ページ「関東の道の駅」と「阪急京都線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
>LiosBot
(リンク変更)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|道の駅|name=関東}}
*[[阪急電鉄]]
==茨城==
==京都線の噂==
===いたこ===
[[ファイル:阪急9304.jpg|240px|thumb|9300系特急]]
*[[茨城/鹿行#潮来市の噂|潮来市]] 県道101号潮来佐原線
#朝の通勤ラッシュ時に十三の京都線の普通に乗ると、やたら南方で降りる。
#物産館と農産物販売所と情報館の三つに分かれている。
#*[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]乗り換えのため。
#*物産館と農産物販売所は結構賑わってるのだが情報館はガラガラという。
#*そして「みなみかた」なのか「みなみがた」なのか迷う。
#地元の米を使った手作りのおむすびが人気。
#**阪急は「みなみ'''か'''た」、地下鉄は「にしなかじまみなみ'''が'''た」。
#*そこそこ大きいうえにコンビニのものより安いので食料調達の時にはちょうどいいかも。
#***東京都にも、「江古田(えこだ)」と「新江古田(しんえごた)」というのがある。
#おそらく高速バスを降りた後(あるいはその逆)に使っている人もそこそこいるのではなかろうか。
#*そんな南方駅界隈は、実は風俗街。
#**20年以上前からの話。新大阪が近いので単身赴任者向けのアパートが多かった。その住人を狙う出張風俗が根付いたのが起源。
#*2007年3月より設定された「準急」の利用をオススメ致します。
#*十三方面から京都線普通に乗って南方で降りて御堂筋線乗換え、という客が多いということは、[[阪急宝塚線|宝塚線]]・[[阪急神戸線|神戸線]]方面から南方乗換えで御堂筋線・大阪都心方面を目指す客は意外と多い、ということか?
#*阪急沿線から新幹線に乗るのに、南方駅で降りて[[新大阪駅]]まで歩く人も意外と多い。南方駅と新大阪駅の間は歩いて行けるような距離でもあり、地下鉄代の節約にもなるからである。
#もと[[京阪電気鉄道]]。「新京阪」と呼ぶ年寄りがたまに…いないか。
#*転換クロスシートが京都線だけマトモに配備されてるのは、「昔、新京阪だったから。」というのが理由らしい。
#**てか、いちど特急をロングシートにしたらクロスシート特急を走らせるようになった京阪線に乗客を取られ、慌てて復活させたのが実情らしい。かつての同胞に返り討ちを食らった。
#**京阪特急がクロスシート基本である以上、変えることは出来なさそう。
#*まぁ日中の特急に普通にロングシート車が来るけどね。阪急だから許してあげた(京阪では許せない)
#**紅葉のシーズンの混雑を見ているとロングシートで正解だと思う時がある。ここでもし6300系に当たると地獄を見る。今の阪急の特急は途中駅にも停まるので2ドアクロスシートの6300系は遅れやすく使いにくい存在になっている。
#**日中には来なくなりました(ラッシュには残ってる)。
#*仕様がほとんど同じ車両なのに、京都線系用とそれ以外で形式番号が別に振られるのはその名残。
#**それもあるかも知れないが、神戸・宝塚線系統用と京都線用の車体寸法がわずかながら違うのが、形式が違う最大要因。(例)9000系(神戸・宝塚線)の車体長:18400mm・車体幅:2730mm、9300系(京都線)の車体長:18300mm・車体幅:2780mm と言った具合。そのため、西宮北口~嵐山と言った両方走る電車は神戸・宝塚線用を使う。ちなみに京都線と地下鉄堺筋線はほぼ同じ寸法。
#**最も大きな違いは、電装関係のメーカー、神宝線は東芝だが、京都線は京阪と同じ東洋電機をいまでも採用
#*その当時国鉄の特急「燕」を追い抜く逸話があったが、今の阪急が[[九州新幹線|現役のつばめ号]]を追い抜くのは事実上無理である。
#**相手が新幹線では・・・
#***でも新幹線が徐行のときは普通に抜かす。
#****でも新幹線が徐行のときは普通車でも抜かす。
#****単に[[東海道新幹線]]につばめは来ないから抜けないってことだろ。
#**東京~品川間で[[山手線]]や[[京浜東北線]]に抜かれまくるのぞみはどうなる?
#*京阪から阪急になった途端に高級な地域になったようだ。さすが阪急だね。
#「桂-正雀」の定期券がある。落語家ではない。
#*居ても良さそうだけど。伊丹十三みたいに。
#**「林家正雀」って方はいるんで、無理しても桂に「乗り換えて」もらうしかないか(笑)
#*[[阪神電気鉄道|阪神]]の「福」との間では「福北千里」「福南千里」が可能。
#*昔、[[ローソン]]のCMで桂三枝が桂駅のホームでおでんを食べるのがあった。
#**朋ちゃん・・・。
#特急専用車両6300系のシートは、アンゴラヤギの毛皮。
#*阪急電鉄車両のシートは全部それです。
#*でも9300系だけは違うような…
#新幹線の線路を走ったことがある。
#*わが国の私鉄、いや、わが国の鉄道で最初にロングレールを使用した。
#2007年3月のダイヤ改正から準急が復活する。
#*しかし、準急の通過駅はたったの五駅。殆ど各駅停車と変わらん。
#**宝塚線の準急なんてもっと醜い。三駅しか通過しない。しかも三駅続き。
#***何を言う![[神戸電鉄]]の準急は2駅しか通過しないですよ。それも、2駅続きだし。
#*逆に快速特急はあぼーん(通勤特急と統合)
#**いや、臨時だが快速特急が復活した。
#*特急が淡路に停まるとも・・・これで実質上、「特急≒朝夕の<font color="#ff8800">快速急行</font>(=昔の<span style="background-color:black; color:yellow;">急行</span>)」へ。
#*通勤特急が西院・桂・長岡天神に停まるとも…
#*昔と比べて、長岡天神の異常な優遇と大宮の異常な冷遇が著しい。
#*特急は停車駅が大杉。恥ずかしげも無く、まだ特急を名乗るのか。
#**これ、国土交通省あたりは文句言えないのかねぇ。広告だったらJAROに電話しても良さそうな案件だけど。
#*通勤特急は河原町、烏丸、桂、長岡天神、高槻市、十三、梅田の7駅で充分だと思う。
#*東向日に快速急行は停めるべきだと思う。競輪開催日はめっちゃ人が多いため。
#**臨時停車してないの?(特急がまだマトモだった頃の急行では対応してた)
#*準急と入れ替わりに急行が消えた。
#*今の通勤特急は平日しか運行されていないのが痛い。休日に運行されていれば何とも有難いものか。それに平日しか運行しないんだからもう少し停車駅減らせよ。僕的には長岡天神は停車駅としていらない。代わりに大宮を全列車停車にすれば皆喜ぶと思うけど。
#かつて淡路から分岐し、新大阪を経由して阪急神戸線と繋がる阪急新大阪連絡線構想があったが、見事に頓挫した。
#*このほか、連絡線と宝塚線の交点付近に宝塚線への渡り線を建設して、京都線の優等列車迂回路(速度アップの為?)としても活用することが検討されていたようだ。なお、前述のように見事に頓挫したが、現在計画を縮小して宝塚線からの盲腸線として新大阪連絡線を建設するようだ。だが、見通しは暗い。
#優等列車の停車駅が頻繁に変わる。ついに急行が廃止になってしまった。某巨大掲示板では、ヲタの妄想停車駅の披露の場となることが多い。
#*それは宝塚線でも一緒。落ち着くのは、いつの日になる事やら・・・
#[[京都駅]]まで乗り入れてないのに京都線
#*昔はターミナルが現在の大宮駅で、その当時の名は「京阪京都」
#*JR[[奈良線]]よりはまし(奈良県に入っていない)。
#*京都駅が京都の中心ではないからOK。京都駅付近は京都駅があるからいろいろあるんだし。
#**烏丸~河原町間は京都最大の繁華街。
#*ほな神戸線は阪急高速神戸線にせなあかんのかい。
#梅田駅で特急折り返し乗車する時 阪急そばに寄ってはいけない
#*右側から下ろされて車止めをグルっと回り阪急そばで順調にそばなどが出てきても食べ終わるとほぼ同時に発車する
#**火薬ごはん(味ごはん)などを一緒に喰うのは自爆行為
#***胃袋爆発さしてどないすんねん。“加”薬でんがな。
#****自"爆"ですから
#*そもそも折り返し乗車なんてやめようよ。
#**京都線~神宝線(共に十三より向こうの駅を使う場合)だと、1年で1日だけコレが認められてる日がある。
#***あれは梅田駅で客扱いをしないから可能。間違ってドア開けちゃったことあるけどね。
#****正確には、淀川花火大会開催日を指しています。
#JRに対抗するため、特急なども堺筋線に乗り入れてほしいとの意見がたまに出てくる。
#*堺筋線は阪急に経営移譲して運賃を下げるべき。そうすれば京都線・千里線沿線から近鉄や南海などに乗る場合に安く行ける。
#**逆に[[大阪市営地下鉄谷町線|谷町線]](大日~都島)から天六乗り換えで堺筋線沿線に行く場合運賃が高くなる。現状では谷町線沿線からミナミに行く場合混雑する[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]を避けて行くのに役立っているがもしこうなると谷町線から誰も堺筋線に乗り換えなくなるだろう。
#***ただでさえ8両編成で空気輸送の昼間帯が、ますます空気に。
#***そもそも阪急沿線からミナミに行く人などいない。
#急行がなくて、準急がある不思議な路線。
#*急行がないくせに快速急行が存在する。その快速急行は一昔前の急行と同じ停車駅。
#**[[近鉄奈良線]]も快速急行と準急があるのに急行が存在しない時代があったが、約10年でその時代は終わりを告げ現在にいたっている。でも、こちらで復活する気配は(今のところ)ない。
#*ライバルの[[京阪本線|京阪]]もすっかり急行の影が薄くなってしまった。
#**京阪は一応朝と深夜にはあるからまだしも、この路線の場合は快速急行と準急はあるのに、その間にあるはずの急行が無いので何か矛盾のような物を感じる…。
#***京阪は色々見直しで急行の存在がちょっとだけ復活したが、こっちでの復活の見通しは全くない。
#****こうなったら快速急行を急行に改称するしかない。
#千里線の天下茶屋行きに乗ってたら淡路に着くとき「天六から堺筋線に・・・」と放送が流れ、びっくりした。いくら大阪人には天六で定着してるからって・・・
#*「次は〜天神橋筋六丁目〜、天六です」って昔から言ってなかったっけ?
#**30年以上前から言っていました。(元淡路学生班)
#平日の2ドアの特急に終日[[女性専用車両]]が導入されている。が、昼間の特急は比較的空いていて、とても痴漢なんてできる雰囲気ではない。ただの男性差別にすぎない。
#*神戸電鉄よりは(ry
#*3ドアの特急にも導入…なぜ京都線なんだろう…?
#*神宝線に入れたくないからこっちでカモフラージュしてるのかもな。
#*阪急が終日導入をやめなかったので終日導入した会社が他にあるとか…
#*性差別のない[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に乗ろう!
#**JRは各停、阪急は特急にある、どっちもどっちである。
#**でもJRは朝夕だけ。阪急は平日の終日設定されている。
#***そのJRも終日女性専用車を設定するようです。しかも休日も。
#****[[神戸電鉄|子会社]]の存在からまだJRがマシ。
#京都線は全体的に優遇されている気が。対面式の座席でなく窓が座席の横に付いているのが走っているのが他線と比べて良いなと思う。
#*しかし女性専用車両の面については残念ながら冷遇されているとしか言いようがない…
#大宮駅に、[[阪神タイガース]]ショップが出来てた。またひとつ、「阪急阪神」の誕生を実感させられた。
#*京都に阪神ファンってそんなに居るの?
#*東京にだってタイガースショップはある。
#*2009年末に無くなりました。
#昔、名古屋まで延伸する計画があった。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]に対抗したんだろうか・・・さすがに名古屋とはいわねーけど、個人的には草津まで伸ばして欲しいな・・・(私鉄派な滋賀県民)
#**近鉄が名古屋に進出した時、今度は東京に進出だ!と当時の佐伯社長が行ったらしい。
#西院駅で「京都河原町行き」の案内放送を聞いたが、西院はもう京都市内なので単に「河原町行き」でいいようにも思う。
#*近鉄も鶴橋で「大阪上本町行き」「大阪難波行き」と言いますが。。。
#**近鉄は正式な駅名が「大阪○○」だから、むしろ「大阪」を省略するほうがおかしい。
#*阪急はほかにも[[三ノ宮駅・三宮駅|三宮]]行きは[[神戸市]]内の駅でも「神戸三宮行き」と案内するし(新開地行きは兵庫県内では単に「新開地行き」と案内する)、梅田行きは大阪市内でも「大阪梅田行き」と案内する。梅田行きを「大阪梅田行き」と案内するのは[[阪神電気鉄道|阪神]]も同様。
#2010年3月のダイヤ改正で「快速」なる列車種別が出現。
#*実は以前にも存在していた。停車駅は高槻市までは現在の快速急行と同じでそこから河原町までは各駅停車。でもすぐに急行に改称されてなくなった。現在の準急の原型のようなもの。
#2010年2月末で6300系が京都線特急から引退。
#最近なぜか次々に新駅ができつつある。
#*ライバルのJRも負けじと新駅をつくっているが。(島本・桂川)
#「阪急そば」は現在も阪急の主要駅にはあるがかつて富田駅と東向日駅には「阪急ラーメン」もあった。
#阪急京都線の前身の形成には東急が関与していたらしい。
#快速特急が、特急より遅い。
#この線の京都側には「西」のつく駅が多い。西向日・洛西口・西京極・西院の4駅が該当。京都の西を走っているだけある。
#*2013年開業の西山天王山も含めると5駅にもなる。
#*西向日と東向日はじつは東西ではなく南北の位置関係にある。
#特急と通勤特急、通勤特急と快速急行の停車駅数はそれぞれ1駅しかない。
#*後者は確かに1駅だけ(淡路)だけど、前者2駅では?(西院・大宮)
#京阪間には3社の路線があるが、阪急京都線が圧倒的なブランド力で京阪間の鉄道輸送を独壇場となっている。京阪カーストの頂点を極めた路線である。
#京阪間の3路線の乗客数では他の2社に圧勝している。阪神間と同様、沿線住民のプライドの高さは異様。JR京都線や京阪が乗客確保のために、駅舎や設備の改良を図っているが、そもそも無駄な努力である。阪急を目の前にしてどうあがいても足元にも及ばない。


===たまつくり===
==千里線の噂==
*[[茨城/鹿行#行方市の噂|行方市]] [[国道354号]]
[[ファイル:阪急5400.jpg|240px|thumb|北千里駅に到着する5300系]]
#元々は有料道路の事務所の一部だったとか。
#天神橋筋六丁目~北千里間の路線。
#関東で鯉の刺身が買える道の駅なんてここぐらいじゃないだろうか。
#*淡路駅で京都線と平面交差。
#道の駅の名前は知らねど、行方バーガーの名前を聞いたことがある人は多いはず。パックン。
#*天神橋六丁目以南は[[大阪市営地下鉄堺筋線]]
#ちなみに道の駅の元屋はすっげぇ地味。
#「千里線」だが「千里駅」は無い。
#*目立つのは隣にある市の観光物産館「こいこい」。というかここまで全部それの話。
#*北千里駅がある。
#ここから[[霞ヶ浦]]を見るとその大きさを実感できる。いや、単に細長いだけか。
#**山田駅を挟んで南千里駅がある。
#**以前は、南千里の南の千里山駅が終点だった。
#阪急で唯一のトンネルがある。(地下区間ではない)
#吹田駅がある。
#*京都線系統だが、「吹田市駅」ではなく「吹田駅」。
#*JR吹田との乗換駅ではない、JRから阪急へは結構歩く。
#*京都方面からの関大生が乗り換えに使う程度らしい。2008年、JR吹田から関大への阪急バスが運行開始されている。
#*大阪駅までの運賃が50円に差がある(2008年末現在JR170円、阪急220円)
#梅田直通と地下鉄直通が交互に来る。
#北大阪→新京阪→京阪→京阪神→阪急と会社が変遷している。
#名称が変わったり、統廃合駅が多く、その中でも関大前駅は名称変更が日本で一番多い駅でもある。
#[[いしいひさいちファン]]にはお馴染みの路線。
#意外と知られていないが、京都線とJR東海道本線との交点付近~吹田駅付近は、1912年まで東海道本線の一部であった。北大阪電気鉄道がこの区間の払い下げを受けて、1921年に十三~豊津を開業したわけです。だから淡路駅構内は十三方面~北千里方面の方が直線だし、吹田市清和園町の地図を見ると、緩やかなカーブで東海道本線に繋がっていた痕跡が分かります。
#*神崎川の鉄橋の橋脚にも面影が残っている。
#北千里から梅田までは普通しかないうえスピードが遅いので約30分かかる。所要時間だけで見ると三宮から梅田の方が短かったりする。
#梅田・天神橋筋六丁目方面ゆきのホームには今も行灯式の行先案内がある。


===ごか===
==嵐山線の噂==
*[[茨城/県西#五霞町の噂|五霞町]] [[国道4号]](新4号バイパス)
[[ファイル:阪急6353.jpg|240px|thumb|嵐山線で余生を送る6300系]]
#おそらく圏央道の副産物。場所的にはまだ(もう)埼玉だが、五霞町は茨城県である。幸手の権現堂堤が近い。
#全て、桂~嵐山間の区間運転。
#*もしかすると圏央道のPAにするつもりでもあったのかもしれない。なんか2017年になってもいまだに工事してるし、土地が余ったらそうするのもいいんでは?認可取れれば駐車場造るだけで開業できるし。
#*梅田までの直通便は無し。
#*ついでに新4号のPA代わりなのだが、下り(北行)から入るのはちょっと面倒。まぁ主要大幹線のロードサイド型なんてみんなこんなもんだけど。
#**秋に、もみじ号っていう臨時快速が走ってたような…
#**古河と違って進入信号部が立体交差ではないので尚更。
#**嵯峨野エクスプレスという名前の臨時急行が走っていました。嵐山線内は各駅停車でした。
#***しかし、道の駅ごか付近を6車線化と同時に立体交差点かする計画がある。すでに入口の信号交差点にはそれっぽい柱が幾つかあるし。
#**現在は観光シーズンのみだが梅田どころ高速神戸、今津線経由で宝塚、地下鉄天下茶屋、河原町に直通する列車がある。
#物産館がなぜか二分されているよくわからない形態。おそらくテナントの違いだろう。
#*そして全ての電車が各駅停車。
#ここの粉々ポテチの製造元がわからない。たぶん加須の[[湖池屋]]だと思うが真相は・・・?(最初は丘里の[[山崎製パン|ヤマザキ]]かとも思ったが・・・)
#関西外からの観光客にとっては無縁の路線。
#圏央道五霞ICに近いにもかかわらず、下記の『まくらがの里こが』に比べて収容台数が少ない。
#*嵐山に行く場合、京都駅から嵯峨野線かバスがデフォ。
#*小型車スペースは土休日は大体、空いていない事が多い。
#**嵐山からそのまま[[大阪市|大阪]]方面に行くような場合は使うんじゃないかなぁ・・・。
#行き先表示が幕ではなく吊り下げ式の板の車両が最後に残った路線。
#*箕面線・今津線(南)・伊丹線も吊り下げ式の板の車両が現役でないかい?
#**2009年の春ぐらいに嵐山線の吊り下げ看板式の車両は置き換えられた。今も残ってるのは箕面線と伊丹線。今津線(北)からは2011年の秋口に消えたはず(南からはだいぶ前に消えてる)。
#一応複線化用地は見られる。
#*ではなく、戦前は複線だった。ターミナル化の当てが外れて戦時中に鉄材供出で単線化。戦後も桂では随分後まで嵐山線が本線で河原町方面が支線な線形で分岐してた。
#**単線の中間駅の上桂駅・松尾駅の行き違いは、省力化のためか、スプリングポイント。
#もうすぐ6300系が入線しそう。
#*ドア付近ロングシートに改造されて嵐山線に導入するそうです。
#**残りのクロスシート部分は2+1列になりました。
#***なんといっても歴代特急の墓場ですから(710系→1300系→2800系→9300系?)
#****なんでわざわざ2+1クロスシートにしたのか? 立席スペース確保のため? だったらロングシートでいいのでは。 どうせ乗車時間短いので。
#*****嵐山線は阪急屈指の観光路線だからでしょう。
#*ただ観光シーズンの休日は乗客が集中するので3扉ロングシート車両が運用され、6300系はお休み。
#**神宝線用の7000系が間合いで嵐山線内折り返し運用に入ることもある。
#嵐山の駅が妙に嵐山の中心部から離れている。阪急嵐山駅があるのは[[京都市/西京区|西京区]]だが嵐山の中心部は川向うの[[京都市/右京区|右京区]]にある。
#*でも本来嵐山なのは阪急側のほうで、川向こうの地名は嵯峨。
#観光シーズンには嵐山と宝塚や高速神戸を結ぶ列車が走るようになった。
#*[[大阪市営地下鉄堺筋線|堺筋線]]乗り入れで天下茶屋にも行くようになった。
#**大阪市営地下鉄の車両がやってきた。しかも特急として。
#最近嵐山駅の駅名標が木目調のものに変わった。


===まくらがの里こが===
==駅の噂==
*[[古河市]] 国道4号(新4号バイパス)
#柴島駅は1日に4人ぐらいしか利用しない。
#新4号のPA代わり、の割にはそっから上下線とも直接入れないが・・・
#*これが「くにじま」とは読みにくい。
#デカい。大体この言葉で表せる。並行する道路の交通量に比例しているな。(五霞付近と違ってちゃんと片側3車線あるし)
#*ちなみに上りホームに車いすの降車客が来た場合、車いす用のスロープが下りにしかついていないため、淡路駅から駅員が来て対応。
#*そんなわけで休日は移動販売カー出店も当たり前。店内まで特設店だらけになる。
#**無人駅なの?
#*ガソリンスタンドも隣接で長距離ドライバーの誘客も完璧。東北道に料金を払いたくない人はさぁ寄ってらっしゃい。
#*4人は言いすぎだけど、一番少ないのは事実。駅の前の家からオネーチャンがすっぴんパジャマ姿で出て来てアクビしながら新聞を取るサマを見たけど、ある意味溶け込みすぎ。
#ひらがなだと同じ路線にある「道の駅ごか」と区別ができんのでどっちかは漢字にしてほしかったが・・・
#**近くに崇禅寺駅もあるので、そっちを使うのでは?でも、その崇禅寺も利用客少ないので・・・。
#ナビタイムのCMロケ地 多分
#*そんなこの駅も淀川キリスト教病院が目の前に移転するので、少しは客が増えるかも・・・高架になるまでバリアフリーな駅ではないが。
#「北千里」は「ほくせん」とは略さない。
#*「きたせん」と略す。
#*「千里中央(北急(=[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]])・阪急の子会社)」は「せんちゅう」と略してもよい。
#**ただし[[泉北高速鉄道|「和泉中央」]]も「せんちゅう(泉中)」となってしまう。
#*[[北朝鮮|北鮮]]?
#*この駅には、日本で初めて自動改札機が導入された。
#**大阪万博の前年ぐらい。
#*北千里と南千里の間にあるのは「千里中央」・・・ではなく、山田駅。田舎っぽい名前な上にそこは思いっきり千里ニュータウンの東の端っこだったりする。ちなみに「千里中央」は阪急ではなく北急の駅。
#**「南千里」より南に「千里山」駅がある。
#*20年ほど前の時刻表に、「北千住」と誤って表記されていたことがある。
#**そういえば、何年か前の旅行ガイドで甲陽園が「甲東園」と誤記されてたことがあった。
#関大前駅の正式名称もやっぱり関大前。
#*開設された当時は「大学前」だった。ちなみに豊津との間に「花壇町」という駅があったが統合。
#吹田駅はJRの線路をはさんで東吹田駅(後に吹田駅→市役所前駅と統合により廃止)と西吹田駅(後に市役所前→現吹田駅)の2つの駅があった。東吹田駅の跡地は駐輪場になっているが、ここにホームがあった事が何となくわかる。
#*JRの吹田とは少し離れているが地元民は「JRの吹田」と「阪急の吹田」と呼び分けている。
#淡路駅には1番ホームがない。
#*桂駅には「C号ホーム(1番ホームなどと呼ばない)」というホームがある。
#*阪急は「n号線」だから、どの駅にも「1番線ホーム」はない。
#**残念!三宮駅だけは何故か「1番ホーム」と案内される。(でも正式にはやっぱり「1号線」らしい)
#**三宮駅は乗客にわかりやすくするため1号線を1番ホーム、2号線南側を2番ホーム、2号線北側を3番ホーム、3号線を4番ホームと呼んでいる。
#*阪急京都線の通過線を作るつもりだったらしい。今はちゃり置き場
#大宮駅は特急は停まらないが、それより上の種別である通勤特急は停まる。
#*昔は十三~大宮間はノンストップだったのに。
#**是非、新快速に対抗するためにも十三~大宮間ノンストップ特急の復活してほしいところ。
#**いまや、梅田-桂間は実質上、昔の急行だよ(特急の場合)
#*「上」というよりは時間帯によって使い分けてる。因みに大宮駅界隈では今でも「特急止めろ!」と騒いでる・・・とか。
#大宮・・・・埼玉の駅かと思った・・・・(by関東人)
#*それじゃあ「十三」は青森県か?
#*大宮は[[大宮駅|埼玉の大宮]]と違い、「'''お'''おみや」と発音する。
#*普通、大宮駅周辺は「四条大宮」と言う。「大宮」だったら大宮通を指す。マトモに走れるのは四条大宮から東寺までだけど。
#梅田~十三間の中間駅の中津駅は、京都線だけホームが設置されていない
#*ホームを設置できそうなスペースもない。
#**設置されている神戸・宝塚線のホームも人がすれ違えないぐらい狭い。
#エスカレータの立ち方が大阪は左空け、京都・東京などは右空けというのは有名な話ですが、大阪方面からの客の多い烏丸駅(河原町駅も)では完全に左空けである一方、同一地点にある地下鉄烏丸線の四条駅では右空けとなっています。阪急→地下鉄への乗り換えの際、慣れないうちはよく地下鉄でも右に立って顰蹙を買っていました。このような場所は珍しいのでは。京都駅は違うし、あとは三条京阪駅はどうなのでしょう。。{{Long article L}}
#洛西口駅は2003年開業の新駅だが、開業後に駅北側踏切の渋滞を招き、現在高架化工事中。 というか、元々高架駅が前提で仮駅を造ったので、駅設備がショボく、ホームも激狭なのもうなずける。
#*しかも線路脇に仮線路を複線で敷設して、仮駅を造るなんて、土地と金が余ってんのか? 北隣の桂駅は構造上高架化は出来ないので、ついでに南隣の東向日駅まで高架化してくれ。(東向日駅南側踏切も交通のネック。特に向日町競輪開催日は酷い。)
#*あそこには以前物集女という駅が存在していた。駅が廃止された後も資材置き場として活用されていたので土地はあったのでは?
#*仮線路の用地は洛西口から南は元農地、北は隣接の道路を狭めて確保。


===常陸大宮===
==駅まとめ==
*[[茨城/県北#常陸大宮市の噂|常陸大宮市]] {{国道|東北|118}}
;京都本線
#かわプラザ。その名の通り久慈川での川との触れ合い重視。あのあたりは魚もよくいるよ。
*'''[[梅田駅#阪急梅田駅|梅田]]''' - '''[[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#十三駅の噂|十三]]''' - 南方 - <small>崇禅寺</small> - '''淡路''' - [[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#上新庄駅の噂|上新庄]] - <small>[[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#相川駅の噂|相川]]</small> - <small>正雀</small> - <small>摂津市</small> - 南茨木 - '''[[大阪の駅/北摂#茨木市駅の噂|茨木市]]''' - <small>総持寺</small> - <small>富田</small> - '''[[大阪の駅/北摂#高槻市駅の噂|高槻市]]''' - 上牧 - 水無瀬 - 大山崎 -<!--西山天王山--> '''[[京都の駅#長岡天神駅の噂|長岡天神]]''' - 西向日 - 東向日 - 洛西口 - '''桂''' - 西京極 - ''[[京都市の駅#西院駅(阪急)の噂|西院]]'' - ''[[京都市の駅#大宮駅の噂|大宮]]'' - '''[[京都市の駅#烏丸駅の噂|烏丸]]''' - '''[[京都市の駅#河原町駅の噂|河原町]]'''
#夏の間は家族連れで大賑わい。大きい道の駅とは言え冬の寒さがやばそうだ・・・
**'''太字'''は特急停車駅、''斜字''は快速急行、<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
**通勤特急停車駅='''特急停車駅'''-(淡路)+(西院・大宮)
**準急停車駅=<small>小文字</small>以外すべて停車


===ひたちおおた===
;千里線
*[[常陸太田市]] {{国道|東北|349}}
*[[大阪市営地下鉄堺筋線]]/天下茶屋←)[[大阪市の駅/北区#天神橋筋六丁目駅の噂|天神橋筋六丁目]] - [[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#柴島駅の噂|柴島]] - 淡路 - [[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#下新庄駅の噂|下新庄]] - 吹田 - 豊津 - 関大前 - 千里山 - 南千里 - 山田 - 北千里
#バスターミナルも兼ねる交通拠点。BT定番のコンビニ併設。
#*というか形態がPAそのものである。ちな高速まではまだそれなりにあるよ。
#結構広いイベントスペースがあるが、平日はただのベンチのようだ・・・


===しもつま===
;嵐山線
*[[下妻市]] [[国道294号]]
*桂 - 上桂 - 松尾<!--大社--> - 嵐山
#イオンモールも道の駅も置くなら郊外。食堂がやたら林立し、たまに海産物も。
#例のオオムラサキもあちこちに・・・


==栃木==
==関連項目==
===みかも===
*[[もし阪急電鉄が○○だったら‎ ]]
*[[栃木市]] [[国道50号]]
*[[もし阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が合併しなかったら]]
#皆が道を急ぐ国道50号バイパスに現れたリフレッシュスポット。
*[[もし京阪電気鉄道が京阪神急行電鉄から分離独立しなかったら]]  
#*場所を考えるとイチゴの最盛期にはけっこう混むのかもしれない。
*[[もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたら]]
#道の駅とは関係ないが、背後に生えている太陽光パネルのインパクトが中々。他ではあまり見ない風力発電のような形。
#国道50号という一大幹線道路に面する立地上か、食堂の開店時間が早めで遅めの朝食にも使える。


===ましこ===
----
*[[栃木/東部#益子町|益子町]] 県道41号つくば益子線 県道257号西小塙真岡線
{{阪急電鉄}}
#陶器のまちこと益子町の中心部から遠く離れた立地にあるは、陶器とは遠く離れたガラスとコンクリートの屋形。
#*他と違って主要国道筋でも無いので、大きいだけのハコモノにならなければいいが・・・
#いちおう書くと陶器そのものは買えない。共販センター行ってねということらしい。
 
===しもつけ===
*[[下野市]] [[国道4号]](新4号バイパス)
#新4号下野パーキングエリア。下野薬師寺が近い。日本史好きのあなたならピンと来るはず。
#トイレも高速仕様。バス運転手の休憩所はどこ・・・?
#夜になってもトイレと食事処だけはやっているあたりも高速仕様。自販機にはカエルを添えて。
#伊藤園のはと麦茶が安値で自販機に大量投入されている。ここ以外ではあまりお目に掛かれない。なんでも、栃木県産はと麦使用だそうな。
 
===日光===
*日光市 [[国道119号]] [[国道121号]]
#通称は日光街道ニコニコ本陣。[[日光市#今市の噂|日光]]とはとんだ僭称地名である。
#博物館と、直売所と、コンビニ。テーマパーク系道の駅としては十分すぎる設備である。トイレが直売所と反対側にあるコンビニに併設なのが難点か。
#*駐車場があまり広くないうえに平時は2-3割くらい使用不可にしているので、結構奥まで入らされることも。
#金谷ホテルベーカリーも入っているので、直営店に入るのは畏れ多いと言う人にもオススメ。
#裏側に回れば市街地観光の基点にもなっている。
#食事はそば処とちょっとお高い料亭風。地元色は後者の方が強め。
 
==群馬==
*温泉併設の道の駅が比較的多め。正直、売店とどちらの方が繁盛している傾向かと言われると・・・
 
===月夜野矢瀬親水公園===
*[[群馬/北毛#みなかみ町の噂|みなかみ町(旧月夜野町)]] 県道61号沼田水上線
#[[群馬の駅#上毛高原駅の噂|上毛高原駅]]から、楽勝で歩いて行ける。
#*ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
#売りは縄文遺跡。
#物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。
 
===川場田園プラザ===
*[[群馬/北毛#川場村の噂|川場村]] 県道64号平川横塚線
#「関東の好きな道の駅ランキング」にて1位をとったことがある。
#*ビール工房の隣で売ってる焼かれたウィンナーやハムはバカウマ。アイスもうまい。
#*直売品コーナーの充実度はおそらくトップクラス。見ているだけでも楽しい。
#*一回だけでなく、何年も連続で、、、 ちなみに2位は[[群馬/西毛#藤岡市の噂|藤岡市]]の道の駅で、群馬がワンツーフィニッシュ
#*アップルパイが美味しいらしい。
#その気になれば時代劇にも使えそうな凝った景観。敷地も広く観光客が大挙して押し寄せても混雑とは縁遠いのはいい。駐車場はさほど大きくはないので満車の時は耐えよう。
#そして帰りは戻り道にすぐ現れる広い農道を走ると隣の道の駅、白沢に向かえる。農家の軽トラには道を譲ろう。
 
===ららん藤岡===
*[[群馬/西毛#藤岡市の噂|藤岡市]] [[上信越自動車道]] 県道13号前橋長瀞線
#駐車場が半端でなくデカい。しかもそれが満車になるほどの賑わいぶり。
#*その上さらに上信越自動車道の{{SA/PA|関東|藤岡PA}}を兼ねているので施設の規模も桁違い。
#中央の噴水広場は親子連れの遊び場。
#施設のすぐ後ろを新幹線の高架が走る。かなり高所にあり道の駅からも列車がよく見えるのだが、その通過に関心を向ける人は少ない。
#道の駅は基本的に静かににぎわっていることが多いと思うが、ここはそれらとは一線を画する「うるさい」道の駅。道の駅巡りをしている人間には何となく居心地が悪い。
 
===富弘美術館===
*[[群馬/東毛#みどり市の噂|みどり市]] [[国道122号]]
#商業施設側はパチモノが本物になった一例。ただ、結構いろいろある。そして元ドライブインらしいイロモノコーナーも・・・
#*トンネルを迂回するように施設が存在。{{SA/PA|甲信越・北陸|有磯海SA|北陸道のアレ}}みたいだ。
#美術館・ドライブインとも草木湖に沈む尾根上に立地しており、死の世界と化した湖畔がよく見える。
 
===くろほね・やまびこ===
*[[桐生市]] 国道122号
#大間々から少しばかり山に入り、一瞬桐生市になる所にある道の駅。さりげなく隣にはデイリーヤマザキも。
#*ここと数キロ先にあるヤマザキショップを過ぎるとコンビニは日光市中心部に入るまで無い。あとここの大間々寄りにあるオービスにも注意だ。
#*デイリーヤマザキは閉店、何年かしてからファミマが建った。
#木造のロッジのような外観。店内にはコンニャクが汁漬けに・・・おいしそう。
#同じ国道沿いにある富弘美術館もそうだが、山間の快走国道らしく、休日は比較的バイクが多い。
 
===ふじみ===
*[[前橋市]] {{国道|関東|353}}
#道の駅赤城の恵なんかよりよっぽど赤城の恩恵を受けてそうな場所。定休日があるのがネック。
#赤城山の通過交通だけであれだけの観光客が集まるのかと言われると疑問だが、実際に集まっているのだからそうらしい。たしかに上武道路からさほど遠くはないが・・・
#温泉側はバス停も隣接しており、レストラン付きで需要も多い。地域密着が上手くいっている方なのかもしれない。
 
===よしおか温泉===
*[[群馬/北毛#吉岡町の噂|吉岡町]] 国道17号(前橋渋川バイパス)付近
#パターゴルフ場併設。そして利根川とそれを跨ぐ幹線道路。
#*温泉型かつロードサイド型とは言えるのだろうが、入るのが面倒なため国道からの入りはけっして良くない。
#ついでに、外の足湯を使う人はほとんど見たことが無い・・・
 
===おおた===
*[[太田市]] 国道17号(上武国道)
#(現)国道354号との交点から少し南に行ったところにある。
#*太田というか元尾島町。(旧)354号の少し北、旧町役場や爆発事故を起こした化学工場跡の近く。
#常設の食堂がない代わりに「ケータリングカービレッジ」を謳った屋台が出店している。
 
===玉村宿===
*[[群馬/中毛#玉村町の噂|玉村町]] {{国道|関東|354}}
#[[関越自動車道|関越道]]高崎玉村スマートICに隣接、[[ETC]]2.0の立ち寄り制度の対象になっている。
#「肉の駅(食肉卸売市場の直売所)」の揚げ物がうまい。
#*ららん藤岡にもあるけど、こっちは新しいだけあって食券を買うと自動で注文が入るので楽。
#東側の駐車場に、国内でも希少なテスラ専用の充電スタンド(スーパーチャージャー)がある。
 
==埼玉==
===川口・あんぎょう===
*[[川口市]][[川口市/地域別#安行の噂|安行]] [[国道298号]]
#23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
#すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。
#*ただしインターまでは遠くて面倒。4号の方が近いくらい。
#植物系がメイン?
 
===はなぞの===
*[[深谷市]] [[国道140号]]
#祭屋台に目を向ける人はあまりいない。
#最近隣に新しくできた農産物直売所に客を取られまくっている。あれだけの深谷ねぎを並べられたらさすがに勝算は無さそう。駐車場はこちらの方が広いが・・・
#*そしてそれへの対抗か何なのか、道の駅本体もリニューアルされた。だいぶ綺麗になったなぁ。
#まだまだ都市圏の中なので周りには食事処も多くあり、食事をウリにはしていない様子。
#ふっかちゃんがしばしば現れる。
#ここの宝くじ売り場から初めてLOTO7で10億円当せん者が誕生した。
 
===果樹公園あしがくぼ===
*横瀬町 [[国道299号]] [[埼玉の駅#芦ヶ久保駅の噂|芦ヶ久保駅]]
*[[埼玉/秩父#横瀬町の噂]]も参照。
#というか上にあれだけ書いてあるし、もはやここで書くようなこともない気がする・・・。
#西武池袋/秩父線のジョイフルトレイン入線時は混みあう。
#芝桜の丘こと羊山公園へもすぐである。ここで食事を買って向こうで食べるのも一興。
 
===はにゅう===
*羽生市 国道122号
*[[羽生市]]のページも参照。
#群馬の道の駅と言ってもいい品ぞろえである。館林名物の花山うどんも買える。
#*しかし、営業時間終わって一時間も経ってたのになんで営業続いてたのだろうか。
#トイレが完全屋内式で冬は暖かく助かる。
#地元民でないのでよくわからないのだが、あのカステラは一種の道の駅名物なのだろうか?
#利根川の災害対策室まで・・・国まで巻き込んで随分と大掛かりなもんだ。
 
===きたかわべ===
*[[加須市]] 県道9号佐野古河線
#階段を降りたら群馬県。そこから200m歩くと栃木県。展望台からは一瞬にして車が埼玉から群馬、栃木と渡っていく不可思議な光景が見られる。
#道の駅そのものはごく一般的な装いだが、たまに奥でいろいろ売っていたりするようだ。


==千葉==
{{DEFAULTSORT:はんきゆうきようとせん}}
*房総半島の先っぽに道の駅が集中している。なにもそこまで。
[[Category:大阪の鉄道]]
*と思ったら、外房や水郷方面はポッカリと空白地帯だったりする。認定数の密度の差が激しい。
[[Category:京都の鉄道]]
 
[[Category:阪急電鉄|きようとせん]]
===発酵の里こうざき===
*[[千葉/東総#神崎町の噂|神崎町]] {{国道|関東|356}}
#圏央道神崎インターのすぐそばにある。
#*この立地を活かし、最近は東京や大阪への高速バスが停車するようになった。
#売りは地酒と味噌・醤油。
#この辺では珍しいコンビニがある。
#*そんなわけで夜はトラックがワンサカ・・・
 
===水の郷さわら===
*[[香取市|香取市]] 国道356号
#正式名称は道の駅・川の駅水の郷さわらで、川の駅が併設されている。
#*あやめ祭りの時期には、ここから船が出る。
#スーパー堤防の上に建っている。
#河川工事の際使用していたトロッコが展示されているのは案外知られていない。
 
===季楽里あさひ===
*[[千葉/東総#旭市の噂|旭市]] {{国道|関東|126}}付近
#裏路地(農道?)の中にあるため場所が若干わかりづらい。目立つ建物はあるのだが、それが道の駅だとは初見ではわからないかも。国道からは近いが間に市道(農道?)を介する。
#定番の耕地開発である。なんとなく花菜ガーデン(神奈川県[[平塚市]])を思い起こさせる。
#[[銚子電鉄]]名物ぬれせんべいの規格外品が売っていたりするが、どういう流通ルートがあるのだろうか。ちなみに同額比だと正規品の倍近くは入っている。
#*水の郷さわらでも売ってる場合がある。2017年4月時点で銚子に道の駅が無いため、この2箇所でしか買えない模様。
#千葉県・利根川河口の陸の最果てに行くには佐原と並んで最後の道の駅になる。これより先に道の駅は存在しない。
 
===保田小学校===
*[[千葉/安房#鋸南町の噂|鋸南町]] {{国道|関東|127}}付近
#見た目にはわりあい新しい校舎だが、廃港になってしまったので地域振興に再利用。朝にはラジオ体操もやっている。
#体験系や食堂が校舎に、物産品は体育館に、グラウンドは・・・
 
===オライはすぬま===
*[[山武市]](旧蓮沼村) 県道58号松尾蓮沼線(芝山はにわ道)
#バブルの熱の跡、蓮沼海岸にジェットの影、そこに佇むは道の駅。
#結構へき地と言えばへき地なのだろうが(九十九里の道の駅では唯一海際にある)、休日は移動販売が来るくらいの人入り。
#*成田空港からひたすらまっすぐという結節性が遠因か。
 
===和田浦WA・O!===
*[[千葉/安房#南房総市の噂|南房総市和田町]] {{国道|関東|128}}
#[[千葉の駅/房総#和田浦駅の噂|和田浦駅]]から駅チカ。
#これができる前は和田町だけ道の駅が無かった。
#捕鯨が盛んでクジラの標本などクジラに関する道の駅。
#*店の名前は「MINAMIYA」と「WADAHAMA」。
 
===木更津うまくたの里===
*[[木更津市]] {{国道|関東|410}}
#「[[千葉の駅/房総#馬来田駅の噂|うまくた]]」とついているが住所は[[千葉の駅/房総#下郡駅の噂|下郡]]。
#東京湾アクアラインから1番近いよう。
#きさポンの絵柄の太巻き祭り寿司が作れる。
 
===いちかわ===
*[[市川市]]国分 {{国道|関東|298}}
#東京から1番千葉県の道の駅はここになりました。
#直接行こうとすると地下のトンネルの中に入ってしまうので直前で迂回しなくてはいけない。
#ここに初めて出店する店が多く、経営が慣れず評判が早くも・・・
 
===富楽里とみやま===
*[[千葉/安房#南房総市の噂|南房総市]] {{国道|関東|127}}付近 [[東日本高速道路#富津館山道路|富津館山道路]]
#実質、富津館山道路の富山PA
#*正式には富山PA自体は未だ完成しておらず、あくまでもハイウェイオアシスの扱いらしい。
#場所柄、アクアラインへ向かう高速バス停を完備
 
==東京==
===八王子滝山===
*[[八王子市]] 都道169号淵上日野線
#2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
#*流動を考えれば接続するのは新道の方だけで十分といえば十分ではあるけど・・・
#芥川龍之介の孫が初代駅長
#休日は駐車待ちが当たり前。規模は小さいが都内唯一というだけあって人が集まること。
 
==神奈川==
*基本的に山の中。平野部にも計画はあるらしいが。
 
===箱根峠===
*[[箱根町]] [[国道1号]]
#箱根名物の寄せ木細工が売っている
#構内は「ああ、峠越えなんだな」と思える傾斜地にある。売り場自体はかなり小さい。
#ヘアピンとヘアピンの間みたいな場所にあるため出る時見通しが悪い。ヘアピンから出てきた車と衝突しそうだ・・・
#幹線筋からは外れているうえに箱根峠の頂上に大きい駐車場(しかもトイレも有りすべて24時間開放)があるおかげで入る車は少ない。
 
===山北===
*[[神奈川/足柄#山北町の噂|山北町]] 県道76号山北藤野線
#幹線道路とは程遠い場所にある
#*分岐点の清水橋から車だと3分、歩くと15分くらい。ただ、西丹沢の玄関口になる道路にあるので場所の割には入りは悪くない。
#狭い!あまりにも狭い!
#*最近拡張されて売り場面積が少し広がった。
#不老天丼と不老うどんが名物。1000円ちょっとで凄まじいボリュームを誇る。・・・が、とにかく脂っこいので食べた後は胃もたれ必至。
#対岸はキャンプ場。その奥には山間の集落があるらしく道が山の奥へと続いている。数年前の洪水で橋が流失したが架け替えられた。
#*橋の名称を考えたのが閉校される分校の学生というのが泣かせる・・・
#ちなみに距離的には[[御殿場線]]の谷峨駅から歩けないこともない、というか実際に歩いた(20分くらい)
#傍らでは新東名の工事がたけなわ。完成後には一体の風景が様変わりしそうだ。
#定休日があるのでそこだけは気を付けたいところ。この県道沿い、食事処はわりあい多い方なのでメシで困ることは無いだろうが。
 
===清川===
*[[神奈川/県央#清川村|清川村]] 県道64号伊勢原津久井線
#2015年に道の駅になった。
#*元々は清流の館という村役場前の情報センターみたいな感じだった。
#なお近くを流れる川([[関東の河川#相模川|相模川]]水系小鮎川)は片岸をコンクリートで固められ、そこまで清流という感じではない・・・
#ルートがルートだけにチャリダーもそれなりに入っている。
#*よく2階で休んでいるのを見かける。たしかにこの先煤ケ谷より向こうが地獄だもんな。
#駐車場は役場と兼用。隣接のものは狭いが一段下りたところに大きいのが一つ。しかし役場側でイベントでもあればともかくそんなに普段誰が使うんだ?
 
----
{{THE 道}}
[[Category:道の駅|かんとう]]
[[Category:関東の駅|みちのえき]]

2013年7月26日 (金) 13:45時点における版

京都線の噂

9300系特急
  1. 朝の通勤ラッシュ時に十三の京都線の普通に乗ると、やたら南方で降りる。
    • 御堂筋線乗り換えのため。
    • そして「みなみかた」なのか「みなみがた」なのか迷う。
      • 阪急は「みなみた」、地下鉄は「にしなかじまみなみた」。
        • 東京都にも、「江古田(えこだ)」と「新江古田(しんえごた)」というのがある。
    • そんな南方駅界隈は、実は風俗街。
      • 20年以上前からの話。新大阪が近いので単身赴任者向けのアパートが多かった。その住人を狙う出張風俗が根付いたのが起源。
    • 2007年3月より設定された「準急」の利用をオススメ致します。
    • 十三方面から京都線普通に乗って南方で降りて御堂筋線乗換え、という客が多いということは、宝塚線神戸線方面から南方乗換えで御堂筋線・大阪都心方面を目指す客は意外と多い、ということか?
    • 阪急沿線から新幹線に乗るのに、南方駅で降りて新大阪駅まで歩く人も意外と多い。南方駅と新大阪駅の間は歩いて行けるような距離でもあり、地下鉄代の節約にもなるからである。
  2. もと京阪電気鉄道。「新京阪」と呼ぶ年寄りがたまに…いないか。
    • 転換クロスシートが京都線だけマトモに配備されてるのは、「昔、新京阪だったから。」というのが理由らしい。
      • てか、いちど特急をロングシートにしたらクロスシート特急を走らせるようになった京阪線に乗客を取られ、慌てて復活させたのが実情らしい。かつての同胞に返り討ちを食らった。
      • 京阪特急がクロスシート基本である以上、変えることは出来なさそう。
    • まぁ日中の特急に普通にロングシート車が来るけどね。阪急だから許してあげた(京阪では許せない)
      • 紅葉のシーズンの混雑を見ているとロングシートで正解だと思う時がある。ここでもし6300系に当たると地獄を見る。今の阪急の特急は途中駅にも停まるので2ドアクロスシートの6300系は遅れやすく使いにくい存在になっている。
      • 日中には来なくなりました(ラッシュには残ってる)。
    • 仕様がほとんど同じ車両なのに、京都線系用とそれ以外で形式番号が別に振られるのはその名残。
      • それもあるかも知れないが、神戸・宝塚線系統用と京都線用の車体寸法がわずかながら違うのが、形式が違う最大要因。(例)9000系(神戸・宝塚線)の車体長:18400mm・車体幅:2730mm、9300系(京都線)の車体長:18300mm・車体幅:2780mm と言った具合。そのため、西宮北口~嵐山と言った両方走る電車は神戸・宝塚線用を使う。ちなみに京都線と地下鉄堺筋線はほぼ同じ寸法。
      • 最も大きな違いは、電装関係のメーカー、神宝線は東芝だが、京都線は京阪と同じ東洋電機をいまでも採用
    • その当時国鉄の特急「燕」を追い抜く逸話があったが、今の阪急が現役のつばめ号を追い抜くのは事実上無理である。
      • 相手が新幹線では・・・
        • でも新幹線が徐行のときは普通に抜かす。
          • でも新幹線が徐行のときは普通車でも抜かす。
          • 単に東海道新幹線につばめは来ないから抜けないってことだろ。
      • 東京~品川間で山手線京浜東北線に抜かれまくるのぞみはどうなる?
    • 京阪から阪急になった途端に高級な地域になったようだ。さすが阪急だね。
  3. 「桂-正雀」の定期券がある。落語家ではない。
    • 居ても良さそうだけど。伊丹十三みたいに。
      • 「林家正雀」って方はいるんで、無理しても桂に「乗り換えて」もらうしかないか(笑)
    • 阪神の「福」との間では「福北千里」「福南千里」が可能。
    • 昔、ローソンのCMで桂三枝が桂駅のホームでおでんを食べるのがあった。
      • 朋ちゃん・・・。
  4. 特急専用車両6300系のシートは、アンゴラヤギの毛皮。
    • 阪急電鉄車両のシートは全部それです。
    • でも9300系だけは違うような…
  5. 新幹線の線路を走ったことがある。
    • わが国の私鉄、いや、わが国の鉄道で最初にロングレールを使用した。
  6. 2007年3月のダイヤ改正から準急が復活する。
    • しかし、準急の通過駅はたったの五駅。殆ど各駅停車と変わらん。
      • 宝塚線の準急なんてもっと醜い。三駅しか通過しない。しかも三駅続き。
        • 何を言う!神戸電鉄の準急は2駅しか通過しないですよ。それも、2駅続きだし。
    • 逆に快速特急はあぼーん(通勤特急と統合)
      • いや、臨時だが快速特急が復活した。
    • 特急が淡路に停まるとも・・・これで実質上、「特急≒朝夕の快速急行(=昔の急行)」へ。
    • 通勤特急が西院・桂・長岡天神に停まるとも…
    • 昔と比べて、長岡天神の異常な優遇と大宮の異常な冷遇が著しい。
    • 特急は停車駅が大杉。恥ずかしげも無く、まだ特急を名乗るのか。
      • これ、国土交通省あたりは文句言えないのかねぇ。広告だったらJAROに電話しても良さそうな案件だけど。
    • 通勤特急は河原町、烏丸、桂、長岡天神、高槻市、十三、梅田の7駅で充分だと思う。
    • 東向日に快速急行は停めるべきだと思う。競輪開催日はめっちゃ人が多いため。
      • 臨時停車してないの?(特急がまだマトモだった頃の急行では対応してた)
    • 準急と入れ替わりに急行が消えた。
    • 今の通勤特急は平日しか運行されていないのが痛い。休日に運行されていれば何とも有難いものか。それに平日しか運行しないんだからもう少し停車駅減らせよ。僕的には長岡天神は停車駅としていらない。代わりに大宮を全列車停車にすれば皆喜ぶと思うけど。
  7. かつて淡路から分岐し、新大阪を経由して阪急神戸線と繋がる阪急新大阪連絡線構想があったが、見事に頓挫した。
    • このほか、連絡線と宝塚線の交点付近に宝塚線への渡り線を建設して、京都線の優等列車迂回路(速度アップの為?)としても活用することが検討されていたようだ。なお、前述のように見事に頓挫したが、現在計画を縮小して宝塚線からの盲腸線として新大阪連絡線を建設するようだ。だが、見通しは暗い。
  8. 優等列車の停車駅が頻繁に変わる。ついに急行が廃止になってしまった。某巨大掲示板では、ヲタの妄想停車駅の披露の場となることが多い。
    • それは宝塚線でも一緒。落ち着くのは、いつの日になる事やら・・・
  9. 京都駅まで乗り入れてないのに京都線
    • 昔はターミナルが現在の大宮駅で、その当時の名は「京阪京都」
    • JR奈良線よりはまし(奈良県に入っていない)。
    • 京都駅が京都の中心ではないからOK。京都駅付近は京都駅があるからいろいろあるんだし。
      • 烏丸~河原町間は京都最大の繁華街。
    • ほな神戸線は阪急高速神戸線にせなあかんのかい。
  10. 梅田駅で特急折り返し乗車する時 阪急そばに寄ってはいけない
    • 右側から下ろされて車止めをグルっと回り阪急そばで順調にそばなどが出てきても食べ終わるとほぼ同時に発車する
      • 火薬ごはん(味ごはん)などを一緒に喰うのは自爆行為
        • 胃袋爆発さしてどないすんねん。“加”薬でんがな。
          • 自"爆"ですから
    • そもそも折り返し乗車なんてやめようよ。
      • 京都線~神宝線(共に十三より向こうの駅を使う場合)だと、1年で1日だけコレが認められてる日がある。
        • あれは梅田駅で客扱いをしないから可能。間違ってドア開けちゃったことあるけどね。
          • 正確には、淀川花火大会開催日を指しています。
  11. JRに対抗するため、特急なども堺筋線に乗り入れてほしいとの意見がたまに出てくる。
    • 堺筋線は阪急に経営移譲して運賃を下げるべき。そうすれば京都線・千里線沿線から近鉄や南海などに乗る場合に安く行ける。
      • 逆に谷町線(大日~都島)から天六乗り換えで堺筋線沿線に行く場合運賃が高くなる。現状では谷町線沿線からミナミに行く場合混雑する御堂筋線を避けて行くのに役立っているがもしこうなると谷町線から誰も堺筋線に乗り換えなくなるだろう。
        • ただでさえ8両編成で空気輸送の昼間帯が、ますます空気に。
        • そもそも阪急沿線からミナミに行く人などいない。
  12. 急行がなくて、準急がある不思議な路線。
    • 急行がないくせに快速急行が存在する。その快速急行は一昔前の急行と同じ停車駅。
      • 近鉄奈良線も快速急行と準急があるのに急行が存在しない時代があったが、約10年でその時代は終わりを告げ現在にいたっている。でも、こちらで復活する気配は(今のところ)ない。
    • ライバルの京阪もすっかり急行の影が薄くなってしまった。
      • 京阪は一応朝と深夜にはあるからまだしも、この路線の場合は快速急行と準急はあるのに、その間にあるはずの急行が無いので何か矛盾のような物を感じる…。
        • 京阪は色々見直しで急行の存在がちょっとだけ復活したが、こっちでの復活の見通しは全くない。
          • こうなったら快速急行を急行に改称するしかない。
  13. 千里線の天下茶屋行きに乗ってたら淡路に着くとき「天六から堺筋線に・・・」と放送が流れ、びっくりした。いくら大阪人には天六で定着してるからって・・・
    • 「次は〜天神橋筋六丁目〜、天六です」って昔から言ってなかったっけ?
      • 30年以上前から言っていました。(元淡路学生班)
  14. 平日の2ドアの特急に終日女性専用車両が導入されている。が、昼間の特急は比較的空いていて、とても痴漢なんてできる雰囲気ではない。ただの男性差別にすぎない。
    • 神戸電鉄よりは(ry
    • 3ドアの特急にも導入…なぜ京都線なんだろう…?
    • 神宝線に入れたくないからこっちでカモフラージュしてるのかもな。
    • 阪急が終日導入をやめなかったので終日導入した会社が他にあるとか…
    • 性差別のない新快速に乗ろう!
      • JRは各停、阪急は特急にある、どっちもどっちである。
      • でもJRは朝夕だけ。阪急は平日の終日設定されている。
        • そのJRも終日女性専用車を設定するようです。しかも休日も。
  15. 京都線は全体的に優遇されている気が。対面式の座席でなく窓が座席の横に付いているのが走っているのが他線と比べて良いなと思う。
    • しかし女性専用車両の面については残念ながら冷遇されているとしか言いようがない…
  16. 大宮駅に、阪神タイガースショップが出来てた。またひとつ、「阪急阪神」の誕生を実感させられた。
    • 京都に阪神ファンってそんなに居るの?
    • 東京にだってタイガースショップはある。
    • 2009年末に無くなりました。
  17. 昔、名古屋まで延伸する計画があった。
    • 近鉄に対抗したんだろうか・・・さすがに名古屋とはいわねーけど、個人的には草津まで伸ばして欲しいな・・・(私鉄派な滋賀県民)
      • 近鉄が名古屋に進出した時、今度は東京に進出だ!と当時の佐伯社長が行ったらしい。
  18. 西院駅で「京都河原町行き」の案内放送を聞いたが、西院はもう京都市内なので単に「河原町行き」でいいようにも思う。
    • 近鉄も鶴橋で「大阪上本町行き」「大阪難波行き」と言いますが。。。
      • 近鉄は正式な駅名が「大阪○○」だから、むしろ「大阪」を省略するほうがおかしい。
    • 阪急はほかにも三宮行きは神戸市内の駅でも「神戸三宮行き」と案内するし(新開地行きは兵庫県内では単に「新開地行き」と案内する)、梅田行きは大阪市内でも「大阪梅田行き」と案内する。梅田行きを「大阪梅田行き」と案内するのは阪神も同様。
  19. 2010年3月のダイヤ改正で「快速」なる列車種別が出現。
    • 実は以前にも存在していた。停車駅は高槻市までは現在の快速急行と同じでそこから河原町までは各駅停車。でもすぐに急行に改称されてなくなった。現在の準急の原型のようなもの。
  20. 2010年2月末で6300系が京都線特急から引退。
  21. 最近なぜか次々に新駅ができつつある。
    • ライバルのJRも負けじと新駅をつくっているが。(島本・桂川)
  22. 「阪急そば」は現在も阪急の主要駅にはあるがかつて富田駅と東向日駅には「阪急ラーメン」もあった。
  23. 阪急京都線の前身の形成には東急が関与していたらしい。
  24. 快速特急が、特急より遅い。
  25. この線の京都側には「西」のつく駅が多い。西向日・洛西口・西京極・西院の4駅が該当。京都の西を走っているだけある。
    • 2013年開業の西山天王山も含めると5駅にもなる。
    • 西向日と東向日はじつは東西ではなく南北の位置関係にある。
  26. 特急と通勤特急、通勤特急と快速急行の停車駅数はそれぞれ1駅しかない。
    • 後者は確かに1駅だけ(淡路)だけど、前者2駅では?(西院・大宮)
  27. 京阪間には3社の路線があるが、阪急京都線が圧倒的なブランド力で京阪間の鉄道輸送を独壇場となっている。京阪カーストの頂点を極めた路線である。
  28. 京阪間の3路線の乗客数では他の2社に圧勝している。阪神間と同様、沿線住民のプライドの高さは異様。JR京都線や京阪が乗客確保のために、駅舎や設備の改良を図っているが、そもそも無駄な努力である。阪急を目の前にしてどうあがいても足元にも及ばない。

千里線の噂

北千里駅に到着する5300系
  1. 天神橋筋六丁目~北千里間の路線。
  2. 「千里線」だが「千里駅」は無い。
    • 北千里駅がある。
      • 山田駅を挟んで南千里駅がある。
      • 以前は、南千里の南の千里山駅が終点だった。
  3. 阪急で唯一のトンネルがある。(地下区間ではない)
  4. 吹田駅がある。
    • 京都線系統だが、「吹田市駅」ではなく「吹田駅」。
    • JR吹田との乗換駅ではない、JRから阪急へは結構歩く。
    • 京都方面からの関大生が乗り換えに使う程度らしい。2008年、JR吹田から関大への阪急バスが運行開始されている。
    • 大阪駅までの運賃が50円に差がある(2008年末現在JR170円、阪急220円)
  5. 梅田直通と地下鉄直通が交互に来る。
  6. 北大阪→新京阪→京阪→京阪神→阪急と会社が変遷している。
  7. 名称が変わったり、統廃合駅が多く、その中でも関大前駅は名称変更が日本で一番多い駅でもある。
  8. いしいひさいちファンにはお馴染みの路線。
  9. 意外と知られていないが、京都線とJR東海道本線との交点付近~吹田駅付近は、1912年まで東海道本線の一部であった。北大阪電気鉄道がこの区間の払い下げを受けて、1921年に十三~豊津を開業したわけです。だから淡路駅構内は十三方面~北千里方面の方が直線だし、吹田市清和園町の地図を見ると、緩やかなカーブで東海道本線に繋がっていた痕跡が分かります。
    • 神崎川の鉄橋の橋脚にも面影が残っている。
  10. 北千里から梅田までは普通しかないうえスピードが遅いので約30分かかる。所要時間だけで見ると三宮から梅田の方が短かったりする。
  11. 梅田・天神橋筋六丁目方面ゆきのホームには今も行灯式の行先案内がある。

嵐山線の噂

嵐山線で余生を送る6300系
  1. 全て、桂~嵐山間の区間運転。
    • 梅田までの直通便は無し。
      • 秋に、もみじ号っていう臨時快速が走ってたような…
      • 嵯峨野エクスプレスという名前の臨時急行が走っていました。嵐山線内は各駅停車でした。
      • 現在は観光シーズンのみだが梅田どころ高速神戸、今津線経由で宝塚、地下鉄天下茶屋、河原町に直通する列車がある。
    • そして全ての電車が各駅停車。
  2. 関西外からの観光客にとっては無縁の路線。
    • 嵐山に行く場合、京都駅から嵯峨野線かバスがデフォ。
      • 嵐山からそのまま大阪方面に行くような場合は使うんじゃないかなぁ・・・。
  3. 行き先表示が幕ではなく吊り下げ式の板の車両が最後に残った路線。
    • 箕面線・今津線(南)・伊丹線も吊り下げ式の板の車両が現役でないかい?
      • 2009年の春ぐらいに嵐山線の吊り下げ看板式の車両は置き換えられた。今も残ってるのは箕面線と伊丹線。今津線(北)からは2011年の秋口に消えたはず(南からはだいぶ前に消えてる)。
  4. 一応複線化用地は見られる。
    • ではなく、戦前は複線だった。ターミナル化の当てが外れて戦時中に鉄材供出で単線化。戦後も桂では随分後まで嵐山線が本線で河原町方面が支線な線形で分岐してた。
      • 単線の中間駅の上桂駅・松尾駅の行き違いは、省力化のためか、スプリングポイント。
  5. もうすぐ6300系が入線しそう。
    • ドア付近ロングシートに改造されて嵐山線に導入するそうです。
      • 残りのクロスシート部分は2+1列になりました。
        • なんといっても歴代特急の墓場ですから(710系→1300系→2800系→9300系?)
          • なんでわざわざ2+1クロスシートにしたのか? 立席スペース確保のため? だったらロングシートでいいのでは。 どうせ乗車時間短いので。
            • 嵐山線は阪急屈指の観光路線だからでしょう。
    • ただ観光シーズンの休日は乗客が集中するので3扉ロングシート車両が運用され、6300系はお休み。
      • 神宝線用の7000系が間合いで嵐山線内折り返し運用に入ることもある。
  6. 嵐山の駅が妙に嵐山の中心部から離れている。阪急嵐山駅があるのは西京区だが嵐山の中心部は川向うの右京区にある。
    • でも本来嵐山なのは阪急側のほうで、川向こうの地名は嵯峨。
  7. 観光シーズンには嵐山と宝塚や高速神戸を結ぶ列車が走るようになった。
    • 堺筋線乗り入れで天下茶屋にも行くようになった。
      • 大阪市営地下鉄の車両がやってきた。しかも特急として。
  8. 最近嵐山駅の駅名標が木目調のものに変わった。

駅の噂

  1. 柴島駅は1日に4人ぐらいしか利用しない。
    • これが「くにじま」とは読みにくい。
    • ちなみに上りホームに車いすの降車客が来た場合、車いす用のスロープが下りにしかついていないため、淡路駅から駅員が来て対応。
      • 無人駅なの?
    • 4人は言いすぎだけど、一番少ないのは事実。駅の前の家からオネーチャンがすっぴんパジャマ姿で出て来てアクビしながら新聞を取るサマを見たけど、ある意味溶け込みすぎ。
      • 近くに崇禅寺駅もあるので、そっちを使うのでは?でも、その崇禅寺も利用客少ないので・・・。
    • そんなこの駅も淀川キリスト教病院が目の前に移転するので、少しは客が増えるかも・・・高架になるまでバリアフリーな駅ではないが。
  2. 「北千里」は「ほくせん」とは略さない。
    • 「きたせん」と略す。
    • 「千里中央(北急(=北大阪急行)・阪急の子会社)」は「せんちゅう」と略してもよい。
    • 北鮮
    • この駅には、日本で初めて自動改札機が導入された。
      • 大阪万博の前年ぐらい。
    • 北千里と南千里の間にあるのは「千里中央」・・・ではなく、山田駅。田舎っぽい名前な上にそこは思いっきり千里ニュータウンの東の端っこだったりする。ちなみに「千里中央」は阪急ではなく北急の駅。
      • 「南千里」より南に「千里山」駅がある。
    • 20年ほど前の時刻表に、「北千住」と誤って表記されていたことがある。
      • そういえば、何年か前の旅行ガイドで甲陽園が「甲東園」と誤記されてたことがあった。
  3. 関大前駅の正式名称もやっぱり関大前。
    • 開設された当時は「大学前」だった。ちなみに豊津との間に「花壇町」という駅があったが統合。
  4. 吹田駅はJRの線路をはさんで東吹田駅(後に吹田駅→市役所前駅と統合により廃止)と西吹田駅(後に市役所前→現吹田駅)の2つの駅があった。東吹田駅の跡地は駐輪場になっているが、ここにホームがあった事が何となくわかる。
    • JRの吹田とは少し離れているが地元民は「JRの吹田」と「阪急の吹田」と呼び分けている。
  5. 淡路駅には1番ホームがない。
    • 桂駅には「C号ホーム(1番ホームなどと呼ばない)」というホームがある。
    • 阪急は「n号線」だから、どの駅にも「1番線ホーム」はない。
      • 残念!三宮駅だけは何故か「1番ホーム」と案内される。(でも正式にはやっぱり「1号線」らしい)
      • 三宮駅は乗客にわかりやすくするため1号線を1番ホーム、2号線南側を2番ホーム、2号線北側を3番ホーム、3号線を4番ホームと呼んでいる。
    • 阪急京都線の通過線を作るつもりだったらしい。今はちゃり置き場
  6. 大宮駅は特急は停まらないが、それより上の種別である通勤特急は停まる。
    • 昔は十三~大宮間はノンストップだったのに。
      • 是非、新快速に対抗するためにも十三~大宮間ノンストップ特急の復活してほしいところ。
      • いまや、梅田-桂間は実質上、昔の急行だよ(特急の場合)
    • 「上」というよりは時間帯によって使い分けてる。因みに大宮駅界隈では今でも「特急止めろ!」と騒いでる・・・とか。
  7. 大宮・・・・埼玉の駅かと思った・・・・(by関東人)
    • それじゃあ「十三」は青森県か?
    • 大宮は埼玉の大宮と違い、「おみや」と発音する。
    • 普通、大宮駅周辺は「四条大宮」と言う。「大宮」だったら大宮通を指す。マトモに走れるのは四条大宮から東寺までだけど。
  8. 梅田~十三間の中間駅の中津駅は、京都線だけホームが設置されていない
    • ホームを設置できそうなスペースもない。
      • 設置されている神戸・宝塚線のホームも人がすれ違えないぐらい狭い。
  9. エスカレータの立ち方が大阪は左空け、京都・東京などは右空けというのは有名な話ですが、大阪方面からの客の多い烏丸駅(河原町駅も)では完全に左空けである一方、同一地点にある地下鉄烏丸線の四条駅では右空けとなっています。阪急→地下鉄への乗り換えの際、慣れないうちはよく地下鉄でも右に立って顰蹙を買っていました。このような場所は珍しいのでは。京都駅は違うし、あとは三条京阪駅はどうなのでしょう。。テンプレート:Long article L
  10. 洛西口駅は2003年開業の新駅だが、開業後に駅北側踏切の渋滞を招き、現在高架化工事中。 というか、元々高架駅が前提で仮駅を造ったので、駅設備がショボく、ホームも激狭なのもうなずける。
    • しかも線路脇に仮線路を複線で敷設して、仮駅を造るなんて、土地と金が余ってんのか? 北隣の桂駅は構造上高架化は出来ないので、ついでに南隣の東向日駅まで高架化してくれ。(東向日駅南側踏切も交通のネック。特に向日町競輪開催日は酷い。)
    • あそこには以前物集女という駅が存在していた。駅が廃止された後も資材置き場として活用されていたので土地はあったのでは?
    • 仮線路の用地は洛西口から南は元農地、北は隣接の道路を狭めて確保。

駅まとめ

京都本線
  • 梅田 - 十三 - 南方 - 崇禅寺 - 淡路 - 上新庄 - 相川 - 正雀 - 摂津市 - 南茨木 - 茨木市 - 総持寺 - 富田 - 高槻市 - 上牧 - 水無瀬 - 大山崎 - 長岡天神 - 西向日 - 東向日 - 洛西口 - - 西京極 - 西院 - 大宮 - 烏丸 - 河原町
    • 太字は特急停車駅、斜字は快速急行、小文字は普通のみの停車駅
    • 通勤特急停車駅=特急停車駅-(淡路)+(西院・大宮)
    • 準急停車駅=小文字以外すべて停車
千里線
嵐山線
  • 桂 - 上桂 - 松尾 - 嵐山

関連項目


阪急電鉄
神戸線 宝塚線 京都線(列車種別)
車両形式別 京都線) 球団