ページ「那須ナンバー」と「鉄道業」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ないです
(関東のナンバープレートへのリダイレクト)
 
>浜静人
(寿司屋ではありません)
 
1行目: 1行目:
#redirect[[関東のナンバープレート]]
#10秒遅れを取り戻そうとして大事故起こす鉄道会社もあれば、2~3分の遅れは遅れじゃない鉄道会社もある。体質は千差万別。
#運転士やってると一回や二回は人身事故に遭遇するらしい
#*しかも自分で片付ける。
#*事故にあったのを苦に運転士を辞めた人もいる。
#アナウンスのイントネーションが変
#*でも、新入社員が口調を真似ると上司から叱られるらしい
#電車オタクは意外と少ない
#*入社試験で鉄道ヲタをもろに出すと落とされるから。
#相互直通の増加で扱う車両が増加。[[東京地下鉄|メトロ]]社員頑張って。
#*京急の乗務員もね。
#自殺の名所になっていることにウンザリ。自分の運転する電車に人が飛び込まないことを日々祈ってる。
#*人事異動で[[中央快速線|中央線(東京の)]]を担当することになると、自分が飛び込みたくなる。
#実は旧式車両のほうが扱いやすい。
#*鉄道車両に限らずどんな乗り物でも同じ。昔だったら車体をハンマーで叩いてその音を聞くことでどこが故障しているのか調べるという職人技があったが、新車でそれをやるとコンピュータ部品にダメージを与えて、かえって故障を大きくしてしまう。
#*「旧式は故障しやすいが直しやすい。新車は故障しにくいが一度故障すると直すのが厄介。」という法則がある。ただし、たまに貧乏くじもあり、[[富山の交通#鉄道・軌道交通|万葉線]]のアイトラムと[[常磐線]]のE501系は故障しやすく直しにくい代物だった。
#**確かに、E501系は、日本初の交直自動切り替え装置を装備、しかも日本でまだなじみのないタイプのVVVFインバータもありと、冒険的要素が大きすぎた。
#昔は公社化して系列会社がたくさんできたが、結局東海地方しか採算が合わず、やむなく合併した。
#*なぜ同じ車両なのに、[[大阪]]で乗務員が交代するのかわからん。
#鉄道学校を卒業すると就職しやすい。(今のところ、[[池袋|昭和鉄道高校]]と岩倉高校が存在。)
#*そうでもなさそう。(大卒・大専を多く採るようになったから。)
#*高卒で鉄道会社就職したければ学校生活をまじめに過ごすことだな。休みが多かったり成績が悪かったり生活態度が悪いと学校から推薦がもらえなくなる。(高卒採用は今でも学校推薦が基本で自由応募は少ないから。)
#マグロも扱っている。
#*実際にマグロを扱うと、数日間は魚のマグロが食べられなくなる。
#**二夜連続とか…、<!--by渡哲也-->
#*マグロとは飛び込み等の死体のことです。
#未だに現業職と総合職がはっきり分かれている珍しい職種。
#*他の業種の現業職は子会社委託とか派遣とか契約とかバイトになってる。
#*現業ってのは運転士とか実際に鉄道を動かしてる人たち
#*総合職ってのは基本はデスクワークで将来の幹部候補の人たち
#**幹部候補と言う事だけあり、東大や京大、阪大等といった超難関クラスの大学出身者ばかり。ちなみに、大手私鉄だとコネばかり。
#*最近は駅係員とかを子会社に移すケースが増えてきたが、現業職はさすがに子会社委託はしてないはず。
#**しかしいずれアウトソーシングの波が行き着くとそのうちフリーの運転手が委託で運転業務を受けるようになったりするのか?w行き先表示板に個人タクシーよろしく「個人」なんて表示されるとか?wwで、事故を起こすと運転手の責任に丸投げwww
#**社員は駅長だけで、駅員は各々の駅毎に現地採用になったりもするかも?
#ワンマン化された路線の追い出された車掌のその後がとても気になる。
== スジ屋の噂 ==
#ジャリ<!--バラスト-->はあまり握らないだろう。
#マグロのさばきは慣れていないらしい。
#鉛筆と定規を握っていたのは過去の話。
#*ダイヤグラムの作成はコンピューター化されているらしい。
#その鉄道の命運を握っているかも知れない。
 
[[Category:お仕事の人生|てつとうきよう]]

2008年2月28日 (木) 22:42時点における版

  1. 10秒遅れを取り戻そうとして大事故起こす鉄道会社もあれば、2~3分の遅れは遅れじゃない鉄道会社もある。体質は千差万別。
  2. 運転士やってると一回や二回は人身事故に遭遇するらしい
    • しかも自分で片付ける。
    • 事故にあったのを苦に運転士を辞めた人もいる。
  3. アナウンスのイントネーションが変
    • でも、新入社員が口調を真似ると上司から叱られるらしい
  4. 電車オタクは意外と少ない
    • 入社試験で鉄道ヲタをもろに出すと落とされるから。
  5. 相互直通の増加で扱う車両が増加。メトロ社員頑張って。
    • 京急の乗務員もね。
  6. 自殺の名所になっていることにウンザリ。自分の運転する電車に人が飛び込まないことを日々祈ってる。
  7. 実は旧式車両のほうが扱いやすい。
    • 鉄道車両に限らずどんな乗り物でも同じ。昔だったら車体をハンマーで叩いてその音を聞くことでどこが故障しているのか調べるという職人技があったが、新車でそれをやるとコンピュータ部品にダメージを与えて、かえって故障を大きくしてしまう。
    • 「旧式は故障しやすいが直しやすい。新車は故障しにくいが一度故障すると直すのが厄介。」という法則がある。ただし、たまに貧乏くじもあり、万葉線のアイトラムと常磐線のE501系は故障しやすく直しにくい代物だった。
      • 確かに、E501系は、日本初の交直自動切り替え装置を装備、しかも日本でまだなじみのないタイプのVVVFインバータもありと、冒険的要素が大きすぎた。
  8. 昔は公社化して系列会社がたくさんできたが、結局東海地方しか採算が合わず、やむなく合併した。
    • なぜ同じ車両なのに、大阪で乗務員が交代するのかわからん。
  9. 鉄道学校を卒業すると就職しやすい。(今のところ、昭和鉄道高校と岩倉高校が存在。)
    • そうでもなさそう。(大卒・大専を多く採るようになったから。)
    • 高卒で鉄道会社就職したければ学校生活をまじめに過ごすことだな。休みが多かったり成績が悪かったり生活態度が悪いと学校から推薦がもらえなくなる。(高卒採用は今でも学校推薦が基本で自由応募は少ないから。)
  10. マグロも扱っている。
    • 実際にマグロを扱うと、数日間は魚のマグロが食べられなくなる。
      • 二夜連続とか…、
    • マグロとは飛び込み等の死体のことです。
  11. 未だに現業職と総合職がはっきり分かれている珍しい職種。
    • 他の業種の現業職は子会社委託とか派遣とか契約とかバイトになってる。
    • 現業ってのは運転士とか実際に鉄道を動かしてる人たち
    • 総合職ってのは基本はデスクワークで将来の幹部候補の人たち
      • 幹部候補と言う事だけあり、東大や京大、阪大等といった超難関クラスの大学出身者ばかり。ちなみに、大手私鉄だとコネばかり。
    • 最近は駅係員とかを子会社に移すケースが増えてきたが、現業職はさすがに子会社委託はしてないはず。
      • しかしいずれアウトソーシングの波が行き着くとそのうちフリーの運転手が委託で運転業務を受けるようになったりするのか?w行き先表示板に個人タクシーよろしく「個人」なんて表示されるとか?wwで、事故を起こすと運転手の責任に丸投げwww
      • 社員は駅長だけで、駅員は各々の駅毎に現地採用になったりもするかも?
  12. ワンマン化された路線の追い出された車掌のその後がとても気になる。

スジ屋の噂

  1. ジャリはあまり握らないだろう。
  2. マグロのさばきは慣れていないらしい。
  3. 鉛筆と定規を握っていたのは過去の話。
    • ダイヤグラムの作成はコンピューター化されているらしい。
  4. その鉄道の命運を握っているかも知れない。