「もしあの地域が1つの県だったら/北海道・東北」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>電車好きな人
134行目: 134行目:
#印旛県と新治県は千葉県に編入されているかも。
#印旛県と新治県は千葉県に編入されているかも。
#宇都宮市は史実以上に発展していた。水戸市は…史実通りか少しだけ発展していたか?
#宇都宮市は史実以上に発展していた。水戸市は…史実通りか少しだけ発展していたか?
#東武グループの勢力圏がさらに広がる。
#*水戸には京成百貨店ではなく東武百貨店ができていた。
#*茨城交通や日立電鉄も東武の路線になったかも。


===神奈川県津久井郡・愛甲郡・中郡・足柄上郡・足柄下郡===
===神奈川県津久井郡・愛甲郡・中郡・足柄上郡・足柄下郡===

2014年9月17日 (水) 20:37時点における版

独立項目

北海道

北海道宗谷・オホーツク・上川・留萌

  1. 県名は旭川県。
    • 県庁所在地はもちろん旭川市。
  2. 北海道は3県1局のまま。
    • 恐らく…4県1局になっているかも。
  3. 根室県は更に狭くなる。

東北

三陸

閉伊県
  • 現実の宮城県気仙沼以北と、岩手県の三陸沿岸が融合して、一つの県になっていたら。
  1. 宮古が県庁所在地で「閉伊県」か、釜石が県庁所在地で「釜石県」になっている。
    • 宮古が県庁所在地の場合、国道46号は宮古~盛岡秋田のルートになっていた。
    • 距離を考慮すると、宮古が県庁所在地になっていると思われる。この場合、「北の拠点の久慈、行政の宮古、工業の釜石、南の拠点で漁港の気仙沼」みたいな位置づけが為されている。
  2. 三陸が独立した行政区域になるため、現実と違って、内陸部の県庁から冷遇されることは起こらなかった。
    • 当然、閉伊県には岩手日報の支局が存在しない。
  3. 三陸沿岸の鉄道路線の錯綜が起こらなかった。
    • 国鉄時代に、仙台~石巻~気仙沼~宮古~八戸のルートで、「三陸本線」が開通していた。
      • 三陸本線の特急列車として、「うみねこ号」「とど号」が走っている。
      • 東北新幹線開業後は宮古が県庁所在地の場合は山田線が、釜石が県庁所在地の場合は釜石線が改良され、新幹線に接続する特急列車が運行されていた。
      • 東北新幹線開業前には、常磐線磐前県が存続していれば「常磐本線」)と三陸本線を経由して上野(東京)と八戸を結ぶ「日本東海岸縦断特急」が運行されていた。
    • 史実の仙石線と気仙沼線が「三陸本線」に組み込まれ、小牛田と女川を結ぶ路線はそのまま「石巻線」になっていた。
      • 史実の大船渡線(気仙沼~一関)が「気仙沼線」を称していた。
      • 三陸本線の石巻~気仙沼は、前谷地を経由せず、飯野川を経由するルートになっている。
  4. 「鴎の卵」が、閉伊県の名物菓子になっている。
  5. 県域テレビ局として「三陸テレビ」や「閉伊放送」が存在する。
    • NHKの県域放送局として、NHK宮古放送局が存在する。
      • 勿論、連続テレビ小説「あまちゃん」は、NHK宮古放送局が制作に関与し、NHK盛岡放送局は関与しなかった。
  6. リアス式海岸なので、鹿嶋や小名浜のような大型コンビナートは建設されなかった。
    • 高度成長期の工業化は、史実の富山県のような方式で実施されていた。平たく言うと、1945年以前の伝統産業と、1945年以後の重工業が融和されているような方式。
  7. 第二次大戦前の国立高専として、釜石高等工業学校と宮古高等商業学校が存在した。これらは、第二次大戦後の学制改革により合併され、「閉伊大学」となっている。
    • 「閉伊大学」には、海洋工学に関する学部も設置されている。
  8. 「北東北広域連携推進協議会」には、言うまでもなく閉伊県も加入していた。
  9. 岩手県は東北地方では唯一の内陸県となっていた。
  10. 徳島と同じく、「電車」が走っていない都道府県となっている。
  11. 国道13号国道45号の経路が、史実と逆転していた。即ち、三陸沿岸が国道13号になり、山形県内陸と秋田県内陸が国道45号になっている。
  12. 三陸自動車道が、2000年代後半には仙台から宮古まで開通していたかもしれない。
    • この場合、三陸自動車道が開通した地域に、工業団地が建設されていた可能性も有る。
  13. 宮古に本社を置くバス会社として、「三陸交通」が存在する。
    • 山田以北に岩手県北バスの路線バスは運行されておらず、山田以南に岩手県交通の路線バスは運行されていない。
  14. 県域地方銀行として、「三陸銀行」と「閉伊銀行」が存在する。
  15. 高校スポーツ界では、釜石高校、宮古高校、宮古工業高校の3校が、花園の常連校になっていた。
    • 京都府(山城地方)と列んで、日本有数の「ラグビー王国」と呼ばれている可能性が高い。
    • 甲子園では、大船渡高校か閉伊県立高田高校が常連になっていた。

旧宮城県・旧磐前県

  1. 水沢県は岩手県に合県されている。
  2. 常磐線は東京・千葉・茨城・宮城を結ぶ路線になっていた。
  3. いわき市は史実通り誕生しているだろうか?
  4. 福島県は内陸のまま。
    • 東北に海無し県が今でもある。
  5. 中村市(史実の相馬市)が県庁所在地で、「中村県」になっていた。
    • 中村~丸森~福島の阿武隈急行線が、計画倒れにならずに建設されていた。
    • 平~郡山の鉄道や高速道路(磐越東線や磐越自動車道)が、建設されたなかったかもしれない。
    • 常磐自動車道は、1990年代後半に仙台まで全通した。
    • 県の行政や経済が一極集中にならず、仙台・中村・平の三極が鼎立している。
    • 常磐交通の本社所在地も、平ではなく、中村になっていた。
  6. 仙台市の人口は、史実の3/5(60万人)程度になっていた。

旧福島県・旧宮城県

  1. 水沢県はもちろん(ry
  2. 磐前県はそのままか当県に合併された。
    • 当県に合併されていたら東北で一番広い県だったかもしれない。
  3. 若松県は流石にそのままかもしれない。
  4. 県庁所在地は仙台市か?
  5. 新白河駅、郡山駅、福島駅、白石蔵王駅、仙台駅、古川駅が当県の物に。
    • 変わりにくりこま高原駅が岩手県の物に。
  6. 旧福島県は東京都の多摩地区ような立場か。
  7. 福島市は史実以上に発展していたか、史実と同じだった。
  8. 宮城県に二つ空港がある事に。(仙台空港と福島空港)
    • その福島空港も別の名前に…。
    • それでも福島空港を結ぶ鉄道は開業していない。

秋田県北部

  1. 県庁は能代市か大館市。
    • どちら県庁になれば大館飯代空港の名前は変わっている。
      • 北秋田市(鷹巣町)が県庁になれば鷹巣空港になっている。
  2. 本来の秋田県の県庁は横手市になったかもしれない。
    • 史実通り秋田市が県庁になれば県庁が北過ぎると言われる。
  3. 「秋田新幹線を能代駅まで延長を!」と横断幕が掲げられている。
    • でも能代市は新幹線延長反対をする…かも。
  4. 北秋田市は別の市名になっている。
  5. 秋田県の空港は一つだけに。
  6. 北秋田市は鷹巣市。
  7. 大潟村の埋め立て地は史実通り。

旧山形県・旧宮城県

  1. 置賜県は福島県に合併し鶴岡県(酒田県)は新潟県に合併する。
    • あるいは鶴岡県・置賜県も当県に合併する。
  2. 新潟県は史実以上に東北扱いする。
  3. 山形新幹線は別の名前になっていたかも…。
    • または、そもそも開業していない。
  4. 県庁所在地は流石にそのままか?
    • その場合、県名も宮城県のまま。
  5. 仙台市はベイエリアとして発展する。山形市は内陸の都市として発展するかも。
  6. もしかしたらテレ東系が宮城県でも見られていたかもしれない。
  7. 仙台市山形区は流石に出来ないか。
    • でもネタして出来ていた可能性も。
  8. 第二次世界大戦で史実では戦災されていない場所は、戦災されていた可能性も。

青森県東津軽郡・南津軽郡・三戸郡・上北郡・下北郡

  1. 隣はもちろん弘前県。
    • 弘前新幹線を求めるかもしれない。
    • 県庁所在地はもちろん弘前市。
    • その前に秋田県に合併されていると思われる。(面積的には県で一番小さいので。)
      • 秋田県に合併されていたら東北で一番広い県になっていたか?
      • 飯代市と弘前市がライバル化する。
        • 場合によっては大館市も?
  2. 一方、本来の青森県の県庁所在地は史実通り青森市か八戸市になっている。
  3. 北海道松前地区は当県が管轄されていたかもしれない。
    • でも町の風景は史実通りかも。
  4. 飛び地は史実通り。(五所川原市と中泊町)

関東

茨城県県央・県北・旧真壁郡、栃木県北部・東部

この場合埼玉県は完全南関東になりそう気がする…。
  1. おそらく宇都宮県が旧茨城県を吸収する形になっていた。
  2. 宇都宮と水戸を結ぶ鉄道が早期に開通している。
    • 長倉線が全通し、真岡線と烏山線もつながる。
    • 小山駅~水戸駅を結ぶ路線は開業しなかったかもしれない。
  3. 旧栃木県と旧群馬県は合併していた可能性がある。
    • そうなると埼玉県は北関東として管轄されていた…か?
  4. 県庁は水戸市か宇都宮市か…?人口数から考えれば宇都宮市だが…。
  5. 北関東に政令指定都市が誕生しているかどうか…?
  6. 印旛県と新治県は千葉県に編入されているかも。
  7. 宇都宮市は史実以上に発展していた。水戸市は…史実通りか少しだけ発展していたか?
  8. 東武グループの勢力圏がさらに広がる。
    • 水戸には京成百貨店ではなく東武百貨店ができていた。
    • 茨城交通や日立電鉄も東武の路線になったかも。

神奈川県津久井郡・愛甲郡・中郡・足柄上郡・足柄下郡

  1. 県庁所在地は小田原市か相模原市。
    • 前者では相模原市は政令指定都市にならなかった。
      • 政令指定都市にならないだろうが、リニア駅は橋本駅で決定。
      • 変わりに神奈川県はリニアが通るが駅は無いと言う事に。
    • 変わりに小田原市が政令指定都市になっていた可能性も。
  2. 県名は足柄県か小田原県かも。
  3. 伊豆半島は史実通り静岡県になっている。
  4. 湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるのは史実通りか。
    • 「湘南は神奈川県と足柄県を跨いでいる」と言われていた可能性あり。
  5. 小田原市と箱根町などが当県に含まれるため神奈川県の観光スポットは少し少なくなっている。
  6. 史実の神奈川県地区の圏央道は神奈川県と足柄県を通過。

千葉県市原郡・長生郡以南

  1. 県名は木更津県か。
    • あるいは君津県かも。
  2. 千葉県のライバルが増えるのか?(史実では埼玉県)
    • 千葉vs木更津が出来ていた。
  3. 東京湾アクアラインを最大の観光スポットとしてアピールしている。
  4. 木更津県も東京の植民地に…。(東京ドイツ村があるので)
  5. 山武郡は千葉県に。
  6. チバラキだけではなくキサラキと呼ばれていた事も…。
  7. 木更津市も埋め立てを行うのか?
  8. ここも埼玉県並にバカにされていたかもしれない。
  9. 史実通りUSJの建設を求めるがやはり大阪市が大規模な誘致運動をして、史実通り大阪市に作られる。
  10. 当県も埼玉県のライバルになりそうだが…微妙か?

埼玉県東部・旧印旛県

そこまで違和感はない
  1. 県名はどうなるんだろう…。
    • 埼玉県であれば埼玉県は海あり県になる。
    • 印旛県であれば、史実の埼玉県東部は田舎扱いされている。
  2. 入間県は今でも存続している。
  3. 県庁所在地は柏市か流山市。
  4. 旧埼玉県も観光スポットが増える…かも。
    • しかし当県は東京の植民地かもしれない。
  5. 「ださいたま」は存在しない…のか?
    • 変わりに「バ柏」と呼ばれていたかな…?
  6. さいたま市は東京都で例えると八王子市か。
  7. 埋め立ては行われるのか…?
    • 史実通り行われていれば県庁所在地と間違えられていたかもしれない。

埼玉県東部・東京都東部(東京23区)

縦長の東京都
  1. 多摩地区は今でも神奈川県のまま。
    • または、入間県(熊谷県)に移管している。
  2. さいたま市は史実通り誕生していただろうか?
  3. 「ださいたま」は存在しない。
  4. 大宮駅は東京都中部のターミナル駅として活躍している。
  5. 千葉県のライバルは神奈川県か?
  6. 首都圏No.3は千葉県の一人勝ちになっている。
    • 首都圏No.4は史実通り、群馬県、栃木県、茨城県が争っている。
  7. 埼玉高速鉄道は別の名前になっている。

旧群馬県・旧栃木県

微妙に広くなった群馬
  1. 熊谷県は誕生していない。
    • そもそも入間県と合併する事は無い。
  2. 県庁所在地は間を取って足利市か太田市。
    • 太田市が県庁所在地であれば東武熊谷線ではなく東武太田線になっている。
  3. 宇都宮県はそのまま。
    • もちろん日光市は宇都宮県の物。
      • 但し大規模な合併する事は無かったかもしれない。
  4. 県名は「両毛県」か?「足利県」の可能性もありそうだが…。
  5. 当県の天気予報は、足利市と前橋市とみなかみ町。
  6. こちらの世界でも相変わらず県庁所在地は高崎市と間違えられている。(泣)

茨城県旧西葛飾郡・埼玉県北葛飾郡・千葉県東葛飾郡・東京都南葛飾郡

葛飾県
  1. 県名は葛飾県…。
  2. 東京23区はちょっと狭くなる。
    • 葛飾区と江戸川区はもちろん当県。
  3. 県庁所在地は何処になっているのか…。
    • 下総国の国府があった市川か葛飾神社のあった船橋になっている可能性が高いが、そうなると県庁の位置が南過ぎるのが問題。
      • 船橋だったら京成西船駅の駅名は葛飾のままだった。
    • 中間を取って松戸市か野田市だったりして。
  4. 何処かに「葛飾市」が出来ている。
  5. こちら葛飾区亀有公園前派出所は別のタイトルになっている。
  6. 葛飾県も東京の植民地になっている?
  7. 東葛飾市は別の市名で計画しているか、そもそも構想されていない。
  8. 当県にはららぽーとが三つある。(三郷市と船橋市と柏市)
    • 今でも埼玉県にはららぽーとが無かった。
    • この三つでショッピングセンター戦争が…。

埼玉県児玉郡・大里郡・北埼玉郡・比企郡

  1. 県名は熊谷県。
    • 県庁も熊谷市。
  2. 群馬県と入間県は合併する事は無かった。
    • 変わりに群馬県と熊谷県で合併…なんて事は無いか?
  3. 埼玉県内の廃藩置県時代は埼玉県・入間県・熊谷県があっただろう。
  4. 入間県南部は埼玉県に合併されている。
  5. 川里町は行田市に編入されている。
  6. 千葉県と同様、埼玉県とライバル化する。
    • でも埼玉県民は「埼玉県の方が上だろ」と突っ込まれる。
  7. 鴻巣市は埼玉県の出っ張りっぷり。
    • 「鴻巣市は熊谷県である」と間違えられていた可能性も。
      • 川島町も間違えられていた可能性も?
  8. 埼群軌道新線の計画は当県が一番求める。
  9. 当県にもJリーグはあったのか?

神奈川県鎌倉郡・久良郡・三浦郡

  1. 神奈川県町村制施行の時点で横浜は市制施行化しているが、横浜市が県庁所在地になるか微妙な所。(県庁の位置が北過ぎるため)

神奈川県都筑郡・橘樹郡・東京都北多摩郡

  1. 町田市所か多摩市や稲城市も神奈川県扱いに。
  2. 県庁所在地は調布市か府中市。

茨城県南部・千葉県香取郡・印旛郡(下埴生郡含む)・東葛飾郡北部

  1. 県名は印旛県か?
  2. 北関東として位置しているか南関東として位置しているのか…。
    • 埼玉県と同じような物か。
  3. 成田空港はココ。
    • やはり当初は新東京国際空港と名乗り、東京の植民地に…。
  4. 霞ヶ浦が当県にも含まれる。
  5. 船橋地区は史実通り千葉県の物。
  6. 古河市と鹿嶋市もつくば市も当県の物に。
  7. 茨城空港は流石に史実通りか。(茨城県に含まれているので)
  8. 圏央道は茨城県には通っていない可能性が多い。
  9. 茨城県にはJリーグが無かった可能性が高い。

東京23区・千葉県東葛飾郡・千葉郡・印旛郡・山武郡・匝瑳郡・海上郡

東葛地区の出っ張りっぷり
  1. 東京ディズニーランドは100%東京。
    • でも、東京ドイツ村は相変わらず東京の植民地のまま。
  2. 多摩地区は言うまでも無く今でも神奈川県。
  3. それでも浦安市は東京23区に編入される事は無いかもしれない。
  4. 木更津県が存続する。
  5. 京葉線はりんかい線か?
    • こうなると大崎駅~蘇我駅は臨海線となりもちろんJRの路線になっている。
  6. 東京都は港都心として発展していたかもしれない。
  7. 成田空港は新東京国際空港のまま。
    • しかし愛称として成田空港と呼ばれていた可能性も高い。
    • 成田新幹線は実現したかどうか…。
  8. 史実以上に埼玉都民が増えるかもしれない。
    • 場合によっては茨城都民も史実以上に呼ばれている。

東京23区・神奈川県都筑郡・橘樹郡・久良岐郡・鎌倉郡・三浦郡

京浜都?
  1. 足柄県は存続していたか?
  2. 多摩地区は足柄県か?
  3. 東京湾アクアラインは東京都~千葉県を結ぶ高速道路になっている。
  4. こちらでも東京都は港都心として発展していた。
  5. 東京都の政令指定都市は3個になっていた?
  6. 東急東横線は別の名前になっていたか?
    • ひょっとしたら京浜東北線も?
  7. 羽田空港は史実通りの場所。
  8. 新横浜駅周辺は史実よりも発展していたか?
  9. 鎌倉市は東京都の物。

埼玉県東部・旧栃木県(館林地区含む)

北関東に挟まる埼玉
  1. 面積から考えると北関東に管轄している可能性がある。
  2. 県庁所在地は間を取って久喜市か行田市。
    • どちらも県名は埼玉県のままだった可能性が高い。
      • と…なるとださいたまと史実通り言われていた?
    • 埼玉県内の東北新幹線の駅は大宮駅(ターミナル駅)と久喜駅(副ターミナル駅)が出来ているか…?
  3. さいたま市が史実通り誕生していたか凄く怪しい。
  4. はたして東埼玉市は誕生していたかどうか…?
  5. 久喜筑波鉄道は実現しているか?
    • 埼玉新都市交通久喜線も出来ているかどうか…。
  6. 入間県の熊谷市と当県の館林市の温度で争うかも。
  7. 佐野新都市とさいたま新都心はライバル化していた…か?

神奈川県足柄・湘南・三浦

  1. 県庁所在地は小田原市か平塚市。
    • 県名は恐らく足柄県か大住県か湘南県。
      • 湘南県ではなく無いとなると、一部では「湘南県に改名しろ」と言われている。
      • 場合によっては「西湘県に改名しろ」とも。
  2. 史実以上に湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるかも…。
  3. 寒川町は当県に含まれていたか…。
    • 神奈川県に含まれていたら確実にココに書かれていた。
      • 新幹線駅も実現したら間違えやすさも更にアップ。
  4. 箱根と江ノ島と鎌倉が当県に含まれるので神奈川県の観光スポットは少なくなる。
  5. 湘南市構想は史実通り失敗する。
  6. 言うまでも無く関東地方に管轄している。
  7. 新幹線の新横浜駅~小田原駅の新駅は早く実現していたか…?

北陸信越

新潟県上越・長野県北部

頚城県
  1. 県名は、頚城県、春日山県、高田県のどれかになっている。
  2. 当初の県庁所在地は高田城下であったが、交通の利便性を重視して春日山城下に移転した。
    • 上越市」ではなく、「春日山市」を称していた。
    • 国鉄鉄道管理局(分割民営化後はJR東日本支社)は、長野ではなく、春日山に設置されていた。
      • JR東日本とJR西日本の境は、直江津駅になっていた。
  3. 企業や霞ヶ関省庁のエリア区分では、富山県と同じエリア(北陸地区)に入れられている。
    • 観光宣伝で東北が「奥州」「みちのく」という呼称を用いているのと同じく、「金沢 能登 北陸」ではなく、「越路」という呼称が用いられている。
    • 第二次大戦後の電力会社再編では、頚城県は北陸電力のエリアに入れられている。
    • 霞ヶ関の「北陸地方○○局」「北陸信越○○局」が、金沢ではなく富山に置かれていた。
    • 「甲信越」という地域名は存在しない。
  4. 長野オリンピックは開催されず、長野新幹線は建設されなかった。
    • その代わり、高崎~直江津~金沢の特急は、長岡折り返しか、北越急行ほくほく線経由かのどれかになっていた。
    • もし北陸新幹線が史実通り長野経由で建設された場合、長野止まりではなく、直江津まで一挙に建設されていた。当然、「長野新幹線」とは呼ばれていない。
  5. 信越本線の終点が、直江津駅になっていた。
  6. 筑摩県が存続する。
    • 塩尻や飯田は、春日山や富山と一緒に北陸扱いされることが無かった。
  7. 現実の長野県東部は、「佐久県」として分立しているか、筑摩県に編入されている。
    • 長野自動車道は開通しなかった。高崎~岡谷の高速道路が、和田峠経由か青木峠経由のルートで開通し、「上信自動車道」という路線名になっていた。
    • 現実の長野県東部が筑摩県に編入されている場合、飛騨地方は筑摩県から分離されている。
  8. 親不知に近いため、県鳥は言うまでもなく雷鳥。
  9. 第二次大戦後の駅弁大学として、「頚城大学」が春日山に立地している。
    • 一方、高度成長期以後の国立工業高専は長野に立地し、「長野工業高専」となっている。
  10. 県紙として「頚城新報」が春日山に立地する。
  11. 県域テレビ局としては「越後放送」が存在する。
  12. 「八十二銀行」という名称の銀行は存在しない。
    • 世界恐慌時代の銀行合併により、頚城県内の銀行は百三十九銀行(本店:高田)に集約された。
      • 第二次大戦後は、百三十九銀行が頚城県庁の指定金融機関になっている。
  13. 観光宣伝で、上杉謙信や上杉景勝をモチーフにしたゆるキャラが登場している。
  14. 長野市の人口は、現実の半分位(約17万人)になっていた。
  15. 新潟県の範囲は、(1)下越佐渡島、(2)下越+中越+佐渡島、(3)下越+庄内+佐渡島のどれかになっていた。

旧新川県・旧七尾県・新潟県頸城郡

  1. 北陸の県の面積が広いのは当県。
  2. 北陸新幹線は史実通りか。
  3. 県庁はそのまま魚津か?

長野県南部

  1. 松本県が実現している。
  2. 原因は長野県庁の誘致の失敗か。

東海

静岡県富士川以西・三河・南信

浜松県の地図
(案が色々あるようなので、余った地域の編入云々は表現しませんでした)
  1. 県庁所在地は多分浜松
  2. 伊豆神奈川山梨の一部となっていた。
  3. 豊橋と浜松の仲が悪くなる。
    • そんなことはないと思う。むしろ、名古屋市に対抗する意味で協力関係が深まると思う。
      • 豊橋と名古屋では、地理も歴史も交流圏も食い違っているからね。天竜川・浜名湖交流圏の豊橋と、木曽三川・琵琶湖交流圏・紀伊半島交流圏で京都志向の名古屋とでは。
  4. 浜松から遠い西三河と東駿河はそれぞれ愛知・神奈川に編入。
    • 上伊那も長野のまま
    • 東駿河は、伊豆半島と一緒に「沼津県」として分離独立している。
  5. 静岡vs浜松なんてことはハナから起きなかった。
    • 浜松は人口が80万くらいになっていて、あんなとこまで編入しなくても自力で政令市になっていた。
    • 対する静岡は、人口がせいぜい20万超えるくらいで、清水市と合併しても40万人いかない。政令市を目指そうとするとそれこそ面積がヤバイことになるので、中核市で妥協していた。
      • 結果、ビッグでスカスカな政令市は生まれず、人口70万の緩和措置もできていない。政令市のネームバリューは今も高いままだった。
      • 新潟市や岡山市は?
        • 現・浜松市と静岡市は面積1500平方kmくらいだから新潟や福岡はまだマシ。でも70万措置がないから岡山はもうちょっと苦労することになる。
  6. 県名はどうなる?
    • 浜松県が妥当かと。
    • 三遠南信県とかどーでしょーか。
    • 郡名から敷知県で。
  7. さらに、尾張+美濃で愛知県、飛騨+越中で富山県になる。
  8. 浜松の影響が届かないため思いのほか沼津が発展し、浜松vs沼津みたいなことが起きる。
  9. 浜松・東三河フェニックスから「東三河」が外れる。
  10. 名鉄名古屋本線の終点は浜松になっていた。
  11. 掛川以東は切り捨てて、愛知県も豊橋・豊川・新城・蒲郡・設楽だけ残し、ほかは切り捨てる。

旧名古屋県・旧岐阜県

  1. 岐阜羽島駅は羽島駅として開業している。
  2. 筑摩県は編入しても、長野県しか無いかもしれない。

近畿

大阪府大和川以南、奈良県中和・南和地域、和歌山県紀北・紀南地域

広大な堺県
  1. 勿論が県庁所在地の「堺県」になっていた。
    • 堺は昭和の内に政令指定都市になっていた。
  2. 鉄道は南海近鉄の牙城になっていた。
    • 南海だけでなく、近鉄も堺市内に進出していた。
  3. ここここに書かれている事の大体が実現していた。

兵庫県養父郡・城崎郡・美方郡

  1. 多分山陽地方に属していそうだな…。
  2. 県庁所在地は豊岡市か。

京都府北部

  1. 言うまでも無く県名は「福知山県」
  2. 山陰新幹線が求めている県が一つ増える。

旧大阪府(大阪府北部・大阪市地区)・旧兵庫県(兵庫県南東部)

  1. 兵庫地区は東京で言う多摩の立場になっている。
  2. 新神戸駅は史実通りのぞみは停止するのか?
  3. 飾磨県は豊岡県と合併している。

兵庫県阪神地域

阪神県三変化
  1. 領地は兵庫県芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市と、大阪府大阪市西淀川区・福島区、そして阪神梅田駅
  2. 県庁所在地 夙川市(阪急夙川駅、JRさくら夙川駅にはさまれている地域)
    • 流石に人口的な難あり。下手すると山口市みたいな存在になってしまう。
    • 芦屋と西宮西部を纏めてなら分からないでもないけど(阪急甲陽線以西の西宮市域と芦屋市の山側は高級住宅開発の経緯からか一体的な存在に見えるため)。そうすると今度は「芦屋川」か「夙川」かでもめる可能性もあるが。
  3. 芦屋市(旧芦屋市全体)
    • ドサクサまぎれに甲陽園・苦楽園・香櫨園を併合。香櫨園(夙川近辺)とか「芦屋」を名乗るマンションが多いし、三つとも高級住宅街。
      • 某アニメの聖地の大半が芦屋市になってしまうな。
  4. 西宮市(JRさくら夙川駅以南の西宮市)
    • 阪急線以南の方が妥当。以北は甲東園・甲陽園など西宮元来の風土と異なる。「甲」のつく地名に因み「甲山市」として阪急線以北は独立させる。
    • むろん、名塩や山口などは独立させるか、宝塚・三田・神戸に編入してしまってもいい気がする。
  5. 西北市(阪急西宮北口駅周辺の西宮市)
    • それをやるんなら、西宮を尼崎辺りと合併させて政令指定都市とし、「区」を設けた方がいい気もする。
  6. 涼宮町(阪急甲陽園駅周辺の西宮市)
    • ねーよw
    • 現実問題として苦楽園・甲陽園は上述した通り甲山市に編入するか、まとめて芦屋市に編入してしまっていい気がする。六麓荘町に隣接した高級住宅街だし。
  7. 名塩町(西宮市名塩、山口周辺)
  8. 伊丹市(旧伊丹市全体)
    • 大阪国際空港の敷地にあたるところは豊中市などからも奪い取り、空港名は新東京国際空港→成田国際空港の事例と同様「伊丹国際空港」に改称する。
  9. 尼崎市(旧尼崎市及び阪神梅田駅全体)
  10. 淀川町(旧西淀川区)
  11. 福島天国市(旧福島区)
  12. 武庫川市(武庫川付近の地域が合併し西宮から独立)
  13. 梅田市(大阪〈阪神梅田駅を取り壊し再開発〉から独立し阪神県の経済的中心市に)
    • 阪急梅田駅も含めていいと思う。大阪府下の豊中や池田、それに北阪神の川西や宝塚も取り込んだ方がいいと思うし。
  14. あまりにも狭すぎるため、篠山市と三田市、豊中市、六甲アイランドも阪神県にする。
  15. 温泉町(有馬温泉付近)
  16. 甲子園町(西宮市の甲子園から鳴尾浜の一帯)
  17. 戎町(西宮市の西宮神社周辺)
  18. 宝塚市や川西市も併合する。いっそのこと大阪府から池田市や豊中市・吹田市を奪う。
  19. このページの阪神の色分けでも一緒にされてる神戸市の東灘区、灘区も恐らく奪える範囲。
    • 神戸市そのものが分裂する可能性もあり。三宮辺りまで阪神間という声もあるから。
      • そうなると兵庫県の県庁所在地は名実ともに「兵庫市」となり、阪神県に「三宮市」が出来る。港町のイメージは当然後者のもの。
  20. 当然ながら阪神タイガースが大阪の球団だと思われる確率は減る。

中国・四国

出雲・伯耆・備中・備後

デカい…
  1. 県名は小田、福山、島根、深津のどれかになっているであろう。
  2. 県庁は松江、笠岡、福山のどれか
  3. 倉敷の人口は現実より若干少なめ

高知県長岡郡・香美郡・安芸郡

  1. 「なんで5県あるのに四国って言うの?」というジョークが今でも通じる。
  2. 県庁所在地は安芸市か。

山口県西部

  1. 県庁は岩国市かも。

九州

福岡県福岡地方・筑後地方、佐賀県全域、大分県水分峠以西

筑紫県
  1. 福岡市と鳥栖市が県庁誘致をした結果、鳥栖市に県庁が置かれる
    • 福岡市と鳥栖市の関係が神戸市(港町)と大阪市(経済の中心地)のようになっていた。
  2. 福岡都市高速が久留米まで延伸される。もしかしたら福岡→久留米→佐賀→唐津→福岡というように一周する道路になるかも。
    • よって福岡北九州高速道路公社は分社化。
  3. 県名は平野の名前をとって「筑紫県」。
  4. アビスパ福岡の立場がさらに危うくなる。
  5. FM佐賀はFM福岡と合併する。サガテレビはフジと仲がいいので存続するかも。
  6. 大牟田市は熊本県に割譲される。

宮崎県全域、鹿児島県大隅地方、大分県豊後地方、熊本県阿蘇・球磨地方

東九州の雄、宮崎県
  1. 宮崎が無茶苦茶でかくなっていた。
  2. 宮崎市は政令指定都市になっていた。
  3. 中津市と宇佐市は福岡県に編入されていた。
  4. 九州新幹線が宮崎まで乗り入れていた。
  5. 位置的に県庁所在地は美々津だったと思う。

沖縄県北部

  1. 県庁所在地は名護県か。
  2. 一番小さい県は名護県か。
  3. 鉄道が通っていない県が今でもある。
  4. 範囲的には奄美~名護市までの方が違和感がない気がする。