ページ「勝手に鉄道車両開発/JR東日本」と「京都市の駅」の間の差分

< 勝手に鉄道車両開発(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Numata
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
<[[勝手に鉄道車両開発/JR]]
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都}}
==新幹線==
===E3系3000番台===
*[[首都圏地区JR関連新線#内房新幹線「さざなみ」|内房新幹線]]・[[首都圏地区JR関連新線#外房新幹線「わかしお」|外房新幹線]]用車両
*帯の色は黄色と青
*ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
*全車両6両編成
*車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。


===E6系Max===
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
ミニ新幹線車両にもMaxが登場!
==主な駅==
#Maxこまち用車両
*[[京都駅]]
#*6両編成
==分割済みの区==
#*秋田新幹線に投入
*左京区は[[京都市の駅/左京区]]へ。
#*最高速度290km/h
*伏見区は[[京都市の駅/伏見区]]へ。
#Maxつばさ用車両
*右京区・西京区は[[京都市の駅/右京区・西京区]]へ。
#*7両編成
*東山区・山科区は[[京都市の駅/東山区・山科区]]へ。
#*山形新幹線に投入
#*最高時速はMaxこまち用車両と同じ
#共通事項
#*当然、東北新幹線の既存車両と連結することとなる。


===E7系===
==[[京都市/北区|北区]]==
*外見はE5系と同じ。
===北野白梅町駅の噂===
*上越新幹線に投入。
[[ファイル:Kitano-hakubaicyo-stasion.jpg|240px|thumb|駅舎はかなり古びている]]
*最高速度は300km/h。
所在地:北野下白梅町
#北野天満宮、上七軒への最寄り駅。
#遠目から見ると、いまいち駅舎だとわかりにくい。
#*しかも、頭端式ホームの建物のガラスは何十年も前から半分以上割れっぱなしで放置されたまま。
#*すぐそばにあるイズミヤのほうが存在感がある。
#*どことなく南海の汐見橋駅と似てるような気もするが、向こうほどうらぶれてはいない。
#かつては北野天満宮の前まで線路が伸びていた。
#駅舎側面には「嵐山・さがの・おむろゆき 北野白梅町駅」というレトロな書体の表示がある。
#*駅舎内の発車標もかなりレトロ。
#ホームは古い工場みたいな雰囲気がする。
#さすがに老朽化が激しいためか、2020年3月を目処にリニューアルが決定。
#*それによるとホームを2本から1本に減らし、バスとのホーム上での乗り換えを可能にするとのこと。


===E8系Max===
*路線 - [[京福電気鉄道]]北野線
#北陸新幹線に投入
*バス - [[京都市交通局#市バスの噂|京都市営バス]] [[西日本JRバス]]
#*万が一北陸新幹線延伸開業前に完成したら、長野新幹線に暫定的に投入
#8両編成
#最高速度300km/h
#N700系がベース


==在来線特急用==
===等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の噂===
===E585系===
所在地:等持院西町
*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]版285系。2階建ての寝台電車。
#2020年、「等持院」から突如としてこの駅名に改名。
*主要機器はE653系、車内はE26系と同じ。
#仮名書きで26文字となり、日本一長い駅名になる。
*中央東線のトンネル通過にも対応するため全ての電化区間で走行可能。
#*なお英語表記は「Tojiin Ritsumeikan university」で終わっている。
*機関車を連結すれば非電化でもOK。
*路線 - 京福電気鉄道北野線
*全てリーズナブルなB寝台で。
*開放型は2階建てなので2段式で。
*開放型はムーンライト●●で運転してるときは指定席扱い
*個室はベッド、トイレ、10分間OKのシャワー、コンセント付き。
*どっかに平屋のフリースペ-スを設け、シャワー、自販機、トイレ完備。シャワーは10分間OK。
*285系より貧乏臭くなってるじゃねえか。
**'''確かにwwww'''
*小さいながらも売店を付ける。


===E657系===
===北山駅の噂===
*特急スーパーひたちの651系の置換え用。
所在地:上賀茂岩ケ垣内町
*フルカラーLED行先表示機
#国際会館駅延伸前の終着駅。
**室内照明も全てLEDで。
#*本当はここから北に伸ばす予定はなかったという。
*最高速度は、特急列車初となる140km/h。
#京都府立植物園・京都コンサートホールの最寄り駅。京都の原宿?の北山通の最寄り駅でもある。
**だから常磐線の最高速が130km/h頭打ちなのは車両の問題では(ry
#*構内には音楽をイメージした芸術作品が飾られている。
***「ネコ耳」付けても600mルールはクリアできないかな?
#かつて駅前に[[京都のメディア#α-STATION(FM京都)|α-STATION]]の本社があった。
****ネコミミは340km/h出さないと効果がない。
#駅の真ん中を北区と左京区の境界線が貫通している。
*車内放送は自動放送で、日本語や英語のほかにロシア語や中国語などでも放送される。
#*おそらく「1番線が左京区、2番線が北区」といっても差支えないはず。
*編成は、基本7両の付属3両+5両。
*充実したツマミ&ワンカップ置き場。
*使用されるのは置き換え前だけだが、651系との連結可能
*ロザは2+1。でも現実的には・・・


===E353系===
*路線 - [[京都市営地下鉄烏丸線]]
*特急踊り子や宇都宮線や高崎線の特急に使われる185系置換え用。
*バス - 京都市営バス
*最高速度は、130km/h。
*フルカラーLED行先表示機。
*カラーは185系の初代カラー(緑の斜め線3本)を採用。
*是非はまかいじにも!
*座席は転換クロスシート。
**今時転クロの特急なんてないだろ。普通の回転リクライニングシートじゃないの。


===E257系700番台===
===北大路駅の噂===
*南武線直通「[[勝手に特急列車制定#関東発|かわかいじ]]」用6連。かわぐちかいじ塗装。中原電車区所属。
{{駅名標/京都市営|name=北大路|ruby=きたおおじ|roma=KITAOJI|back=北山|back2=KITAYAMA|next=鞍馬口|next2=KURAMAGUCHI|s-no=04|next-no=05|back-link=#北山駅の噂|next-link=#鞍馬口駅の噂}}
所在地:小山北上総町
#地下鉄開通当初の終着駅。
#駅の上に半地下のバスターミナルが存在。
#*市電の烏丸車庫だったころから北区の一大拠点として機能していた。
#**今もショッピングモール、地下鉄、バス、駐車場が接続していて充分に機能している。
#***京都バスは地下バスターミナルから追い出されて、少し離れた停留所まで歩かなければならない。
#***ここの核のSCは元からビブレであるが、今となっては全国で数少ないビブレの生き残りである(運営元はマイカル→イオンリテール→OPA)。
#*半地下どころか地下二階です。
#*烏丸車庫の名残で、案内所と市バスの烏丸営業所が地下に存在する。バス営業所が地下にあるのは、他で聞いたことがない。
#*地下鉄開業後もしばらく市電の車両が車庫の跡地で展示されていた。
#竹田に車庫ができる前はここに検車場があった。鞍馬口方から西へ分岐する側線がその名残り。


===E257系2000番台===
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*東武直通特急用。そもそも東武側もVVVF車を使っているのだから、JRも485系の改造などでお茶を濁さないで・・・・。
*バス - 京都市営バス [[京都バス]]
*ビュッフェ・個室を設置。
*全席本革。[http://www.starflyer.jp/inboard/seat.html 旅客機]のように液晶画面を設ける。
**放送内容は、停車駅案内やトレインチャンネルの他、前方ライヴ映像も。


===E355系===
==[[京都市/上京区|上京区]]==
*特急スーパーあずさのE351系の置換え用
===鞍馬口駅の噂===
*運転台は客室の屋上と同じ車高に揃える
{{駅名標/京都市営|name=鞍馬口|ruby=くらまぐち|roma=KURAMAGUCHI|back=北大路|back2=KITAOJI|next=今出川|next2=IMADEGAWA|s-no=05|next-no=06|back-link=#北大路駅の噂|next-link=#今出川駅の噂}}
*フルカラーLED行先表示機
所在地:上御霊中町
*E351系のコロ式からベアリングガイド式の振り子を装備
#鞍馬口というが、鞍馬山へのアクセスは全くない。あるのは終点の国際会館。
*急曲線に対応するため、振り子による車体の傾斜角度をE351系の5度から6度へ
#*かつての出雲大社口(今の出雲神西)並に紛らわしい。鞍馬参道とか鞍馬道ならともかく。
*台車には自己操舵(セルフステアリング)機構も装備
#**京の七口の一つから取った由緒正しい駅名なのですが・・・
*編成はE351系と同じ基本8両の付属4両
#***地上にあるバス停は「烏丸鞍馬口」、烏丸通と鞍馬口通の交点なので駅名が「鞍馬口」となるのは必然。
*JR東海383系などを参考に1号車と12号車にパノラマ座席を設ける
#****というか、鞍馬口通が東西に走ってる。烏丸線の中心部は東西の通り名をとった駅がほとんど。
#***要するに「○○口と○○は離れたところにある」という概念も、駅名というものができるずっと前からある由緒正しいものである、という事ではないだろうか。
#*アナウンスやホームの張り紙でも注意喚起がされている。
#当初の建設計画では設置されない予定だったとか。
#*そのため、北大路~京都間の他駅とは異なる壁面になっている。


===E653系改良型===
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
[[画像:E653modoki.jpg|thumb]]
*全国各地の183、189、483、485、489、583系駆逐用の汎用特急にするため手軽にできる手段としてこいつの改良。
**何がだめって前面に思いっきり「ひたち」って書いちゃってるから。
***なら、いわき駅以北直通で対応。
*芋虫みたいな前面を何とかしてみた。
*パンタグラフ取り付け位置はもちろん低く。


===E753系===
===今出川駅の噂===
*E653系の置換え用。
所在地:岡松町
**E753系は交流型なのでは?{{極小|三桁の7,8は交流型のはず。}}
#目の前に[[同志社大学]]と京都御所がある。
*車体色に白・金・青を使ったりしたら一部でネタにされる。
#*最近大学直結の通路ができたという。
**E753系は最高です!!
#[[京都市の駅/左京区#出町柳駅の噂|出町柳駅]]へは歩いて行けない距離では無いが・・・。
#[[京都放送|KBS京都]]本社の最寄りはここか丸太町駅か、どっちとも言えない。
#*公式サイトによるとどちらの駅からも徒歩8分らしい。


===400系1000番台===
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*山形新幹線で活躍した400系が廃車・・・というのは早い。まだ寿命も持つんだから、つがる・かもしかで運用。
**北海道新幹線の開通を見通し、白鳥運用には入らない。
*狭軌の台車に履き替える。6号車のG車は一両丸ごと。座席は、E257と同じものを流用。


== E587系 ==
==[[京都市/中京区|中京区]]==
*基本的にE585系と同じ。但し、車内の寝台は全て個室。
===二条駅の噂===
*B寝台とA寝台を連結(列車により、A寝台は連結しない)。
{{駅名標/西日本|name=二条|ruby=にじょう|roma=Nijō|back=たんばぐち|back2=Tambaguchi|next=えんまち|next2=Emmachi|back-link=#丹波口駅の噂|next-link=#円町駅の噂|color=mediumpurple}}
[[ファイル:Nijyou-ekisha.jpg|200px|thumb|梅小路蒸気機関車館に保存された古風な旧駅舎]]
所在地:西ノ京栂尾町
#意外に便利な駅で市営地下鉄で山科駅まで乗換無しで行ける。
#*さらにJR奈良線六地蔵駅までも乗換無しで行けたりする。
#*今は京阪浜大津駅にも乗換無しで行ける。
#駅前に、1億円トイレがある。
#西口に、頑なに再開発に伴う立ち退きに応じない家が一軒だけあった。
#前の駅舎がかなり荘厳であった。
#*現在、その建物は梅小路機関車館に移築されている。
#**その際に両端が少し削られたらしい。
#*今の駅もそれなりに特徴はあるが…。
#[[立命館大学]]法科学科が旧駅敷地跡南側にたてられた。
#*学内では一般的に「朱雀キャンパス」と呼ばれている。
#**佛教大学キャンパスもできた。
#東側にもロータリーがある。
#*ただしバスは乗り入れない。
#1面2線しかホームが無いが、特急が停車する。
#*ここから京都行きの特急に乗る客は、高確率で特急券を買っていない不正乗車。
#*70年代には昼行急行が基本的に全列車停車していた。
#地下鉄を作ったのに地下街を作らなかったので地下での接続がない。
#駅前にシネコンが出来た事で、その利用客もそれなりにいる。
#*同じビルの1階の飲食店街はかなり充実している。
#二条城の最寄り駅。
#*なのに、駅構内にはなぜか、熊本城の模型が置かれている。[[File:二条駅の熊本城.JPG|thumb|130px|なんでやねん!]]
#**それは熊本の観光キャンペーンのために一時的に置かれたもの。<!--2013年8月初め時点で現存せず-->
#*なのに、観光客の下車は少ないらしい。
#**徒歩圏内にある他の名所が神泉苑くらいしか思い当たらない。
#実は、この駅のホームから見ようと思えば、桟敷ヶ岳が見える。
#*北方の山々の奥の方にひょっこり顔を出している。
#*因みに桟敷ヶ岳は京都市内では幻のような存在。
#**というか、みんな、桟敷ヶ岳って知ってはります?
#駅前からまっすぐ東に延びる比較的広い道は二条通ではなく御池通。
#*神泉苑はこの道に面している。因みに御池通の名称もこれに由来。
#*付け加えると、地下鉄はこの辺りでは御池通の下を通らず1本北の道の地下を通っている。
#地味に特急停車駅である。
#1982年以降余剰となった583系が疎開されていた。電車でGOプロフェッショナル収録の非電化旧線時代の山陰線でも確認できる。前述の事情を知らなかったらバグか?とも思えるくらい。


==通勤・近郊用==
*路線 - [[嵯峨野線]] 京都市営地下鉄東西線
===E129系===
*バス - 京都市営バス 京都バス 西日本JRバス
*[[中央本線|中央東線]]と[[新潟]]地区の115系置き換え用。
*E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
**塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
*基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
**あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
***E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
*座席は全てセミクロス。
*ワンマン運転対応。
*車両ラインナップ
*#クモハ129:先頭動力車(Mc)
*#クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
*#クハ129:先頭付随車(Tc)
*#モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
*#サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
*#*グリーン車ならMsc'ですな。
*#*簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
*#*すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
*この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
*同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
**しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。


===E331系近郊型仕様===
===円町駅の噂===
*[[横須賀線|横須賀]]・[[総武本線|総武快速線]]のE217系の置き換え用。E217系は房総に転属。
{{駅名標/西日本|name=円町|ruby=えんまち|roma=Emmachi|back=にじょう|back2=Nijō|next=はなぞの|next2=Hanazono|back-link=#二条駅の噂|next-link=京都市の駅/右京区・西京区#花園駅の噂|color=mediumpurple}}
*グリーン車以外全車2WAYシートを採用。平日はロング、休日はクロスで運用。
所在地:西ノ京円町
*MT比は7M9T+2M3T。起動加速度は2.5km/hでE217の低加速を解決。
#昔から新駅の噂はあったが、ホントに作るとは。
*運転室はE217と同様に衝撃吸収構造となっている。
#*逆に言えばここにどうして駅がなかったんだろうと思う。かつては京都市電とも交差していたのに。
*フルカラーLED行先表示機、液晶ディスプレイを搭載。
#*要望自体はかなり昔からあったらしい。
*グリーン車は4~6号車。全車2階建てで4・5号車は1扉、6号車は2扉。
#**昭和40年代の府議会の議事録にも駅設置に関する請願が載っていた。
*前面のデザインがE233風に変更されている。但し銀色塗装。
#バス乗り継ぎで立命館大学とかに通う学生客も多いらしい。
*3編成が京葉から、2編成が新造、鎌倉車両センターに5両在籍中
#*実は[[京都の学業#花園大学|花園大学]]の最寄駅でもある。決して隣の花園駅ではない。
*新造編成はニーリングつきである(バスと同じようにプシューと音がうるさい)
#いつの間にか快速停車駅に。


===E533系===
*路線 - 嵯峨野線
*E531系の発展版。
*バス - 京都市営バス 京都バス
*15~13、10、9、2、1がクロスシート(出来れば転クロ)。
*TVは2面。
*G車の座席は今よりフカフカに。
*G車にはちょっとした自販機つき。
**無理無理。それよりもE233と同じような構造にすべきじゃないの?パンタも含め二重にするとかww{{ネタ殺し}}
*仙台までの乗り入れが可能。というわけで地方ホームに対応できるように斜めに沈むようにする。
**つまり、新型バス車両に標準装備されているリーニングを鉄道車両にも採用するという事ですか。
***それは''ニーリング''。でもパンタグラフが架線から外れるような・・・
****パンタ自動調節器で傾き、高さを調整する   
**常磐線内、ステップ必須の駅は無かったような・・・でも内原駅はホーム低い。
*G車は斜めに傾けたステップで対応。
*仙台まで乗り入れる必要はない。ディスプレイも今までと同じ二段式かも。(近郊型だから)
*東海道線直通運転に伴う増備車。


===E723系===
===大宮駅の噂===
*秋田地区の701系初期車置換え用(0番台)および仙台地区の[[急行復権#E急行|E急行]]用(500番台)。
{{駅名標/阪急|name=大 宮|ruby=おおみや|roma=Ōmiya|back=さいいん|back2=Saiin|next=からすま|next2=Karasuma|back-link=京都市の駅/右京区・西京区#西院駅 (阪急)の噂|next-link=#烏丸駅・四条駅の噂}}
*0番台は1M1T、500番台は2M2T
[[ファイル:Hankyuomiya.jpg|240px|サムネイル|阪急大宮駅の駅ビル]]
*座席はセミクロスシート。転クロは'''意地でも'''入れない。
所在地:錦大宮町
#間違っても、[[埼玉]]県[[大宮駅|最大のターミナル駅]]ではない。
#*向こうの大宮駅は近くに鉄道博物館があるが、こっちもバスに乗り換えたら京都鉄道博物館に行ける。
#かつては特急が停車していた。しかもこの次は十三まで停車しなかった。しかし2001年から通過するようになった。
#この駅が終点だった頃は「京阪神京都駅」と名乗っていた。
#*その昔は「京阪京都」だった。(阪急京都ではない)
#西改札口は大阪方面行きホームにしか繋がっていない。
#*その後京都方面ホームにも新しい改札口・出口が開設された。
#*元々は駅の東側にしか改札口がなかったがホームを10両分に延伸した時に大阪方面行きの西改札口が開設され、最近になって京都方面行きの北改札口ができた。
#*隣の西院駅とは異なり昔から全ての改札が地下にある。
#悲しいほど利用者の減少が著しい…20年前は隣の烏丸駅の約2/3もいたのに今では約1/3しかいない…
#*このままでは各駅停車(高槻市以東各停の準急含む)しか停まらなくなるという噂まである。
#*やはり特急が停車しなくなったことが影響しているのだろうか?
#*今や元々特急が通過していた隣の西院駅より1万人以上も利用客が少ない…。
#**長岡天神(長岡京市)よりも少ない。
#*ただし最近はインバウンド客の利用も多そう。
#一応関西最古の地下駅である。
#*土木学会により土木遺産に認定されている。
#駅の上に「大阪・宝塚・神戸・千里・姫路方面ゆき」という看板が乗っている。
#*夜に見ると「姫路」の部分だけ明かりが点いていない。
#*2014年春頃(推定)に看板の文字が無くなっていた。
#嵐電は「四条大宮」駅と名乗っている。
#*というか地元民はこの辺りを「四条大宮」と呼んでいる。「大宮」は通りの名前で南北に長いので。烏丸や河原町も同様。バス停の名前も「四条大宮」。
#**そもそも「大宮」だけではどこにあるのかわかりずらい。割とありふれた地名なので。
#かつては7両分しかホームがなく、10両分にホームが延伸されるまでは10両編成の急行は3両もドアカットを行っていた。
#*西院駅も同様だったが、10両運転を前にホームが10両分に延伸された。
#北改札口から地上に続く階段にはよく強風が吹いている。
#近くに[[餃子の王将]]の1号店がある。
#大宮交通公園はここではなく[[京都市/北区|北区]]にある。
#*一応バス1本で行ける。
#駅の少し西側にJR[[山陰本線|山陰本線(嵯峨野線)]]が通っているが、駅はない。
#*計画はあるらしいが、丹波口・二条両駅と近すぎるような…。


===E739系===
*路線 - [[阪急京都線|阪急京都本線]] [[京福電気鉄道]]嵐山本線
*仙台地区の701系置き換え用車両。
*バス - 京都市営バス 京都バス
*E721系をつなげて運転できる。


===E233系3500番台===
===丸太町駅の噂===
*日光・両毛線の107系置換え用。
所在地:大倉町
*最高速度は、130km/h。
#京都商工会議所、[[京都のメディア#京都新聞|京都新聞社]]と地下で直結している。
#*京都新聞本社に駅に繋がる階段があるが、床のタイルが昭和40年代に作られた大阪メトロの駅みたいに古い。ひょっとして駅開業前に階段だけ作られた?
#2番出口だけ上京区にはみ出している。
#*しかし現地には区の境界を示す物が何もないので実感不能。
#所在地がやけに南に偏っている気がする。
#*京都御所に工区がぶつかるのを避けたためだとか(今出川も同様)。
#*そのため丸太町~今出川は前後の区間と比べて駅間距離が長い。
#地上の烏丸丸太町交差点は烏丸通がちょっと東西にずれて交差している。


===E233系5000番台===
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線 
*長野地区(信越線・中央線など)で使用されている115系置き換え用
*バス - 京都市営バス 西日本JRバス


===E235系===
===烏丸御池駅の噂===
*横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
{{駅名標/京都市営|name=<font size=1>烏丸御池</font>|ruby=<font size=4>からすまおいけ</font>|roma=KARASUMA OIKE|back=丸太町|back2=MARUTAMACHI|next=四条|next2=SHIJO|s-no=08|next-no=09|back-link=#丸太町駅の噂}}
**将来の211系廃車時の置換えも検討。
所在地:虎屋町
*E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
[[ファイル:Karasumaoike-Gallery.jpg|150px|thumb|かつてコンコースにあったギャラリー]]
*乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
#東西線開業前は「御池駅」だった。
*横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
#周囲は京都随一のビジネス街。NHK京都放送局もいずれ移転するらしい。
*AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
#*平日の昼には駅周辺でビジネスマン相手の弁当屋さんをよく見かける。
*E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
#京阪からの折り返し線をここに作っていればねぇ。
#烏丸線で唯一相対式のホームの駅。
#*烏丸線で初めてホームドアが設置された。
#**ホームドアにはNHKの最寄りらしく大河ドラマの主人公に扮した京都局マスコット「ねこまる」のポスターが貼られている。
#*建設当初から東西線との接続を見越していたため。
#**地下鉄線同士が十字型に接続して乗換駅を作るには浅い側の路線を相対式にしたほうが作りやすいそうな(街並みの特性上、[[大阪市高速電気軌道|大阪]]はこの作りの乗換駅が多い)。
#駅のコンコースにはギャラリースペースがある。
#*ギャラリーは無くなったが設備が撤去できないのでそのまま放置してある。
#*NHKが移転してきたためギャラリー跡がどーもくんなどNHKのキャラクターに制圧された。


====E235系0番台====
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線・東西線
*山手線に投入。
*バス - 京都市営バス 西日本JRバス
**ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
*行先表示機はフルカラーLED。
*有機EL採用によりコストがすごいことになっている
**有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
 
====E235系1000番台====
*埼京線、横浜線の205系を置き換える。
*フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
*戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
**プラグドア?
*有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
**これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)


====E235系2000番台====
===京都市役所前駅の噂===
[[首都圏地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
[[ファイル:Zest-oike.jpg|200px|thumb|改札口から直結しているゼスト御池]]
*前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
所在地:下丸屋町
*ATO・ワンマン運転及びホームドア対応
#地元民は未だに「河原町御池」と呼んでいるくらい、この駅名の存在感は薄い。
#*京都バスの停留所も同じく。
#*なお市電時代はここに停留所はなかった模様。
#*そもそも車内アナウンスでも「次は京都市役所前、河原町御池です。」と言っている。
#京阪からの直通列車の多くはここで折り返す。
#*終点なのに乗ったままだったり乗り込んだりする外国人観光客が多い。
#*2018年3月からほとんどの列車が太秦天神川まで行くようになった。
#ゼスト御池と言う地下街を連動して建設したが、正直利用客は・・・。
#*烏丸御池駅に「ゼスト御池は京都市役所前で下車」って書かれていた。誤乗防止対策か?
#寺町や新京極へは意外と近い。
#*四条河原町界隈へ遊びに行く[[滋賀]]県民が山科駅乗り換えで乗降する事も増えているらしい。
#単に「市役所前」ではなく「京都」と頭についているのは京都市外から京阪京津線の乗り入れがあるためか?
#*乗り入れるどころか電車の行き先にもなってるし。
#**ついてなかったら確実に別所と間違える人が…
#***そしてその駅も市役所前を名乗ることに。


===E219系===
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
*外観はE217系と同じ。
*バス - 京都市営バス 京都バス
*中央本線の115系置換え用。
*4ドア車である。
*フルカラーLED行先表示機。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。


===E703系===
===西院駅 (京福電気鉄道)の噂===
*磐越西線で使われている455系の置換え用。
所在地:壬生仙念町
*3ドア車。
#「さい」と読む
*フルカラーLED行先表示機。
#阪急と違ってこっちは中京区にある。
*東北本線の417系なども置換えを検討。
#*但し西院という地名は右京区のもの。
*磐越西線は仙山線の719系に置き換えとなりました。
#嵐電の車庫がここにある。
*東北線の車両も置き換えなりました
#阪急の新改札口開設に伴い、嵐山方面行きホームが四条通の北側に移転した。
#*以前は阪急は西大路四条交差点の南西角にしか改札がなかったため、乗り換えには西大路通を渡る必要がありしかも少し離れていて不便だった。
#*改札口の新設計画はかなり前からあったようだが、商店街の反対により遅れた。
#四条通の踏切は今や珍しくなった電鐘式。


===209系横浜線仕様===
*路線 - [[京福電気鉄道]]嵐山本線
[[画像:Y209.JPG|thumb|200px|209系横浜線仕様]]
*横浜線205系の置き換え用。
*横浜線の混雑緩和のため、横浜線各駅のホームを延長して10両編成とする。
*元京浜東北車である
**もちろん更新済み(房総209系と同じように)


===仙石線向け209系===
==[[京都市/下京区|下京区]]==
*番台区分は3150番台。
===京都河原町駅の噂===
*[[仙石線]]の電車増発分に、[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]で活躍していた209系0番台に改造を施し数本転属。
{{駅名標/阪急|name=京都河原町|ruby=きょうとかわらまち|roma=Kyoto-kawaramachi|back=からすま|back2=Karasuma|next=|next2=|back-link=#烏丸駅・四条駅の噂}}
*方向幕・運番をLED化、半自動ドア対応のためドアボタン取付、シングルアームパンタ化。
所在地:真町
*仙台方先頭車に多目的トイレを設置。
#京阪祇園四条駅との乗換駅となっているが、意外と遠い。
*座席も例のシートに交換。
#*東改札口の近くには京阪祇園四条駅の時刻表が掲げられている。
*自動放送も設置。
#**遠いったって、[[東京駅]]のアレや東西線の北新地駅と比べたら可愛いもの。
#*そうか?出口を選べばめっちゃ近くて拍子抜けした。
#実は2000年頃まで烏丸駅より利用客が多かった。
#開業した当初はさらに東への延伸を求める声があったらしい。
#*以前京都市歴史資料館で展示されていた史料にそのような内容の請願があった気がする。
#**でもそうしようとしたら京阪線と鴨川より深い深度の地下線にする必要が出ていたかと。
#***最も当時の京阪は地上だった。計画がほぼ凍結したから地下化の際にあの深さになったんだろうけど。
#****新京阪時代は名古屋延伸計画があったらしい。近鉄が無理矢理伊勢電を買収して名古屋へ延伸したのはこのため。
#ホームは京阪淀屋橋駅と同じく、梅田寄りを切り欠いて島式1面3線として利用している。
#*切り欠き式ホームは7両分しかない。
#**これでも当初は6両分しかなかったものを、なんとか延ばして7両分にした。
#**お陰で京都線の車両置き換え上のネックになっていると思う。
#*観光特急「京とれいん」はその切り欠きホームから発着する。そのため6両編成で運行している。
#**アレは嵐山直通が前提だから6両にせざるを得ないだけでは。運行時間帯的に他の列車を全部8両対応にしても問題ないんだし。
#駅名改称案が出ているが、阪急側は「京都河原町」、地元側は「四条河原町」とお互い一歩も譲らずに平行線状態。
#*結局取りやめ。
#**「京都四条河原町」じゃ長すぎるからなぁ。
#**かと思いきや2019年10月に梅田→大阪梅田の改称と同時にこちらも「京都河原町」に改称されることが正式に決まった。
#「河原町」という駅は日本に3つ存在する。乗換検索のときなどはややこしい。
#*しかも「かわらまち」駅なら5つ存在。ちなみに全て私鉄駅である。
#主要駅のバス乗り換えでここが一番分かりにくいと思う。
#*交差点角にバス停位置看板を置いて欲しい。(蹴上に行きたくて京阪バスのバス停探したけど、結局京都岡崎ループ乗った)
#トイレはホーム東端の車止めの間にある。
#阪急沿線民が八坂神社、円山公園、知恩院、高台寺、清水寺、将軍塚へはここから徒歩が定番。
#*京都河原町駅→四条大橋→八坂神社→高台寺→三年坂→清水寺はゴールデンコース。


===二階建て通勤電車===
*路線 - 阪急京都本線
*ラッシュ緩和に二階建て車両8割の編成
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス
*ドアが少ないのは特別快速のみに使ったり主要駅で停車時間を増やして対応
*複々線化はチョット・・・というときに複々線化をしなくても良い
*グリーン車の下半分を一般用に改造するのもあり?
*同じような意見は,The Liberty と言う雑誌に昔載っていた。真面目な記事として.
*215系を改造すればいい話じゃね?


===E131系===
===烏丸駅・四条駅の噂===
*外観はE721系と同じ。
[[ファイル:Karasuma-shijyo.jpg|240px|サムネイル|阪急は烏丸・地下鉄は四条]]
*中央本線の115系置換え用。
所在地:長刀鉾町(烏丸駅)/二帖半敷町(四条駅)
*3ドア・転換クロスシート車である。
#阪急京都線では、梅田を除けば最も利用客の多い駅。
*フルカラーLED行先表示機。
#「からす'''まる'''」じゃなくて「からす'''ま'''」。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
#なお接続する地下鉄の駅名は「四条」。
*編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
#*地下鉄四条駅はやけに南に偏っている。
**6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
#**阪急烏丸が先に出来ていたので、南北のどちらかに設置しないと無駄に深くなってしまうため。
**松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
#***事実阪急をくぐるため他の駅と比べると深い。
#*北改札口から阪急との乗換通路に「コトチカ四条」ができた。
#嵐電もせめてここまで伸ばしていれば、少しは経営楽だったかも知れない。だけど堀川通の渋滞を加速させかねないか。
#*そもそもかつて存在した市電の路線と完全に被っているので免許も取れなかったと思う。
#*叡電もそうだが、市電廃止時に特定の区間だけ譲渡してもらうことはできなかったんだろうか…
#祇園祭の山鉾町へはここが最寄り。
#*阪急烏丸駅の住所も「四条通烏丸東入ル長刀鉾町」。
#地下鉄と阪急は上の通り駅名が違い、ややこしいので、Googlemapでは「四条烏丸」駅と表示されている。
#かつて四条烏丸交差点の南西側に市バスセンターがあった。
#*ここから[[京都市/左京区#大原|大原]]などへの京都市バスが出ていた。
#*京都産業会館の1階部分にあったが、ビル建て替えに伴い閉鎖。
*路線 - 阪急京都本線 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス


===203系多摩線用改造車===
===五条駅の噂===
[[画像:203Tama-02.jpg|thumb|200px|203系多摩線用改造車]]
所在地:大坂町
[[首都圏地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
#到着アナウンスにもある『サン・クロレラ』本社ビルの目立つ事。
*帯色は紫に変更
#*駅名標にも括弧で「サン・クロレラ前」って書かれてるし・・・。
*運転台をワンハンドル化
#[[京都銀行]]本店もここが最寄り。
*ATOやワンマン運転対応
#*四条の方が近いような。
*ホームドア対応のためドアの位置を微妙にずらした
#東本願寺へはここからでも行ける距離ではある。
*行先表示機はフルカラーLEDに変更
#もし近鉄特急が乗り入れていたら、この駅は間違いなく通過扱いだったであろう。
*フルカラーLEDの車内案内表示機設置
#*その代わり九条、十条、くいな橋とともに10分間隔に間引かれただろう。
*都営地下鉄タイプのドアチャイム搭載
#国道ファンの聖地。5本の国道が交差し、うち3本は1桁国道([[国道1号|1号]]、[[国道8号|8号]]、[[国道9号|9号]])。
*改造車とはいえ、上記7項目以外はそのまんま。つり革や座席、モーター音もそのまんま。
#奈良や福岡にも同名の駅がある。


===E517系===
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*外見はE217系と同じでE217系の交直流版車両。
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス
*常磐線に投入。
*E231系の開発が6年以上遅れていたら実現したかも。


===E223系===
===梅小路京都西駅の噂===
*JR西日本223系をベースに開発。
{{駅名標/西日本|name=梅小路京都西|ruby=うめこうじきょうとにし|roma=Umekōji-kyōtonishi|back=きょうと|back2=Kyōto|back-link=京都駅|next=たんばぐち|next2=Tambaguchi|color=#878DDC}}
*普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
[[ファイル:Umekoji-kyotonishi.jpg|240px|サムネイル|駅入口には梅を象った装飾がある]]
*設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
所在地:観喜寺町
*関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
#京都鉄道博物館のためにできたような駅。
*ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
#*改札を出るとすぐ博物館が見える。
**普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
#94年の緑化フェアの際に置かれていた臨時駅とは無関係。
**普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。
#*そもそもその駅はもう少し京都駅寄りの位置。
#駅名の公募で最も票が多かったのは「梅小路駅」だった。
#*6位には「京都西駅」もランクインしている。
#**正直なところ京都市全体から見るとそこまで西にあるわけではない気がする。
#*イメージ図では駅名部分が「○○○○○駅」になっていたので長めの駅名にするのは既定路線だったと思われる。
#駅名にふさわしく駅舎入口の駅名が表示される部分の横には梅花の装飾がある。
#この駅を作るために東海道線大阪方面から山陰線に直通できる貨物支線が消えた。
#*使われなくなった高架橋の一部が歩道橋に再利用されている。
#**再利用されなかった部分には開業時点でもまだレールが残されている。
#**旧貨物線を利用した歩道橋は京都鉄道博物館とは反対方向に向かうもの。
#建設時の仮称は「JR七条駅」。
#*実際に駅の一部は七条通の上にある。
#意表を突いて可動式ホーム柵が完備されている。
#*同日開業した[[おおさか東線]]の駅にはないのに…。
#**おおさか東線ではないので、駅入口にある駅名の文字の書体は毛筆体ではなく普通のゴシック体。
#快速は停まらない。
#*[[京都駅]]にもその旨の掲示がある。
#隣の丹波口駅と近すぎるような…。
#*実際見えるし。
#*高架化前の丹波口駅は今よりも南側にあった。五条通との交点への移設がなかったらこの駅は開設されなかったかも。


===E523系===
*路線 - [[嵯峨野線]]
*E223系の常磐線用交直流版。交直流両用にした以外の仕様はE223系と同じ。ただし編成の組み方はE531系に準ずる。
*E223系と同一性能で、最高速度130km/h運転を実施。
*日中の特別快速運用を中心に充当するほか、朝晩に運転されている「フレッシュひたち」の一部をライナーに格下げし、E523系を充当する。


==ジョイフルトレイン==
===丹波口駅の噂===
===E655系500番台===
所在地:中堂寺南町
*E655系のジョイフルトレイン仕様。
#すぐ近くに京都市中央卸売市場第一市場や京都リサーチパークがある。
*外観はE655系0番台と同じ。
#*かつて花街として栄えた島原も近くにある。
**内装をお座敷等に変更し、485系の機器の老朽化の対策とする。
#梅小路公園からは微妙に距離がある。
#*微妙な距離のため新駅が出来ることに。地元民は昔の市場の駅を思い出した(高架になる前は貨物が市場に止まってたので)
#比較的早く高架化されたせいか、どことなく昭和の薫りが残る駅。
#*高架化される前は西新屋敷公園が駅だった。
#**移設しなかったら京都鉄道博物館へのアクセスは良かったのに…。
#駅のすぐ南に大阪方面へ分岐する貨物線がある。
#*新駅用地捻出のために廃止されました。


===651系500番台===
*路線 - 嵯峨野線
*現在、1編成しかない'''きらきらうえつ'''の'''第2編成'''用。増結4両を使う。
*甲種回送がヤバイ。JR郡山工場から磐越西線で会津若松へ。会津若松で、SLばんえつ物語号の最後尾に連結。自由席として運行し、新潟へ。
*これにより、きらきらうえつを1日2往復で運転することが出来る。また、平日も運転開始。こちらは、1日1往復。
**でも、象潟延長運転は、臨時。
*前面LEDの跡に展望デッキを設置。
**JR北海道に似たデザインだね。


==客車==
==[[京都市/南区|南区]]==
===WSP4158号の動態復元===
===西大路駅の噂===
*現在、箱根ラリック美術館に展示されているNIOE編成プルマンWSP4158号を動態復元する。
{{駅名標/西日本|name=西大路|ruby=にしおおじ|roma=Nishi-Ōji|back=きょうと|back2=Kyoto|next=かつらがわ|next2=katsuragawa|back-link=京都駅|next-link=#桂川駅の噂}}
**当時の来日運転と同じく台車の交換、乗降ステップを撤去。
[[ファイル:Nishioji-station.jpg|240px|サムネイル|新幹線の高架下に駅舎がある]]
**連結器は自動連結器に交換。
所在地:唐橋西平垣町
**直編成については夢空間やマイテ49型のように臨時列車に組み込む。
#駅舎は[[東海道新幹線|新幹線]]高架と一体化している。
*悲しいかな、日本一豪華な列車。Made In…
#*下りホームの真ん中に新幹線の高架柱が鎮座している。その高架柱も耐震工事中である。上りホームにいると、発着する緩行線、列車線を通過する特急や新快速、頭上を行く新幹線(通過音だけ)、北側に広がる梅小路貨物駅、貨物線を経由する回送列車など、一部テツには貴重な駅かも。
#駅前にバスが乗り入れられないのに、バス停名だけは「西大路駅前」に改称した。
#*市電時代もこの名前だった気がする。
#**当時は重厚な跨線橋で電停と連絡していた。
#普通電車(高槻以東各駅停車の快速含む)しか停まらない地味な駅だが、意外にも乗降客は京阪七条駅より多かったりする。
#[[ワコール|ブラジャー屋]]と[[京都の企業#日本新薬|薬屋]]と[[京都の企業#ジーエス・ユアサ コーポレーション|電池屋]]の本社がある。金融屋もあるが、いろいろ問題を起こして…
#*フィギュア屋の本社に化けた。
#**フィギュア屋の本店は2階で、1階が鉄道模型専門店。鉄道むすめヲタが来たら、一日中居続けそう。
#**金融業の本社になる前は家電量販店があった。
#*かなり前のことだが、薬屋のドラム缶が爆発して飛び、新幹線の線路を跳び越して駐車中の自動車を直撃したことがあった。 ドラム缶が新幹線の軌道上に落っこちていたら、どえらい事になっていた。
#普通(高槻以東各停となる快速を含む)しか停まらないが、利用客数は何気に京阪七条駅よりも倍以上多い。
#*上記のように周辺に企業が多いため。
#駅そのものは南区にあるが、駅の北側は下京区になる。
#*京都鉄道博物館にも歩いて行けないことはない。
#市議会議員や府議会議員の中に『西大路駅のバリアフリー化ができてないので、JR西日本に強く求める』と駅前演説をしているが、駅の構造上バリアフリー化ができない(それをすると、新幹線の高架橋が脆くなる可能性がある)。
#よく西大路駅と三駅ほど滋賀県寄りの西大津駅(現在の大津京駅)と間違えられた。駅名が変わったので、最近はあまりなくなったが。
*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線#JR京都線の噂|JR京都線]]
*バス - 京都市営バス


===E40系===
===桂川駅の噂===
*C61 20の動態復元およびD51 498の復活に合わせて製造された波動・イベント用新系列客車
{{駅名標/西日本|name=桂川(久 世)|ruby=かつらがわ|roma=Katsuragawa|back=にしおおじ|back2=Nishi-Ōji|next=むこうまち|next2=Mukōmachi|back-link=#西大路駅の噂|next-link=京都の駅/乙訓#向日町駅の噂}}
**東北特急時代のスハ44を模した外見だが、車体はE233系2000番台の設計を流用したステンレス製であり、台車は余剰廃車された211系/209系サハのTR235/TR246の再利用で有るなどありモノ合わせの感が強い。
所在地:久世高田町
#2008年10月18日開業。
#*2011年9月現在、開業まもなく3年になるが、駅前には店が一軒もない。
#**しかし京都府最大規模のショッピングセンターが2014年10月に開業予定。
#新駅なので、1面2線の島式ホーム(内側線の間に島式ホームを設置)。
#*曲線上にあるので、下り列車線にはバラスト防止ネットが敷設。 冬期に北陸から帰ってくるサンダーバードが床下機器に着いた氷雪を落下し、バラストを飛散させて乗客に被害を及ぼすらしい。
#*同様のものは高槻駅にもあります。
#仮称は「JR桂」。
#*「JR桂」にならなくて良かった。
#**[[おおさか東線]]の諸新駅を見てもどうもプライドを捨てた感じがしたけどね・・・
#**さくら夙川駅も仮名は「JR夙川」だった。やはり地元の要望とかが影響したのでは。
#***いかにも新駅臭い名前よりは「JR夙川」の方がまだましだと思うんだが…
#***函館本線の桂川(かつらがわ)駅、筑豊本線の[[福岡の駅#桂川駅の噂|桂川(けいせん)駅]]とカブってる。当駅のJRの表記は「(東)桂川」。
#****前者は2017年3月に廃止された。
#*****切符の表記とかはどうなったんだろう…
#*「JR~駅」を多用するJR西日本でも、なぜか東海道・山陽本線の正式駅名には一切採用していない。
#**ついにJR京都線にも「JR総持寺」駅が設置される事に。
#阪急洛西口駅近くに設置。
#*洛西口も2003年の設置。洛西ニュータウンの客取り込みで必死なことが分かる。
#**京大桂坂キャンパス、キリンビール跡地狙いだ。
#副駅名『久世』がついた理由として、駅周辺の地元住民が、地元の名前を駅名に入れるようにJR側に抗議したため、とか。
#*駅の所在地は、京都市西京区桂ではなく、南区久世にある。東海道線の京都市内最西端の駅。でも駅の北西一帯は、陸上自衛隊桂駐屯地。
#*そもそもこの周辺に桂川という地名はないからね。
#**地名というよりは川の名前だろう。阪神の「淀川」「武庫川」などと同じ。
#***淀川駅と武庫川駅は川のすぐ横や上にあるが、桂川駅は桂川から1Kmも離れていて全然近くない。
#**地名よりも阪急桂駅を意識した部分もあるかと。ただ、桂駅では阪急桂駅と混同してしまうためか。
#***阪急の場合桂駅よりも洛西口駅の方がずっと近い。
#*因みに『久世』駅は同じJR西日本の姫新線にある。
#この駅ができたおかげで、隣の向日町駅の客が激減した。
#*向日町-桂川駅間わずか1.1km。駅同士が見通せる。所要時間1分35秒、新快速だと30秒で通過。
#*おかげで京都側から来た場合つい向日町駅に着いたと勘違いしてしまう。
#桂川の流域からは若干離れた所にある。


===カニ24 501~509改良型===
*路線 - JR京都線
*北斗星に展望車輌の12号車を設置するため、電源車を改造。
*バス - 京都市営バス 阪急バス 京阪京都交通 ヤサカバス
*カシオペアのカヤも、同様。
*形式はカハ24-500でおk?


===E26系4000番台===
===東寺駅の噂===
*[[#WSP4158号の動態復元|これ]]を組み込んだ編成を作るために新製。
{{駅名標/近鉄|symbol=B|back-no=01|s-no=02|next-no=03|color=#fab202|name=東寺|ruby=とうじ|roma=TŌJI|back=京都|back2=KYŌTO|next=十条|next2=J&#362;JŌ|back-link=京都駅}}
**WSP側の車号と合わせるために4000番台を名乗る。
所在地:西九条蔵王町
*塗装はオリエント急行を模した塗装とする。
#文字通り東寺の最寄り駅。
**内装も難燃木材を使用し、できるだけオリジナルに近づける。
#*駅ホームから五重塔が見える。
*限定運用のため6両のみ製造。
#京都随一の進学校である洛南高校の最寄り駅でもある。
**WSP4158号は当車両の間に3号車として組み込む。
#かのストリップDX東寺劇場は、この駅からは結構離れている。寺からはまぁ近いけど。
**1号車は一車両丸ごと一室のEXスイート扱い。
#京都市営地下鉄九条駅とは微妙に離れている。
#京都駅とはそんなに離れていないのに、早くもどこか場末感漂う。まぁ南区自体が・・・うわ何をするやめ(ry。
#京都駅からわずか1駅であり、他社線に乗り換えがないのに急行が停車する。
#*かつて市電と交差していたから。
#**今のダイヤで急行通過したら20分おきと言う、有名観光地至近なのに使い勝手悪い駅になっちまうな。
#最寄りバス停は「九条近鉄前」。 関西でまま見られる「会社名が後につく」パターンであるが駅名がつかない珍しい例。
#*近くには市バスの九条車庫が所在しここを経由する循環バスもあることもあり、市バスへの乗換客もそれなりにいる。
#イオンモール京都へはここで降りても十分近い。
#*というか京都駅周辺自体乗車駅によってはここで降りて歩いたほうが安く済む。


==その他==
*路線 - [[近鉄京都線]]
===キニE210===
*バス - 京都市交通局 [[京阪バスグループ#京阪シティバス|京阪シティバス]]
*ハイブリット式ディーゼル荷物車。
*255系やE257系など電車との併結協調運転も可。
*設計最高速度:単走時100km/h 併結時140km/h
*野菜や鮮魚などを輸送するため、荷物室は温度や湿度を管理できるようにする。
*行商のおばさんらも乗れるように4人分のボックスシートとトイレも設置。
*運転区間:小海線及び中央本線(小淵沢-新宿:特急に併結)


[[Category:勝手に鉄道車両開発|ひかしにほん]]
===十条駅 (近鉄)の噂===
所在地:西九条柳の内町
#[[任天堂]]とか[[佐川急便]]の本社が近い。
#だがしかし同じ駅名の烏丸線の駅よりも利用者が少ない…。
#*[[埼京線]]にある同名の駅の10分の1に満たない。
#駅出入り口すぐ前の歩道が鳥の糞の集中砲火を浴びかなり汚れている。
 
*路線 - 近鉄京都線
*バス - 京都市営バス
 
===九条駅の噂===
所在地:東九条南烏丸町
#京都駅に近すぎるせいで、利用者数は烏丸線どころか地下鉄全線で最下位…。
#*某大学の鉄道研究会に「今、九条<small>駅</small>が危ない」という護憲団体ポスターのパロディを作られたこともある。
#五条駅も似たような近さだが、あっちはまだ都心部に近い分だけマシ。
#地味を極めたような存在の駅だったが近辺はホテルが多く、近年外国人旅行客の増加でじわじわと乗降客数が上昇中。
#全国に九条駅は4ヵ所(当駅の他、近鉄、大阪メトロ、阪神)あるが、全て関西圏にありいずれも近鉄電車が走っている。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス
 
===十条駅 (京都市営地下鉄)の噂===
所在地:東九条南石田町
#近鉄の同名駅よりは乗客は多いが、どんぐりの背比べ状態。
#京都駅八条口駐車場の工事により、所謂ツアーバス発祥の高速バスのりばが近隣の駐車場に移転して来た。
#*完成したので殆どの路線が里帰りした。
#直Qバスの京都行がここを経由するため、地下鉄に確実に座りたいと思しきバスの乗客がここで地下鉄に乗り換えるという流れがある。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス 京阪バス
 
{{京都の駅}}
 
[[Category:京都の駅|*きようとし]]
[[Category:京都市の駅|*]]

2021年6月16日 (水) 14:37時点における版

主な駅

分割済みの区

北区

北野白梅町駅の噂

駅舎はかなり古びている

所在地:北野下白梅町

  1. 北野天満宮、上七軒への最寄り駅。
  2. 遠目から見ると、いまいち駅舎だとわかりにくい。
    • しかも、頭端式ホームの建物のガラスは何十年も前から半分以上割れっぱなしで放置されたまま。
    • すぐそばにあるイズミヤのほうが存在感がある。
    • どことなく南海の汐見橋駅と似てるような気もするが、向こうほどうらぶれてはいない。
  3. かつては北野天満宮の前まで線路が伸びていた。
  4. 駅舎側面には「嵐山・さがの・おむろゆき 北野白梅町駅」というレトロな書体の表示がある。
    • 駅舎内の発車標もかなりレトロ。
  5. ホームは古い工場みたいな雰囲気がする。
  6. さすがに老朽化が激しいためか、2020年3月を目処にリニューアルが決定。
    • それによるとホームを2本から1本に減らし、バスとのホーム上での乗り換えを可能にするとのこと。

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の噂

所在地:等持院西町

  1. 2020年、「等持院」から突如としてこの駅名に改名。
  2. 仮名書きで26文字となり、日本一長い駅名になる。
    • なお英語表記は「Tojiin Ritsumeikan university」で終わっている。
  • 路線 - 京福電気鉄道北野線

北山駅の噂

所在地:上賀茂岩ケ垣内町

  1. 国際会館駅延伸前の終着駅。
    • 本当はここから北に伸ばす予定はなかったという。
  2. 京都府立植物園・京都コンサートホールの最寄り駅。京都の原宿?の北山通の最寄り駅でもある。
    • 構内には音楽をイメージした芸術作品が飾られている。
  3. かつて駅前にα-STATIONの本社があった。
  4. 駅の真ん中を北区と左京区の境界線が貫通している。
    • おそらく「1番線が左京区、2番線が北区」といっても差支えないはず。

北大路駅の噂

K
04
きたおおじ
KITAOJI
北山
KITAYAMA
北大路
鞍馬口
KURAMAGUCHI
K
05

所在地:小山北上総町

  1. 地下鉄開通当初の終着駅。
  2. 駅の上に半地下のバスターミナルが存在。
    • 市電の烏丸車庫だったころから北区の一大拠点として機能していた。
      • 今もショッピングモール、地下鉄、バス、駐車場が接続していて充分に機能している。
        • 京都バスは地下バスターミナルから追い出されて、少し離れた停留所まで歩かなければならない。
        • ここの核のSCは元からビブレであるが、今となっては全国で数少ないビブレの生き残りである(運営元はマイカル→イオンリテール→OPA)。
    • 半地下どころか地下二階です。
    • 烏丸車庫の名残で、案内所と市バスの烏丸営業所が地下に存在する。バス営業所が地下にあるのは、他で聞いたことがない。
    • 地下鉄開業後もしばらく市電の車両が車庫の跡地で展示されていた。
  3. 竹田に車庫ができる前はここに検車場があった。鞍馬口方から西へ分岐する側線がその名残り。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

上京区

鞍馬口駅の噂

K
05
くらまぐち
KURAMAGUCHI
北大路
KITAOJI
鞍馬口
今出川
IMADEGAWA
K
06

所在地:上御霊中町

  1. 鞍馬口というが、鞍馬山へのアクセスは全くない。あるのは終点の国際会館。
    • かつての出雲大社口(今の出雲神西)並に紛らわしい。鞍馬参道とか鞍馬道ならともかく。
      • 京の七口の一つから取った由緒正しい駅名なのですが・・・
        • 地上にあるバス停は「烏丸鞍馬口」、烏丸通と鞍馬口通の交点なので駅名が「鞍馬口」となるのは必然。
          • というか、鞍馬口通が東西に走ってる。烏丸線の中心部は東西の通り名をとった駅がほとんど。
        • 要するに「○○口と○○は離れたところにある」という概念も、駅名というものができるずっと前からある由緒正しいものである、という事ではないだろうか。
    • アナウンスやホームの張り紙でも注意喚起がされている。
  2. 当初の建設計画では設置されない予定だったとか。
    • そのため、北大路~京都間の他駅とは異なる壁面になっている。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線

今出川駅の噂

所在地:岡松町

  1. 目の前に同志社大学と京都御所がある。
    • 最近大学直結の通路ができたという。
  2. 出町柳駅へは歩いて行けない距離では無いが・・・。
  3. KBS京都本社の最寄りはここか丸太町駅か、どっちとも言えない。
    • 公式サイトによるとどちらの駅からも徒歩8分らしい。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線

中京区

二条駅の噂

二条
にじょう Nijō
たんばぐち
Tambaguchi
えんまち
Emmachi
梅小路蒸気機関車館に保存された古風な旧駅舎

所在地:西ノ京栂尾町

  1. 意外に便利な駅で市営地下鉄で山科駅まで乗換無しで行ける。
    • さらにJR奈良線六地蔵駅までも乗換無しで行けたりする。
    • 今は京阪浜大津駅にも乗換無しで行ける。
  2. 駅前に、1億円トイレがある。
  3. 西口に、頑なに再開発に伴う立ち退きに応じない家が一軒だけあった。
  4. 前の駅舎がかなり荘厳であった。
    • 現在、その建物は梅小路機関車館に移築されている。
      • その際に両端が少し削られたらしい。
    • 今の駅もそれなりに特徴はあるが…。
  5. 立命館大学法科学科が旧駅敷地跡南側にたてられた。
    • 学内では一般的に「朱雀キャンパス」と呼ばれている。
      • 佛教大学キャンパスもできた。
  6. 東側にもロータリーがある。
    • ただしバスは乗り入れない。
  7. 1面2線しかホームが無いが、特急が停車する。
    • ここから京都行きの特急に乗る客は、高確率で特急券を買っていない不正乗車。
    • 70年代には昼行急行が基本的に全列車停車していた。
  8. 地下鉄を作ったのに地下街を作らなかったので地下での接続がない。
  9. 駅前にシネコンが出来た事で、その利用客もそれなりにいる。
    • 同じビルの1階の飲食店街はかなり充実している。
  10. 二条城の最寄り駅。
    • なのに、駅構内にはなぜか、熊本城の模型が置かれている。
      なんでやねん!
      • それは熊本の観光キャンペーンのために一時的に置かれたもの。
    • なのに、観光客の下車は少ないらしい。
      • 徒歩圏内にある他の名所が神泉苑くらいしか思い当たらない。
  11. 実は、この駅のホームから見ようと思えば、桟敷ヶ岳が見える。
    • 北方の山々の奥の方にひょっこり顔を出している。
    • 因みに桟敷ヶ岳は京都市内では幻のような存在。
      • というか、みんな、桟敷ヶ岳って知ってはります?
  12. 駅前からまっすぐ東に延びる比較的広い道は二条通ではなく御池通。
    • 神泉苑はこの道に面している。因みに御池通の名称もこれに由来。
    • 付け加えると、地下鉄はこの辺りでは御池通の下を通らず1本北の道の地下を通っている。
  13. 地味に特急停車駅である。
  14. 1982年以降余剰となった583系が疎開されていた。電車でGOプロフェッショナル収録の非電化旧線時代の山陰線でも確認できる。前述の事情を知らなかったらバグか?とも思えるくらい。
  • 路線 - 嵯峨野線 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 西日本JRバス

円町駅の噂

円町
えんまち Emmachi
にじょう
Nijō
はなぞの
Hanazono

所在地:西ノ京円町

  1. 昔から新駅の噂はあったが、ホントに作るとは。
    • 逆に言えばここにどうして駅がなかったんだろうと思う。かつては京都市電とも交差していたのに。
    • 要望自体はかなり昔からあったらしい。
      • 昭和40年代の府議会の議事録にも駅設置に関する請願が載っていた。
  2. バス乗り継ぎで立命館大学とかに通う学生客も多いらしい。
    • 実は花園大学の最寄駅でもある。決して隣の花園駅ではない。
  3. いつの間にか快速停車駅に。
  • 路線 - 嵯峨野線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

大宮駅の噂

おおみや
大 宮
Ōmiya
さいいん
Saiin
からすま
Karasuma
阪急大宮駅の駅ビル

所在地:錦大宮町

  1. 間違っても、埼玉最大のターミナル駅ではない。
    • 向こうの大宮駅は近くに鉄道博物館があるが、こっちもバスに乗り換えたら京都鉄道博物館に行ける。
  2. かつては特急が停車していた。しかもこの次は十三まで停車しなかった。しかし2001年から通過するようになった。
  3. この駅が終点だった頃は「京阪神京都駅」と名乗っていた。
    • その昔は「京阪京都」だった。(阪急京都ではない)
  4. 西改札口は大阪方面行きホームにしか繋がっていない。
    • その後京都方面ホームにも新しい改札口・出口が開設された。
    • 元々は駅の東側にしか改札口がなかったがホームを10両分に延伸した時に大阪方面行きの西改札口が開設され、最近になって京都方面行きの北改札口ができた。
    • 隣の西院駅とは異なり昔から全ての改札が地下にある。
  5. 悲しいほど利用者の減少が著しい…20年前は隣の烏丸駅の約2/3もいたのに今では約1/3しかいない…
    • このままでは各駅停車(高槻市以東各停の準急含む)しか停まらなくなるという噂まである。
    • やはり特急が停車しなくなったことが影響しているのだろうか?
    • 今や元々特急が通過していた隣の西院駅より1万人以上も利用客が少ない…。
      • 長岡天神(長岡京市)よりも少ない。
    • ただし最近はインバウンド客の利用も多そう。
  6. 一応関西最古の地下駅である。
    • 土木学会により土木遺産に認定されている。
  7. 駅の上に「大阪・宝塚・神戸・千里・姫路方面ゆき」という看板が乗っている。
    • 夜に見ると「姫路」の部分だけ明かりが点いていない。
    • 2014年春頃(推定)に看板の文字が無くなっていた。
  8. 嵐電は「四条大宮」駅と名乗っている。
    • というか地元民はこの辺りを「四条大宮」と呼んでいる。「大宮」は通りの名前で南北に長いので。烏丸や河原町も同様。バス停の名前も「四条大宮」。
      • そもそも「大宮」だけではどこにあるのかわかりずらい。割とありふれた地名なので。
  9. かつては7両分しかホームがなく、10両分にホームが延伸されるまでは10両編成の急行は3両もドアカットを行っていた。
    • 西院駅も同様だったが、10両運転を前にホームが10両分に延伸された。
  10. 北改札口から地上に続く階段にはよく強風が吹いている。
  11. 近くに餃子の王将の1号店がある。
  12. 大宮交通公園はここではなく北区にある。
    • 一応バス1本で行ける。
  13. 駅の少し西側にJR山陰本線(嵯峨野線)が通っているが、駅はない。
    • 計画はあるらしいが、丹波口・二条両駅と近すぎるような…。

丸太町駅の噂

所在地:大倉町

  1. 京都商工会議所、京都新聞社と地下で直結している。
    • 京都新聞本社に駅に繋がる階段があるが、床のタイルが昭和40年代に作られた大阪メトロの駅みたいに古い。ひょっとして駅開業前に階段だけ作られた?
  2. 2番出口だけ上京区にはみ出している。
    • しかし現地には区の境界を示す物が何もないので実感不能。
  3. 所在地がやけに南に偏っている気がする。
    • 京都御所に工区がぶつかるのを避けたためだとか(今出川も同様)。
    • そのため丸太町~今出川は前後の区間と比べて駅間距離が長い。
  4. 地上の烏丸丸太町交差点は烏丸通がちょっと東西にずれて交差している。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線 
  • バス - 京都市営バス 西日本JRバス

烏丸御池駅の噂

K
08
からすまおいけ
KARASUMA OIKE
丸太町
MARUTAMACHI
烏丸御池
四条
SHIJO
K
09

所在地:虎屋町

かつてコンコースにあったギャラリー
  1. 東西線開業前は「御池駅」だった。
  2. 周囲は京都随一のビジネス街。NHK京都放送局もいずれ移転するらしい。
    • 平日の昼には駅周辺でビジネスマン相手の弁当屋さんをよく見かける。
  3. 京阪からの折り返し線をここに作っていればねぇ。
  4. 烏丸線で唯一相対式のホームの駅。
    • 烏丸線で初めてホームドアが設置された。
      • ホームドアにはNHKの最寄りらしく大河ドラマの主人公に扮した京都局マスコット「ねこまる」のポスターが貼られている。
    • 建設当初から東西線との接続を見越していたため。
      • 地下鉄線同士が十字型に接続して乗換駅を作るには浅い側の路線を相対式にしたほうが作りやすいそうな(街並みの特性上、大阪はこの作りの乗換駅が多い)。
  5. 駅のコンコースにはギャラリースペースがある。
    • ギャラリーは無くなったが設備が撤去できないのでそのまま放置してある。
    • NHKが移転してきたためギャラリー跡がどーもくんなどNHKのキャラクターに制圧された。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線・東西線
  • バス - 京都市営バス 西日本JRバス

京都市役所前駅の噂

改札口から直結しているゼスト御池

所在地:下丸屋町

  1. 地元民は未だに「河原町御池」と呼んでいるくらい、この駅名の存在感は薄い。
    • 京都バスの停留所も同じく。
    • なお市電時代はここに停留所はなかった模様。
    • そもそも車内アナウンスでも「次は京都市役所前、河原町御池です。」と言っている。
  2. 京阪からの直通列車の多くはここで折り返す。
    • 終点なのに乗ったままだったり乗り込んだりする外国人観光客が多い。
    • 2018年3月からほとんどの列車が太秦天神川まで行くようになった。
  3. ゼスト御池と言う地下街を連動して建設したが、正直利用客は・・・。
    • 烏丸御池駅に「ゼスト御池は京都市役所前で下車」って書かれていた。誤乗防止対策か?
  4. 寺町や新京極へは意外と近い。
    • 四条河原町界隈へ遊びに行く滋賀県民が山科駅乗り換えで乗降する事も増えているらしい。
  5. 単に「市役所前」ではなく「京都」と頭についているのは京都市外から京阪京津線の乗り入れがあるためか?
    • 乗り入れるどころか電車の行き先にもなってるし。
      • ついてなかったら確実に別所と間違える人が…
        • そしてその駅も市役所前を名乗ることに。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

西院駅 (京福電気鉄道)の噂

所在地:壬生仙念町

  1. 「さい」と読む
  2. 阪急と違ってこっちは中京区にある。
    • 但し西院という地名は右京区のもの。
  3. 嵐電の車庫がここにある。
  4. 阪急の新改札口開設に伴い、嵐山方面行きホームが四条通の北側に移転した。
    • 以前は阪急は西大路四条交差点の南西角にしか改札がなかったため、乗り換えには西大路通を渡る必要がありしかも少し離れていて不便だった。
    • 改札口の新設計画はかなり前からあったようだが、商店街の反対により遅れた。
  5. 四条通の踏切は今や珍しくなった電鐘式。

下京区

京都河原町駅の噂

きょうとかわらまち
京都河原町
Kyoto-kawaramachi
からすま
Karasuma

所在地:真町

  1. 京阪祇園四条駅との乗換駅となっているが、意外と遠い。
    • 東改札口の近くには京阪祇園四条駅の時刻表が掲げられている。
      • 遠いったって、東京駅のアレや東西線の北新地駅と比べたら可愛いもの。
    • そうか?出口を選べばめっちゃ近くて拍子抜けした。
  2. 実は2000年頃まで烏丸駅より利用客が多かった。
  3. 開業した当初はさらに東への延伸を求める声があったらしい。
    • 以前京都市歴史資料館で展示されていた史料にそのような内容の請願があった気がする。
      • でもそうしようとしたら京阪線と鴨川より深い深度の地下線にする必要が出ていたかと。
        • 最も当時の京阪は地上だった。計画がほぼ凍結したから地下化の際にあの深さになったんだろうけど。
          • 新京阪時代は名古屋延伸計画があったらしい。近鉄が無理矢理伊勢電を買収して名古屋へ延伸したのはこのため。
  4. ホームは京阪淀屋橋駅と同じく、梅田寄りを切り欠いて島式1面3線として利用している。
    • 切り欠き式ホームは7両分しかない。
      • これでも当初は6両分しかなかったものを、なんとか延ばして7両分にした。
      • お陰で京都線の車両置き換え上のネックになっていると思う。
    • 観光特急「京とれいん」はその切り欠きホームから発着する。そのため6両編成で運行している。
      • アレは嵐山直通が前提だから6両にせざるを得ないだけでは。運行時間帯的に他の列車を全部8両対応にしても問題ないんだし。
  5. 駅名改称案が出ているが、阪急側は「京都河原町」、地元側は「四条河原町」とお互い一歩も譲らずに平行線状態。
    • 結局取りやめ。
      • 「京都四条河原町」じゃ長すぎるからなぁ。
      • かと思いきや2019年10月に梅田→大阪梅田の改称と同時にこちらも「京都河原町」に改称されることが正式に決まった。
  6. 「河原町」という駅は日本に3つ存在する。乗換検索のときなどはややこしい。
    • しかも「かわらまち」駅なら5つ存在。ちなみに全て私鉄駅である。
  7. 主要駅のバス乗り換えでここが一番分かりにくいと思う。
    • 交差点角にバス停位置看板を置いて欲しい。(蹴上に行きたくて京阪バスのバス停探したけど、結局京都岡崎ループ乗った)
  8. トイレはホーム東端の車止めの間にある。
  9. 阪急沿線民が八坂神社、円山公園、知恩院、高台寺、清水寺、将軍塚へはここから徒歩が定番。
    • 京都河原町駅→四条大橋→八坂神社→高台寺→三年坂→清水寺はゴールデンコース。
  • 路線 - 阪急京都本線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

烏丸駅・四条駅の噂

阪急は烏丸・地下鉄は四条

所在地:長刀鉾町(烏丸駅)/二帖半敷町(四条駅)

  1. 阪急京都線では、梅田を除けば最も利用客の多い駅。
  2. 「からすまる」じゃなくて「からす」。
  3. なお接続する地下鉄の駅名は「四条」。
    • 地下鉄四条駅はやけに南に偏っている。
      • 阪急烏丸が先に出来ていたので、南北のどちらかに設置しないと無駄に深くなってしまうため。
        • 事実阪急をくぐるため他の駅と比べると深い。
    • 北改札口から阪急との乗換通路に「コトチカ四条」ができた。
  4. 嵐電もせめてここまで伸ばしていれば、少しは経営楽だったかも知れない。だけど堀川通の渋滞を加速させかねないか。
    • そもそもかつて存在した市電の路線と完全に被っているので免許も取れなかったと思う。
    • 叡電もそうだが、市電廃止時に特定の区間だけ譲渡してもらうことはできなかったんだろうか…
  5. 祇園祭の山鉾町へはここが最寄り。
    • 阪急烏丸駅の住所も「四条通烏丸東入ル長刀鉾町」。
  6. 地下鉄と阪急は上の通り駅名が違い、ややこしいので、Googlemapでは「四条烏丸」駅と表示されている。
  7. かつて四条烏丸交差点の南西側に市バスセンターがあった。
    • ここから大原などへの京都市バスが出ていた。
    • 京都産業会館の1階部分にあったが、ビル建て替えに伴い閉鎖。
  • 路線 - 阪急京都本線 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

五条駅の噂

所在地:大坂町

  1. 到着アナウンスにもある『サン・クロレラ』本社ビルの目立つ事。
    • 駅名標にも括弧で「サン・クロレラ前」って書かれてるし・・・。
  2. 京都銀行本店もここが最寄り。
    • 四条の方が近いような。
  3. 東本願寺へはここからでも行ける距離ではある。
  4. もし近鉄特急が乗り入れていたら、この駅は間違いなく通過扱いだったであろう。
    • その代わり九条、十条、くいな橋とともに10分間隔に間引かれただろう。
  5. 国道ファンの聖地。5本の国道が交差し、うち3本は1桁国道(1号8号9号)。
  6. 奈良や福岡にも同名の駅がある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

梅小路京都西駅の噂

梅小路京都西
うめこうじきょうとにし Umekōji-kyōtonishi
きょうと
Kyōto
たんばぐち
Tambaguchi
駅入口には梅を象った装飾がある

所在地:観喜寺町

  1. 京都鉄道博物館のためにできたような駅。
    • 改札を出るとすぐ博物館が見える。
  2. 94年の緑化フェアの際に置かれていた臨時駅とは無関係。
    • そもそもその駅はもう少し京都駅寄りの位置。
  3. 駅名の公募で最も票が多かったのは「梅小路駅」だった。
    • 6位には「京都西駅」もランクインしている。
      • 正直なところ京都市全体から見るとそこまで西にあるわけではない気がする。
    • イメージ図では駅名部分が「○○○○○駅」になっていたので長めの駅名にするのは既定路線だったと思われる。
  4. 駅名にふさわしく駅舎入口の駅名が表示される部分の横には梅花の装飾がある。
  5. この駅を作るために東海道線大阪方面から山陰線に直通できる貨物支線が消えた。
    • 使われなくなった高架橋の一部が歩道橋に再利用されている。
      • 再利用されなかった部分には開業時点でもまだレールが残されている。
      • 旧貨物線を利用した歩道橋は京都鉄道博物館とは反対方向に向かうもの。
  6. 建設時の仮称は「JR七条駅」。
    • 実際に駅の一部は七条通の上にある。
  7. 意表を突いて可動式ホーム柵が完備されている。
    • 同日開業したおおさか東線の駅にはないのに…。
      • おおさか東線ではないので、駅入口にある駅名の文字の書体は毛筆体ではなく普通のゴシック体。
  8. 快速は停まらない。
    • 京都駅にもその旨の掲示がある。
  9. 隣の丹波口駅と近すぎるような…。
    • 実際見えるし。
    • 高架化前の丹波口駅は今よりも南側にあった。五条通との交点への移設がなかったらこの駅は開設されなかったかも。

丹波口駅の噂

所在地:中堂寺南町

  1. すぐ近くに京都市中央卸売市場第一市場や京都リサーチパークがある。
    • かつて花街として栄えた島原も近くにある。
  2. 梅小路公園からは微妙に距離がある。
    • 微妙な距離のため新駅が出来ることに。地元民は昔の市場の駅を思い出した(高架になる前は貨物が市場に止まってたので)
  3. 比較的早く高架化されたせいか、どことなく昭和の薫りが残る駅。
    • 高架化される前は西新屋敷公園が駅だった。
      • 移設しなかったら京都鉄道博物館へのアクセスは良かったのに…。
  4. 駅のすぐ南に大阪方面へ分岐する貨物線がある。
    • 新駅用地捻出のために廃止されました。
  • 路線 - 嵯峨野線

南区

西大路駅の噂

西大路
にしおおじ Nishi-Ōji
きょうと
Kyoto
かつらがわ
katsuragawa
新幹線の高架下に駅舎がある

所在地:唐橋西平垣町

  1. 駅舎は新幹線高架と一体化している。
    • 下りホームの真ん中に新幹線の高架柱が鎮座している。その高架柱も耐震工事中である。上りホームにいると、発着する緩行線、列車線を通過する特急や新快速、頭上を行く新幹線(通過音だけ)、北側に広がる梅小路貨物駅、貨物線を経由する回送列車など、一部テツには貴重な駅かも。
  2. 駅前にバスが乗り入れられないのに、バス停名だけは「西大路駅前」に改称した。
    • 市電時代もこの名前だった気がする。
      • 当時は重厚な跨線橋で電停と連絡していた。
  3. 普通電車(高槻以東各駅停車の快速含む)しか停まらない地味な駅だが、意外にも乗降客は京阪七条駅より多かったりする。
  4. ブラジャー屋薬屋電池屋の本社がある。金融屋もあるが、いろいろ問題を起こして…
    • フィギュア屋の本社に化けた。
      • フィギュア屋の本店は2階で、1階が鉄道模型専門店。鉄道むすめヲタが来たら、一日中居続けそう。
      • 金融業の本社になる前は家電量販店があった。
    • かなり前のことだが、薬屋のドラム缶が爆発して飛び、新幹線の線路を跳び越して駐車中の自動車を直撃したことがあった。 ドラム缶が新幹線の軌道上に落っこちていたら、どえらい事になっていた。
  5. 普通(高槻以東各停となる快速を含む)しか停まらないが、利用客数は何気に京阪七条駅よりも倍以上多い。
    • 上記のように周辺に企業が多いため。
  6. 駅そのものは南区にあるが、駅の北側は下京区になる。
    • 京都鉄道博物館にも歩いて行けないことはない。
  7. 市議会議員や府議会議員の中に『西大路駅のバリアフリー化ができてないので、JR西日本に強く求める』と駅前演説をしているが、駅の構造上バリアフリー化ができない(それをすると、新幹線の高架橋が脆くなる可能性がある)。
  8. よく西大路駅と三駅ほど滋賀県寄りの西大津駅(現在の大津京駅)と間違えられた。駅名が変わったので、最近はあまりなくなったが。

桂川駅の噂

桂川(久 世)
かつらがわ Katsuragawa
にしおおじ
Nishi-Ōji
むこうまち
Mukōmachi

所在地:久世高田町

  1. 2008年10月18日開業。
    • 2011年9月現在、開業まもなく3年になるが、駅前には店が一軒もない。
      • しかし京都府最大規模のショッピングセンターが2014年10月に開業予定。
  2. 新駅なので、1面2線の島式ホーム(内側線の間に島式ホームを設置)。
    • 曲線上にあるので、下り列車線にはバラスト防止ネットが敷設。 冬期に北陸から帰ってくるサンダーバードが床下機器に着いた氷雪を落下し、バラストを飛散させて乗客に被害を及ぼすらしい。
    • 同様のものは高槻駅にもあります。
  3. 仮称は「JR桂」。
    • 「JR桂」にならなくて良かった。
      • おおさか東線の諸新駅を見てもどうもプライドを捨てた感じがしたけどね・・・
      • さくら夙川駅も仮名は「JR夙川」だった。やはり地元の要望とかが影響したのでは。
        • いかにも新駅臭い名前よりは「JR夙川」の方がまだましだと思うんだが…
        • 函館本線の桂川(かつらがわ)駅、筑豊本線の桂川(けいせん)駅とカブってる。当駅のJRの表記は「(東)桂川」。
          • 前者は2017年3月に廃止された。
            • 切符の表記とかはどうなったんだろう…
    • 「JR~駅」を多用するJR西日本でも、なぜか東海道・山陽本線の正式駅名には一切採用していない。
      • ついにJR京都線にも「JR総持寺」駅が設置される事に。
  4. 阪急洛西口駅近くに設置。
    • 洛西口も2003年の設置。洛西ニュータウンの客取り込みで必死なことが分かる。
      • 京大桂坂キャンパス、キリンビール跡地狙いだ。
  5. 副駅名『久世』がついた理由として、駅周辺の地元住民が、地元の名前を駅名に入れるようにJR側に抗議したため、とか。
    • 駅の所在地は、京都市西京区桂ではなく、南区久世にある。東海道線の京都市内最西端の駅。でも駅の北西一帯は、陸上自衛隊桂駐屯地。
    • そもそもこの周辺に桂川という地名はないからね。
      • 地名というよりは川の名前だろう。阪神の「淀川」「武庫川」などと同じ。
        • 淀川駅と武庫川駅は川のすぐ横や上にあるが、桂川駅は桂川から1Kmも離れていて全然近くない。
      • 地名よりも阪急桂駅を意識した部分もあるかと。ただ、桂駅では阪急桂駅と混同してしまうためか。
        • 阪急の場合桂駅よりも洛西口駅の方がずっと近い。
    • 因みに『久世』駅は同じJR西日本の姫新線にある。
  6. この駅ができたおかげで、隣の向日町駅の客が激減した。
    • 向日町-桂川駅間わずか1.1km。駅同士が見通せる。所要時間1分35秒、新快速だと30秒で通過。
    • おかげで京都側から来た場合つい向日町駅に着いたと勘違いしてしまう。
  7. 桂川の流域からは若干離れた所にある。
  • 路線 - JR京都線
  • バス - 京都市営バス 阪急バス 京阪京都交通 ヤサカバス

東寺駅の噂

東寺 B02
とうじ
TŌJI
B01 京都 十条 B03
KYŌTO JŪJŌ

所在地:西九条蔵王町

  1. 文字通り東寺の最寄り駅。
    • 駅ホームから五重塔が見える。
  2. 京都随一の進学校である洛南高校の最寄り駅でもある。
  3. かのストリップDX東寺劇場は、この駅からは結構離れている。寺からはまぁ近いけど。
  4. 京都市営地下鉄九条駅とは微妙に離れている。
  5. 京都駅とはそんなに離れていないのに、早くもどこか場末感漂う。まぁ南区自体が・・・うわ何をするやめ(ry。
  6. 京都駅からわずか1駅であり、他社線に乗り換えがないのに急行が停車する。
    • かつて市電と交差していたから。
      • 今のダイヤで急行通過したら20分おきと言う、有名観光地至近なのに使い勝手悪い駅になっちまうな。
  7. 最寄りバス停は「九条近鉄前」。 関西でまま見られる「会社名が後につく」パターンであるが駅名がつかない珍しい例。
    • 近くには市バスの九条車庫が所在しここを経由する循環バスもあることもあり、市バスへの乗換客もそれなりにいる。
  8. イオンモール京都へはここで降りても十分近い。
    • というか京都駅周辺自体乗車駅によってはここで降りて歩いたほうが安く済む。

十条駅 (近鉄)の噂

所在地:西九条柳の内町

  1. 任天堂とか佐川急便の本社が近い。
  2. だがしかし同じ駅名の烏丸線の駅よりも利用者が少ない…。
    • 埼京線にある同名の駅の10分の1に満たない。
  3. 駅出入り口すぐ前の歩道が鳥の糞の集中砲火を浴びかなり汚れている。
  • 路線 - 近鉄京都線
  • バス - 京都市営バス

九条駅の噂

所在地:東九条南烏丸町

  1. 京都駅に近すぎるせいで、利用者数は烏丸線どころか地下鉄全線で最下位…。
    • 某大学の鉄道研究会に「今、九条が危ない」という護憲団体ポスターのパロディを作られたこともある。
  2. 五条駅も似たような近さだが、あっちはまだ都心部に近い分だけマシ。
  3. 地味を極めたような存在の駅だったが近辺はホテルが多く、近年外国人旅行客の増加でじわじわと乗降客数が上昇中。
  4. 全国に九条駅は4ヵ所(当駅の他、近鉄、大阪メトロ、阪神)あるが、全て関西圏にありいずれも近鉄電車が走っている。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス

十条駅 (京都市営地下鉄)の噂

所在地:東九条南石田町

  1. 近鉄の同名駅よりは乗客は多いが、どんぐりの背比べ状態。
  2. 京都駅八条口駐車場の工事により、所謂ツアーバス発祥の高速バスのりばが近隣の駐車場に移転して来た。
    • 完成したので殆どの路線が里帰りした。
  3. 直Qバスの京都行がここを経由するため、地下鉄に確実に座りたいと思しきバスの乗客がここで地下鉄に乗り換えるという流れがある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京阪バス
京都の駅
京都市左京区/伏見区/右京区・西京区/東山区・山科区
山城乙訓 | 丹波・丹後 | 偽モノ