ページ「偽駅の特徴/神奈川」と「東京の食文化」の間の差分

< 偽駅の特徴(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>K-130
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav2|偽駅の特徴|関東|神奈川}}
==東京の食の噂==
==横浜市==
#もんじゃ焼きを他県人からゲロみたいだと馬鹿にされると、否定はしないがちょっと無言になる。
===[[偽横浜の特徴|偽横浜]]駅の特徴===
#*下町っ子は “焼き” を付けない。それに馬鹿にされても別段、相手にしない。
#東海道新幹線が乗り入れている。
#*もんじゃは子供が鉄板で遊びながら食べるおやつなので、大人は食事として食べようとはあまり思わない。
#東海道線通勤快速・京急ウイング号が停車する。
#**おやつというより、「食べられる粘土遊び」という感覚。
#*しかし寝台特急は通過。
#**大人は食事ではなく酒の肴にする。
#*根岸線も通過。
#*東京育ちだけど、20歳を過ぎるまで食べたことがなかった。
#横浜線の起点駅である。
#**中学の卒業式の打ち上げで初めて食べたけど、堤防が決壊して店員さんにもう一杯汁をもらう羽目になったorz。
#*京浜東北線は横浜線経由で乗り入れる。
#*元々のもんじゃは子供のおやつだったが、現代の月島辺りのもんじゃは、子供が毎日おやつで食べられるような値段でなくなってしまっている。
#*横浜線全列車が隣の桜木町発着。京浜東北線は基本的に東神奈川発着で横浜へは乗換えを強いられる。新横浜へは地下鉄より便利。
#**月島のはあくまでも観光用。
#横浜市役所に直結している。
#深川飯と猫まんまの区別がつかない。
#東急は未だに狭いホーム・高架線でJR等を乗り越えていく。
#*地元の人間ですが実際の所、元は猫まんま(アサリのみそ汁限定)。しかし近年は観光化も進み、アサリの炊き込み御飯と言った感じで、高級感もあるし高い・・・地元人間は以外と食ったことない。
#*その後[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|新線]]の開業に伴って、廃止になった。
#*深川飯は未だに食べたことがない(東京育ち)。
#**しかし新ホームは旧ホームより狭くなった。
#*深川飯は[[東京駅]]駅弁の定番(だと思っている)。
#JRは東京駅より利用者が少ない。
#カフェ大好き。コーヒー大好き。
#工事はとっくに終わった。
#*にしては喫茶店の密度低いんとちゃうか(神戸人)
#*工事の進み方は信じられないくらい速かった。
#*名古屋人の方がもっとコーヒー好きです
#*今後大規模開発をする構想はない。
#*テナント代が他とは桁違いだからなあ。
#*既に完成されているので、手を加えるところがない。
#*ドトールとかスタバとかは?
#地下通路は単純明快なので迷う心配はない。
#*喫茶店が一番多いのは大阪、次が東海圏。サービスの質は東海圏が一位だろうけど。
#実の正体は「道の駅よこはま」。
#*東京人がカフェに行列作ることが信じられない。何故休むために疲れる必要があるのか。そして東京のカフェは座席多すぎの詰め込みすぎ。
#1872年開業。
#味はともかく、値段はともかく、日本全国・世界各国の料理が食べれる。
#*開業から一度も移転したことがない。
#*各地から誘致してるから。全国の味が食べられるのは東京の魅力である反面、没個性的なコンビニ感覚の街になってしまう危険あり。東京は東京独自の旨い物を作らなきゃ。
#縦浜駅もある。
#*気付くとオリジナルの味とはちょっと違うことになっているケースが多いと思う。ある種、東京風になっているというか・・・。
#*旧横浜駅もある。
#**まあ、日本食も海外に行けば現地風にアレンジされてたりするからねえ。にしても、これほどまでに世界中の食べ物が用意に食べられる都市はないと思う。
#**横山駅、縦山駅もある。
#***世界的にみても世界中の料理が食べられる都市といえば、他には[[ロンドン]]や[[ニューヨーク]]ぐらいしかない。ロンドンもニューヨークもその街独自の旨い物がないという点では共通しているが。
#実は青森県にある。
#立地が良いだけで潰れず長年営業している飲食店が多い。どんなに不味くて高くて店員の接客態度が悪くても。
#*奥羽本線にも乗り入れる。
#*利便性だけを追求する仕事人間に支持されやすいから?
#東急が全て管理している。
#*繁華街は店が多すぎで、下町は店が目立たなさすぎで店を探しにくいという事情もある。
#横浜駅へ向かおうとしたものの、間違えて舞浜駅に着いてしまう。
#*美味い店も多いが、まずい店を加えた平均レベルは全国最悪ではなかろうかと。地方都市は外れが少ない。
#相鉄を除き、全路線で当駅での折り返しが中心である。そのため、ホーム数が利用者に比べて異常に多く、ラッシュ時でも閑散としている
#**禿同
#*JRが10面20線、東急・MM線が3面6線、京急は本線の3面6線に加えて羽田空港行き専用ホームが1面ある。
#*不味い店がびっくりするほど不味い。東京の場合その割合が多すぎる。
#西武の車両は絶対に来ない。
#**禿同
#*東武の車両は来るが、本線系の車両である。
#*人が沢山いるということは、一見さんで二度と来ない客だけを対象としても、商売が成り立つということでもある。地方で同じことをやると、新規の客が尽きて、潰れる。
#*そんな店は100%[[おのぼりさん]]向けの店といっていい。間違っても東京地元民はまず行かない。
#Dr.Pepperを味わい深い飲み物だと信じている
#*どう味わっても「クスリ」なんですけど…(関東圏外出身者)
#*今でも自販機などで見かけたら、ついつい買ってしまう・・・。
#名物は<del>「どじょう」</del><ins>「どぜう」</ins>。しかしあまり知られていない(どじょうは 島根県安来市、石川県金沢などでも名物)。
#*本来の表記は「どぢやう」間違っても読みは「どぢゃう」ではない、「どぜう」である。
#東京人でも知名度が低いのが「うど」。立川市名産。知られていないのでは名産じゃないんだが、そうなっている。
#*実際は国分寺市名産。だが事実上、立川市の名産。そんなことどうでもいいってくらいに知られていない。
#*発祥は武蔵野、現在シェアNO.1が立川で何故国分寺が?隣市だけどな。
#「[[ラーメン二郎|二郎]]」というラーメン屋では「ヤサイマシマシアブラカラメ…」といった特殊コマンドを唱える奴がほとんど。
#*特に大学生にジャンキー多し。
#**行列中や店内でのマナーが悪く、白い目で見られることが多い。
#*おのぼりさんが食べに来る。日本各地にあこがれる人が多く、パクリ店が大量発生中だが全く別物。
#*東京近辺にも、パクリ店が増殖している。
#*肥満、高血圧、糖尿病、通風になって、二郎通いを断念する人が多い。
#ラーメンに海苔を入れると「東京ラーメン」になる。
#*昔、テレビで言っていたのは、トリガラか煮干のだし、醤油味のスープに細メン、ナルト・薄いチャーシュー・ナルトに海苔があって、東京ラーメンという。
#**ご当地グルメみたいなミーハーさが無く、愛され続けられている。
#*東京では、語頭に地方名を付けずにただ単にラーメンと呼ぶ場合は、東京ラーメンを意味する。
#お好み焼き定食を馬鹿にする人間が多いが、半チャンラーメンの栄養バランスの悪さには目をつぶる(お好み焼きを炭水化物の塊と言う奴は大抵自分で作ったことがない)。
#*「焼きそばパン」はみんな大好き。
#*小倉トーストを散々バカにするが、アンパンは食べる。(アンパン発祥の地)
#「やきとん」と言えば西巣鴨。そんなに大きな店では無いけど。
#意外なデータだが、東京都民の(成人一人当たりの)「年間アルコール消費量」でトップクラスとなっている。
#*[[新潟]]・[[大阪]]・[[高知]]には遠く及ばないけど、おそらく「居酒屋」等が消費源になってるかも・・・。
#**むしろ大阪など関西は東京よりも下戸が多いが。
#*神奈川・千葉・埼玉などから通勤・通学してくる人間が都内の居酒屋などで飲んで帰るから、統計上はそう出るんじゃないの?


===偽新横浜駅の特徴===
==行列大好き東京人==
#北口より南口が栄えている。
#とりあえず新しいラーメン屋が出来れば食いに行く。
#当初からのぞみとひかりが全停車。
#*あの価格帯で他にまともな料理が食えないから、皆自然とラーメン屋に足が向く。それだけのこと。
#*したがって、安全柵とかホームドアなんて設置されていない。
#**マスコミのせいで、勘違いしたラーメン屋が増えて単価が上がったのが非常にうっとうしい。
#自由席を利用する神奈川県民のために当駅始発のひかり号があったが、2008年3月に廃止される。
#**勘違いしたラーメン屋が客に威張り散らしたりもする。何処とは言わんが。
#横浜線との乗り換えは、広い通路にエスカレータや動く歩道が完備されているので、荷物を持った乗客に喜ばれている。
#*基本的に飯が美味くないんだよね。水のせいかな?そりゃうどん以外はまだ食べれるけどさ。なんていうか特徴がない味というか・・・。地方のこじんまりした食堂の方が数倍美味しいような、どうってこと無い高い飯屋やラーメン屋に行列作る意味が解らない。なんていうか首都圏の人の舌って味<店の知名度で味を感じているような気がする。
#「'''新'''横浜」という地名が一般的になったので、将来は「南新横浜」「東新横浜」「中新横浜」「新横浜美園」などとという駅が周辺にできるらしい。
#**そんな店に行列を作るのは首都圏の人というよりは、全国各地からやってくる多数の[[おのぼりさん|一見の客]]。東京の地元民はそんな店に高いお金出してまで行かない。
#ラーメン臭い。
#**それは単にあなたの舌に合わないだけの話。
#横浜線の駅舎は最近新しくなり、京都駅並の大きさとなったが、新幹線の駅舎はまるで無人駅のようなような感じである。
#*それならばあなたが食わなければいいだけで。もしくは自分で安くて美味い店を探す。
#陸奥横浜駅まで乗り換えなしで1本で行ける。
#*東京の人間は「だよね」とか「けどさ」を文章にしてまで使わない。
#駅周辺の治安はおよそ首都圏の駅とは思えないほど良い。
#**都合の悪いことを「東京人のせいじゃない!」とヨソモノのせいにするのが東京人クオリティ
#昔は、隣が相模平塚と品川だったが、両駅は廃止され、小田原と東京が隣になってしまった。
#***こんな感じに何でもかんでも噛み付くのが地方人の良いお手本。←元・東京人から見てもこういう奴はウザイ。
#*武蔵小杉駅が隣にできたため、東京駅への隣駅の特例運賃がなくなってしまった
#***…東京人だろうが地方人だろうが、アレな人はアレである。〇〇人は〇〇とかで差別しないように。チャクウィキとの約束だ。
#たとえマスコミに乗せられていると知っていても、流行を追求するのが生粋の東京人。
#東京で行列を作ってるのは地方出身者だけ。土着民は地元の美味い店を知ってるから、わざわざ遠くの店に行列待ってまで食いに行くなんてことはしない。というか、前者は「行列=美味い」という錯覚を食いに行ってるだけだと思うが。
#*というか行列そのものが価値になってしまってるんだと思う。
#**道理で[[東京ディズニーランド|TDL]]が成功するわけだ。(あれは厳密には千葉だが)
#*東京からの観光客が地方の有名店(例:[[宇都宮餃子|宇都宮の某有名餃子屋]])に行列するのと同じ原理ですね、わかります
#話のネタを作るために行列に並ぶ。
#他の都市の場合、「混雑度=店の評価」にそのまま繋がる場合が多い(流行っている店はほぼ例外なくリーズナブルで旨い)。東京の場合はこの図式は当てはまらない。泣きたくなるような繁盛店も多い。
#*そういう店は在京マスコミの口車に乗せられて地方からやってくる多数の[[おのぼりさん|一見さん]]で繁盛しているだけで、本当の美味い店を知っている東京の土着民は全く見向きもしない。
#某ドーナツ屋の行列は話題性でしかないように思えてしまう。
#*[[ソウル]]のロッテデパートの1Fにもあって、ガラガラの時間に食べたけど、別に普通のドーナツ。東京店とソウル店が同じ味だとしたら、あれに並んでる人達って、本当にオメデタイ人種だよなぁ。
#*あの行列のせいか、新宿駅構内のドーナツプラントが空いてる。夕方7時ぐらいにドーナツ買いに行っても全種類揃っている。
#*並んでると、できたてのドーナツが無料で配られる。それは超美味。食べたことないすごいドーナツだよ。冷えたものは普通。チンすべき。
#*プレーン以外は正直胃に来る。他のドーナツチェーンと比べて油っこすぎ。


===偽北新横浜駅の特徴===
==東京カルチャーショック==
#開業当初からこの駅名。
#おでんの「ちくわぶ」を全国区だと思っている。
#「'''北新'''横浜」という地名が一般的になったので、将来は「南北新横浜」「東北新横浜」「中北新横浜」「北新横浜美園」などという駅が周辺にできるらしい。
#*伊達巻も全国区だと思っている。
#小机駅が「西北新横浜駅」になるらしい。
#**伊達巻はおせちに入るぞ(by大阪府民)
#むしろ「北横浜駅」に改名。
#*「ちくわぶ」は確かにコンビニおでんでしか見たことない。実家の煮しめには絶対入っていない(北陸系)。
#東京のうどんつゆは真っ黒。関西人はよくけなすが全くもっておろか者である。東京はかつおだしの、麺が黒くなるぐらいの真っ黒つゆがデフォルトです。そばつゆと一緒ですよ。
#*一般に関東では[[ソバ|蕎麦]]>うどんで関西ではうどん>蕎麦なので関東では濃い汁、関西では薄い汁。因みに関ヶ原辺りが中間の汁。
#**彦根の蕎麦屋ではつゆの好みを訊いて出してくれる。グルメはむろん関西風でしょう!
#**うどんなら関西。そばなら関東の濃い汁にするかな。
#*なぜ、「蕎麦>うどん」だと「濃い汁」で、「うどん>蕎麦」だと「薄い汁」なのでしょうか? てゆーか、この「>」は蕎麦とうどんの何を比較してるの?
#**おそらく”馴染みがあるかどうか”について比較しているかと。そばと同じ感覚でうどんを食べようとすると汁の色が濃くなる。
#**ちなみに東西で出汁が違うのは水の硬度のせいだと聞いたことがある。どっちがどっちだか忘れたが関東ローム層を通った井戸水と六甲山系の湧き水の違いで、関東では出汁の成分が染み出し難かったそうで風味や味を補うために醤油を多く入れたとか。
#*関西は、そばつゆも薄いの?
#**当然。結構うまいよ。今では、[[関西風うどん|関西風のダシ]]の方が好き。(関西在住関東系・そば党より)
#*確かに色は濃いが塩味の付け方の違い。しょっぱさは関西出汁のが上。←関東には薄口醤油がないからなぁ。
#**醤油の成分の違いもあるが、だしをとるのに昆布を多く使うか(関西)、鰹節・鯖節を多く使うか(関東)の違いも大きい。
#*そばつゆで見苦しい東西罵倒合戦が続いたので、ノートに隔離しました。
#「たぬきうどん」がある。大阪の人間に言うと百発百中驚く。というより理解してくれない。
#*「天かす」で金取るな。(by大阪人)
#**「はなまる」が東京に進出してきたお陰で、ようやく東京でも「天かすで何で金を取る?」という疑問が広がりつつある。
#**そういや「[[ポンキッキファン|ポンキッキ]]」で昔「たぬきそばにはあげだまのせて~」って歌詞の歌が流れてたけど、あれは西の人間には理解できないかもね。
#**東京ではあくまでも「揚げ玉」として揚げるが、大阪では天ぷらを揚げた時に出る残りを利用する。よって、大阪では天かすはあくまでもサービスとして扱われる(讃岐も同様)。
#*きつねうどんやたぬきうどんは各地でけっこう違う
#**京都ではたぬきといえばきつねのあんかけをいう。
#*「たぬきって何?」と素で聞かれたことがある。お互い驚いた。「冷やしきつねはないの?」とも言われた。
#**「き~つねそ~ばな~んてないの。きつねはうどんでたぬきがそば。」by東京プリン
#「コロッケうどん」「コロッケそば」がある
#*↑別に、当たり前じゃんby東京人
#**ごめん……そんなワンダーなの初めて知った(by土着の23区民)
#***立ち食いの店にはある。街中の「普通の蕎麦屋」には無い。たまに立ち食いで食うけどね。
#蕎麦専門店のみならず、蕎麦・うどん・丼ものなど提供する店を蕎麦屋、うどんに特化した店のみを特にうどん屋と呼ぶ。
#うどんは風邪をひいたときの食べものである。
#*東京でも郊外には武蔵野うどんという地域に根付いた土着のうどんがある。武蔵野うどんに限らず、関東のうどんは付け麺か煮込みうどんにして食べるのがデフォ。


===偽桜木町駅の特徴===
==東京みやげ==
#未だに東急東横線の終着駅。
#[[福岡]]の銘菓「ひよ子」を東京のお菓子だと思っている(東京駅、上野駅などで東京の銘菓として売られており、地方では「ひよこ」を「東京土産」だと喧伝している)。
#*みなとみらい線はここから延長される形で建設された。
#*吉野堂が意図的に「進出」したのだから、「東京土産」という表現は別に間違いじゃない。でも、オリンピックがあったとはいえ土産菓子が何で東京進出したのかはフシギ。
#*高架から地下に潜るためジェットコースター並みの急勾配となっており、「バニッシュ」と呼ばれている。
#*「ぽんぽこ」の復活が待たれる。
#*副都心線直通運転開始後もこの駅発着、西武や東武の電車も乗り入れ、この駅から飯能・川越市行きの電車が出ている。
#**「ぽんぽこ」のロバ製菓は倒産。元社員が「ぽんぽこおやじ」として細々と販売中。
#事故とは無縁だ。
#*「[http://www.hato.co.jp/ 鳩サブレ]」を勘違いしている人も多い。実際は「[[鎌倉]]の味」である。
#開業時から「桜木町駅」を名乗っていた。
#*友人に、東京土産として'''うなぎパイ'''を買ったアホな奴が居る。
#この駅の近くのランドマークタワーには、ジャンプショップがある。
#*ひよこは福岡名物である。
#周辺は桜の名所である。
#「東京土産コーナー」で「[[草加せんべい]]」を何故か売っている。
#この駅のことを歌った歌は売れないというジンクスがある。
#*「ひよこ」も売っている。
#大宮にある。
#*それどころか東京駅では全国のみやげ物を売っているコーナーがある(大阪駅にもある)
#*千葉にもある。
#**だって、地方のお土産買い忘れた人へのフォローだから。
#**大宮はニューシャトルの駅だ。
#**アリバイ作りに役立ちますw
#駅構内にバスケットゴールがある。
#**東京駅(または八重洲口の大丸)で、「わさび漬け」を買ってしまうワタシはダメ人間でしょうか?
#[[名古屋市営地下鉄桜通線]]の駅だ。
#東京のお菓子のお土産の代表は東京バナナか東京ショコラ(出来て間もない)。最近はごまたまごが人気。
#発車メロディーが、JR1番線が「OK!」、3番線が「Together」、4番線が「ドッチ~ニョ?」、地下鉄1番線がポ●ギアに登録したときの音、2番線が道具を拾ったときの音
#*羽田の空飛ぶどら焼きはほぼ忘れ去られている。
#京急本線が通っている。
#*「東京バナナ」は知っているが、食べた事は無い。
#駅舎の色は何故か「<span style="color:fuchsia">ピンク</span>」。
#**工場は埼玉
#横浜線の列車は全部この駅発着だ。
#***本社は杉並区阿佐谷南です。
#**中学の修学旅行で東京へ行ってこの土産物を見た時、ふと「吉本ばなな」が頭に浮かんだ。なんでやったんやろ…
#**バナナが入ってない。まるごとバナナの方がうまい。
#**はっきり言って、そんな物があるなんて地方の人に聞かれるまで知らんかった。
#*「上から読んでも下から読んでも【ゴマタマゴ】」のキャッチは秀逸。
#**どこからどう見ても山本山のパクリ。
#**[[中京地方のマスコミ#東海ラジオ|東海ラジオ放送]]のCMにはズバリ『ごまたまご』がある!こちらは[[ゴマ]]を喰わせて栄養価を高めたブランド卵の名前。
#*やっぱり私は雷おこしと人形焼を持ってくよ。
#**和菓子なら舟和の芋羊羹、とらやの羊羹もオススメ。
#**とらやは元々東京じゃない。通は本郷の藤村を土産にする。
#*お土産なら新宿の花園饅頭がおすすめ。日本一高いってんで話のネタにも困らない。
#*嫌がらせにするなら、帝国ホテルの調理缶詰がお勧め。地方の人は間違いなく、まずいと思っても口に出せない「裸の王様」状態になります。
#*新宿中村屋のカリーはガチ。
#*ここでナボナがでてくるのは東急沿線だけかな。
#**『ナボナはお菓子のホームラン王です!』
#**名古屋の方はナボナに驚いてました。やはり東京土産はナボナでしょう。
#*もんじゃ焼きセットも推しておく。
#*千疋屋とか新宿高野の果物あたりはどうだろう?
#**幾ら美味しくても東京で生産されたもんじゃないからな
#*梅むらの豆かんとかうさぎやのどら焼きとかを持って行きたいんだが、保存が利かないのが難点。
#*ウチの母は東京からの帰省時に赤坂TOPSのチョコレートケーキを必ず所望する。
#*年配の方には高木屋の草団子か舟和の芋羊羹、お子様がいるところには伊勢屋の両さんどら焼き


===偽関内駅の特徴===
==東京の冷蔵庫==
#神奈川県庁の最寄り駅だ。
<gallery caption="東京の冷蔵庫">
#*時刻表の索引地図では二重□で表記。
画像:m_maru.jpg|[http://www.dozeu.co.jp/ どぜう]
#誰がどう見ても地下鉄とJRの乗換は分かりやすい。
画像:monja.jpg|[http://www.asakusa-monjayaki.com/monja/howto/ もんじゃ焼き]
#*「分かんない」とは言わせない。
</gallery>
#*「稚内」と並ぶ。
*なんかお好み焼きを食べて、それを吐いて、また焼いてるみたい。(By九州人)
#*車掌「次・・・わかんない」。
**↑それってネタに在るから…。
#駅員は皆常時、ホッシーやホッシーゾ、ホッシーナの着ぐるみを着ている。
**もんじゃってお好み焼きの劣化版でしょ?見た目がね~(苦笑(by西側)
#横浜市営地下鉄の1号線と3号線の乗換駅。規格が異なるので直通運転など出来るわけがない。
**江戸は元々貧民のあふれる町であり、水で薄めたお好み焼きしか食べられなかった。丁度戦時中水っぽいお粥が重宝されたのと同じである。
#*1号線は架線、3号線はディーゼルだ。
**もんじゃ焼きは作り方がよくわからない(by大阪人)
#*1号線は第三軌条の標準軌、3号線は架空電車線の狭軌。
**東京に住んでいる人全員がもんじゃ焼きを好きとは限らない。
#*1号線はリニアモーター式モノレール、3号線は''''''
*もんじゃ焼きはお好み焼きと似ているように思われガチだが、食べ方がまったく異なる。
#**ライバル会社が作った路線のため、壁で2つに区切られている。
**でも、もんじゃ焼きと広島お好み焼きのルーツは一緒。大阪は知らん。
#**幻の関内駅があるという噂もあり。
***全然違う。もんじゃ焼きが関西に伝わって関西風お好み焼きとなった。広島風は、戦後の食糧難時代に出来た。そして、こちらが本家と主張している。
#**80周年記念の暁に公開される計画もあり。
****間違ってる。江戸時代に茶道の茶菓子として食べられ始めた“麩の焼”が関西お好み焼きのルーツ。江戸時代末期には鉄板で焼くようになり、戦前には一銭洋食として現在の形の元になってきた。キャベツが多いのはこのときの物資不足から着たもの。その後名前を”好みのものを焼いて食べる”からお好み焼きに名前が変わった。
#横浜スタジアムの最寄り駅だと気づかない人が多いため、「横浜スタジアム関内」駅に駅名を変更した。
****ちなみに東京に渡ってできたのがもんじゃ
#*通称「ハマカーン」。
****お好み焼ライブラリーにそのあたりの歴史は記載されている[http://www.okonomiyaki.to/liblary/f_tplib.html]。
#**駅名の縁で「リンカーン」のロケがよく行われる。
**'''まあ、あれをうまいと思うようにならないと、東京人じゃないんだよな'''
#*駅名を変更した後も気づかない人が多いため、駅をグラウンド直下に移転した。
*元々駄菓子屋で子供が食べるようなシロモノだったんだから、ちゃんとした料理のお好み焼きと比べること自体が間違ってんだが。
#横浜スタジアムはジェット風船飛ばし放題なので、いつもこの駅で列車が遅れる。
**結局、まずいものしか東京人は食ってないんでしょ
#実は「せきうち」と読む。
**ちなみにお好み焼きは「ちゃんとした『料理』」ではありません。
#「関内庵」と呼ばれる駅舎がある。
*[http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3433/ 二郎]
#隣に「関外」もある
**日本でもっとも信者の多いラーメン屋は[[ラーメン二郎|二郎]]である。二郎マンセー!!
#実は「せきない」と読む。
*[http://www.sutadon.com/ すた丼]
#*要は[[さよなら絶望先生ファン|これ]]ネタ。
**なお、すた丼は国立名物である。
***「吉祥寺どんぶり」は?
****「吉祥寺どんぶり」はすた丼のパクリだという噂が。確かに作り方は似てるし、吉祥寺どんぶりの方が後から出来たしねぇ。
*伊豆大島のくさや
*立川のウド
*豆かん


===偽小机駅の特徴===
===東京の冷蔵庫候補===
#駅全体がトリコロール。
*江戸前寿司
#ホームは全部机でできている。
**Sushiと言えばこれ。サッと握られたものをパクリと食べる。
#*小さいものを積み重ねて作ってあるため、かなり頑丈である。
*東京バナナ
#日産スタジアム完成により、駅前が発展し、あっという間に田畑がなくなった。
**でも東京都民は食べない。幹線駅に縁がないと売っている場所も存在自体も知らない。
#当駅始発?。何の事やら。
***↑え?普通に東京駅で買って、丸ノ内線か都バス東43系統に乗って家に帰るけど。子供の好物だし俺も女房も好きだし。
***羽田空港の方が先に売り出してなかったっけ? 新幹線に縁がなくても、知ってるよ(笑)
****というかJR新宿駅でも売ってる。食べたことがあるかはともかく存在を知らないのは結構な物知らず
***よく見かけるが、東京土産なので、わざわざ食べようとは思わない、といったところか。
**都立高校の生徒だったころ新宿駅で友達と買ってみてはまった。全国のお土産の中でもおいしいほうだよ。
***店頭販売が特別派手なだけで、よく考えるとカスタードクリームをスポンジケーキで包んだ平凡な洋菓子。しかも、同じ構成の洋菓子としては、仙台の「萩の月」が遙かに先発で、ネット上でも物議が。
****そこにバナナ風味を付けたのがアイディアなんじゃないかな。
*稲城の梨
**多摩川梨。調布や府中でも作ってる。
*練馬大根
**確かもう作ってる農家がほとんど無くなって高級品になってるらしいが
*深川飯
*深大寺そば
**おいしい店を探すのは難しいぜ。
*糧(かて)うどん(北多摩地方)
**武蔵野うどんは?
*東京プリン
*小松菜
*ラーメン二郎(これって実は東京のソウルフードじゃないか? 一部民だけだけど)
**体育会系男子を中心とした男食って感じが・・・
*人形焼き
*雷おこし
**お土産で買っていくと微妙な反応をされること多し
*ほっぴー
*いいちこ
**大分焼酎なのに、なぜ?!
***'''『下町のナポレオン』'''だからさ!
*デンキブラン
*元祖酎ハイ


===偽仲木戸駅の特徴===
[[Category:日本の食文化|とうきよう]]
#本当の名前は「東神奈川」。
[[Category:東京|しよく]]
#*「京急東神奈川」駅だ。
#快特・特急が停車する。
#*エアポート快特も停車する。でもエアポート急行と普通は'''通過'''。
#**だが'''✈マークのないただの急行'''は全部停車していた。
#[[wikipedia:ja:仲田幸司|彼]]と[[wikipedia:ja:木戸克彦|彼]]が駅を管理している。
#横浜線に乗れる。
#木戸さんと仲良くなれる。
#ホームは12両編成に対応している。
 
===偽神奈川駅の特徴===
#文字通り神奈川県のなかで一番栄えている駅。
#*隣の駅に圧勝している。
#*京急を始め、JR、東急、相鉄、地下鉄も乗り入れ。
#**しかし、京浜東北線と横須賀線は通過、しかし横浜線は停車湘南新宿ラインは停車。
#*横浜駅は京浜東北線しか停車しない。
#快特停車駅である。
#*京急Wing号が停車するようになった。
#実は「神奈川」という川の上にある。
 
===偽鶴見駅の特徴===
#実は大阪市にある。
#*長堀鶴見緑地線が来ている。
#横須賀線が停車する。京浜東北線快速は通過。
#*東海道線も停車する。おかげで箱根駅伝の中継所(鶴見、戸塚、平塚、小田原)には全部東海道線が停車するようになってしまった。
#*大ターミナル駅である。駅拡張に伴い、貨物営業はすべて廃業となった。
#鶴見線用の中間改札とは何のことやら。
#*ただし乗り換え口にはSuica簡易改札がある。
#*大回り禁止。
#実は鶴見駅前に鶴見市電が来ていて遠い所は根岸・海老名まで走っている
 
===偽生麦駅の特徴===
#隣の駅は生米駅。その隣は生卵駅。
#*あの早口言葉はこの3駅から生まれたものである。
#**京浜急行の車掌は「この先、生麦・生米・生卵の順に各駅に停車いたします。」と噛まずに言えないと失格。
#***「生首、生ゴミ、山田花子」と言ったら、中込伸によって、島津の行列を横切った英国人のように始末される。
#***乗客が言えた場合、運賃をタダにする特例がある。
#近所には[[サントリー]]の工場がある。
#外国人は絶対降りてはいけない。降りたら薩摩藩士に始末される。
 
===偽海芝浦駅の特徴===
#松下電器の工場敷地内にある。
#誰でも降りることが出来る。
#海から程遠い山の中にある。
#ホームは地中深いところにある。
#駅周辺では梅がよく作られている。<!--うめしば…-->
#東京都芝浦にある。
 
===偽安善駅の特徴===
#駅名の由来になった人物とは[[wikipedia:ja:ロアール・アムンセン|彼]]だ。
#*[[wikipedia:ja:安田善次郎|彼]]も候補に挙がったが棄権した。
#この駅にいれば絶対安全。
#*防弾仕様の切符がおいてある。
#**防弾仕様のジュースも売られている。
#*列車も当然防弾ガラス。
#*核シェルターがあるのは国会議事堂前じゃなくてココだ。
#*国会議事堂駅から直通トンネルが掘られている。有事の際はココへ避難せよ。
 
===偽山手駅の特徴===
#神奈川県唯一の山手線の駅。
#*もちろん名称も「やまのてえき」。昔は「やまてえき」だったが、山手線の読み方見直しの際に改められた。
#*周辺には「やまのてかもつえき」「さいきょうえき」「しょうなんしんじゅくえき」など駅がたくさんある。
#観光客で常時賑わっている。
#近くには海手駅もある。
#*もちろん山足駅もある。
#**海足駅もあり。
#近くに神奈川県庁があるので、「県庁前」に改称した。
 
===偽金沢文庫駅の特徴===
#駅名通り石川県金沢市にある。
#金沢にちなんだ本がいっぱい置いてある。
#*加賀藩の歴史について書かれた本が充実している。日本史レポート書くには最適。
#学級文庫と同じで、なくしたら弁償しないといけない。
#口に指を入れて発音したくなる。
#小松文庫駅、能登文庫駅もある。
#駅前には「金沢文庫」という出版社がある。
 
===偽金沢八景駅の特徴===
#駅名通り石川県金沢市にある。
#駅名通り八景島にある。
#モノレールは駅に直角に乗り入れているため、乗り換えは極めて便利。
#駅周辺に金沢の名所に似た景色8箇所があることからこの名前が付いた。
#駅周辺は京急グループの総本山となっている。
#小松八景駅、能登八景駅もある。
#上方落語の演目にもなった。
 
===偽中田駅の特徴===
#横浜市長の住処である。
#*中田英寿も住んでいる。
#*「自分探しの旅」の始発駅として有名に。
#駅には「中田県一の駅」との看板が立っている。
#*ついでに[[中日ドラゴンズ|某在名球団]]の背番号20のユニフォームもホームに飾ってある。
#*駅番号は20。
#*東海地方からの団体臨時列車が年に数回運行されている。
#近隣には北田駅・南田駅・西田駅・東田駅・武蔵田駅・田美園駅もある。
#小松島線が分岐していた。
#漫才師もいる。
#*武勇伝は数知れず。<!--上記元ネタの方は「武勇伝」というより「疑惑」なのかな?-->
#[[wikipedia:ja:中田一三|彼]]がいた。
#吉本興業を牛耳っていた。
#肩こりによいとされる。
#別名・大教授ビアス駅。
#実は実在して'''なかった'''。
#2006のワールドカップを最後に廃止され、旅に出た。
 
===偽センター南駅の特徴===
#常にB29に狙われているため、注意が必要である。
#*でも地下なのでそこまで危険でない。
#「センター東」「センター西」駅も近くにある。
#駅名表記をよく見たら「センター南{{極小|牟礼豊蔵}}」と書いてある。
#*あるいは「センター南{{極小|明奈}}」と書いてある。
#*さらに別のホームには「センター南{{極小|こうせつ}}」と書いてある。
#*さらに別のホームには「センター南{{極小|克幸}}」と書いてある。
#甲子園でもアナウンスされる。
#*「4番・センター・南くん」
 
===偽センター北駅の特徴===
#実は「セソターコヒ」駅。
#*駅名表記をよく見たら「セソターコヒ{{極小|村照文}}」と書いてある。
#山本高広がモノマネをしている。
#*おーだゆーじがぁー、センターにぃー、来たぁーーーーーーーーーーーーー!!!!
#阪急電鉄に乗り換えができる。
 
===偽阪東橋駅の特徴===
#「名人・桂歌丸を偲ぶ」という碑(腹黒い人が建立)が建っている(真金町の最寄り)。
#阪西橋駅、阪北橋駅、阪南橋駅もある。
#かつて[[wikipedia:ja:阪東妻三郎|田村正和の父]]が住んでいた。
#阪とは「大阪」の阪のことで、大阪東部にある。
#坂東英二が駅長を務めている。発車メロディはマジカル頭脳パワーのテーマ曲。
 
===偽菊名駅の特徴===
#この駅の名前を聞いてはならない。
#横浜線快速は設定当初から停車していた。
#日比谷線はここを越えて本町・中華街まで行く。菊名止まりなんてありえない。
#*それどころか東横特急で運転されていた。↑マジレスすると”元町”。
#菊家駅に改称された。
#*読みは「きけ」。
#[[偽駅の特徴/北海道|国縫駅]]と兄弟だ。
#*上記の駅と並び、野次を飛ばす駅兄弟に入っている。
 
===偽反町駅の特徴===
#「そりまち」と読む。
#*駅長はもちろん[[wikipedia:ja:反町康治|彼]]。
#**横浜フリューゲルスのホームの最寄り駅だった。
 
===偽たまプラーザ駅の特徴===
#[[多摩市]]にある。
#ねこ駅長がいる。
#'''鎌倉'''ーザである
 
===偽青葉台駅の特徴===
#実は[[東京/目黒区|目黒区]]にある。
#*駅前にタモリの家がある。
#かつては仙台行きの東北新幹線「あおば」が来た。
#駅前に青葉城がある。
 
===偽能見台駅の特徴===
#「のうみだい」と読む。
#*年に一度プラットフォームで能が上演される。
#隣接する「金沢文庫」駅を好リリーフ、快速特急も停車。
 
===偽矢向駅の特徴===
#夜行列車が発着している。
#南武線で唯一の川崎市に所在する駅。
 
===偽日吉駅の特徴===
#東横特急が停車する。
#*しかし通勤特急は通過する。
#早稲田大学と東海大学付属の最寄り駅である。
#山陰本線との乗換駅である。
#千成り瓢箪で有名。
#猫駆除ができる。
 
===偽元町・中華街駅の特徴===
#兵庫県神戸市中央区にある。
#東武線南栗橋・久喜まで直通列車がある。
#*むしろ会津田島まで直通運転している。
 
===偽星川駅の特徴===   
#2010年からアナウンスは[[女性声優ファン/う~お#大亀あすかファン|この人]]になった。
#名前はせいせんと言う。
#当駅を高架化する予定はない。
 
===偽鴨居駅の特徴===
#隣の駅は鴨宮。
#スーパーカムイが停車する。
#主人の息子がF1ドライバーである寿司屋が駅前にある。
#ホーム上で鴨南蛮そばが販売されている。
 
===偽戸部駅の特徴===
#駅のすぐ近くに「とべ動物園」がある。
#2011年春の時点で、月曜深夜<!--日付では火曜-->に数学の教室が開かれている。
#*[[偽駅の特徴/東京/多摩地区#偽北野駅の特徴|別の駅でも一緒に開かれている]]。
#同じ日に開業した駅に[[偽駅の特徴/甲信越#偽長野駅の特徴|長野]]駅などがある。
#「この駅から電車は空を飛べ」と命令される。
 
=== 偽綱島駅の特徴 ===
#現在でも「綱島温泉」駅を名乗っている。
#*駅前には温泉旅館が立ち並んでいる。
#*首都圏有数の温泉街のため、特急を含む全列車が停車する。
#かつて[[片町線]]のターミナルがあった。
 
===偽中山駅の特徴===
#実は台湾にある。
#*この駅から発車する地下鉄で松山までいける。
#土日には競馬場に向かう客でごった返す。
 
===偽鶴ヶ峰駅の特徴===
#[[三菱電機|某社]]が運営
#鶴が時々現れる
#'''霧が峰'''だ
 
===偽江田駅の特徴===
#「えた」駅と読むから、えたしか利用できない。
#*駅の作りも他の駅よりショボい。
#**ホームが他駅よりも著しく低い。
#***そのため、乗るにはよじ登らなくてはならない。
#*そのため大半の列車が通過する。
#*停車しても乗降客がいても容赦なくすぐにドアを閉める。
#**しかも到着前に発車ベルが鳴り終える。
 
==川崎市==
===偽川崎駅の特徴===
#横須賀線が乗り入れている。
#*湘南新宿ラインも停車。
#川崎市内駅扱い。
#京浜東北線はこの駅止まりが多い。
#*一方南武線は川崎止まりの設定なし。
#京浜急行が乗り入れている。
#特急は停車したことがない。
#*新幹線は停車。
#**東海道新幹線だけでなくもちろん東北・上越新幹線も乗り入れている。
#***実は東北・上越新幹線の終点。
#「ムネリン」と呼ばれている。
#「フロンターレ」と呼ばれている。
#構内は非常に複雑で迷いやすい。
#水色帯の電車は通称「京埼線」だ。
#*もしくは通称「埼弱線」だ。
#東海道新幹線「のぞみ」が停車する。
#*もちろん全便停車。
#**「ひかり」「こだま」も全便停車。
#駅長・駅員の名前はみんな川崎さん。
#岩手県旧川崎村にある。
#西口には未だに巨大工場がある。
 
===偽向ヶ丘遊園駅の特徴===
#実は「西登戸駅」である。
#*その割に登戸駅から遠い。
#*実は千葉市にある駅だ。
#多摩急行、快速急行が停車するが、ロマンスカーは一切停車しない。
#南北の移動は楽である。
#ボーイング式モノレールが発着している。
#最寄遊園地は今尚絶賛営業中。
#バスが全く発着しない。
#ウルトラシリーズと縁がない。
 
===偽鹿島田駅の特徴===
#実は「かしまだい」。
#横須賀線の駅も同じ駅名。
#茨城県にある駅だ。
#カシマスタジアムの最寄り駅だ。
#隣は鹿島駅。その二つ先が相馬駅で、アントラーズサポに親しまれている。
 
===偽読売ランド前駅の特徴===
#駅名の通り、読売ランド前にある。
#*むしろ京王の方がよみうりランドから遠い。
#駅で[[偽読売新聞の特徴|読売新聞]]を捨てたら'''さようなら'''。[[偽朝日新聞の特徴|朝日新聞]]なら拍手喝采。
#[[偽阪神電気鉄道の特徴|阪神電車]]がやってくる。
#*もちろん[[偽読売ジャイアンツの特徴|ジャイアンツ]]カラーの電車もやってくる。
#阪神ファンによって「読売ランド前」の前に「くたばれ」と落書きされる。
#*そして発車メロディーが東京音頭になる。
#よく見たら「阪神ランド前」だった。
 
===偽武蔵白石駅の特徴===
#読みは「むさししろいし」。
#一部の「やまびこ」号のみが停車。
#*「つばさと併結する仙台発着のやまびこ」のみ停車。
#某女性タレントが駅長。
 
===偽武蔵小杉駅の特徴===
#未だに東急目黒線の終点。
#*未だに東急東横線の終点。
#横須賀線の駅ができる?冗談よせよ。
#*代わりに南武線の駅は廃止に。
#*東海道新幹線が止まる。
#周辺には高層マンションなど1棟もない。
#*耐震偽装が発覚してすべて解体した。
#東横特急は通過してしまう。
#某お笑い芸人が駅長。
#*あるいは某アクション俳優が駅長。
#ちびまる子ちゃんの小杉がイメージキャラクター。
 
===偽溝の口駅の特徴===
#南武線の駅名は溝の口だ。
#*東急は「東急溝の口」。
#駅前はなんにもなくて人もいない。
#*高津区の中心は高津駅に決まってるだろ。
#駅に溝がある。
#真っ赤なヒーローが度々現れる。
#駅の運営は全て[[餃子の王将]]に委託されている。
 
===偽稲田堤駅の特徴===
#京王電鉄の駅で、都営新宿線直通電車が通っていることからわかるように東京都にある駅である。
#南武線と京王線の乗り換えは連絡改札口で。改札を出ると途中下車になる。
 
===偽鷺沼駅の特徴===
#駅前にある車庫は[[東武鉄道|この鉄道]]の車庫。
 
===偽新百合ヶ丘駅の特徴===
#小田急開業当時からの駅である。
#横浜市営地下鉄との乗換駅。
#隣の駅は「薔薇ヶ丘」。
 
===偽宮崎台駅の特徴===
#宮崎県にある駅。
#駅前には鉄道博物館がある。
#「どげんかせんといかん」という声がある。
#[[宮崎の交通#宮崎空港|宮崎空港]]まで10分程度。
#ここから[[つくばエクスプレス]]青井駅まで直通電車が運行されている。
 
===偽高津駅の特徴===
#[[川崎市/高津区|高津区]]の中心部。
#駅長は高津臣吾。
#駅前通りは成田街道。
 
===偽梶ヶ谷駅の特徴===
#実は大井町線の終点。
#読み方は「かじがたに」。
 
===偽小島新田駅の特徴===
#宮城県にある仙石線の駅。
#駅長は[[偽小島よしおの特徴|この人]]
#*駅名表も良く見ると「小島{{極小|よしお}}新田」と書いてある。
#ここから天空橋までの京急のバイパス線がある。エアポート急行はこちらを経由する。
 
===偽津田山駅の特徴===
#総武線の駅。
#*千葉県習志野市にある。
#大阪府枚方市にあるJR片町線の駅だ。
 
===偽中野島駅の特徴===
#最近[[京阪中之島線]]が延長してきて接続駅となった。
#[[偽阪神電気鉄道の特徴|阪神]]福島駅まで徒歩10分ほどだ。
#将来は西九条から乗り換えなしで来れるらしい。
#札幌市営地下鉄とも乗り換えられる。
 
===偽浜川崎駅の特徴===
#鶴見線と南武支線との乗り換えが便利である。
#近くに「川崎京(旧駅名:西川崎)」駅がある。
 
===偽元住吉駅の特徴===
#この駅止まりの急行は元住吉に止まらずそのまま車庫に入ってしまう。
#都営新宿線・東京メトロ半蔵門線との乗換駅である。
 
===偽新丸子駅の特徴===
#ちびまるこちゃんはここが舞台である。
#*そのため聖地巡礼に訪れる人が多い。
#目黒線は止まらない。
 
===偽扇町駅の特徴===
#[[大阪環状線]]の天満駅と接続している。
#*[[関西テレビ放送|関西テレビ]]の最寄り駅だ。
#駅構内には野犬がうろついている。
 
===偽新川崎駅の特徴===
#[[東海道新幹線]]の駅が併設されている。
#*[[川崎市]]内における新幹線駅として機能している。
#近くにある南武線鹿島田駅も新川崎駅に統合されている。
#実は横須賀線と湘南新宿ラインは通過しており、川崎市民が「この駅不便じゃん」と言い毎週土曜日にデモが行われている。
 
===偽八丁畷駅の特徴===
#JRの駅員が居る。
#JRの地下駅である。
 
===偽武蔵新城駅の特徴===
#実は「むさししんしろ」と読む。
#愛知県新城市にある。
#JR飯田線に乗り換えができる。
 
==相模原市==
===偽原当麻駅の特徴===
#クイズダービーのレギュラーだった。
#*入場券は3000点。
#<!--違法薬物の-->大麻撲滅協会本部の最寄り駅だ。
#*ただし現在でも駅周辺には駆除しきれないほど自生している。
#読みは「はらとうま」。
#*上条当麻の手によって駅が廃止される。
 
===偽橋本駅の特徴===
#和歌山県橋本市にある駅。
#福岡市営地下鉄の駅。
#橋本さんの専用駅。
#*ナイスな駅。
#*一時期首相専用駅だった。
#*2008年6月現在は大阪の知事専用駅になっている。
#*かつては破壊王と呼ばれた。
#2008.3.15.に駅名を改称、「北相模原」駅となった。
#*ちなみに「南橋本」駅は「西相模原」駅になった。
#*更に相原は「相模原界隈」、多摩境は「京王相模原界隈」、矢部は「東相模原」、小田急相模原は「相模原大野南」、町田は「相模原基地外」、淵野辺は「相模原学生集団」、古淵は「相模原最東端」、相模大野は「相模原大野」、上溝は「南西相模原」、番田は「南南西相模原」、原当麻は「南南西相模原南」、下溝は「南南西相模原更南」、相武台下は「南相模原」、後は想像にお任せします。
#京阪の駅。
#*福岡市営地下鉄も来ている。
#**南海高野線も。
#構内にやたら「京阪のる人、おけいはん」と書いてある。
#相模原市で最も規模が小さい駅でもある。
#ATOS放送の男声は津田英治が担当している。
 
===偽相模湖駅の特徴===
#実は山梨県にある駅。
#駅を出るとすぐ湖だ。
#むしろ湖の中にある。
#湖の上にある。
 
===偽藤野駅の特徴===
#相模湖駅と同様、山梨県にある駅。
#藤野さんの家の庭にある。
#ユズヒコの友人。
#[[札幌市営地下鉄南北線]]が乗り入れている。
#*定山渓温泉の最寄り駅。
 
===偽小田急相模原駅の特徴===
#JR相模原駅のまん前にある。
#相模原市の中心駅。
#JR相模原駅と徒歩連絡が可能。
#通称「オダガミ」。
 
===偽相模原駅の特徴===
#小田急線との乗り換えが便利。
#京王相模原線にも乗り換えできる。
#昭和の時代から、大きな駅ビルだった。
 
===偽相模大野駅の特徴===
#ここから江ノ電が出ている。
#大野さんの専用駅。
#*駅長は[[偽嵐の特徴#偽大野智の特徴|彼]]。
#車庫なんてありゃしない。
#将来、北海道新幹線が乗り入れる。
#発車メロディーは嵐の曲。
#[[偽相模鉄道の特徴|こちらの]][[偽駅の特徴/神奈川#偽相模大塚駅の特徴|某駅]]との乗り換えが非常に便利である。
 
===偽東林間駅の特徴===
#○林間シリーズの中で一番東にある。
 
===偽矢部駅の特徴===
#読みは「やぶ」
#*藪医者の聖地である。
#駅を利用する人はみんな「やべぇ」と言っている。
#駅員は皆メガネを掛けている。
#隣の駅は「'''岡村'''」駅だ。
#*いや「'''青木'''」駅だ。
 
=== 偽相武台下駅の特徴 ===
#相武台上駅もある。
#駅長は[[偽女性アイドルの特徴#偽相武紗季の特徴|相武紗季]]だ。
 
===偽古淵駅の特徴===
#新淵駅もある。
#近くに[[偽駅の特徴/甲信越#偽小淵沢駅の特徴|小淵沢]]がある。
#「ふるぶち」と読む。
 
==その他の地域==
===偽鎌倉駅の特徴===
#駅舎は雪でできている。
#*近年は暖冬により崩れやすくなっているので要注意だ。
#鎌倉市内の駅で最も規模が大きい。
#鎌倉市を通る全路線が集まっている。
#「いざ鎌倉」の際には大混雑となる。
#駅前に大仏がある。
#若くて派手な女性がお水を売っている。
 
===偽大船駅の特徴===
#所在地が「大船市」だ。
#*でも運賃計算上「横浜市内」である。
#実は大船渡線の駅だ。
#*国道45号線が近い。
#藤沢駅より乗降客数が多い。
#隣の駅は小船駅。その隣の駅は兄弟船駅。
#ドリームランドモノレールが走っている。
#*形を変えて[[湘南モノレール]]と直通。
#*500キロ以上西に離れた姫路市営モノレールとも連絡運輸を実施中。
#もちろん岩手県大船渡市にある。
#*駅前には巨大なドラゴンの像が建っている。
#駅自体が大きな船になっている。
#駅構内には祇園祭の「大船鉾」が展示されている。
#*毎年7月の祇園祭の時だけ京都に出張する。
 
===偽久里浜駅の特徴===
#実は[[偽駅の特徴/千葉#偽久留里駅の特徴|千葉県君津市にある駅]]。
#*いや京都府にある[[wikipedia:ja:久美浜駅|北近畿タンゴ鉄道]]の駅だ。
#1990年代初頭にMi-Keが歌った曲の舞台だ。
#京急久里浜駅と連結している。
#当駅から出る横須賀線は全て都心直通の上、いつも大混雑。ゆえに、京急はJRに完敗。
 
===偽厚木駅の特徴===
#厚木市にある駅。
#*もちろん優等列車の大半が停車する。
#実は「嘘厚木」駅だ。
#夏だろうと年中寒いので防寒着は必須である。
#ってあれ?なんで「偽偽厚木駅の特徴」じゃないんだ?
#相鉄の巨大ターミナルの一つ。
 
===偽本厚木駅の特徴===
#海老名市にある駅。
#実は「木厚本」駅だ。
#夏だろうと年中暑いので着替えは必須である。
#この駅に停車する列車の案内は、「つぎは~ほなつぎ~ほなつぎ~」
#*本当に「ほなつぎ駅」だ。
#駅周辺は厚木駅よりはるかに寂れている方だ。
#[[チャットモンチーファン|チャットモンチー]]の聖地。
 
===偽香川駅の特徴===
#実は香川県にある駅。
#[[wikipedia:ja:香川伸行|ドカベン]]。
#*次は牛島。
#ここでは、「か」が「わ」になる。
#「な」の字を紛失してしまったので遺失物届けを出した。
#平成生まれの駅だ。
 
===偽中央林間駅の特徴===
#名前の通り、林の真ん中にある駅である。
#田園都市線がここから更に延びている。
#隣の駅は「西林間」、反対の隣の駅は「北林間」だ。
#*「中林間」「武蔵林間」「林間美園」もある。
#*「北林間」「南林間」もお忘れなく。
#*本当にマージャンが出来るよう、駅事務室にマージャンが備え付けられている。
#大統領専用駅。
#*阿伯拉翰林間駅に改称しようという運動もある。
#会津田島行がある。
#[[偽南海電気鉄道の特徴|南海線]]の駅だ。
#毎週火曜日22:00にダウンタウン司会のあの番組が始まる。
#林間田園都市駅に乗換えができる。
#フォードの高級車ブランドのディーラーが近くにある。
#西武や東武'''東上線'''の電車が乗り入れる。
#*この駅から渋谷を経由して、西武秩父、小川町まで運転される。
#**通常は、飯能、川越市まで運転される。
 
===偽藤沢駅の特徴===
#小田急はそのまま一直線に江ノ島へ向かう。
#江ノ電のホームが地上だ。
#近くに藤沢和雄厩舎がある。
#電車特定区間内。
#かつて製薬会社の本社があった。
#埼玉県入間市にある駅。
 
===偽横須賀駅の特徴===
#横須賀市内では一番栄えている駅。
#*そのかわりに[[京浜急行電鉄|京急]]の横須賀中央駅周辺はさびれている。
#横須賀線は久里浜まで複線。単線?どこの路線のことだい?
#*[[偽京浜急行電鉄の特徴|KQ]]。
#*横須賀線は久里浜から油壺まで行き葉山を経由して鎌倉へ戻ってくる環状線のことである。
#実は横須賀中央駅と隣接している。
#*っていうか京急との乗換駅。
 
===偽小田原駅の特徴===
#のぞみが停車する。
#*でもロマンスカーは素通り。
#小田急は足柄止まり。すべて箱根登山の車両。
#*すごい急勾配のため、小田急のヘタレ車両ではとてものぼれないため。
#*そのため、小田急の駅なのに小田急の車両が来ない駅になってしまった。
#*小田急の「急」は「急勾配」を意味しており、この辺りのことを示すが、いまだに上れずにいる。
#ここに南海高野線の車庫がある。
 
===偽国府津駅の特徴===
#「こくふづ」と読む。
#*あるいは千葉県市川市の「国府台」にあやかって「こうのづ」と読む。
#ここから出る御殿場線はJR東日本管轄だ。
#実は名鉄の駅だ。
#*または京阪の駅だ。
#似た駅名がある縁で、特急は[[偽名古屋鉄道の特徴|名鉄]]に直通。
#神奈川県なので、JR東海の313系が乗り入れるわけが無い。
#*もちろん373系も停車しない。
#*例外として371系は新宿からここまでやってくる。
#伊豆諸島にある。
#駅長は[[wikipedia:ja:中村メイコ|彼女]]だ。
#地下道を通って駅改札に入る構造になっている。
#かつて駅に[[ダイエー]]の会員制スーパーが併設されていた。
 
===偽平塚駅の特徴===
#chakuwikiではまったく話題にならない。
#駅ビルは今でもルミネだ。
#平塚雷鳥に関する記念碑がある。
#*特急「雷鳥」が停車する。
#今でもヒデがいる。
#西口は日本一きれいな出口です。
#[[相模鉄道|相鉄]]の延伸計画なんてまったく無かった。
#なぜか、駅周辺は橋上駅化する前の日進駅と類似してる。
 
===偽茅ヶ崎駅の特徴===
#当初の予定通り、発射メロディはサザン。
#*であったが、オレたちの歌をメロディにするとは何事だという意見があり、列車が発射するたびにサザンが生演奏することで落ち着いた。
#**もちろん始発から終電まで。ホームは常にライブ会場状態。
#***当該グループ活動休止後も生演奏は続く模様。
#相模線と東海道線が直通している。
#横浜市営地下鉄ブルーラインとグリーンラインが通っているが、止まらない。
 
===偽箱根湯本駅の特徴===
#小田急管轄の駅である。
#20m車の10両編成が乗り入れることができる。
#実は福島県にある。
#箱根駅伝開催日にはズル防止のため、全列車運休に追い込まれる。
#常磐ハワイアンセンター最寄駅。
#神奈川県としては横浜駅を超す超巨大駅で箱根登山鉄道を始め横須賀線・東急・東海道線・根岸線・京王線・箱根ロープーウェイ・横浜線・湘南新宿ライン・京急線が通っており、箱根駅伝のときは全線運休となり箱根湯本駅前はバスでごった返すほど混む。
#第三東京市湯本駅に改名する予定がある。
 
===偽YRP野比駅の特徴===
#実は「YRPのび太」。
#*あるいは「YRP源」、「YRP骨川」、「YRP剛田」、「YRP出木杉」。
#*あるいは「YRP木手」。
#*あるいは「YRPのび助」「YRP玉子」も。
#*あるいは「YRPドラ(ry」。
#*それにちなんで駅放送はここだけ、1番線が「中庸助」、2番線「千々松幸子」。
#YRPとは「横須賀ルンルンパーキング」の略だ。
#*「横からリサーチパンツ」。
#*パンツの調査技術では世界トップクラスである。連日諸外国からの視察客がやってくるため駅も大盛況。
#ヨコハマリサーチパーク野比。つまり横浜市の駅だ。
 
===偽松田駅の特徴===
#神奈川県なので当然JR東日本管轄。
#*このため、東海車が入線すると駅員も驚いて「何じゃこりゃぁ!」と叫んでしまう。
#[[wikipedia:ja:松田直樹|彼]]の地元だ。
#ロータリーエンジンを実用化した自動車会社の本社がある。
#*実は広島県にある。
#駅の駐車場にマツダ車しか止まってない。
#やってくるタクシーはもちろんマツダ製のみ。
#発車メロディはもちろん「Zoom-Zoom-Zoom」。
 
===偽大和駅の特徴===
#宅急便の本拠地。
#宇宙戦艦の基地がある。
#糊の会社もある。
#「だいわ」と読む。
#*駅前に[http://www.daiwa-dp.co.jp/ これ]がある。
#駅前には予備校がずらりと立ち並んでいる。
#*校名はB-●APだ。
#「'''たいわ'''」と読む宮城県にある駅。
#駅舎も[[wikipedia:ja:ダイワハウス|大和]]製。
#[[小田急電鉄|小田急]]と[[相模鉄道|相鉄]]は当然別々の改札を通らなければ乗れない。
#*ちなみに両方とも地上駅。
#茨城にある同名駅は分家だ。
#奈良県にある
 
===偽相武台前駅の特徴===
#「あいぶだいまえ」と読む。
#*いや「あいむだいまえ」だ。
#駅周辺には住宅はなく、風俗店が林立している。
#近くで生まれ育った芸能人はもちろん相武紗季。
#実は「総武台前」駅で、総武線の駅だ。
 
===偽相模大塚駅の特徴===
#[[偽小田急電鉄の特徴|小田急]]との接続駅だ。
#*しかもここで小田原線と江ノ島線が分岐している。
#実は東京都にある。
#当駅で[[偽相模鉄道の特徴|相撲]]空港線が分岐しておりとても便利。
 
===偽足柄駅(小田急)の特徴===
#[[静岡]]県にある。
#言うまでもなくJR御殿場線との接続駅だ。
#正式駅名は「小田急足柄」だ。。
 
===偽江ノ島駅の特徴===
#江ノ島にある。
#*あるいは「江ノ島口」に改称された(広電宮島→広電宮島口のように)。
#片瀬江ノ島や湘南江の島と隣接している。
=== 偽石上駅の特徴 ===
#[[wikipedia:ja:石上神宮|石上神宮]]の最寄り駅だ。
#*もちろん奈良県[[天理市]]にある。
 
=== 偽大磯駅の特徴 ===
#読み方が「だいき」。
#*もちろん[[ダイキン工業]]の本社が駅前にある。
#大磯ロングビーチの近くにある。
#*しかも、臨時駅だ。
 
=== 偽二宮駅の特徴 ===
#隣の駅「三宮駅」、反対側の隣の駅は「一宮駅」である。
#二宮町では事件が多いので、ついには駅ホームから突き落とす事件が起きてしまった。
#実は、湘南新宿ラインと縁関係であり、停車する。
 
[[Category:偽駅の特徴|かなかわ]]
[[Category:神奈川の駅|にせ]]

2010年6月26日 (土) 21:53時点における版

東京の食の噂

  1. もんじゃ焼きを他県人からゲロみたいだと馬鹿にされると、否定はしないがちょっと無言になる。
    • 下町っ子は “焼き” を付けない。それに馬鹿にされても別段、相手にしない。
    • もんじゃは子供が鉄板で遊びながら食べるおやつなので、大人は食事として食べようとはあまり思わない。
      • おやつというより、「食べられる粘土遊び」という感覚。
      • 大人は食事ではなく酒の肴にする。
    • 東京育ちだけど、20歳を過ぎるまで食べたことがなかった。
      • 中学の卒業式の打ち上げで初めて食べたけど、堤防が決壊して店員さんにもう一杯汁をもらう羽目になったorz。
    • 元々のもんじゃは子供のおやつだったが、現代の月島辺りのもんじゃは、子供が毎日おやつで食べられるような値段でなくなってしまっている。
      • 月島のはあくまでも観光用。
  2. 深川飯と猫まんまの区別がつかない。
    • 地元の人間ですが実際の所、元は猫まんま(アサリのみそ汁限定)。しかし近年は観光化も進み、アサリの炊き込み御飯と言った感じで、高級感もあるし高い・・・地元人間は以外と食ったことない。
    • 深川飯は未だに食べたことがない(東京育ち)。
    • 深川飯は東京駅駅弁の定番(だと思っている)。
  3. カフェ大好き。コーヒー大好き。
    • にしては喫茶店の密度低いんとちゃうか(神戸人)
    • 名古屋人の方がもっとコーヒー好きです
    • テナント代が他とは桁違いだからなあ。
    • ドトールとかスタバとかは?
    • 喫茶店が一番多いのは大阪、次が東海圏。サービスの質は東海圏が一位だろうけど。
    • 東京人がカフェに行列作ることが信じられない。何故休むために疲れる必要があるのか。そして東京のカフェは座席多すぎの詰め込みすぎ。
  4. 味はともかく、値段はともかく、日本全国・世界各国の料理が食べれる。
    • 各地から誘致してるから。全国の味が食べられるのは東京の魅力である反面、没個性的なコンビニ感覚の街になってしまう危険あり。東京は東京独自の旨い物を作らなきゃ。
    • 気付くとオリジナルの味とはちょっと違うことになっているケースが多いと思う。ある種、東京風になっているというか・・・。
      • まあ、日本食も海外に行けば現地風にアレンジされてたりするからねえ。にしても、これほどまでに世界中の食べ物が用意に食べられる都市はないと思う。
        • 世界的にみても世界中の料理が食べられる都市といえば、他にはロンドンニューヨークぐらいしかない。ロンドンもニューヨークもその街独自の旨い物がないという点では共通しているが。
  5. 立地が良いだけで潰れず長年営業している飲食店が多い。どんなに不味くて高くて店員の接客態度が悪くても。
    • 利便性だけを追求する仕事人間に支持されやすいから?
    • 繁華街は店が多すぎで、下町は店が目立たなさすぎで店を探しにくいという事情もある。
    • 美味い店も多いが、まずい店を加えた平均レベルは全国最悪ではなかろうかと。地方都市は外れが少ない。
      • 禿同
    • 不味い店がびっくりするほど不味い。東京の場合その割合が多すぎる。
      • 禿同
    • 人が沢山いるということは、一見さんで二度と来ない客だけを対象としても、商売が成り立つということでもある。地方で同じことをやると、新規の客が尽きて、潰れる。
    • そんな店は100%おのぼりさん向けの店といっていい。間違っても東京地元民はまず行かない。
  6. Dr.Pepperを味わい深い飲み物だと信じている
    • どう味わっても「クスリ」なんですけど…(関東圏外出身者)
    • 今でも自販機などで見かけたら、ついつい買ってしまう・・・。
  7. 名物は「どじょう」「どぜう」。しかしあまり知られていない(どじょうは 島根県安来市、石川県金沢などでも名物)。
    • 本来の表記は「どぢやう」間違っても読みは「どぢゃう」ではない、「どぜう」である。
  8. 東京人でも知名度が低いのが「うど」。立川市名産。知られていないのでは名産じゃないんだが、そうなっている。
    • 実際は国分寺市名産。だが事実上、立川市の名産。そんなことどうでもいいってくらいに知られていない。
    • 発祥は武蔵野、現在シェアNO.1が立川で何故国分寺が?隣市だけどな。
  9. 二郎」というラーメン屋では「ヤサイマシマシアブラカラメ…」といった特殊コマンドを唱える奴がほとんど。
    • 特に大学生にジャンキー多し。
      • 行列中や店内でのマナーが悪く、白い目で見られることが多い。
    • おのぼりさんが食べに来る。日本各地にあこがれる人が多く、パクリ店が大量発生中だが全く別物。
    • 東京近辺にも、パクリ店が増殖している。
    • 肥満、高血圧、糖尿病、通風になって、二郎通いを断念する人が多い。
  10. ラーメンに海苔を入れると「東京ラーメン」になる。
    • 昔、テレビで言っていたのは、トリガラか煮干のだし、醤油味のスープに細メン、ナルト・薄いチャーシュー・ナルトに海苔があって、東京ラーメンという。
      • ご当地グルメみたいなミーハーさが無く、愛され続けられている。
    • 東京では、語頭に地方名を付けずにただ単にラーメンと呼ぶ場合は、東京ラーメンを意味する。
  11. お好み焼き定食を馬鹿にする人間が多いが、半チャンラーメンの栄養バランスの悪さには目をつぶる(お好み焼きを炭水化物の塊と言う奴は大抵自分で作ったことがない)。
    • 「焼きそばパン」はみんな大好き。
    • 小倉トーストを散々バカにするが、アンパンは食べる。(アンパン発祥の地)
  12. 「やきとん」と言えば西巣鴨。そんなに大きな店では無いけど。
  13. 意外なデータだが、東京都民の(成人一人当たりの)「年間アルコール消費量」でトップクラスとなっている。
    • 新潟大阪高知には遠く及ばないけど、おそらく「居酒屋」等が消費源になってるかも・・・。
      • むしろ大阪など関西は東京よりも下戸が多いが。
    • 神奈川・千葉・埼玉などから通勤・通学してくる人間が都内の居酒屋などで飲んで帰るから、統計上はそう出るんじゃないの?

行列大好き東京人

  1. とりあえず新しいラーメン屋が出来れば食いに行く。
    • あの価格帯で他にまともな料理が食えないから、皆自然とラーメン屋に足が向く。それだけのこと。
      • マスコミのせいで、勘違いしたラーメン屋が増えて単価が上がったのが非常にうっとうしい。
      • 勘違いしたラーメン屋が客に威張り散らしたりもする。何処とは言わんが。
    • 基本的に飯が美味くないんだよね。水のせいかな?そりゃうどん以外はまだ食べれるけどさ。なんていうか特徴がない味というか・・・。地方のこじんまりした食堂の方が数倍美味しいような、どうってこと無い高い飯屋やラーメン屋に行列作る意味が解らない。なんていうか首都圏の人の舌って味<店の知名度で味を感じているような気がする。
      • そんな店に行列を作るのは首都圏の人というよりは、全国各地からやってくる多数の一見の客。東京の地元民はそんな店に高いお金出してまで行かない。
      • それは単にあなたの舌に合わないだけの話。
    • それならばあなたが食わなければいいだけで。もしくは自分で安くて美味い店を探す。
    • 東京の人間は「だよね」とか「けどさ」を文章にしてまで使わない。
      • 都合の悪いことを「東京人のせいじゃない!」とヨソモノのせいにするのが東京人クオリティ
        • こんな感じに何でもかんでも噛み付くのが地方人の良いお手本。←元・東京人から見てもこういう奴はウザイ。
        • …東京人だろうが地方人だろうが、アレな人はアレである。〇〇人は〇〇とかで差別しないように。チャクウィキとの約束だ。
  2. たとえマスコミに乗せられていると知っていても、流行を追求するのが生粋の東京人。
  3. 東京で行列を作ってるのは地方出身者だけ。土着民は地元の美味い店を知ってるから、わざわざ遠くの店に行列待ってまで食いに行くなんてことはしない。というか、前者は「行列=美味い」という錯覚を食いに行ってるだけだと思うが。
    • というか行列そのものが価値になってしまってるんだと思う。
      • 道理でTDLが成功するわけだ。(あれは厳密には千葉だが)
    • 東京からの観光客が地方の有名店(例:宇都宮の某有名餃子屋)に行列するのと同じ原理ですね、わかります
  4. 話のネタを作るために行列に並ぶ。
  5. 他の都市の場合、「混雑度=店の評価」にそのまま繋がる場合が多い(流行っている店はほぼ例外なくリーズナブルで旨い)。東京の場合はこの図式は当てはまらない。泣きたくなるような繁盛店も多い。
    • そういう店は在京マスコミの口車に乗せられて地方からやってくる多数の一見さんで繁盛しているだけで、本当の美味い店を知っている東京の土着民は全く見向きもしない。
  6. 某ドーナツ屋の行列は話題性でしかないように思えてしまう。
    • ソウルのロッテデパートの1Fにもあって、ガラガラの時間に食べたけど、別に普通のドーナツ。東京店とソウル店が同じ味だとしたら、あれに並んでる人達って、本当にオメデタイ人種だよなぁ。
    • あの行列のせいか、新宿駅構内のドーナツプラントが空いてる。夕方7時ぐらいにドーナツ買いに行っても全種類揃っている。
    • 並んでると、できたてのドーナツが無料で配られる。それは超美味。食べたことないすごいドーナツだよ。冷えたものは普通。チンすべき。
    • プレーン以外は正直胃に来る。他のドーナツチェーンと比べて油っこすぎ。

東京カルチャーショック

  1. おでんの「ちくわぶ」を全国区だと思っている。
    • 伊達巻も全国区だと思っている。
      • 伊達巻はおせちに入るぞ(by大阪府民)
    • 「ちくわぶ」は確かにコンビニおでんでしか見たことない。実家の煮しめには絶対入っていない(北陸系)。
  2. 東京のうどんつゆは真っ黒。関西人はよくけなすが全くもっておろか者である。東京はかつおだしの、麺が黒くなるぐらいの真っ黒つゆがデフォルトです。そばつゆと一緒ですよ。
    • 一般に関東では蕎麦>うどんで関西ではうどん>蕎麦なので関東では濃い汁、関西では薄い汁。因みに関ヶ原辺りが中間の汁。
      • 彦根の蕎麦屋ではつゆの好みを訊いて出してくれる。グルメはむろん関西風でしょう!
      • うどんなら関西。そばなら関東の濃い汁にするかな。
    • なぜ、「蕎麦>うどん」だと「濃い汁」で、「うどん>蕎麦」だと「薄い汁」なのでしょうか? てゆーか、この「>」は蕎麦とうどんの何を比較してるの?
      • おそらく”馴染みがあるかどうか”について比較しているかと。そばと同じ感覚でうどんを食べようとすると汁の色が濃くなる。
      • ちなみに東西で出汁が違うのは水の硬度のせいだと聞いたことがある。どっちがどっちだか忘れたが関東ローム層を通った井戸水と六甲山系の湧き水の違いで、関東では出汁の成分が染み出し難かったそうで風味や味を補うために醤油を多く入れたとか。
    • 関西は、そばつゆも薄いの?
      • 当然。結構うまいよ。今では、関西風のダシの方が好き。(関西在住関東系・そば党より)
    • 確かに色は濃いが塩味の付け方の違い。しょっぱさは関西出汁のが上。←関東には薄口醤油がないからなぁ。
      • 醤油の成分の違いもあるが、だしをとるのに昆布を多く使うか(関西)、鰹節・鯖節を多く使うか(関東)の違いも大きい。
    • そばつゆで見苦しい東西罵倒合戦が続いたので、ノートに隔離しました。
  3. 「たぬきうどん」がある。大阪の人間に言うと百発百中驚く。というより理解してくれない。
    • 「天かす」で金取るな。(by大阪人)
      • 「はなまる」が東京に進出してきたお陰で、ようやく東京でも「天かすで何で金を取る?」という疑問が広がりつつある。
      • そういや「ポンキッキ」で昔「たぬきそばにはあげだまのせて~」って歌詞の歌が流れてたけど、あれは西の人間には理解できないかもね。
      • 東京ではあくまでも「揚げ玉」として揚げるが、大阪では天ぷらを揚げた時に出る残りを利用する。よって、大阪では天かすはあくまでもサービスとして扱われる(讃岐も同様)。
    • きつねうどんやたぬきうどんは各地でけっこう違う
      • 京都ではたぬきといえばきつねのあんかけをいう。
    • 「たぬきって何?」と素で聞かれたことがある。お互い驚いた。「冷やしきつねはないの?」とも言われた。
      • 「き~つねそ~ばな~んてないの。きつねはうどんでたぬきがそば。」by東京プリン
  4. 「コロッケうどん」「コロッケそば」がある
    • ↑別に、当たり前じゃんby東京人
      • ごめん……そんなワンダーなの初めて知った(by土着の23区民)
        • 立ち食いの店にはある。街中の「普通の蕎麦屋」には無い。たまに立ち食いで食うけどね。
  5. 蕎麦専門店のみならず、蕎麦・うどん・丼ものなど提供する店を蕎麦屋、うどんに特化した店のみを特にうどん屋と呼ぶ。
  6. うどんは風邪をひいたときの食べものである。
    • 東京でも郊外には武蔵野うどんという地域に根付いた土着のうどんがある。武蔵野うどんに限らず、関東のうどんは付け麺か煮込みうどんにして食べるのがデフォ。

東京みやげ

  1. 福岡の銘菓「ひよ子」を東京のお菓子だと思っている(東京駅、上野駅などで東京の銘菓として売られており、地方では「ひよこ」を「東京土産」だと喧伝している)。
    • 吉野堂が意図的に「進出」したのだから、「東京土産」という表現は別に間違いじゃない。でも、オリンピックがあったとはいえ土産菓子が何で東京進出したのかはフシギ。
    • 「ぽんぽこ」の復活が待たれる。
      • 「ぽんぽこ」のロバ製菓は倒産。元社員が「ぽんぽこおやじ」として細々と販売中。
    • 鳩サブレ」を勘違いしている人も多い。実際は「鎌倉の味」である。
    • 友人に、東京土産としてうなぎパイを買ったアホな奴が居る。
    • ひよこは福岡名物である。
  2. 「東京土産コーナー」で「草加せんべい」を何故か売っている。
    • 「ひよこ」も売っている。
    • それどころか東京駅では全国のみやげ物を売っているコーナーがある(大阪駅にもある)
      • だって、地方のお土産買い忘れた人へのフォローだから。
      • アリバイ作りに役立ちますw
      • 東京駅(または八重洲口の大丸)で、「わさび漬け」を買ってしまうワタシはダメ人間でしょうか?
  3. 東京のお菓子のお土産の代表は東京バナナか東京ショコラ(出来て間もない)。最近はごまたまごが人気。
    • 羽田の空飛ぶどら焼きはほぼ忘れ去られている。
    • 「東京バナナ」は知っているが、食べた事は無い。
      • 工場は埼玉
        • 本社は杉並区阿佐谷南です。
      • 中学の修学旅行で東京へ行ってこの土産物を見た時、ふと「吉本ばなな」が頭に浮かんだ。なんでやったんやろ…
      • バナナが入ってない。まるごとバナナの方がうまい。
      • はっきり言って、そんな物があるなんて地方の人に聞かれるまで知らんかった。
    • 「上から読んでも下から読んでも【ゴマタマゴ】」のキャッチは秀逸。
      • どこからどう見ても山本山のパクリ。
      • 東海ラジオ放送のCMにはズバリ『ごまたまご』がある!こちらはゴマを喰わせて栄養価を高めたブランド卵の名前。
    • やっぱり私は雷おこしと人形焼を持ってくよ。
      • 和菓子なら舟和の芋羊羹、とらやの羊羹もオススメ。
      • とらやは元々東京じゃない。通は本郷の藤村を土産にする。
    • お土産なら新宿の花園饅頭がおすすめ。日本一高いってんで話のネタにも困らない。
    • 嫌がらせにするなら、帝国ホテルの調理缶詰がお勧め。地方の人は間違いなく、まずいと思っても口に出せない「裸の王様」状態になります。
    • 新宿中村屋のカリーはガチ。
    • ここでナボナがでてくるのは東急沿線だけかな。
      • 『ナボナはお菓子のホームラン王です!』
      • 名古屋の方はナボナに驚いてました。やはり東京土産はナボナでしょう。
    • もんじゃ焼きセットも推しておく。
    • 千疋屋とか新宿高野の果物あたりはどうだろう?
      • 幾ら美味しくても東京で生産されたもんじゃないからな
    • 梅むらの豆かんとかうさぎやのどら焼きとかを持って行きたいんだが、保存が利かないのが難点。
    • ウチの母は東京からの帰省時に赤坂TOPSのチョコレートケーキを必ず所望する。
    • 年配の方には高木屋の草団子か舟和の芋羊羹、お子様がいるところには伊勢屋の両さんどら焼き

東京の冷蔵庫

  • なんかお好み焼きを食べて、それを吐いて、また焼いてるみたい。(By九州人)
    • ↑それってネタに在るから…。
    • もんじゃってお好み焼きの劣化版でしょ?見た目がね~(苦笑(by西側)
    • 江戸は元々貧民のあふれる町であり、水で薄めたお好み焼きしか食べられなかった。丁度戦時中水っぽいお粥が重宝されたのと同じである。
    • もんじゃ焼きは作り方がよくわからない(by大阪人)
    • 東京に住んでいる人全員がもんじゃ焼きを好きとは限らない。
  • もんじゃ焼きはお好み焼きと似ているように思われガチだが、食べ方がまったく異なる。
    • でも、もんじゃ焼きと広島お好み焼きのルーツは一緒。大阪は知らん。
      • 全然違う。もんじゃ焼きが関西に伝わって関西風お好み焼きとなった。広島風は、戦後の食糧難時代に出来た。そして、こちらが本家と主張している。
        • 間違ってる。江戸時代に茶道の茶菓子として食べられ始めた“麩の焼”が関西お好み焼きのルーツ。江戸時代末期には鉄板で焼くようになり、戦前には一銭洋食として現在の形の元になってきた。キャベツが多いのはこのときの物資不足から着たもの。その後名前を”好みのものを焼いて食べる”からお好み焼きに名前が変わった。
        • ちなみに東京に渡ってできたのがもんじゃ
        • お好み焼ライブラリーにそのあたりの歴史は記載されている[1]
    • まあ、あれをうまいと思うようにならないと、東京人じゃないんだよな
  • 元々駄菓子屋で子供が食べるようなシロモノだったんだから、ちゃんとした料理のお好み焼きと比べること自体が間違ってんだが。
    • 結局、まずいものしか東京人は食ってないんでしょ
    • ちなみにお好み焼きは「ちゃんとした『料理』」ではありません。
  • 二郎
    • 日本でもっとも信者の多いラーメン屋は二郎である。二郎マンセー!!
  • すた丼
    • なお、すた丼は国立名物である。
      • 「吉祥寺どんぶり」は?
        • 「吉祥寺どんぶり」はすた丼のパクリだという噂が。確かに作り方は似てるし、吉祥寺どんぶりの方が後から出来たしねぇ。
  • 伊豆大島のくさや
  • 立川のウド
  • 豆かん

東京の冷蔵庫候補

  • 江戸前寿司
    • Sushiと言えばこれ。サッと握られたものをパクリと食べる。
  • 東京バナナ
    • でも東京都民は食べない。幹線駅に縁がないと売っている場所も存在自体も知らない。
      • ↑え?普通に東京駅で買って、丸ノ内線か都バス東43系統に乗って家に帰るけど。子供の好物だし俺も女房も好きだし。
      • 羽田空港の方が先に売り出してなかったっけ? 新幹線に縁がなくても、知ってるよ(笑)
        • というかJR新宿駅でも売ってる。食べたことがあるかはともかく存在を知らないのは結構な物知らず
      • よく見かけるが、東京土産なので、わざわざ食べようとは思わない、といったところか。
    • 都立高校の生徒だったころ新宿駅で友達と買ってみてはまった。全国のお土産の中でもおいしいほうだよ。
      • 店頭販売が特別派手なだけで、よく考えるとカスタードクリームをスポンジケーキで包んだ平凡な洋菓子。しかも、同じ構成の洋菓子としては、仙台の「萩の月」が遙かに先発で、ネット上でも物議が。
        • そこにバナナ風味を付けたのがアイディアなんじゃないかな。
  • 稲城の梨
    • 多摩川梨。調布や府中でも作ってる。
  • 練馬大根
    • 確かもう作ってる農家がほとんど無くなって高級品になってるらしいが
  • 深川飯
  • 深大寺そば
    • おいしい店を探すのは難しいぜ。
  • 糧(かて)うどん(北多摩地方)
    • 武蔵野うどんは?
  • 東京プリン
  • 小松菜
  • ラーメン二郎(これって実は東京のソウルフードじゃないか? 一部民だけだけど)
    • 体育会系男子を中心とした男食って感じが・・・
  • 人形焼き
  • 雷おこし
    • お土産で買っていくと微妙な反応をされること多し
  • ほっぴー
  • いいちこ
    • 大分焼酎なのに、なぜ?!
      • 『下町のナポレオン』だからさ!
  • デンキブラン
  • 元祖酎ハイ