ページ「もし関ケ原で西軍が勝っていたら」と「勝手に道路名整備」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
*新規追加は年代順でお願いします。
==高速道路==
==天文の乱で伊達稙宗が勝っていたら==
#舞鶴自動車道(吉川JUT~綾部JUT)→丹波自動車道
#伊達の衰弱はまだまだ先。
#*「ジャンクション」の略表記は「JCT」だと思いますけど。
#塵芥集は稙宗治世のときに施行していた。
#播磨自動車道→西播磨自動車道
#家督は誰が継ぐのか?
#神戸淡路鳴門自動車道→淡路自動車道
#*有力候補としては次男・義宣か三男・実元。
#*道路名が長すぎる。これで十分。
#伊達実元は上杉定実の養子となる。よって長尾景虎は越後守護にならなかった。
#*<small>(西瀬戸自動車道・瀬戸中央自動車道に対して)</small>東瀬戸自動車道
#*[[東北と新潟|新潟県が東北扱いされていた。]]
#日本海東北自動車道→羽越自動車道
#稙宗死後に反乱が起きそう。
#東海北陸自動車道→岐阜自動車道
#17世紀中期まで奥羽に半独立国として残るが、豊臣家に征伐される。
#*濃越道なんてのはどうでしょう?
#仮に稙宗が勝っていたとしても奥羽は混乱に陥るので、戦乱が続き、80〜90年頃に最上義光によって奥羽が平定される。
#*海陸自動車道がいいかも。
#*晴宗が勘当されたとすれば、孫の政宗は存在しないか、しても小規模大名の当主程度。
#上信越自動車道上越JCT~更埴JCT→長野自動車道
#*長野インターが長野道でないので。
#*でもそうすると「上信越の越ってなんだ?」とという問題が発生するような……
#**上信越道の残り区間を上信自動車道にすれば解決。
#山陽道(三木JCT~神戸西IC)神戸淡路鳴門自動車道+高松自動車道+松山自動車道→四国自動車道
#*利用実態を考えたら垂水JCT以南でもいいかもしれん。
#東北自動車道→陸奥高速道路(陸奥自動車道)
#三遠南信自動車道→天竜自動車道
#長崎自動車道→肥前自動車道
#大分自動車道→豊後自動車道
#*E34豊後道に改称するのは鳥栖~日出JCTのみ。大分自動車道の日出JCT~大分米良間をE10東九州道に変更。
#道央自動車道(美深北IC~比布JCT)→天塩自動車道
#道央自動車道(比布JCT~札幌JCT)→石狩自動車道
#道央自動車道(札幌JCT~黒松内JCT)→胆振自動車道
#北海道横断自動車道(札幌JCT~黒松内JCT)→後志自動車道
#九州自動車道(えびのJCT~鹿児島IC)→鹿児島自動車道
#南九州西回り自動車道→肥薩自動車道
#東九州自動車道
## 北九州JCT~日出JCT→豊州自動車道
## 大分米良IC~清武JCT→日豊自動車道
## 清武JCT~加治木JCT→大隅自動車道
#近畿自動車道→大阪環状自動車道
#京奈和自動車道→大阪外廓自動車道
#京奈和道(和歌山-城陽)・新名神(城陽-神戸)・山陽道(神戸-神戸西)・淡路道(神戸西-鳴門)・徳島道(鳴門-徳島)
#*大阪外環道
#阪和道(和歌山-松原)・近畿道(美原-吹田)・中国道(吹田-神戸)
#*大阪中環道
#阪神高速13号東大阪線・第二阪奈有料道路→阪神高速13号奈良線
#阪神高速14号松原線・西名阪自動車道→阪神高速14号名古屋線
#南阪奈道路→阪神高速9号橿原線
#知多横断道路→中部国際空港道路orセントレア連絡道路
#仙台東部道路、仙台北部道路、三陸自動車道(仙台港北IC~利府JCT)
#*常磐自動車道
#*ついでにIC番号を亘理からの続番に変更。三陸道についても利府JCT起点の番号に振りなおす。
#函館新道・函館江差自動車道→函館自動車道
#E1東名高速+E1名神高速=E1東海自動車道
#E1A新東名自動車道+E1A新名神自動車道=E1A新東海自動車道
#*史実でも東名、新東名の法定路線名はそれぞれ第一東海自動車道、第二東海自動車道(横浜名古屋線)
#*伊勢湾岸自動車道も編入で。
#富津館山道路→館山自動車道


==長良川の戦いで斎藤道三が勝っていたら==
=== 高速ナンバリング追加・変更 ===
#道三は信長に家督を譲って隠居。
#道央自動車道(札幌~稚内)→E12
#*・・・と思いきや今川に劣勢だと知るや否や反旗を翻す。
#中九州横断道路・熊本西環状道路・熊本天草幹線道路・島原天草長島連絡道路(本渡~島原)・島原道路→E57
#*織田家と斎藤家の両方の家督を引き継いだ同君連合の形になっていた。
#鹿児島東西幹線道路→E3A
#**いや、斎藤孫四郎が後を継ぐ形となるだろう。
#指宿スカイライン(鹿児島IC~谷山IC)・南薩縦貫道→E3
#***斎藤道三は「以下は信長についていくように」という言葉を遺して永眠。
#高規格幹線道路と都市高速道路の混同対策
#****ただその後孫四郎は(ry
#*都市高速道路の環状線は全てCに変更。(例:C1名古屋高速都心環状線)
#***孫四郎が元服していた場合、名前が付けられていた。
#**名古屋高速に関しては実現しました。
#****道三が利政であることを考えると<!--信長から偏諱を与えられて-->信利か長利になっていたか。
#*都市高速道路の放射線(環状線以外の路線)は既存の番号にUを足す。(例:福岡都市高速U2太宰府線)
#***そもそも孫四郎・喜平次兄弟は長良川以前に亡くなっている。
#**首都高速は東京区間のみU、もしくはT。埼玉はS、神奈川はK。
#****四男の利尭が抜擢されそう。但し織田の支配下。
#保土ヶ谷バイパス(全区間)→E16。
#美濃をあっさりと征服することが出来た。
#八王子バイパス(全区間)→E16。
#*よって天下統一も十年ほど早まる。
#月山道路(月山IC〜湯殿山IC)→E48。
#**あっさりとはいかないと思う。多分義龍派の残党に追い回され、その間に今川に尾張を攻められるのがオチだと思う。
#新潟西道路(全区間)、新潟西バイパス(全区間)、新潟バイパス(黒埼IC〜紫竹山IC)→E8A。
#道三側についていた明智家は織田(斎藤道三)の家臣になっているため、明智光秀は初期から信長の家臣になっていた。
#新潟バイパス(紫竹山IC〜海老ヶ瀬IC)、新新バイパス(全区間)→E7A。
#*その後重用され、そして本能寺の変を起こすかどうかは微妙。
#栗ノ木バイパス(全区間)、亀田バイパス(全区間)、横雲バイパス(全区間)→E49A。
#*有能ではあっただろうが、足利義昭の家臣としてではなく、斎藤家臣という立場なので、精々柴田かなんかの家臣で活躍していたかと。
#東九州自動車道(清武JCT〜加治木JCT)→E10A
#*斎藤利尭の器量がどれくらいかが斎藤家存続の鍵。寿命は多分大丈夫だろう。
#のと里山海道E86→E59
#**その弟の斎藤利治が優秀なので彼が生きている限り斎藤家はまず大丈夫。(史実では信忠付きの重臣やっていたり、越中で上杉軍を撃破し信長包囲網を瓦解させる活躍をしているため。)
#*国道159号と番号を合わせたい
#*逆に、西美濃三人衆の知名度は低かった。
#東北中央自動車道(桑折JCT~相馬IC)→霊山自動車道に改名の上E115に。
#**東美濃三人衆をするとしたら、明智・遠山・妻木か?


==桶狭間の戦いで今川義元が勝っていたら==
=== アジアハイウェイ ===
#織田信長がいないので、17世紀になっても戦国時代がだらだらと続く。
==== AH1支線追加 ====
#やがて日本は生き残った数個の大名家に分割されるようになる。
#吹田JCT~名神高速道路~豊中IC~阪神高速11号池田線~梅田出入口
#ウグイスが殺されないで済む。
#*ホトトギス……??
#戦国大名はお公家趣味がスタンダード。
#*戦国無双は全員が蹴鞠キャラで描かれウイイレのようなゲームになる。
#今川義元死後、松平元康が今川家を乗っ取る。その後結局は徳川幕府になる。
#*信長の引き立てのない家康が、単独で天下を取れただろうか……今川家は乗っ取れても、その後武田信玄に叩きつぶされていた可能性が高いような。
#**武田信玄につぶされるかどうかは、今川義元と武田信玄とどっちが先に死ぬかにもよるな。
#**史実の信玄死亡の1573年で今川義元54歳。
#*それまでの管領とか三好・松永久秀とかみたいに実権を握ることならできるかもしれないが、名目上でも乗っ取るというのはちょっと難しい。少なくとも松平家のままでは無理。
#**現実主義的な家康だから今川の元で重鎮としてそれなりの地位で満足してしまう可能性も、史実の本多正信のようなポジションになってたかも知れない
#***ちなみに家康の正室である築山殿は義元の養女という形にしての婚姻で、一応は今川の身内にあたるから出世の道は全く無かった訳ではない
#*どさくさに紛れて、織田・斎藤の遺臣をかき集め、そこそこの勢力をつけた可能性もある。
#*ポジションとしては龍造寺家に於ける鍋島直茂(筆頭家老・軍師)のような位置かな。
#数十年にわたって今川氏は繁栄するが、17世紀始めに奥羽を統一した伊達政宗と戦うことになる。
#*そして中部または近畿地方で伊達政宗と毛利一族の天下分け目の決戦が・・・
#**その場合後の江戸ポジションが仙台か広島のどちらかになっていた。
#*伊達政宗は史実の織田信長のような存在になるかも。
#スーパー戦国記みたいに信長に当たる人が天下統一を始める。
#西日本では関西の半分と中国地方の大部分を支配した毛利氏と九州を統一した島津が戦う
#武田信玄は義元の無能な息子である氏真が家督を継ぐ事も無いのでそのままフェードアウトしていた可能性もある
#*いや、時間差はあっても家督は継いでたでしょ。
#**廃嫡されていた可能性も充分にあり得る。
#*武田信玄は駿遠三に攻め入れないので北関東方面や信越方面への侵攻が増え、上杉謙信との抗争が増えたのではないかな?
#義元は尾張を蹂躙後、上洛し、広大な領土を得て最強の戦国大名となるが氏真になって毛利、武田いずれかに滅ぼされる。
#コーエーの戦国シミュレーションゲームのタイトルが変わっていた
#*織田家は宇都宮氏や里見氏なみのマイナー大名として扱われる。
#**信長が早世補正でそこそこの強さになる。信秀がもう少し強くなっていたかも。
#木下藤吉郎が日の目を見ることもなかったので、今日の大阪の発展はほとんどない。
#*同様に、松平元康が関東に移封されることもないので、今日の東京の発展はほとんどない。
#*当然ながら徳川幕府による清州越しもないので、名古屋は那古野という寒村のまま。
#**愛知県最大の都市は岡崎になっている。
#*400年後の現代における大都市は、[[静岡市|静岡]]、[[小田原市|小田原]]、[[京都市|京都]]、[[堺市|堺]]あたりになる。
#**首都は京都で現実の京阪神圏が首都圏といわれるようになる。大阪が川崎・神戸が横浜のような感じとなっていた。
#**[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]は「京堺電鉄」となっていた。
#**ただ江戸も当時それなりの交通の要衝ではあったので、現実の仙台クラスの都市にはなっていた可能性はある。


===織田信長が戦死していたら===
==== AH9 ====
#少なくとも織田家は滅亡する。
;ルート
#織田家は信長の野望シリーズでも松平清康レベルの地方大名扱い。
*江戸橋JCT~(AH1と重複)~竹橋JCT~首都高速5号池袋線~熊野町JCT~首都高速中央環状線外回り~江北JCT~首都高速川口線~川口JCT~東北道~青森IC~(一般道区間(国道7号等))~青森港~(海上区間)~函館港~(一般道区間)~函館新道函館IC~道央道(北海道縦貫道の並行自専道及び未開通区間含む)~稚内IC(予定路線)~(一般道区間)~稚内港~(海上区間)~コルサコフ~ロシア連邦道路A391~ユジノサハリンスク~ロシア連邦道路A392~ホルムスク~(海上区間)~ワニノ~(一般道区間)~リドガ~(一般道区間)~ロシア連邦道路A375~ハバロフスク~(AH30と重複)~チタ~(AH6と重複)~クラスニンスキー地区(ロシア・ベラルーシ国境)
#*そもそも「信長の野望」じゃないでしょ。
**未開通区間は暫定的に並行する一般道を指定。
#**そこは後に統一した大名の名前になる。
**支線:リドガ~(一般道区間)~コムソモリスク・ナ・アムーレ
#その後の家臣がどう動くかによるが少なくとも秀吉が天下を取ったりはしないはず。
**首都高区間はAH1との重複を避けるため、「日本橋~江戸橋JCT~首都高速6号向島線~堀切JCT~首都高速中央環状線内回り~江北JCT~首都高速川口線~川口JCT」とする。
#家康が独立することもなかった。
#重複区間が長い。
#まあ織田以外は対して強くない斎藤と浅井、六角なので力任せに倒すことは出来るだろう。
#*ちなみに当時のこれらの家の状況は斎藤「当主早死に」、六角「観音寺騒動で大混乱+浅井独立」、浅井「ようやく六角氏から独立」と今川と単独で渡りあえる状況ではない。(浅井は朝倉の同盟込みである程度粘れるかも)
#*しかし兵農分離もできなかったのでそこからの進展は不明。
#史実の松平清康みたいに「30歳まで生きていれば…」というif記事が多く作られる。
#*なお、チャクウィキなどでこの話題が出ると「父の信秀や兄の信広も先進的な思考を持っていなかったし、その子供も・・・」となる。
#**「そもそも信長は所詮上杉謙信らと同世代だろ?無理無理www」
#**「精々行けて尾張・三河・美濃あたりが限界じゃない?子の信忠や弟の信包らの器量次第だが。」
#**「もしあそこで今川が負けていたとしたら、戦国時代今でも続いてるよwww」
#***「そもそも負けるわけねーだろwwwwあのタイミングで勝てなかったわけだし」
#***「筆頭家老の元康がドサクサに紛れて勢力広げそう」
#**「氏真?まあまあ駿府を東海の小京都として繁栄させたのはいいけどあっさり元康に簒奪されたよね」
#*でも他の武将の評価とかを見ると、「尾張を統一した身の程知らずの信長が今川に突っ込んであっさり敗れる」くらいの評価になっててもおかしくない。特に今川が将軍になっていた場合は。
#しかし次代の氏真で今川家は瓦解する。


;関連項目
==都市高速==
*[[もしあの戦国大名が天下を取っていたら#今川氏]]
;首都高速道路
#新都心線→見沼線
#横羽線→横浜線
#*横羽線の名前自体は羽田線とセットにした愛称で残すことも検討。
#6号三郷線→12号三郷線


==川中島の合戦に決着がついていたら==
;阪神高速道路
;武田信玄が勝ったら
#新神戸トンネル→神戸布引線
#弱体化した上杉氏を従属させ、さっさと美濃方面から上洛に取り掛かる。
#*神戸山手線と同様のスタイルに改称。
#*信長以前だとたぶん上洛の発想がないので、けっきょく飛騨とかに攻め込んで時間を潰す。
#京都線→油小路線・山科線
#**美濃口から上洛しようとするが、某義元の二の舞になる。
#*将来の路線網拡張対策。
#*越後に追撃して安全地帯を作っていたかも。
#先に駿河に侵攻する意味が無いので、武田氏の内紛は起きずに、家督は義信がすんなり継いだ。
#いつの間にか羽柴秀吉が重臣に取り立てられている。
#*前田利家・明智光秀・直江景綱も。
#**挙げ句の果てには松平元康まで。
#***信康事件は起きずに済んだ。
#いっぽう山本勘助は一生地味な存在のまま。
#*「啄木鳥戦法」で勝っていたのなら、多少は有名になったかも。
#*やむをえず甲州忍びを使って「軍師・山本勘助」の名前を宣伝する。結果、当時よりも後世で有名な存在になる。


;上杉謙信が勝ったら
;北九州高速道路に通称名を付ける会
#とりあえず信濃の領地は元々治めていた豪族に返してやる。
#1号線→到津小倉東インター線
#*そして有名になる村上氏。
#2号線→小倉駅北戸畑線
#*小笠原氏だの諏訪氏だのも領地奪還・武田氏からの独立を目指して上杉氏を頼ってくる。 → 戦場を南に移して武田氏と再戦。
#3号線はそのまま
#*史実と違い信濃は事実上上杉領となるため長篠の戦いは起こらない、もしくは違った結果になっていた可能性がある。
#4号線→直方門司線
#関東攻めにますます力を入れるが、上杉氏の歴史は変わらなかったと思う。
#5号線はそのまま
#*武田との争いが収まれば余力ができるから、関東方面もある程度平定できるのでは?
#弱体化した武田氏は甲斐一国に閉じこもったままになる。
#*信長の天下統一がスムーズにいくか、それとも甲斐攻略で手こずって結局歴史は変わらなかったか。
#*長篠合戦が歴史に残らない。あるいは手取川なんかで織田の鉄砲隊が再現。
#「敵に塩を送る」の故事が永遠に辞書に残らない。
#真田氏も上杉に仕える。信州・上州が完全に上杉配下になってしまえば信繁(幸村)も上杉に人質に行ったまま、「表裏比興」といわれることもなく上杉に仕え続ける。


;両者共倒れしてしまったら
==一般道==
#越後や信濃が内乱状態になってメチャクチャになる。
#京葉道路(一般部)→千葉街道
#*甲斐はとりあえず今川あたりが接収する。
#*但し京葉道路扱いとなっている一之江橋~篠崎IC間はそのまま。
#真田氏がこの混乱を収拾して甲信越の覇者になる…か。
#国道152号 飛龍街道 → 天竜街道
#*真田氏ならむしろ信州と上州へ勢力を伸ばすのでは?
#*飛龍という地名があるわけでもなく全然浸透しない。目的地である浜松市天竜区(旧天竜市)をそのまま冠した方がわかりやすい。
#北条氏、勢力拡大。少なくとも関東(上州方面)は。
#*旧道は天竜の地名の1つ「二俣」を冠した「二俣街道」なので、バランスも取れる。
#福岡都市圏国道愛称変更
#*国道201号福岡東バイパス→糟屋バイパス
#*国道3号博多バイパス(東区下原~博多区榎田交差点)→福岡東バイパス
#*国道3号福岡南バイパス(博多区榎田交差点~大野城・大宰府市境)→博多バイパス
#*国道3号福岡南バイパス+筑紫野バイパス(大野城・太宰府市境~筑紫野市針摺交差点)→大宰府バイパス
#*国道3号筑紫野バイパス(筑紫野市針摺交差点~筑紫野市筑紫野バイパス南交差点)→原田バイパス
#国道175号バイパス群名称統一 西脇明石連絡バイパス
#上越魚沼地域振興快速道路(十日町IC〜上越IC)→上沼自動車道。理由は名称が長すぎる。
#*上越魚沼道路もアリ。


;両者仲良くなってしまったら
==勝手に国道路線指定==
#「上杉謙信女性説」がもっともらしく語られる。
===国道209号(延長)===
#武田氏は上記の「信玄が勝ったら」と同様、背後を気にせず美濃方面から上洛。
;延伸区間 久留米市東櫛原~福岡市中央区天神
#上杉氏は上記の「謙信が勝ったら」と同様、背後を気にせず関東経営に注力。
*ルート(久留米→福岡)
#旧領復帰のため上杉氏を頼った北信の豪族がやりきれない…
#'''延伸起点''' 六ツ門交差点
#*実際史実でも上杉氏に頼った北信の豪族たちは上杉家の家臣に取りこまれているのでそこは史実通りになる。
#市道櫛原バイパス~市道二千年橋
#県道17号 久留米基山筑紫野線(鳥栖筑紫野道路)
#県道31号 福岡筑紫野線(5号線)
#市道&国道385号 大橋3丁目~清水四ツ角
#県道602号 日赤通り~渡辺通り
#'''延伸終点''' 天神橋口交差点
*下道で天神~久留米まで一直線で行けるルート。国道化で案内を分かりやすく。
===国道453号(北海道道78号線の編入)===
;編入区間
*千歳市奥潭(奥潭ゲート)~恵庭市盤尻地区
*千歳市奥潭(美笛ゲート)~美笛キャンプ場付近
通年通行止めの美笛キャンプ場付近から千歳市奥潭(奥潭ゲート)までは完全に廃止する。
===国道508号===
;路線データ
*起点:鹿児島県鹿児島市 鹿児島IC 終点:鹿児島県指宿市 鹿児島県道28号終点
#起点から鹿児島県道28号交点までは指宿スカイライン。
##国道ではなくて改良の上高速自動車国道(鹿児島指宿開聞線)認定でいいのでは?


==山崎の戦いで明智光秀が勝っていたら==
===国道509号===
;全般
;路線データ
#次は柴田勝家と北近江あたりで決戦。
*起点:鹿児島県志布志市 関屋口交差点 終点:鹿児島県志布志市志布志町志布志3226−3
#足利義昭公が再入洛。
#港国道。
#毛利領、長曽我部領は安堵。
#徳川家康は光秀と講和し、どさくさまぎれに尾張と美濃を獲得。
#おそらく天下統一は17世紀末まで持ち越される。
#*ロシアではイワン雷帝の死後、ボリス・ゴドゥノフが天下をとったが、この人は(雷帝を信長とすると)明智光秀と似た性格と立ち位置の人物だったようだ。その後ロシアは混戦状態となり、17世紀末にピョートル大帝が出るまで統一されなかった。この辺のロシア史は、秀吉が玉砕した場合の戦国史を想像する際に大いに参考になります。
#*その場合、日本史は大きく変わっていた。少なくともキリスト教禁止・鎖国・士農工商制度は無かったかもしれない。
#当時の信長の名声・権威がもはや不動のものになっていたこと、光秀には大義名分がないこと、細川とか筒井とかは光秀に従ったとしても嫌々でありいざとなったら信用できないことなど、天下を取るのは色々と厳しい。「信長の仇」という大手柄(秀吉はこれで二国加増された)に目がくらんだ周囲の織田家臣たちから袋叩きにされるだろうし・・・一大名として生き残ることはできるかもしれないが、やっぱり厳しい。
#*そうでもない。大義名分などは、勝ちさえすればいくらでも後からついてくる。
#**いくらなんでもそれはない。
#*細川も筒井も、光秀に勝ち目がないと思ったから味方にならなかっただけで、もし勝っていればすぐさま傘下に駆けつけるはず。細川藤孝が剃髪して信長の喪に服したのは、信長を悼んだわけではなく、光秀のみならず、他の諸将にも与力はしないというアピールに過ぎず、当時の情勢からして、盟友光秀に対する最大限の好意だったと思われる。
#**この場合の勝ち目というのは会戦ではなく明智政権(仮)、もしくは明智家が生き残れるかということ。1度勝った程度ではどうにもならない。
#*秀吉が玉砕したとなると、他の諸将も容易には動けなくなり、「袋叩き」はまずあり得ない。たぶん織田遺臣同士の連携もまったくとれなくなる。様子見しているうちに光秀が畿内支配を確立してしまい、同時に毛利・上杉・北条・長曽我部などとの盟約も交わしてしまうだろうから、ますます動けなくなる。
#**秀吉が敗れれば他の武将はより急いで光秀に向かってくるため、どう考えても袋叩きになる。光秀ファンの中には「畿内を支配すれば兵力が多くなって~」などと気楽に考えている人もいるようだが、本能寺の変による混乱の中、最低でも人質を取って安堵状を渡すという作業が必要になる。当然、抵抗してくる人間もいるし、光秀の足元を見て領地をふっかけてくる連中もいるため、そんなに簡単ではない。最低限6月中旬までにはなんとかしないと柴田勝家が戻ってくるが、それまでに一体どの程度の事ができるか・・・かなり厳しい。
#*史実でも山崎の戦いまでに近江は平定できていたし、もし戦いに勝てば様子見だった武将は光秀の味方につく。
#そもそも明智氏と親しかった細川氏や史実では様子見だった筒井氏が参戦したからこそ、ifの世界で山崎の戦いに勝てていた。
;毛利・徳川と激突していた場合
光秀が反乱を起こした時点で毛利が織田領を攻撃していたら[[もしあの戦国大名が天下を取っていたら#毛利氏|毛利幕府が誕生]]する可能性があった(by「逆説の日本史」


山崎の戦い以前で既に信長が殺されていた事は清水宗治が切腹して数日バレたのだが小早川隆景が待ったを掛けた為、侵攻を留まったと言う
=== 国道510号 ===
#旧織田領は毛利と徳川で分割
;路線データ
#仮に毛利が征夷大将軍として幕府を開いていたら徳川が天下を取れたかどうか・・・
* 起点:鹿児島県鹿児島市山下町(中央公民館前)
#*この場合首都は広島か京都になる、また徳川が天下を奪回したとしても首都は江戸でなく駿府になった可能性が高い
* 終点:鹿児島県奄美市(名瀬港)
#*首都が駿府ならば標準語は静岡弁(多分そのままではなく、若干現行標準語風味)。江戸あたりでは実史の群馬・埼玉北部・相模のような言葉が話されていたであろう。
* 経由地:十島村各島
#*首都が京都ならば問題なく京ことばが標準語。大阪は実史同様京都風味のものと、荒っぽい河内・泉州系が並存するが、今ほどの力はない。
#村営船を国道航路ということに
#*首都が広島なら…[[広島の言葉|「'''それはひょっとしてギャグで言っているのか'''」]]
#国道58号と概ね被っていることはあえて気にしない。
#戦国時代とはいえいきなり将軍になるのは絶対無理なので、まずはそれなりの官位につくことになる。


==戸次川の戦いが○○だったら==
=== 国道511号 ===
===勝利していたら===
;路線データ
#仙石秀久の評価が変わっていた。
*起点:東京都中央区日本橋(日本橋)
#長宗我部信親が戦死しなかったため、元親が暗愚になることもなかった。
*終点:東京都小笠原村母島(都道241号、都道最南端)
#*信親に後を継ぎ、江戸時代も大名として生き延びていた。
*ルート:日本橋~(国道1号・15号重複)~大門交差点~竹芝桟橋入口交差点~海上区間~大島町岡田港~大島町元町~波浮港~海上区間~伊ヶ谷港~三宅村阿古~三宅村三池港~海上区間~底土港~八丈町役場入口交差点~八重根港~海上区間~小笠原村二見港~扇浦~小港海岸~海上区間~母島北港~元地~都道最南端
#*西軍についていればおそらく僻地に転封されていた。東軍なら土佐一国安堵。
#十河存保が戦死しなかったため、三好一族は大名として生き残っていた。
#*せいぜい東国に1万石といったあたりだろうか。


===豊臣秀吉が参戦していたら===
[[Category:勝手に道路整備|とうろめいせいひ]]
#烏合の衆になることもなかった。
#*島津に勝てていた。
 
===長宗我部元親が戦死、または自殺していたら===
#長宗我部家は嫡子信親の上に当主もなくしていたため、存続が危ぶまれる。
#*おそらく会議の末、次男の香川親和があとを継いだかと。
#*ただし大幅減封・転封は避けられない。
 
===仙石秀久も戦死していたら===
#仙石秀久はただの愚将で終わっていた。
#各人を戦死させた罪は大友義統に押し付けられた。
#*大友家の改易が早まったかも。もしくは東国に転封。
 
==関ヶ原の戦いで西軍が勝っていたら==
#豊臣秀頼が第三次朝鮮出兵を実施。
#*で惨敗し(ry
#「江戸冬の陣」「江戸夏の陣」で徳川家が滅亡。
#*出典は清水義範の小説より。
#**それだと[[もし豊臣家が○○だったら#ねねとの間に子が生まれていたら|こっち]]での展開かと。
#*真田信之が徳川方に加担し、江戸に「真田丸」を築いて苦しめる。
#**真田信繁は90歳くらいまで生き延びた。
#***そのため、信繁は通好みの武将として知られる。
#***幸隆→昌幸→信繁と、真田家はことごとく次男以下が継ぐようになっていた。
#****さらに信繁の子も史実の信之の子のように父より先に亡くなっていたら…
#江戸は21世紀に入っても10万人以下の一漁師町にすぎなかったかも。
#*そのかわり[[鎌倉市|鎌倉]]か[[小田原市|小田原]]が関東の中心都市に。
#**鎌倉は上杉氏に与えられ、上杉本家の本拠地になる。
#**江戸は現実の名古屋市のような存在になり、国内第二の大都市圏は福岡圏となっていた。
#*[[水戸市|水戸]]の佐竹氏がそれなりの勢力。
#**佐竹氏が水戸に留まる為、美人も水戸に多く残り、水戸は「ブスの産地」とは呼ばれなかった。従って、[[秋田市|秋田]]美人は存在しない。
#***水戸美人なる呼称が発生。通称「ミトちゃん」。
#**[[水戸ホーリーホック]]は別のチーム名になっていた。
#*それでも巨大都市を作るのに地理的条件が好都合なことは変わらないので、現在の首都機能移転問題はこの世界ではサクッと解決したかも。
#**首都は'''[[もし日本の首都が京都になっていたら|京都]]'''のまま、若しくは'''[[もし日本の首都が大阪になっていたら|大坂]]'''か'''[[もし日本の首都が滋賀県の都市になっていたら#Case3.長浜|長浜]]'''が首都になっていた。
#*そもそも江戸は秀吉が家康に本拠地とすることを薦めた土地であり、新たな関東の支配者もやはり江戸を選んだだろう。
#**江戸は鎌倉・水戸のベットタウンとして栄えた。
#江戸時代ではなく大坂時代に。
#*秀吉の大坂城が黒くそびえている。勿論、国宝。
#**国宝になるかどうかは落雷や火事で焼失の可能性があるし、その場合その後に再建するかによるけれど。
#***現在の大阪城も市民のカンパによって再建されました。よって再建されたでしょう、秀吉時代のデザインで。
#****もちろん、エレベーター付き
#**もし豊臣時代の天守閣が残っていた場合、世界遺産にも指定されている。
#*豊臣家は征夷大将軍にはなれないため豊臣幕府は開かれないか?
#島津、毛利、石田、小西らにより貿易が盛んな重商主義に。
#*後に豊臣財閥(子会社は羽柴や木下の名義)へと発展。
#上杉氏、領地拡大。
#北部九州は黒田如水が席巻、その後関ヶ原から戻った西軍と激突?
#*勝ったほうに恩を売ろうとしていたらしいので、激突はないでしょう。
#*息子の長政が東軍に付いている上に、九州の西軍大名の領地を攻撃するからしばらく西軍と関係は悪化するだろう。
#ディズニーが大阪湾に、その後、USJが江戸湾に作られる。
#広島に幕府ができて、毛利家が代々将軍となる。
#*広島は西日本の中心都市として現実よりも発展していた。
#**[[山陽新幹線]]も1972年の時点で広島まで開業。
#**中国・四国地方をエリアとする「JR西日本」の本社が置かれていた。この場合近畿地方は北陸とともに「JR関西」となっている。
#上杉・豊臣・毛利が200万石前後で並び、三国時代の到来。
#*島津も100万石で独自の政権を持って、厳密には四国時代かも。
#*長宗我部氏の所領は安泰。よって2006年の大河ドラマは作られない。
#*結局5大老制から足利時代の三管四識みたいに?
#*ドサクサにまぎれて伊達家も100万石は確保しているハズだ。
#**問題は伊達家と上杉家がどう並存するかだ。
#***上杉家は仙台へ、伊達家は越後へそれぞれ転封。
#*黒田家は如水の働きが評されれば100万石前後。
#*豊臣は中央集権を図ろうとするが、家臣の反発で室町幕府のような状態に。
#**但し一門衆が圧倒的に少ない。
#立花宗茂は大幅な加増を受けた。
#*筑後一国が宗茂のものに。
#*弟の直次は立花に改めなかった。
#*宗茂29万石、直次3万石あたりの加増を受けた。
#肥後は小西行長のものに。
#*宇土県になっていた。
#[[名古屋市|名古屋]]は存在しない(徳川御三家が存在しないので)。
#*東海地方最大の都市は[[岐阜市|岐阜]]。人口は100万を優に超え、政令指定都市入りしている。
#*あるいは岐阜県は近畿地方に属し、[[浜松市|浜松]]が東海地方の中心都市となっていた。
#*尾張はおそらく織田秀信の領国になる。本拠地は治水に不利な清州からは移転したと思うが、海に近い熱田あたりを中心にしたかもしれない。
#とりあえず石田三成の時代が始まる。
#*大名を集めて懐柔し、支配機構として強力な官僚団を組織する。
#**代々遊び暮らす王侯貴族とエリート官僚という、日本風絶対王政国家が出現。
#*やたら几帳面な検地が特徴。大阪時代中期にはカムチャツカにまで達する。
#*算術は武士のたしなみ。
#論功行賞をするとならば
#*毛利輝元:120万石(広島・山口・島根)→150万石(広島・山口・岡山)
#**吉川広家:20万石?(西軍についていたら出雲石見安堵、動かなければ毛利家臣に)
#*上杉景勝:120万石(福島)→150万石(新潟・福島会津地方・米沢を除く山形)
#**うち直江兼続が庄内・新庄。
#*宇喜多秀家:57万石(備前・美作→100万石(筑前・筑後)
#*小早川秀秋:35万石(筑前)→30万石(姫路)
#*前田利長、前田利政:100万石(石川、富山)→100万石(利長・石川40万石、利政・宮城60万石)
#*徳川秀忠:250万石(江戸)→110万石(伊豆・駿河・遠江・三河・甲斐)
#**別案:70万石(武蔵・相模・伊豆)
#*宮部長房:5万石(因幡)→25万石(因幡・伯耆・隠岐と出雲の一部)
#*織田秀信:13万石(美濃)→40万石(尾張北部・美濃)
#**その他織田一族も旗本として存続した。
#*石田三成:26万石(近江)→40万石(尾張南部・三河)
#*福島正則:24万石(尾張)→改易
#宮部長房が名将として語られる。
#*なんか西軍に寝返らなさそうな気が。
#江戸幕府が開かれないので、鎖国しない。
#*キリスト教の扱いは相変わらず悪くなる。
#関ケ原では負けるけど、負け方が違う(小早川秀秋謀反が無く、一部西軍武将の怠慢で押し負ける展開とか)の結果、近江大津城攻めをした部隊などと合流した主戦派が大坂城で決戦を策して勝利する。
#現滋賀県彦根市は滋賀県佐和山市に、福井市・福岡市は元の名前のまま(北ノ庄市・博多市)か若しくは違う名前になっていた。
 
;関連項目
*[[もしあの戦国大名が○○だったら#大谷吉継|大谷吉継が東軍に付いていたら]]
*[[もしあの戦国大名が○○だったら#佐竹家|佐竹義宣がどちらかに付いていたら]]
*[[もしあの戦国大名が○○だったら#毛利家|吉川・小早川家が関ヶ原で裏切り・内通しなかったら]]
 
==大坂の陣が○○だったら==
;豊臣方が勝っていたら
#徳川家康を討ち取っていたら可能性があるかも。
#*家康が討ち死にしても秀忠が討ち死にしない限りはそう変わらないはず。また秀吉と違って家康には一門衆も譜代も多いので秀吉死後のようにはならない。
#*仮に家康・秀忠共に討ち死にで本能寺の変後の織田家みたいなった場合、伊達政宗が娘婿の忠輝を担いでなんかやる可能性は無きにしも非ず。
#**まあでも、結局は竹千代(家光)が継いでなんとかなりそうな気はするけど。
#**「長子の子が継ぐべきだ」と、秀康の子忠直を担ぎ上げる勢力もいそう。まあ三河武士軍団であればそう分裂はしなさそうだが。
#**結局家光派と忠長派で家臣が分裂してしまう。
#最初のうちは勝利を重ねるが、徐々に劣勢になる。
#*おそらくどこかで講和がなされていた。特に1のように家康が戦死するようなことがあった場合は。
;関連項目
*[[もし東日本と西日本の立場が逆だったら]]
 
;豊臣方で参戦する大名がいたら
*豊臣秀頼は全国の大名に檄を飛ばしたそうですが、無視されたそうです。
**なおこの頃豊臣恩顧も清正ら多くは鬼籍に入っており、生存していた福島正則は警戒され過ぎたあまり江戸に留守を命じられました(但し正則の弟が内通したとして後に改易処分となっています)
#間違いなく改易されていた。
#*場合によっては名跡存続すら許されなかった。
#*長宗我部盛親や古田織部のように処刑or切腹になっていたかも。
#譜代あたりが寝返ったとなれば大さわぎになりそう。
#この時徳川内部の対立が徳川一門を巻き込んで大坂の陣の同時期に発生していた。
#*つまり、徳川VS豊臣ではなく、徳川VS徳川の戦いに豊臣やその他大名が介入もしくは巻き込まれた可能性が高い。
#**大坂の陣は後世慶長の乱と呼ばれる全国的内戦の一会戦となっていた。
;豊臣方から寝返った武将がいたら
#大坂城の落城が早まっていた。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 天下統一史|いくさ]]

2021年3月4日 (木) 15:55時点における版

高速道路

  1. 舞鶴自動車道(吉川JUT~綾部JUT)→丹波自動車道
    • 「ジャンクション」の略表記は「JCT」だと思いますけど。
  2. 播磨自動車道→西播磨自動車道
  3. 神戸淡路鳴門自動車道→淡路自動車道
    • 道路名が長すぎる。これで十分。
    • (西瀬戸自動車道・瀬戸中央自動車道に対して)東瀬戸自動車道
  4. 日本海東北自動車道→羽越自動車道
  5. 東海北陸自動車道→岐阜自動車道
    • 濃越道なんてのはどうでしょう?
    • 海陸自動車道がいいかも。
  6. 上信越自動車道上越JCT~更埴JCT→長野自動車道
    • 長野インターが長野道でないので。
    • でもそうすると「上信越の越ってなんだ?」とという問題が発生するような……
      • 上信越道の残り区間を上信自動車道にすれば解決。
  7. 山陽道(三木JCT~神戸西IC)神戸淡路鳴門自動車道+高松自動車道+松山自動車道→四国自動車道
    • 利用実態を考えたら垂水JCT以南でもいいかもしれん。
  8. 東北自動車道→陸奥高速道路(陸奥自動車道)
  9. 三遠南信自動車道→天竜自動車道
  10. 長崎自動車道→肥前自動車道
  11. 大分自動車道→豊後自動車道
    • E34豊後道に改称するのは鳥栖~日出JCTのみ。大分自動車道の日出JCT~大分米良間をE10東九州道に変更。
  12. 道央自動車道(美深北IC~比布JCT)→天塩自動車道
  13. 道央自動車道(比布JCT~札幌JCT)→石狩自動車道
  14. 道央自動車道(札幌JCT~黒松内JCT)→胆振自動車道
  15. 北海道横断自動車道(札幌JCT~黒松内JCT)→後志自動車道
  16. 九州自動車道(えびのJCT~鹿児島IC)→鹿児島自動車道
  17. 南九州西回り自動車道→肥薩自動車道
  18. 東九州自動車道
    1. 北九州JCT~日出JCT→豊州自動車道
    2. 大分米良IC~清武JCT→日豊自動車道
    3. 清武JCT~加治木JCT→大隅自動車道
  19. 近畿自動車道→大阪環状自動車道
  20. 京奈和自動車道→大阪外廓自動車道
  21. 京奈和道(和歌山-城陽)・新名神(城陽-神戸)・山陽道(神戸-神戸西)・淡路道(神戸西-鳴門)・徳島道(鳴門-徳島)
    • 大阪外環道
  22. 阪和道(和歌山-松原)・近畿道(美原-吹田)・中国道(吹田-神戸)
    • 大阪中環道
  23. 阪神高速13号東大阪線・第二阪奈有料道路→阪神高速13号奈良線
  24. 阪神高速14号松原線・西名阪自動車道→阪神高速14号名古屋線
  25. 南阪奈道路→阪神高速9号橿原線
  26. 知多横断道路→中部国際空港道路orセントレア連絡道路
  27. 仙台東部道路、仙台北部道路、三陸自動車道(仙台港北IC~利府JCT)
    • 常磐自動車道
    • ついでにIC番号を亘理からの続番に変更。三陸道についても利府JCT起点の番号に振りなおす。
  28. 函館新道・函館江差自動車道→函館自動車道
  29. E1東名高速+E1名神高速=E1東海自動車道
  30. E1A新東名自動車道+E1A新名神自動車道=E1A新東海自動車道
    • 史実でも東名、新東名の法定路線名はそれぞれ第一東海自動車道、第二東海自動車道(横浜名古屋線)
    • 伊勢湾岸自動車道も編入で。
  31. 富津館山道路→館山自動車道

高速ナンバリング追加・変更

  1. 道央自動車道(札幌~稚内)→E12
  2. 中九州横断道路・熊本西環状道路・熊本天草幹線道路・島原天草長島連絡道路(本渡~島原)・島原道路→E57
  3. 鹿児島東西幹線道路→E3A
  4. 指宿スカイライン(鹿児島IC~谷山IC)・南薩縦貫道→E3
  5. 高規格幹線道路と都市高速道路の混同対策
    • 都市高速道路の環状線は全てCに変更。(例:C1名古屋高速都心環状線)
      • 名古屋高速に関しては実現しました。
    • 都市高速道路の放射線(環状線以外の路線)は既存の番号にUを足す。(例:福岡都市高速U2太宰府線)
      • 首都高速は東京区間のみU、もしくはT。埼玉はS、神奈川はK。
  6. 保土ヶ谷バイパス(全区間)→E16。
  7. 八王子バイパス(全区間)→E16。
  8. 月山道路(月山IC〜湯殿山IC)→E48。
  9. 新潟西道路(全区間)、新潟西バイパス(全区間)、新潟バイパス(黒埼IC〜紫竹山IC)→E8A。
  10. 新潟バイパス(紫竹山IC〜海老ヶ瀬IC)、新新バイパス(全区間)→E7A。
  11. 栗ノ木バイパス(全区間)、亀田バイパス(全区間)、横雲バイパス(全区間)→E49A。
  12. 東九州自動車道(清武JCT〜加治木JCT)→E10A
  13. のと里山海道E86→E59
    • 国道159号と番号を合わせたい
  14. 東北中央自動車道(桑折JCT~相馬IC)→霊山自動車道に改名の上E115に。

アジアハイウェイ

AH1支線追加

  1. 吹田JCT~名神高速道路~豊中IC~阪神高速11号池田線~梅田出入口

AH9

ルート
  • 江戸橋JCT~(AH1と重複)~竹橋JCT~首都高速5号池袋線~熊野町JCT~首都高速中央環状線外回り~江北JCT~首都高速川口線~川口JCT~東北道~青森IC~(一般道区間(国道7号等))~青森港~(海上区間)~函館港~(一般道区間)~函館新道函館IC~道央道(北海道縦貫道の並行自専道及び未開通区間含む)~稚内IC(予定路線)~(一般道区間)~稚内港~(海上区間)~コルサコフ~ロシア連邦道路A391~ユジノサハリンスク~ロシア連邦道路A392~ホルムスク~(海上区間)~ワニノ~(一般道区間)~リドガ~(一般道区間)~ロシア連邦道路A375~ハバロフスク~(AH30と重複)~チタ~(AH6と重複)~クラスニンスキー地区(ロシア・ベラルーシ国境)
    • 未開通区間は暫定的に並行する一般道を指定。
    • 支線:リドガ~(一般道区間)~コムソモリスク・ナ・アムーレ
    • 首都高区間はAH1との重複を避けるため、「日本橋~江戸橋JCT~首都高速6号向島線~堀切JCT~首都高速中央環状線内回り~江北JCT~首都高速川口線~川口JCT」とする。
  1. 重複区間が長い。

都市高速

首都高速道路
  1. 新都心線→見沼線
  2. 横羽線→横浜線
    • 横羽線の名前自体は羽田線とセットにした愛称で残すことも検討。
  3. 6号三郷線→12号三郷線
阪神高速道路
  1. 新神戸トンネル→神戸布引線
    • 神戸山手線と同様のスタイルに改称。
  2. 京都線→油小路線・山科線
    • 将来の路線網拡張対策。
北九州高速道路に通称名を付ける会
  1. 1号線→到津小倉東インター線
  2. 2号線→小倉駅北戸畑線
  3. 3号線はそのまま
  4. 4号線→直方門司線
  5. 5号線はそのまま

一般道

  1. 京葉道路(一般部)→千葉街道
    • 但し京葉道路扱いとなっている一之江橋~篠崎IC間はそのまま。
  2. 国道152号 飛龍街道 → 天竜街道
    • 飛龍という地名があるわけでもなく全然浸透しない。目的地である浜松市天竜区(旧天竜市)をそのまま冠した方がわかりやすい。
    • 旧道は天竜の地名の1つ「二俣」を冠した「二俣街道」なので、バランスも取れる。
  3. 福岡都市圏国道愛称変更
    • 国道201号福岡東バイパス→糟屋バイパス
    • 国道3号博多バイパス(東区下原~博多区榎田交差点)→福岡東バイパス
    • 国道3号福岡南バイパス(博多区榎田交差点~大野城・大宰府市境)→博多バイパス
    • 国道3号福岡南バイパス+筑紫野バイパス(大野城・太宰府市境~筑紫野市針摺交差点)→大宰府バイパス
    • 国道3号筑紫野バイパス(筑紫野市針摺交差点~筑紫野市筑紫野バイパス南交差点)→原田バイパス
  4. 国道175号バイパス群名称統一 西脇明石連絡バイパス
  5. 上越魚沼地域振興快速道路(十日町IC〜上越IC)→上沼自動車道。理由は名称が長すぎる。
    • 上越魚沼道路もアリ。

勝手に国道路線指定

国道209号(延長)

延伸区間 久留米市東櫛原~福岡市中央区天神
  • ルート(久留米→福岡)
  1. 延伸起点 六ツ門交差点
  2. 市道櫛原バイパス~市道二千年橋
  3. 県道17号 久留米基山筑紫野線(鳥栖筑紫野道路)
  4. 県道31号 福岡筑紫野線(5号線)
  5. 市道&国道385号 大橋3丁目~清水四ツ角
  6. 県道602号 日赤通り~渡辺通り
  7. 延伸終点 天神橋口交差点
  • 下道で天神~久留米まで一直線で行けるルート。国道化で案内を分かりやすく。

国道453号(北海道道78号線の編入)

編入区間
  • 千歳市奥潭(奥潭ゲート)~恵庭市盤尻地区
  • 千歳市奥潭(美笛ゲート)~美笛キャンプ場付近

通年通行止めの美笛キャンプ場付近から千歳市奥潭(奥潭ゲート)までは完全に廃止する。

国道508号

路線データ
  • 起点:鹿児島県鹿児島市 鹿児島IC 終点:鹿児島県指宿市 鹿児島県道28号終点
  1. 起点から鹿児島県道28号交点までは指宿スカイライン。
    1. 国道ではなくて改良の上高速自動車国道(鹿児島指宿開聞線)認定でいいのでは?

国道509号

路線データ
  • 起点:鹿児島県志布志市 関屋口交差点 終点:鹿児島県志布志市志布志町志布志3226−3
  1. 港国道。

国道510号

路線データ
  • 起点:鹿児島県鹿児島市山下町(中央公民館前)
  • 終点:鹿児島県奄美市(名瀬港)
  • 経由地:十島村各島
  1. 村営船を国道航路ということに
  2. 国道58号と概ね被っていることはあえて気にしない。

国道511号

路線データ
  • 起点:東京都中央区日本橋(日本橋)
  • 終点:東京都小笠原村母島(都道241号、都道最南端)
  • ルート:日本橋~(国道1号・15号重複)~大門交差点~竹芝桟橋入口交差点~海上区間~大島町岡田港~大島町元町~波浮港~海上区間~伊ヶ谷港~三宅村阿古~三宅村三池港~海上区間~底土港~八丈町役場入口交差点~八重根港~海上区間~小笠原村二見港~扇浦~小港海岸~海上区間~母島北港~元地~都道最南端