ページ「もしあのアニメが大ヒットしていなかったら/あ」と「もしあの市町村があの地域を編入しなかったら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>亀石
 
 
1行目: 1行目:
{{連絡|マンネリ化した投稿内容|[[トーク:もしあのアニメが大ヒットしていなかったら]]}}
*新規に追加される場合は都道府県順になるようにお願いします。
{{Pathnav|もしあのアニメが大ヒットしていなかったら|name=あ}}
{{日本目次}}
{{半保護|度重なる荒らし}}
==北海道==
{{お願い/もしあの番組}}
===手稲町(現札幌市)===
==ああ~あそ==
#札幌オリンピックの一部競技は手稲山から変わっていた可能性あり。
===アイカツ!===
#政令指定都市移行も遅れていた。
#女児向けアーケードゲーム原作アニメは「[[プリティーシリーズファン|プリティーリズム]]」の一人勝ちになっていた
#*おそらく仙台より後だった。
#バンダイは女児向け玩具を[[プリキュアシリーズ]]と[[たまごっち]]に集中することにした。
#*札幌市の総人口に占める旧手稲町分の割合を考えると史実とあまり変わらなかったのでは。
#[[サンライズ (アニメスタジオ)|サンライズ]]が女児向けアニメを制作することはこれっきりでなくなった。
#地下鉄東西線は発寒南辺りで止まっていた。
#*サンライズ製作の女児向けテレビアニメ作品といえば、未だに「ママは小学4年生」が挙げられる。
#*というよりか、琴似が終点のままで延長しなかった。
#**ラブライブもサンライズ製作ではなくなっていたかもしれない。
#80年代には手稲市になっていた。
#***ラブライブのPV映像はサンライズが製作しておりますが・・・。まあいずれにせよ、サンライズはこの作品の下請け止まりだったかもしれない。。
#札樽自動車道の札幌西ICは手稲東ICになっていた。
#テレコム・アニメーションフィルムといえば「無人惑星サヴァイヴ」や「[[もやしもんファン|もやしもん]]」のイメージが未だに定着していた。
#*むしろ、もっと東側になっていた。
#(世代の違いはあれど)同じくアイドルを題材にした「ラブライブ!」にも影響が出ていた可能性も。まあ、無かった可能性も否定できんが。
#札幌運転免許試験場は曙に移転しない。
#*アイドルを題材としたアニメの代表は今なおアイマスとプリリズだった。
#でも結局平成の大合併で、札幌市か小樽市に編入された。
#史実通り二年目があった場合『のりスタ』内のミニアニメになっていた。
#手稲記念館は造られなかった。
#女児向けアニメおける玩具の売り上げは今でもプリキュアがナンバー1だった。
#*造られなくはなかったが、合併記念ではなく手稲村開基100年記念として建てられた。
#*それでも『アナと雪の女王』には結局負ける。
#手稲は札幌市のベッドタウンという位置づけが濃くなっていた。
#*『ドキドキ!プリキュア』のレジーナのデザインが違っていたかもしれない。
#サンライズ製作の女児向けアニメは大コケするというジンクスは今もなお健在。
#*そのため、バンダイナムコピクチャーズが設立されることはなかった。
#大人が女児向けゲームにはまる『○○おじさん』という言葉は生まれなかった。
#同時期の子供向ゲームのメディアミックスである『[[もしあのアニメが大ヒットしていたら/ち・つ#超速変形ジャイロゼッター|超速変形ジャイロゼッター]]』の方がヒットしていたかもしれない。
#アイカツと言えばKANの楽曲「愛は勝つ」の略である
#2015年春にCS放送・日テレプラスで放送されたかも、ビミョー。
#テレ東系列のサンライズアニメは本作で途絶えていたかもしれない。
#*『ガンダムビルドファイターズ』は、日5枠での放送になっていたかもしれない。
====アイカツスターズ!====
#無印とのつながりのないことがなじめなかったとされた。
#名を借りただけの作品と言われた。
#富田美憂はブレイクしなかった。
#*それ以外にもたくさんいた。ブレイクしなかった声優。
#5周年記念特番はなかった。
#『[[もし「ラブライブ!」が大ヒットしていなかったら#ラブライブ!サンシャイン|ラブライブ!サンシャイン]]』もヒットしなかった場合、サンライズは経営危機に瀕していた。
#*バンダイナムコピクチャーズに逆に吸収されていたかも。
#『星のツバサ』(第2部)は作られず、アーケードゲーム版も早々に稼働終了。
#*テレ東系列のサンライズ系アニメは最悪、本作で終わっていたかもしれない。
#**同年に放送された『バトルスピリッツ ダブルドライブ』と共倒れになっていた。
#**『銀魂』の4期制作はお流れになっていた。
#***仮にあったとしても、TOKYO MX送りになっている。
#**『ガンダムビルドダイバーズ』はTBS系送りになっていたか、あるいは独立局(主にMX)での放送になっていた。
#**場合によってはテレビ東京とTOKYO MXの立場逆転に拍車がかかっていた可能性も。
#『ドリフェス!』のアニメ化もお流れになっていたかもしれない。
#もちろん、富士急ハイランドとのコラボもなかった。


===愛天使伝説ウェディングピーチ ===
===豊平町(現札幌市)===
ヒットしていたかどうかは微妙ですが、ここでは史実以上に大コケしていたらと想定して。
#人口40万人以上で北海道第二の市になっている。
#セーラームーンのパクリアニメだと史実以上に批判されていた。
#*旧豊平町はおおよそ現在の豊平区(約21.8万人)・清田区(約11.5万人)・南区(約14.2万人)の大部分だから、単純にこの3区の人口(いずれも2014年時点)を合計すると約47.5万人。現実には道内2位の[[旭川市]]よりも多かったとは…。
#*パクリというよりは「二番煎じ扱い」だったかもしれない。
#*札幌市の政令市移行は仙台市と同時期くらいまで遅れていた。
#トミー(現:タカラトミー)は女児向けキャラクター玩具から手を引いていた。
#今でも定山渓鉄道が現役。
#ケイエスエスは史実より早く活動停止していた。
#[[札幌ドーム]]は造られなかった。よって未だに北海道はプロスポーツ不毛の地と言われ続けた。
#OLMは地味なアニメ制作会社のまま埋もれていた。
#現実には羊ケ丘にあるクラーク像は札幌の中心部からもっと便利な場所に建てられた。
#*場合によっては2年後(1997年)のポケモンアニメがOLM制作ではなくなっていた可能性大。
#定山渓温泉は道都・札幌市内ではないため、知名度・観光客数ともに現実よりもだいぶ低かった。
#*かつての国際映画社のように、ひっそりと歴史の影に埋もれていたかもしれない。
#北海道テレビの本社が、違う所(恐らく他局と同じ札幌市中央区)に置いていた。(実史は札幌市豊平区に本社を置いている。)
#**このまま廃業していた場合、前述のポケモンのみならず、イナズマイレブンやたまごっち!など、史実でOLMが制作していたアニメは別の会社で制作されていた。
#湯山邦彦は完全に過去のアニメ監督扱いにされていた。
#テレビ東京とNASが組んだアニメはこの時点で途絶えていた。


===アイドル防衛隊ハミングバード===
===亀田市(現函館市)===
#声優ユニットは史実ほど盛り上がらない。
#函館市と亀田市の関係は旧静岡市と旧清水市のような関係になっていた。 
#*顔出しもタブー視され声優はブームにならなかった。
#亀田市は過疎化の進む道南では格式高い10万都市として君臨。なお函館市は21世紀の現在、人口15万人を割り込み、北海道5大都市は札幌・旭川・釧路・苫小牧・帯広に。当然、函館市は中核市どころか特例市にも指定されなかった。
#**声優のアイドル化はなかった。
#*それでも戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町は函館市に編入されていた。
#***深夜アニメもブームにならない。
#*平成の大合併で亀田市は七飯町・大野町・上磯町と合併していたかもしれない。
#****その後の日本のアニメシーンは物凄く変わっていた。
#[[北海道新幹線]]は道南(新函館北斗)までの部分開業はなく、札幌全通まで待たなければならなかった。 
#*****職業としての声優すら崩壊していた。
#***椎名へきるは売れなかった。
#****三石琴乃はセーラームーンがあったけどセーラー戦士全員による顔出しはなかっただろう。
#***場合によってはμ'sという声優ユニットは存在していなかったかもしれない。最悪「ラブライブ!」のアニメそのものが[[もし「ラブライブ!」が大ヒットしていなかったら|大コケしていた]]か、企画そのものが存在していなかった可能性も有り得たかも。
#***平野綾や水樹奈々、田村ゆかりなども歌手としてブレイクしなかったかもしれない。
#*スラップスティックぐらいのレベルが求められ活動しにくい状況になっていた。
#*出演声優が主題歌を歌う慣例は成立しなかった。
#**アニソン歌手が増長していた。
#美少女キャラと軍事は相性最悪とされた。
#*「陸上防衛隊まおちゃん」「ストライクウィッチーズ」といったアニメは制作されなかった。
#**果ては「ガールズ&パンツァー」「艦隊これくしょん-艦これ-」も誕生しなかったかもしれない。
#女性声優ユニットは受けないと見なされ、今後はNG5のような男性声優ユニットが増えていたかも。
#OVAという形式自体ビジネスモデルとして成り立たなかった。
#*ドラマと違ってアニメはテレビで放送出来ないと採算が取れない状況になっていた。
#**表現が史実と比べてかなり萎縮していたのではないだろうか?


===THE IDOLM@STER===
===湯川町(現函館市)===
*史実では大ヒットしたが、アイマス自体が9.18事変以降の重い空気を引きずっていた為か放映まではどうなるか不安視されていた。
#函館市は半島部分しか市域ではなくなる。
#9・18の悪影響を引きずったままなどと揶揄されていた。
#この場合、函館は人口3万人クラスの小都市になっていた。
#*もしくは「錦織敦史が真をごり押ししすぎた」辺りだろうか。
#亀田市とほぼ同時期に市制施行。亀田市と湯川市は双子都市になっていた。
#シャイニーフェスタは発売されていたが、同梱アニメがなかった。
#*平成の大合併で3市を中心とした大合併が計画される。
#*ONE FOR ALLはコンセプト自体が大きく変わっていた。
#昭和の大合併で銭亀沢村・戸井村・亀田村と合併し、半ば「外函館市」になっていたかも。
#プロデューサー人口が増えなかった為、シンデレラガールズのプレイ人口が減っていた。
#*ミリオンライブやSideMはお蔵入りになっていたかもしれない。
#**SideMはともかく、ミリオンライブはあったとしても設定が大きく変わっていただろうし、A-1Picturesが関わる事もなかっただろう。
#*シンデレラガールズのTVアニメ放映はなかった。
#生っすかSPは製作されず、First StepやWe have a dreamはゲーム側のベストアルバムの発売まで収録されなかった。
#赤羽根健治がP代表として7thライブ以降の前説を務めることもなかった。
#『アイドルマスターXENOGLOSSIA』の不評と重なって「『アイドルマスター』のアニメ化は鬼門」という認識が生まれていた。
#*もし史実通りモバマスがアニメ化されるとなると「四度目の正直」と皮肉られていた。
#**スタッフも一新されている(史実では錦織監督以外ほぼアニマスと一緒)可能性が高い。
#『プリティーリズム』や『アイカツ!』のアニメ化は予定通りだったが、『ラブライブ!』のアニメ化戦略に影響が出たのは必至だっただろう。
#*仮にアニメ化されても、史実ほどのヒットにはならなかった可能性が高かった。
#*もちろん、『Wake Up Girls!』のプロジェクトも噂すら上がらなかっただろう。
#コミカライズは当初の予定通り3巻で終了していた。
#*計算すると1人1話で終わる事になるので、史実で1話完結×2で綴られていた春香とやよい以外の話の構成が変わっていた。


====アイドルマスター シンデレラガールズ====
===珸瑤瑁村(現根室市)===
#アニメがコケた程度で廃課金ユーザーがごっそり減るとは思えないので、ゲーム本体に影響はそんなになかった。
#歯舞群島は現在でも珸瑤瑁群島と呼ばれていた。
#*史実の議論を見るに、ユーザーからの意見は「シリアス不要」「スタッフ総取り換えで作り直せ」「戦犯高雄」の3つ辺りに集中していたと思う。
#*漢字が難しいため「ごようまい群島」とかな表記されていた可能性も。
#**特にシリアス云々はゲーム内のアイプロでも一回やらかした経験がある(失敗判定でさくらにヘイトが集まる→第2回以降判定基準自体が変更)故に、デレマスにおいては事実上ご法度状態になっていたかもしれない。
#**そして、現在は[[鹿児島/中南薩#十島村の噂|吐噶喇]]同様、かな表記が主流になっている。返還団体は漢字表記するかもしれないが。
#*「ユーザーから搾取した罰」などと叩く人が出ていた。
#**時の沖縄・北方大臣が読み間違えることもなかった。ただ漢字表記できなくて叩かれる可能性も残るが。
#美城常務と未央が史実以上に叩かれていた。
#***むしろ、「瑁」に釣られて「ごよう'''ぼう'''」と読み間違えるかも([[利用者:SHIN快速|自分]]みたいに)
#*特に後者は今後のカードの枚数に関しても影響していた恐れが…。
#珸瑤瑁村も一応北海道島にも村域がある。
#*但しこれをバネに未央Pが奮起した結果、総選挙の順位は史実よりも更に上がっていた可能性が高い。アニメ以前の未央の境遇も含めて考えると尚更。
#*ソ連侵攻の際に、北海道島の村域が根室市に吸収され、群島は珸瑤瑁村のままだった可能性も。
#江戸切子協会とのコラボレーションはなかったかもしれない。
#ミリオンライブがアニメ化される際に、やたらデレを貶めるような発言が目立つ事になりそう。
#女性アイドルアニメは「ラブライブ!」以外考えられないと断言され、バンダイナムコも深刻な打撃を受けていたのは間違いない。
#*流石にそれはないと思う(現にアイカツ等も抱え込んでいる訳だし)が、アイマス10周年の企画内において何かしらの影響があったとは思う。
#*むしろ比較対象は本家アイマスだと思われる。
#艦これが大失敗したこともあり、ソーシャルゲームのアニメ化は鬼門という風潮が強くなっていた。
#*グランブルーファンタジーのアニメ化は見送られていた。
#*モンスターストライクのようにゲームと連動したWebアニメが主流になっていた。
#*艦これというよりはむしろその前クール(2014年秋)に放送された「ガールフレンド()」では?
#デレステに346プロ設定はまずなかった。
#*アニメとの連動を狙っていたカード(SSR蘭子etc)や特典があるのでそれはないと思う。
#*デレステに逆風が強く人気が史実ほどでなかったかも。
#間違いなくデレパで反省会{{極小|と言う名の自虐ネタ}}をやっていた。
#スタッフ自体が保守的になってしまう為、4thライブのSSA1日目の出演者は絶対に史実通りの形にはならなかった。
#*そもそも3rdの出演者自体にもかなりの影響はあったはず。
#*サマーフェスティバルが開催されることも無かった。
#それでも何だかんだで武内君は声優アワードの新人男優賞を受賞していると思う。
#度重なる放送延期もあり、下手すると2クール目が中止になっていたかもしれない。
#*「バディ・コンプレックス」のように2話のみの完結編になる。
#**少なくとも仁奈と桃華はどうにかして完結編に出していた。
#*コンプリートファンブックで「当初は1クールにする予定だった」という事が判明したので、状況が状況ならば有り得ない話ではない。
#サイドエムのアニメ化が早まったかもしれない。
#*いくら何でも準備期間と楽曲が足りなすぎる。むしろシンデレラガールズ劇場のアニメ化が早まる方が自然。
#アニメでCVが付いたアイドルに対する根も葉もない暴言が史実以上に酷くなっていた。
#*特にCM10弾で涼が選ばれた際のバッシングはとんでもない事に…。
#『シンデレラガールズ劇場』はなかった。
#*上にある通りむしろ放映が早まった可能性が高い。デレにおいてシリアスが相当敬遠される状況になる以上、日常系が史実以上に求められる事になるだろうから。
#卯月が5代目シンデレラガールになれたかどうか怪しい。尤もこれに関しては月末ガチャの選定も影響しているとは思うが…。
#『ラブライブ!』の人気に押されてコケたと言われていた。
#*あるいはTBSで放送しなかったからコケたと言われていた。
#A-1 Picturesは過労自殺問題もあって、フェードアウトしかかるほどのピンチに陥っていた。


====アイドルマスターSideM====
==岩手==
#ニュータイプアニメアワード2017-2018で6部門受賞することはなかった。
===都南村(現盛岡市)===
#*下を考えるとA-1 Picturesは(グランブルーファンタジーがヒットしたにもかかわらず)ニュータイプアニメアワードスタジオ賞を取れなかったかもしれない。
#東北第2の経済都市は名実共に[[郡山市]]で決着がつき、盛岡市が北東北の中心都市としては扱われなかった。盛岡市は当然ながら中核市には指定されず[[八戸市]]と同列に扱われ、代わりに[[青森市]]が北東北中心都市の役割を果たした。
#理由あってMiniのアニメ化もなかった。
#*青森市は現実よりも人口が減少しなかった。 
#A-1 Picturesは過労自殺問題もあって、フェードアウトしかかるほどのピンチに陥っていた。
#**[[秋田市]]も然り。
#(同じABC(厳密にはABCアニメーション)が関与する)『[[もしあのアニメが大ヒットしていなかったら/プリキュアシリーズ#キラキラ☆プリキュアアラモード|キラキラ☆プリキュアアラモード]]』にも悪影響が出ていた。
#次クールのアイナナ等他の男性アイドルアニメに悪影響出ていた。
#*放送当時延期を発表していたあんスタのアニメ化が中止されていた可能性があった。


===蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-===
==宮城==
#2015年の劇場版の製作は無かった。
===泉市(現仙台市)===
#2013年10月クールの男性向けアニメは「IS2期」「キルラキル」の2作が1万越えをしていた。
#仙台市営地下鉄を「仙台泉高速鉄道(仙台市50%、泉市50%出資)仙台泉線」として運営するハメになる。
#「機巧少女は傷つかない」や「てさぐれ!部活もの」はもう少し売れていただろう。
#*[[大阪市営地下鉄]]のように仙台市営のまま市外に延長していた可能性もある。
#それでもコラボした艦隊これくしょんへの影響は少なかったはず。
#[[らき☆すたファン]]の聖地になっていた、泉こなたのせいで。
#BS11などで2015年7月に再放送される事もなかった。
#*それはない。
#World of Warshipsとのコラボもなかった。
#ユアスタが出来ずに、佐々木主浩メモリアル球場ができる。
#考えられる理由とすれば「原作から剥離した内容」「エンドカードを筆頭に事実上艦これコラボの宣伝と化している」あたりか。
#当然1989年に仙台市が政令指定都市になることはなかった。
#*後者であれば艦これ人気は早々に失墜していた。
#史実では未だ存在したことがない宮城県の中核市または特例市が存在する(またはした)ことになってしまう。
#原作に準じた形でリメイクを望む声が一定数存在する。
#仙台市営バスの営業所のうち実沢営業所(七北田出張所含む)は宮城交通へ移管されているはず。
#*従って泉市はもちろん仙台市北部も宮城交通になったはず…。


===蒼き流星SPTレイズナー===
;代わりに名取市を編入した場合
プラモデルの売り上げ不振やスポンサーの不祥事で打ち切られましたが、2桁の高視聴率を記録していた本作。もし視聴率も低かったら
#史実では1995年頃に名取市との合併協議があるものの名取市に拒否される格好となったが、一般市としての仙台市ならば協議に応じた可能性はある。
#第1部終了の時点で打ち切られていた。
#その場合政令指定都市への移行は1997~1998年頃。千葉よりは遅れるがさいたまよりは早い。
#続編のOVAは制作されなかった。
#仙台市営地下鉄が仙台空港まで延長。ただし北は八乙女止まり。
#『機甲界ガリアン』の不振もあり、日本テレビ系列のサンライズ制作アニメは本作で最後になっていたかもしれない。
#*史実ではできた仙台空港アクセス鉄道は当然出来ない。
#**仙台市営地下鉄は東北本線に乗り入れていたかもしれない。
#行政区は泉区が名取区になる以外は変わらない。
#*ただし秋保・生出地区が太白区ではなく名取区になる。
#一方残った泉市は平成の大合併で黒川4町村を編入。30万都市の"大"泉市に。
#*現泉区が20万、現黒川郡が8万だからこのくらいにはなるはず。
#*同時にこのことは宮城県に少なくとも特例市、上手くいけば中核市が存在することになる。
<!--人口計算が間違っていたので訂正-->
#*結果、石巻市はNo2から転落。
#仙台空港は文字通り仙台市内に所在することになっていた。
#仙台MAと岩沼MAが統合して共に市外局番022に。そのため岩沼市(0223)にかける際に市外局番が不要になっていた。
#*堀内(現名取市)の市外局番が岩沼MAの0223のため。
#史実では廃止された市営バス南仙台営業所(後に長町営業所所属南仙台出張所に降格)は今も健在。
#*従って名取は今でも市バスがほとんどのはず。ただし岩沼に関しては宮城交通へ移管したと思われる。


===赤い光弾ジリオン===
;代わりの編入を行わなかった場合
#プロダクションI.G.は設立されなかった。
#2000年頃にようやく人口80万人突破、2006年に堺市と同時期に政令指定都市昇格。
#セガのメディアミックスは大幅に見直されることになった。
#*この場合[[wikipedia:ja:小区役所制|小区役所制]]を採用していた可能性が高い。
#*場合によってはサクラ大戦やソニックX、ムシキングのアニメ化もなかったかもしれない。
#**100万人を大きく下回る場合の政令市移行には必ずどっかとの合併が必須になることも忘れずに。強制的に100万人前後まで持っていくのか?
#**仮にあったとしても、ぜいぜいOVA止まりだった。
#***秋保町。
#『天空戦記シュラト』の声優陣は史実とは違っていた。
#****このifでは泉市以外の宮城町と秋保町の編入はできたという仮定だから例としては不適切。
#京アニが元請けすることもなくなった。
#***可能性があるのは川崎町、村田町、富谷町のいずれか。60年代に仙塩地区の5市町村に断られ、80年代に泉市に断られ、90年代に名取市に断られたとなった場合仙台市が接している編入可能な県内市町村は上記3町のみになるから。
#『ドテラマン』に続いてコケたため、日テレは以後、タツノコプロ制作のアニメを放送することはなかった。
#****ただし富谷町の可能性は低い。泉区以外にも宮城野区にも接しているものの県民の森近辺のごくわずかであり事実上の飛び地に近いから。
#*当然、2014年にタツノコプロが日テレグループ入りすることもない。
#*****それにそうでなくとも人口的に単独市制を目指そうとしているわけだろうし。
#***むしろ平成の大合併で、仙塩地区の5市町村、名取、岩沼、富谷、大和が、次々と仙台との合併を表明し、さいたま同様100万人突破での政令指定都市移行となっていた可能性も。すると(ここでは泉は編入されないという仮定だから)仙台市は完全に泉市を包囲することになり、「広島市とそっくり」と馬鹿にされる。
#*仙台はほぼ間違いなく中核市を経験することになる。中核市移行はおそらく制度が成立した96年4月(制度成立とともに同時移行)。
#*[[千葉市]]が国内の人口順位12位(1位は東京23区とする)を経験していた。
#**現実には1988年まで13位→仙台の泉編入で14位転落→直後1989年[[堺市]]を抜き13位復帰→2001年[[さいたま市]]誕生で14位再転落→2014年[[北九州市]]を抜き13位に再復帰。つまり千葉市は一度も12位以内になったことがない。
#仙台が有名にならないのでガメラ2で吹き飛んでいたのは松本市だったかも・・・
#*この場合レギオンの関東での出現も足利では無く高崎市か群馬県南部となる
#*仙台は政令指定都市になれたので有名になったわけではない。
#**前近代から東北最大の都市であった上、明治時代には政府により東北の拠点として位置づけられた。
#**さらに、歌謡曲「青葉城恋唄」や大河ドラマ「独眼竜政宗」などのヒットにより全国的に意識される機会も少なくなかったはず。
#名取市を編入する場合とは違って仙台市の規模も周辺に脅威を与えるレベルではないだろうから、泉市も合併強行には踏み切らないだろう。
#*そのため史実同様石巻市のNo2は保たれる。


===AKIRA===
===宮城町(現仙台市)===
#大友克洋は漫画家の仕事に専念していた。
#平成に入って市制施行。市名は広瀬市or宮城市か。のちに塩竈市や多賀城市の人口を抜き、仙台のベッドタウンとしては名取市に次ぐ規模の都市に。
#*映画製作に軸足を置くことはなかった。
#宮城町が仙台市に編入されない場合折立(仙台市)・郷六(宮城町)地域の市界がぐちゃぐちゃのままになる。
#**いくら原作者だからと言っても、プロに任せず自分で監督を手掛けたことを批判されていた。
#*場合によっては郷六のみ仙台市に編入ということも?
#「ジャパニメーション」という言葉はなかった。
#*郷六の部分編入もない場合は折立はほぼ間違いなく太白区になる。
#史実ほど2020年の東京オリンピックを予言していたことを騒がれなった。
#**元々折立は茂庭地区であり旧集落ごとに行政区を決める原則に従うのならば太白区になるはずだった。
#岩田光央に人気が出るのが遅れていた。
#***史実では旧宮城町と一体化するという理由から青葉区になった。
#市営バス白沢出張所(川内営業所所属)はJRバス東北か愛子観光へ移管されているはず。
#*不採算路線が多いので宮城交通は引き取らないような…。
#*どちらが引き取るにせよ愛子発着が大半になると思われる。
#作並地区は今のように寂れることはなかったと思われる。
#*仙台市への編入で秋保・作並と一括りにされた結果秋保が栄えて作並が寂れたのは否めないから。


===アクセル・ワールド===
===石巻市と合併した桃生郡5町と牡鹿町===
[[もしあのアニメが大ヒットしていたら/あ#アクセル・ワールド|ヒットしていたら]]の項目にもありますが、ここでは史実以上に大コケしていたらと想定します。
#桃生郡の5町が合併し、「桃生市」が誕生していた。
#三澤紗千香は無名の声優で終わっていた。
#*東日本大震災の発生後、女川町の被災者は桃生市に避難していたらしい。
#監督の小原正和は完全に埋もれていた。
#牡鹿町は女川町と合併を視野にしていた可能性もある。
#同じ作者の作品であるSAOにも少なからず悪影響が出ていた。
#ガンダムAGEの大コケもあって、サンライズの経営は間違いなく悪化していただろう。最悪の場合、かつての国際映画社の後を追う形になっていたかもしれない。
#*同時期に放送された『夏色キセキ』と共倒れになっていた。
#*「ヴァルヴレイヴ」や「クロスアンジュ」などは制作すらなかった。
#**さらに(同じサンライズ製作である)『アイカツ! 』や『ラブライブ!』も最悪の場合、企画が立ち消えになったかもしれない…。


===あずきちゃん===
==福島==
#野上ゆかな(現在:ゆかな)のブレイクは遅れていただろう。
===1965年に郡山市と合併した安積郡9町村及び田村町===
#[[もしあのアニメが○○だったら/あ〜た行#あずきちゃん|路線変更もなかった。]]
<!--実質的には編入ですが、形式上は新設合併です-->
#2010年1〜3月にEテレで再放送されることもなかった。
#福島県最大の経済都市(人口1位は[[いわき市]]だが)は[[福島市]]で[[福島vs郡山]]の争いは現実ほどには盛り上がらなかった。
#郡山には企業の支店が現実のようには置かれなかった。一方福島市は現実以上に人口が多く、中核市になれたかも。
#*位置的にも人口規模的にも郡山市は栃木県における[[小山市]]のような存在の都市に。
#熱海町と湖南村と田村町を除いて遅れて合併をしていたらしい。
#*中田村は田村町に編入されていた。
#**その後は平成の大合併で3町村は郡山市に編入された。
#**田村市が誕生しても田村町と同名で被っても大丈夫なのか・・・?
#***釧路市と釧路町、大分市と大分町が隣り合って存在していたのだから大丈夫だろう。
#***実質史実の田村市の中心街は田村郡の郊外(船引)なので、中心地である田村町・三春町あたりが合併して田村市を名乗っていた。


===あずまんが大王===
==栃木==
#Web版の二の舞になっていた。
===黒磯市(現那須塩原市)===
#金田朋子は史実より売れていなかった。
#西那須野町と塩原町で那須塩原市になっていた。
#*それでもバラエティー進出は史実通りな気がする。
#*それでも那須塩原駅の所在地は旧黒磯市だが。
#田中理恵といえば、同名の新体操選手という認識で終わっていた。
#黒磯市と那須町が合併に繋がる場合もあった。
#田中理恵はガンダムSEEDあたりでようやくブレイク。
#[[もしあの漫画が大コケしていたら#あずまんが大王|あずまんが大王]]に書いてある半数以上が現実化していた。
#*それを考えたら「らき☆すた」と「ひだまりスケッチ」のアニメ化も無かったか、原作そのものが無かった可能性も。
#その後の深夜アニメ・萌えアニメの歴史は大きく変わっていた。
#美浜ちよがアルバイトする描写が省略されるなどテレ東規制へのバッシングが激烈なレベルになっていた。
#*下手すれば、テレビ東京系におけるスターチャイルド(現:KAクリエイティブ)系アニメはこの時点で途絶えていたかもしれない。
#音楽を担当したランティス社の発展が史実より弱くなっていた。
#*最悪の場合、倒産していた可能性がある。


==あた~あん==
===今市市と塩谷郡2町村(現日光市)===
===あたしンち===
#3市町村で新・今市市になっていた。
#2度の映画化はなかった。
#*日光市が栃木県内で大きな自治体になることはなく今市市が県内で大きかった。
#あたしンちの放送開始により枠移動となったクレヨンしんちゃんのファンから強烈に批判されていた。
#*やっぱり栃木県内で人口が少ない市が日光市である。
#実際より半年か1年早くテレビ朝日金曜19:30枠は「クレヨンしんちゃん」に戻った。
#日光市役所は旧日光市にあるまま。
#*しかしあたしンちがコケた余波でクレヨンしんちゃんの視聴率も低迷した可能性も。
#「あたしんち」といえばフジテレビのドラマ「アタシんちの男子」のことだった。
#読売新聞連載でありながら日テレ以外で放送されたことが失敗とみなされた。
#*原作の後連載である『猫ピッチャー』のアニメ版はBSではなく地上波での放送だった。
#場合によっては原作の連載打ち切りも早まっていた。
#アニマックスで「新あたしンち」という新作も放送されることもなかった。


===アタッカーYOU!===
==茨城==
*イタリアで大ヒットしていなかったらという仮定でお願いします。
===石下町(現常総市)===
#イタリアプロバレーボールリーグは誕生せず、バレーボールイタリア代表は強豪化しなかった。
*水海道市への吸収時に常総市に改名。
[[画像:Gappei_ibaraki.JPG|thumb|幻のみ{{極小|つかいどうやわ}}らい{{極小|な}}]]
#水海道市+伊奈町+谷和原村の合併が成立。これが「常総市」を名乗る。
#*もちろん[[つくばみらい市]]という市名は誕生しない。
#石下は[[下妻市]]と合併。
#*というかその合併協議の破談が水海道に編入される契機となったわけで。


===アドベンチャー・タイム===
===総和町(現古河市)===
#カートゥーンネットワークは日本でオワコン化していた。
#順調に行けば2010年の国勢調査で市制条件を満たし、市制していた。
#*『ぼくらベアベアーズ』は日本での放送はなかった可能性が高い。
#新幹線駅の誘致は・・・
#日本での放送はTOKYO MXに留まっており、BSプレミアム、関西テレビでの放送はなかった。
#三和町も合併していない。
#田中理恵は襲撃事件から立ち直れなかっただろう。
#*場合によっては消えていた可能性も。
#**『[[斉木楠雄のΨ難]]』の主人公の祖父母役は別の声優夫婦になっていた(史実では山寺宏一と田中理恵)。
#『スティーブン・ユニバース』は制作されていなかった。


===アナと雪の女王===
===波崎町(現神栖市)===
#『雪の女王』を改悪したことがコケた原因とみなされた。
#神栖町が単独で市制施行し、神栖市になっていた。
#ディズニー映画においてダブルヒロイン路線は鬼門となった。
#波崎町が千葉県銚子市との越境合併を視野に入れる可能性も高い。
#*それでも『思い出のマーニー』はヒットしていた。
#**こうなるとジブリへの賞賛の声が尚更高まっていた?
#主題歌「Let it GO~ありのままに」まではコケてはいなかったか。
#*だがこの歌がディズニーアニメの主題歌だったことを知らない層は多かった。
#**もしコケていたなら、2015年のセンバツの行進曲が関ジャニ∞の「オモイダマ」になっていたかもしれない。
#**「熱闘甲子園」のテーマ曲を使うのはないと思う。嵐の「GUTS!」では。
#***「熱闘甲子園」を制作しているABCの大株主・朝日新聞がセンバツでは後援になっているので、「オモイダマ」に決定。
#**むしろディズニーアニメの主題歌だということは知っていても、出自の作品のタイトルまでは知らない層が多くなっていた。
#*「Let It Go」の歌詞のワンフレーズがここまで(特に日本で)社会現象を巻き起こすことはなかった。
#一部で「売上が"Frozen<!--(原題)-->"した」と揶揄されていた。
#ケンタッキー州ハーランの警察がエルサに「逮捕状」を出したり、サウスカロライナ州ハナハンの警察がエルサを「逮捕」することはなかった。
#『雪の女王』を原作とするアニメ映画といえば、1957年のソ連映画か、2012年のロシア映画『雪の女王』だった。
#『アナと雪の女王』の影響で他の女児向けキャラクターの売上に打撃を与えることはなかった。
#*アメリカ市場におけるハローキティの売上が『アナと雪の女王』の影響で落ち込んだといわれることはなかった。
#*『ハピネスチャージプリキュア!』はもう少し[[もしあのアニメが大ヒットしていたら/ふ#ハピネスチャージプリキュア!|ヒットしていた]]だろう。
#**『魔法つかいプリキュア!』でプリキュアシリーズ終了の噂が流れることはなかった(史実では回避)。
#ディズニーは2014年のキャラクター商品販売を『スパイダーマン』などのマーベル作品に集中することになった。
#本作のアナとエルサはディズニープリンセスのキャラクターとしての知名度はあるが、出自の作品のタイトルまでは知らない層が多かったかもしれない。


===あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。===
==群馬==
#[[戸松遥ファン|戸松遥]]による悪しき伝説の新たな1ページが作られたのは間違いない。
===平成の大合併で高崎市に編入された6町村===
#*その声優が卑猥な名前のキャラを演じているって程度の認識で終わってた。
#群馬県内最大都市は[[前橋市]]のままなので前橋市が現実ほどには貶められなかったかも。
#多分[[放送倫理・番組向上機構|BPO]]に槍玉に挙げられていたであろう。
#*ただし[[高崎vs前橋]]が盛り上がっているのは変わらず。
#フラクタルに続いてコケたため[[フジテレビ]]上層部がついに切れて7月クールを持ってノイタミナ廃止を宣告してた。
#ご当地ナンバーは[[関東のナンバープレート#前橋ナンバー|前橋ナンバー]]の方が[[関東のナンバープレート#高崎ナンバー|高崎ナンバー]]より先に認可・発行された。
#*ギルクラやUN-GOなどは他局が企画を拾ってたかそのままお流れに。
#新町の飛び地は無かったはず。
#*あの花以降ヒット作がなくても継続してるので即打ち切りにはならなかっただろう。
#群馬町は前橋市に編入されて、新町は藤岡市に編入されたかもしれない。
#**ただし2015年4月からの2枠から1枠への縮小は史実より早く、2013年ごろに縮小されてる。
#*もしかしたら表現規制を緩め萌えアニメを積極的に放送する路線に転換したかもしれない。
#秩父市はこのアニメで町おこしすることはなかったし、秩父鉄道と西武鉄道がコラボすることもなかった。
#*「ヤマノススメ」を西武鉄道が推す事もなかった。
#*ライオンズとコラボすることは無かった。
#*地元出身の林家たい平が自らのブログや「笑点」などでこの作品を推すこともなかった。
#*西武秩父線が廃線になる可能性が高まっていた。
#**↑に加え、2013年5月にアメリカの投資会社『サーベラス』が行ったTOBの目標が達成できたら、間違いなく西武秩父線は廃線になっていた。<!--実際に「サーベラス」は西武秩父線を廃止する提案をしたが、TOBが目標に達しなかった事と西武側の反発で廃止が免れている。-->
#幼馴染の死といいう内容がウケなかったと見なされていた。
#*似たような展開のorangeの映像化が躊躇されていた。
#過去に戸松遥が出演していた作品の1つとして、2010年代後半に妖怪ウォッチ世代のオタクに存在を知られていた。
#2014年の「27時間テレビ」で、明石家さんまが理想とする女性として鶴見知利子が挙げられる事はなかった。
#「心が叫びたがってるんだ。」は制作されなかった。
#*その場合、田中将賀が史実ほど多忙にならず君の名は。の作画監督も兼任していたため、君の名は。の作画があの花寄りになっていた。
#ドラマ化はなかった。
#*もちろん、心が叫びたがっているんだ。の実写映画も岡田麿里の自伝もない。
#**岡田麿里氏の仕事が減っていたかもしれない。
#**鉄血のオルフェンズの脚本は別の人が担当していた可能性大。
#君の名は。のキャラデザが田中将賀以外になったり聲の形の主演が入野自由・早見沙織以外の声優になった可能性がある。
#最初の企画通りお色気作品にしておけばよかったと言われていた


===甘城ブリリアントパーク===
===松井田町(現安中市)===
#モッフル、ティラミーの中の人と絡めたネタがPixivなどで書かれることも無かっただろう。
#合併反対が強まって新・安中市は誕生しなかった。
#*いすずの容姿とマスケット銃を所持している所が[[魔法少女まどか☆マギカの登場人物#巴マミ|マミさん]]と似ていると話題になることも無かった。
#*反対多数が多かったので松井田警察署も安中警察署に編入されなかった。
#「PSYCHO-PASS(第2期)」、「SHIROBAKO」は史実以上にヒットしていた。
#*警察署再編はどちらにせよ行われていたと思う。
#*弱虫ペダルGRやゆゆゆ、クロスアンジュも。
#安中市自体が高崎市との合併に踏み切っていた可能性も。
#「Free!」以降のヒットが無いことも重なり、京アニの限界説がこれまで以上に囁かれるようになっていた。
#*安中市に北陸新幹線の安中榛名駅があるのでそんなことはない。
#仮に初回放送での世界バレー延長が原因でコケたとなれば、「TBSはバレーボール全日本の試合中継するな」みたいな議論も起きていただろう。
#*それもあっただろうが、むしろ「バレー延長での放送中止は、むしろ(結果的に)順当な判断だった」と言い出す人もいたはず。
#*ネタ殺しかもしれないが、実際はそれほどヒットしたわけでもないので世界バレーの件は忘れ去られてる。
#**あくまで「『けいおん!』以降の京アニ作品で比較的ヒットした」という解釈でお願いします、ハイ。{{極小|もっとも、その間に「氷菓」とか「Free!!」とかもあるんだけどね。}}
#*場合によってはドラマ「MOZU」もアニメファンに酷く叩かれていた可能性もあった。
#*京アニなのにポニーキャニオンやランティスが一切関わらなかったこともコケた原因になっていた。
#当然ながら東京ヴェルディとコラボすることも無かったため、作品の舞台が稲城市界隈であることが公式に発表されなかった。
#*場合によってはホームにほど近い武蔵野市の「SHIROBAKO」とコラボしていたかも。
#[[TBSテレビ|TBS]]は深夜アニメの製作から撤退することが本格的に議論されていた。
#加隈亜衣のブレイクは遅れていた。


===あらしのよるに(2005年映画版)===
===黒保根村・新里村(現桐生市)===
#「絵本原作のアニメ映画は大ヒットしない」と判断されていた。
#この2村はみどり市になっていた。
#原作者・木村裕一の知名度は史実より低くなっていた。
#*桐生市には飛び地はできなかった。
#2012年にテレビアニメ化されることもなかった。


===ARIA The ANIMATION===
==埼玉==
#葉月絵理乃、大原さやかのブレイクが遅れていた。
===川越市のまわりの9村===
#『ふしぎ星の☆ふたご姫』<!--監督が同じ-->と共倒れになっていた。
#川越市が中核市になることはなかった。
#広橋涼は他の[[ケロロ軍曹ファン|ケロロ軍曹]]声優との差を埋められないままだった。
#*人口はざっと10万人。入間地域の中枢は所沢になっていた。
#*『[[WORKING!!ファン|WORKING!!]]』の山田葵、『[[ここたまシリーズ|かみさまみならい ヒミツのここたま]]』のショコランシェは別の声優になっていた。
#**南部は狭山に編入されていた。
#平成大合併時、狭山・坂戸などを巻き込んだ「かわごえ市」が誕生する。
#*さいたまみたいとかわごえしみんがはんたいするかも。
#*反対どころか、小江戸のイメージが崩れるのでさすがにそのままじゃね?
#当然、川越の名誉挽回などもってのほか。
#いつの間にか狭山に編入されていた。
#古谷村は南古谷村と合併していた。
#*で、南古谷駅は古谷駅に改称。


===アルビンとチップマンクス(1983年版)===
===指扇村(現さいたま市西区(旧・大宮市))===
#チップマンクスは完全に過去のキャラクター扱いされていた。
#指扇村は植水村、馬宮村と合併し、指扇は町制化。
#*「1950年代~60年代に流行った懐かしのキャラクター」という扱いで終わっていた。
#*さいたま市成立時にストレートに指扇区が誕生する。
#実写映画化はなかった。
#*平方町も上尾ではなく指扇と合併していた。


===アローエンブレム グランプリの鷹===
===美園村(現さいたま市緑区(旧浦和市)・川口市)===
*「[[もしあのアニメが大ヒットしていたら/あ#アローエンブレム グランプリの鷹|大ヒットしていたら]]」の項目にもありますが、史実以上に大ヒットしていなかったらと仮定します。
#さいたま市成立時に浦和・大宮・与野と合併、単独で美園区となる。
#同時期に放送された『激走!ルーベンカイザー』や『とびだせ!マシーン飛竜』、『超スーパーカー ガッタイガー』と共倒れになり、2クール前後で放送打ち切りになっていた。
#東川口駅は美園駅として開業。現浦和美園駅は新美園or美園中央駅となる。
#*本作の後番組である『銀河鉄道999』の放送が前倒しになっていた可能性もある。
#*東川口駅は戸塚駅であり、浦和美園駅は大門駅になっていたと思われる。(旧美園村は旧戸塚村、旧大門村、旧野田村の三村が合併して成立した)
#1.を考えると、カーレースアニメは以後作られなかった可能性がある。
#**その方がいいけど、このあたりでは自治体名ではない地名は駅名に採用してもらえない。武蔵野線の駅名からも明らか。
#*『頭文字D』などのアニメ化はなかったかもしれない。
#東北道浦和ICは美園ICになっていた。


===暗殺教室===
===岩槻市(現さいたま市岩槻区)===
史実以上にヒットしていなかったらとします。
#岩槻市は[[春日部市]]・庄和町の2市1町で合併、新・春日部市(?)は[[越谷市]]を人口で抜く上に面積の条件もクリアし、県東部初の中核市に。
#同作者のネウロの弥子と本作の不破優月の声優ネタは話題にならなかった。
#さいたま市は[[広島市]]より人口が少ないままで、人口順位10位以内(東京23区含む)になれなかった。
#2期のOPは3年E組うた担が担当しなかったかも。
#実写映画版も史実以上にヒットしなかった。
#フジテレビの深夜アニメはノイタミナ枠で放送しないと確実に大コケするジンクスができていた。
#*あるいは全日帯で放送しなかったからコケたとみなされていた。


{{もしあのアニメが大ヒット}}
===安行村(現川口市、草加市)===
[[Category:もしあのアニメが大ヒットしていなかったら|*あ]]
#東京近郊の緑豊かなオアシスやリゾート地として密かに人気が集まる。
#安行村政としてはあえて都市化せずに自然と緑を残存させ、かつ、和風の旅館やお土産に植木を売る商店を併設た安行村営温泉などを開発し独自の発展を遂げる。
 
===鳩ヶ谷市(現川口市)===
#武南市は未だに一部実現する事は無かった。
#今でも、日本で2番目に小さい市は鳩ヶ谷市だ。
#何故か東京都が鳩ヶ谷市編入構想をする。
 
===北平柳村(現川口市)===
#史実通り鳩ヶ谷市が市制したら日本で1番目に小さい市になっている。
#この狭い面積で持てるのだろうが…?
#代わりに1940年に川口市が編入していた。
 
===名栗村(現飯能市)===
#名栗村は鉄道が通っていないため、鉄道建設を求めていたんだろうが。
#変わりに秩父市が編入していた可能性があり得る。
#*秩父-名栗には道路がない。それなら山伏峠を挟んで隣接する横瀬町と合併するかも。
 
===大井町(現ふじみ野市)===
#遅くとも2015年には単独で市制施行していた。
#市境がごちゃごちゃであるのは変わらず。
#JTBの時刻表にある市の代表駅をふじみ野駅にしようとして揉める。
 
===宗岡村(現志木市)===
#(志木町が合併せず市制していた場合)志木市は最小の市となる。
#*市制は2000年代入ってから。それまでは東京に最も近い町となる。
#**計算ミスをしていたようで、現在確認したところ47000人だったからまだ市制できていない。
#*「日本で最も繁栄している町村」の常連になってただろうね。
#恐らく人口密度も最大。
#*現在(2016年)人口密度最大の志免町の3倍はある。
#一方宗岡村→宗岡町は富士見市あたりに編入された。
#意外とこれでも面積最小になるのは結構後みたい。
#*というか、もしかしたら現在(2016年)も町村含めたら最小じゃないのかも…?
 
===南河原村(現行田市)===
#北埼玉郡は今でも存続している。
#熊谷と行田の間の微妙なバランスをとりながら生き残っている。
#今でも交通死亡事故ゼロを継続している。
#矢祭町と同様に「合併しない宣言」をしていた。
 
==千葉==
===沼南町(現柏市)===
#市制していたか怪しすぎる。
#我孫子市に編入されている方が現実的かも。
 
===小金町(現松戸市)===
1954年9月に柏町・土村・田中村と合併して東葛市となったが同年10月に分離して松戸市に編入された小金町(11月に東葛市は[[柏市]]に改称)。もし現在この地域が松戸市に含まれていなかったら。
#新松戸駅は別の駅名になっていた。
#*恐らく「南小金」を名乗る。
#*国鉄が「北馬橋」という仮称を用いることもなかった。
#*流鉄との連絡運輸が正式に認められる。
;単独で残った場合
#1960年代に市制施行し小金市となる。
#*しかし[[小金井市]]と度々間違えられる。
#*上野駅からここに行こうとして東北本線の小金井行きに誤乗するケースも発生。
;東葛市に編入されたままだった場合
#少なくとも中核市移行は史実より早かった。
#富勢村の全域が[[我孫子市]]になる。
 
===関宿町(現野田市)===
#野田市が合併しないとなると県越合併しか方法が無い。
#五霞町と合併計画をするものの結局は断れる。
#*幸手市にも断られる。
 
===幕張町(現千葉市)===
#幕張が史実通り大発展していれば、大宮と浦和のような関係になっていただろう。
#津田沼町と八千代町を編入していた可能性がある。
#後に千葉市が合併されたとしても単独で「幕張区」が誕生する。
 
===行徳町・南行徳町(現市川市)===
#浦安町と合併して「行徳市」になっていた。
#*市役所は間を取って旧南行徳町役場に置かれていただろう。
#「浦安」はあくまで行徳市の一地域であり、「浦安鉄筋家族」が史実通り描かれていればようやく少しだけ知られていた。
#市川塩浜駅は「行徳塩浜駅」を名乗っていた。
#*新浦安駅はそのままだったかもしれない。
 
==東京==
===東京市周辺の郡(現東京23区)===
#渋谷・新宿・池袋の今の発展はない。代わりに丸の内や神田が発展。
#*東急・小田急百貨店は有楽町に、京王百貨店は神保町に、西武・東武百貨店は飯田橋に。
#*実際は新宿(淀橋町)・渋谷(渋谷町)は郡部時代から一大ターミナル駅だったから東京市に編入されてなくてもあまり変わらないかも。
#郊外私鉄と地下鉄の相互直通は本格化。
#*東急・小田急・京王・西武は既存のターミナルを見捨てる。
#*それにより、ターミナルが機能するのは京急のみとなる。
#*東武も既存のターミナルを重んじる。
#**西板線(西新井~大師前~上板橋)を実現させ、ターミナルを浅草に集約していた。
#山手線は環状運転されず、品川~田端(または板橋経由で赤羽)間を結ぶ路線に。
#*山手線の環状運転開始は1925年、「大東京」の成立は1933年なのでそれはない。
#その後合併で「南東京市」「西東京市」「北東京市」「東東京市」がすべて誕生。
#*西東京市に対して、新宿市・中野市・杉並市・井荻市あたりが猛抗議。
#*実はこの「西東京市」は保谷と田無ではなく世田谷近辺。
#*その前に「城東市」「城南市」ができていたのでなおさら大混乱。
#北区の赤羽岩淵駅付近は埼玉県となっていたかもしれない。
#*旧岩淵町は旧浦和県であったという過去があるため。
#**それを言ったら、同様に浦和県だった板橋区、練馬区の大半や豊島区、新宿区の一部(要町・長崎・西池袋・高田馬場など)も埼玉県になるが。
#東京特別区はなく、今も東京市15区のまま。東京市の人口は関東大震災後の1925年から長らく大阪市の後塵を拝していたが、首都圏一極集中が顕在化した1980年代後半になって、大阪市を再び逆転するようになった。
#*ちなみに現在の東京市15区を含んでいた区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)の人口を足すと約190万人しかいない。
#*都制への移行は戦時政策によるものなので史実通りかと。
#東京周辺は軒並み市制ラッシュ。
#*平気で10万超える町村がかなり多かった。(合併以前)
#**確かに10万人を超す町村はあったが、平気で、は無い。平気で3万人を超す町村はあったが。
#**その一つ西巣鴨町は本家の巣鴨町よりも先に市制施行し「巣鴨市」としたため巣鴨町と関係悪化。ならばと当時のターミナルから取って「大塚市」に変えると今度は小石川区猛抗議。そのうち池袋が栄えてきたので結局「池袋市」に改称。
#1943年の正史での都制時に三多摩が切り離され、八王子を県庁に置く多摩県が発足していた。
#[[成田新幹線]]を新宿駅に延ばす構想はなかった。従って東京駅の京葉線ホームが他線と離れすぎるということはない。
#*従来の東京駅付近から西進すると急カーブで皇居を迂回する必要があり、それを避けるため離れた位置に成田新幹線の駅が計画された。その用地を転用したのが現在の京葉線ホーム。
#戦中合併か昭和の大合併で山手線沿線までは東京市は拡大する。 
#*少なくとも淀橋町・千駄ヶ谷町あたりは四谷区に編入されているだろう。
#品川市や新宿市や渋谷市や淀橋市や巣鴨市や板橋市や練馬市や中野市や王子市や日暮里市や亀戸市や千住市や目黒市などが出来ていた。
#碑衾町は正式に朝日町に改名していた。
#*そして市制施行時には「自由が丘市」に。
#JRの特定都区市内制度の「東京山手線内」は「需要の多い山手線内各駅を東京市内と同等に扱う」という目的で設定された。
#特別区も成立しなかった場合、市営地下鉄(史実の都営地下鉄)の路線はかなり縮小していた。
#*東京市の資本が入る帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)も同じく。
#*路線の大半は山手線内のみだった。
#**長くても環七以内であり、「環七以遠には不発弾があるから地下鉄を延伸できない」という迷信が広まっていた。
#戦後の統合により15区→8区になっていた。
#*本所区と深川区は1つの区になっていた可能性がある。
 
===砧村・千歳村(現世田谷区)===
#東名高速の東京ICなんて存在しない。
#*砧ICと名乗っていたかも。
#世田谷区の人口は少し少ない。
#*多分100万人まで増えるという人口予測もなかった。
#昭和の大合併まで残っていた場合、砧は狛江と、千歳は神代と合併していた。
#*その場合、調布市は三鷹市より人口が少ないままだった。
 
===由木村(現八王子市)===
#京王堀之内駅は由木駅になっていた。
#まあ、市制化していた可能性あっただろう。
#編入されていても町田市か日野市が編入していた。
#*多摩市ではないのか?
 
===浅川町(現八王子市)===
#単に今でも残っていた場合は高尾市と名乗っていたかもしれない。
#八王子JCTは浅川JCTに。
#圏央道の建設は当町が大反対していた。
 
===堺村(現町田市)===
#町田市から突き出ていることはなかった。
#1960年代に町制施行し、堺町になった。
#そのため地名に「○○町」が付くことはない。
 
===宇津木村(現八丈町)===
八丈小島(現在無人島)の南東にあった村。地方自治法制定まで名主制があり、八丈町合併まで村議会が置かれず村民総会が実施された。
#大口団体が牛耳って、「○○が支配する村」になったかもしれない。
#おそらく、今でも有人村。
#村民集会が開かれる時だけの「にわか村民」が多い村になる。
#鳥打村も八丈町と合併しない場合、両村だけで合併して「八丈小島村」になったかもしれない。
#公民の教科書で直接民主制を説明する際、スイスではなくここの町村総会が紹介されていた。
 
==神奈川==
===横浜市周辺の郡(現横浜市)===
#横浜市の人口は200万人ほどになる。これでも東京・大阪・名古屋に次ぐ日本第4の都市に。
#横浜市の昼夜間人口比率も1.00を超えている。ベッドタウン色は薄く、独立した港湾・工業都市としての色彩が強くなっている。
#*単独で「横浜都市圏」を形成していた可能性もあり得る。大都市圏として考えるなら「東京-横浜」のままだろうけど。
 
;都筑郡
*都筑郡:現実の横浜市都筑区・青葉区・緑区・旭区と港北区の一部、川崎市麻生区の一部にあたる。
#昭和の大合併により「都筑市」「田奈市」「二俣川市」などができる。
#*田奈市と[[西東京市#田無|田無]]と[[多摩市]]を混同する人が続出。
#港北ニュータウンの開発により人口増。
#東急溝の口以南の延伸は都筑経由となり、新横浜から横浜市営地下鉄に乗り入れる。
#*途中、大倉山で東横線に接続する。
#*横浜市営地下鉄への乗り入れを断られた場合は、新横浜から二俣川まで延伸して相鉄に乗り入れする。
#*その後鷺沼から長津田を経て中央林間にいたる現実の田園都市線とほぼ同じルートも開業する。
 
;鎌倉郡
*鎌倉郡:現実の鎌倉市及び横浜市戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区にあたる。
#全ての町村が合併して「戸塚市」となる。
#*瀬谷は独立して「瀬谷市」、豊田村と本郷村(現実の栄区)は鎌倉市に編入されていた可能性もあり。
#**豊田村+本郷村+大船町で「大船市」の可能性もあるな。
#*おそらく「平塚市」と混同するバカが出てくる。
#*市を挙げて「戸塚ヨットスクール」に抗議する。「名前を変えろ!」
#*CW重鎮の一人(一匹?)(名古屋産)は「戸塚市在住」となる。
#[[鎌倉市]]に編入されて、鎌倉が政令都市に…。
 
;日吉村
#旧日吉村が中原郵便局管内だった為、川崎市に編入され現在は中原区の一部となっていた。
#1990年まで地区の市外局番が「044-6x」で、その後「045-56x」となったが、川崎市に編入ならこれより前に「044-6xx」に変更されていた。
#*そうなれば、実史の川崎市内から日吉地区へ電話をかける場合の市外局番が必要無かった。
 
;関連項目
*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|もし横浜開港がなく下田が貿易港のままだったら]]
 
===1933年8月以降に川崎市に編入された10町村===
[[川崎市]]の市域はおおよそ[[川崎市/川崎区|川崎区]]と[[川崎市/幸区|幸区]]のみになりますが、この場合は?
#川崎市の人口は約40万人弱、面積は約50k㎡くらいの規模に。
#*当然政令市にも中核市にも指定されなかった。
#*ポジション的にも規模的にも[[埼玉]]の[[川口市]]や[[千葉]]の[[市川市]]、(地域は違うが)[[兵庫]]の[[尼崎市]]のような市に。
#現実には川崎市の区である、中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区は戦後に(市名・市域は異なる可能性はあるが)市制施行していた。
#*岡上は地味~に単独町制を貫いてそう。
#[[川崎駅]]周辺は現実のように商業施設は造られなかった。
#東名川崎ICは宮前ICとして開設された。
#川崎市交通局は存在しなかった。
#管轄エリアは異なっていた可能性はあるが、[[関東のナンバープレート#川崎ナンバー|川崎ナンバー]]は現実通り発行されていた。 
#[[関東の陸上競技場・球技場#川崎市等々力陸上競技場|等々力陸上競技場]]や[[川崎球場]]は存在しなかったかも。この場合、川崎市を拠点とするプロスポーツのチームは1度たりとも存在しなかった。
#*川崎球場はそのままで、等々力競技場は「中原市陸上競技場」になっていた。
 
===津久井郡(現相模原市)===
この場合だと、相模原市の市域はおおよそ南区、中央区、緑区西部になりますが…。
#未だに政令市移行していない。
#*…と思いきや、人口増加のより史実通り政令市移行していたかもしれない。
#リニア新幹線については史実通りになると思われる。
#相模原市の人口密度は今でも多い。
#圏央道の相模原ICは仮称の城山ICになっていた。
 
===1954年11月以降に平塚市に編入された8町村===
#土沢村と旭村は大磯町に編入されたかも。
#大野町は神田村、城島村、岡崎村、金田村、金目村を編入し、市制化していただろう。
#*市制しても、鉄道が通っていないので綾瀬市のような立場になりそうな気がする。
#小田原厚木道路が史実通りのルートならば平塚ICは大野ICになっていた。
 
===橘町(現小田原市)===
#二宮~国府津間に橘駅を設置する計画があったか?
#後の湘南市構想に加わる可能性もあり得る。
 
==長野==
===篠ノ井市(現長野市)===
#「篠ノ井ってどこ?」といわれることはなかった・・・はず。
#*信更村を編入していた。
#しなの鉄道線は長野市を通らなかった。
#平成の大合併で更埴市あたりと合併していた。
 
===大岡村(現長野市)===
#史実のとおり上記の篠ノ井市とともに更埴市あたりと合併していた。
 
===西箕輪村(現伊那市)===
#箕輪町と南箕輪村と合併して「箕輪市」が誕生していた。
#*日本の村に唯一の国立大学は存在しなくなる。
#ゆるキャラのまっくんが「日本でいちばん人気のないキャラクター」を名乗ることはなかったはず。
 
==新潟==
===新津市(現新潟市秋葉区)===
#新潟市は7区になっていた。
#*小須戸町は南区の一部となっていた。
#**この場合は矢代田駅が南区になるので、南区だけ駅が無いという事態は避けられた。
#適用区間拡大前でも、新潟市は全市でSuicaを使えるようになっていた。
#新潟市のベッドタウンとしての位置に落ち着いていた。
 
===豊栄市(現新潟市北区)===
#こちらも新潟市のベッドタウンとしての位置に落ち着いていた。
#新津市の時と同様に1区減っていた。
#*旧新潟市の北地区は人口が3万弱のため、さすがにそこだけで1区とはいかずに今の東区と同じ区になっていた。
 
===平成の大合併で長岡市に編入された全市町村===
#新潟県中越地震が酷く、合併が中止になっていたかも。
#長岡市が合併するとしても三島町と山古志村のみの編入だったかも。
#*山古志村は栃尾市と合併をしていた可能性もある。
#和島村と与板町は出雲崎町と合併して良寛町になっていた。
#*ジェロの「海雪」の歌詞が出雲崎ではなく、寺泊になっていたかも。
#*寺泊町も出雲崎町との合併に加わった可能性もある。
#**それにしても反対はするだろう。
#中之島町は見附市と合併をしていた。
#*北陸自動車道の中之島見附ICの所在地が見附市となっていた。
#合併をしないで単独自治継続を行う自治体もある。
#*川口町の飛び地合併もなかった。
 
===西山町(現柏崎市)===
#刈羽村が柏崎に囲まれることはなかった。
#*飛び地は長岡と接触しているが。
 
===松代町・松之山町(現十日町市)===
#中越地方に乗っ取られることはなかった。
#2町で合併をしていた。
#*なるとしたら「ほくほく町」か「松之山温泉町」だったかもしれない。
#*後述の上越市に編入された東頸城郡の4町村とともに合併をしていた可能性も。
 
===上越市に編入された13町村===
#「上越市〇〇区」が誕生しなかった。
#*2009年に設置された地域自治区が普通に「上越市○○区」と付けられていたらしい。
#**カントリーサインも設置されている。
#別々で合併をしていた。
#*大潟町、柿崎町、吉川町で合併をしていた。
#**この3町は「頸北町」になっていた。
#***村山秀幸は上越市長になることはなく、この町の町長になっていた。
#*安塚町、浦川原村、牧村、大島村で合併をしていた。
#**この4町村は「中保倉町」になっていた。
#**この地域の中学校が2010年ごろに閉校し、新たな中学校が新設されていた。
#*板倉町と中郷村は新井市に編入されていた。
#**妙高市は誕生しない。
#**妙高村が妙高高原町に編入されてたらしい。
#*単独自治継続を行う町村もある。
#北陸新幹線の駅名が異なっていたかもしれない。
#*上越'''新井'''?高田直江津?それとも…
#新潟県内の合併はあまりに進むことはなかった。
#北越急行ほくほく線は上越市を通らなかった。
#「恋するフォーチュンクッキー 上越ご当地応援隊Ver.」はこの13町村では行われなかった。
 
===妙高高原町・妙高村(現妙高市)===
#上記のとおり妙高市は誕生せず、2町村で新・妙高高原町になっていた。
 
==富山==
===婦負郡4町村と上新川郡2町(現富山市)===
#婦中町の合併反対で富山市の合併が頓挫していた。
#*2008年に開業した婦中鵜坂駅は婦中町の駅となっている。
#もしかしたら、富山では大して合併が進んでなかったかも。
 
===新湊市(現射水市)===
#下村を編入していた。
#*編入だと平成の大合併で富山県内唯一の編入合併になる。
#射水市は海に面していない市になっていた。
 
==石川==
===1956年に小松市に編入された4村===
#4村で合併し、「南能美町」になっていた。
#*廃止された尾小屋鉄道の路線はこの町を通っていた。
#その後は平成の大合併で小松市になっていた。
 
===白山麓1町5村(現白山市)===
#この6町村が合併して「白山町」ができていた。
#松任市は美川町と合併しても改名しなかっただろう。
#*鶴来町はいずれかのタイミングで松任市か金沢市に編入されていたかも。
#**それ以外の5村は結局どことも合併できなかった。
#松任警察署と鶴来警察署の合併もなかった。
 
===塩屋村(現加賀市)===
#合併しなければ鵜殿村よりも面積が小さい村だった。
#*過疎化が進んでいなかったかも。
#そして2006年に山中町とともに加賀市になった。
 
==福井==
===三国町・丸岡町(現坂井市)===
#この2町が合併に加えなかったら「春坂市」が誕生していた。
#*三国町はあわら市になっていた。
#*丸岡町は福井市になるか単独で残るかもしれない。
#大阪の堺市とまぎらわしくなることはない。
 
==静岡==
===安部郡六村(現静岡市葵区)===
#六村で一町を作っていた。
#*しかし役場は静岡市内になる。
#*と言っても井川村は合併に反対し梅ヶ島と大河内と玉川で、大川と清沢で合併したかも。
#**井川村は本川根町と合併していた。
#*下手したら町にすらなれないかも。
#過疎化でひどいことに・・・
#結局2006年ごろに蒲原町と一緒に静岡市に入っていた。
 
===天竜市以北(現浜松市天竜区)===
#浜松市の面積は半分ぐらい減り、格段に人口密度が増える。
#*市の面積ランキングの2位は[[日光市]]になっていた。
#**[[静岡市]]は4位になる。
#静岡市と浜松市はもっとけんかする。(けんかしないで欲しい)
#北区の面積が前より目立つ。
#静岡県にはまだ村がある。龍山村。
#区の人口ワースト1位は[[堺市/美原区|美原区]]。
#*人口密度のワースト1位は[[札幌市/南区|札幌市南区]]
#なぜかよう知らんが静岡市が安倍郡六村を切り離す。
#*県庁所在地クラスの市が市域の一部を切り離すなどという事態はよほどの場合でない限り考えにくい。
#*現実にあった市町村の分立は戦時に行われた強制統合の解消や市制施行のためのアリバイ作りといったそれ相応の理由に基づくもの。
 
===可美村(現・浜松市南区)===
#府中町と同じように周囲に囲まれたままの市町村として残る。
#1992年に町制施行し、可美町になった。
#結局2005年ごろに浜松市に編入されていたらしい。
 
==愛知==
===名古屋市周辺===
;守山市(現名古屋市守山区)
#滋賀県守山市は、近江守山市となっていた。
#*あるいは「湖南市」。現在ある湖南市の方は「南近江市」あたりになっていた。
#ゆとりーとラインは開通していない。
#市内の移動手段は名鉄バス。名古屋市バス大森営業所は存在しなかった。
#守山自衛隊前駅は、守山市駅のまま。今でも有人駅。
#平成の大合併で尾張旭市を吸収していたか、春日井市に吸収されていた。
 
;鳴海町・有松町・大高町(現名古屋市緑区)
#市制施行をしていた。
#*いや、大高町は東海市、有松町は豊明市に合併しているかもしれない。
#桜通線の終点は野並のまま。
#平成の大合併で一つの市になっていた。
#*市名がとんでもないことになっていた気がしてならない…。
#**[[小美玉市|ここ]]みたいなことになってたかもな。
#高速1系統は開設されなかった。
#*代わりに名鉄バスが似たような路線を走らせていたかもしれない。
 
;愛知町(現名古屋市中村区・中川区)
#市制施行をしていた。
#位置から考えると、名古屋市の拡大方向が大きく変わりでもしない限りいずれは飲み込まれていただろう。
 
;天白村(現名古屋市天白区)
#平成の大合併あたりで日進市と合併していた。
#*それ以前に上記の鳴海町と合併していた気がしなくもない。
#それでも運転免許試験場の移転は史実通り。
#鶴舞線は八事までの建設にとどまり、それ以東は名鉄豊田線になっていた。
#*車庫の場所も変わっていた。
#*これでも桜通線野並駅は出来ていると思う。現実の赤池駅のように。
#**徳重{{極小|(名古屋芸大じゃない方)}}延伸はなかった。
#名古屋市バス野並営業所は存在しなかった。
 
;猪高村(現名古屋市名東区と千種区の一部)
#市制施行していた。
#名古屋ICは猪高ICになっていた。
#*もしくは、猪高長久手IC
#*東名と名神の境界を勘違いする人はいなかった。
#東山線は今も星ヶ丘が終点。
#*藤が丘工場が存在しないので、池下車庫が健在。
#*長らくの間名鉄バスが主流になるが、平成に入って史実の東山線のルートにリニモが建設される。
#名古屋市バス猪高営業所は存在しなかった。
#*御器所営業所は分所に降格されなかったか、別の分所になっていた。
 
==三重==
===久居市以南(現津市)===
#久居市は一志町と白山町と合併をして新・久居市になった。
#美杉村は合併せず、自立の道を選んでいた。
#*この結果、三重県にもまだ村がある。
 
===鵜殿村(現紀宝町)===
#鵜殿村は今でも日本一小さい村のままだった。
#*舟橋村は日本一小さい村になることはなかった。
#北中城村は日本一人口密度の高い村になることもなかった。
#*それにしても鵜殿村は人口が増えてきそうだな。
#上記の美杉村と同じく三重県に村が残っている。
 
==滋賀==
===堅田町(現大津市)===
#平成の大合併で志賀町と合併し、「志賀市」になっていた。
#*どう考えても市名は「堅田市」。あの辺りの中心は堅田なので。
#高島市とともに湖西地域に分類されていた。
 
===膳所町(現大津市)===
#史実の大津市域が大津市と膳所市に二分される。
#「膳所」駅に改称されたのは馬場駅ではなく石山駅。
#*馬場駅の所在地は旧大津市。石山駅の所在地は旧膳所町。
 
===信楽町(現甲賀市)===
#おそらく、独立独歩を続けている。
#甲賀市は甲賀市を名乗れなかった可能性も。
#*旧町名に甲賀町があること、この世界軸では甲賀郡が存続していることから、もしかしたらひらがな表記になっていた可能性も。
#**もしひらがなになっていた場合、「こうか」と「こうが」のどちらにするかで揉める。
 
==京都==
===伏見市など(現京都市伏見区)===
#現在の京都市伏見区のエリアは最終的に伏見市に合併されていた。
#*醍醐村は史実通り京都市と合併して山科区になっていた可能性が高い。
#伏見市は2009年現在、人口約28万人を誇る京都府内第2位の大都市となっていた。
#*特例市となっていた。
#京都市営地下鉄東西線の三条京阪以東は京阪京津線の地下化区間となっていた。
#*御陵~六地蔵間は京阪醍醐線として開業していた。
#もちろん伏見市内に京都市バスは運行されず、[[京阪バスグループ#京阪バス|京阪バス]]のエリアとなっていた。
#*ただし京都電気鉄道(後の京都市電伏見線)は史実でも伏見市が京都市に合併される以前に京都市に買収されていた。
#京阪の伏見桃山駅が「伏見市」駅に改称されていた。
#*丹波橋駅が伏見市駅を名乗っていた可能性も。
#「京都市伏見区」は伏見市をからかう文句になっていた。
#現実の名神京都南IC(もしくは京都深草BS)が「京都伏見」という名前になっていた。
#京都市と宇治市の合併話など出るわけがない。
#*伏見・宇治と久世郡・綴喜郡で合併して政令市を目指す構想があった。
 
===京北町(現京都市右京区)===
#美山町と2町で合併していた。
#*町名は「東丹町」あたりになっていた。
#*南丹市は東西に長い形にならなかった。
#市外局番は075にはならず0771のまま。
 
===山科町(現京都市山科区)===
#史実では同時に編入された醍醐村(現伏見区)と合併して山科市になっていた。
#伏見市とその周辺も編入されなかった可能性が高い。
#一部では「滋賀県山科市」と呼ばれていた。
#「京都市山科区」は山科市をからかう言葉になっていた。
 
===大原野村(現京都市西京区)===
#向日町(現向日市)と合併していた。
 
===美山町(現南丹市)===
#京北町ともども京都市に合併され、右京区の一部となっていた。
#*→[[もしあの地域が他の市町村に編入されていたら#南丹市美山町→京都市]]
#*京北町と2町だけで合併していた可能性もある。
#**その場合もあまり時間を置かず京都市に編入されていた。
 
==大阪==
===大阪市の第1次市域拡張(1897年)で編入された地域===
#大阪駅は現在も大阪市外。
#湊町駅(現・JR難波駅)は国鉄→JRで唯一大阪市内に所在する駅だった。よって現在まで開業時の位置を死守。
#*むしろ道頓堀川を跨ぐように北進した。
#今頃「梅田市」ができていたかも。
 
===大阪市の第2次市域拡張(1925年)で編入された地域===
以前の市域:中央区、西区、天王寺区、浪速区、港区、大正区、此花区(一部除く)、北区(南半分)、福島区(南半分)、都島区(南半分)
#他地域へ金が回らないので、大正区中心部への地下鉄延伸はとっくに実現していた。
#*それ以外の地下鉄はそれほどなかった。
#**ただ埋立地の発展が進み、桜島線延伸が実現している。
#**ニュートラムは最初から大阪市が建設していた。
 
;旧西成郡(概ね現西淀川区、淀川区、東淀川区、西成区)
#現在の新大阪駅の位置は大阪市外となるため、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/米原-新大阪#新大阪→○○|新幹線は大阪駅に乗り入れていた]]。
#新淀川左岸の地域はどのみち大阪市に編入されていた。
;旧東成郡(概ね現東成区、生野区、旭区、城東区、阿倍野区)  
;旧住吉郡(概ね現住之江区、住吉区、東住吉区、平野区)
 
===1955年に大阪市へ編入された隣接6カ町村===
#瓜破・矢田村は松原市に、加美村と巽町は東大阪市に、長吉村は八尾市に、茨田町は大東市or門真市に編入されている。
#大阪市は旧河内国を市域に含まなかった。
#地下鉄谷町線は平野駅、千日前線は新深江止まりとなり長堀鶴見緑地線は建設すらされなかった。
#*この「平野駅」は南海平野線の駅そのままの位置である。
#*その代わりに阪和貨物線(久宝寺-杉本町間)の旅客線化が行われていた。おおさか東線(旧城東貨物線)の旅客線化も1973年の関西本線奈良電化と同時に行われていた。
#平野区と鶴見区はそれぞれ東住吉区・城東区から分区しなかったかもしれない。
#1990年の「国際花と緑の博覧会」は鶴見緑地で開催されなかったかもしれない。
#*大正区にある昭和山で開催されていた。
#戦後の大阪市の人口が300万人を突破することはなかった。
#南港島(咲洲)の造成計画及び南港ポートタウンの建設は史実より10年早く行われていた。
 
==兵庫==
===神戸の近隣町村(現神戸市)===
;仮説1
#北区
#*淡河町は三木市に編入。
#*その他は有馬町として合併→後に市制施行で有馬市に
#西区→明石市に編入。
#*明石市北部に明石ニュータウンができる。山陽電鉄田園都市線(明石-明石ニュータウン中央-桜ヶ丘-木津)が開通。
#*学園都市周辺はただの山のまま。逆に狩場台と桜ヶ丘の間が開発される。
#神戸市は平成の大合併で近隣都市(有馬市・明石市・芦屋市)に合併を申し入れるものの、住民投票で白紙に
#*阪神大震災後、財政再建団体になる危機に瀕している神戸市のひどい財政赤字の肩代わりになるのを避けたいため。
#*有馬市はむしろ三田市と合併。
#**あるいは西宮市。
#神戸市営地下鉄は名谷から本多聞方面へ向かう。
#*東側は新神戸から灘区の山の手方面へ向かい、神戸大学へ至る。
 
;仮説2
#昭和の大合併では以下の通りになる。
##東灘区5町村は芦屋市と合併、灘市となる。
##有馬郡道場村・八多村・長尾村・大沢村は三田市と合併。
##有馬郡有馬町・有野村は、山口村・塩瀬村と合併して有馬町となる。
##美嚢郡淡河村・上淡河村は三木市と合併。
##武庫郡山田村は単独町制。
##明石郡玉津村・伊川谷村・櫨谷村は明石市と合併。
##明石郡平野村・押部谷村は合併して押部町となる。
##明石郡神出村・岩岡村は合併して岩岡町となる。
#平成の大合併で岩岡町は稲美町と合併、印南野市になる。
#有馬町は三田市に吸収合併。
 
===飾磨市など(現姫路市)===
#姫路市は50万都市になれなかった。
#旧夢前町・家島町も姫路市ではなく飾磨市に編入されていた。
#*太子町も飾磨市。
#*網干区も姫路市ではなく飾磨市になっていた。
#JR英賀保駅が飾磨駅に改称されていた。
#*山陽電鉄の飾磨駅は山陽飾磨駅となっている。
#姫路市に工業都市というイメージは付かなかった。姫路は商業・観光都市、飾磨は工業都市というイメージが形成されていた。
 
===武庫郡鳴尾村(現西宮市)===
#武庫川が西宮市と尼崎市の市境ではなくなっている。
#[[阪神甲子園球場]]は西宮市内から外れている。
#*当然阪神甲子園駅も。
#阪神武庫川線も西宮市内から外れている。
#2012年現在、西宮市の人口は40万人を割っている。
 
;尼崎市と合併していたら
#阪神武庫川駅は市境にある駅ではなくなっている。
#尼崎の商店街が[[阪神タイガース]]を応援していても、「阪神甲子園球場も尼崎市にあるのだから」という理由であまり意外に思われない。
#史実以上に「大阪府尼崎市」と言われている。
 
;単独で市制施行していたら
#市名は「鳴尾市」。
#*[[存在しない地名#近畿|甲子園市]]構想もあったという話があるが、噂レベルかもしれない。
#武庫川は西宮市と鳴尾市の市境となる。
#町の内情はともかく、[[芦屋市]]のようなポジションに落ち着く。
#「甲子園警察署」は「鳴尾警察署」になっていた。
 
;武庫川市構想が実現していたら
→[[もしあの市が実現していたら#武庫川市]]
 
==鳥取==
===平成の大合併で鳥取市に編入された8町村===
#鳥取市は県庁所在地の中で人口が増えることがあまりに少なかった。
#別々で合併をしていた。
#*福部村は岩美町と合併をしていた。
#*気高郡の3町は新・気高町になっていた。
#*八頭郡の河原町と用瀬町と佐治村で合併をしていた。
#*この中で合併しないのは国府町である。
 
==岡山==
===岡山市のうち1969~1975年に編入された地域===
*西大寺市・一宮町・津高町・高松町・吉備町・妹尾町・福田村・足守町・上道町・興除村・藤田村です。
#岡山市は中核市程度の規模だった。
#「都窪市」「吉備市」が出来ていた。
#西大寺市は財政再建団体落ちしていた。夕張の時に「第二の西大寺」などといわれていた。
#灘崎や建部、御津、瀬戸は岡山市にならなかった。
#*灘崎は玉野と、瀬戸は赤磐と合併していた。建部、御津は単独。
#**建部は津山になっていたかもしれない。
#現在の瀬戸内市の部分は西大寺市に編入されていた。
 
===玉島市・児島市(現[[倉敷市]])===
#倉敷市の規模は特例市程度となっていた。
#玉島駅が新倉敷駅に改称されることはなかった。
#*新幹線が倉敷駅に乗り入れることになっていたかもしれない。
#倉敷市は今ほどバラバラになっていない。
#現在の浅口市の部分は玉島市に編入されていた。
 
==広島==
===五日市町(現・[[広島市/佐伯区|広島市佐伯区]])===
#市名は当然五日市市。
#*時折[[あきる野市#旧五日市町|東京都]]にあると勘違いされる。
#*10万人を突破した頃に市制施行する。
#広島市の人口は110万程度になっていた。
#*100万都市になるのが遅れていた。
#*逆に府中町、海田町、熊野町、坂町の編入合併に力を入れていた。
#**平成の大合併で熊野と海田が、2012年ごろに坂と府中がそれぞれ編入される。
#JR五日市駅も当然広島市内の駅から外れていた。
#その後、湯来町を編入していた。
#隣の旧廿日市町も史実通りに単独市制施行。
#*または五日市市に合併されていた可能性も。
#[[広島電鉄|広電]]佐伯区役所前駅は五日市市役所前駅になっていた。
#*それか、広電五日市と紛らわしいので海老園とか。
#'''西風新都が狭くなっていた。'''(石内の分だけ)
#*西風新都は広島市の事業なので。
#市外局番が0829のままだったかも。
#開園当時、広島市外の施設だった植物公園は永遠に広島市外のまま。
#五日市市のみを管轄する警察署が20世紀のうちにできていた。
#*名称は「安芸五日市署」になっていた。
#チャンネルUはふれあいチャンネルに併合されることなく存続。
#*単独で廿日市市にもエリアを拡大していた。
#コイン通りの観光PRがもっと派手になっていた。
 
===高陽町(現・[[広島市/安佐北区#高陽|広島市安佐北区]])===
#現在以上に積極的にニュータウンを誘致しており西の千里などと言われている。
#*少なくとも市名は高陽市
#その後白木村なども編入。
#*そしてニュータウン開発…
#*それを言うなら「白木町」(「白木」という名称は1956年の新設合併による町制施行時が初出)。
#*高田郡の編入具合によっては「安芸高田市」が成立しなかったかもしれない。
#当時の広島市の姿勢を考えると、代わりに安芸郡や佐伯郡の町村の吸収を目指す動きがさらに活発化していた。
#うまくすれば芸備線の広島~志和口間は電化されていた。
 
==長崎==
===高島町(現・[[長崎市]])===
#議会嫌いで、リコール解職された元阿久根市長がこの地に着目。当選後、議会を解散し、宇津木村以来の町民総会自治体に移行させ、自己の理想の行政を行う。
#欧州の極右旋風に影響され、離島のみで構成という地勢柄「平成の出島」的に国外移住者を集中させる自治体候補となる。
#ひょっとしたら伊王島町と合併していたかも。で新設合併という形を取り自ら村に降格する。
 
==宮崎==
===平成の大合併で宮崎市に編入された宮崎郡3町===
#田野町と清武町で「西宮崎市」が成立していた。
#旧佐土原町長のとじき正が宮崎市長になることはなかった。
 
==沖縄==
===首里市(現・[[那覇市]])===
#沖縄県の県庁所在地は首里に戻っていた可能性がある。
#那覇と首里の人口は同じくらいになっていた。
 
===真和志市(現・那覇市)===
#史実のように首里市が那覇市に編入合併されていた場合、首里地区は那覇市の飛地となっていた。
 
==関連項目==
*[[もしあの地域が他の市町村に編入されていたら]]
*[[もしあの市町村が誕生していなかったら]](そもそもその市町村が誕生しなかった場合はこちらへ)
[[Category:歴史のif検討委員会 市町村合併史|あのちいきをへんにゆう]]

2016年12月17日 (土) 10:57時点における版

  • 新規に追加される場合は都道府県順になるようにお願いします。
もしあの市町村があの地域を編入しなかったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

北海道

手稲町(現札幌市)

  1. 札幌オリンピックの一部競技は手稲山から変わっていた可能性あり。
  2. 政令指定都市移行も遅れていた。
    • おそらく仙台より後だった。
    • 札幌市の総人口に占める旧手稲町分の割合を考えると史実とあまり変わらなかったのでは。
  3. 地下鉄東西線は発寒南辺りで止まっていた。
    • というよりか、琴似が終点のままで延長しなかった。
  4. 80年代には手稲市になっていた。
  5. 札樽自動車道の札幌西ICは手稲東ICになっていた。
    • むしろ、もっと東側になっていた。
  6. 札幌運転免許試験場は曙に移転しない。
  7. でも結局平成の大合併で、札幌市か小樽市に編入された。
  8. 手稲記念館は造られなかった。
    • 造られなくはなかったが、合併記念ではなく手稲村開基100年記念として建てられた。
  9. 手稲は札幌市のベッドタウンという位置づけが濃くなっていた。

豊平町(現札幌市)

  1. 人口40万人以上で北海道第二の市になっている。
    • 旧豊平町はおおよそ現在の豊平区(約21.8万人)・清田区(約11.5万人)・南区(約14.2万人)の大部分だから、単純にこの3区の人口(いずれも2014年時点)を合計すると約47.5万人。現実には道内2位の旭川市よりも多かったとは…。
    • 札幌市の政令市移行は仙台市と同時期くらいまで遅れていた。
  2. 今でも定山渓鉄道が現役。
  3. 札幌ドームは造られなかった。よって未だに北海道はプロスポーツ不毛の地と言われ続けた。
  4. 現実には羊ケ丘にあるクラーク像は札幌の中心部からもっと便利な場所に建てられた。
  5. 定山渓温泉は道都・札幌市内ではないため、知名度・観光客数ともに現実よりもだいぶ低かった。
  6. 北海道テレビの本社が、違う所(恐らく他局と同じ札幌市中央区)に置いていた。(実史は札幌市豊平区に本社を置いている。)

亀田市(現函館市)

  1. 函館市と亀田市の関係は旧静岡市と旧清水市のような関係になっていた。 
  2. 亀田市は過疎化の進む道南では格式高い10万都市として君臨。なお函館市は21世紀の現在、人口15万人を割り込み、北海道5大都市は札幌・旭川・釧路・苫小牧・帯広に。当然、函館市は中核市どころか特例市にも指定されなかった。
    • それでも戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町は函館市に編入されていた。
    • 平成の大合併で亀田市は七飯町・大野町・上磯町と合併していたかもしれない。
  3. 北海道新幹線は道南(新函館北斗)までの部分開業はなく、札幌全通まで待たなければならなかった。 

湯川町(現函館市)

  1. 函館市は半島部分しか市域ではなくなる。
  2. この場合、函館は人口3万人クラスの小都市になっていた。
  3. 亀田市とほぼ同時期に市制施行。亀田市と湯川市は双子都市になっていた。
    • 平成の大合併で3市を中心とした大合併が計画される。
  4. 昭和の大合併で銭亀沢村・戸井村・亀田村と合併し、半ば「外函館市」になっていたかも。

珸瑤瑁村(現根室市)

  1. 歯舞群島は現在でも珸瑤瑁群島と呼ばれていた。
    • 漢字が難しいため「ごようまい群島」とかな表記されていた可能性も。
      • そして、現在は吐噶喇同様、かな表記が主流になっている。返還団体は漢字表記するかもしれないが。
      • 時の沖縄・北方大臣が読み間違えることもなかった。ただ漢字表記できなくて叩かれる可能性も残るが。
        • むしろ、「瑁」に釣られて「ごようぼう」と読み間違えるかも(自分みたいに)。
  2. 珸瑤瑁村も一応北海道島にも村域がある。
    • ソ連侵攻の際に、北海道島の村域が根室市に吸収され、群島は珸瑤瑁村のままだった可能性も。

岩手

都南村(現盛岡市)

  1. 東北第2の経済都市は名実共に郡山市で決着がつき、盛岡市が北東北の中心都市としては扱われなかった。盛岡市は当然ながら中核市には指定されず八戸市と同列に扱われ、代わりに青森市が北東北中心都市の役割を果たした。
    • 青森市は現実よりも人口が減少しなかった。 

宮城

泉市(現仙台市)

  1. 仙台市営地下鉄を「仙台泉高速鉄道(仙台市50%、泉市50%出資)仙台泉線」として運営するハメになる。
  2. らき☆すたファンの聖地になっていた、泉こなたのせいで。
    • それはない。
  3. ユアスタが出来ずに、佐々木主浩メモリアル球場ができる。
  4. 当然1989年に仙台市が政令指定都市になることはなかった。
  5. 史実では未だ存在したことがない宮城県の中核市または特例市が存在する(またはした)ことになってしまう。
  6. 仙台市営バスの営業所のうち実沢営業所(七北田出張所含む)は宮城交通へ移管されているはず。
    • 従って泉市はもちろん仙台市北部も宮城交通になったはず…。
代わりに名取市を編入した場合
  1. 史実では1995年頃に名取市との合併協議があるものの名取市に拒否される格好となったが、一般市としての仙台市ならば協議に応じた可能性はある。
  2. その場合政令指定都市への移行は1997~1998年頃。千葉よりは遅れるがさいたまよりは早い。
  3. 仙台市営地下鉄が仙台空港まで延長。ただし北は八乙女止まり。
    • 史実ではできた仙台空港アクセス鉄道は当然出来ない。
      • 仙台市営地下鉄は東北本線に乗り入れていたかもしれない。
  4. 行政区は泉区が名取区になる以外は変わらない。
    • ただし秋保・生出地区が太白区ではなく名取区になる。
  5. 一方残った泉市は平成の大合併で黒川4町村を編入。30万都市の"大"泉市に。
    • 現泉区が20万、現黒川郡が8万だからこのくらいにはなるはず。
    • 同時にこのことは宮城県に少なくとも特例市、上手くいけば中核市が存在することになる。
    • 結果、石巻市はNo2から転落。
  6. 仙台空港は文字通り仙台市内に所在することになっていた。
  7. 仙台MAと岩沼MAが統合して共に市外局番022に。そのため岩沼市(0223)にかける際に市外局番が不要になっていた。
    • 堀内(現名取市)の市外局番が岩沼MAの0223のため。
  8. 史実では廃止された市営バス南仙台営業所(後に長町営業所所属南仙台出張所に降格)は今も健在。
    • 従って名取は今でも市バスがほとんどのはず。ただし岩沼に関しては宮城交通へ移管したと思われる。
代わりの編入を行わなかった場合
  1. 2000年頃にようやく人口80万人突破、2006年に堺市と同時期に政令指定都市昇格。
    • この場合小区役所制を採用していた可能性が高い。
      • 100万人を大きく下回る場合の政令市移行には必ずどっかとの合併が必須になることも忘れずに。強制的に100万人前後まで持っていくのか?
        • 秋保町。
          • このifでは泉市以外の宮城町と秋保町の編入はできたという仮定だから例としては不適切。
        • 可能性があるのは川崎町、村田町、富谷町のいずれか。60年代に仙塩地区の5市町村に断られ、80年代に泉市に断られ、90年代に名取市に断られたとなった場合仙台市が接している編入可能な県内市町村は上記3町のみになるから。
          • ただし富谷町の可能性は低い。泉区以外にも宮城野区にも接しているものの県民の森近辺のごくわずかであり事実上の飛び地に近いから。
            • それにそうでなくとも人口的に単独市制を目指そうとしているわけだろうし。
        • むしろ平成の大合併で、仙塩地区の5市町村、名取、岩沼、富谷、大和が、次々と仙台との合併を表明し、さいたま同様100万人突破での政令指定都市移行となっていた可能性も。すると(ここでは泉は編入されないという仮定だから)仙台市は完全に泉市を包囲することになり、「広島市とそっくり」と馬鹿にされる。
    • 仙台はほぼ間違いなく中核市を経験することになる。中核市移行はおそらく制度が成立した96年4月(制度成立とともに同時移行)。
    • 千葉市が国内の人口順位12位(1位は東京23区とする)を経験していた。
      • 現実には1988年まで13位→仙台の泉編入で14位転落→直後1989年堺市を抜き13位復帰→2001年さいたま市誕生で14位再転落→2014年北九州市を抜き13位に再復帰。つまり千葉市は一度も12位以内になったことがない。
  2. 仙台が有名にならないのでガメラ2で吹き飛んでいたのは松本市だったかも・・・
    • この場合レギオンの関東での出現も足利では無く高崎市か群馬県南部となる
    • 仙台は政令指定都市になれたので有名になったわけではない。
      • 前近代から東北最大の都市であった上、明治時代には政府により東北の拠点として位置づけられた。
      • さらに、歌謡曲「青葉城恋唄」や大河ドラマ「独眼竜政宗」などのヒットにより全国的に意識される機会も少なくなかったはず。
  3. 名取市を編入する場合とは違って仙台市の規模も周辺に脅威を与えるレベルではないだろうから、泉市も合併強行には踏み切らないだろう。
    • そのため史実同様石巻市のNo2は保たれる。

宮城町(現仙台市)

  1. 平成に入って市制施行。市名は広瀬市or宮城市か。のちに塩竈市や多賀城市の人口を抜き、仙台のベッドタウンとしては名取市に次ぐ規模の都市に。
  2. 宮城町が仙台市に編入されない場合折立(仙台市)・郷六(宮城町)地域の市界がぐちゃぐちゃのままになる。
    • 場合によっては郷六のみ仙台市に編入ということも?
    • 郷六の部分編入もない場合は折立はほぼ間違いなく太白区になる。
      • 元々折立は茂庭地区であり旧集落ごとに行政区を決める原則に従うのならば太白区になるはずだった。
        • 史実では旧宮城町と一体化するという理由から青葉区になった。
  3. 市営バス白沢出張所(川内営業所所属)はJRバス東北か愛子観光へ移管されているはず。
    • 不採算路線が多いので宮城交通は引き取らないような…。
    • どちらが引き取るにせよ愛子発着が大半になると思われる。
  4. 作並地区は今のように寂れることはなかったと思われる。
    • 仙台市への編入で秋保・作並と一括りにされた結果秋保が栄えて作並が寂れたのは否めないから。

石巻市と合併した桃生郡5町と牡鹿町

  1. 桃生郡の5町が合併し、「桃生市」が誕生していた。
    • 東日本大震災の発生後、女川町の被災者は桃生市に避難していたらしい。
  2. 牡鹿町は女川町と合併を視野にしていた可能性もある。

福島

1965年に郡山市と合併した安積郡9町村及び田村町

  1. 福島県最大の経済都市(人口1位はいわき市だが)は福島市福島vs郡山の争いは現実ほどには盛り上がらなかった。
  2. 郡山には企業の支店が現実のようには置かれなかった。一方福島市は現実以上に人口が多く、中核市になれたかも。
    • 位置的にも人口規模的にも郡山市は栃木県における小山市のような存在の都市に。
  3. 熱海町と湖南村と田村町を除いて遅れて合併をしていたらしい。
    • 中田村は田村町に編入されていた。
      • その後は平成の大合併で3町村は郡山市に編入された。
      • 田村市が誕生しても田村町と同名で被っても大丈夫なのか・・・?
        • 釧路市と釧路町、大分市と大分町が隣り合って存在していたのだから大丈夫だろう。
        • 実質史実の田村市の中心街は田村郡の郊外(船引)なので、中心地である田村町・三春町あたりが合併して田村市を名乗っていた。

栃木

黒磯市(現那須塩原市)

  1. 西那須野町と塩原町で那須塩原市になっていた。
    • それでも那須塩原駅の所在地は旧黒磯市だが。
  2. 黒磯市と那須町が合併に繋がる場合もあった。

今市市と塩谷郡2町村(現日光市)

  1. 3市町村で新・今市市になっていた。
    • 日光市が栃木県内で大きな自治体になることはなく今市市が県内で大きかった。
    • やっぱり栃木県内で人口が少ない市が日光市である。
  2. 日光市役所は旧日光市にあるまま。

茨城

石下町(現常総市)

  • 水海道市への吸収時に常総市に改名。
幻のみつかいどうやわらい
  1. 水海道市+伊奈町+谷和原村の合併が成立。これが「常総市」を名乗る。
  2. 石下は下妻市と合併。
    • というかその合併協議の破談が水海道に編入される契機となったわけで。

総和町(現古河市)

  1. 順調に行けば2010年の国勢調査で市制条件を満たし、市制していた。
  2. 新幹線駅の誘致は・・・
  3. 三和町も合併していない。

波崎町(現神栖市)

  1. 神栖町が単独で市制施行し、神栖市になっていた。
  2. 波崎町が千葉県銚子市との越境合併を視野に入れる可能性も高い。

群馬

平成の大合併で高崎市に編入された6町村

  1. 群馬県内最大都市は前橋市のままなので前橋市が現実ほどには貶められなかったかも。
    • ただし高崎vs前橋が盛り上がっているのは変わらず。
  2. ご当地ナンバーは前橋ナンバーの方が高崎ナンバーより先に認可・発行された。
  3. 新町の飛び地は無かったはず。
  4. 群馬町は前橋市に編入されて、新町は藤岡市に編入されたかもしれない。

松井田町(現安中市)

  1. 合併反対が強まって新・安中市は誕生しなかった。
    • 反対多数が多かったので松井田警察署も安中警察署に編入されなかった。
    • 警察署再編はどちらにせよ行われていたと思う。
  2. 安中市自体が高崎市との合併に踏み切っていた可能性も。
    • 安中市に北陸新幹線の安中榛名駅があるのでそんなことはない。

黒保根村・新里村(現桐生市)

  1. この2村はみどり市になっていた。
    • 桐生市には飛び地はできなかった。

埼玉

川越市のまわりの9村

  1. 川越市が中核市になることはなかった。
    • 人口はざっと10万人。入間地域の中枢は所沢になっていた。
      • 南部は狭山に編入されていた。
  2. 平成大合併時、狭山・坂戸などを巻き込んだ「かわごえ市」が誕生する。
    • さいたまみたいとかわごえしみんがはんたいするかも。
    • 反対どころか、小江戸のイメージが崩れるのでさすがにそのままじゃね?
  3. 当然、川越の名誉挽回などもってのほか。
  4. いつの間にか狭山に編入されていた。
  5. 古谷村は南古谷村と合併していた。
    • で、南古谷駅は古谷駅に改称。

指扇村(現さいたま市西区(旧・大宮市))

  1. 指扇村は植水村、馬宮村と合併し、指扇は町制化。
    • さいたま市成立時にストレートに指扇区が誕生する。
    • 平方町も上尾ではなく指扇と合併していた。

美園村(現さいたま市緑区(旧浦和市)・川口市)

  1. さいたま市成立時に浦和・大宮・与野と合併、単独で美園区となる。
  2. 東川口駅は美園駅として開業。現浦和美園駅は新美園or美園中央駅となる。
    • 東川口駅は戸塚駅であり、浦和美園駅は大門駅になっていたと思われる。(旧美園村は旧戸塚村、旧大門村、旧野田村の三村が合併して成立した)
      • その方がいいけど、このあたりでは自治体名ではない地名は駅名に採用してもらえない。武蔵野線の駅名からも明らか。
  3. 東北道浦和ICは美園ICになっていた。

岩槻市(現さいたま市岩槻区)

  1. 岩槻市は春日部市・庄和町の2市1町で合併、新・春日部市(?)は越谷市を人口で抜く上に面積の条件もクリアし、県東部初の中核市に。
  2. さいたま市は広島市より人口が少ないままで、人口順位10位以内(東京23区含む)になれなかった。

安行村(現川口市、草加市)

  1. 東京近郊の緑豊かなオアシスやリゾート地として密かに人気が集まる。
  2. 安行村政としてはあえて都市化せずに自然と緑を残存させ、かつ、和風の旅館やお土産に植木を売る商店を併設た安行村営温泉などを開発し独自の発展を遂げる。

鳩ヶ谷市(現川口市)

  1. 武南市は未だに一部実現する事は無かった。
  2. 今でも、日本で2番目に小さい市は鳩ヶ谷市だ。
  3. 何故か東京都が鳩ヶ谷市編入構想をする。

北平柳村(現川口市)

  1. 史実通り鳩ヶ谷市が市制したら日本で1番目に小さい市になっている。
  2. この狭い面積で持てるのだろうが…?
  3. 代わりに1940年に川口市が編入していた。

名栗村(現飯能市)

  1. 名栗村は鉄道が通っていないため、鉄道建設を求めていたんだろうが。
  2. 変わりに秩父市が編入していた可能性があり得る。
    • 秩父-名栗には道路がない。それなら山伏峠を挟んで隣接する横瀬町と合併するかも。

大井町(現ふじみ野市)

  1. 遅くとも2015年には単独で市制施行していた。
  2. 市境がごちゃごちゃであるのは変わらず。
  3. JTBの時刻表にある市の代表駅をふじみ野駅にしようとして揉める。

宗岡村(現志木市)

  1. (志木町が合併せず市制していた場合)志木市は最小の市となる。
    • 市制は2000年代入ってから。それまでは東京に最も近い町となる。
      • 計算ミスをしていたようで、現在確認したところ47000人だったからまだ市制できていない。
    • 「日本で最も繁栄している町村」の常連になってただろうね。
  2. 恐らく人口密度も最大。
    • 現在(2016年)人口密度最大の志免町の3倍はある。
  3. 一方宗岡村→宗岡町は富士見市あたりに編入された。
  4. 意外とこれでも面積最小になるのは結構後みたい。
    • というか、もしかしたら現在(2016年)も町村含めたら最小じゃないのかも…?

南河原村(現行田市)

  1. 北埼玉郡は今でも存続している。
  2. 熊谷と行田の間の微妙なバランスをとりながら生き残っている。
  3. 今でも交通死亡事故ゼロを継続している。
  4. 矢祭町と同様に「合併しない宣言」をしていた。

千葉

沼南町(現柏市)

  1. 市制していたか怪しすぎる。
  2. 我孫子市に編入されている方が現実的かも。

小金町(現松戸市)

1954年9月に柏町・土村・田中村と合併して東葛市となったが同年10月に分離して松戸市に編入された小金町(11月に東葛市は柏市に改称)。もし現在この地域が松戸市に含まれていなかったら。

  1. 新松戸駅は別の駅名になっていた。
    • 恐らく「南小金」を名乗る。
    • 国鉄が「北馬橋」という仮称を用いることもなかった。
    • 流鉄との連絡運輸が正式に認められる。
単独で残った場合
  1. 1960年代に市制施行し小金市となる。
    • しかし小金井市と度々間違えられる。
    • 上野駅からここに行こうとして東北本線の小金井行きに誤乗するケースも発生。
東葛市に編入されたままだった場合
  1. 少なくとも中核市移行は史実より早かった。
  2. 富勢村の全域が我孫子市になる。

関宿町(現野田市)

  1. 野田市が合併しないとなると県越合併しか方法が無い。
  2. 五霞町と合併計画をするものの結局は断れる。
    • 幸手市にも断られる。

幕張町(現千葉市)

  1. 幕張が史実通り大発展していれば、大宮と浦和のような関係になっていただろう。
  2. 津田沼町と八千代町を編入していた可能性がある。
  3. 後に千葉市が合併されたとしても単独で「幕張区」が誕生する。

行徳町・南行徳町(現市川市)

  1. 浦安町と合併して「行徳市」になっていた。
    • 市役所は間を取って旧南行徳町役場に置かれていただろう。
  2. 「浦安」はあくまで行徳市の一地域であり、「浦安鉄筋家族」が史実通り描かれていればようやく少しだけ知られていた。
  3. 市川塩浜駅は「行徳塩浜駅」を名乗っていた。
    • 新浦安駅はそのままだったかもしれない。

東京

東京市周辺の郡(現東京23区)

  1. 渋谷・新宿・池袋の今の発展はない。代わりに丸の内や神田が発展。
    • 東急・小田急百貨店は有楽町に、京王百貨店は神保町に、西武・東武百貨店は飯田橋に。
    • 実際は新宿(淀橋町)・渋谷(渋谷町)は郡部時代から一大ターミナル駅だったから東京市に編入されてなくてもあまり変わらないかも。
  2. 郊外私鉄と地下鉄の相互直通は本格化。
    • 東急・小田急・京王・西武は既存のターミナルを見捨てる。
    • それにより、ターミナルが機能するのは京急のみとなる。
    • 東武も既存のターミナルを重んじる。
      • 西板線(西新井~大師前~上板橋)を実現させ、ターミナルを浅草に集約していた。
  3. 山手線は環状運転されず、品川~田端(または板橋経由で赤羽)間を結ぶ路線に。
    • 山手線の環状運転開始は1925年、「大東京」の成立は1933年なのでそれはない。
  4. その後合併で「南東京市」「西東京市」「北東京市」「東東京市」がすべて誕生。
    • 西東京市に対して、新宿市・中野市・杉並市・井荻市あたりが猛抗議。
    • 実はこの「西東京市」は保谷と田無ではなく世田谷近辺。
    • その前に「城東市」「城南市」ができていたのでなおさら大混乱。
  5. 北区の赤羽岩淵駅付近は埼玉県となっていたかもしれない。
    • 旧岩淵町は旧浦和県であったという過去があるため。
      • それを言ったら、同様に浦和県だった板橋区、練馬区の大半や豊島区、新宿区の一部(要町・長崎・西池袋・高田馬場など)も埼玉県になるが。
  6. 東京特別区はなく、今も東京市15区のまま。東京市の人口は関東大震災後の1925年から長らく大阪市の後塵を拝していたが、首都圏一極集中が顕在化した1980年代後半になって、大阪市を再び逆転するようになった。
    • ちなみに現在の東京市15区を含んでいた区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)の人口を足すと約190万人しかいない。
    • 都制への移行は戦時政策によるものなので史実通りかと。
  7. 東京周辺は軒並み市制ラッシュ。
    • 平気で10万超える町村がかなり多かった。(合併以前)
      • 確かに10万人を超す町村はあったが、平気で、は無い。平気で3万人を超す町村はあったが。
      • その一つ西巣鴨町は本家の巣鴨町よりも先に市制施行し「巣鴨市」としたため巣鴨町と関係悪化。ならばと当時のターミナルから取って「大塚市」に変えると今度は小石川区猛抗議。そのうち池袋が栄えてきたので結局「池袋市」に改称。
  8. 1943年の正史での都制時に三多摩が切り離され、八王子を県庁に置く多摩県が発足していた。
  9. 成田新幹線を新宿駅に延ばす構想はなかった。従って東京駅の京葉線ホームが他線と離れすぎるということはない。
    • 従来の東京駅付近から西進すると急カーブで皇居を迂回する必要があり、それを避けるため離れた位置に成田新幹線の駅が計画された。その用地を転用したのが現在の京葉線ホーム。
  10. 戦中合併か昭和の大合併で山手線沿線までは東京市は拡大する。 
    • 少なくとも淀橋町・千駄ヶ谷町あたりは四谷区に編入されているだろう。
  11. 品川市や新宿市や渋谷市や淀橋市や巣鴨市や板橋市や練馬市や中野市や王子市や日暮里市や亀戸市や千住市や目黒市などが出来ていた。
  12. 碑衾町は正式に朝日町に改名していた。
    • そして市制施行時には「自由が丘市」に。
  13. JRの特定都区市内制度の「東京山手線内」は「需要の多い山手線内各駅を東京市内と同等に扱う」という目的で設定された。
  14. 特別区も成立しなかった場合、市営地下鉄(史実の都営地下鉄)の路線はかなり縮小していた。
    • 東京市の資本が入る帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)も同じく。
    • 路線の大半は山手線内のみだった。
      • 長くても環七以内であり、「環七以遠には不発弾があるから地下鉄を延伸できない」という迷信が広まっていた。
  15. 戦後の統合により15区→8区になっていた。
    • 本所区と深川区は1つの区になっていた可能性がある。

砧村・千歳村(現世田谷区)

  1. 東名高速の東京ICなんて存在しない。
    • 砧ICと名乗っていたかも。
  2. 世田谷区の人口は少し少ない。
    • 多分100万人まで増えるという人口予測もなかった。
  3. 昭和の大合併まで残っていた場合、砧は狛江と、千歳は神代と合併していた。
    • その場合、調布市は三鷹市より人口が少ないままだった。

由木村(現八王子市)

  1. 京王堀之内駅は由木駅になっていた。
  2. まあ、市制化していた可能性あっただろう。
  3. 編入されていても町田市か日野市が編入していた。
    • 多摩市ではないのか?

浅川町(現八王子市)

  1. 単に今でも残っていた場合は高尾市と名乗っていたかもしれない。
  2. 八王子JCTは浅川JCTに。
  3. 圏央道の建設は当町が大反対していた。

堺村(現町田市)

  1. 町田市から突き出ていることはなかった。
  2. 1960年代に町制施行し、堺町になった。
  3. そのため地名に「○○町」が付くことはない。

宇津木村(現八丈町)

八丈小島(現在無人島)の南東にあった村。地方自治法制定まで名主制があり、八丈町合併まで村議会が置かれず村民総会が実施された。

  1. 大口団体が牛耳って、「○○が支配する村」になったかもしれない。
  2. おそらく、今でも有人村。
  3. 村民集会が開かれる時だけの「にわか村民」が多い村になる。
  4. 鳥打村も八丈町と合併しない場合、両村だけで合併して「八丈小島村」になったかもしれない。
  5. 公民の教科書で直接民主制を説明する際、スイスではなくここの町村総会が紹介されていた。

神奈川

横浜市周辺の郡(現横浜市)

  1. 横浜市の人口は200万人ほどになる。これでも東京・大阪・名古屋に次ぐ日本第4の都市に。
  2. 横浜市の昼夜間人口比率も1.00を超えている。ベッドタウン色は薄く、独立した港湾・工業都市としての色彩が強くなっている。
    • 単独で「横浜都市圏」を形成していた可能性もあり得る。大都市圏として考えるなら「東京-横浜」のままだろうけど。
都筑郡
  • 都筑郡:現実の横浜市都筑区・青葉区・緑区・旭区と港北区の一部、川崎市麻生区の一部にあたる。
  1. 昭和の大合併により「都筑市」「田奈市」「二俣川市」などができる。
  2. 港北ニュータウンの開発により人口増。
  3. 東急溝の口以南の延伸は都筑経由となり、新横浜から横浜市営地下鉄に乗り入れる。
    • 途中、大倉山で東横線に接続する。
    • 横浜市営地下鉄への乗り入れを断られた場合は、新横浜から二俣川まで延伸して相鉄に乗り入れする。
    • その後鷺沼から長津田を経て中央林間にいたる現実の田園都市線とほぼ同じルートも開業する。
鎌倉郡
  • 鎌倉郡:現実の鎌倉市及び横浜市戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区にあたる。
  1. 全ての町村が合併して「戸塚市」となる。
    • 瀬谷は独立して「瀬谷市」、豊田村と本郷村(現実の栄区)は鎌倉市に編入されていた可能性もあり。
      • 豊田村+本郷村+大船町で「大船市」の可能性もあるな。
    • おそらく「平塚市」と混同するバカが出てくる。
    • 市を挙げて「戸塚ヨットスクール」に抗議する。「名前を変えろ!」
    • CW重鎮の一人(一匹?)(名古屋産)は「戸塚市在住」となる。
  2. 鎌倉市に編入されて、鎌倉が政令都市に…。
日吉村
  1. 旧日吉村が中原郵便局管内だった為、川崎市に編入され現在は中原区の一部となっていた。
  2. 1990年まで地区の市外局番が「044-6x」で、その後「045-56x」となったが、川崎市に編入ならこれより前に「044-6xx」に変更されていた。
    • そうなれば、実史の川崎市内から日吉地区へ電話をかける場合の市外局番が必要無かった。
関連項目

1933年8月以降に川崎市に編入された10町村

川崎市の市域はおおよそ川崎区幸区のみになりますが、この場合は?

  1. 川崎市の人口は約40万人弱、面積は約50k㎡くらいの規模に。
  2. 現実には川崎市の区である、中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区は戦後に(市名・市域は異なる可能性はあるが)市制施行していた。
    • 岡上は地味~に単独町制を貫いてそう。
  3. 川崎駅周辺は現実のように商業施設は造られなかった。
  4. 東名川崎ICは宮前ICとして開設された。
  5. 川崎市交通局は存在しなかった。
  6. 管轄エリアは異なっていた可能性はあるが、川崎ナンバーは現実通り発行されていた。 
  7. 等々力陸上競技場川崎球場は存在しなかったかも。この場合、川崎市を拠点とするプロスポーツのチームは1度たりとも存在しなかった。
    • 川崎球場はそのままで、等々力競技場は「中原市陸上競技場」になっていた。

津久井郡(現相模原市)

この場合だと、相模原市の市域はおおよそ南区、中央区、緑区西部になりますが…。

  1. 未だに政令市移行していない。
    • …と思いきや、人口増加のより史実通り政令市移行していたかもしれない。
  2. リニア新幹線については史実通りになると思われる。
  3. 相模原市の人口密度は今でも多い。
  4. 圏央道の相模原ICは仮称の城山ICになっていた。

1954年11月以降に平塚市に編入された8町村

  1. 土沢村と旭村は大磯町に編入されたかも。
  2. 大野町は神田村、城島村、岡崎村、金田村、金目村を編入し、市制化していただろう。
    • 市制しても、鉄道が通っていないので綾瀬市のような立場になりそうな気がする。
  3. 小田原厚木道路が史実通りのルートならば平塚ICは大野ICになっていた。

橘町(現小田原市)

  1. 二宮~国府津間に橘駅を設置する計画があったか?
  2. 後の湘南市構想に加わる可能性もあり得る。

長野

篠ノ井市(現長野市)

  1. 「篠ノ井ってどこ?」といわれることはなかった・・・はず。
    • 信更村を編入していた。
  2. しなの鉄道線は長野市を通らなかった。
  3. 平成の大合併で更埴市あたりと合併していた。

大岡村(現長野市)

  1. 史実のとおり上記の篠ノ井市とともに更埴市あたりと合併していた。

西箕輪村(現伊那市)

  1. 箕輪町と南箕輪村と合併して「箕輪市」が誕生していた。
    • 日本の村に唯一の国立大学は存在しなくなる。
  2. ゆるキャラのまっくんが「日本でいちばん人気のないキャラクター」を名乗ることはなかったはず。

新潟

新津市(現新潟市秋葉区)

  1. 新潟市は7区になっていた。
    • 小須戸町は南区の一部となっていた。
      • この場合は矢代田駅が南区になるので、南区だけ駅が無いという事態は避けられた。
  2. 適用区間拡大前でも、新潟市は全市でSuicaを使えるようになっていた。
  3. 新潟市のベッドタウンとしての位置に落ち着いていた。

豊栄市(現新潟市北区)

  1. こちらも新潟市のベッドタウンとしての位置に落ち着いていた。
  2. 新津市の時と同様に1区減っていた。
    • 旧新潟市の北地区は人口が3万弱のため、さすがにそこだけで1区とはいかずに今の東区と同じ区になっていた。

平成の大合併で長岡市に編入された全市町村

  1. 新潟県中越地震が酷く、合併が中止になっていたかも。
  2. 長岡市が合併するとしても三島町と山古志村のみの編入だったかも。
    • 山古志村は栃尾市と合併をしていた可能性もある。
  3. 和島村と与板町は出雲崎町と合併して良寛町になっていた。
    • ジェロの「海雪」の歌詞が出雲崎ではなく、寺泊になっていたかも。
    • 寺泊町も出雲崎町との合併に加わった可能性もある。
      • それにしても反対はするだろう。
  4. 中之島町は見附市と合併をしていた。
    • 北陸自動車道の中之島見附ICの所在地が見附市となっていた。
  5. 合併をしないで単独自治継続を行う自治体もある。
    • 川口町の飛び地合併もなかった。

西山町(現柏崎市)

  1. 刈羽村が柏崎に囲まれることはなかった。
    • 飛び地は長岡と接触しているが。

松代町・松之山町(現十日町市)

  1. 中越地方に乗っ取られることはなかった。
  2. 2町で合併をしていた。
    • なるとしたら「ほくほく町」か「松之山温泉町」だったかもしれない。
    • 後述の上越市に編入された東頸城郡の4町村とともに合併をしていた可能性も。

上越市に編入された13町村

  1. 「上越市〇〇区」が誕生しなかった。
    • 2009年に設置された地域自治区が普通に「上越市○○区」と付けられていたらしい。
      • カントリーサインも設置されている。
  2. 別々で合併をしていた。
    • 大潟町、柿崎町、吉川町で合併をしていた。
      • この3町は「頸北町」になっていた。
        • 村山秀幸は上越市長になることはなく、この町の町長になっていた。
    • 安塚町、浦川原村、牧村、大島村で合併をしていた。
      • この4町村は「中保倉町」になっていた。
      • この地域の中学校が2010年ごろに閉校し、新たな中学校が新設されていた。
    • 板倉町と中郷村は新井市に編入されていた。
      • 妙高市は誕生しない。
      • 妙高村が妙高高原町に編入されてたらしい。
    • 単独自治継続を行う町村もある。
  3. 北陸新幹線の駅名が異なっていたかもしれない。
    • 上越新井?高田直江津?それとも…
  4. 新潟県内の合併はあまりに進むことはなかった。
  5. 北越急行ほくほく線は上越市を通らなかった。
  6. 「恋するフォーチュンクッキー 上越ご当地応援隊Ver.」はこの13町村では行われなかった。

妙高高原町・妙高村(現妙高市)

  1. 上記のとおり妙高市は誕生せず、2町村で新・妙高高原町になっていた。

富山

婦負郡4町村と上新川郡2町(現富山市)

  1. 婦中町の合併反対で富山市の合併が頓挫していた。
    • 2008年に開業した婦中鵜坂駅は婦中町の駅となっている。
  2. もしかしたら、富山では大して合併が進んでなかったかも。

新湊市(現射水市)

  1. 下村を編入していた。
    • 編入だと平成の大合併で富山県内唯一の編入合併になる。
  2. 射水市は海に面していない市になっていた。

石川

1956年に小松市に編入された4村

  1. 4村で合併し、「南能美町」になっていた。
    • 廃止された尾小屋鉄道の路線はこの町を通っていた。
  2. その後は平成の大合併で小松市になっていた。

白山麓1町5村(現白山市)

  1. この6町村が合併して「白山町」ができていた。
  2. 松任市は美川町と合併しても改名しなかっただろう。
    • 鶴来町はいずれかのタイミングで松任市か金沢市に編入されていたかも。
      • それ以外の5村は結局どことも合併できなかった。
  3. 松任警察署と鶴来警察署の合併もなかった。

塩屋村(現加賀市)

  1. 合併しなければ鵜殿村よりも面積が小さい村だった。
    • 過疎化が進んでいなかったかも。
  2. そして2006年に山中町とともに加賀市になった。

福井

三国町・丸岡町(現坂井市)

  1. この2町が合併に加えなかったら「春坂市」が誕生していた。
    • 三国町はあわら市になっていた。
    • 丸岡町は福井市になるか単独で残るかもしれない。
  2. 大阪の堺市とまぎらわしくなることはない。

静岡

安部郡六村(現静岡市葵区)

  1. 六村で一町を作っていた。
    • しかし役場は静岡市内になる。
    • と言っても井川村は合併に反対し梅ヶ島と大河内と玉川で、大川と清沢で合併したかも。
      • 井川村は本川根町と合併していた。
    • 下手したら町にすらなれないかも。
  2. 過疎化でひどいことに・・・
  3. 結局2006年ごろに蒲原町と一緒に静岡市に入っていた。

天竜市以北(現浜松市天竜区)

  1. 浜松市の面積は半分ぐらい減り、格段に人口密度が増える。
    • 市の面積ランキングの2位は日光市になっていた。
  2. 静岡市と浜松市はもっとけんかする。(けんかしないで欲しい)
  3. 北区の面積が前より目立つ。
  4. 静岡県にはまだ村がある。龍山村。
  5. 区の人口ワースト1位は美原区
  6. なぜかよう知らんが静岡市が安倍郡六村を切り離す。
    • 県庁所在地クラスの市が市域の一部を切り離すなどという事態はよほどの場合でない限り考えにくい。
    • 現実にあった市町村の分立は戦時に行われた強制統合の解消や市制施行のためのアリバイ作りといったそれ相応の理由に基づくもの。

可美村(現・浜松市南区)

  1. 府中町と同じように周囲に囲まれたままの市町村として残る。
  2. 1992年に町制施行し、可美町になった。
  3. 結局2005年ごろに浜松市に編入されていたらしい。

愛知

名古屋市周辺

守山市(現名古屋市守山区)
  1. 滋賀県守山市は、近江守山市となっていた。
    • あるいは「湖南市」。現在ある湖南市の方は「南近江市」あたりになっていた。
  2. ゆとりーとラインは開通していない。
  3. 市内の移動手段は名鉄バス。名古屋市バス大森営業所は存在しなかった。
  4. 守山自衛隊前駅は、守山市駅のまま。今でも有人駅。
  5. 平成の大合併で尾張旭市を吸収していたか、春日井市に吸収されていた。
鳴海町・有松町・大高町(現名古屋市緑区)
  1. 市制施行をしていた。
    • いや、大高町は東海市、有松町は豊明市に合併しているかもしれない。
  2. 桜通線の終点は野並のまま。
  3. 平成の大合併で一つの市になっていた。
    • 市名がとんでもないことになっていた気がしてならない…。
      • ここみたいなことになってたかもな。
  4. 高速1系統は開設されなかった。
    • 代わりに名鉄バスが似たような路線を走らせていたかもしれない。
愛知町(現名古屋市中村区・中川区)
  1. 市制施行をしていた。
  2. 位置から考えると、名古屋市の拡大方向が大きく変わりでもしない限りいずれは飲み込まれていただろう。
天白村(現名古屋市天白区)
  1. 平成の大合併あたりで日進市と合併していた。
    • それ以前に上記の鳴海町と合併していた気がしなくもない。
  2. それでも運転免許試験場の移転は史実通り。
  3. 鶴舞線は八事までの建設にとどまり、それ以東は名鉄豊田線になっていた。
    • 車庫の場所も変わっていた。
    • これでも桜通線野並駅は出来ていると思う。現実の赤池駅のように。
      • 徳重(名古屋芸大じゃない方)延伸はなかった。
  4. 名古屋市バス野並営業所は存在しなかった。
猪高村(現名古屋市名東区と千種区の一部)
  1. 市制施行していた。
  2. 名古屋ICは猪高ICになっていた。
    • もしくは、猪高長久手IC
    • 東名と名神の境界を勘違いする人はいなかった。
  3. 東山線は今も星ヶ丘が終点。
    • 藤が丘工場が存在しないので、池下車庫が健在。
    • 長らくの間名鉄バスが主流になるが、平成に入って史実の東山線のルートにリニモが建設される。
  4. 名古屋市バス猪高営業所は存在しなかった。
    • 御器所営業所は分所に降格されなかったか、別の分所になっていた。

三重

久居市以南(現津市)

  1. 久居市は一志町と白山町と合併をして新・久居市になった。
  2. 美杉村は合併せず、自立の道を選んでいた。
    • この結果、三重県にもまだ村がある。

鵜殿村(現紀宝町)

  1. 鵜殿村は今でも日本一小さい村のままだった。
    • 舟橋村は日本一小さい村になることはなかった。
  2. 北中城村は日本一人口密度の高い村になることもなかった。
    • それにしても鵜殿村は人口が増えてきそうだな。
  3. 上記の美杉村と同じく三重県に村が残っている。

滋賀

堅田町(現大津市)

  1. 平成の大合併で志賀町と合併し、「志賀市」になっていた。
    • どう考えても市名は「堅田市」。あの辺りの中心は堅田なので。
  2. 高島市とともに湖西地域に分類されていた。

膳所町(現大津市)

  1. 史実の大津市域が大津市と膳所市に二分される。
  2. 「膳所」駅に改称されたのは馬場駅ではなく石山駅。
    • 馬場駅の所在地は旧大津市。石山駅の所在地は旧膳所町。

信楽町(現甲賀市)

  1. おそらく、独立独歩を続けている。
  2. 甲賀市は甲賀市を名乗れなかった可能性も。
    • 旧町名に甲賀町があること、この世界軸では甲賀郡が存続していることから、もしかしたらひらがな表記になっていた可能性も。
      • もしひらがなになっていた場合、「こうか」と「こうが」のどちらにするかで揉める。

京都

伏見市など(現京都市伏見区)

  1. 現在の京都市伏見区のエリアは最終的に伏見市に合併されていた。
    • 醍醐村は史実通り京都市と合併して山科区になっていた可能性が高い。
  2. 伏見市は2009年現在、人口約28万人を誇る京都府内第2位の大都市となっていた。
    • 特例市となっていた。
  3. 京都市営地下鉄東西線の三条京阪以東は京阪京津線の地下化区間となっていた。
    • 御陵~六地蔵間は京阪醍醐線として開業していた。
  4. もちろん伏見市内に京都市バスは運行されず、京阪バスのエリアとなっていた。
    • ただし京都電気鉄道(後の京都市電伏見線)は史実でも伏見市が京都市に合併される以前に京都市に買収されていた。
  5. 京阪の伏見桃山駅が「伏見市」駅に改称されていた。
    • 丹波橋駅が伏見市駅を名乗っていた可能性も。
  6. 「京都市伏見区」は伏見市をからかう文句になっていた。
  7. 現実の名神京都南IC(もしくは京都深草BS)が「京都伏見」という名前になっていた。
  8. 京都市と宇治市の合併話など出るわけがない。
    • 伏見・宇治と久世郡・綴喜郡で合併して政令市を目指す構想があった。

京北町(現京都市右京区)

  1. 美山町と2町で合併していた。
    • 町名は「東丹町」あたりになっていた。
    • 南丹市は東西に長い形にならなかった。
  2. 市外局番は075にはならず0771のまま。

山科町(現京都市山科区)

  1. 史実では同時に編入された醍醐村(現伏見区)と合併して山科市になっていた。
  2. 伏見市とその周辺も編入されなかった可能性が高い。
  3. 一部では「滋賀県山科市」と呼ばれていた。
  4. 「京都市山科区」は山科市をからかう言葉になっていた。

大原野村(現京都市西京区)

  1. 向日町(現向日市)と合併していた。

美山町(現南丹市)

  1. 京北町ともども京都市に合併され、右京区の一部となっていた。

大阪

大阪市の第1次市域拡張(1897年)で編入された地域

  1. 大阪駅は現在も大阪市外。
  2. 湊町駅(現・JR難波駅)は国鉄→JRで唯一大阪市内に所在する駅だった。よって現在まで開業時の位置を死守。
    • むしろ道頓堀川を跨ぐように北進した。
  3. 今頃「梅田市」ができていたかも。

大阪市の第2次市域拡張(1925年)で編入された地域

以前の市域:中央区、西区、天王寺区、浪速区、港区、大正区、此花区(一部除く)、北区(南半分)、福島区(南半分)、都島区(南半分)

  1. 他地域へ金が回らないので、大正区中心部への地下鉄延伸はとっくに実現していた。
    • それ以外の地下鉄はそれほどなかった。
      • ただ埋立地の発展が進み、桜島線延伸が実現している。
      • ニュートラムは最初から大阪市が建設していた。
旧西成郡(概ね現西淀川区、淀川区、東淀川区、西成区)
  1. 現在の新大阪駅の位置は大阪市外となるため、新幹線は大阪駅に乗り入れていた
  2. 新淀川左岸の地域はどのみち大阪市に編入されていた。
旧東成郡(概ね現東成区、生野区、旭区、城東区、阿倍野区)  
旧住吉郡(概ね現住之江区、住吉区、東住吉区、平野区)

1955年に大阪市へ編入された隣接6カ町村

  1. 瓜破・矢田村は松原市に、加美村と巽町は東大阪市に、長吉村は八尾市に、茨田町は大東市or門真市に編入されている。
  2. 大阪市は旧河内国を市域に含まなかった。
  3. 地下鉄谷町線は平野駅、千日前線は新深江止まりとなり長堀鶴見緑地線は建設すらされなかった。
    • この「平野駅」は南海平野線の駅そのままの位置である。
    • その代わりに阪和貨物線(久宝寺-杉本町間)の旅客線化が行われていた。おおさか東線(旧城東貨物線)の旅客線化も1973年の関西本線奈良電化と同時に行われていた。
  4. 平野区と鶴見区はそれぞれ東住吉区・城東区から分区しなかったかもしれない。
  5. 1990年の「国際花と緑の博覧会」は鶴見緑地で開催されなかったかもしれない。
    • 大正区にある昭和山で開催されていた。
  6. 戦後の大阪市の人口が300万人を突破することはなかった。
  7. 南港島(咲洲)の造成計画及び南港ポートタウンの建設は史実より10年早く行われていた。

兵庫

神戸の近隣町村(現神戸市)

仮説1
  1. 北区
    • 淡河町は三木市に編入。
    • その他は有馬町として合併→後に市制施行で有馬市に
  2. 西区→明石市に編入。
    • 明石市北部に明石ニュータウンができる。山陽電鉄田園都市線(明石-明石ニュータウン中央-桜ヶ丘-木津)が開通。
    • 学園都市周辺はただの山のまま。逆に狩場台と桜ヶ丘の間が開発される。
  3. 神戸市は平成の大合併で近隣都市(有馬市・明石市・芦屋市)に合併を申し入れるものの、住民投票で白紙に
    • 阪神大震災後、財政再建団体になる危機に瀕している神戸市のひどい財政赤字の肩代わりになるのを避けたいため。
    • 有馬市はむしろ三田市と合併。
      • あるいは西宮市。
  4. 神戸市営地下鉄は名谷から本多聞方面へ向かう。
    • 東側は新神戸から灘区の山の手方面へ向かい、神戸大学へ至る。
仮説2
  1. 昭和の大合併では以下の通りになる。
    1. 東灘区5町村は芦屋市と合併、灘市となる。
    2. 有馬郡道場村・八多村・長尾村・大沢村は三田市と合併。
    3. 有馬郡有馬町・有野村は、山口村・塩瀬村と合併して有馬町となる。
    4. 美嚢郡淡河村・上淡河村は三木市と合併。
    5. 武庫郡山田村は単独町制。
    6. 明石郡玉津村・伊川谷村・櫨谷村は明石市と合併。
    7. 明石郡平野村・押部谷村は合併して押部町となる。
    8. 明石郡神出村・岩岡村は合併して岩岡町となる。
  2. 平成の大合併で岩岡町は稲美町と合併、印南野市になる。
  3. 有馬町は三田市に吸収合併。

飾磨市など(現姫路市)

  1. 姫路市は50万都市になれなかった。
  2. 旧夢前町・家島町も姫路市ではなく飾磨市に編入されていた。
    • 太子町も飾磨市。
    • 網干区も姫路市ではなく飾磨市になっていた。
  3. JR英賀保駅が飾磨駅に改称されていた。
    • 山陽電鉄の飾磨駅は山陽飾磨駅となっている。
  4. 姫路市に工業都市というイメージは付かなかった。姫路は商業・観光都市、飾磨は工業都市というイメージが形成されていた。

武庫郡鳴尾村(現西宮市)

  1. 武庫川が西宮市と尼崎市の市境ではなくなっている。
  2. 阪神甲子園球場は西宮市内から外れている。
    • 当然阪神甲子園駅も。
  3. 阪神武庫川線も西宮市内から外れている。
  4. 2012年現在、西宮市の人口は40万人を割っている。
尼崎市と合併していたら
  1. 阪神武庫川駅は市境にある駅ではなくなっている。
  2. 尼崎の商店街が阪神タイガースを応援していても、「阪神甲子園球場も尼崎市にあるのだから」という理由であまり意外に思われない。
  3. 史実以上に「大阪府尼崎市」と言われている。
単独で市制施行していたら
  1. 市名は「鳴尾市」。
    • 甲子園市構想もあったという話があるが、噂レベルかもしれない。
  2. 武庫川は西宮市と鳴尾市の市境となる。
  3. 町の内情はともかく、芦屋市のようなポジションに落ち着く。
  4. 「甲子園警察署」は「鳴尾警察署」になっていた。
武庫川市構想が実現していたら

もしあの市が実現していたら#武庫川市

鳥取

平成の大合併で鳥取市に編入された8町村

  1. 鳥取市は県庁所在地の中で人口が増えることがあまりに少なかった。
  2. 別々で合併をしていた。
    • 福部村は岩美町と合併をしていた。
    • 気高郡の3町は新・気高町になっていた。
    • 八頭郡の河原町と用瀬町と佐治村で合併をしていた。
    • この中で合併しないのは国府町である。

岡山

岡山市のうち1969~1975年に編入された地域

  • 西大寺市・一宮町・津高町・高松町・吉備町・妹尾町・福田村・足守町・上道町・興除村・藤田村です。
  1. 岡山市は中核市程度の規模だった。
  2. 「都窪市」「吉備市」が出来ていた。
  3. 西大寺市は財政再建団体落ちしていた。夕張の時に「第二の西大寺」などといわれていた。
  4. 灘崎や建部、御津、瀬戸は岡山市にならなかった。
    • 灘崎は玉野と、瀬戸は赤磐と合併していた。建部、御津は単独。
      • 建部は津山になっていたかもしれない。
  5. 現在の瀬戸内市の部分は西大寺市に編入されていた。

玉島市・児島市(現倉敷市

  1. 倉敷市の規模は特例市程度となっていた。
  2. 玉島駅が新倉敷駅に改称されることはなかった。
    • 新幹線が倉敷駅に乗り入れることになっていたかもしれない。
  3. 倉敷市は今ほどバラバラになっていない。
  4. 現在の浅口市の部分は玉島市に編入されていた。

広島

五日市町(現・広島市佐伯区

  1. 市名は当然五日市市。
    • 時折東京都にあると勘違いされる。
    • 10万人を突破した頃に市制施行する。
  2. 広島市の人口は110万程度になっていた。
    • 100万都市になるのが遅れていた。
    • 逆に府中町、海田町、熊野町、坂町の編入合併に力を入れていた。
      • 平成の大合併で熊野と海田が、2012年ごろに坂と府中がそれぞれ編入される。
  3. JR五日市駅も当然広島市内の駅から外れていた。
  4. その後、湯来町を編入していた。
  5. 隣の旧廿日市町も史実通りに単独市制施行。
    • または五日市市に合併されていた可能性も。
  6. 広電佐伯区役所前駅は五日市市役所前駅になっていた。
    • それか、広電五日市と紛らわしいので海老園とか。
  7. 西風新都が狭くなっていた。(石内の分だけ)
    • 西風新都は広島市の事業なので。
  8. 市外局番が0829のままだったかも。
  9. 開園当時、広島市外の施設だった植物公園は永遠に広島市外のまま。
  10. 五日市市のみを管轄する警察署が20世紀のうちにできていた。
    • 名称は「安芸五日市署」になっていた。
  11. チャンネルUはふれあいチャンネルに併合されることなく存続。
    • 単独で廿日市市にもエリアを拡大していた。
  12. コイン通りの観光PRがもっと派手になっていた。

高陽町(現・広島市安佐北区

  1. 現在以上に積極的にニュータウンを誘致しており西の千里などと言われている。
    • 少なくとも市名は高陽市
  2. その後白木村なども編入。
    • そしてニュータウン開発…
    • それを言うなら「白木町」(「白木」という名称は1956年の新設合併による町制施行時が初出)。
    • 高田郡の編入具合によっては「安芸高田市」が成立しなかったかもしれない。
  3. 当時の広島市の姿勢を考えると、代わりに安芸郡や佐伯郡の町村の吸収を目指す動きがさらに活発化していた。
  4. うまくすれば芸備線の広島~志和口間は電化されていた。

長崎

高島町(現・長崎市

  1. 議会嫌いで、リコール解職された元阿久根市長がこの地に着目。当選後、議会を解散し、宇津木村以来の町民総会自治体に移行させ、自己の理想の行政を行う。
  2. 欧州の極右旋風に影響され、離島のみで構成という地勢柄「平成の出島」的に国外移住者を集中させる自治体候補となる。
  3. ひょっとしたら伊王島町と合併していたかも。で新設合併という形を取り自ら村に降格する。

宮崎

平成の大合併で宮崎市に編入された宮崎郡3町

  1. 田野町と清武町で「西宮崎市」が成立していた。
  2. 旧佐土原町長のとじき正が宮崎市長になることはなかった。

沖縄

首里市(現・那覇市

  1. 沖縄県の県庁所在地は首里に戻っていた可能性がある。
  2. 那覇と首里の人口は同じくらいになっていた。

真和志市(現・那覇市)

  1. 史実のように首里市が那覇市に編入合併されていた場合、首里地区は那覇市の飛地となっていた。

関連項目