ICカード

2008年2月5日 (火) 21:02時点における124.84.226.200 (トーク)による版 (→‎WAONの噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

Felicaの噂

  1. この下に書いてあるすべてに共通する規格。SONYが開発したらしい。
    • そのSONYは火の車…ナンテコッタイ

ICOCAの噂

ICOCA(2in1)
ちなみに「C制」とは「現金以外で購入」の意味(JR各社共通)。
拡大画像
  1. ICOCAで行こかぁー。
    • 仲間由紀恵に関西弁を喋らせた。
    • ネーミングセンスは他のICカードを圧勝していると思う。ただこれが関東で使えると違和感がある。
  2. マスコットに可愛げはあるが、かわいくはない。表情が生意気。
    • 某水タイプのポケモンの色違い。(わかるよね)
    • こどもICOCAにはイラストも入ってる。
    • 大人しか使わないSMART ICOCAにまで…
    • ちなみに東のペンギンに対してカモノハシである。→参考
  3. Suicaに比べると、まだまだ運賃支払い以外で使える用途は少ない。
    • 最近、ようやくICOCAで支払い可能な自販機が登場した。
    • 2006年10月、明石駅にICOCAで食券が買える立ち食いそば屋が出来た。
    • 最近増えたとは言っても、PiTaPaには利用できる店舗数に天と地ほどの差をつけられている。
    • 2008年より電子マネー機能もSuicaエリアで利用可能になるらしい。
  4. 関西地区は特定運賃区間が多数あり需要がある事から、右写真のような定期券が作成可能。
  5. 実は、使用可能エリアが一番広い(2006年現在)。SuicaPiTaPaがまだ相互利用出来ない為。
    • PASMOが出来たら形勢逆転されそうな予感。
    • でも、いつかはすべて共通利用できるようになるそうである(実際、JR東日本が発表していた)
  6. 2007年春~夏に広島・岡山地区でも使用開始になるらしい。
    • 2007年9月1日から広島・岡山地区でも使用開始です。ICOCAの使える最も西の駅は9月から南岩国(8月の時点では播州赤穂)になります。
      • でも、アーバンエリアと岡山・広島エリアの越境利用は出来ない。よって山陽線・赤穂線東部の人は露骨な新幹線誘導と感じている。
    • なんと岡山の路面電車と一部バスではJR西日本より先にICOCAが使えるようになってしまった。(PiTaPaを導入したため)
    • Wikipediaのノートでは激しいバトルが展開された。
  7. アーバンネットワークのなかにありながら、有年駅・上郡駅・敦賀駅ではICOCAが使えない。敦賀はまだ最近のことなのでともかく、有年・上郡は、なぜ…?
    • アーバンと岡山・広島間で相互利用するためにはアーバン側のシステムの改修が必要になるため。
    • 敦賀は福井県で金沢支社管轄だから。ちなみに近江塩津からは利用できる。
  8. 2chで「AHOCA」と文字られている。
  9. 色がりんかいSuicaに似ている。
  10. 実は名古屋でも使える。
  11. クレジットカードからチャージ可能
    • JR西日本のみどりの窓口に限り

TOICAの噂

TOICA
他社と比較すると垢抜けたデザイン。
  1. ついにICカードシステムを導入決定
    • その名も「TOICA」。なんかSuicaICOCAを少しずつパクってるような…
      • なぜか「TOYOTA」に見えてくる。
      • 「×ミカ」みたいだ…。
    • JR東海自身は導入したくなかったのだが、東西JRに挟まれてやむなく…らしい
  2. もちろんSuica/ICOCAと互換利用可。よくJR東日本と提携できたなぁ…
    • まだ相互利用できません。
      • 近いうちに相互利用できます。確か2008年3月末に。
  3. もちろん静岡には導入されません。
    • 2007年度導入、だそうです。自動改札設置も関西より早かったので、嘘ではないのでは。
      • ↑当時はJR東海本社が静岡だったからでは?今のJR東海なら浜松まで導入して静岡地域は終了、になってもおかしくはない。
        • 静岡が本社なんて歴史、あったんけ?静岡県人だけど、そんな事実知らない・・・会社沿革にも一言も書いてないし。
          • JR発足時、静岡の経済界からJR東海の本社誘致運動は合ったらしいが当然のように却下された。
    • キレーイ。
      • 最新資料を見たら「2008年3月」になってた。
        • 3/1導入で決定。エリアの問題はどうなるかと思ったけど、結局熱海~函南を挟むとICカードが使えない事態になる模様。この区間って、結構定期利用者がそこそこ居るんだが・・・静岡新聞に文句が載る日が絶対来るな。
          • TOICAとSuicaの定期券を2枚持ちすれば問題解決じゃないのか
            • いやいや、それじゃ熱海~函南が使えない。しかも御殿場線・身延線はエリア外。これもどうかと思う。
          • 熱海~函南は熱海駅の自動改札を改良すれば使えると思うけど…。束と倒壊はやはり仲が悪いのか?
  4. フルスペルに全く含蓄がない。(TOkai Ic CArd)。イヤイヤなのがミエミエ。
    • Suica - Super Urban Intelligent Card(「スイスイ」のニュアンスを包含)
      • 能書きとしては「スイスイ行けるICカード」ってのもあったような。
    • ICOCA - IC Operating CArd(関西弁「行こか」(行こうか)のニュアンスを包含)
  5. 車両デザイン面ではおカタいイメージのあるJR東海だが、TOICAのデザインは垢抜けすぎてる気がする。
    • SuicaICOCAも洗練さが見られるが・・・。まァ、IC乗車券の堅苦しさから脱却したのは賞賛に値するかも。
  6. 何故か、イメージカラーに水色を採用してる。オレンジはどこ行った?
    • 「同盟国」の西に合わせたんでしょう。東の緑は死んでも採用しないハズ。
      • 同盟って、日米同盟みたいな感じ?新幹線だけ見てるとそんな感じが。
      • オレンジだとオレンジカードになっちゃうwww。
  7. 2008年春から、ペンギン・カモノハシと手をつなぐ。
    • でも「直通利用は出来ません」というのはどうだろう。弊害が大きい気が。特に直通利用の多い熱海~沼津とか。
  8. 東海道線全区間と中央線全区間で使えるようにしてください。頼みますよ。
  9. 利用区間の東端は、豊橋ではなくなぜか隣の二川。
  10. なぜ二川までなのかというと、正式サービス開始時のTOICAサービスエリアは「東端は愛知県まで」としていたため、東海道本線の愛知県東端が二川なのでそうなります。
  11. つーか、なんで静岡県全域ごそっとサービス外だったんでしょうね?JR東海の中で派閥があって、静岡派閥はエンガチョされてるとか???
  12. 導入以前、TORICO(トリコ)と名付けようとして商標登録していた。マスコットキャラがヒヨコなのはこれの名残?
  13. 角度が変わると色が変わる気が・・・。
    • マジョーラ?
  14. 愛知環状鉄道もそろそろTOICAを導入してもいいのでは。それとも名鉄と同じICカードを導入する気でいるのか。

エクスプレスICカード(仮)の噂

  1. Suica・ICOCAとの相互利用が始まる2008年3月に導入されるサービス。
  2. 新幹線でもタッチアンドゴー
  3. なんといってもビックリなのが、モバイルSuica対応であること。
  4. そしてICOCAと二枚重ねで使用可。(在来線と新幹線の乗り継ぎのとき)

PiTaPaの噂

PiTaPaのベーシックカード
  1. ポストペイはともかく、JCBカードとのセットを「基本」としたので、敷居が高くてあんまし普及していない。
    • ICOCAのように前払い式のカードもあるのだが、殆ど知られてない。
      • ↑をみて始めて知った。嫌いなJRから乗り換えます。
      • PiTaPaベーシックカードですね
        • しかし事前申し込みが必要、ICOCAなら券売機で無記名で購入できます。
          • とはいえ、ショップdeポイントや各種割引制度などの基本機能は利用可能なので、ICOCAよりはかなりお得。結局、入手時の手間をとるか、後々のバリューをとるかでカードを選べば良いのでは?
  2. 阪急のHANA PLUSカードのCMには、昔JR西日本のCMに出てた西田ひかるが出演。
    • でも織田裕二がドコモからIDOへ「移籍」した時ほどのインパクトはない。(←そもそも関西にIDOはなかったからCMもやってなかったし)
      • 広島ではドコモからセルラー(現・au)への移籍だった。
  3. 2007年4月1日から近鉄でも導入。しかも名古屋駅まで。
    • 近鉄すごいよ名古屋までだなんて。
      • ちなみにスルッとKANSAIカードだけでは、名古屋にも伊勢志摩にも行けない。
        • ↑実は券売機で前から使えた。
        • スルッとKANSAI対応のカードを自動改札機に通した場合を意味します(2つ↑を書いた人)。
  4. PASMOの大盛況振りを見て、プリペイド式にしておけば良かったと思っているのではなかろうか。
  5. らき☆すたにもパロディ化されて登場している埼玉県春日部市の薬局POWER DRUG ONE'Sでも使えたりと、案外電子マネーに関しては関東進出してたりする。
    • らき☆すたはいいとして、PASMOとの共通利用はまだか?
  6. IC定期券の導入が一向に進まない。
    • 阪急阪神南海などで導入しているが、使い勝手がよろしくない。
  7. Suicaと共通利用ができない。大阪に行った時SuicaでJR西日本に乗れるので、そのまま市営地下鉄に乗ろうとしたら、改札が閉まって利用できなかった。早く対応してくれ・・・
  8. 購入のとき、いちいち身分証明書を用意しないといけないので、友人が呆れて買うのをやめてしまった。
関連項目

PASMOの噂

  1. 「パッと、スッと、もっと」の略。
    • ・・・嘘です。パスネットの「Pass」+「More」から命名。
      • でもそうなると、「もっと」ってのもあながち間違いではない
        • どうやら、バスもから来たらしい。
          • 正確に言えば「電車『も』地下鉄『も』バス『も』お買い物『も』(これ一枚で)」という意味が内包。パスは文字通り「パスする(通過する)」と「パスネット」から。
  2. イメージカラーがピンクってのは、ビミョー。
    • もはやキモーイ byスイカ主義の人
    • でもSuicaと違って印字が見やすくていい。by アルバイト駅員
  3. 関東地区の私鉄各社が導入予定。
    • パスネット≒PASMO
    • 正確に言うとSuica+パスネット+バス共通カード≧PASMO
  4. バスに乗る人は1ヶ月に5000円以上使わないとバスカード並の割引にならない。
    • もっと言えば1ヶ月にピッタリ(1000の倍数)円じゃないと損。
    • でも都バスのPASMO乗り継ぎ割引は使い方次第で非常に得。
  5. Suicaを相互利用可能。ただ、関西とは利用できるのかな?
    • Suicaも今のところPiTaPaエリアで使えないから、ムリ。ただいずれは使えるようになるコト必至。
    • Suicaと相互利用可能って言っても、(自販機やキオスク、NEWDAYSを除く)仙台や新潟では使えないよ。
      • 仙台と新潟では2008年3月29日に使えるようになります。
    • 関西でも使えて欲しい(修学旅行で使える)
  6. PASMOの導入と引換えに廃止となるかは不明だが、共通バスカードが徐々に買いづらくなってきている。
    • そこかしこにあったはずのカード自販機が少なくなり、駅から不便な所にある営業所まで行かないと買えない場合もある。
    • 私鉄なら駅の改札や売店でまだ売ってたりする。
  7. 東京都交通局のオートチャージは、さすがに公営企業がクレジットカードを出すとまずいのか新銀行東京カードに。
  8. あまりに売れすぎたため、2007年4月から夏ごろまでは定期券のみ発行。
    • 『お土産に買うなよ』by茨城県民
  9. 鉄道会社によって定期券の年表示が元号表示だったり西暦表示だったりする。窓口に言えばどちらかに変更する事は可能なのだろうか。
  10. SuicaからPASMOに乗り換える人が多数現れた。わざわざ乗り換える必要もない筈なのに。
    • いや、Suicaの場合、JR線を通る定期しか購入できないので、私鉄線の定期は、PASMOで購入しなくてはいけない。というか、Suicaでも私鉄間の定期を買える様にしてほしい・・・。
      • でも見通しを大きく上回ったのは定期じゃないほうなので、やっぱり必要もないのにPASMOを購入した人が多かったのではないかと。
        • これのせいで、翌日に使う特急券・乗車券を買おうとしたら人多すぎで40分かかったぞ。2007年3月18日の出来事。
      • 定期でPASMOにした人でも、チャージを全くしていない人がそれなりにいる。チャージしないなら磁気のままでいいだろうに・・・。
        • 聞いた話では、定期区間外の磁気券を買う→区間内で降りるとき自動改札で併用できない→窓口で駅員がチャージすれば(ry と説明→「いちいちチャージするなんて面倒じゃないか!」という人がいたとか。きっぷ買う方がよっぽど面倒だろうに。信じられん。
          • 慣れない事は誰でも初めは面倒に感じるだろ。従来より手順が減っててもね。
          • 回数券(磁気)とPASMO定期併用の場合は面倒だと思う。これが理由で磁気定期の人がいる。
      • 未だに共通利用できるとわかっていない人も。律儀にSuicaとの両方が入った定期入れから、JRに乗るときと私鉄に乗るときとでカードを選んで取り出し、タッチしているのを見かける。
      • 共通利用可能なのが分かっていても、Suicaはバス得に対応していないと思っていた人は多かったのではないだろうか。
    • SuicaはPASMOと違って、関西で使えるから便利なんだけどね。
  11. 4月に発売停止になったが、9月10日頃復活。
    • 最初に500円のデジポットを払えば1000円チャージして1000円使えるのにチャージするごとに500円デジポットを取られると思ってる人がいる

Edyの噂

  1. 「ユーロ・ドル・円」の略なんだが、外貨での買い物は当然出来ない。これらに続く第4の通貨になるよう願ってこう付けた、との事。
    • en、doru、yuro のような、違うような。
      • Euro、Dollar、Yen、だろうかな?
  2. 全日空のお陰でユーザー普及し、携帯電話業界(主にドコモ)のお陰でプラットフォームも整いつつある。
    • しかし2006年秋のドコモauの新機種ではEdyはプリインストールではなくなった。
  3. 伊予鉄は、独自のIC乗車券ではなくEdyを採用した。
  4. 愛知万博にあわせて開催されたポケモンのテーマパーク「ポケパーク」では、アトラクションの支払いはすべてEdyだった。
    • 東京・大崎のセガのゲーセンもEdy専用。「120円」とかビミョーな価格設定も可能とした・・・らしい
  5. 勃起ができない病気
    • それED
  6. ピシャー!という音が特徴的。
    • チャリーンじゃ?
      • シャリーンだよ。
        • Edyのサイトにもちゃんと「シャリーン」って書いてあるし
          • 正直レジで使用する時の「シャリーン」と鳴る音がかなり恥ずかしい
            • ゲートシティ大崎の中に入ると四方八方からシャリーン♪シャリーン♪音がする。正直耳障り。
            • 逆に先進的な支払いをしていると優越感に浸れる。
  7. am/pmのレジのEdyリーダーがおサイフケータイ対応のためかゴツくなった。
    • ついでにセンサーが中央になったのか、普通にEdyカードを置くと反応が悪くなった気がする。
  8. Windows PCでEdyカードの残高照会やオンラインチャージができるEdy Viewerというソフトがある。
    • バージョン1はJavaで動いていて、もっさり&不安定だった。バージョン2ではWindowsネイティブになりまともに使えるようになった。
  9. はっきりいえば、Suicaの方が便利かも。
    • 交通機関には使えないが、全国で使えて、おサイフケータイも簡単なEdy。JR東西日本管内しか使えず、おサイフケータイが煩雑だが、関東圏の交通機関には強いSuica。
  10. ズルして頂きだってーの。
    • Edyとは、lie、cheat、stealの頭文字を・・・あれ?
    • Viva La Lassa!!……黙祷。
  11. チャージ限度額がICカードの中では一番多い。(5万円)
  12. 愛子観光バスの仙台空港アクセスバスではEdyが使える。
    • 三重交通・八風バスの桑名⇔中部国際空港のバスが日本初。ただバスカードと違って乗車時に整理券を取らないといけない(始発区間除く)。

nanacoの噂

  1. セブン&アイ独自のICカード。
  2. クイックペイとも連携。
  3. 2007年にセブンイレブンで開始。2008年にはイトーヨーカドー・デニーズにも拡大。

WAONの噂

  1. イオン独自のICカード。
  2. 2008年春いよいよ全国展開。
  3. ローソンでも導入されるとか。

おサイフケータイの噂

  1. あまり使わない機能。
    • 確かに。使い始めは色々アプリ入れてみたけど、現金とsuicaカードのほうが結局楽。
      • そう?私は使いまくってるけど。今の職場の近所にサンクスがあるから、最近はモバイルチャージが万単位になってしまった。
    • モバイルSuicaの場合、VIEWカードに加入して、アプリを3つも入れて、さらにモバイルSuicaの申し込みをしないといけないんじゃ、どう考えても面倒。もうすぐ他のクレジットカードでも使えるようになるようだが。
      • 他のクレジットカードも使えるようになった。年会費取られる(無料キャンペーンやってるが)けど。
      • 入れなきゃいけないアプリの数も減ったし(auなら一つで済む)。
      • モバイルSuicaの申し込みったって、携帯にカード番号入れるだけじゃん。
        • 内実はそうでも1ステップ増えるだけで面倒と感じる人は世の中多い。おサイフケータイみたいに別になくてもよいものならなおさら。
      • 「EasyモバイルSuica」なんてのもありますけど。でもこっちはこっちでチャージがめんどい(ネットバンキングか店頭チャージのみ)。
  2. みんなが見てる前で「チャリ~ン♪」とやるのはちょっと恥ずかしい。
  3. コンビニでクレジットカードを使うのはちょっとアレなんで、そういう意味では便利。逆に言えば、現金チャージするんなら全く必要ない。
  4. せっかくEdyが普及してきたかと思えば、ドコモがiDなどという独自規格を出してきたり対抗してauがQUICPayを採用してきたり。統一しろ!
    • Edy/Suica/iD/QUICPay各陣営がリーダーの共通化で提携したかと思ったら、今度はnanacoWAONが現れ…。まあiDとQUICPayはクレジットだから毛色が違うけど。
  5. 券売機や精算機等のカード挿入口に挿入できないため、ICカードと比べると使用が制限されてしまう。
  6. 「おサイフケータイ」はNTTドコモの登録商標であることから、au/SoftBankのカタログ等にこの単語・ロゴマークを載せる場合は「『おサイフケータイ』・ロゴマークは株式会社NTTドコモの登録商標です」との文言が記される。
  7. トイレで落としたら悔やんでも悔やみきれない。しかもチャージ後すぐだと3日は立ち直れない。

ICい~カードの噂

ICい~カード(坊っちゃん列車)
  1. 伊予鉄道のICカード
  2. 路面電車、郊外電車、バス、果てはタクシー(松山市のみ)まで使用可
    • 路面電車では一日乗車券の代わりにもなるらしい。
      • ↑1・2回目は140円、3回目は20円、4回目以降は0円…。路面電車、乗車当日のみに限りますが。
  3. 他社カードとの互換性は今のところない。寧ろ必要ない
    • 伊予鉄ってJRより進んでる…。
    • 松山で伊予鉄が独占している
  4. わざわざ頭に「IC」がついているのは、従来の磁気式のカードを「い~カード」と言うから。
    • ただし、磁気式のカードはもうじき使用不可に…。
      • 2006年10月31日をもって磁気式は使えなくなりました。窓口で磁気式カードの残額をICカードにチャージできます。
  5. 柄に「坊っちゃん列車」と「マドンナバス」があるのはさすがだ
    • しかし、絵柄になっている坊っちゃん列車では使用できないので要注意。
      • 今では「坊っちゃん列車」でもICい~カードを使うことができ(乗務員さんが端末を持っているので)ます。
  6. おサイフケータイ対応。
    • あのJR東日本のモバイルスイカよりも先に携帯で電車に…、一時期世界初!とPRした頃があったらしい。
    • ↑南海放送(ラジオ)で『世界初ですよ~』と言ってました。
  7. 日本航空のクレジットカードと一体になったい~カードもある
    • クレジット機能はありませんでした。伊予鉄に乗るとマイレージが貯まるそうです。失礼しました(クレジット云々の投稿者)
  8. 駅などにあるチャージ機でチャージができるが、電車やバスの中でも車掌(運転手)に声をかければその場でチャージしてくれる。
    • 伊予鉄のタクシーでも使えるのがすごい。
  9. 株式会社e-カードのマークがなんとなくソニーエリクソンのマークに似ている
  10. 愛媛FCのファンクラブに入ると「愛媛FCい~カード」が発行される
  11. ICい~カードのキャラクターが「ピットちゃん」になりました
  12. 松山~高知線の高速バスで使えるらしい。

IruCaの噂

IruCa(フリー)
この他にも「スクール(黄色)」「シニア(紫色)」「キッズ(赤色)」「グリーン(身障者用・緑色)」がある。
  1. 車両はボロいが、最新鋭の乗車システムを導入してした。
  2. ことでんの自動改札は、コイツじゃないと通れない。
    • 自動改札があるのは高松築港・片原町・瓦町の都心3駅のみ。
    • そのため、県外から来た人は普通の切符を通そうとする。
  3. 記名式にすると、紛失時の再発行が可能。
    • 因みに掲載写真のは無記名式。特にデザインの変更はない。
  4. ICOCASuicaではできないが、入場券として利用できる。
  5. 隣県では2005年時点でICカードが導入されていた
    • ↑ん?IruCaは2005年2月導入だが。
      • ミスです。

Nice Passの噂

  1. 静岡にもICカードが導入された。地元民にとっては待望?
    • 正確には遠州鉄道(浜松)ね。静岡市にはPitapa規格のが出るので。
  2. 液晶画面付運賃箱発祥の地。
  3. 空港バスe-wingは運賃箱や整理券発行機にICリーダーが付いているくせにICカード非対応。
  4. 導入当初は、「EG1(イージーワン)カード」という名称だった。
  5. 実は、Suica・ICOCAはもちろん、TOICAとも共通利用の予定がない。当然PASMOやPiTaPaとも共通利用できない。
    • 裏面には、当社が別に定めた他社でもご利用いただけますの文があるが、遠鉄以外(天竜浜名湖鉄道浜松バスetc.)で利用できるようになる気配が全くない。

名鉄・名市交ICカード(仮)の噂

  1. 2010年導入は他と比べると遅くないか?
  2. 豊橋鉄道も同システムを導入予定。リニモ・あおなみ線はどうするんだ?
    • リニモ・あおなみとも導入を渋ってるらしい。そりゃ路線できたばっか、客少ないで機器更新は辛いわなあ。
  3. 近鉄ユーザーとしては素直にPiTaPaにして欲しいと願う。
  4. 岐阜バスのayucaに名鉄コムが参画してたから、なんか同じようになりそうな予感。
  5. トランパスのプレミアの代わりにポイント還元システムを導入するとの事。

Kitacaの噂

  1. 2008年秋導入予定

SUGOCAの噂

  1. 2009年春導入予定

関連項目