「もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本」の版間の差分

>富士見野男
>富士見野男
52行目: 52行目:


==常磐線==
==常磐線==
*[[もしあの鉄道路線の電化が○○だったら#常磐線(取手以南)|全線交流電化だったら]]
===優等電車の停車駅が増えていたら===
===優等電車の停車駅が増えていたら===
*項目の追加は下り方向でお願いします。
*項目の追加は下り方向でお願いします。
123行目: 124行目:
#朝夕ラッシュ時には上野ー水戸間に出るが、日中は水戸ーいわき(旧・平)間中心運用。
#朝夕ラッシュ時には上野ー水戸間に出るが、日中は水戸ーいわき(旧・平)間中心運用。
#415系の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]から[[九州旅客鉄道|JR九州]]への譲渡はなかった可能性がある。
#415系の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]から[[九州旅客鉄道|JR九州]]への譲渡はなかった可能性がある。
===全線交流電化だったら===
常磐線の直流電化区間が取手までなのは柿岡にある地磁気観測所の影響なのは周知の事実ですがもし、常磐線が上野まで交流電化だったらを考えてみたいと思います。
(史実を多少無視している可能性がありますが)
#通勤電車は国鉄101系を交流区間で走れるようにした国鉄701系(史実の701系とは異なる)を製造する。
#*後に出力が向上した国鉄703系が登場する。
#*「青電」の通称は付かなかった。
#*むしろ上野発着の電車はすべて近郊型だったのでは。電車特定区間は設定されていただろうけど。
#我孫子駅には黒磯駅のような交直デッドセクションが設けられている。
#*その為、成田線は113系で運用されている。
#**211系の入線を経て、現在は209系を使用中。
#千代田線からの直通用に国鉄405系を作り綾瀬-金町間に交直デッドセクションを設ける。
#*千代田線の6000系も同様に交直流電車として製造される。
#*あるいは常磐緩行線だけは直流電化されていた可能性がある。この場合成田線と常磐緩行線が直通。
#**この状況下で史実どおり千代田線に直通することになった場合、[[東京地下鉄|営団]]も交直流車なんか作りたくなかっただろうし、常磐緩行線は直流電化で建設されていたのでは。
#***そうなると、我孫子駅の留置線が交流電化でそのまま我孫子電車区となる。<br>また、必要に応じて我孫子線を複線化して成田電車区を設ける。
#***また、団体列車の都合により、北小金から成田線経由の団体列車を通すために鈍行線が2面3線式のホームになる。
#***さらに、183系のような団体列車を比較的スムーズに流せるように柏駅も鈍行線側が2面4線になっている。
#***そのため、史実にあるような我孫子寄りの留置線が廃止され、2番線と3番線の間に両渡り線が設置される。
#ひたち用の電車も冷寒地向け(北海道ほどではない)の781系1000番台が製造される。
#中電用の電車は国鉄711系(史実と異なる)が製造される。
#*ドアは両開き3ドアで4両1編成
#*中間電動車は、後に出力が向上した国鉄713系(史実と異なる)が登場する。
#水戸線も小山駅構内まで交流電化。
#ED71も常磐線で運用されていた。
#東北本線黒磯以南や高崎・信越・上越線などが史実どおり直流電化だった場合、上野駅では東北・高崎線と常磐線のホームは完全に分離されていた。
#成田線我孫子支線は大糸線南小谷~糸魚川間のように非電化区間となっていた。
#*その場合、キハ30が使われていた。
#それでも運用の都合で特急、急行列車を中心に交直流車両が導入されていたかもしれない。


==京葉線==
==京葉線==
匿名利用者