「日立市」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>御蒲田弓之助
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
6行目: 6行目:
#*こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
#*こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
#**俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
#**俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
#**徳川斉昭の治世で建てられた城砦は「'''助川'''海防城」だから、徳川光圀が「日立」と命名したとは考え難い。元々は「日立市」じゃなくて「助川市」になるはずだった。
#日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
#日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
#*もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
#*もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
20行目: 21行目:
#日立一高という高校では、「県北の雄」と自称しているが他校から言われる事はない
#日立一高という高校では、「県北の雄」と自称しているが他校から言われる事はない
#*学力低下が激しく、母校であることをカミングアウトするのが恥ずかしい。
#*学力低下が激しく、母校であることをカミングアウトするのが恥ずかしい。
#**しかし、近隣の高校の偏差値はカミングアウトできないレベルなので必然的にここに通うことになる。
#*そうでもないと言うぞ。二高の方が激しいそうだ。
#*そうでもないと言うぞ。二高の方が激しいそうだ。
#*日立一高の校歌の歌詞には学校名や「日立」という地名が入っていないので、校歌をきいてもOB以外はどこの校歌かわからない。
#*日立一高の校歌の歌詞には学校名や「日立」という地名が入っていないので、校歌をきいてもOB以外はどこの校歌かわからない。
25行目: 27行目:
#**校歌よりも応援歌の方が人気がある
#**校歌よりも応援歌の方が人気がある
#*日立一校は有名だが、高校野球が好きな茨城県民は日立一校よりも明秀日立のほうが有名
#*日立一校は有名だが、高校野球が好きな茨城県民は日立一校よりも明秀日立のほうが有名
#**日立駅で騒ぐ明秀の生徒は日立市の特産物である。
#*県内ではかなりレベルが高い。
#*県内ではかなりレベルが高い。
#**進学校の割に浪人生が多いため「四年制高校」と揶揄されることがある
#**進学校の割に浪人生が多いため「四年制高校」と揶揄されることがある
#*近隣他校とは一歩離れたスタンスを持っているが、それが仇となり浮いている。
#**中にはその独自性から「ガラパゴス一高」と形容して呼んでいるものもいる。
#山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
#山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
#*山火事にあった山はもう復活している。
#*山火事にあった山はもう復活している。
33行目: 38行目:
#*ついにコミュニティFMが開局するそうな。
#*ついにコミュニティFMが開局するそうな。
#「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
#「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
#*水戸三高もかつては水戸市立でした。
#日立は渋滞が多い。
#日立は渋滞が多い。
#*幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
#*幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
46行目: 52行目:
#*いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
#*いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
#*数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。
#*数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。
<!--#**私は以前、常磐線の電車を降りてから職質されて日立署(茨城県警)へ行ったが、同署員に「ボンベルタはもう潰れた」と言われたときはどえりゃーショックだった。翌朝、解放されてから歩いてイトーヨーカドーまで歩いていった次第。イオン水戸内原級の巨大ショッピングセンターが日立にも欲しいほど最近行ってない([[千葉/内房#市原市の噂|千葉の袖ヶ浦ナンバーエリア]]市民より)。-->
#川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
#川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
#*宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
#*宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
55行目: 60行目:
#*地名は大みか。
#*地名は大みか。
#**そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
#**そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
#***お上が愚だからしょうがない。
#*無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
#*無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
#*現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
#*現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
#*茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
#*茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
#*今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
#*今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
#*大甕の「甕」は、「器」を意味する。「大甕」とは「大きい器」ってことになる。
#女子高生がやたらと多い
#女子高生がやたらと多い
#*暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
#*暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
#小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
#小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
#*今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
#*今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
#*せめて「のびゆく助川」だったら…。
#日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
#日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
#*日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
#*日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
69行目: 77行目:
#*日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
#*日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
#*そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
#*そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
#*国造の時代(7世紀前半)には、現在の日立市は「常陸国」じゃなくて「'''多珂国''' (たがのくに)」の一員だった。
#常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
#常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
#*あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
#*あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
80行目: 89行目:
#*豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
#*豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
#**↑↑文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
#**↑↑文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
#**豊浦からいい人材なんて行ってません。そもそも豊浦は近隣でも学力が低い方であるし、上位約10名程度は日立一高以上の学校に行く。約10名以下は格差ともいえる学力の開きがあるがそういった生徒の中でも割と成績のいい方の生徒は北高に行く。工場が近いとかあまり関係ないと思われるが、北高周辺の親は高学歴も多い(東工大や東大もちらほら)。(豊浦OB→日立第一生)
#日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
#日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
#*ジャスコさえない・・・。
#*ジャスコさえない・・・。
88行目: 98行目:


===十王===
===十王===
*十王駅の噂は[[関東の駅/茨城]]を参照。
*十王駅の噂は[[茨城の駅]]を参照。
#多賀郡最後の自治体だった。
#多賀郡最後の自治体だった。



2013年8月31日 (土) 20:25時点における版


大子 福島 北茨城



高萩
常陸
大宮
日立

東海
城里 ひたちなか

日立市の噂

  1. 「日立」という地名は、徳川光圀(水戸黄門)が名付けた。
    • こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
      • 俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
      • 徳川斉昭の治世で建てられた城砦は「助川海防城」だから、徳川光圀が「日立」と命名したとは考え難い。元々は「日立市」じゃなくて「助川市」になるはずだった。
  2. 日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
    • もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
      • それはないでしょう…(全国最低は10%ちょっと)
    • 県内では守谷も98%越えてたと思う。
  3. 昔は人口が茨城県最大だった。
    • 現在は、第2位。
      • いや、つくば市にも抜かれて3位になった。
        • 十王と合併して逆転…したけど、また抜かれちゃったし。
    • 昔って戦後すぐの話じゃん。
    • 常陸多賀周辺の衰退が激しい。
  4. 市内に「金沢」というところがあるが、「かなざわ」ではなく「かねさわ」と呼ぶ
  5. 「団地」といっても、一戸建てが立ち並ぶ住宅地。集合住宅は「アパート」と言う
  6. 日立一高という高校では、「県北の雄」と自称しているが他校から言われる事はない
    • 学力低下が激しく、母校であることをカミングアウトするのが恥ずかしい。
      • しかし、近隣の高校の偏差値はカミングアウトできないレベルなので必然的にここに通うことになる。
    • そうでもないと言うぞ。二高の方が激しいそうだ。
    • 日立一高の校歌の歌詞には学校名や「日立」という地名が入っていないので、校歌をきいてもOB以外はどこの校歌かわからない。
      • がんばろうぜ>日立一高生
      • 校歌よりも応援歌の方が人気がある
    • 日立一校は有名だが、高校野球が好きな茨城県民は日立一校よりも明秀日立のほうが有名
      • 日立駅で騒ぐ明秀の生徒は日立市の特産物である。
    • 県内ではかなりレベルが高い。
      • 進学校の割に浪人生が多いため「四年制高校」と揶揄されることがある
    • 近隣他校とは一歩離れたスタンスを持っているが、それが仇となり浮いている。
      • 中にはその独自性から「ガラパゴス一高」と形容して呼んでいるものもいる。
  7. 山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
    • 山火事にあった山はもう復活している。
  8. 民放のFM放送局が受信しにくい(特に南部)。
    • これがきっかけでラジオ局を作ろうと模索してたのにね…
    • ついにコミュニティFMが開局するそうな。
  9. 「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
    • 水戸三高もかつては水戸市立でした。
  10. 日立は渋滞が多い。
    • 幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
  11. 日立は遊ぶ所がない。(かみね公園は最悪)
    • 夜に遊ぶ所もない。
  12. ボンベルタが潰れて県北からデパートがなくなった。
    • ヨーカドーで我慢しとこう
    • さくらシティが出来て復活した
    • しかしさくらシティも潰れた
      • 日立市の旧ボンベルタ伊勢甚日立店跡地にできた複合店でスーパーカスミや100円ショップキャンドゥ、よしもとゲームミュージアムなどが入っていた。
      • リーマンブラザーズの破産により2年も経たずに閉鎖した。日立市民はリーマンブラザーズが日立にまでとびっくりした人も多い。
      • ついにさくらシティの廃墟が取り壊されるみたい(跡地は平屋建のスーパーになるらしい)
    • いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
    • 数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。
  13. 川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
    • 宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
      • 日立鉱山からでる水が原因だと言われてる。
    • 稀に綺麗な川があるけど、崖を降りないと川岸にたどり着けない…。
    • 桜川も。
  14. JRの駅で大甕駅を読める県外の人はほとんどいないし、(おおみかえき)まず書けない。
    • 地名は大みか。
      • そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
        • お上が愚だからしょうがない。
    • 無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
    • 現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
    • 茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
    • 今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
    • 大甕の「甕」は、「器」を意味する。「大甕」とは「大きい器」ってことになる。
  15. 女子高生がやたらと多い
    • 暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
  16. 小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
    • 今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
    • せめて「のびゆく助川」だったら…。
  17. 日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
    • 日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
  18. 伊勢甚劇場がなくなったと思ったら、2007年に入って市内の映画館がすべて消えた。
  19. 読みは「ひたち」なのになぜか「常陸市」ではない。
    • 日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
    • そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
    • 国造の時代(7世紀前半)には、現在の日立市は「常陸国」じゃなくて「多珂国 (たがのくに)」の一員だった。
  20. 常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
    • あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
    • 「日立南」+「(常陸)太田」でしょう。
      • ↑↑それ正解!!!
  21. ひたちの水は水道水
  22. やっと小木津駅にエレベーターが設置される。残るは大甕駅のみ。
  23. こないだ出張で行って、6号沿いのファミレスで昼食を取ったが凄く訛っていて何度か聞き取れないで「はい?」とか「えっ?」と言っていたら美人な女性店員から怪訝な顔で見られた。
  24. 日立北高という高校では、日立一校を追い抜かそうと躍起になってるが格差が酷く、進学校であり就職する人もまた多い。
    • ここの女子はなかなかスカートが短いよ。何気ヤンキー高だな。
    • 豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
      • ↑↑文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
      • 豊浦からいい人材なんて行ってません。そもそも豊浦は近隣でも学力が低い方であるし、上位約10名程度は日立一高以上の学校に行く。約10名以下は格差ともいえる学力の開きがあるがそういった生徒の中でも割と成績のいい方の生徒は北高に行く。工場が近いとかあまり関係ないと思われるが、北高周辺の親は高学歴も多い(東工大や東大もちらほら)。(豊浦OB→日立第一生)
  25. 日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
    • ジャスコさえない・・・。
      • かつては"伊勢甚ジャスコ"(大きさは今の大き目のコンビニ~平屋建のスーパー程度)が市内各地にあった。
  26. 日立市の人口は約19万人で、小田原市熊谷市甲府市(ともに約20万人)などと同規模であるが、市内に大手の証券会社の支店が一つもない。また、メガバンクの支店もみずほ銀行1行しかない(2009年5月現在)。
  27. 日立電鉄は2005年3月31日廃止された。茨城県内唯一の直流電化私鉄だったのに残念だ。
    • 日立製作所も出資していたそうだが、西名鉄と同様ブッチリ切った模様。

十王

  1. 多賀郡最後の自治体だった。

日立と工業

  1. 日本有数の工業地帯と言うことで、戦争末期にはアメリカ駆逐艦?の艦砲射撃をくらった。
    • 戦艦5隻、巡洋艦2隻らしい。(駆逐艦9隻は砲撃せず)
    • 40cm砲だったらしいからアメリカ海軍の超弩級戦艦
  2. 5馬力モーターを開発した小平波平を、市民の一部が知っている
  3. 日立駅中央口広場にあるモーターのモニュメントが恥ずかしい。
    • クリスマスシーズンのイルミネーションと共にサンタが上ってるのがなんとも情けない。
  4. 日立製作所の発祥地であることは有名だが、ジャパンエナジーの発祥地でもあることはあまり知られていない。
    • 日鉱金属(新日鉱HD)、日産財閥系会社の発祥地である。
    • 大煙突が折れたのが、密かに悔しい。
  5. 工場が分散しているせいか、市街地も分散傾向。
  6. 常磐線の651系「スーパーひたち」を最初に造ったのが川崎重工なので、日製で大問題になったことがある。
  7. 日産自動車との関係が深いために、日産車の比率が県内でも高い。
    • 昔は日産車で無いと工場に入れなかった。
      • 今でも日製関係では「出世したきゃ、日産に乗れ」という空気があるようだ。別にマツダ車やトヨタ車に乗っても問題がないけどね。
        • 重役用の社用車はいまだに日産ばかりだが、一般社員の自家用車はバラバラ。
          • 重役用の社用車の場合は、その傾向が薄らいできているようだ。
      • トヨタでは?
    • 日産と日立は、旧芙蓉グループって言うか、久原房之助(日立)と鮎川義介(日産)の姻戚関係。なので日産で正解。以前は市内のタクシー会社は、日産車とトヨタ車の両方を持っていたらしい。
    • 日製の創立者である久原房之助と、日産の創立者である鮎川義介は、2人ともの山口萩市の出身。なもんだから、久原が政界に進出した際には、日立市からじゃなく、萩から立候補した。

日立製作所

日立製作所の項を参照。

警告: 既定のソートキー「ひたちし」が、その前に書かれている既定のソートキー「ひたち」を上書きしています。