関東の城

2013年5月19日 (日) 13:03時点における>むらまさによる版 (容量ギリなのでいっそ独立します)
ナビゲーションに移動 検索に移動

>

関東の城 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目


北海道

五稜郭

  1. 五稜郭は戊辰戦争で有名な北海道函館ものもが有名というか、これ1つの固有名詞みたいなものだが、実は長野県にもあるらしい。
  2. 幕末に西洋の軍学を取り入れたためこんな形。どっから攻められても応射できるよう死角をなくしてる、らしい。


青森

弘前城

  1. 桜の名所。
  2. 天守閣は表面は破風などがあり派手だが、本丸の中から見ると装飾の減らした地味な形。財政的理由による。
  3. 城下町に武家屋敷も4つ見学出来る。うち1つは有料。
    • 有料なのは現役の酒屋さんなので。見学の最中にも仕事してはったりご飯食べてはったりするので邪魔にならないように見せてもらいましょう。
  4. 二の丸だか子の櫓は火事で焼けた。だからか知らないが、場内はバーベキューとか火気厳禁。


浪岡城

  1. 南北朝時代からの名族、北畠氏の居城。
    • 戦国時代末期に津軽為信に滅ぼされる。さすがに戦国末期にこの平城(というか館?)ではつらかった気がする。
  2. 建物こそないが、建物あとがわかっているところには杭とかを打ってある。
  3. 広々とした草原に、堀でいくつかの郭が分けられている。その間には小さい橋を架けてある。
    • 晴れた日には結構気持ちの良い空間。

根城

  1. 南北朝時代の城。
  2. 日本百名城なのは八戸城じゃなくてこっち。
  3. 時代が違うので天守閣なんかはないが、館なんかが復元されている。
    • 建物がなくても、建物跡の区画がわかるようにしてある。

八戸城

  • 所在地:八戸市
  1. 現在は割と普通の公園。市役所、公民館の横。多分城跡の敷地を利用して建てたんだろうなぁ。
  2. 一応は崖の上に建つが、反対側は平坦な市街地。

三戸城

  1. 平山城。標高差は70m程度。車道もあるけど、結構急勾配。
  2. 天守っぽいものはあるが、ありがちな模擬天守で中が博物館。


岩手

九戸城

  1. 二戸にあるけど九戸城。城の名前は地名じゃなく、城主にちなむ。地名じゃなくて城主の名前を城の名前にするのって珍しい気が。
    • 九戸氏は南部氏の一族。
  2. ここでの九戸の乱を最後に、豊臣秀吉の全国統一は完成するので、戦国最後の合戦場とする見方もある。とくに地元では。ま、関ヶ原と大坂の陣はあるけれど。
  3. 建物はないけど、平城の郭とか堀はわかる。結構広々。

盛岡城

  1. 不来方(こずかた)城。
  2. 石川啄木さんが十五の心を空に吸われたところ。
  3. 一応平城なんだが、ちょっと小高いところに建っている。
  4. 一応南部氏の居城。
  5. 建物とかはないけれど、市民の憩いの場にはなっているっぽい。

花巻城

  1. 平山城で、建物は塀とか櫓くらい。
  2. 敷地には体育館とかが建つ。


宮城

仙台城

  1. 青葉城。
    • 恋唄。
  2. 伊達正宗公の城。銅像もある。
  3. 流石県庁所在地、伊達70万石の城跡、土産物屋もたくさん。ずんだでも食べてくか。

多賀城

  1. 平安期の対蝦夷の前線。
  2. 広々とした城跡、というか館跡と言った方が良いか。一般的な山城や天守閣がある城とは異なるので。
  3. ボランティアの人がいると結構親切に説明してくれる。


秋田

秋田城

  1. 駅に近い江戸時代に佐竹氏がいた方の城ではない。
  2. 平安時代の城。
  3. 発掘調査の結果や復元した建物を展示してる。

久保田城

  • 所在地:秋田市
  1. 江戸時代に秋田藩・佐竹氏の居城だったところ。千秋公園。
  2. そこそこ広く、道も整備されているのでご近所の方のウォーキングに最適。一応平山城なのでコースによって少し上り下りもあるけどね。
  3. 天守閣はない。が、天守閣っぽい櫓がある。
    • あと、門が残っている。

山形

鶴岡城

  1. 鶴岡市民が酒田市に対して優越感を持つ根拠の1つが江戸時代に藩であったこと。
  2. 平城で堀などは残る。
    • 中心に神社があって公園になっていて周囲に資料館と高校がある。

新庄城

  1. 平城。堀があるくらい。
  2. 神社があって近所に資料館。

天童城

  1. 山城。そこそこ登るよ。
  2. 山の上には9×9のマスを引いた広場がある。用途はもちろん天童のビッグイベント、人間将棋。
  3. 藩主は織田氏だった。

山形城

  1. 平城。
  2. 最上義光の銅像がある。時代考証にとらわれず自由に創ったものらしい。おい、いいのかよ、それで。
  3. 野球場や弓道場があるが、取っ払って整備する予定、らしい。平成45年くらいまでかかるけど。

長谷堂城

  • 所在地:山形市
  1. 東北版関ヶ原の戦い、長谷堂城の戦いがあったところ。
    • 直江兼継率いる上杉勢が最上領へ侵攻、山形城まであと少しのここまで攻め入ったものの、肝心な関ヶ原で味方の西軍・石田方が敗北したため壮絶な撤退戦を行う羽目になる。
    • 直江の陣地跡もすぐそこ。
  2. 小高い丘に廓とかの形は残る。
  3. 地元の中学生が総合学習で作った資料を無料で置いてある。結構しっかり調べてあるので嬉しい。

上山城

  1. 山城に天守閣がある。山形県では天守閣があるのはここだけで、観光パンフにも結構写真が載っている。が、残念ながら模擬天守だ。
  2. 足湯もあるよ。

米沢城

  1. 上杉潘の城。
  2. 堀と石垣があって神社がある公園で、特に天守閣とかそういう建物はない。
  3. 城跡には上杉謙信、上杉景勝&直江兼継、上杉鷹山の銅像が建つ。
    • 上杉謙信は潘祖のような扱いだが、ずっと越後の領地で米沢なんか来たことない。実際の初代藩主は養子の景勝。
  4. 上杉家歴代の廟所とか、直江兼継の墓とかも近くにある。家臣団の墓は穴が空いていて、有事の際は並べて防御壁にし、穴を狭間(弓鉄砲を打つための穴)にするつもりだったとか。


福島

若松城(鶴ヶ城)

会津のシンボル鶴ヶ城
  1. 本当の所、鶴ヶ城天守閣は築40年だ。地元の人間からしてみれば、あんな物を有難がって見に来る観光客の気持ちが理解できない。
    • でも再建される前はボロボロの無残な姿を晒していたし、アレを放置しておくよりはずっとマシ。
    • もうちょいで築50年、その時天守閣は赤くなるらしい。
      • 1枚2千円で赤瓦への出資を募集。銀色のペンでその瓦に名前やメッセージを書けるのだが、あれだけ書いていたら本当に紅く見えるのだろうかと思った。
    • しゃちほこは金ではなく銀。鯱は銀。
    • 2011年3月から赤瓦でリニューアルオープンしたそうです。
  2. 鶴ヶ城でデートをすると別れるという噂は地元中高生では有名。
  3. 2、3年に一度は鶴ヶ城のお堀に落ちて死ぬ人がいる。(特に冬)


茨城

土浦城

  1. 堀や門やら櫓やらはあるけれど。まぁ普通の公園。


栃木

宇都宮城

  1. 釣り天井事件で有名。え、史実じゃない?
  2. 櫓と塀はあるが、堀の先にあるのは石垣じゃなくて草の斜面。


群馬

沼田城

  1. 豊臣秀吉が小田原北条氏が攻めるきっかけになったのは真田氏の名胡桃城をここの城主・猪俣邦憲が攻め取ったことから。秀吉が停戦令をだしてたのに。あーあ。
  2. 鐘楼がある。
    • 他は花壇っぽいのとか明治期くらいの建物とか野球場とか。
  3. 沼田駅からなら河岸段丘の崖の上、沼田の街からなら平なところ。


厩橋城

  1. 石垣なんかは残るけれど、あとはすっかり市街地化されてしまっている。

高崎城

  1. 堀と石垣は残る平城。
  2. ドデンと市役所の高層ビルが建つ。


埼玉

鉢形城

  1. 昔北条氏の三大拠点の1つだったところ。
  2. 川の河岸段丘にたつ。川の方はマジで崖。
    • 城の中にも支流が流れる。
  3. 広く整備されてる。草原に塀だけ復元したところも、林になっている部分も。
  4. 郭跡はそこそこわかる。
  5. 資料館もあり。

川越城

  1. 太田道灌が造った城。
  2. 川越夜戦の舞台。
  3. 平城。御殿がある。
  4. 川越は小江戸として有名すぎて、城のほうは地味かも。
    • 絶対城よりも時の鐘の方が有名だ。


千葉

佐倉城

  1. 河岸段丘の上に建つ。
  2. 建物とかはないけれど、広々とした公園。
  3. 城趾にある資料館は佐倉城の資料館でも佐倉市の資料館でもなく、国立歴史民俗博物館。


東京

八王子城

  1. 小田原北条氏の北条氏の三大拠点の1つだった山城。
    • 豊臣秀吉の小田原攻めの時は領主の北条氏照さんは小田原へ詰めており、さくっと落城。
  2. ほんとに山城。麓から200mくらい上らなきゃいけないからそのつもりで。
    • 小田原攻めの時にすぐに落ちたのは城主がいなかったとか大軍に攻められてそれまでの城も落とされてたとかいろいろ要因があるので、自分もすぐに落とせる(登れる)とか思わないように。


神奈川

小田原城

天守閣
  1. 小田原城はもともと、小田原の町がすっぽりと入るくらい広大な城だった(城下ではなく城の中に町がある状態。惣構えと呼ばれる)。
    • 20年ほど前、山の高台にある中学校の運動場で城壁の発掘調査が行われていた。
  2. 明治に入って廃城した後、関東大震災で石垣まで崩壊したが、戦後になって江戸時代の資料を基に復元されて観光地になっている。
    • 歴史ファンは本丸跡の城址公園が、チャチな動物園や遊園地になってることにがっかりする。
      • この動物園があるために、休憩所では動物から発せられる臭気を吸いながら飲食することになる。なお、動物園は国から「史跡にふさわしくない」というお達しがあったため、縮小傾向にある。
    • さらに天守閣西側の一夜城方面の視界に、観覧車が見えるのも気に入らなかったりする。
    • 現在の小田原城は鉄筋コンクリートだとか。
      • 城址公園の遊園地と動物園はまだやってるんですか?
        • 一応やってる。中三の時の担任曰くウメコ(象)が死んだら潰れるらしい。
          • 門をくぐると正面に現れるやる気の無いライオンはまだいるのかな?
            • もういない(2009年5月5日現在)。何年か前に死亡したらしい。
          • ウメコ、2009年9月17日死亡。推定62歳。これにて小田原動物園は事実上閉園。
            • サルがいて、一応は続いてる。遊園地もやってる。(2011年5月)
  3. 小田原城は何十年かに一度の地震のたびに崩壊し、そのたびに作り直しているらしい。
  4. 十年くらい前、甲冑を着て城内を練り歩くことができると聞いて早速行ってみたら「あとはご自由に」と武者姿のまま放り出された。子供と外人さんにあっという間に囲まれ恥ずかしかったが面白い体験だった。今でもやってんのかな?
    • ありますよ。一回200円。着たこと無いですが。
      • 自前の服の上に直接甲冑を着るため(靴もそのまんま)微妙な姿だったんだよなぁ。ジーンズ丸見え。でも改めてその時の写真見るとやっぱり鎧兜のインパクトが強すぎてそれほど気にならないのが不思議だ。
  5. 何故かお堀址が田んぼになっている。


鳥取

鳥取城

  1. 羽柴秀吉の干殺しの舞台。
  2. 麓にも二の丸、三の丸、天球丸がある。一見、天球丸が本丸の平山城でも良さそうに見えるが、本丸は山の上の山城。
    • その向かいの山には秀吉が陣を置いた山がある。
  3. 江戸時代、天球丸あたりの石垣が崩れてしまったらしく、対策として石垣の元に丸く石垣を新たに作って抑えた。それを復元してある。
    • 丸く、本当に球形に石垣を積んでいる様は一見すると現代アートチック。

米子城

  1. 石垣は残る平山城。特に本丸近辺はしっかり石垣が残っている。
  2. 正直、あんまり米子に城下街なイメージはない。
  3. 中海展望台とかいうものがあるが、木が生い茂っていてちっとも展望がきかない。素直に本丸に登ろう。


島根

松江城

  1. 通称千鳥城である。
  2. 堀川遊覧船が大ヒット。
    • 高齢者雇用にも一役。
    • 堀の白鳥等は羽の筋を切断手術されてます。サギは飛来。
  3. 堀周辺東側の地上げがやっと成功し、再開発完成間近。
  4. 桜のシーズンは、天守閣下の庭が無料開放。
  5. 名家令嬢と出会いたければ、大茶会の席内スタッフを探せ。
  6. 立てこもり準備の名残で、食用の木の実が多数取れる。
  7. 城内用スリッパがあるが、急勾配階段なので脱げ、ストッキングだと伝線。
  8. 松江地域の経済に貢献している。
  9. この城を囲っている堀は中堀で宍道湖や大橋川は外堀の機能を果たしている。
  10. ヴァン・ヘイレンファン御用達。
  11. 松江城で結婚式を挙げれるようになったが、利用者のほとんどが県外在住者。
  12. 25年位前まで、サルやクジャクがいた。
  13. 現在観光協会などが国宝指定を目指し運動中。
    • HPを見ると「旧国宝→重要文化財」は格下げであるという勘違いをうまく利用しているように思える。

浜田城

  1. 建物とかは残っていない。何しろ長州征伐で敗北した後、逃げ帰った浜田藩の自らの手によって焼き払われたから。
  2. 石垣とかは残るが、当時と違う位置に置かれてしまった門とか、石垣が崩れて当時はなかったルートで登れるようになっているとか、何とも不遇な扱い。
  3. 「死んでもラッパを離しませんでした」の像がある。(日清戦争中の話しです。)

津和野城

  1. 山城。山の上にあるので登るのに一苦労、だが、リフトもあるよ。
  2. 尾根沿いに石垣が残る。
  3. 何よりも足下に広がる津和野の街並みが良い。ミニチュアみたい。
  4. 津和野は城下街の風情が良く残っていて良い。当時の武家屋敷や町人屋敷などは門くらいしか残っていないけれど。
  5. 城主は鎌倉時代から関ヶ原後まで居た吉見氏と、その後つかの間居た坂崎氏(宇喜多氏の流れ)、亀井氏(尼子の家臣の流れ)と長期間存在した城にも関わらずたった3氏だけ。でもって中国地方の人ばっかり。


岡山

岡山城

  1. 後楽園から見える、漆黒のお城。
    • ってかくと後楽園の付属物・借景みたいだが、こっちが本体で後楽園が付属物なんだから。
  2. 元々は宇喜多さんのお城。暗殺しまくりの直家さんと、八丈島に流された後も長寿だったお坊ちゃん秀家。
    • 後楽園を造った池田家とどっちが有名なんだろか。

津山城

  1. 平山城で石垣が残る。縄張りは江戸時代初期の爛熟期のもの。結構入り組んでいる。
  2. 建物は上部に櫓がある。
    • 城自体は19時頃まで入れたり、良心的だが、櫓に入れるのは16時半だか17時まで。時間差があるので建物も見たい人は要注意。
  3. 城下街も結構 残っていて良い感じ。


広島

広島城

  1. 毛利氏によって建てられる。毛利氏の本拠だった。
    • と、いうイメージが強いが毛利元就の孫の輝元が建てたので、元就公とはゆかりはありません。
  2. 福島正則が改易された原因。
    • 台風だかで崩れた石垣の補修を幕府に届けてなかったのを咎められたとか。一説には届けていたけど通じてなかった説も。
  3. 板張りの茶色っぽい城。


山口

岩国城

  1. 観光パンフなんかで、錦帯橋のバックに写っているお城がこれ。
    • 写真では橋の後ろにそれなりに大きく写っているが、実際に見ると意外と遠くて小さい。あの手の写真は結構引いて取っているはず。
  2. 山城。山の上に天守閣。ロープウェイで登れます。

萩城

  1. 平山城。麓にも山頂にも石垣が残る。
    • 山頂は2、30分くらい登るので、あんまり人が来ないかも。
  2. 山の上の本丸には石垣に使うために割ろうとしたくさび跡のある石が残っている。
  3. 入場料を取られるが、出入り口が2つあり、通り抜けが出来るように自転車はそのまま入って良い。
    • 入場料を取られずに済む裏口があるような気がするのだが…
  4. 城下街も街並みや武家屋敷、商人の屋敷が残されていって良い。
    • 曰く、江戸時代の地図がだいたいそのまま使えるほど残されているのだとか。


香川

丸亀城

  1. 平山城。丸亀の市街地等からよく見える。
  2. 天守閣は下から見ていると結構存在感があるが、上に登ると意外と小さい。櫓みたい。
  3. 石垣は立派。


愛媛

川之江城

  1. 作り物っぽい天守閣以外に何があったかなぁ…

今治城

  1. 築城名人・藤堂高虎によって造られた城。
  2. さすがというか、堀は立派。
  3. 天守閣以外に櫓も4つ資料館になっている。
  4. 昔は海に面して舟で乗り入れられたんだとさ。

松山城

  1. 松山の小山の上にそびえる。
  2. ロープウェイで登れる。でも歩いてもそんなにしんどくないよ。
  3. 麓にはぼっちゃん球場。

宇和島城

  1. 平山城。山のてっぺんの広場にぽつんと天守閣が建つ。
  2. 藩主は伊達家。仙台の分家。


高知

高知城

  1. 平山城。
  2. 下から登っていくと上の方で門があって、それをくぐっていくと天守につかずに反対側へ降りてしまう。天守閣に行くには門のところで一旦天守と反対側へ曲がり、門の建物の2階部分をわたらないといけない、というトラップが仕掛けられている。

中村城

  1. 小山の上に建つこぢんまりした小さな天守。
    • 天守閣の中は資料館。
  2. 中村は小京都として有名だけれど、といって別に城跡は京都っぽさはない。