ページ「日立市」と「阪神高速道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Sanpei
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{市|name=日立市|reg=関東|pref=茨城|area=県北|ruby=ひたち|eng=Hitachi-city}}
#朝の阪神高速環状線は戦場だ。
*[http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/ 日立市役所HP]
#*慣れないものは降りられずに何周かしてしまう。降りようとして寄ると直進する隣の車にガンとばされて,幅寄せされ,期を逸する。
{{茨城/県北}}
#ETCでは極力減速しない。
==日立市の噂==
#*減速するどころか突っ切るという感じ。
#「日立」という地名は、徳川光圀(水戸黄門)が名付けた。
#**最近は突っ切る車が多くて、阪神高速道路(株)はカンカンらしい。
#*こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
#*実際に、バーの開く設定速度は速いハズ。阪神高速なんかは60km/hで走ってても危な気のないタイミングで開くが、東名あたりだと40km/hでも当たりそうなタイミングで開く。
#**俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
#車列の合流は、頭を突っ込んだもの勝ち。
#**徳川斉昭の治世で建てられた城砦は「'''助川'''海防城」だから、徳川光圀が「日立」と命名したとは考え難い。元々は「日立市」じゃなくて「助川市」になるはずだった。
#*ちゃんとタイミング良く突っ込めば入れてくれる。突っ込まなければいつまでも入れない。そういう勝負ルール。
#日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
#*関東には「1台ずつ」という暗黙のルールがあるが、関西にはない。本当にない。だから、チンタラしてたらダメ。
#*もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
#乗り換え目的なら、制限時間内は一般道に出られる「乗り継ぎ制度」がある。他の高速にはない制度。
#**それはないでしょう…(全国最低は10%ちょっと)
#*ETCは黙って走ってれば勝手に適用してくれる。
#*県内では守谷も98%越えてたと思う。
#*ETCがない場合は、乗り継ぎ券を貰う。結構ヤヤコシイので、詳しくは[http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/noritsugi/index.html ここ]を参照。
#昔は人口が茨城県最大だった。
#**ETCがない時代の、5号湾岸線→3号神戸線の乗り継ぎ券発行所は渋滞しまくって酷かった。
#*現在は、第2位。
#**いや、つくば市にも抜かれて3位になった。
#***十王と合併して逆転…したけど、また抜かれちゃったし。
#*昔って戦後すぐの話じゃん。
#*常陸多賀周辺の衰退が激しい。
#市内に「金沢」というところがあるが、「かなざわ」ではなく「かねさわ」と呼ぶ
#「団地」といっても、一戸建てが立ち並ぶ住宅地。集合住宅は「アパート」と言う
#日立一高という高校では、「県北の雄」と自称しているが他校から言われる事はない
#*学力低下が激しく、母校であることをカミングアウトするのが恥ずかしい。
#**しかし、近隣の高校の偏差値はカミングアウトできないレベルなので必然的にここに通うことになる。
#*そうでもないと言うぞ。二高の方が激しいそうだ。
#*日立一高の校歌の歌詞には学校名や「日立」という地名が入っていないので、校歌をきいてもOB以外はどこの校歌かわからない。
#**がんばろうぜ>日立一高生
#**校歌よりも応援歌の方が人気がある
#*日立一校は有名だが、高校野球が好きな茨城県民は日立一校よりも明秀日立のほうが有名
#**日立駅で騒ぐ明秀の生徒は日立市の特産物である。
#*県内ではかなりレベルが高い。
#**進学校の割に浪人生が多いため「四年制高校」と揶揄されることがある
#*近隣他校とは一歩離れたスタンスを持っているが、それが仇となり浮いている。
#**中にはその独自性から「ガラパゴス一高」と形容して呼んでいるものもいる。
#山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
#*山火事にあった山はもう復活している。
#民放のFM放送局が受信しにくい(特に南部)。
#*これがきっかけでラジオ局を作ろうと模索してたのにね…
#*ついにコミュニティFMが開局するそうな。
#「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
#*水戸三高もかつては水戸市立でした。
#日立は渋滞が多い。
#*幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
#日立は遊ぶ所がない。(かみね公園は最悪)
#*夜に遊ぶ所もない。
#ボンベルタが潰れて県北からデパートがなくなった。
#*ヨーカドーで我慢しとこう
#*さくらシティが出来て復活した
#*しかしさくらシティも潰れた
#**日立市の旧ボンベルタ伊勢甚日立店跡地にできた複合店でスーパーカスミや100円ショップキャンドゥ、よしもとゲームミュージアムなどが入っていた。
#**リーマンブラザーズの破産により2年も経たずに閉鎖した。日立市民はリーマンブラザーズが日立にまでとびっくりした人も多い。
#**ついにさくらシティの廃墟が取り壊されるみたい(跡地は平屋建のスーパーになるらしい)
#*いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
#*数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。
#川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
#*宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
#**日立鉱山からでる水が原因だと言われてる。
#*稀に綺麗な川があるけど、崖を降りないと川岸にたどり着けない…。
#*桜川も。
#JRの駅で大甕駅を読める県外の人はほとんどいないし、(おおみかえき)まず書けない。
#*地名は大みか。
#**そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
#***お上が愚だからしょうがない。
#*無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
#*現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
#*茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
#*今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
#*大甕の「甕」は、「器」を意味する。「大甕」とは「大きい器」ってことになる。
#女子高生がやたらと多い
#*暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
#小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
#*今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
#*せめて「のびゆく助川」だったら…。
#日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
#*日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
#伊勢甚劇場がなくなったと思ったら、2007年に入って市内の映画館がすべて消えた。
#読みは「'''ひたち'''」なのになぜか「'''常陸市'''」ではない。
#*日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
#*そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
#*国造の時代(7世紀前半)には、現在の日立市は「常陸国」じゃなくて「'''多珂国''' (たがのくに)」の一員だった。
#常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
#*あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
#*「日立南」+「(常陸)太田」でしょう。
#**↑↑それ正解!!!
#ひたちの水は水道水
#やっと小木津駅にエレベーターが設置される。残るは大甕駅のみ。
#こないだ出張で行って、6号沿いのファミレスで昼食を取ったが凄く訛っていて何度か聞き取れないで「はい?」とか「えっ?」と言っていたら美人な女性店員から怪訝な顔で見られた。
#日立北高という高校では、日立一校を追い抜かそうと躍起になってるが格差が酷く、進学校であり就職する人もまた多い。
#*ここの女子はなかなかスカートが短いよ。何気ヤンキー高だな。
#*豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
#**↑↑文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
#**豊浦からいい人材なんて行ってません。そもそも豊浦は近隣でも学力が低い方であるし、上位約10名程度は日立一高以上の学校に行く。約10名以下は格差ともいえる学力の開きがあるがそういった生徒の中でも割と成績のいい方の生徒は北高に行く。工場が近いとかあまり関係ないと思われるが、北高周辺の親は高学歴も多い(東工大や東大もちらほら)。(豊浦OB→日立第一生)
#日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
#*ジャスコさえない・・・。
#**かつては"伊勢甚ジャスコ"(大きさは今の大き目のコンビニ~平屋建のスーパー程度)が市内各地にあった。
#日立市の人口は約19万人で、[[小田原市]]、[[熊谷市]]、[[甲府市]](ともに約20万人)などと同規模であるが、市内に大手の証券会社の支店が一つもない。また、メガバンクの支店もみずほ銀行1行しかない(2009年5月現在)。
#日立電鉄は2005年3月31日廃止された。茨城県内唯一の直流電化私鉄だったのに残念だ。
#*日立製作所も出資していたそうだが、[[豊田市|西]]の[[名古屋鉄道|名鉄]]と同様ブッチリ切った模様。


===十王===
==1号環状線==
*十王駅の噂は[[茨城の駅]]を参照。
#時計回りの一方通行で、4車線ある。
#多賀郡最後の自治体だった。
#右に左に、合流が多い。
#*東大阪線→環状線→池田線のように、1kmの間に左側2車線に収まってないといけないという場所もある。社用車でよく運転するけど、偶にいちびられる。(ペーパードライバー)


==日立と工業==
==2号淀川左岸線==
#日本有数の工業地帯と言うことで、戦争末期にはアメリカ駆逐艦?の艦砲射撃をくらった。
#ほんの僅かだが、開通してる。計画では新御堂筋まで通すつもりらしい。
#*戦艦5隻、巡洋艦2隻らしい。(駆逐艦9隻は砲撃せず)
#「ユニバーサルシティ」出入口がある。ディズニーランドとは違い、ユニバーサルフィルム社は名称使用には寛大なようだ。
#*40cm砲だったらしいからアメリカ海軍の超弩級戦艦
#*でも標識の文字は詰め過ぎ。相撲の番付表の「虫眼鏡」みたい。
#5馬力モーターを開発した小平波平を、市民の一部が知っている
#日立駅中央口広場にあるモーターのモニュメントが恥ずかしい。
#*クリスマスシーズンのイルミネーションと共にサンタが上ってるのがなんとも情けない。
#日立製作所の発祥地であることは有名だが、[[JXホールディングス#ジャパンエナジーの噂|ジャパンエナジー]]の発祥地でもあることはあまり知られていない。
#*日鉱金属(新日鉱HD)、日産財閥系会社の発祥地である。
#*大煙突が折れたのが、密かに悔しい。
#工場が分散しているせいか、市街地も分散傾向。
#常磐線の651系「スーパーひたち」を最初に造ったのが[[川崎重工業|川崎重工]]なので、日製で大問題になったことがある。
#[[日産自動車]]との関係が深いために、日産車の比率が県内でも高い。
#*昔は日産車で無いと工場に入れなかった。
#**今でも日製関係では「出世したきゃ、日産に乗れ」という空気があるようだ。別に[[マツダ]]車や[[トヨタ自動車|トヨタ]]車に乗っても問題がないけどね。
#***重役用の社用車はいまだに日産ばかりだが、一般社員の自家用車はバラバラ。
#****重役用の社用車の場合は、その傾向が薄らいできているようだ。
#**トヨタでは?
#*日産と日立は、旧芙蓉グループって言うか、久原房之助(日立)と鮎川義介(日産)の姻戚関係。なので日産で正解。以前は市内のタクシー会社は、日産車とトヨタ車の両方を持っていたらしい。
#*日製の創立者である久原房之助と、日産の創立者である鮎川義介は、2人ともの[[山口]]県[[萩市]]の出身。なもんだから、久原が政界に進出した際には、日立市からじゃなく、萩から立候補した。


===日立製作所===
==3号神戸線==
→[[日立製作所]]の項を参照。
#震災で、高架がボキッと折れて倒壊した。ギリギリで落ちなかった(前輪は落ちてた)観光バスの姿を覚えてる人は多いハズ。
#環状線と直結してないので、よその人は迷うのでは。
#阿波座カーブとか若宮カーブとか、急なカーブが何本かある。


{{DEFAULTSORT:ひたちし}}
==4号・5号湾岸線==
[[Category:茨城]]
#天保山から南が4号、西が5号。
[[Category:関東地方の市]]
#実は第二神明から明石大橋に向かう道も湾岸線。要は今の湾岸線と直結させるつもりらしいが、50年で出来るだろうか。
[[Category:企業城下町]]
#*出来た暁には、神戸線の交通料金が普通車で1000円を突破しそうな気がする。
#尼崎の公害訴訟で負けたので阪神間の移動を湾岸線にシフトさせたいが、神戸側が中途半端なところで終わってるのでロードプライシングとかやってもあまり効果が出てない。
#*故に、3車線あってもガラガラ。
#*ハーバーハイウェイを無料にすればマシになると思うが。(夜は無料だけど)
#*定時運行率が高いからか、四国方面行きの高速バスは湾岸線にシフトした。
 
==7号北神戸線==
#'''都市高速のクセに、山の中を突っ切る路線。'''
#*でも都市高速なので60km/h制限。
#*コイツのお陰で[[神戸電鉄]]の経営状況はイマイチなんだとか。神戸長田線が出来て、500円で中心部の近くまでいけるようになったんで尚更苦しくなった。
#起点が、殆ど明石の[[神戸/西区|神戸市西区]]伊川谷。
#先日、車が壁を突き破って走り幅跳びをしてしまった模様。神戸電鉄の線路まで飛び越えてしまったんだとか。
 
==11号池田線==
#偶に大阪珍名所として紹介される「中を高速が突き抜けるビル」は、ここの梅田ランプ。
#当初は「空港線」という名前で今も伊丹空港に向かうのに使えるが、大阪市内行きのリムジンバスはよくR176に迂回する。
#空港もあって名神と接続してるからか、交通量が一番多い路線らしい。
 
==12号守口線==
#カーブも多い。それに加えてオービスも多い。首都高で言うと5号池袋線みたい。
#近畿道と接続してるようで、していない。
#環状線に書いてる「京都」の表示が、京阪国道(1号線)経由なので青い。
#*一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
#*高速で行こうとしたら、11号池田線から名神に入り京都南で下りるルートをたどる事になる。
#第二京阪を建設しているが、直接は接続しない。というか大日あたりの風景を見てたら出来ない。
 
==13号東大阪線==
#終点の「水走」が読めない。
#*「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。
 
==14号松原線==
#首都高では当たり前な「終点で高速道路に直結」が、阪神高速で「ほぼ唯一」行われてる路線。
#*「ほぼ」と書いたのは、北神戸線も中国道と接続してるから。但し吹田方面からしか出入り出来ない。(西宮山口JCT)
#*3号神戸線も第二神明と直結してるが、あれは「高速」ではなく「有料道路」。でも首都高にも京葉道路と直結した小松川線があるか。
#途中、地下鉄谷町線と完全に併走している。区間がある。
 
==15号堺線==
 
==16号大阪港線==
 
==17号西大阪線==
#存在意義がよく解らない路線。首都高で言うと目黒線みたい。
#*目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
#16号線内のみを走る場合の通行料金は、200円。
 
==31号神戸山手線==
#高速長田駅のそばまで出来たが、そっから先の工事は難儀しそう。
 
[[Category:高速道路|はんしんこうそく]]
[[Category:大阪|はんしんこうそく]]
[[Category:兵庫|はんしんこうそく]]

2006年8月29日 (火) 21:10時点における版

  1. 朝の阪神高速環状線は戦場だ。
    • 慣れないものは降りられずに何周かしてしまう。降りようとして寄ると直進する隣の車にガンとばされて,幅寄せされ,期を逸する。
  2. ETCでは極力減速しない。
    • 減速するどころか突っ切るという感じ。
      • 最近は突っ切る車が多くて、阪神高速道路(株)はカンカンらしい。
    • 実際に、バーの開く設定速度は速いハズ。阪神高速なんかは60km/hで走ってても危な気のないタイミングで開くが、東名あたりだと40km/hでも当たりそうなタイミングで開く。
  3. 車列の合流は、頭を突っ込んだもの勝ち。
    • ちゃんとタイミング良く突っ込めば入れてくれる。突っ込まなければいつまでも入れない。そういう勝負ルール。
    • 関東には「1台ずつ」という暗黙のルールがあるが、関西にはない。本当にない。だから、チンタラしてたらダメ。
  4. 乗り換え目的なら、制限時間内は一般道に出られる「乗り継ぎ制度」がある。他の高速にはない制度。
    • ETCは黙って走ってれば勝手に適用してくれる。
    • ETCがない場合は、乗り継ぎ券を貰う。結構ヤヤコシイので、詳しくはここを参照。
      • ETCがない時代の、5号湾岸線→3号神戸線の乗り継ぎ券発行所は渋滞しまくって酷かった。

1号環状線

  1. 時計回りの一方通行で、4車線ある。
  2. 右に左に、合流が多い。
    • 東大阪線→環状線→池田線のように、1kmの間に左側2車線に収まってないといけないという場所もある。社用車でよく運転するけど、偶にいちびられる。(ペーパードライバー)

2号淀川左岸線

  1. ほんの僅かだが、開通してる。計画では新御堂筋まで通すつもりらしい。
  2. 「ユニバーサルシティ」出入口がある。ディズニーランドとは違い、ユニバーサルフィルム社は名称使用には寛大なようだ。
    • でも標識の文字は詰め過ぎ。相撲の番付表の「虫眼鏡」みたい。

3号神戸線

  1. 震災で、高架がボキッと折れて倒壊した。ギリギリで落ちなかった(前輪は落ちてた)観光バスの姿を覚えてる人は多いハズ。
  2. 環状線と直結してないので、よその人は迷うのでは。
  3. 阿波座カーブとか若宮カーブとか、急なカーブが何本かある。

4号・5号湾岸線

  1. 天保山から南が4号、西が5号。
  2. 実は第二神明から明石大橋に向かう道も湾岸線。要は今の湾岸線と直結させるつもりらしいが、50年で出来るだろうか。
    • 出来た暁には、神戸線の交通料金が普通車で1000円を突破しそうな気がする。
  3. 尼崎の公害訴訟で負けたので阪神間の移動を湾岸線にシフトさせたいが、神戸側が中途半端なところで終わってるのでロードプライシングとかやってもあまり効果が出てない。
    • 故に、3車線あってもガラガラ。
    • ハーバーハイウェイを無料にすればマシになると思うが。(夜は無料だけど)
    • 定時運行率が高いからか、四国方面行きの高速バスは湾岸線にシフトした。

7号北神戸線

  1. 都市高速のクセに、山の中を突っ切る路線。
    • でも都市高速なので60km/h制限。
    • コイツのお陰で神戸電鉄の経営状況はイマイチなんだとか。神戸長田線が出来て、500円で中心部の近くまでいけるようになったんで尚更苦しくなった。
  2. 起点が、殆ど明石の神戸市西区伊川谷。
  3. 先日、車が壁を突き破って走り幅跳びをしてしまった模様。神戸電鉄の線路まで飛び越えてしまったんだとか。

11号池田線

  1. 偶に大阪珍名所として紹介される「中を高速が突き抜けるビル」は、ここの梅田ランプ。
  2. 当初は「空港線」という名前で今も伊丹空港に向かうのに使えるが、大阪市内行きのリムジンバスはよくR176に迂回する。
  3. 空港もあって名神と接続してるからか、交通量が一番多い路線らしい。

12号守口線

  1. カーブも多い。それに加えてオービスも多い。首都高で言うと5号池袋線みたい。
  2. 近畿道と接続してるようで、していない。
  3. 環状線に書いてる「京都」の表示が、京阪国道(1号線)経由なので青い。
    • 一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
    • 高速で行こうとしたら、11号池田線から名神に入り京都南で下りるルートをたどる事になる。
  4. 第二京阪を建設しているが、直接は接続しない。というか大日あたりの風景を見てたら出来ない。

13号東大阪線

  1. 終点の「水走」が読めない。
    • 「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。

14号松原線

  1. 首都高では当たり前な「終点で高速道路に直結」が、阪神高速で「ほぼ唯一」行われてる路線。
    • 「ほぼ」と書いたのは、北神戸線も中国道と接続してるから。但し吹田方面からしか出入り出来ない。(西宮山口JCT)
    • 3号神戸線も第二神明と直結してるが、あれは「高速」ではなく「有料道路」。でも首都高にも京葉道路と直結した小松川線があるか。
  2. 途中、地下鉄谷町線と完全に併走している。区間がある。

15号堺線

16号大阪港線

17号西大阪線

  1. 存在意義がよく解らない路線。首都高で言うと目黒線みたい。
    • 目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
  2. 16号線内のみを走る場合の通行料金は、200円。

31号神戸山手線

  1. 高速長田駅のそばまで出来たが、そっから先の工事は難儀しそう。