしを始めてすぐ、買った物を違う物と交換しに行き「これ、ばくんで(替えて)くれ」といったら「???」言葉が返ってこなかった。
#*VVVF制御で故障時の対応がやりやすいため。
#*交換することを「く(組?)む」という同級生は確かにいた。
#8040形は登場からずっと宝塚線の増結用で使われていたが、2015年3月のダイヤ改正で10両運用が減ったことから8040Fと8041Fが連結されて箕面線で運用されるようになった。登場から18年目でようやく終日運用。
#「すぐ、とんで来い」と言ったら 「飛んでゆく羽が無い」と言い返された。
#8040形は阪急最後のアルナ工機製の車両。
#*駆けっこのことを「とびっこ、とびっくら」なんて言う老人は多い。
#*1997年に8040形が登場してから2003年に9300系が登場するまで6年間阪急に新車のない時期が続き、その間にアルナ工機が原則として路面電車以外の車両の製造をやめたので。
#*「戸をたってくれ(閉めてくら)」と頼んだら「初めから立っている」と言い返された。
#2000系以来途絶えていた定速制御がこの車両で復活した。
#きりの良い数、を「ちょっきり」と言う。県外で会計の際「¥500、ちょっきりですか?」っと確認したら空気が凍りついた。
#8300系の車内にはモーターの点検蓋が見えないが、実は床敷物で隠されてるだけ。その下にちゃんとある。
#舌のことを「へら」と言う。
#*大阪市交通局との乗り入れ協定で点検蓋を付けることが義務付けられているため。
#「洗濯物をよせといて」と頼んだら、物干し竿の端に寄せてあった。
#車体色に関して論争があったそうな
#鍵をかけることは「鍵をかう」。
#*全く新しい塗装に変更することも検討されたらしいが、結局は6300系と同じく屋根にアイボリーの帯を入れることで落ち着いた。以後6000系以降の車両には屋根のアイボリー塗装が行われるようになり、5000系リニューアル車も追従した。
#FM長野の大岩さん(木更津市出身)は、県民より長野県の方言に詳しい筈。
#京都鉄道博物館のジオラマコーナーに展示されている阪急の車両は京都線の看板である9300系ではなく神宝線用の8000系。京都地区でモロに競合する形式の展示は避けたのだろうか?
#「~でしょ?」と同義の「~ら?」。山梨・静岡方面でも広く使われる。
#*宝塚線ならともかく神戸線はモロに競合していないとでも言いたいのだろうか。
#"~しよう(勧誘表現)"は"~じゃん"と言う。「行こう」→「行くじゃん」、「走ろう」→「走るじゃん」(上伊那郡)
#8300系最終編成の8315Fは車内にLEDの案内表示機が付いているが、中間に組み込まれている8904と8984は少し製造が早かったためか付いていない。
#隙間が狭いことを「つまい」という。
#物の底を「そっこ」と言うと他県の人に伝わらない。


== 長野のテレビ・CM・ラジオ ==
===8200系===
# 土日のお昼と平日深夜のテレビはテレビ東京の番組が多い。
#8200系が2両だけ作られた。収容式座席、3色LED式行き先表示、松下製S-VHSビデオデッキ搭載だった。
#*今や大阪で大人気の「探偵ナイトスクープ」もこの枠。
<!--修正済み #*8200系ですね。-->
#こばやしのりんごの歌を、みんな歌える。中にはハモれる人もいる
#*阪急で3色LEDを行先表示に採用したのは後にも先にもこの車両だけ。理由は側窓の大きさの関係で通常の方向幕が設置できなかったから。
#*こっばやっしの、りんごっ♪ ジャンジャン。
#*窓配置も8200系だけの特殊配置。通常より30cm幅広いワイドドアを採用しているから。それゆえ乗務員室後ろの窓は2800系以来の戸袋窓。
#第九を聞くと、マツモトオートを思い出す。
#*実は阪急で最初に車内の液晶表示を採用した。
#*く・る・ま・を・う・る・な・ら・松本オートという替え歌
#**恐らく関西では初採用と思われる。それも東武20050系・9050系に次ぐ早さ。
#おそらく、日本一短いCM「アスカ住建」が、最近流れない事に寂しさを感じる。
#混雑が以前よりも緩和された為、結局収納式座席は普通の座席に改造されてしまった。
#*ア・ス・カ・アスカ住建♪で5秒
#*スタンションポールも撤去されてしまい、他の車両と同じ様なごく普通の車内になってしまった。
#上田館(戸倉上山田温泉)のモダンなCMは、子供心にいつか泊まってみたい宿だと思わせた
#*この車両がデビューする直前に阪神淡路大震災が起きて先に復旧したJRに人が流れてしまっため。
#*リス(実はカワウソ)の女の子がシャバダバダ♪と言えば誰もが思い出すはず。
#朝のラッシュ時にしか走らない非常にレアな車両。
#*思い出したら懐かしさで涙が・・・
#*現在では上り特急の神戸三宮から梅田までしか働かないニートレインである。
#鹿島槍ガーデン、白樺湖池ノ平ホテルのCMも一部で好評
#当初は2編成以上作る予定だった
#大竹しのぶが、まだとても若い頃、NHK朝の連続テレビ小説「水色の時」で穂高町(現安曇野市)に来たらしい
#*が、計画が震災の影響でそれ以上作る必要が無くなり、発注したものの余ってしまった各部品は8000系の後期車体と組み合わせた8000系8040形になったそうな
#黒澤明「夢」に、[http://www.daiowasabi.co.jp/ 大王わさび農場]近くの水車小屋が出ているのだとか
#*8200系は試作車なので宝塚線に配属したほうが成績が出て増備されたと思うのに。
#*葬式のシーンで出ており、時折おばちゃんがそこにいる
#**本系列が神戸線に配置されたのは最混雑区間が西宮北口以東と比較的短いためらしい。西宮北口で今津線、塚口で伊丹線からの流入があるため。それに対し宝塚線は神戸線よりも線形が悪く距離の割に乗車時間が長いということもあるらしい。
#「白線流し」「いま会いに行きます」で、松本市は長野市に全国知名度で圧倒的差をつけた
#***最初期は西宮北口で通勤急行に増結して運転していたのもそのためかと。
#「はるちゃん5」(中原果南主演)は浅間温泉が舞台
#松本地方ロケについては、[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1751/malti.html 東京から見た松本]が詳しい。
# 土曜の夕方は「どきどきどうしようび」を見ていた人が多い。
#*近年は「土曜だぴょん」の影響で、「劇団ひとり」を他人事とは思えない。
#ラジオでは東京から来たパーソナリティはかなりもてはやされる傾向にある。(今なら三四郎)
#「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の第1話が東京よりも先に放送された。
#信越放送は上越の一部を除いて新潟県では見れない。


== 長野と有名人 ==
===9000系===
#乙葉(本名は吉田和代)(池田町出身)
[[画像:阪急9000系9101.jpg|thumb|200px|次世代の主力]]
#*テレビなどでは「安曇野出身です」と言うことがある。が、池田町は合併によって出来た"安曇野市"に含まれないので、これからはそう言いづらいかも知れない。
#神戸線・宝塚線の次世代を担う車両。
#*中学の先輩なのに、プロフィール見ると後輩になってる。
#*…のはずなのだが、なかなか増備が進まない。
#久石譲(本名は藤沢守)(中野市出身)
#*9300系の増備が一段落した2010年度から急速に増備が進み。最終的には11編成88両が揃った。
#*長野パラリンピックでの演奏も出身地からして自然な繋がりだが、県外者には意外に思われている
#*登場後数年間は神戸線・宝塚線に1編成ずつしか配備されていなかった。
#美川憲一(諏訪市出身)
#**とはいえ遠くからでもすぐ識別できるため目立っていた。屋根のクリーム色の部分が妙に大きかったり(なんとなく雪が積もっているようにも見える)、フルカラーLEDの方向幕だったり。
#熊井啓(安曇野市(旧豊科町)出身)
#これでも「A-train」。
#峰竜太(下条村出身)
#*安っぽさのかけらも感じさせない内装は、さすが阪急といったところである。
#*下条村の入口には、「ようこそ下条村へ。峰竜太のふるさとです」と書かれた、本人と思われる似顔絵入りの看板がある。
#外観は9300系と殆ど同じだが、車内は全然違う。
#小山田いく&たがみよしひさ(小諸市出身)
#*神宝の奴は側面の窓枠の幅が狭い。
#出身有名人については、[http://job.happylife4114.com/yumeijin/nagano.html 長野の芸能人・有名人]が詳しい。
#特急用の兄貴分:9300系とは対照的に、こちらは普通運用が多い(特に神戸線所属車両)。
#さだまさし(三郷村に別荘があった)
#*8200系と連結したら行先表示にバグが生じるので、8200系と連結する可能性のある特急運用には外される傾向にあった。最近は特急運用も増えてきたような気がする。
#テイトウワ(軽井沢に住んでる)
#**最近は普通運用のほうがレアだ。兄貴9300と似てきているな。
#喜多郎(信州新町に住んでいた)
#9000・9300系は車端部と乗務員室背後以外窓が開かないが、わずかな開く窓がちゃんとパワーウィンドーになっているのは阪急クオリティか。
#熊木杏里 (千曲市(旧更埴市)出身)
#方向幕(幕ではないが)が切り替わると、車内液晶テレビの左側が阪急マークになる。回送の場合は、両方阪急マークになる。終点駅手前のどこで切り替えたか、車内から分かる。
#秋本奈緒美(松本市出身)
#2012年現在偶数編成は神戸線に、奇数編成は宝塚線に投入されているが、今後は置き換え対象の3000系が宝塚線に集中しているので9000系も宝塚線ばかりに投入されるのであろうか?
#藤本ひとみ(飯田市出身)
#*但し最終編成の9010Fは偶数編成だが例外的に宝塚線所属。
#新1000系としてモデルチェンジ車が投入される為、この系列は打ち止め決定。
#日生エクスプレスの運用につくのはいつなのかが分からない。
#*日生エクスプレスの運用は1000系に先を越されてしまった。
#最近は神戸・宝塚両線間の車両数調整に使われることが多い。
#*行き先表示がLEDなので設定を変更するだけで対応できるため。
#車内灯は9000・9001Fが蛍光灯で9002F以降はLEDに変更された。
#*カバーが付いているためわかりにくいが後者の方が少し暗いような感じもする。


== 長野の食文化 ==
===1000系・1300系===
# おやつに野沢菜を食べる。
[[ファイル:阪急1101.jpg|240px|thumb|宝塚線の1000系]]
#* 冬場とくにすることもないのでよくお茶をします。みんなおやつを持ち寄り各家の味の野沢菜が並びます。さらに暇だとこれを使ってみんなでおやきを作ります。おいしいです。
[[ファイル:阪急1400.jpg|240px|thumb|1300系は堺筋線にも乗り入れる]]
#* 野沢菜のことを「お葉漬け(おはづけ)」と呼ぶ。
[[ファイル:IKEDA.png|300px|thumb|独特な大型LCD]]
# トマトに砂糖をかける。
#阪急初の大型袖仕切り・スタンションポール搭載車。
#*それは秋田県では?
#先頭車が付随車となった。
#*取りたての完熟トマトの味を再現する必要にかられた時だけ実行する技である。
#車両間の貫通扉は自動ドアでなくなった。
# 麦茶に砂糖を入れて遠足に持ってゆく。
#停止直前に「プー」という音を出す。
# 小布施の人間は生で栗を食べる。
#*これは1000系のみ。1300系は出さない。
# 小学校の授業で「稲作実習」のオマケ的に「イナゴ取り」がある。
#*最近プログラムが更新された為、出さなくなった。
#* イナゴの缶詰がある。弁当の中に普通に入っている。
#照明のLEDはメーカー標準品。
#* イナゴの佃煮をスーパーで売っている。
#*今まで阪急は照明カバーをつけていたが、1000系ではLEDを採用したため、カバーが省略された。
#* 昆虫は動くおやつだと思っている。サービスエリアで昆虫の佃煮類が売られている。(蜂の子、ザザ虫等)
#**カバーのように見えるのはあくまでもLEDユニットのカバー。同じユニットを採用した東武は、今まではカバーをつけていなかったことからも、LEDのカバーが今までのカバーに相当するものではないことがわかる。
#* イナゴ、ハチノコは食べるがザザムシを食べている長野県民を見たことがない。
#***でも見た感じ従来の蛍光灯カバーと比べても違和感なくお上品にまとまっているので良かったりする。<!--むき出しのN海とは違うんだよね格が。-->
#* ざざむしは天竜川沿いの地域の食文化。ちなみにザザ~っと流れる川で獲れた虫は全部ざざむし。
#1000系のモーターは東芝製PMSMだが、1300系のそれは東洋電機製の密閉式誘導電動機。加減速時に発する音もかなり異なる。
#*無茶いうなって、まとめすぎ。トビケラの幼虫がざざむし。
#*1000系は低い音だが1300系はかなり甲高い。
#** 天竜川沿いですけどザザムシ食べたことないです。イナゴ、蜂の子は当然食べたことありますが・・・
#**そのせいかは定かではないが、1300系の方は登場当初しょっちゅう故障しまくっていた。
#*全く食べたことなし。今は蜂の子は高級品なのでやたら食べる物ではない。
#***1301Fはデビュー初日に故障。
#* おいしいよ。うぇぇえっとか言った所で他県からは同じ目で見られてますよ。
#阪急のこれまでの車両とは番号の付け方が大きく変わった。
#* 伊那谷地域は昆虫食の習慣が残っています。ザザムシの他にも「絹の花」という商品名でお蚕様のさなぎを佃煮にしてスーパーで売っています。
#*9000系増備末期辺りで、適当に付番すると詰むと分かったから。この車両みたいに大量生産前提の車両なら尚更。
#**戦前生まれは(カミキリムシの幼虫)を「ゴトウムシ」と呼んで焼いて食べていました。桑の木の切り株によく見つけることが出来ます。
#**実際昔のままの付け方だと、今頃神宝線で詰んでただろうからこれで正解。
#*多分、大昔に法則を考えていた時に、8両で中間運転台なし、M車は全て中間車な構成が登場するとは思ってもいなかったらしい。6300系のような少数精鋭の形式なら問題ないんだけど。
#側面の窓は9000系とは異なり3連窓となった。そのためか側面のデザインはどことなく[[名鉄の車両/形式別#3500系(2代)・3700系(3代)・3100系|名鉄3100・3700系]]に似ている。
#LCDが他の事業者では見かけたことのない独特の形。
#*この案内表示、Windowsで動いているらしい。そこまでして差別化したいのか阪急。
#**最近施工された7000・7300系更新車にもこのLCDが装備されている。
#***阪神のシルバージェットカーにも同じようなLCDが装備された。
#****"ジェットシルバー"ね。
#***7000系更新車はすべて9000系タイプLCDだったような…
#****2014年更新(7000系は2016年から)車から上記の通りになっております。
#***1000系のLCDは、PMSMと一緒に東芝のCM(関西篇)に登場した。→[http://www.ad-toshiba.jp/ad/media/90 CM]
#****LCDの方は全国に…
#**走行中のニュースのフォントがメイリオなので、やっぱりWindowsで動いていると思われる。ちなみに駅名表示はたぶんイワタUDゴシックにFrutiger。デザインに凝ってるね。
#*後に東洋電機の汎用製品になる。
#6000~9000・9300系と異なり増結仕様ではないため、平日ダイヤにおいては神戸線の特急運用に入らない。
#*前面の貫通路に銀色の幌枠がないのもそのため。
#*2016年3月19日のダイヤ改正から10両編成が運用の最後で西宮車庫に入るようになった&夕ラッシュは梅田につくたびに種別が変わるようになったために平日でも特急運用に入るようになりました。
#1000Fは営業運転開始後1ヶ月ほどの間だけ「三宮」の行先表示が見られた。


# カツどんって「煮カツ」のカツどんと「ソースカツ」のカツどんがあるそうだが、松本でカツどんを注文したら「ソースカツ」がデフォルトで出てくるので、しらないとショックを受ける。
==過去の車両==
#* 駒ヶ根ならデフォだけど、松本だと店次第だと思う
===1形===
# 駒ヶ根近辺の飲食店で、メニューに「ソースカツどん」がない店はかなりの少数派。
#箕面有馬電気軌道開業当時の車両。
# ジャムが豊富。珍しい「ルバーブ」のジャムがスーパーで普通に売っている。(by マーリン)
#阪神や京阪開業当初の車両とは異なり3扉車だった。
# 牛丼屋やマックなどが、駅前にはほとんどない。
#当初は木造だったが、後に鋼体化され角張った外観になった。
#*松本、長野のような大型駅は流石にある
#戦後間もない頃に現在の京阪京津線の四宮車庫が火災に遭い、焼失した車両の補充として当時同じ会社だった大津線に移籍した車両がある。
#*1本/1時間が基本の鉄道、基本的に車社会なため、国道沿い店舗が多くなる。
#現在は正雀車庫に1両が保存されている。
#*土日祝の昼時には「マック渋滞」ができる。
# マックで注文すると大抵5分少々は待たされる。
#*土日祝に当たらん限りそんなことはない。
# 下條村の道の駅には同村出身の峰竜太をモチーフにした「竜太生そば」や「竜太餅」が販売されている。
# 普段食べる魚といえば川魚が多く、海の魚は殆どが塩漬けか粕漬けかみりん干しになっているものを焼いて食べる。
#*ニジマス、イワナ、ヤマメ、アカウオを甘露煮などにしたり。
#*食用コイ、わかさぎなど湖魚も食べる
#*海への強烈な憧れのためか、実は魚介類は豊富に消費されている。
# 塩丸イカをキュウリと混ぜて食べる習慣がある。
# 味噌に「赤味噌」「白味噌」があることを知らない
#*赤みそ、白みそという2区別自体が正確ではない
#**豆味噌(赤)・米味噌(白)・麦味噌(黒)の3区分が正しい
#**色は豆と各原料のバランスでしかない
#*長野では「味噌」といえば「信州味噌」であり、あわせ味噌が普通
#*ふき味噌、からし味噌、田舎の冷蔵庫は味噌メニューが常にストックされている
#*名古屋に出張したサラリーマンが、帰りの恵那S.A.で信州みそのみそ汁を食べて生き返ったような顔をしている。
# 店頭で売られているインスタントラーメンは販売スペースの半分が「明星チャルメラ」の袋めんである。
#*上田に工場がある関係で出た噂だと思うが、実は日清の商品の方が多いと思う。
# ワサビやソバのアイスが普通に売っている。結構美味い。
#*最近は「味噌アイス」も売っている。これも結構美味しい。
# 「ビタミンちくわ」が売っているのは長野だけ。
# 他県で「信州そば」という文字を見ると腹立たしく思う。
#*銀座ライオングループの安曇野庵などか有名
#**首都圏中心展開の[http://www.k-mitsuwa.co.jp/komoro/tenpo.html 小諸そば]のほうがデタラメさでは群を抜いてるが
#*長野産のそば粉を使っていても、水が不味いので美味くないし薬味も不味い
# しゃぶしゃぶで有名な「木曽路」は木曽路に無いどころか県内には1店舗も無い上に、県内の人間は木曽路という店の存在自体を知らない。
#全国で水揚げされるわかさぎの親はほぼ100%諏訪湖産。(諏訪湖で採卵された稚魚が全国で放流され、他に採卵を行っている場所はなく、全ての産地で稚魚の放流を行っているため)
#*諏訪湖産のわかさぎを他県人が美味しそうに食べているシ-ンを見ると気の毒そうな表情になる。
#お盆のご馳走にはてんぷら饅頭が必ずある。特に「かめまん」のてんぷら饅頭が高級品
#*「亀饅頭」は「亀頭」の間に「まん」があるので中高生が余計な妄想をしてしまう
#*複数の饅頭をまとめて太巻きにした「のりまん」を出す地方もある
#道の駅では高い確率で、地元のオバチャンが作ったおやきが売っている
#*おやきと言っても、かたい「(灰)焼きおやき」やわらかい「蒸しおやき」がある
#*信州人に「おやき買ってきて」と言われたら、どっちの事を言っているか特に確認が必要
#*「おやき」をいまだにご馳走だといいはる老人が多い。
#*「おやき」に対する想いは、さだまさしへの想いに匹敵する。
#大雪渓、真澄、千曲錦が三大地酒
#*「仙譲は美味しいお酒、黒松仙譲は高級なお酒です」のため別格
#**もともと「仙譲は一級酒、黒松仙譲は特級酒です」だったが1989年、1992年の改正で廃止された影響。
# さすがにスノーボードを販売したのは無茶だろう、八幡屋磯五郎。
#食べ放題のお店は認知されにくく、普通に戻されるかつぶれることが多い。
#羊肉を食べるし普通に売られている。ジンギスカン専門の(もしくはメインで扱う)肉屋もある。県内では信州新町が有名
#*ジンギスカンのタレで売ってるのはソラチとか北海道産
#*信州新町はタレではなく、おろしニンニクと醤油
#おせち料理には必ず酢ダコが入っている。年末年始の酢ダコ消費量は長野が日本一だとか。
#かんてんぱぱが大好き。コーヒーゼリー、チョコプリン、パオパオ杏仁。。。
#* かんてんぱぱ製品でも安い方は「テングサ」を使ったいわゆる“寒天”ではなく「エゴノリ」を使用している場合が多い。
#長野市にある寿楽という焼きそば屋では、「大盛り」が禁句である。ちなみに、焼きそば自体は、死ぬほど美味い。


== 長野の冷蔵庫 ==
===90形===
* 野沢菜
#昇圧で不要になった鉄道省の電車を[[東京急行電鉄|目黒蒲田電鉄]]がもらったものの、いっぱいありすぎて一部を阪急がもらった。
* わさび漬
#「阪急のつばめ号」と言われた。
* 信州そば
* おやき
* りんご
* ぶどう
* なめ茸
* [http://www.yawataya.co.jp/index.html 八幡屋磯五郎](七味唐辛子・一味唐辛子)
* [http://www.rakuten.co.jp/sakana/655477/ ビタミンちくわ]
* [http://www.kantenpp.co.jp/ かんてんぱぱ]
* [http://www.marukome.co.jp/ マルコメみそ]
* [http://www.rakuten.co.jp/nagano-tokyu/422381/469965/ 小布施竹風堂](栗菓子・方寸)
*[http://www.kaiundo.co.jp/ 松本開運堂](道祖神)
*[http://www.konnanodo.com/shop/azumino/ 就一郎本舗]
* [http://www.alps.or.jp/iizura/contents/member/omusubi/omusubi.html おむすびころりん](フリーズドライお茶漬け)
*[http://www.sudo-jam.co.jp/ スドージャム]
*[http://www.naganotomato.jp/index.php ナガノトマト]
*[http://www.tableland.co.jp/ テーブルランド(丸善食品)]
*[http://www.gold-pak.com/ ゴールドパック]
*[http://www.goichiwine.co.jp/ 五一ワイン]
*[http://www.azumino-winery.co.jp/ 安曇野ワイン]
*[http://www.rakuten.co.jp/yonayona/ よなよなエール] (地ビール)


[[Category:日本の都道府県|ながの]]
===96形===
[[Category:長野|*ながの]]
#戦時下で通勤者が増加した阪急が、加越鉄道で気動車に置き換えられて留置されていた客車に目を付けた。
[[Category:甲信越地方|ながの]]
#末期は伊丹線で使われていた。
[[Category:北陸地方|ながの]]
 
===320系===
#神戸線の900系を小型化した宝塚線用車両。
#末期は能勢電鉄で運用されていた。
 
===380系===
#320系の増備車両。
#戦後間もない頃は進駐軍専用車両になっていたことがある。
#こちらも能勢電鉄に譲渡されたが、1両だけだった。
 
===500系===
#320系の片運転台バージョンで、いわば920系の宝塚線版。
#小型車ではあったが広幅貫通路があった。
#阪急引退後は能勢電鉄の他[[広島電鉄]]に譲渡された車両もあった。
#610系を作る際木造車と台車やモーターを振り替えた。
 
===610系===
#木造車の更新名義で登場した小型車両。
#車体は810系を15m級に短縮した感じで車体幅は他の小型車よりも広かった。
#トップナンバー(610・660)のみ前面非貫通だった。
#*その他の車両は810系と同じ顔だったが、前面窓がHゴムになった車両もあった。
#小型車だったためか、比較的早くに阪急から引退、1970~80年代に能勢電鉄に移籍した。
#*能勢電鉄には勾配区間があったため、阪急時代にT車化された車両もM車に戻された。
#*能勢電鉄に移籍したことが幸いして710系や810系が1980年代のうちに全廃されたのに対しこちらは1990年代初頭まで活躍できた。
 
===800系===
#920系の増備車。
#一部の車両は前面非貫通型だった。
#*その車両は中央部の窓がやや高く、現在の[[和歌山電鐵]]2270系に似たようなスタイルだった。
#一時期アメリカ博をPRするためにマルーン以外に塗装されていたことがある。
#登場時は700系を名乗っていたが、京都線の700系との重複を避けるため800系に改番された。
 
===810系===
#神宝京3線共通の車体寸法を採用した初めての車両。
#*神宝線では初の19m車だった。
#阪急の吊り掛け駆動の車両としては最後まで残った。
#一部は複電圧車として登場し、京都~神戸間の直通特急や京都~宝塚の歌劇特急に運用されたことがある。
 
===900系===
#快速阪急の名を轟かせた名車両。
#現在は正雀工場にトップナンバーの900号車が保存されている。
 
===920系===
[[ファイル:Hankyu-kyuen.jpg|150px|サムネイル|今は救援車として余生を送る]]
#900系の片運転台版で、Mc-Tcの2両ユニットを採用した。
#*連結面には広幅貫通路が採用された。
#900系と異なり車内はロングシートだった。
#製造初年は昭和9年だが、戦後の昭和23年まで製造された。
#昭和初期製造にも関わらず、1980年代まで活躍していた。
#*営業車としては1982年に引退したが、その後4両が救援車に改造され、4050形となった。
 
===1010系・1100系===
#阪急初のカルダン駆動電車。
#*これは正確には1000系だが、試作的な存在だったため早期にT車化された。
#**1010・1100系との違いはファンデリアがなかったことで、屋根部が異なっていた。
#神宝線の片開き扉を持つ最終形式でもあった。
#*外観は昭和30年代前半の製造にしては古めかしく、810系の流れを汲むデザインだった。側窓の周りが1段膨らんでいたのが特徴だった。
#廃車になった車両のうち2本は[[能勢電鉄|のせでん]]に譲渡され、1000系と名乗った。
#*2001年に3100系(鉄仮面)に代替される形で廃車・解体となってしまった。
#*老朽化と構造上ワンマン運転関連の機器を搭載することができなかったため使い勝手が悪かったそう。
#1970年代に冷房改造が行われたが、全車両には及ばなかった。
#*冷房改造された車両は阪急としては珍しく車内の蛍光灯のカバーがなかった。
#1010系が神戸線、1100系が宝塚線用だったが、末期は混用されていた。
#実は最終製造は2000系登場後の1961年だった。
#*増結用Tc車の1190形がそれ。
#後期製造の車両は前面窓と連結面の窓のHゴムがなかった。
 
===1200系===
#車体は1010・1100系と同一だが、走行機器は旧型車両のものを流用した釣り掛け車。
#*そのためか、冷房改造はされず810系よりも早く廃車された。
#京都線1300系の編成替えにより余剰となった付随車を組み込んでいたことがある。
 
===2000系===
[[ファイル:能勢電鉄1706.jpg|240px|thumb|現在は能勢電鉄1700系となっている]]
#現在の阪急スタイルを確立した車両。
#編成としては1992年に阪急から姿を消したが、中間車の一部が3000系などに組み込まれて現存する。
#*阪急から引退した車両は[[能勢電鉄]]に譲渡され、同社の1700系となっている。
#**その1700系が随時、5100系に置き換えられる模様となっている。
#**阪急時代2100系に組み込まれていた車両については同系とともに1500系として一足早く能勢電鉄に移籍した。その際阪急に残った2100系の中間車を2000系の空き番号に改番している。
#2021・2100系という派生系列がある。
#*2021系は比較的早くに全車両T車化され、3000系や5000系に組み込まれていった。
#*3000系の3066Fに組み込まれている2093号車は阪急としては最後の旧2100系の生き残り。
#トップナンバー(2050号)は六甲駅の事故で廃車になってしまった。
#*2代目2050は2100系の2154を改造したもの。この車両は今でも能勢電鉄で現役。
#当初は回生ブレーキ・定速制御を有し「オートカー」の愛称があったが、昇圧時に撤去され空気ブレーキのみとなった。
#*そのためか、神戸線の高速走行に支障を来たし比較的早く阪急から撤退した。
#*2021系は昇圧後も回生ブレーキと定速制御があったが、その分制御装置が複雑だったため、上記の如く早くに全車両T化された。
#**そのため2000系とは連結できなかったらしい。
#**空気バネ台車の車両もあったがこれは同じく空気バネ台車を使っている5000系に組み込まれた。同時に冷房改造も行われたが後に1010系などからの廃車発生品である金属バネ台車に交換されてしまった。
#***5000系に組み込まれた車両は一部に2000系最大の特徴である広幅貫通路が残っていた。但し21世紀のリニューアルではさすがに対象にならず5100系のT車に差し替えられ廃車された。
#**震災復旧絡みでT化された後再びM化され3000系に編入された車両もある。
#***2021→2171→3022(2代目)がそれ。今津北線で運用されていた。
#****T車化後の車番は元の車番+150。但し2180のみ欠番だったが、これは2030号車が六甲事故に関連して2154が阪急に残留した身代わりで能勢電に移籍したため。
#*2100系も同様。
#*昇圧改造の際モーターを複巻から直巻に改造している。
#実は短期間だが京都線を走っていたことがある。
#実は初期車と後期車ではドアが異なっていた。
#*初期車はドアの合わせ目の銀色の縦帯がなく、窓枠が太かった。
#**本系列で最後まで阪急に残っていた2093号車は廃車までこのドアを使っていた。
#*能勢電へ譲渡された車両はそれと同時にノーマルなものに交換されている。
 
===2100系===
[[ファイル:Noseden1501.jpg|240px|サムネイル|1700系よりも先に引退]]
#2000系の宝塚線バージョン。
#1980年代に入るとスピードアップなどで宝塚線でも性能的に不十分となったため、冷房改造されずに廃車されて[[能勢電鉄]]に譲渡された。
#*現在の能勢電鉄1500系。
#**1700系との外観上の識別点は屋根上のクーラーが中央に寄っている点。1700系とは異なりスイープファンが付いているため。
#*一部の車両は阪急に残って2000系に編入され、2013年現在2093号車(旧2163)が現存。
#**2013年に廃車されました。
#*それ以外にも昇圧時にモーターを2000系と同じものに交換し、2000系相当の性能になった車両もあった。これらは後に2000系に編入され、能勢電鉄へは他の2100系よりも後に1700系として移籍した。
#*能勢電鉄で廃車された後、何と広島県[[三原市]]に行った車両がいる。そこでは[[国鉄205系電車|205系6扉車]]と連結して何らかの試験が行われているらしい。
#**阪急と広島と言えばかつて210系や500系が[[広島電鉄]]に譲渡されたことがあった。
#**他にも1552号車の先頭部が[[豊能町]]の吉川八幡神社に譲渡されたが、外板はFRPに変わっている。
#*1700系と比べてモーター出力が小さかったためか、2016年6月に1700系より先に全車両引退。
#側扉は全車両2000系初期車両と同じタイプを使っていた。
#*能勢電移籍と前後して標準タイプに交換された。
 
===2200系===
[[ファイル:阪急6150.jpg|240px|thumb|6150号車(元2251号車)]]
#阪急における電機子チョッパ制御の試作車で、1編成しか存在しなかった。
#この車両から車体がモデルチェンジされ、6000・7000系にスタイルが引き継がれた。
#*運転室の寸法が拡大されたことから運転室直後の側窓が廃止され、そこに阪急の頭文字である「H」をモチーフにしたシンボルマークが付けられた。このシンボルマークは現在のCIが制定された1992年に廃止され、現在ではその場所にCIのマークが貼られている。
#**6000系や7000系では「H」マーク撤去後に細長い小窓を設置した車両が多い。
#後に阪急初のVVVF車(2720・2721号車)が追加された。
#1990年代に電機子チョッパ制御車は電装解除されて6000系の編成に編入、VVVF車も[[阪神・淡路大震災]]で被災して2721は廃車、2720は電装解除された。その時点で2200系は消滅し6000系に編入されている。
#*電機子チョッパ制御車が電装解除されてから阪神・淡路大震災で被災するまでの間、2200系は2250-2720-2721-2251の4両を組み、さらに6000系2両を連結して6両編成で運用された。この編成で山陽電鉄線にも入線したことがある。
#**8000系8020Fとともに何気に山陽電鉄の線路を走った初のVVVF車である。
#登場時は側窓の一斉自動開閉機能が搭載されていた。
#*但し乗客が窓を自動開閉することはできなかった。因みに乗客が窓をボタン1つで開閉する機能は8000・8300系で実現している。
#2751号車はアルナ工機が阪急に納入した1000両目の車両だったため、車内の銘板に「阪急納入 1000両」の金文字が入っている。
#*6000系に編入されて6751に改番された現在も残っている。
#この車両の登場時既に5000代まで車両番号が達していたにも関わらず2000代の車両番号を採用したのは1編成だけの試作車ということもあるが回生ブレーキを使っているということで2000・2300系などに合わせて2000代の空き番に組み込んだためらしい。
#*但し2000系はこの車両が登場する以前に回生ブレーキは廃止されていた。
#2015年現在元2200系は先頭車は神戸線所属だが中間車は全車宝塚線所属。
#*6000系に組み込まれ能勢電鉄にも乗り入れている車両もある。
#*先頭車(6050・6150)は7000系編成の先頭車として運用されている。
#**そのためか2019年になって7090・7190に2度目の改番が行われた。つまり2200→6000→7000系と2回も形式が変更されたというわけ。同時に6連化され今津北線に転用された。
#この形式から運転台にワンハンドルマスコンが採用された。運転室が拡大されたのもそれと関連している。
#*採用にあたっては先にこれを採用していた[[東京急行電鉄|東急]]を視察したらしい。
#ワンハンドルマスコン40周年を記念してHマークが復活した。
 
===3000系===
[[ファイル:Hankyu3081.jpg|200px|thumb|阪急最後の方向板使用車両]]
#神宝線系の車両では最古参。
#モータは高速運転のため170kw×4台/1両と大出力。
#冷房改造の時期によってスイープファンのある車両とない車両があり、屋上の冷房装置の配置が異なる。
#*スイープファン付きの方が中央に寄って配置されている。
#*冷房改造は1975~84年の長期に渡り行われた。数が多い上に2000系など他形式の改造もあったため。
#今津線最後の標識板取付車(3058×6連)は映画「阪急電車」の撮影に使われた。
#*映画撮影のために廃車が延期されたらしい。何という心遣い。
#**他に3011号車が標識板付きで登場するが、実際の3011号車は方向幕装備…。実際には存在しない3544号車が登場するなどあの映画は鉄道マニアが見ると突っ込みどころ満載。
#もうすぐ神戸線からは撤退するらしい。
#*2012年度に神戸本線から撤退。宝塚本線には1~2本残っていたはずだが、新1000系が宝塚本線に入ったらすぐ撤退するだろう。
#*2018年には今津北線からも撤退し、最後は伊丹線になった。
#全盛期には全て8連だったが、3000系だけで組成された編成は1本もなく、必ず1~2両は2000系の中間車が入っていた。
#方向幕装備車両は側面の方向幕の位置が車両によって異なる。
#*スイープファン装備車両は中央扉の左側、非装備車両は中央扉の右側にあり、方向幕の幅も後者の方が狭い。
#**前者は冷房改造と同時に方向幕を取り付けたのに対し、後者は冷房改造後に後付けした点が異なる。3100系も同様。
#宝塚線で運用される車両には前面にスカートが取り付けられていた。
#伊丹・箕面線運用車両は前照灯がLED化されている。
#*このため両線の3000系はもう少しは安泰、と思ったが2016年に入って箕面線からは撤退…。
 
===3100系===
[[ファイル:阪急3154.jpg|160px|thumb|今津北線の3100系]]
[[ファイル:Noseden3170.jpg|160px|サムネイル|銀仮面]]
#3000系の宝塚線バージョンで、モータ出力が120kw×4台/1両に小さくなった。
#宝塚線用として設計されたが、宝塚線のスピードアップによりパワー不足になり現在では伊丹線・今津(北)線といった神戸線の支線で運用されている。
#*製造当初は神戸線の普通運用も考えていたらしい。
#1編成が能勢電鉄に譲渡されたが、前面のデザインが変更された。
#*銀仮面。車内のデザインまで変わった。
#**木目化粧板とオリーブ色座席から白色化粧板とネイビーブルー座席に交換された。
#**とにかく能勢電鉄の車両では異彩を放っている。
#*貴重な片開き扉を持っていた1000系を廃車に追いやった張本人
#T車1両(3651)は3000系に組み込まれている。
#*この編成で神戸線の定期運用に入っていたこともある。
#3000系と異なり、編成中間に入る車両の運転台を撤去した車両は存在しない。
#パンタグラフの下には冷房改造前のファンデリアのカバーが残っている。
#*3000系の多くは撤去されたが、これは山陽姫路までの乗り入れ構想があり、山陽電鉄線内のの狭小トンネルに対応させるためだとか。
#編成としては2016年、3150Fを最後に全て引退してしまった。
#*2017年現在阪急に残るのは3000系に組み込まれた3651号車のみ。
#**ついに廃車となりました…代わりに6004Fが編入。
 
===5200系===
[[ファイル:Hankyu5251.jpg|120px|thumb|正雀工場に保存されている5251号車の先頭部分]]
#阪急初の試作冷房車。
#試作的要素が多かったせいか、バブル経済期にあっさり全車廃車されてしまった。
#*異端児を嫌う阪急の社風が故。
#*そのためか方向幕の取り付けなどの改造は行われず、早々と今津線や伊丹線といった支線に転用された。
#神戸線運用の末期には2000系や2800系、5100系の中間車を組み込んだ編成も存在していた。
#冷房ダクトの分屋根が高いのが特徴だった。5100系以降の車両はダクトの形状などを工夫し他の車両と同等の高さになった。
#*パンタグラフのない車両のクーラーキセは5個あったが、そのうち1つはダミーだった。
#*正面から見ると5000系と比べて屋根が尖った感じに見えるのが特徴だった。
#主に神戸線で活躍していたが、登場時には冷房車のデモンストレーションのため宝塚線を走ったことがある。
#*引退直前に箕面線に入線したこともある。
#現在は正雀工場内に5251号車の運転台部分がカットボディとして保存されている。
 
----
{{阪急電鉄}}
 
[[Category:阪急電鉄の車両|けいしきへつ]]

2020年5月2日 (土) 00:16時点における版

独立項目

現役車両

5000系

これでも40年選手
  1. 実は1968年登場。製造後30年以上を経た2001年からリニューアルされ新車並みになった。
    • リニューアル後は車内LEDやパワーウインドー装備など8000系以上の内装となった。
      • これは9000・9300系や7000・7300系リニューアル車の内装の基本となった。
    • リニューアル前は補助送風機として車内にローリーファンが付いていたが、リニューアル後は冷房能力が強化されたためか撤去された。
      • 一部編成にスイープファンがある。
  2. 同時期登場の3300系と対照的にモータは静か。
  3. 実は登場時は非冷房車だった。
    • その後冷房改造・前面行先表示機取付け・リニューアル工事と3度の大改造を経験し現在の姿となった。
  4. 最高速度115km/h運転には対応していないため、昼間の特急運用には入らない。
  5. 最近土休日ダイヤの日は車庫で寝ているらしい。
  6. 最初にリニューアルされた編成(5010F)のみ前面の車両番号が貫通扉に大きく取り付けられている。
    • 他の編成は車掌台側窓下に移され、数字も小さくなった。
  7. リニューアル前は2000・2800系の中間車を組み込んでいたことがある。特に2000系の中間車を組み込んだ編成は屋上のクーラーの数が異なる(2000系:3個・5000系:4個)と異なるため違和感もあった。
    • 2800系は元京都線用特急車両だったため側面の窓配置が異なっていた。しかし2800系の組み込みは短期間で消滅した。
    • リニューアル後は5100系を改造し中間に組み込んだがこれまでとは異なり5000系に編入されている。但し元から5000系の車両と5100系の改造車では車体断面が異なっている。
  8. リニューアル前は5000系としてのT車(5550形)は1両(5563号車)しかなかった。
    • しかもその車両は5200系に組み込まれていたこともある。
  9. 初期にリニューアルされた5008Fと5010Fの運転台撤去跡は運転室と客室の仕切がそのまま残され、元運転室の部分に2人分の座席が設置されている。
    • そこはちょっとした個室の雰囲気が味わえる。
    • 以後のリニューアル車では運転台撤去車も完全な中間車の形態になった。
    • 6両化され今津北線に運用開始したが運転室の部分に2人分の座席は残されたままになっている。
      • 6両化により抜かれたT車は廃車。因みにこれは元5100系である。
      • 実は1980年代にも6両で今津線を走ったことがある。西宮北口のダイヤモンドクロスが健在の頃は今津駅にも入線していた。
  10. 遂に神戸本線を走る5000系も1編成のみとなった…これも時代の流れか…
    • 関係ないけど3300系の方はバリバリです。廃車になってる編成もあるが…

5100系

宝塚線の5100系
能勢電鉄のオールド・ルーキー
  1. 当初は6000系として計画されていたが、大阪市営地下鉄60系との番号の重複を避けるため5000番台の空き番である5100系に変更された。
    • 製造当初は京都線にも投入されていた。
  2. 5000系のリニューアルに伴い、一部車両が5000系に編入された。
  3. 現在は宝塚線及び今津線で運用されているが、伊丹線・箕面線に入ることもある。
    • 両線で運用されている3000・3100系が検査に入るときなど。
    • 箕面線は2016年から本運用になった。
  4. パンタグラフは原則として梅田寄り先頭車に1個付いているが、5132F・5136F・5146Fは2個付いている。
  5. 登場時は0番台→4両、20番台→3両、40番台→2両編成に割り当てられていたため、必ずしも製造順に付番されていない。
    • 6000・7000系にも同様のことがいえる。
  6. 2014年7月、5136Fが阪神本線を尼崎駅まで自力回送された。
    • 阪急車両が阪神の線路を走るのはかつて今津駅で阪急車両が阪神線に暴走進入して以来。高性能車の時代になってからは初。
      • 登場時は前述のように京都線を走り(堺筋線には入線してないが)、神戸高速、山陽と走り、阪神をも走行、能勢電でも運行と、何気に阪急では運用区間がもっとも広い車両となった。
        • 阪神線は回送扱いだから運用と言えるのだろうか?
  7. 5700番台のT車はMc車(5100形)からの改造車。
    • 全部で4両あるが、うち2両は元運転台のスペースが残るのに対し残りの2両は完全な中間車形態に改造されている。
  8. 能勢電鉄に5136Fが持っていかれ、既存車両を置き換える模様である。
    • 片方は非表示幕の原型顔をもっていたのが、成形されてしまった。
      • 3月中旬に営業開始。
        • 自動放送の中の人が加藤純子さんに、関西標準の「プー♪」チャイムも阪急8000系以降と同じチャイムに。
    • 移籍にあたり前照灯・行先表示器がLED化され、前面にはイノシシ対策とかでスカートが取り付けられた。
      • LED前照灯のメーカー・形状や行先表示器のLEDのフォントは阪急とは異なる。
  9. 9000系のような顔に整形された車両が存在したことがある。
    • 7000・7300系リニューアルの検討のために試験的に改造したもの。前面の車番も「7320」になっていた。
    • この顔で実際に営業運転に入ったことはなく、試験終了後に廃車された。

6000系

宝塚線の主力車両
能勢電鉄に移籍した6002F
  1. 宝塚線の主力。
  2. 神戸線系統の支線を中心に運行される6020Fはアニメ涼宮ハルヒの憂鬱に出演を果たした。2009年放送の第20話において細かく描かれていた。
  3. 両端の先頭車両のみ6000系、その他の車両は7000系という編成が存在する。
    • 神戸線の6050Fがそう。因みに両先頭車(6050・6150)は2200系の改造車。
      • 宝塚線の6750形も2200系の改造車。特に6015Fに組み込まれている6762は阪急初のVVVF車である2720号車の改造。
    • 逆に7000系編成の中間付随車だけ6000系という編成も存在する。
      • 7021Fの6671・6681号車がそれ。6000系とはいえ7000系登場後に製造されたため車内は7000系後期車両と同じ。ただし車体は鋼製。
        • 6012Fの6670・6680ともども神戸線の10連運転に備えて昭和60(1985)年に製造された。
  4. 神戸線所属車両は大半が支線運用。本線にでるのは増結用の6016×2両のみ。
  5. 制御装置は6000系が抵抗制御、7000・7300系は界磁チョッパ制御だが、外からは車体番号以外見分けがつきにくい。
  6. 6005F・6006Fは前面の方向幕が大型のものに改造されているが、他の編成には及んでいない。
  7. 基本性能はブレーキが電気指令式であることを除けば5100系と同一。
  8. 90年代後半になってから6300系等と同様、屋根付近にアイボリーを塗装するようになった。
    • この塗装は7000系にも施された。
      • 6001Fはそれに先立って、前面と妻面を除いて屋根付近にアイボリー塗装された。
  9. ドアチャイムの設置されている車両が存在する。
  10. 6000Fは阪急初のアルミ車。
    • 鋼製車と同様塗装されているのでわかりにくいが、外板が鋼製車よりも厚みがあるため、側扉が少し奥まった所にあるのでここで区別が付く。7300系も同様。
    • 6600はアルミ車で車体更新を施工しようとしたら車体の状態が悪く6600は休車。遂に2011年廃車となった。6000系で廃車となったのはこの事例が初。
  11. 実は6000Fより6001Fの方が登場が早かった。
  12. 2014年8月、6002Fが能勢電鉄に移籍した。
    • とはいっても側面の阪急マークが能勢電鉄のマークに変わった程度。運用も阪急時代と変わらず、自社線には日生エクスプレス運用時しか帰らない。
      • 車内広告も阪急仕様。
    • 芝山鉄道3600形を思い出した。
    • そのうち、普通のワンマン車もこれになりそう。
    • さり気なくこの項目のサムネ画像が、同一編成の移籍前と移籍後になるという偶然。
  13. 6007Fの6610・6510は本来M車だが暫定T車として運用されている。
    • しかも15年以上前からこの状態。その間にリニューアルまで行われている。
    • 床下機器は撤去されているが、屋根上のパンタ台が残っているのが特徴。
      • 似たような奴が同じ車両で伊丹線にいたが…
    • 他に6024Fの宝塚方先頭車の6114も暫定Tc車である。
      • 最近編成短縮の上伊丹線に転用された6004・6008・6012Fの伊丹方2両もT-Tc化されたが、こちらは正式にT及びTc化され車番も6690・6150番台に変更された。
        • その編成は補助電源の関係かT化された6690番台の車両にはパンタグラフが1個だけ残されている。
      • 6024Fは4両×2本に分割の上正式に箕面線所属になったらしい。
    • その6610・6510は2017年、ついに完全にT車化。6550形に編入となり、6690・6590号車にそれぞれ改番されました。
  14. 減速時のモータ音が「欽ちゃんの仮装大賞」で不合格時に鳴る音と似ている。
    • 同じ機種のモーターを使っている5100系も同様。
  15. 6012F、6013F、6025Fは運転席の小窓が設置されてない。
  16. 気がついたら一部編成の前面にフックが設置され、神戸線の7000系のにように10連固定落ちした編成も登場。

7000系・7300系

ここまでくるともはや新車
7000系と言えばこれ
VVVF化された7300系
  1. 7000系は神戸線の主力。
  2. 神戸線運行車両の中にはラッキーナンバーのぞろ目車番「7777」が存在する。
    • 7027編成。大体特急で走る。
    • 2016年3月のダイヤ改正以降10両固定編成となったため、朝ラッシュしか見ることができない。
      • 阪急の10両固定編成とか聞いたこともないのですが。
        • 7027F含め7000系のうち5編成は付属2両と常に組んでたり(転落防止幌も装着)神戸方1両目に女性専用車ステッカー貼ったりで事実上の10両固定になってんのよ。運用もほかの8連と全く別。
  3. リフレッシュ工事が進んでいるが、2008年以降に出場した編成では車内設備が9000系並みになったほか、LCD案内装置やフルカラーLED行き先表示搭載、そして前面形状まで変更される魔改造ぶり。まるで新車。
    • まるでライバル会社のようだ…
    • このタイプの更新はあまりに金がかかりすぎたのか、2011年出場の7009Fは内装とドアは変更したが案内装置はLEDに戻って、行き先表示も幕のまま、前面形状も変更していないようだ。
      • 2013年出場の7010Fでは外観は前面の車番の位置が変わり、車内にはLCD案内装置がついた。LED照明も採用されている。
        • 後述のVVVF改造と言い、もはや同形式では括れないレベルのバージョンが溢れている。
          • VVVF改造車は貫通扉の窓が縦長になり、5000系の前面に近くなった。
            • 結果、せっかくの新車並みのイケメン顔からトーンダウンし中途半端で非常にダサいと不評、これなら下手に前面いじらない方がよかった…。
              • 内装とかは大改造しているのに、何故か前面側面表示器は幕のまんま、と言う意味不明な車両まで登場。
        • 1000系と同じLCDがつきだした。結局このタイプの内外装 + やはり1000系に準じたVVVF化、が今の7000系リニューアル工事のスタンダードとなったようで…あの顔が増殖するのはなんだかなあ。
        • このタイプはものすごい不評らしい。
    • ほぼ同期の阪神8000系・京阪6000系も似たようなリニューアルを施工してる。
      • そいつらは顔がブサイクにならないだけマシ、正直今のVVVF化車のひどい顔は美的センスの欠片もない、ブランド傷つくくらい。
  4. 阪急初のVVVF車がある。
    • 阪急最初のVVVF車は今はなき2200系の2720-2721では?。同車は阪神・淡路大震災で被災し2721は廃車・2720は電装解除の上6000系に編入された。
      • 7300系に1両いたはず。
      • いや、1982年に1600系の1601号が東洋電機のVVVFの試験車になっていた。
        • その7300系に1両(7310)を含む7324Fが改造されてしまった。
  5. 初期製造車両は鋼製車体で後期製造車両がアルミ製車体。内装も両者でやや異なる。
    • アルミ車はVVVF改造も検討されたが今のところ施工された車両はない。
      • 2014年に入って7303FがVVVF改造を受けたみたい。
        • 現在7000系のVVVF車は7012〜7015F、7019F、7022Fである。
      • 7000系のアルミ車は新工法で製造されたため、6000・7300系と異なり外板が薄く、ドア部分の凹みが少ない。
    • 後期車両の内装は系列会社の北大阪急行8000系、北神急行7000系、神戸電鉄2000・5000系に影響を与えた。
    • 初期タイプは運転台の直後に窓がなく、そこに「H」のシンボルマークが付けられたが後期タイプでは細長い窓が設置された。初期タイプも後に窓を設置。
      • 後期タイプも登場時はその細長い窓の上に「H」マークをつけていた。ともにCI制定に伴い撤去。
  6. 7010、7012、7013、7015はドアチャイム試験車。7010は高音、7012、7013、7015は低音。低音の方は音を外している感があり、若干不気味である。
    • 7012F以外リニューアルで無くなると思われる。
      • 10連固定だったけどリニューアルされてもう固定解除されてるようだね。しかもドアチャイム更新済み。
  7. 1980~1989年の10年近くに亘って増備が続いたことから元々のバリエーションが多かった上にリニューアルも加わって形態はまさに多種多様。リニューアルも最初は化粧板の張り替え程度であったが後に車内案内表示器の取り付けや5000系と同じ濃い色調の化粧板への変更、7007Fなどのような前面の変更などもあって内容は編成によってかなり異なる。
  8. 1989年製造の7327Fは8000系登場後に竣工したことから新造時から車内が8000系と同様の仕様となり、パワーウインドウまで装備している。
    • それにしても8000・8300系が登場していたのに何故1世代前の7300系を製造したのだろう?
  9. 7300系の車体寸法は将来の山陽電鉄への乗り入れにも対応しているらしい。現時点では神戸線の車両限界が未改良のため乗り入れはできないが。
    • そのため3300・5300・8300系よりも車体幅が少し狭い。
  10. 神戸線所属の7000系のうち6連のものは、春秋の行楽シーズンには嵐山への直通特急で京都線に入線する。
    • 間合い運用で嵐山~河原町の直通特急にも運用されるので、河原町駅にも入ってくる。
    • そのため、方向幕に「嵐山」「河原町」などがある。
    • 一部の編成にはドアチャイムが試験的に設置されている。
      • 「ソ・ミ・ソ・ミ」という音程の編成もいる。
  11. アルナ車両のラインが塞がっていたせいか、近畿車輛で更新工事を受けた編成があるとか。
  12. アルミ車は当初車内に「アルミ車両」の銘板が貼られてたがいつしか撤去された。
    • アルでは?
      • 確か「H」マークの下に「アルミ車両」と書かれた青い銘板がありましたが、車外にある「H」マークと一緒に撤去されました。
  13. 7300系の20番台は当初2両編成の増結用車両として製造されたが7320~7322は京都線10両運転を行うにあたり基本編成の7300~7302とトレードされた。
    • 車番の並び方が不自然になっているのはそのため。
    • 10両運転開始に伴う連結器の交換を避けるためだったとか。
    • 登場から10両運転開始まで7322-7450+7320-7451+7321-7452という先頭車ばかりの変則6両編成だったことがある。
  14. 10両編成の減便で余剰となった2両編成が伊丹線で運用を開始した。
    • 7034F+7035F。
  15. 車内の窓枠が試験的にレモンゴールド色に着色されている車両がある。
    • 7565号車と7575号車がそれ。6050Fに組み込まれている。
  16. 2018年に7025Fが4連化の上能勢電鉄に譲渡された。
    • 譲渡に当たっては界磁チョッパ制御から1000系と同じPMSM使用のVVVF制御に更新され、車番も7200番台となった。
      • これだけを見ていたら7000系のVVVF更新車と同じように思うが、前面はほぼ元のままで、ドアや天井も旧品を流用しているなどやや仕様が異なる。
    • 先頭車は7000系だが、中間車は6000系で、車体も先頭車がアルミ製なのに対し中間車が鋼製と異なる。
  17. 実は7001Fの7551,7581、7003Fの7553,7583、7006Fの7556,7586はアルミ車である。
    • アルミ車が増備してるとき増備したからね。
    • 7551,7581は現在、7021Fに組んでるよ。7021Fは10連固定なのであまり見かけない。しかも小窓なしだし結構レア。
    • 実は3編成とも今津線固定の時期もあったけどな。
      • 7001Fは現在、8031Fと組んでるようだな。今津線予備。
      • そういえば7003Fは6連の時に7553,7583が一時休車になってたな。
      • 7006Fの7556,7586は7014Fに組んでいます。しかもリニューアル済み。
        • 7014Fは元々宝塚線所属で宝塚方面に電連が付いてたのよ。神戸線に行って6連になった時は2連の8000系と組んで本線を走ったり時には今津線を走ってたんだ。しかし、2016年、突然アルナ車両に入場してリニューアル受けることになったんだ。そこで8連化となってリニューアルしたんだ。でも中間車が近畿車輛に行ってたからどうなるか心配したんだ。
  18. 実は7013F、7018Fは神宝両線の方向幕を搭載していた。
    • 現在は9000系、1000系にその役割を奪われたしまったけどな。
  19. 2019年春に7006Fが「京とれいん」の第2編成としてデビューすることになった。
    京とれいん雅洛
    • 名前は「京とれいん 雅洛」。明らかに京阪の「洛楽」を意識しているような…。
    • 車内は1人がけクロスシートや坪庭まである。これで特別料金不要とは…。
      • 他社の観光列車にあるような物販や飲食のためのバーカウンターの設備がないのは、やっぱり料金不要車両だからかな。
      • 導入に当たっては京阪プレミアムカーの成功が影響したのだろうな…。
    • 7000系を改造したと言うことは神戸線からの直通も考えているのかも。
      • 営業開始直後の2019年4月上旬には早速神戸線西宮北口~嵐山直通が設定された。
    • これまでのVVVFリニューアル車の方向幕はそのままなのに、こちらは寸法はそのままLEDに改造された。しかも種別は「快速特急」と「京とれいん雅洛」が交互に表示されるという今までの阪急車両にない凝ったもの。
  20. 2018年に7324Fがリニューアルされ、中間に組み込まれた7310・7454号車の運転台が撤去され中間車化されたが元運転室部分は客室との仕切りが残され立席スペースとされた。
    • ちょうど3300系の運転台撤去車のような形だが、かつて運転台と客室の間の仕切りがあった場所には貫通引戸が新設されている。阪急ではこの形は珍しい。
      • 因みにこれは先頭車時代にはなかったもの(先頭車時代は開き戸だった)。
    • VVVF化や車内の徹底的な更新が行われているだけに手抜きの感は否めないが、アルミ製車体を改造するのは難しいのだろうか?。鋼製車の5000系なんかは完全に客室化されているが。
    • リニューアルに伴い7990→7840・7454→7954・7310→7890の改番が行われた。

8000系・8300系

もう20年選手
地下鉄堺筋線に乗り入れた8300系
登場30周年を記念して前面の帯が復刻された
  1. 何気に20年選手。
  2. 昭和64年に走りだした。
    • 全国的に見ても昭和に営業開始した最後の新型電車だろう。
    • 昭和64年の元旦に宝塚線の初詣臨時特急で営業開始した。当初は営業開始のヘッドマークが付いていたもののその直後の1月7日に昭和天皇が崩御されたため、1週間足らずでヘッドマークも外された。
  3. 8000系は後ろ2両が転換クロス
    • 8002F~8007Fです。クロス車両を含む編成は宝塚線に優先的に配置されている。
    • クロスシートの中間M車(8502~8507号車)は車椅子での車内の移動が困難なことから車椅子スペースが1両に2両設置されている。
  4. 8300系と8000系は音が違う。
    • 制御装置を作った会社が違うからね。
      • 8000系は8001F以外東芝GTOで、8300系は8315F以外東洋GTO。8300系の中でも初期車と後期車で音が違う。
        • 8300系後期車に搭載されているのは逆導通GTOサイリスタというもの。そのため装置外観の3つの出っ張りが小さい。
    • 8300系でも8300F・8301F・8330Fとそれ以外では音が異なる。8040形は8200系と同じ制御装置のためこれも異なる。
      • 実は8000系の中でも8000F-8003Fと8004F以降の編成とではモーター音が微妙に異なる。(VVVFの音は同じ)
        • 中にはギーギーうるさい編成もあったな
          • 既にPMSMになってる8002Fだな
      • 駆動装置は8000系はWN駆動、8300系はTD平行カルダン駆動と異なる。
    • 8300系初期車のVVVF、実は東芝のライセンス品らしい。
      • 音が広島電鉄の3800形なんかと似ている。
  5. エコまちトレイン。
  6. 8300系の第1・2編成は堺筋線用自動放送機未設置。そのため、大阪市営地下鉄で肉声放送が聞ける車両はこのふたつだけ。
  7. 古い車両のリニューアルが進んだお陰で、比較的新しいはずのこの車両の車内が最近では古臭く見える様になってしまった。
    • 基本的には7000・7300系の後期タイプと同一だが、本系列以後木目化粧板の色がやや濃くなった。
    • 関西では初めて側窓にパワーウィンドウがついた。
      • パワーウィンドウの動作速度は実は2種類ある。当初はゆっくりと動作していたが、1993年製造の8332Fからは動作が早くなった。
  8. 昔は前面部に飾り板が取り付けられていた。
    • 光が反射して運転上支障をきたすので後に撤去された。
    • 2019年に登場30周年記念イベントの一環として8000Fに側面のHマークとともに復刻された。
      • 後に8004Fと8300Fも追加。当初は2019年10月いっぱいだったが期間延長が行われることになった。
  9. ケイマン諸島と関係があるらしい
    • 8300系は全車、税金天国ケイマン諸島に籍を置く会社からのリースである。
      • 契約終了で現在は阪急籍に復帰している。
  10. 額縁がある初期車は空気抵抗の都合で額縁削りを順次行っている
    • 後期車は額縁がなくなったほか横から見ると「く」の字形に折れ曲がるようになり、番号も貫通扉から車掌側に移されている。
      • 特に8040F~8042F・8304F・8315Fでは番号が前面窓の中に収められ、しかも電照式になっている(8200系も同様)。
    • 初期車でも番号を車掌側に移した車両がある。
    • 前面形状は試行錯誤が続いた結果、今までに何種類ものバリエーションが生じている。今は見られないものを含めて。
  11. 8001Fと8020Fは製造当初は6両編成だった。
    • 8001Fは今津(北)線に、8020Fは山陽電鉄線に入線したこともある。
    • 8020Fは山陽電鉄線乗り入れ用の車両だったような。
  12. 2012年になって8001号車がPMSMモータの試験車両になった。
    • 2016年に8001Fが1編成全部PMSMに換装された。
      • 8315Fも1300系と同じ電装品に換装されている。
    • 他の編成も1000・1300系と同じ電装品に更新されているが、7000・7300系と異なり車体は更新されていない。
  13. 均衡速度は170km/h以上
  14. 8300系の後期車両と8040形はボルスタレス台車を採用したが、後継となる9000・9300系には引き継がれなかった。
    • 8000系2連車8030F~8035F、8300系2連車8331Fの台車は5200系から流用されたもの。
    • ただし、8035Fの8155の台車は新製されている。
  15. 阪急初の量産VVVFインバータ制御車。
  16. 阪神・淡路大震災後に神戸線の西宮北口以西が部分的に復旧した際には離れ小島ということでこの8000系が優先的に投入された。
    • VVVF制御で故障時の対応がやりやすいため。
  17. 8040形は登場からずっと宝塚線の増結用で使われていたが、2015年3月のダイヤ改正で10両運用が減ったことから8040Fと8041Fが連結されて箕面線で運用されるようになった。登場から18年目でようやく終日運用。
  18. 8040形は阪急最後のアルナ工機製の車両。
    • 1997年に8040形が登場してから2003年に9300系が登場するまで6年間阪急に新車のない時期が続き、その間にアルナ工機が原則として路面電車以外の車両の製造をやめたので。
  19. 2000系以来途絶えていた定速制御がこの車両で復活した。
  20. 8300系の車内にはモーターの点検蓋が見えないが、実は床敷物で隠されてるだけ。その下にちゃんとある。
    • 大阪市交通局との乗り入れ協定で点検蓋を付けることが義務付けられているため。
  21. 車体色に関して論争があったそうな
    • 全く新しい塗装に変更することも検討されたらしいが、結局は6300系と同じく屋根にアイボリーの帯を入れることで落ち着いた。以後6000系以降の車両には屋根のアイボリー塗装が行われるようになり、5000系リニューアル車も追従した。
  22. 京都鉄道博物館のジオラマコーナーに展示されている阪急の車両は京都線の看板である9300系ではなく神宝線用の8000系。京都地区でモロに競合する形式の展示は避けたのだろうか?
    • 宝塚線ならともかく神戸線はモロに競合していないとでも言いたいのだろうか。
  23. 8300系最終編成の8315Fは車内にLEDの案内表示機が付いているが、中間に組み込まれている8904と8984は少し製造が早かったためか付いていない。

8200系

  1. 8200系が2両だけ作られた。収容式座席、3色LED式行き先表示、松下製S-VHSビデオデッキ搭載だった。
    • 阪急で3色LEDを行先表示に採用したのは後にも先にもこの車両だけ。理由は側窓の大きさの関係で通常の方向幕が設置できなかったから。
    • 窓配置も8200系だけの特殊配置。通常より30cm幅広いワイドドアを採用しているから。それゆえ乗務員室後ろの窓は2800系以来の戸袋窓。
    • 実は阪急で最初に車内の液晶表示を採用した。
      • 恐らく関西では初採用と思われる。それも東武20050系・9050系に次ぐ早さ。
  2. 混雑が以前よりも緩和された為、結局収納式座席は普通の座席に改造されてしまった。
    • スタンションポールも撤去されてしまい、他の車両と同じ様なごく普通の車内になってしまった。
    • この車両がデビューする直前に阪神淡路大震災が起きて先に復旧したJRに人が流れてしまっため。
  3. 朝のラッシュ時にしか走らない非常にレアな車両。
    • 現在では上り特急の神戸三宮から梅田までしか働かないニートレインである。
  4. 当初は2編成以上作る予定だった
    • が、計画が震災の影響でそれ以上作る必要が無くなり、発注したものの余ってしまった各部品は8000系の後期車体と組み合わせた8000系8040形になったそうな
    • 8200系は試作車なので宝塚線に配属したほうが成績が出て増備されたと思うのに。
      • 本系列が神戸線に配置されたのは最混雑区間が西宮北口以東と比較的短いためらしい。西宮北口で今津線、塚口で伊丹線からの流入があるため。それに対し宝塚線は神戸線よりも線形が悪く距離の割に乗車時間が長いということもあるらしい。
        • 最初期は西宮北口で通勤急行に増結して運転していたのもそのためかと。

9000系

次世代の主力
  1. 神戸線・宝塚線の次世代を担う車両。
    • …のはずなのだが、なかなか増備が進まない。
    • 9300系の増備が一段落した2010年度から急速に増備が進み。最終的には11編成88両が揃った。
    • 登場後数年間は神戸線・宝塚線に1編成ずつしか配備されていなかった。
      • とはいえ遠くからでもすぐ識別できるため目立っていた。屋根のクリーム色の部分が妙に大きかったり(なんとなく雪が積もっているようにも見える)、フルカラーLEDの方向幕だったり。
  2. これでも「A-train」。
    • 安っぽさのかけらも感じさせない内装は、さすが阪急といったところである。
  3. 外観は9300系と殆ど同じだが、車内は全然違う。
    • 神宝の奴は側面の窓枠の幅が狭い。
  4. 特急用の兄貴分:9300系とは対照的に、こちらは普通運用が多い(特に神戸線所属車両)。
    • 8200系と連結したら行先表示にバグが生じるので、8200系と連結する可能性のある特急運用には外される傾向にあった。最近は特急運用も増えてきたような気がする。
      • 最近は普通運用のほうがレアだ。兄貴9300と似てきているな。
  5. 9000・9300系は車端部と乗務員室背後以外窓が開かないが、わずかな開く窓がちゃんとパワーウィンドーになっているのは阪急クオリティか。
  6. 方向幕(幕ではないが)が切り替わると、車内液晶テレビの左側が阪急マークになる。回送の場合は、両方阪急マークになる。終点駅手前のどこで切り替えたか、車内から分かる。
  7. 2012年現在偶数編成は神戸線に、奇数編成は宝塚線に投入されているが、今後は置き換え対象の3000系が宝塚線に集中しているので9000系も宝塚線ばかりに投入されるのであろうか?
    • 但し最終編成の9010Fは偶数編成だが例外的に宝塚線所属。
  8. 新1000系としてモデルチェンジ車が投入される為、この系列は打ち止め決定。
  9. 日生エクスプレスの運用につくのはいつなのかが分からない。
    • 日生エクスプレスの運用は1000系に先を越されてしまった。
  10. 最近は神戸・宝塚両線間の車両数調整に使われることが多い。
    • 行き先表示がLEDなので設定を変更するだけで対応できるため。
  11. 車内灯は9000・9001Fが蛍光灯で9002F以降はLEDに変更された。
    • カバーが付いているためわかりにくいが後者の方が少し暗いような感じもする。

1000系・1300系

宝塚線の1000系
1300系は堺筋線にも乗り入れる
独特な大型LCD
  1. 阪急初の大型袖仕切り・スタンションポール搭載車。
  2. 先頭車が付随車となった。
  3. 車両間の貫通扉は自動ドアでなくなった。
  4. 停止直前に「プー」という音を出す。
    • これは1000系のみ。1300系は出さない。
    • 最近プログラムが更新された為、出さなくなった。
  5. 照明のLEDはメーカー標準品。
    • 今まで阪急は照明カバーをつけていたが、1000系ではLEDを採用したため、カバーが省略された。
      • カバーのように見えるのはあくまでもLEDユニットのカバー。同じユニットを採用した東武は、今まではカバーをつけていなかったことからも、LEDのカバーが今までのカバーに相当するものではないことがわかる。
        • でも見た感じ従来の蛍光灯カバーと比べても違和感なくお上品にまとまっているので良かったりする。
  6. 1000系のモーターは東芝製PMSMだが、1300系のそれは東洋電機製の密閉式誘導電動機。加減速時に発する音もかなり異なる。
    • 1000系は低い音だが1300系はかなり甲高い。
      • そのせいかは定かではないが、1300系の方は登場当初しょっちゅう故障しまくっていた。
        • 1301Fはデビュー初日に故障。
  7. 阪急のこれまでの車両とは番号の付け方が大きく変わった。
    • 9000系増備末期辺りで、適当に付番すると詰むと分かったから。この車両みたいに大量生産前提の車両なら尚更。
      • 実際昔のままの付け方だと、今頃神宝線で詰んでただろうからこれで正解。
    • 多分、大昔に法則を考えていた時に、8両で中間運転台なし、M車は全て中間車な構成が登場するとは思ってもいなかったらしい。6300系のような少数精鋭の形式なら問題ないんだけど。
  8. 側面の窓は9000系とは異なり3連窓となった。そのためか側面のデザインはどことなく名鉄3100・3700系に似ている。
  9. LCDが他の事業者では見かけたことのない独特の形。
    • この案内表示、Windowsで動いているらしい。そこまでして差別化したいのか阪急。
      • 最近施工された7000・7300系更新車にもこのLCDが装備されている。
        • 阪神のシルバージェットカーにも同じようなLCDが装備された。
          • "ジェットシルバー"ね。
        • 7000系更新車はすべて9000系タイプLCDだったような…
          • 2014年更新(7000系は2016年から)車から上記の通りになっております。
        • 1000系のLCDは、PMSMと一緒に東芝のCM(関西篇)に登場した。→CM
          • LCDの方は全国に…
      • 走行中のニュースのフォントがメイリオなので、やっぱりWindowsで動いていると思われる。ちなみに駅名表示はたぶんイワタUDゴシックにFrutiger。デザインに凝ってるね。
    • 後に東洋電機の汎用製品になる。
  10. 6000~9000・9300系と異なり増結仕様ではないため、平日ダイヤにおいては神戸線の特急運用に入らない。
    • 前面の貫通路に銀色の幌枠がないのもそのため。
    • 2016年3月19日のダイヤ改正から10両編成が運用の最後で西宮車庫に入るようになった&夕ラッシュは梅田につくたびに種別が変わるようになったために平日でも特急運用に入るようになりました。
  11. 1000Fは営業運転開始後1ヶ月ほどの間だけ「三宮」の行先表示が見られた。

過去の車両

1形

  1. 箕面有馬電気軌道開業当時の車両。
  2. 阪神や京阪開業当初の車両とは異なり3扉車だった。
  3. 当初は木造だったが、後に鋼体化され角張った外観になった。
  4. 戦後間もない頃に現在の京阪京津線の四宮車庫が火災に遭い、焼失した車両の補充として当時同じ会社だった大津線に移籍した車両がある。
  5. 現在は正雀車庫に1両が保存されている。

90形

  1. 昇圧で不要になった鉄道省の電車を目黒蒲田電鉄がもらったものの、いっぱいありすぎて一部を阪急がもらった。
  2. 「阪急のつばめ号」と言われた。

96形

  1. 戦時下で通勤者が増加した阪急が、加越鉄道で気動車に置き換えられて留置されていた客車に目を付けた。
  2. 末期は伊丹線で使われていた。

320系

  1. 神戸線の900系を小型化した宝塚線用車両。
  2. 末期は能勢電鉄で運用されていた。

380系

  1. 320系の増備車両。
  2. 戦後間もない頃は進駐軍専用車両になっていたことがある。
  3. こちらも能勢電鉄に譲渡されたが、1両だけだった。

500系

  1. 320系の片運転台バージョンで、いわば920系の宝塚線版。
  2. 小型車ではあったが広幅貫通路があった。
  3. 阪急引退後は能勢電鉄の他広島電鉄に譲渡された車両もあった。
  4. 610系を作る際木造車と台車やモーターを振り替えた。

610系

  1. 木造車の更新名義で登場した小型車両。
  2. 車体は810系を15m級に短縮した感じで車体幅は他の小型車よりも広かった。
  3. トップナンバー(610・660)のみ前面非貫通だった。
    • その他の車両は810系と同じ顔だったが、前面窓がHゴムになった車両もあった。
  4. 小型車だったためか、比較的早くに阪急から引退、1970~80年代に能勢電鉄に移籍した。
    • 能勢電鉄には勾配区間があったため、阪急時代にT車化された車両もM車に戻された。
    • 能勢電鉄に移籍したことが幸いして710系や810系が1980年代のうちに全廃されたのに対しこちらは1990年代初頭まで活躍できた。

800系

  1. 920系の増備車。
  2. 一部の車両は前面非貫通型だった。
    • その車両は中央部の窓がやや高く、現在の和歌山電鐵2270系に似たようなスタイルだった。
  3. 一時期アメリカ博をPRするためにマルーン以外に塗装されていたことがある。
  4. 登場時は700系を名乗っていたが、京都線の700系との重複を避けるため800系に改番された。

810系

  1. 神宝京3線共通の車体寸法を採用した初めての車両。
    • 神宝線では初の19m車だった。
  2. 阪急の吊り掛け駆動の車両としては最後まで残った。
  3. 一部は複電圧車として登場し、京都~神戸間の直通特急や京都~宝塚の歌劇特急に運用されたことがある。

900系

  1. 快速阪急の名を轟かせた名車両。
  2. 現在は正雀工場にトップナンバーの900号車が保存されている。

920系

今は救援車として余生を送る
  1. 900系の片運転台版で、Mc-Tcの2両ユニットを採用した。
    • 連結面には広幅貫通路が採用された。
  2. 900系と異なり車内はロングシートだった。
  3. 製造初年は昭和9年だが、戦後の昭和23年まで製造された。
  4. 昭和初期製造にも関わらず、1980年代まで活躍していた。
    • 営業車としては1982年に引退したが、その後4両が救援車に改造され、4050形となった。

1010系・1100系

  1. 阪急初のカルダン駆動電車。
    • これは正確には1000系だが、試作的な存在だったため早期にT車化された。
      • 1010・1100系との違いはファンデリアがなかったことで、屋根部が異なっていた。
  2. 神宝線の片開き扉を持つ最終形式でもあった。
    • 外観は昭和30年代前半の製造にしては古めかしく、810系の流れを汲むデザインだった。側窓の周りが1段膨らんでいたのが特徴だった。
  3. 廃車になった車両のうち2本はのせでんに譲渡され、1000系と名乗った。
    • 2001年に3100系(鉄仮面)に代替される形で廃車・解体となってしまった。
    • 老朽化と構造上ワンマン運転関連の機器を搭載することができなかったため使い勝手が悪かったそう。
  4. 1970年代に冷房改造が行われたが、全車両には及ばなかった。
    • 冷房改造された車両は阪急としては珍しく車内の蛍光灯のカバーがなかった。
  5. 1010系が神戸線、1100系が宝塚線用だったが、末期は混用されていた。
  6. 実は最終製造は2000系登場後の1961年だった。
    • 増結用Tc車の1190形がそれ。
  7. 後期製造の車両は前面窓と連結面の窓のHゴムがなかった。

1200系

  1. 車体は1010・1100系と同一だが、走行機器は旧型車両のものを流用した釣り掛け車。
    • そのためか、冷房改造はされず810系よりも早く廃車された。
  2. 京都線1300系の編成替えにより余剰となった付随車を組み込んでいたことがある。

2000系

現在は能勢電鉄1700系となっている
  1. 現在の阪急スタイルを確立した車両。
  2. 編成としては1992年に阪急から姿を消したが、中間車の一部が3000系などに組み込まれて現存する。
    • 阪急から引退した車両は能勢電鉄に譲渡され、同社の1700系となっている。
      • その1700系が随時、5100系に置き換えられる模様となっている。
      • 阪急時代2100系に組み込まれていた車両については同系とともに1500系として一足早く能勢電鉄に移籍した。その際阪急に残った2100系の中間車を2000系の空き番号に改番している。
  3. 2021・2100系という派生系列がある。
    • 2021系は比較的早くに全車両T車化され、3000系や5000系に組み込まれていった。
    • 3000系の3066Fに組み込まれている2093号車は阪急としては最後の旧2100系の生き残り。
  4. トップナンバー(2050号)は六甲駅の事故で廃車になってしまった。
    • 2代目2050は2100系の2154を改造したもの。この車両は今でも能勢電鉄で現役。
  5. 当初は回生ブレーキ・定速制御を有し「オートカー」の愛称があったが、昇圧時に撤去され空気ブレーキのみとなった。
    • そのためか、神戸線の高速走行に支障を来たし比較的早く阪急から撤退した。
    • 2021系は昇圧後も回生ブレーキと定速制御があったが、その分制御装置が複雑だったため、上記の如く早くに全車両T化された。
      • そのため2000系とは連結できなかったらしい。
      • 空気バネ台車の車両もあったがこれは同じく空気バネ台車を使っている5000系に組み込まれた。同時に冷房改造も行われたが後に1010系などからの廃車発生品である金属バネ台車に交換されてしまった。
        • 5000系に組み込まれた車両は一部に2000系最大の特徴である広幅貫通路が残っていた。但し21世紀のリニューアルではさすがに対象にならず5100系のT車に差し替えられ廃車された。
      • 震災復旧絡みでT化された後再びM化され3000系に編入された車両もある。
        • 2021→2171→3022(2代目)がそれ。今津北線で運用されていた。
          • T車化後の車番は元の車番+150。但し2180のみ欠番だったが、これは2030号車が六甲事故に関連して2154が阪急に残留した身代わりで能勢電に移籍したため。
    • 2100系も同様。
    • 昇圧改造の際モーターを複巻から直巻に改造している。
  6. 実は短期間だが京都線を走っていたことがある。
  7. 実は初期車と後期車ではドアが異なっていた。
    • 初期車はドアの合わせ目の銀色の縦帯がなく、窓枠が太かった。
      • 本系列で最後まで阪急に残っていた2093号車は廃車までこのドアを使っていた。
    • 能勢電へ譲渡された車両はそれと同時にノーマルなものに交換されている。

2100系

1700系よりも先に引退
  1. 2000系の宝塚線バージョン。
  2. 1980年代に入るとスピードアップなどで宝塚線でも性能的に不十分となったため、冷房改造されずに廃車されて能勢電鉄に譲渡された。
    • 現在の能勢電鉄1500系。
      • 1700系との外観上の識別点は屋根上のクーラーが中央に寄っている点。1700系とは異なりスイープファンが付いているため。
    • 一部の車両は阪急に残って2000系に編入され、2013年現在2093号車(旧2163)が現存。
      • 2013年に廃車されました。
    • それ以外にも昇圧時にモーターを2000系と同じものに交換し、2000系相当の性能になった車両もあった。これらは後に2000系に編入され、能勢電鉄へは他の2100系よりも後に1700系として移籍した。
    • 能勢電鉄で廃車された後、何と広島県三原市に行った車両がいる。そこでは205系6扉車と連結して何らかの試験が行われているらしい。
      • 阪急と広島と言えばかつて210系や500系が広島電鉄に譲渡されたことがあった。
      • 他にも1552号車の先頭部が豊能町の吉川八幡神社に譲渡されたが、外板はFRPに変わっている。
    • 1700系と比べてモーター出力が小さかったためか、2016年6月に1700系より先に全車両引退。
  3. 側扉は全車両2000系初期車両と同じタイプを使っていた。
    • 能勢電移籍と前後して標準タイプに交換された。

2200系

6150号車(元2251号車)
  1. 阪急における電機子チョッパ制御の試作車で、1編成しか存在しなかった。
  2. この車両から車体がモデルチェンジされ、6000・7000系にスタイルが引き継がれた。
    • 運転室の寸法が拡大されたことから運転室直後の側窓が廃止され、そこに阪急の頭文字である「H」をモチーフにしたシンボルマークが付けられた。このシンボルマークは現在のCIが制定された1992年に廃止され、現在ではその場所にCIのマークが貼られている。
      • 6000系や7000系では「H」マーク撤去後に細長い小窓を設置した車両が多い。
  3. 後に阪急初のVVVF車(2720・2721号車)が追加された。
  4. 1990年代に電機子チョッパ制御車は電装解除されて6000系の編成に編入、VVVF車も阪神・淡路大震災で被災して2721は廃車、2720は電装解除された。その時点で2200系は消滅し6000系に編入されている。
    • 電機子チョッパ制御車が電装解除されてから阪神・淡路大震災で被災するまでの間、2200系は2250-2720-2721-2251の4両を組み、さらに6000系2両を連結して6両編成で運用された。この編成で山陽電鉄線にも入線したことがある。
      • 8000系8020Fとともに何気に山陽電鉄の線路を走った初のVVVF車である。
  5. 登場時は側窓の一斉自動開閉機能が搭載されていた。
    • 但し乗客が窓を自動開閉することはできなかった。因みに乗客が窓をボタン1つで開閉する機能は8000・8300系で実現している。
  6. 2751号車はアルナ工機が阪急に納入した1000両目の車両だったため、車内の銘板に「阪急納入 1000両」の金文字が入っている。
    • 6000系に編入されて6751に改番された現在も残っている。
  7. この車両の登場時既に5000代まで車両番号が達していたにも関わらず2000代の車両番号を採用したのは1編成だけの試作車ということもあるが回生ブレーキを使っているということで2000・2300系などに合わせて2000代の空き番に組み込んだためらしい。
    • 但し2000系はこの車両が登場する以前に回生ブレーキは廃止されていた。
  8. 2015年現在元2200系は先頭車は神戸線所属だが中間車は全車宝塚線所属。
    • 6000系に組み込まれ能勢電鉄にも乗り入れている車両もある。
    • 先頭車(6050・6150)は7000系編成の先頭車として運用されている。
      • そのためか2019年になって7090・7190に2度目の改番が行われた。つまり2200→6000→7000系と2回も形式が変更されたというわけ。同時に6連化され今津北線に転用された。
  9. この形式から運転台にワンハンドルマスコンが採用された。運転室が拡大されたのもそれと関連している。
    • 採用にあたっては先にこれを採用していた東急を視察したらしい。
  10. ワンハンドルマスコン40周年を記念してHマークが復活した。

3000系

阪急最後の方向板使用車両
  1. 神宝線系の車両では最古参。
  2. モータは高速運転のため170kw×4台/1両と大出力。
  3. 冷房改造の時期によってスイープファンのある車両とない車両があり、屋上の冷房装置の配置が異なる。
    • スイープファン付きの方が中央に寄って配置されている。
    • 冷房改造は1975~84年の長期に渡り行われた。数が多い上に2000系など他形式の改造もあったため。
  4. 今津線最後の標識板取付車(3058×6連)は映画「阪急電車」の撮影に使われた。
    • 映画撮影のために廃車が延期されたらしい。何という心遣い。
      • 他に3011号車が標識板付きで登場するが、実際の3011号車は方向幕装備…。実際には存在しない3544号車が登場するなどあの映画は鉄道マニアが見ると突っ込みどころ満載。
  5. もうすぐ神戸線からは撤退するらしい。
    • 2012年度に神戸本線から撤退。宝塚本線には1~2本残っていたはずだが、新1000系が宝塚本線に入ったらすぐ撤退するだろう。
    • 2018年には今津北線からも撤退し、最後は伊丹線になった。
  6. 全盛期には全て8連だったが、3000系だけで組成された編成は1本もなく、必ず1~2両は2000系の中間車が入っていた。
  7. 方向幕装備車両は側面の方向幕の位置が車両によって異なる。
    • スイープファン装備車両は中央扉の左側、非装備車両は中央扉の右側にあり、方向幕の幅も後者の方が狭い。
      • 前者は冷房改造と同時に方向幕を取り付けたのに対し、後者は冷房改造後に後付けした点が異なる。3100系も同様。
  8. 宝塚線で運用される車両には前面にスカートが取り付けられていた。
  9. 伊丹・箕面線運用車両は前照灯がLED化されている。
    • このため両線の3000系はもう少しは安泰、と思ったが2016年に入って箕面線からは撤退…。

3100系

今津北線の3100系
銀仮面
  1. 3000系の宝塚線バージョンで、モータ出力が120kw×4台/1両に小さくなった。
  2. 宝塚線用として設計されたが、宝塚線のスピードアップによりパワー不足になり現在では伊丹線・今津(北)線といった神戸線の支線で運用されている。
    • 製造当初は神戸線の普通運用も考えていたらしい。
  3. 1編成が能勢電鉄に譲渡されたが、前面のデザインが変更された。
    • 銀仮面。車内のデザインまで変わった。
      • 木目化粧板とオリーブ色座席から白色化粧板とネイビーブルー座席に交換された。
      • とにかく能勢電鉄の車両では異彩を放っている。
    • 貴重な片開き扉を持っていた1000系を廃車に追いやった張本人
  4. T車1両(3651)は3000系に組み込まれている。
    • この編成で神戸線の定期運用に入っていたこともある。
  5. 3000系と異なり、編成中間に入る車両の運転台を撤去した車両は存在しない。
  6. パンタグラフの下には冷房改造前のファンデリアのカバーが残っている。
    • 3000系の多くは撤去されたが、これは山陽姫路までの乗り入れ構想があり、山陽電鉄線内のの狭小トンネルに対応させるためだとか。
  7. 編成としては2016年、3150Fを最後に全て引退してしまった。
    • 2017年現在阪急に残るのは3000系に組み込まれた3651号車のみ。
      • ついに廃車となりました…代わりに6004Fが編入。

5200系

正雀工場に保存されている5251号車の先頭部分
  1. 阪急初の試作冷房車。
  2. 試作的要素が多かったせいか、バブル経済期にあっさり全車廃車されてしまった。
    • 異端児を嫌う阪急の社風が故。
    • そのためか方向幕の取り付けなどの改造は行われず、早々と今津線や伊丹線といった支線に転用された。
  3. 神戸線運用の末期には2000系や2800系、5100系の中間車を組み込んだ編成も存在していた。
  4. 冷房ダクトの分屋根が高いのが特徴だった。5100系以降の車両はダクトの形状などを工夫し他の車両と同等の高さになった。
    • パンタグラフのない車両のクーラーキセは5個あったが、そのうち1つはダミーだった。
    • 正面から見ると5000系と比べて屋根が尖った感じに見えるのが特徴だった。
  5. 主に神戸線で活躍していたが、登場時には冷房車のデモンストレーションのため宝塚線を走ったことがある。
    • 引退直前に箕面線に入線したこともある。
  6. 現在は正雀工場内に5251号車の運転台部分がカットボディとして保存されている。

阪急電鉄
神戸線 宝塚線 京都線(列車種別)
車両形式別 京都線) 球団