ページ「国道19号 (木曽高速)」と「京都市の駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tokion
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
==国道19号の噂==
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都}}
#[[愛知]]県[[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]]~[[長野]]県[[長野市]]。
#[[東海]]地方では[[国道1号]]に次いで2番目に国道番号が若い。
#*岐阜県では最も若い国道番号だが、東濃地区しか走らないので岐阜市内だと21号や22号の方が最も若く見えてしまいがち。
#[[中央本線#中央西線の噂|中央西線]]~[[東日本旅客鉄道/信越地区#篠ノ井線の噂|篠ノ井線]]の国道版。
#*高速道路で言えば長野道+中央道西区間になる。
#**路線番号が'''E19'''の区間。
#中央西線や篠ノ井線と同様に名古屋方面が上り、長野方面が下り。
#塩尻〜名古屋は国道153号とダブルネットワークになっている。
#*最も国道153号だと塩尻〜猿投グリーンロード〜名古屋が主流だが。


==愛知県区間==
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
#春日井バイパス。ここを名古屋走りで通過する、尾張小牧、岐阜ナンバー。もっと落ち着いて走らんかい。
==主な駅==
#*名古屋市の中心を通るので、名古屋走りとはどういうものかが容易に実感できる国道のひとつ。
*[[京都駅]]
#*伏見通(名古屋市熱田区~東区)あたりは片側5車線。だいたいの車が90キロ以上で走ってる。[[大阪]]にはそんな広い道がないからうらやましい。(by大阪府民)
==分割済みの区==
#**[[東京]]人からもうらやましがられる。
*左京区は[[京都市の駅/左京区]]へ。
#**それはさすがに早朝や深夜だけでしょ。日中は交通量や路駐が多いので、そんなに飛ばせない。
*伏見区は[[京都市の駅/伏見区]]へ。
#宇津峠付近は高速と変わりないほどのスピードで流れている。
*右京区・西京区は[[京都市の駅/右京区・西京区]]へ。
#*内々津峠です
*東山区・山科区は[[京都市の駅/東山区・山科区]]へ。
#**内津峠でした。
#大曽根付近は昔1車線だった。しかも大曽根駅前を通過する道しかなかった。駅前にはロータリーからへんてこな信号が生えてた。名鉄が地上を走っていた次代の話。
#*春日井バイパスから名古屋に向かうと、矢田川の橋でいきなり車線が絞られるから、慢性的に渋滞。
#内津PAは上下線で若干異なる。下り線はトイレだけだが上り線には中華そばの屋台が出店している。
#**春日井バイパスの旧道は県道508号。
#春日井市上り線の距離表示に名古屋しか出てこないのは寂しい気がする。勝川({{国道|東海|302|R302}}交点)or大曽根(環状線交点)、栄(久屋大通交点)、熱田(R1交点)みたいに細かくしたほうが良いと思う。
#*たしか新守山あたりで「[[豊橋市|豊橋]]75km [[四日市市|四日市]]50km」ってでてたぞ。ベクトルが正反対なんだが。


==岐阜県区間==
==[[京都市/北区|北区]]==
#岐阜県に入るとオービスが多くなる。岐阜ナンバー車が悪いのではない。愛知県民のために設置。特に愛知県境のトンネル後の下り坂(中津川方面)のオービスは「岐阜県にようこそ。パシャ」である。
===北野白梅町駅の噂===
#*移動オービスもよく見かける。
[[ファイル:Kitano-hakubaicyo-stasion.jpg|240px|thumb|駅舎はかなり古びている]]
#*でもなぜか、中津川の旧山口村に存在したHシステム式オービスのレーダーが撤去されたらしい。
所在地:北野下白梅町
#**このオービス実は'''長野県警察'''のオービスなのだが、山口村が合併して岐阜県になったため、長野県内に移設したという噂。(県境が変わっても長野県のものです)
#北野天満宮、上七軒への最寄り駅。
#***南木曽町読書に移設。
#遠目から見ると、いまいち駅舎だとわかりにくい。
#恵那~中津川間はアップダウンが多い。
#*しかも、頭端式ホームの建物のガラスは何十年も前から半分以上割れっぱなしで放置されたまま。
#*恵那BPの立体交差はサグ&カーブのため、冬季に凍結すると恐ろしく滑るので要注意。カーブ外側のガードレールに仲良く擦り寄っている車をよく見かける。
#*すぐそばにあるイズミヤのほうが存在感がある。
#*恵那バイパスは4車線。中津川バイパスも4車線。両市の境界を挟んだ数kmが2車線であるが、交通量がほとんど変わらないまま2車線区間になだれ込むので渋滞しやすい。
#*どことなく南海の汐見橋駅と似てるような気もするが、向こうほどうらぶれてはいない。
#**市境近辺は4車線化完了しました。
#かつては北野天満宮の前まで線路が伸びていた。
#瑞浪BPは瑞浪市街を3/5周ほどし、かつ信号も多いため旧道を通ったほうが早い、というのは旧道の沿道住民のためにも内緒の情報。
#駅舎側面には「嵐山・さがの・おむろゆき 北野白梅町駅」というレトロな書体の表示がある。
#*旧道は信号交差点(押しボタン含)が9個。現道は13個。
#*駅舎内の発車標もかなりレトロ。
#**しかも夜間は多くが点滅信号。ただし西も東も現道への合流点は感応式なので、タイミング次第では停車が必須。
#ホームは古い工場みたいな雰囲気がする。
#***東(鶴城交差点)は感応式ですが、西(山野内交差点)は普通の交差点です(かつては感応式でしたが)。
#さすがに老朽化が激しいためか、2020年3月を目処にリニューアルが決定。
#****鶴城交差点も普通の交差点に。(車両感知器を撤去。)
#*それによるとホームを2本から1本に減らし、バスとのホーム上での乗り換えを可能にするとのこと。
#*****旧道は県道352号大西瑞浪線。
#*****旧道側の鶴城手前の信号が点滅ではなくなった。
#瑞浪~恵那間及び神明峠の混雑を避けるために県道66号を利用したほうが速い。
#*カーブや坂道が多いものの信号機は少なく(多治見市池田町交差点~恵那(BP西・立体交差)間で現道47個に対し、県道66号経由(押しボタン含)34個)、おまけに道の駅が2か所整備されている(同区間の現道にはない)。
#**多治見~土岐間の混雑は市境を通る幹線道路が19号と上記の県道の2本(と高速道路)しかないのが原因。
#***そのせいで土岐川沿いを中央線と並行する県道が険道(何とかすれ違える程度)であるにもかかわらず通る車が多い。
#多治見北高校付近は4車線でも車の流れが悪く(特に日中)、通過するまでに何度か停車することになる。
#*住吉町交差点~虎渓大橋間を片側3車線に広げて欲しいが十分な土地がないので絶望的。
#**市街地から離れてないのにロードサイドショップでき過ぎ。
#*名古屋方面は旧道から愛岐道路を通ったほうが速いかも。
#**愛岐道路はr15。
#*名古屋方面は特にひどく、抜け道もほぼ無いため弁天町を起点とした渋滞が土岐川どころか神明峠を越えて土岐市内(アウトレット付近)まで伸びてくることがある。
#心なしか愛知県区間に対して非常に線形が悪いように感じる。
#瑞浪市釜戸町を走っていると見えてくる「生活の木」が気になる。
#瑞浪市釜戸町あたりは2車線で事故が多い。それなのにパトカーは隣町から来ないで反対方向に1つまたいだ多治見署からわざわざやってくる。これが原因で事故処理も遅れて渋滞が発生する。
#*瑞恵道路の工事が始まったが、逃げ道の無い釜戸~竹並間の開通を最優先にして欲しい。
#**訂正:×竹並〇武並
#岐阜県では最小番号の国道だったりする。[[岐阜/東濃|東濃]]以外の岐阜県民は[[国道21号]]が最小番号と思い込んでいるだろう。
#'''県道19号'''と接続する。


==長野県区間==
*路線 - [[京福電気鉄道]]北野線
===中津川~塩尻(木曽高速)===
*バス - [[京都市交通局#市バスの噂|京都市営バス]] [[西日本JRバス]]
#通称「木曽高速」。
#長野と名古屋を結ぶ大動脈。正式名称は国道19号線。
#中津川から車線が少なくなるのに交通量は増えるのでいつも渋滞する。
#トラックが多く毎日のように事故が発生する。
#平均時速70/h以上。60km/h位で走ると煽られる。
#*夜中はその速度を20キロ以上上回る。
#*速度は事実上、最も遅い大型車の速度。
#*でも冷静に考えてそれって珍しい事かい?郊外の道路で70ぐらいのペースとかってここに限らず普通にあるよね?片側1車線で夜間は8割方大型車というのがプレッシャーをもたらすのかも知れんが…
#**でもそれって片側2車線のとこが大半だろ。バイパスとはいえ片側1車線、山岳道で昼間にそういうところは珍しいと思う。
#本来の高速道路が通っていないため、大型車がやたら多い。
#*夜はトラックが爆走するほか、冬季になるとスキー場への観光バスが大量にやってきて道の駅を占拠する。
#国道なのにオービスがいっぱいついている。
#*正確には、「Hシステム」
#**もっと正確にいうと、「高速走行抑止システム」
#*長野県内に設置されているオービスのほとんどがここの路線上にある。
#*上松に交機の基地があり、日義のオービスあたりまでが白バイ重点警戒区域。
#通行止めになると逃げ道がないので車の中で夜を明かすハメになる。
#「木曽路は50キロで走ろう」と言う標語もある。だいたい無視される。
#*50km/hの制限速度の標識は要らない気がする。(標識なし、つまり法定速度60km/hのほうがよい気が。)
#*一時期「木曽かめ号」という50km定速走行を頑なに貫く車が暗躍し、物流関係者のストレス要因に。
#**他、夜中のコンビニの入り口に突如立ちはだかる等、よくわからない活動をしていた。
#**トラックにおカマほられて、廃車らしいね。故意にやったのか?
#昔の街道がそのまま国道になったので、町中を通る狭い道も多かった(ゆえに事故も多い)。最近はバイパスが出来て改善された。
#*木曽福島の街に下りると無料の足湯があるので、わざと逸れるも一興。
#高速で居眠り防止のデコボコを通ると効果満点。
#*20年ほど前までは、「ピヨピヨ~♪」と鳴きながら目がチカチカするふくろうの標識がいっぱい設置してあった。
#**いっぱい?十二兼の坂の下にあった1台ぐらいしか知らんが。
#***[[郡上市|隣県]]の国道にあるやつと勘違いしてまいか。
#*一見、普通の信号と何ら違いがないように見える「居眠り防止装置」。効果の程は如何に。
#**それ前述のフクロウの事だと思うけど。(信号は只の信号。フクロウの近くの信号に「(この先に)居眠り防止装置あり」みたいな事が書いてあったと記憶)あのコオロギのような音色は却って眠気を誘うようで、夜中周辺の路側帯には何台ものトラックが停まっていた。で、案の定撤去…
#信号で止まるときはハザードランプの点灯が必須となる。
#*電光表示板もそのように促している。
#*途中、数箇所の信号が速度感知器と連動している。速過ぎる車を発見すると、先の信号を赤にして無理矢理停車させてしまうシステム。
#走り屋が多いくせに走る所があんまり無い。
#*木曽川右岸道路はやく出来てー!。
#煽られるけど避けるスペースが無いので結局は対向車線を逆走して追い越していく(煽るのはだいたい大型トラック)。
#*そして松本ナンバーは制限速度どおりで走ろうとするので県外の車はイライラしてよけい煽る。
#*「遅い車は・・・」って退避スペースの案内もあるが、遅い車ほど見ていない。
#中央道の恵那山トンネルは危険物搭載車が通れないのでこっち通る
#*というか恵那山トンネルは通行すると特別料金を取られるので、普通のトラックが中津川以北の高速道路を使いたがらない。結果、迂回路として国道19号の交通量が増えている。
#**中津川ICから塩尻(高出)までジャスト100kmぐらい。高速経由だと塩尻インターまで120km近い。費用対効果を考えれば下道を通るのも頷ける。
#***「塩尻~中津川間での中央道ルートと19号ルートは40分程度の差しかないから時間に追われてない限りは下道で行くよ」とトラックの運転手に聞いた事があるな。
#****ええ...(困惑)
#本当は一般道なので125cc以下のバイク、歩行者、軽車両も通行可のはずだが…
#*自転車でトンネルを通ろうとすると工事の警備員に「こっち通っちゃ駄目だよ、国道なんだから!」と断られる(実体験)
#*原付2種クラスで通るのは125ccギア付き以外は命懸け。フルサイズ125は全開で逃げる。
#**野尻、上松、新鳥居と直線トンネルばっかで車のペースが落ちない。
#*上松のトンネル地帯から木曽桟付近までは歩道が途切れるので、歩行者はトラック等に巻き込まれないよう相当な注意が必要。
#*新鳥居トンネル内の歩道はかなり狭い。自転車同士はおろか、歩行者同士でもすれ違いが難しい。
#*自転車の人は可能な限り本線を避けるのが良い。
#積雪時には、ノーチェーンで立ち往生する大型車のために、全面通行止めとなる事が多い。
#盛大に煙を吹きながら、列車ならぬ車列を引っ張る「蒸気機関車」(ディーゼル機関車?)を良く見る。
#*ほんとに蒸気機関車が走っていた場所が道路になった箇所もある。鳥居トンネルのあたりとか。
#早朝に限っては、交通量が少なくなる。
#道の駅「木曽福島」が完成した。19号上で唯一、御嶽山の眺望ができる地点に設営されたらしい。
#*これで塩尻~中津川間に道の駅は6つ(ならかわ、奈良井、日義、木曽福島、大桑、賎母。橋を跨いですぐのきりら坂下を入れれば7か所。)
#**きそむらを入れて8か所になりました
#***木曽路の区間(約90km)だけで、こんなに道の駅があるのは驚くよね。
#***下手な高速より休憩場所には困らない。
#*まぁ、東濃でいいなら、土岐・神明交差点(アウトレット付近の立体交差)付近と、恵那市街~中津川の手賀野にかけて(で北に開けていれば)は空気が澄んでいれば小さいながら見えます…
#**東濃の高台からなら御嶽山はわりとどこからも見える。おすすめのビューポイントは県道66号、土岐肥田のどんぶり会館前の下りストレート。眼前の冠雪した御嶽は絶景。
#片側1車線でも、倉本に不要ながら中央分離帯が設置されている。
#*その他の場所でも異常なほどポールが設置されている。
#**案の定、追い越しをかけたトラックがそのまま反対車線に入り逃げられないまま正面衝突という事故が起こる。
#*道のすぐ脇に小野の滝という結構な大きさの滝がある。
#**小野の滝の入口の信号は上記の12の項目の信号(速度感知器と連動)です。
#トンネル内では長野県内にもかかわらずSBCではなくCBCが送信されている。NHKは長野局っぽいけど。民放FMはFM長野もFM愛知も岐阜FMもどれも聞けない。
#*岐阜FMは開局したのが2001年だが。
#清酒の広告が多い。
#*確かに「七笑」「中乗りさん」と福島付近の清酒の看板いっぱいあった記憶が。
#旧中仙道沿い。国道から斜めに旧道が分岐して併走して宿場町を通る。そして道を造る場所のない狭い谷筋の場所も多いので、旧中仙道をたどる人も国道を通るハメに。
#名古屋方面からまっすぐ行くと19号線を外れて諏訪・山梨・東京方面へ進む。
#*岡谷IC付近で二手に分かれ左のバイパスだと和田峠のはるか手前のT字路にぶつかる。右の旧道を行くといつの間にか{{国道|甲信越|142|R142}}になり、諏訪大社下社秋宮にぶつかる。
#中津川から木祖村まで常に木曽川と並走しているが、右岸を通っているのは、賤母大橋~南木曽大橋、あげまつ大橋~かけはし大橋、菅橋付近の3箇所のみ。
#「Red Signal 50」で酷ラリさんがここをノーストップで走破してしまったことには驚いた。
#*その動画を見て考察するとあの区間は上記の通り大半が木曽川の左岸かつ、交差点のほとんどがT字路だから信号も大体が青信号延長仕様の時差式制御方式により成功したかと。逆に同区間を反対方向へ進むとノンストップで走破するのはかなり困難になる。
#中津川から旧山口村に入ると(つまり旧県境を超えると)観光案内の看板が豪華になる。
#マジでコンビニが少ない。現在倉本~塩尻中部(市街地出る前の場所)で8つ。
#*しかもその内6つがセブンイレブン。
#**サークルK潰れたしな。


===塩尻~安曇野===
===等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の噂===
#ほぼ片側1車線。朝夕はここを1時間で通り抜けられたら幸運だと思った方がいい。
所在地:等持院西町
#*20万都市を通っているのにバイパスが未整備…ひどすぎる。
#2020年、「等持院」から突如としてこの駅名に改名。
#**あれはいちおう「松本バイパス」と名がついているらしい。旧道は平田のY字路をステーキ宮のほうに入り、ヤマダ電機の脇をかすめて、松本駅前からこまくさ街道を、北松本駅への交差点のすぐ先で左にそれてゆき、篠ノ井線をオーバークロスして{{国道|甲信越|143|R143}}に突っ込む道らしいです。現道は2011年現在、沿道の建物を絶賛破壊中、ようやく立体化されるようです。
#仮名書きで26文字となり、日本一長い駅名になる。
#*そのため、地元民は抜け道となる農道や県道をよく知っている。
#*なお英語表記は「Tojiin Ritsumeikan university」で終わっている。
#**高速の料金を下げるんだったら、[[国道20号]]の終点の交差点から松本の渚1丁目交差点までは、4車線化ぐらいすべき。
*路線 - 京福電気鉄道北野線
#* 国道がこの有様なため、この区間の[[長野自動車道|長野道]]は地方にしては交通量がやたら多い。
#**塩尻IC~豊科IC
#松本あたりの上りの青標識を見ると、中途半端な事に「多治見」って出てる。
#*名古屋か中津川の方がシックリ来る気が。
#**距離標識だと「名古屋、多治見、塩尻」。
#*塩尻の高出交差点以西から中津川の表記が出るのだが、この交差点付近で[[中部]]局から[[関東]]局の管轄に変わるので、関東局側の視点だと中津川より多治見の方を主要地と見ているのかもしれない。
#松本方面から曲がりそびれると伊那に行ってしまう。
#*宮ノ越以南なら途中で引き返さなくても復帰できる、だいぶ大回りしてる感あるけど。
#**否。狭いけど、r254で贄川に出られる。この道は初期の中山道だったらしいが。
#安曇野市に入れば青い距離標識・行き先標識に「[[上越市|上越]]」が登場する。
#19号と並走して流れてきた奈良井川と、上高地から下ってきた梓川が合流して犀川と名前を変える。この辺りに200キロポストがある。
#*何てことのない、普通のキロポスト。上り線側にのみ駐車して小休止できるスペースがある。


===安曇野~長野===
===北山駅の噂===
#[[長野自動車道|長野道]]開通後は交通量が減った。
所在地:上賀茂岩ケ垣内町
#以前は明治橋や両群橋といった幅員極小な橋があったが新しい橋が架けられ解消した。おそらく'''オリンピックのおかげ'''。
#国際会館駅延伸前の終着駅。
#*交互通行しか出来ない様な橋もあったw
#*本当はここから北に伸ばす予定はなかったという。
#スキーバス転落事故の起きた大安寺橋は直後に架け替えられた。もともとの橋があったところには慰霊碑が立てられ、現在の橋からも見ることができる。
#京都府立植物園・京都コンサートホールの最寄り駅。京都の原宿?の北山通の最寄り駅でもある。
#*長野道全通前のスキーバブルの残骸として、沿線にはスキー場の歓迎看板がいっぱい立っている。
#*構内には音楽をイメージした芸術作品が飾られている。
#木曽高速の沿線に類似した風景が漂う。
#かつて駅前に[[京都のメディア#α-STATION(FM京都)|α-STATION]]の本社があった。
#長野の南にバイパスがある。現道とは合流しないまま[[国道18号]]大塚南交差点で終点を迎える。
#駅の真ん中を北区と左京区の境界線が貫通している。
#*一般的には現道が18号と交わる西尾張部交差点が真の終点と思われている。
#*おそらく「1番線が左京区、2番線が北区」といっても差支えないはず。
#**[[愛知/尾張|尾張]]が起点の道だからというのも理由のひとつか。
#*ただし大型車は市街の19号を通れずを迂回させられる。({{国道|甲信越|117|117号}}→日赤経由)
#**上越方面だと遠回りになってしまう。
#*途中の信州新町の名物はジンギスカン。毛織物の材料として羊の畜産が盛んだったらしい.
#*品種改良されたダックスフントのような長ーい形状の羊が飼われているらしい。沿道にあるジンギスカン荘の看板に注目。
#犀川沿いは線形が悪すぎ
#*明科~長野間は篠ノ井線、長野道を沿う{{国道|甲信越|403|R403}}回りの方が近いし早い。高低差があるのと幅員が狭い箇所がある為、大型にはおすすめできないが。
#*犀川はダム湖と水を取られて干上がってる河原との連続。
#途中で[[長野/北安曇#大町市の噂|大町市]]を通るのがいまだに違和感。
#*旧・八坂村
#シルクハットを被った玉子?がいる。
<!--{{#widget:Google Street View
|lat=36.6304
|lng=138.1603
|yaw=45
|pitch=0
|zoom=-100
|width=300
|height=300
|static
}}-->


[[Category:国道|019]]
*路線 - [[京都市営地下鉄烏丸線]]
[[Category:愛知の交通|こくとう019]]
*バス - 京都市営バス
[[Category:岐阜の交通|こくとう019]]
 
[[Category:長野の交通|きそこうそく]]
===北大路駅の噂===
[[Category:高速道路もどき|きそこうそく]]
{{駅名標/京都市営|name=北大路|ruby=きたおおじ|roma=KITAOJI|back=北山|back2=KITAYAMA|next=鞍馬口|next2=KURAMAGUCHI|s-no=04|next-no=05|back-link=#北山駅の噂|next-link=#鞍馬口駅の噂}}
所在地:小山北上総町
#地下鉄開通当初の終着駅。
#駅の上に半地下のバスターミナルが存在。
#*市電の烏丸車庫だったころから北区の一大拠点として機能していた。
#**今もショッピングモール、地下鉄、バス、駐車場が接続していて充分に機能している。
#***京都バスは地下バスターミナルから追い出されて、少し離れた停留所まで歩かなければならない。
#***ここの核のSCは元からビブレであるが、今となっては全国で数少ないビブレの生き残りである(運営元はマイカル→イオンリテール→OPA)。
#*半地下どころか地下二階です。
#*烏丸車庫の名残で、案内所と市バスの烏丸営業所が地下に存在する。バス営業所が地下にあるのは、他で聞いたことがない。
#*地下鉄開業後もしばらく市電の車両が車庫の跡地で展示されていた。
#竹田に車庫ができる前はここに検車場があった。鞍馬口方から西へ分岐する側線がその名残り。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス [[京都バス]]
 
==[[京都市/上京区|上京区]]==
===鞍馬口駅の噂===
{{駅名標/京都市営|name=鞍馬口|ruby=くらまぐち|roma=KURAMAGUCHI|back=北大路|back2=KITAOJI|next=今出川|next2=IMADEGAWA|s-no=05|next-no=06|back-link=#北大路駅の噂|next-link=#今出川駅の噂}}
所在地:上御霊中町
#鞍馬口というが、鞍馬山へのアクセスは全くない。あるのは終点の国際会館。
#*かつての出雲大社口(今の出雲神西)並に紛らわしい。鞍馬参道とか鞍馬道ならともかく。
#**京の七口の一つから取った由緒正しい駅名なのですが・・・
#***地上にあるバス停は「烏丸鞍馬口」、烏丸通と鞍馬口通の交点なので駅名が「鞍馬口」となるのは必然。
#****というか、鞍馬口通が東西に走ってる。烏丸線の中心部は東西の通り名をとった駅がほとんど。
#***要するに「○○口と○○は離れたところにある」という概念も、駅名というものができるずっと前からある由緒正しいものである、という事ではないだろうか。
#*アナウンスやホームの張り紙でも注意喚起がされている。
#当初の建設計画では設置されない予定だったとか。
#*そのため、北大路~京都間の他駅とは異なる壁面になっている。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
 
===今出川駅の噂===
所在地:岡松町
#目の前に[[同志社大学]]と京都御所がある。
#*最近大学直結の通路ができたという。
#[[京都市の駅/左京区#出町柳駅の噂|出町柳駅]]へは歩いて行けない距離では無いが・・・。
#[[京都放送|KBS京都]]本社の最寄りはここか丸太町駅か、どっちとも言えない。
#*公式サイトによるとどちらの駅からも徒歩8分らしい。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
 
==[[京都市/中京区|中京区]]==
===二条駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=二条|ruby=にじょう|roma=Nijō|back=たんばぐち|back2=Tambaguchi|next=えんまち|next2=Emmachi|back-link=#丹波口駅の噂|next-link=#円町駅の噂|color=mediumpurple}}
[[ファイル:Nijyou-ekisha.jpg|200px|thumb|梅小路蒸気機関車館に保存された古風な旧駅舎]]
所在地:西ノ京栂尾町
#意外に便利な駅で市営地下鉄で山科駅まで乗換無しで行ける。
#*さらにJR奈良線六地蔵駅までも乗換無しで行けたりする。
#*今は京阪浜大津駅にも乗換無しで行ける。
#駅前に、1億円トイレがある。
#西口に、頑なに再開発に伴う立ち退きに応じない家が一軒だけあった。
#前の駅舎がかなり荘厳であった。
#*現在、その建物は梅小路機関車館に移築されている。
#**その際に両端が少し削られたらしい。
#*今の駅もそれなりに特徴はあるが…。
#[[立命館大学]]法科学科が旧駅敷地跡南側にたてられた。
#*学内では一般的に「朱雀キャンパス」と呼ばれている。
#**佛教大学キャンパスもできた。
#東側にもロータリーがある。
#*ただしバスは乗り入れない。
#1面2線しかホームが無いが、特急が停車する。
#*ここから京都行きの特急に乗る客は、高確率で特急券を買っていない不正乗車。
#*70年代には昼行急行が基本的に全列車停車していた。
#地下鉄を作ったのに地下街を作らなかったので地下での接続がない。
#駅前にシネコンが出来た事で、その利用客もそれなりにいる。
#*同じビルの1階の飲食店街はかなり充実している。
#二条城の最寄り駅。
#*なのに、駅構内にはなぜか、熊本城の模型が置かれている。[[File:二条駅の熊本城.JPG|thumb|130px|なんでやねん!]]
#**それは熊本の観光キャンペーンのために一時的に置かれたもの。<!--2013年8月初め時点で現存せず-->
#*なのに、観光客の下車は少ないらしい。
#**徒歩圏内にある他の名所が神泉苑くらいしか思い当たらない。
#実は、この駅のホームから見ようと思えば、桟敷ヶ岳が見える。
#*北方の山々の奥の方にひょっこり顔を出している。
#*因みに桟敷ヶ岳は京都市内では幻のような存在。
#**というか、みんな、桟敷ヶ岳って知ってはります?
#駅前からまっすぐ東に延びる比較的広い道は二条通ではなく御池通。
#*神泉苑はこの道に面している。因みに御池通の名称もこれに由来。
#*付け加えると、地下鉄はこの辺りでは御池通の下を通らず1本北の道の地下を通っている。
#地味に特急停車駅である。
#1982年以降余剰となった583系が疎開されていた。電車でGOプロフェッショナル収録の非電化旧線時代の山陰線でも確認できる。前述の事情を知らなかったらバグか?とも思えるくらい。
 
*路線 - [[嵯峨野線]] 京都市営地下鉄東西線
*バス - 京都市営バス 京都バス 西日本JRバス
 
===円町駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=円町|ruby=えんまち|roma=Emmachi|back=にじょう|back2=Nijō|next=はなぞの|next2=Hanazono|back-link=#二条駅の噂|next-link=京都市の駅/右京区・西京区#花園駅の噂|color=mediumpurple}}
所在地:西ノ京円町
#昔から新駅の噂はあったが、ホントに作るとは。
#*逆に言えばここにどうして駅がなかったんだろうと思う。かつては京都市電とも交差していたのに。
#*要望自体はかなり昔からあったらしい。
#**昭和40年代の府議会の議事録にも駅設置に関する請願が載っていた。
#バス乗り継ぎで立命館大学とかに通う学生客も多いらしい。
#*実は[[京都の学業#花園大学|花園大学]]の最寄駅でもある。決して隣の花園駅ではない。
#いつの間にか快速停車駅に。
 
*路線 - 嵯峨野線
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===大宮駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=大 宮|ruby=おおみや|roma=Ōmiya|back=さいいん|back2=Saiin|next=からすま|next2=Karasuma|back-link=京都市の駅/右京区・西京区#西院駅 (阪急)の噂|next-link=#烏丸駅・四条駅の噂}}
[[ファイル:Hankyuomiya.jpg|240px|サムネイル|阪急大宮駅の駅ビル]]
所在地:錦大宮町
#間違っても、[[埼玉]]県[[大宮駅|最大のターミナル駅]]ではない。
#*向こうの大宮駅は近くに鉄道博物館があるが、こっちもバスに乗り換えたら京都鉄道博物館に行ける。
#かつては特急が停車していた。しかもこの次は十三まで停車しなかった。しかし2001年から通過するようになった。
#この駅が終点だった頃は「京阪神京都駅」と名乗っていた。
#*その昔は「京阪京都」だった。(阪急京都ではない)
#西改札口は大阪方面行きホームにしか繋がっていない。
#*その後京都方面ホームにも新しい改札口・出口が開設された。
#*元々は駅の東側にしか改札口がなかったがホームを10両分に延伸した時に大阪方面行きの西改札口が開設され、最近になって京都方面行きの北改札口ができた。
#*隣の西院駅とは異なり昔から全ての改札が地下にある。
#悲しいほど利用者の減少が著しい…20年前は隣の烏丸駅の約2/3もいたのに今では約1/3しかいない…
#*このままでは各駅停車(高槻市以東各停の準急含む)しか停まらなくなるという噂まである。
#*やはり特急が停車しなくなったことが影響しているのだろうか?
#*今や元々特急が通過していた隣の西院駅より1万人以上も利用客が少ない…。
#**長岡天神(長岡京市)よりも少ない。
#*ただし最近はインバウンド客の利用も多そう。
#一応関西最古の地下駅である。
#*土木学会により土木遺産に認定されている。
#駅の上に「大阪・宝塚・神戸・千里・姫路方面ゆき」という看板が乗っている。
#*夜に見ると「姫路」の部分だけ明かりが点いていない。
#*2014年春頃(推定)に看板の文字が無くなっていた。
#嵐電は「四条大宮」駅と名乗っている。
#*というか地元民はこの辺りを「四条大宮」と呼んでいる。「大宮」は通りの名前で南北に長いので。烏丸や河原町も同様。バス停の名前も「四条大宮」。
#**そもそも「大宮」だけではどこにあるのかわかりずらい。割とありふれた地名なので。
#かつては7両分しかホームがなく、10両分にホームが延伸されるまでは10両編成の急行は3両もドアカットを行っていた。
#*西院駅も同様だったが、10両運転を前にホームが10両分に延伸された。
#北改札口から地上に続く階段にはよく強風が吹いている。
#近くに[[餃子の王将]]の1号店がある。
#大宮交通公園はここではなく[[京都市/北区|北区]]にある。
#*一応バス1本で行ける。
#駅の少し西側にJR[[山陰本線|山陰本線(嵯峨野線)]]が通っているが、駅はない。
#*計画はあるらしいが、丹波口・二条両駅と近すぎるような…。
 
*路線 - [[阪急京都線|阪急京都本線]] [[京福電気鉄道]]嵐山本線
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===丸太町駅の噂===
所在地:大倉町
#京都商工会議所、[[京都のメディア#京都新聞|京都新聞社]]と地下で直結している。
#*京都新聞本社に駅に繋がる階段があるが、床のタイルが昭和40年代に作られた大阪メトロの駅みたいに古い。ひょっとして駅開業前に階段だけ作られた?
#2番出口だけ上京区にはみ出している。
#*しかし現地には区の境界を示す物が何もないので実感不能。
#所在地がやけに南に偏っている気がする。
#*京都御所に工区がぶつかるのを避けたためだとか(今出川も同様)。
#*そのため丸太町~今出川は前後の区間と比べて駅間距離が長い。
#地上の烏丸丸太町交差点は烏丸通がちょっと東西にずれて交差している。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線 
*バス - 京都市営バス 西日本JRバス
 
===烏丸御池駅の噂===
{{駅名標/京都市営|name=<font size=1>烏丸御池</font>|ruby=<font size=4>からすまおいけ</font>|roma=KARASUMA OIKE|back=丸太町|back2=MARUTAMACHI|next=四条|next2=SHIJO|s-no=08|next-no=09|back-link=#丸太町駅の噂}}
所在地:虎屋町
[[ファイル:Karasumaoike-Gallery.jpg|150px|thumb|かつてコンコースにあったギャラリー]]
#東西線開業前は「御池駅」だった。
#周囲は京都随一のビジネス街。NHK京都放送局もいずれ移転するらしい。
#*平日の昼には駅周辺でビジネスマン相手の弁当屋さんをよく見かける。
#京阪からの折り返し線をここに作っていればねぇ。
#烏丸線で唯一相対式のホームの駅。
#*烏丸線で初めてホームドアが設置された。
#**ホームドアにはNHKの最寄りらしく大河ドラマの主人公に扮した京都局マスコット「ねこまる」のポスターが貼られている。
#*建設当初から東西線との接続を見越していたため。
#**地下鉄線同士が十字型に接続して乗換駅を作るには浅い側の路線を相対式にしたほうが作りやすいそうな(街並みの特性上、[[大阪市高速電気軌道|大阪]]はこの作りの乗換駅が多い)。
#駅のコンコースにはギャラリースペースがある。
#*ギャラリーは無くなったが設備が撤去できないのでそのまま放置してある。
#*NHKが移転してきたためギャラリー跡がどーもくんなどNHKのキャラクターに制圧された。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線・東西線
*バス - 京都市営バス 西日本JRバス
 
===京都市役所前駅の噂===
[[ファイル:Zest-oike.jpg|200px|thumb|改札口から直結しているゼスト御池]]
所在地:下丸屋町
#地元民は未だに「河原町御池」と呼んでいるくらい、この駅名の存在感は薄い。
#*京都バスの停留所も同じく。
#*なお市電時代はここに停留所はなかった模様。
#*そもそも車内アナウンスでも「次は京都市役所前、河原町御池です。」と言っている。
#京阪からの直通列車の多くはここで折り返す。
#*終点なのに乗ったままだったり乗り込んだりする外国人観光客が多い。
#*2018年3月からほとんどの列車が太秦天神川まで行くようになった。
#ゼスト御池と言う地下街を連動して建設したが、正直利用客は・・・。
#*烏丸御池駅に「ゼスト御池は京都市役所前で下車」って書かれていた。誤乗防止対策か?
#寺町や新京極へは意外と近い。
#*四条河原町界隈へ遊びに行く[[滋賀]]県民が山科駅乗り換えで乗降する事も増えているらしい。
#単に「市役所前」ではなく「京都」と頭についているのは京都市外から京阪京津線の乗り入れがあるためか?
#*乗り入れるどころか電車の行き先にもなってるし。
#**ついてなかったら確実に別所と間違える人が…
#***そしてその駅も市役所前を名乗ることに。
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===西院駅 (京福電気鉄道)の噂===
所在地:壬生仙念町
#「さい」と読む
#阪急と違ってこっちは中京区にある。
#*但し西院という地名は右京区のもの。
#嵐電の車庫がここにある。
#阪急の新改札口開設に伴い、嵐山方面行きホームが四条通の北側に移転した。
#*以前は阪急は西大路四条交差点の南西角にしか改札がなかったため、乗り換えには西大路通を渡る必要がありしかも少し離れていて不便だった。
#*改札口の新設計画はかなり前からあったようだが、商店街の反対により遅れた。
#四条通の踏切は今や珍しくなった電鐘式。
 
*路線 - [[京福電気鉄道]]嵐山本線
 
==[[京都市/下京区|下京区]]==
===京都河原町駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=京都河原町|ruby=きょうとかわらまち|roma=Kyoto-kawaramachi|back=からすま|back2=Karasuma|next=|next2=|back-link=#烏丸駅・四条駅の噂}}
所在地:真町
#京阪祇園四条駅との乗換駅となっているが、意外と遠い。
#*東改札口の近くには京阪祇園四条駅の時刻表が掲げられている。
#**遠いったって、[[東京駅]]のアレや東西線の北新地駅と比べたら可愛いもの。
#*そうか?出口を選べばめっちゃ近くて拍子抜けした。
#実は2000年頃まで烏丸駅より利用客が多かった。
#開業した当初はさらに東への延伸を求める声があったらしい。
#*以前京都市歴史資料館で展示されていた史料にそのような内容の請願があった気がする。
#**でもそうしようとしたら京阪線と鴨川より深い深度の地下線にする必要が出ていたかと。
#***最も当時の京阪は地上だった。計画がほぼ凍結したから地下化の際にあの深さになったんだろうけど。
#****新京阪時代は名古屋延伸計画があったらしい。近鉄が無理矢理伊勢電を買収して名古屋へ延伸したのはこのため。
#ホームは京阪淀屋橋駅と同じく、梅田寄りを切り欠いて島式1面3線として利用している。
#*切り欠き式ホームは7両分しかない。
#**これでも当初は6両分しかなかったものを、なんとか延ばして7両分にした。
#**お陰で京都線の車両置き換え上のネックになっていると思う。
#*観光特急「京とれいん」はその切り欠きホームから発着する。そのため6両編成で運行している。
#**アレは嵐山直通が前提だから6両にせざるを得ないだけでは。運行時間帯的に他の列車を全部8両対応にしても問題ないんだし。
#駅名改称案が出ているが、阪急側は「京都河原町」、地元側は「四条河原町」とお互い一歩も譲らずに平行線状態。
#*結局取りやめ。
#**「京都四条河原町」じゃ長すぎるからなぁ。
#**かと思いきや2019年10月に梅田→大阪梅田の改称と同時にこちらも「京都河原町」に改称されることが正式に決まった。
#「河原町」という駅は日本に3つ存在する。乗換検索のときなどはややこしい。
#*しかも「かわらまち」駅なら5つ存在。ちなみに全て私鉄駅である。
#主要駅のバス乗り換えでここが一番分かりにくいと思う。
#*交差点角にバス停位置看板を置いて欲しい。(蹴上に行きたくて京阪バスのバス停探したけど、結局京都岡崎ループ乗った)
#トイレはホーム東端の車止めの間にある。
#阪急沿線民が八坂神社、円山公園、知恩院、高台寺、清水寺、将軍塚へはここから徒歩が定番。
#*京都河原町駅→四条大橋→八坂神社→高台寺→三年坂→清水寺はゴールデンコース。
 
*路線 - 阪急京都本線
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス
 
===烏丸駅・四条駅の噂===
[[ファイル:Karasuma-shijyo.jpg|240px|サムネイル|阪急は烏丸・地下鉄は四条]]
所在地:長刀鉾町(烏丸駅)/二帖半敷町(四条駅)
#阪急京都線では、梅田を除けば最も利用客の多い駅。
#「からす'''まる'''」じゃなくて「からす'''ま'''」。
#なお接続する地下鉄の駅名は「四条」。
#*地下鉄四条駅はやけに南に偏っている。
#**阪急烏丸が先に出来ていたので、南北のどちらかに設置しないと無駄に深くなってしまうため。
#***事実阪急をくぐるため他の駅と比べると深い。
#*北改札口から阪急との乗換通路に「コトチカ四条」ができた。
#嵐電もせめてここまで伸ばしていれば、少しは経営楽だったかも知れない。だけど堀川通の渋滞を加速させかねないか。
#*そもそもかつて存在した市電の路線と完全に被っているので免許も取れなかったと思う。
#*叡電もそうだが、市電廃止時に特定の区間だけ譲渡してもらうことはできなかったんだろうか…
#祇園祭の山鉾町へはここが最寄り。
#*阪急烏丸駅の住所も「四条通烏丸東入ル長刀鉾町」。
#地下鉄と阪急は上の通り駅名が違い、ややこしいので、Googlemapでは「四条烏丸」駅と表示されている。
#かつて四条烏丸交差点の南西側に市バスセンターがあった。
#*ここから[[京都市/左京区#大原|大原]]などへの京都市バスが出ていた。
#*京都産業会館の1階部分にあったが、ビル建て替えに伴い閉鎖。
*路線 - 阪急京都本線 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス
 
===五条駅の噂===
所在地:大坂町
#到着アナウンスにもある『サン・クロレラ』本社ビルの目立つ事。
#*駅名標にも括弧で「サン・クロレラ前」って書かれてるし・・・。
#[[京都銀行]]本店もここが最寄り。
#*四条の方が近いような。
#東本願寺へはここからでも行ける距離ではある。
#もし近鉄特急が乗り入れていたら、この駅は間違いなく通過扱いだったであろう。
#*その代わり九条、十条、くいな橋とともに10分間隔に間引かれただろう。
#国道ファンの聖地。5本の国道が交差し、うち3本は1桁国道([[国道1号|1号]]、[[国道8号|8号]]、[[国道9号|9号]])。
#奈良や福岡にも同名の駅がある。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス
 
===梅小路京都西駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=梅小路京都西|ruby=うめこうじきょうとにし|roma=Umekōji-kyōtonishi|back=きょうと|back2=Kyōto|back-link=京都駅|next=たんばぐち|next2=Tambaguchi|color=#878DDC}}
[[ファイル:Umekoji-kyotonishi.jpg|240px|サムネイル|駅入口には梅を象った装飾がある]]
所在地:観喜寺町
#京都鉄道博物館のためにできたような駅。
#*改札を出るとすぐ博物館が見える。
#94年の緑化フェアの際に置かれていた臨時駅とは無関係。
#*そもそもその駅はもう少し京都駅寄りの位置。
#駅名の公募で最も票が多かったのは「梅小路駅」だった。
#*6位には「京都西駅」もランクインしている。
#**正直なところ京都市全体から見るとそこまで西にあるわけではない気がする。
#*イメージ図では駅名部分が「○○○○○駅」になっていたので長めの駅名にするのは既定路線だったと思われる。
#駅名にふさわしく駅舎入口の駅名が表示される部分の横には梅花の装飾がある。
#この駅を作るために東海道線大阪方面から山陰線に直通できる貨物支線が消えた。
#*使われなくなった高架橋の一部が歩道橋に再利用されている。
#**再利用されなかった部分には開業時点でもまだレールが残されている。
#**旧貨物線を利用した歩道橋は京都鉄道博物館とは反対方向に向かうもの。
#建設時の仮称は「JR七条駅」。
#*実際に駅の一部は七条通の上にある。
#意表を突いて可動式ホーム柵が完備されている。
#*同日開業した[[おおさか東線]]の駅にはないのに…。
#**おおさか東線ではないので、駅入口にある駅名の文字の書体は毛筆体ではなく普通のゴシック体。
#快速は停まらない。
#*[[京都駅]]にもその旨の掲示がある。
#隣の丹波口駅と近すぎるような…。
#*実際見えるし。
#*高架化前の丹波口駅は今よりも南側にあった。五条通との交点への移設がなかったらこの駅は開設されなかったかも。
 
*路線 - [[嵯峨野線]]
 
===丹波口駅の噂===
所在地:中堂寺南町
#すぐ近くに京都市中央卸売市場第一市場や京都リサーチパークがある。
#*かつて花街として栄えた島原も近くにある。
#梅小路公園からは微妙に距離がある。
#*微妙な距離のため新駅が出来ることに。地元民は昔の市場の駅を思い出した(高架になる前は貨物が市場に止まってたので)
#比較的早く高架化されたせいか、どことなく昭和の薫りが残る駅。
#*高架化される前は西新屋敷公園が駅だった。
#**移設しなかったら京都鉄道博物館へのアクセスは良かったのに…。
#駅のすぐ南に大阪方面へ分岐する貨物線がある。
#*新駅用地捻出のために廃止されました。
 
*路線 - 嵯峨野線
 
==[[京都市/南区|南区]]==
===西大路駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=西大路|ruby=にしおおじ|roma=Nishi-Ōji|back=きょうと|back2=Kyoto|next=かつらがわ|next2=katsuragawa|back-link=京都駅|next-link=#桂川駅の噂}}
[[ファイル:Nishioji-station.jpg|240px|サムネイル|新幹線の高架下に駅舎がある]]
所在地:唐橋西平垣町
#駅舎は[[東海道新幹線|新幹線]]高架と一体化している。
#*下りホームの真ん中に新幹線の高架柱が鎮座している。その高架柱も耐震工事中である。上りホームにいると、発着する緩行線、列車線を通過する特急や新快速、頭上を行く新幹線(通過音だけ)、北側に広がる梅小路貨物駅、貨物線を経由する回送列車など、一部テツには貴重な駅かも。
#駅前にバスが乗り入れられないのに、バス停名だけは「西大路駅前」に改称した。
#*市電時代もこの名前だった気がする。
#**当時は重厚な跨線橋で電停と連絡していた。
#普通電車(高槻以東各駅停車の快速含む)しか停まらない地味な駅だが、意外にも乗降客は京阪七条駅より多かったりする。
#[[ワコール|ブラジャー屋]]と[[京都の企業#日本新薬|薬屋]]と[[京都の企業#ジーエス・ユアサ コーポレーション|電池屋]]の本社がある。金融屋もあるが、いろいろ問題を起こして…
#*フィギュア屋の本社に化けた。
#**フィギュア屋の本店は2階で、1階が鉄道模型専門店。鉄道むすめヲタが来たら、一日中居続けそう。
#**金融業の本社になる前は家電量販店があった。
#*かなり前のことだが、薬屋のドラム缶が爆発して飛び、新幹線の線路を跳び越して駐車中の自動車を直撃したことがあった。 ドラム缶が新幹線の軌道上に落っこちていたら、どえらい事になっていた。
#普通(高槻以東各停となる快速を含む)しか停まらないが、利用客数は何気に京阪七条駅よりも倍以上多い。
#*上記のように周辺に企業が多いため。
#駅そのものは南区にあるが、駅の北側は下京区になる。
#*京都鉄道博物館にも歩いて行けないことはない。
#市議会議員や府議会議員の中に『西大路駅のバリアフリー化ができてないので、JR西日本に強く求める』と駅前演説をしているが、駅の構造上バリアフリー化ができない(それをすると、新幹線の高架橋が脆くなる可能性がある)。
#よく西大路駅と三駅ほど滋賀県寄りの西大津駅(現在の大津京駅)と間違えられた。駅名が変わったので、最近はあまりなくなったが。
*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線#JR京都線の噂|JR京都線]]
*バス - 京都市営バス
 
===桂川駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=桂川(久 世)|ruby=かつらがわ|roma=Katsuragawa|back=にしおおじ|back2=Nishi-Ōji|next=むこうまち|next2=Mukōmachi|back-link=#西大路駅の噂|next-link=京都の駅/乙訓#向日町駅の噂}}
所在地:久世高田町
#2008年10月18日開業。
#*2011年9月現在、開業まもなく3年になるが、駅前には店が一軒もない。
#**しかし京都府最大規模のショッピングセンターが2014年10月に開業予定。
#新駅なので、1面2線の島式ホーム(内側線の間に島式ホームを設置)。
#*曲線上にあるので、下り列車線にはバラスト防止ネットが敷設。 冬期に北陸から帰ってくるサンダーバードが床下機器に着いた氷雪を落下し、バラストを飛散させて乗客に被害を及ぼすらしい。
#*同様のものは高槻駅にもあります。
#仮称は「JR桂」。
#*「JR桂」にならなくて良かった。
#**[[おおさか東線]]の諸新駅を見てもどうもプライドを捨てた感じがしたけどね・・・
#**さくら夙川駅も仮名は「JR夙川」だった。やはり地元の要望とかが影響したのでは。
#***いかにも新駅臭い名前よりは「JR夙川」の方がまだましだと思うんだが…
#***函館本線の桂川(かつらがわ)駅、筑豊本線の[[福岡の駅#桂川駅の噂|桂川(けいせん)駅]]とカブってる。当駅のJRの表記は「(東)桂川」。
#****前者は2017年3月に廃止された。
#*****切符の表記とかはどうなったんだろう…
#*「JR~駅」を多用するJR西日本でも、なぜか東海道・山陽本線の正式駅名には一切採用していない。
#**ついにJR京都線にも「JR総持寺」駅が設置される事に。
#阪急洛西口駅近くに設置。
#*洛西口も2003年の設置。洛西ニュータウンの客取り込みで必死なことが分かる。
#**京大桂坂キャンパス、キリンビール跡地狙いだ。
#副駅名『久世』がついた理由として、駅周辺の地元住民が、地元の名前を駅名に入れるようにJR側に抗議したため、とか。
#*駅の所在地は、京都市西京区桂ではなく、南区久世にある。東海道線の京都市内最西端の駅。でも駅の北西一帯は、陸上自衛隊桂駐屯地。
#*そもそもこの周辺に桂川という地名はないからね。
#**地名というよりは川の名前だろう。阪神の「淀川」「武庫川」などと同じ。
#***淀川駅と武庫川駅は川のすぐ横や上にあるが、桂川駅は桂川から1Kmも離れていて全然近くない。
#**地名よりも阪急桂駅を意識した部分もあるかと。ただ、桂駅では阪急桂駅と混同してしまうためか。
#***阪急の場合桂駅よりも洛西口駅の方がずっと近い。
#*因みに『久世』駅は同じJR西日本の姫新線にある。
#この駅ができたおかげで、隣の向日町駅の客が激減した。
#*向日町-桂川駅間わずか1.1km。駅同士が見通せる。所要時間1分35秒、新快速だと30秒で通過。
#*おかげで京都側から来た場合つい向日町駅に着いたと勘違いしてしまう。
#桂川の流域からは若干離れた所にある。
 
*路線 - JR京都線
*バス - 京都市営バス 阪急バス 京阪京都交通 ヤサカバス
 
===東寺駅の噂===
{{駅名標/近鉄|symbol=B|back-no=01|s-no=02|next-no=03|color=#fab202|name=東寺|ruby=とうじ|roma=TŌJI|back=京都|back2=KYŌTO|next=十条|next2=J&#362;JŌ|back-link=京都駅}}
所在地:西九条蔵王町
#文字通り東寺の最寄り駅。
#*駅ホームから五重塔が見える。
#京都随一の進学校である洛南高校の最寄り駅でもある。
#かのストリップDX東寺劇場は、この駅からは結構離れている。寺からはまぁ近いけど。
#京都市営地下鉄九条駅とは微妙に離れている。
#京都駅とはそんなに離れていないのに、早くもどこか場末感漂う。まぁ南区自体が・・・うわ何をするやめ(ry。
#京都駅からわずか1駅であり、他社線に乗り換えがないのに急行が停車する。
#*かつて市電と交差していたから。
#**今のダイヤで急行通過したら20分おきと言う、有名観光地至近なのに使い勝手悪い駅になっちまうな。
#最寄りバス停は「九条近鉄前」。 関西でまま見られる「会社名が後につく」パターンであるが駅名がつかない珍しい例。
#*近くには市バスの九条車庫が所在しここを経由する循環バスもあることもあり、市バスへの乗換客もそれなりにいる。
#イオンモール京都へはここで降りても十分近い。
#*というか京都駅周辺自体乗車駅によってはここで降りて歩いたほうが安く済む。
 
*路線 - [[近鉄京都線]]
*バス - 京都市交通局 [[京阪バスグループ#京阪シティバス|京阪シティバス]]
 
===十条駅 (近鉄)の噂===
所在地:西九条柳の内町
#[[任天堂]]とか[[佐川急便]]の本社が近い。
#だがしかし同じ駅名の烏丸線の駅よりも利用者が少ない…。
#*[[埼京線]]にある同名の駅の10分の1に満たない。
#駅出入り口すぐ前の歩道が鳥の糞の集中砲火を浴びかなり汚れている。
 
*路線 - 近鉄京都線
*バス - 京都市営バス
 
===九条駅の噂===
所在地:東九条南烏丸町
#京都駅に近すぎるせいで、利用者数は烏丸線どころか地下鉄全線で最下位…。
#*某大学の鉄道研究会に「今、九条<small>駅</small>が危ない」という護憲団体ポスターのパロディを作られたこともある。
#五条駅も似たような近さだが、あっちはまだ都心部に近い分だけマシ。
#地味を極めたような存在の駅だったが近辺はホテルが多く、近年外国人旅行客の増加でじわじわと乗降客数が上昇中。
#全国に九条駅は4ヵ所(当駅の他、近鉄、大阪メトロ、阪神)あるが、全て関西圏にありいずれも近鉄電車が走っている。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス
 
===十条駅 (京都市営地下鉄)の噂===
所在地:東九条南石田町
#近鉄の同名駅よりは乗客は多いが、どんぐりの背比べ状態。
#京都駅八条口駐車場の工事により、所謂ツアーバス発祥の高速バスのりばが近隣の駐車場に移転して来た。
#*完成したので殆どの路線が里帰りした。
#直Qバスの京都行がここを経由するため、地下鉄に確実に座りたいと思しきバスの乗客がここで地下鉄に乗り換えるという流れがある。
 
*路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
*バス - 京都市営バス 京阪バス
 
{{京都の駅}}
 
[[Category:京都の駅|*きようとし]]
[[Category:京都市の駅|*]]

2021年6月16日 (水) 14:37時点における版

主な駅

分割済みの区

北区

北野白梅町駅の噂

駅舎はかなり古びている

所在地:北野下白梅町

  1. 北野天満宮、上七軒への最寄り駅。
  2. 遠目から見ると、いまいち駅舎だとわかりにくい。
    • しかも、頭端式ホームの建物のガラスは何十年も前から半分以上割れっぱなしで放置されたまま。
    • すぐそばにあるイズミヤのほうが存在感がある。
    • どことなく南海の汐見橋駅と似てるような気もするが、向こうほどうらぶれてはいない。
  3. かつては北野天満宮の前まで線路が伸びていた。
  4. 駅舎側面には「嵐山・さがの・おむろゆき 北野白梅町駅」というレトロな書体の表示がある。
    • 駅舎内の発車標もかなりレトロ。
  5. ホームは古い工場みたいな雰囲気がする。
  6. さすがに老朽化が激しいためか、2020年3月を目処にリニューアルが決定。
    • それによるとホームを2本から1本に減らし、バスとのホーム上での乗り換えを可能にするとのこと。

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の噂

所在地:等持院西町

  1. 2020年、「等持院」から突如としてこの駅名に改名。
  2. 仮名書きで26文字となり、日本一長い駅名になる。
    • なお英語表記は「Tojiin Ritsumeikan university」で終わっている。
  • 路線 - 京福電気鉄道北野線

北山駅の噂

所在地:上賀茂岩ケ垣内町

  1. 国際会館駅延伸前の終着駅。
    • 本当はここから北に伸ばす予定はなかったという。
  2. 京都府立植物園・京都コンサートホールの最寄り駅。京都の原宿?の北山通の最寄り駅でもある。
    • 構内には音楽をイメージした芸術作品が飾られている。
  3. かつて駅前にα-STATIONの本社があった。
  4. 駅の真ん中を北区と左京区の境界線が貫通している。
    • おそらく「1番線が左京区、2番線が北区」といっても差支えないはず。

北大路駅の噂

K
04
きたおおじ
KITAOJI
北山
KITAYAMA
北大路
鞍馬口
KURAMAGUCHI
K
05

所在地:小山北上総町

  1. 地下鉄開通当初の終着駅。
  2. 駅の上に半地下のバスターミナルが存在。
    • 市電の烏丸車庫だったころから北区の一大拠点として機能していた。
      • 今もショッピングモール、地下鉄、バス、駐車場が接続していて充分に機能している。
        • 京都バスは地下バスターミナルから追い出されて、少し離れた停留所まで歩かなければならない。
        • ここの核のSCは元からビブレであるが、今となっては全国で数少ないビブレの生き残りである(運営元はマイカル→イオンリテール→OPA)。
    • 半地下どころか地下二階です。
    • 烏丸車庫の名残で、案内所と市バスの烏丸営業所が地下に存在する。バス営業所が地下にあるのは、他で聞いたことがない。
    • 地下鉄開業後もしばらく市電の車両が車庫の跡地で展示されていた。
  3. 竹田に車庫ができる前はここに検車場があった。鞍馬口方から西へ分岐する側線がその名残り。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

上京区

鞍馬口駅の噂

K
05
くらまぐち
KURAMAGUCHI
北大路
KITAOJI
鞍馬口
今出川
IMADEGAWA
K
06

所在地:上御霊中町

  1. 鞍馬口というが、鞍馬山へのアクセスは全くない。あるのは終点の国際会館。
    • かつての出雲大社口(今の出雲神西)並に紛らわしい。鞍馬参道とか鞍馬道ならともかく。
      • 京の七口の一つから取った由緒正しい駅名なのですが・・・
        • 地上にあるバス停は「烏丸鞍馬口」、烏丸通と鞍馬口通の交点なので駅名が「鞍馬口」となるのは必然。
          • というか、鞍馬口通が東西に走ってる。烏丸線の中心部は東西の通り名をとった駅がほとんど。
        • 要するに「○○口と○○は離れたところにある」という概念も、駅名というものができるずっと前からある由緒正しいものである、という事ではないだろうか。
    • アナウンスやホームの張り紙でも注意喚起がされている。
  2. 当初の建設計画では設置されない予定だったとか。
    • そのため、北大路~京都間の他駅とは異なる壁面になっている。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線

今出川駅の噂

所在地:岡松町

  1. 目の前に同志社大学と京都御所がある。
    • 最近大学直結の通路ができたという。
  2. 出町柳駅へは歩いて行けない距離では無いが・・・。
  3. KBS京都本社の最寄りはここか丸太町駅か、どっちとも言えない。
    • 公式サイトによるとどちらの駅からも徒歩8分らしい。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線

中京区

二条駅の噂

二条
にじょう Nijō
たんばぐち
Tambaguchi
えんまち
Emmachi
梅小路蒸気機関車館に保存された古風な旧駅舎

所在地:西ノ京栂尾町

  1. 意外に便利な駅で市営地下鉄で山科駅まで乗換無しで行ける。
    • さらにJR奈良線六地蔵駅までも乗換無しで行けたりする。
    • 今は京阪浜大津駅にも乗換無しで行ける。
  2. 駅前に、1億円トイレがある。
  3. 西口に、頑なに再開発に伴う立ち退きに応じない家が一軒だけあった。
  4. 前の駅舎がかなり荘厳であった。
    • 現在、その建物は梅小路機関車館に移築されている。
      • その際に両端が少し削られたらしい。
    • 今の駅もそれなりに特徴はあるが…。
  5. 立命館大学法科学科が旧駅敷地跡南側にたてられた。
    • 学内では一般的に「朱雀キャンパス」と呼ばれている。
      • 佛教大学キャンパスもできた。
  6. 東側にもロータリーがある。
    • ただしバスは乗り入れない。
  7. 1面2線しかホームが無いが、特急が停車する。
    • ここから京都行きの特急に乗る客は、高確率で特急券を買っていない不正乗車。
    • 70年代には昼行急行が基本的に全列車停車していた。
  8. 地下鉄を作ったのに地下街を作らなかったので地下での接続がない。
  9. 駅前にシネコンが出来た事で、その利用客もそれなりにいる。
    • 同じビルの1階の飲食店街はかなり充実している。
  10. 二条城の最寄り駅。
    • なのに、駅構内にはなぜか、熊本城の模型が置かれている。
      なんでやねん!
      • それは熊本の観光キャンペーンのために一時的に置かれたもの。
    • なのに、観光客の下車は少ないらしい。
      • 徒歩圏内にある他の名所が神泉苑くらいしか思い当たらない。
  11. 実は、この駅のホームから見ようと思えば、桟敷ヶ岳が見える。
    • 北方の山々の奥の方にひょっこり顔を出している。
    • 因みに桟敷ヶ岳は京都市内では幻のような存在。
      • というか、みんな、桟敷ヶ岳って知ってはります?
  12. 駅前からまっすぐ東に延びる比較的広い道は二条通ではなく御池通。
    • 神泉苑はこの道に面している。因みに御池通の名称もこれに由来。
    • 付け加えると、地下鉄はこの辺りでは御池通の下を通らず1本北の道の地下を通っている。
  13. 地味に特急停車駅である。
  14. 1982年以降余剰となった583系が疎開されていた。電車でGOプロフェッショナル収録の非電化旧線時代の山陰線でも確認できる。前述の事情を知らなかったらバグか?とも思えるくらい。
  • 路線 - 嵯峨野線 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 西日本JRバス

円町駅の噂

円町
えんまち Emmachi
にじょう
Nijō
はなぞの
Hanazono

所在地:西ノ京円町

  1. 昔から新駅の噂はあったが、ホントに作るとは。
    • 逆に言えばここにどうして駅がなかったんだろうと思う。かつては京都市電とも交差していたのに。
    • 要望自体はかなり昔からあったらしい。
      • 昭和40年代の府議会の議事録にも駅設置に関する請願が載っていた。
  2. バス乗り継ぎで立命館大学とかに通う学生客も多いらしい。
    • 実は花園大学の最寄駅でもある。決して隣の花園駅ではない。
  3. いつの間にか快速停車駅に。
  • 路線 - 嵯峨野線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

大宮駅の噂

おおみや
大 宮
Ōmiya
さいいん
Saiin
からすま
Karasuma
阪急大宮駅の駅ビル

所在地:錦大宮町

  1. 間違っても、埼玉最大のターミナル駅ではない。
    • 向こうの大宮駅は近くに鉄道博物館があるが、こっちもバスに乗り換えたら京都鉄道博物館に行ける。
  2. かつては特急が停車していた。しかもこの次は十三まで停車しなかった。しかし2001年から通過するようになった。
  3. この駅が終点だった頃は「京阪神京都駅」と名乗っていた。
    • その昔は「京阪京都」だった。(阪急京都ではない)
  4. 西改札口は大阪方面行きホームにしか繋がっていない。
    • その後京都方面ホームにも新しい改札口・出口が開設された。
    • 元々は駅の東側にしか改札口がなかったがホームを10両分に延伸した時に大阪方面行きの西改札口が開設され、最近になって京都方面行きの北改札口ができた。
    • 隣の西院駅とは異なり昔から全ての改札が地下にある。
  5. 悲しいほど利用者の減少が著しい…20年前は隣の烏丸駅の約2/3もいたのに今では約1/3しかいない…
    • このままでは各駅停車(高槻市以東各停の準急含む)しか停まらなくなるという噂まである。
    • やはり特急が停車しなくなったことが影響しているのだろうか?
    • 今や元々特急が通過していた隣の西院駅より1万人以上も利用客が少ない…。
      • 長岡天神(長岡京市)よりも少ない。
    • ただし最近はインバウンド客の利用も多そう。
  6. 一応関西最古の地下駅である。
    • 土木学会により土木遺産に認定されている。
  7. 駅の上に「大阪・宝塚・神戸・千里・姫路方面ゆき」という看板が乗っている。
    • 夜に見ると「姫路」の部分だけ明かりが点いていない。
    • 2014年春頃(推定)に看板の文字が無くなっていた。
  8. 嵐電は「四条大宮」駅と名乗っている。
    • というか地元民はこの辺りを「四条大宮」と呼んでいる。「大宮」は通りの名前で南北に長いので。烏丸や河原町も同様。バス停の名前も「四条大宮」。
      • そもそも「大宮」だけではどこにあるのかわかりずらい。割とありふれた地名なので。
  9. かつては7両分しかホームがなく、10両分にホームが延伸されるまでは10両編成の急行は3両もドアカットを行っていた。
    • 西院駅も同様だったが、10両運転を前にホームが10両分に延伸された。
  10. 北改札口から地上に続く階段にはよく強風が吹いている。
  11. 近くに餃子の王将の1号店がある。
  12. 大宮交通公園はここではなく北区にある。
    • 一応バス1本で行ける。
  13. 駅の少し西側にJR山陰本線(嵯峨野線)が通っているが、駅はない。
    • 計画はあるらしいが、丹波口・二条両駅と近すぎるような…。

丸太町駅の噂

所在地:大倉町

  1. 京都商工会議所、京都新聞社と地下で直結している。
    • 京都新聞本社に駅に繋がる階段があるが、床のタイルが昭和40年代に作られた大阪メトロの駅みたいに古い。ひょっとして駅開業前に階段だけ作られた?
  2. 2番出口だけ上京区にはみ出している。
    • しかし現地には区の境界を示す物が何もないので実感不能。
  3. 所在地がやけに南に偏っている気がする。
    • 京都御所に工区がぶつかるのを避けたためだとか(今出川も同様)。
    • そのため丸太町~今出川は前後の区間と比べて駅間距離が長い。
  4. 地上の烏丸丸太町交差点は烏丸通がちょっと東西にずれて交差している。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線 
  • バス - 京都市営バス 西日本JRバス

烏丸御池駅の噂

K
08
からすまおいけ
KARASUMA OIKE
丸太町
MARUTAMACHI
烏丸御池
四条
SHIJO
K
09

所在地:虎屋町

かつてコンコースにあったギャラリー
  1. 東西線開業前は「御池駅」だった。
  2. 周囲は京都随一のビジネス街。NHK京都放送局もいずれ移転するらしい。
    • 平日の昼には駅周辺でビジネスマン相手の弁当屋さんをよく見かける。
  3. 京阪からの折り返し線をここに作っていればねぇ。
  4. 烏丸線で唯一相対式のホームの駅。
    • 烏丸線で初めてホームドアが設置された。
      • ホームドアにはNHKの最寄りらしく大河ドラマの主人公に扮した京都局マスコット「ねこまる」のポスターが貼られている。
    • 建設当初から東西線との接続を見越していたため。
      • 地下鉄線同士が十字型に接続して乗換駅を作るには浅い側の路線を相対式にしたほうが作りやすいそうな(街並みの特性上、大阪はこの作りの乗換駅が多い)。
  5. 駅のコンコースにはギャラリースペースがある。
    • ギャラリーは無くなったが設備が撤去できないのでそのまま放置してある。
    • NHKが移転してきたためギャラリー跡がどーもくんなどNHKのキャラクターに制圧された。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線・東西線
  • バス - 京都市営バス 西日本JRバス

京都市役所前駅の噂

改札口から直結しているゼスト御池

所在地:下丸屋町

  1. 地元民は未だに「河原町御池」と呼んでいるくらい、この駅名の存在感は薄い。
    • 京都バスの停留所も同じく。
    • なお市電時代はここに停留所はなかった模様。
    • そもそも車内アナウンスでも「次は京都市役所前、河原町御池です。」と言っている。
  2. 京阪からの直通列車の多くはここで折り返す。
    • 終点なのに乗ったままだったり乗り込んだりする外国人観光客が多い。
    • 2018年3月からほとんどの列車が太秦天神川まで行くようになった。
  3. ゼスト御池と言う地下街を連動して建設したが、正直利用客は・・・。
    • 烏丸御池駅に「ゼスト御池は京都市役所前で下車」って書かれていた。誤乗防止対策か?
  4. 寺町や新京極へは意外と近い。
    • 四条河原町界隈へ遊びに行く滋賀県民が山科駅乗り換えで乗降する事も増えているらしい。
  5. 単に「市役所前」ではなく「京都」と頭についているのは京都市外から京阪京津線の乗り入れがあるためか?
    • 乗り入れるどころか電車の行き先にもなってるし。
      • ついてなかったら確実に別所と間違える人が…
        • そしてその駅も市役所前を名乗ることに。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京都市営バス 京都バス

西院駅 (京福電気鉄道)の噂

所在地:壬生仙念町

  1. 「さい」と読む
  2. 阪急と違ってこっちは中京区にある。
    • 但し西院という地名は右京区のもの。
  3. 嵐電の車庫がここにある。
  4. 阪急の新改札口開設に伴い、嵐山方面行きホームが四条通の北側に移転した。
    • 以前は阪急は西大路四条交差点の南西角にしか改札がなかったため、乗り換えには西大路通を渡る必要がありしかも少し離れていて不便だった。
    • 改札口の新設計画はかなり前からあったようだが、商店街の反対により遅れた。
  5. 四条通の踏切は今や珍しくなった電鐘式。

下京区

京都河原町駅の噂

きょうとかわらまち
京都河原町
Kyoto-kawaramachi
からすま
Karasuma

所在地:真町

  1. 京阪祇園四条駅との乗換駅となっているが、意外と遠い。
    • 東改札口の近くには京阪祇園四条駅の時刻表が掲げられている。
      • 遠いったって、東京駅のアレや東西線の北新地駅と比べたら可愛いもの。
    • そうか?出口を選べばめっちゃ近くて拍子抜けした。
  2. 実は2000年頃まで烏丸駅より利用客が多かった。
  3. 開業した当初はさらに東への延伸を求める声があったらしい。
    • 以前京都市歴史資料館で展示されていた史料にそのような内容の請願があった気がする。
      • でもそうしようとしたら京阪線と鴨川より深い深度の地下線にする必要が出ていたかと。
        • 最も当時の京阪は地上だった。計画がほぼ凍結したから地下化の際にあの深さになったんだろうけど。
          • 新京阪時代は名古屋延伸計画があったらしい。近鉄が無理矢理伊勢電を買収して名古屋へ延伸したのはこのため。
  4. ホームは京阪淀屋橋駅と同じく、梅田寄りを切り欠いて島式1面3線として利用している。
    • 切り欠き式ホームは7両分しかない。
      • これでも当初は6両分しかなかったものを、なんとか延ばして7両分にした。
      • お陰で京都線の車両置き換え上のネックになっていると思う。
    • 観光特急「京とれいん」はその切り欠きホームから発着する。そのため6両編成で運行している。
      • アレは嵐山直通が前提だから6両にせざるを得ないだけでは。運行時間帯的に他の列車を全部8両対応にしても問題ないんだし。
  5. 駅名改称案が出ているが、阪急側は「京都河原町」、地元側は「四条河原町」とお互い一歩も譲らずに平行線状態。
    • 結局取りやめ。
      • 「京都四条河原町」じゃ長すぎるからなぁ。
      • かと思いきや2019年10月に梅田→大阪梅田の改称と同時にこちらも「京都河原町」に改称されることが正式に決まった。
  6. 「河原町」という駅は日本に3つ存在する。乗換検索のときなどはややこしい。
    • しかも「かわらまち」駅なら5つ存在。ちなみに全て私鉄駅である。
  7. 主要駅のバス乗り換えでここが一番分かりにくいと思う。
    • 交差点角にバス停位置看板を置いて欲しい。(蹴上に行きたくて京阪バスのバス停探したけど、結局京都岡崎ループ乗った)
  8. トイレはホーム東端の車止めの間にある。
  9. 阪急沿線民が八坂神社、円山公園、知恩院、高台寺、清水寺、将軍塚へはここから徒歩が定番。
    • 京都河原町駅→四条大橋→八坂神社→高台寺→三年坂→清水寺はゴールデンコース。
  • 路線 - 阪急京都本線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

烏丸駅・四条駅の噂

阪急は烏丸・地下鉄は四条

所在地:長刀鉾町(烏丸駅)/二帖半敷町(四条駅)

  1. 阪急京都線では、梅田を除けば最も利用客の多い駅。
  2. 「からすまる」じゃなくて「からす」。
  3. なお接続する地下鉄の駅名は「四条」。
    • 地下鉄四条駅はやけに南に偏っている。
      • 阪急烏丸が先に出来ていたので、南北のどちらかに設置しないと無駄に深くなってしまうため。
        • 事実阪急をくぐるため他の駅と比べると深い。
    • 北改札口から阪急との乗換通路に「コトチカ四条」ができた。
  4. 嵐電もせめてここまで伸ばしていれば、少しは経営楽だったかも知れない。だけど堀川通の渋滞を加速させかねないか。
    • そもそもかつて存在した市電の路線と完全に被っているので免許も取れなかったと思う。
    • 叡電もそうだが、市電廃止時に特定の区間だけ譲渡してもらうことはできなかったんだろうか…
  5. 祇園祭の山鉾町へはここが最寄り。
    • 阪急烏丸駅の住所も「四条通烏丸東入ル長刀鉾町」。
  6. 地下鉄と阪急は上の通り駅名が違い、ややこしいので、Googlemapでは「四条烏丸」駅と表示されている。
  7. かつて四条烏丸交差点の南西側に市バスセンターがあった。
    • ここから大原などへの京都市バスが出ていた。
    • 京都産業会館の1階部分にあったが、ビル建て替えに伴い閉鎖。
  • 路線 - 阪急京都本線 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

五条駅の噂

所在地:大坂町

  1. 到着アナウンスにもある『サン・クロレラ』本社ビルの目立つ事。
    • 駅名標にも括弧で「サン・クロレラ前」って書かれてるし・・・。
  2. 京都銀行本店もここが最寄り。
    • 四条の方が近いような。
  3. 東本願寺へはここからでも行ける距離ではある。
  4. もし近鉄特急が乗り入れていたら、この駅は間違いなく通過扱いだったであろう。
    • その代わり九条、十条、くいな橋とともに10分間隔に間引かれただろう。
  5. 国道ファンの聖地。5本の国道が交差し、うち3本は1桁国道(1号8号9号)。
  6. 奈良や福岡にも同名の駅がある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京都バス 京阪バス

梅小路京都西駅の噂

梅小路京都西
うめこうじきょうとにし Umekōji-kyōtonishi
きょうと
Kyōto
たんばぐち
Tambaguchi
駅入口には梅を象った装飾がある

所在地:観喜寺町

  1. 京都鉄道博物館のためにできたような駅。
    • 改札を出るとすぐ博物館が見える。
  2. 94年の緑化フェアの際に置かれていた臨時駅とは無関係。
    • そもそもその駅はもう少し京都駅寄りの位置。
  3. 駅名の公募で最も票が多かったのは「梅小路駅」だった。
    • 6位には「京都西駅」もランクインしている。
      • 正直なところ京都市全体から見るとそこまで西にあるわけではない気がする。
    • イメージ図では駅名部分が「○○○○○駅」になっていたので長めの駅名にするのは既定路線だったと思われる。
  4. 駅名にふさわしく駅舎入口の駅名が表示される部分の横には梅花の装飾がある。
  5. この駅を作るために東海道線大阪方面から山陰線に直通できる貨物支線が消えた。
    • 使われなくなった高架橋の一部が歩道橋に再利用されている。
      • 再利用されなかった部分には開業時点でもまだレールが残されている。
      • 旧貨物線を利用した歩道橋は京都鉄道博物館とは反対方向に向かうもの。
  6. 建設時の仮称は「JR七条駅」。
    • 実際に駅の一部は七条通の上にある。
  7. 意表を突いて可動式ホーム柵が完備されている。
    • 同日開業したおおさか東線の駅にはないのに…。
      • おおさか東線ではないので、駅入口にある駅名の文字の書体は毛筆体ではなく普通のゴシック体。
  8. 快速は停まらない。
    • 京都駅にもその旨の掲示がある。
  9. 隣の丹波口駅と近すぎるような…。
    • 実際見えるし。
    • 高架化前の丹波口駅は今よりも南側にあった。五条通との交点への移設がなかったらこの駅は開設されなかったかも。

丹波口駅の噂

所在地:中堂寺南町

  1. すぐ近くに京都市中央卸売市場第一市場や京都リサーチパークがある。
    • かつて花街として栄えた島原も近くにある。
  2. 梅小路公園からは微妙に距離がある。
    • 微妙な距離のため新駅が出来ることに。地元民は昔の市場の駅を思い出した(高架になる前は貨物が市場に止まってたので)
  3. 比較的早く高架化されたせいか、どことなく昭和の薫りが残る駅。
    • 高架化される前は西新屋敷公園が駅だった。
      • 移設しなかったら京都鉄道博物館へのアクセスは良かったのに…。
  4. 駅のすぐ南に大阪方面へ分岐する貨物線がある。
    • 新駅用地捻出のために廃止されました。
  • 路線 - 嵯峨野線

南区

西大路駅の噂

西大路
にしおおじ Nishi-Ōji
きょうと
Kyoto
かつらがわ
katsuragawa
新幹線の高架下に駅舎がある

所在地:唐橋西平垣町

  1. 駅舎は新幹線高架と一体化している。
    • 下りホームの真ん中に新幹線の高架柱が鎮座している。その高架柱も耐震工事中である。上りホームにいると、発着する緩行線、列車線を通過する特急や新快速、頭上を行く新幹線(通過音だけ)、北側に広がる梅小路貨物駅、貨物線を経由する回送列車など、一部テツには貴重な駅かも。
  2. 駅前にバスが乗り入れられないのに、バス停名だけは「西大路駅前」に改称した。
    • 市電時代もこの名前だった気がする。
      • 当時は重厚な跨線橋で電停と連絡していた。
  3. 普通電車(高槻以東各駅停車の快速含む)しか停まらない地味な駅だが、意外にも乗降客は京阪七条駅より多かったりする。
  4. ブラジャー屋薬屋電池屋の本社がある。金融屋もあるが、いろいろ問題を起こして…
    • フィギュア屋の本社に化けた。
      • フィギュア屋の本店は2階で、1階が鉄道模型専門店。鉄道むすめヲタが来たら、一日中居続けそう。
      • 金融業の本社になる前は家電量販店があった。
    • かなり前のことだが、薬屋のドラム缶が爆発して飛び、新幹線の線路を跳び越して駐車中の自動車を直撃したことがあった。 ドラム缶が新幹線の軌道上に落っこちていたら、どえらい事になっていた。
  5. 普通(高槻以東各停となる快速を含む)しか停まらないが、利用客数は何気に京阪七条駅よりも倍以上多い。
    • 上記のように周辺に企業が多いため。
  6. 駅そのものは南区にあるが、駅の北側は下京区になる。
    • 京都鉄道博物館にも歩いて行けないことはない。
  7. 市議会議員や府議会議員の中に『西大路駅のバリアフリー化ができてないので、JR西日本に強く求める』と駅前演説をしているが、駅の構造上バリアフリー化ができない(それをすると、新幹線の高架橋が脆くなる可能性がある)。
  8. よく西大路駅と三駅ほど滋賀県寄りの西大津駅(現在の大津京駅)と間違えられた。駅名が変わったので、最近はあまりなくなったが。

桂川駅の噂

桂川(久 世)
かつらがわ Katsuragawa
にしおおじ
Nishi-Ōji
むこうまち
Mukōmachi

所在地:久世高田町

  1. 2008年10月18日開業。
    • 2011年9月現在、開業まもなく3年になるが、駅前には店が一軒もない。
      • しかし京都府最大規模のショッピングセンターが2014年10月に開業予定。
  2. 新駅なので、1面2線の島式ホーム(内側線の間に島式ホームを設置)。
    • 曲線上にあるので、下り列車線にはバラスト防止ネットが敷設。 冬期に北陸から帰ってくるサンダーバードが床下機器に着いた氷雪を落下し、バラストを飛散させて乗客に被害を及ぼすらしい。
    • 同様のものは高槻駅にもあります。
  3. 仮称は「JR桂」。
    • 「JR桂」にならなくて良かった。
      • おおさか東線の諸新駅を見てもどうもプライドを捨てた感じがしたけどね・・・
      • さくら夙川駅も仮名は「JR夙川」だった。やはり地元の要望とかが影響したのでは。
        • いかにも新駅臭い名前よりは「JR夙川」の方がまだましだと思うんだが…
        • 函館本線の桂川(かつらがわ)駅、筑豊本線の桂川(けいせん)駅とカブってる。当駅のJRの表記は「(東)桂川」。
          • 前者は2017年3月に廃止された。
            • 切符の表記とかはどうなったんだろう…
    • 「JR~駅」を多用するJR西日本でも、なぜか東海道・山陽本線の正式駅名には一切採用していない。
      • ついにJR京都線にも「JR総持寺」駅が設置される事に。
  4. 阪急洛西口駅近くに設置。
    • 洛西口も2003年の設置。洛西ニュータウンの客取り込みで必死なことが分かる。
      • 京大桂坂キャンパス、キリンビール跡地狙いだ。
  5. 副駅名『久世』がついた理由として、駅周辺の地元住民が、地元の名前を駅名に入れるようにJR側に抗議したため、とか。
    • 駅の所在地は、京都市西京区桂ではなく、南区久世にある。東海道線の京都市内最西端の駅。でも駅の北西一帯は、陸上自衛隊桂駐屯地。
    • そもそもこの周辺に桂川という地名はないからね。
      • 地名というよりは川の名前だろう。阪神の「淀川」「武庫川」などと同じ。
        • 淀川駅と武庫川駅は川のすぐ横や上にあるが、桂川駅は桂川から1Kmも離れていて全然近くない。
      • 地名よりも阪急桂駅を意識した部分もあるかと。ただ、桂駅では阪急桂駅と混同してしまうためか。
        • 阪急の場合桂駅よりも洛西口駅の方がずっと近い。
    • 因みに『久世』駅は同じJR西日本の姫新線にある。
  6. この駅ができたおかげで、隣の向日町駅の客が激減した。
    • 向日町-桂川駅間わずか1.1km。駅同士が見通せる。所要時間1分35秒、新快速だと30秒で通過。
    • おかげで京都側から来た場合つい向日町駅に着いたと勘違いしてしまう。
  7. 桂川の流域からは若干離れた所にある。
  • 路線 - JR京都線
  • バス - 京都市営バス 阪急バス 京阪京都交通 ヤサカバス

東寺駅の噂

東寺 B02
とうじ
TŌJI
B01 京都 十条 B03
KYŌTO JŪJŌ

所在地:西九条蔵王町

  1. 文字通り東寺の最寄り駅。
    • 駅ホームから五重塔が見える。
  2. 京都随一の進学校である洛南高校の最寄り駅でもある。
  3. かのストリップDX東寺劇場は、この駅からは結構離れている。寺からはまぁ近いけど。
  4. 京都市営地下鉄九条駅とは微妙に離れている。
  5. 京都駅とはそんなに離れていないのに、早くもどこか場末感漂う。まぁ南区自体が・・・うわ何をするやめ(ry。
  6. 京都駅からわずか1駅であり、他社線に乗り換えがないのに急行が停車する。
    • かつて市電と交差していたから。
      • 今のダイヤで急行通過したら20分おきと言う、有名観光地至近なのに使い勝手悪い駅になっちまうな。
  7. 最寄りバス停は「九条近鉄前」。 関西でまま見られる「会社名が後につく」パターンであるが駅名がつかない珍しい例。
    • 近くには市バスの九条車庫が所在しここを経由する循環バスもあることもあり、市バスへの乗換客もそれなりにいる。
  8. イオンモール京都へはここで降りても十分近い。
    • というか京都駅周辺自体乗車駅によってはここで降りて歩いたほうが安く済む。

十条駅 (近鉄)の噂

所在地:西九条柳の内町

  1. 任天堂とか佐川急便の本社が近い。
  2. だがしかし同じ駅名の烏丸線の駅よりも利用者が少ない…。
    • 埼京線にある同名の駅の10分の1に満たない。
  3. 駅出入り口すぐ前の歩道が鳥の糞の集中砲火を浴びかなり汚れている。
  • 路線 - 近鉄京都線
  • バス - 京都市営バス

九条駅の噂

所在地:東九条南烏丸町

  1. 京都駅に近すぎるせいで、利用者数は烏丸線どころか地下鉄全線で最下位…。
    • 某大学の鉄道研究会に「今、九条が危ない」という護憲団体ポスターのパロディを作られたこともある。
  2. 五条駅も似たような近さだが、あっちはまだ都心部に近い分だけマシ。
  3. 地味を極めたような存在の駅だったが近辺はホテルが多く、近年外国人旅行客の増加でじわじわと乗降客数が上昇中。
  4. 全国に九条駅は4ヵ所(当駅の他、近鉄、大阪メトロ、阪神)あるが、全て関西圏にありいずれも近鉄電車が走っている。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス

十条駅 (京都市営地下鉄)の噂

所在地:東九条南石田町

  1. 近鉄の同名駅よりは乗客は多いが、どんぐりの背比べ状態。
  2. 京都駅八条口駐車場の工事により、所謂ツアーバス発祥の高速バスのりばが近隣の駐車場に移転して来た。
    • 完成したので殆どの路線が里帰りした。
  3. 直Qバスの京都行がここを経由するため、地下鉄に確実に座りたいと思しきバスの乗客がここで地下鉄に乗り換えるという流れがある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄烏丸線
  • バス - 京都市営バス 京阪バス
京都の駅
京都市左京区/伏見区/右京区・西京区/東山区・山科区
山城乙訓 | 丹波・丹後 | 偽モノ