ページ「東武の車両/形式別」と「もしあの国鉄路線が全通していたら/西日本」の間の差分

< 東武の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Akira e233
 
(文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
<[[東武の車両]]
==中部==
==主な形式==
===越美線===
*[[東武8000系電車|8000系]]
*越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
*[[東武30000系電車|30000系]]
#名古屋から福井まで特急が走っていた。
*[[東武50000系電車|50000系]](50050系・50070系・50090系含む)
#*当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
#*数本は金沢まで延長運転を行っていた。
#水害からの復旧が早まっていた。
#長良川鉄道は生まれなかった。
#*美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
#**逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
#川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
#*長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
#*156号と41号が大渋滞するぞ。
#北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
#*むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスは[[JR東海バス]]の担当だったため)
#「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
#NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。


==形式別の噂==
===神岡線===
===モニ1400形===
{{駅名標/西日本|name=神岡|ruby=かみおか|roma=Kamioka|back=かみおかおおはし|back2=Togōchi|next=しましま|next2=Shimashima}}
#モニ1473は今はなき西新井の工場で入替え車として使われていた。
*猪谷~神岡~島々~松本
#最後まで残ったクリーム色の電車である。
**[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#松本電気鉄道上高地線(未成区間)|こちら]]も参照の事。
#なぜかwikipediaの記事がない。
#松本電鉄を国鉄が買収していた。
#*それじゃ、先に話題出したchakuwikiの勝利だな(笑)
#全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
#**''chakuwikiがまた一歩wikipedia化した。''
#*全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
#*と思ったらいつの間にWikipediaに記事がある。
#優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
#小山に1両居たものの、最近になって解体された。
#北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
===1800系===
#特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
[[画像:Tobu 1800.JPG|thumb|240px|1800系使用の臨時快速]]
#*のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
#もともとは急行「りょうもう」で使われていた。
#猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
#*08年秋の東武ファンフェスタの日に、「急行りょうもう」のヘッドマークを付けて伊勢崎まで行った。
#*猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
#*前面の「りょうもう」表示は差し替え式。日光・宇都宮線系統急行向け改造受けた300・350系は電動幕式で側面にも電動幕あり。
#**その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
#21世紀に入る少し前あたりに8000系と同じ色になり、通勤型に格下げされた。
#そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
#*そんで、館林エリアのワンマン化とともに引退。
#*平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。
#*小泉線、佐野線などで走っていた。トイレなどは撤去されていた。
#**魔改造と走るんですを組み合わせた感じ
#*実は前面のLED表示、「太田」「伊勢崎」「館林」などだけでなく、「浅草」「北春日部」なども表示できることは意外に知られていない。
#東上線へ転属することを思い描いていた人が多いらしい。
#*それでいまの[[TJライナー]]格の車両として走っていれば、同じ300円を掛けて'''ガチガチ'''の座席に座るよりか遥かにクオリティが高い車両で運行できたと思う。
#りょうもう色の編成が残っており、臨時列車などに時々使われる。
#*1809編成。他の編成より遅れて導入された編成で、ヘッドライトが角型になるなど細部が変更された。
#**1819編成。
#*東武日光発着の臨時快速に使われたりするが、10000系などのロングシート通勤車を充当させる場合もあり、まさに天国と地獄。
#*臨時用といえばかつての5700系がそうであった。
#色使いが[[京急の車両]]っぽい。
#普段は北春日部の車庫で暇をこいている。
#*仕方ないよ。臨時列車のお呼び無きゃ失業してんだもん…。かといって200系入場のピンチランナーで特急「りょうもう」に入るわけにもいかんし(200系とは性能差があり過ぎ)…。入ったら入ったで[[鉄道ファン|こいつら]]が出撃するだろうし。
#*1987年製造なのでおいそれと廃車する訳にも行かない。確か増発用での製造だったと思うが、むしろこの段階で後継の新形式車を設計してしまっていたほうがよかったのではないかと思う。
#*阪急6300系「京とれいん」のように徹底的にリニューアルして休日の行楽列車に運用するという方法もある。
#ニックネームはペコちゃんだった。
#車内が昔の[[近鉄特急]]と似ているような気がする。


===2000系===
===氷見新線===
#日比谷線に乗り入れるために作られた。
*氷見~羽咋
#最後までクリーム色だった。
#電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
#*厳密に言えばお客を乗せる車両で最後のクリーム色の車両。93年頃まで走っていたっけ。
#氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。
#[[グリーンマックス]]の大昔の8000系キットのおまけにお面パーツが入っていたらしい。
#日比谷線で火事になった。
#*中目黒で事故って大破した車両がいたらしい。
#最後までクーラーが付く事は無かった。
#4連固定で登場→6連→8連と中間車増結で編成伸ばした。2080系改造の為一部が離脱した後は番号違いで8連組んでた。
#東急の保安装置積んでないので[[東急東横線|この路線]]には乗り入れられなかった。
#側面に貼られた誤乗車防止ステッカーは、当初「地下鉄直通」。その後「日比谷線直通」に変わった。
#そもそも、乗り入れ車両にやけに力を入れ始めたのはこの車両から


===2080系===
==近畿==
#野田線向けに2000系を改造した車両。
===五新線===
#前面が[[山手線]]っぽい形をしている。
{{駅名標/西日本|name=阪本|ruby=さかもと|roma=Sakamoto|back=たちかわわたし|back2=Tachikawa-Watashi|next=|next2=}}
#*とういうか205系みたいだった。
*五条~新宮
#*20000系にイメージを似せたのではないかと思われる。
#和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
#設計に無理があったらしく極めて短命で終わった車両
#*大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
#*タネ車の2000系は野田線には性能オーバー。しかもタネ車を冷房化改造しないで、オリジナルのまんまの非冷房だったからねぇ~
#**新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
#*元々全電動車で設計されたものを、無理矢理電装解除などしたばっかりに、故障が頻発して乗務員からも非難轟々だったそうな。
#*2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
#**やっつけ仕事で造っちゃった電車ってことですな…。
#**五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
#**改造後5年ぐらいで消えたらしい。種車も70年代初め製造の2000系末期グループだったらしいから、製造後20年強の短命で廃車された事になる。
#***[[大阪の鉄道#なにわ筋線(仮)|なにわ筋線]]開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
#ニコニコ動画の「迷列車」シリーズで生贄にされた。
#***急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
#*最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
#特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
#*JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
#**紀伊田辺ではなく白浜だろ。
#*紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
#*地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
#JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
#*あるいは[[南海電気鉄道|南海電鉄]]が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
#*あるいは[[近畿日本鉄道|近鉄]]が、[[近鉄南大阪線#御所線の噂|御所線]]を新宮まで延伸していた。
#*それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
#**ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
#*河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
#**[[南海高野線|高野線]]の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
#*南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
#奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
#*東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
#*十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川'''町'''となっていたかも。
#*場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
#*[[新十津川町]]と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
#**訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
#**十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
#[[奈良交通]]の日本一長い路線バスは廃止。
#*しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
#廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
#西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
#*無論「最後の作品」として。
#*最後の作品は、[[札沼線]]をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
#熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
#*特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
#和歌山県[[田辺市#本宮の噂|本宮町]]は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
#しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
#*いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
#*復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
#城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
#恐らく[[東海旅客鉄道/路線別#飯田線|飯田線]]も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
#五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
#*あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。


===3000系===
===若江線===
#8000系と2000系を足して2で割ったようなデザインである。
*近江今津~上中
#↓の3050系や3070系と共通して足回りと車体がアンバランスである。
#直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
#上毛電鉄に譲渡されたが、長生きしなかった。
#大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
#*同じ群馬にある[[群馬の鉄道#上信電鉄|上信電鉄]]200形の中間運転台となって、いまでも密かに生き続けている。
#*[[新快速 (JR西日本)|新快速]]も小浜まで乗り入れる。
#「まいづる」が割を食って減便されていた。
#敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
#北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。


===3050系===
===小鶴線===
#外観的には3000系と大した差はない。
*殿田(日吉)~小浜
#この3000系の置換え用として上毛電鉄に譲渡されたが、やっぱり長生きしなかった。
#国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
#*京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
#*急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
#山陰線改良・電化時に併せて電化される。
#*普通列車は勿論125系。
#若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
#*運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
#*代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
#*いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
#舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
#[[南丹市]]の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
#*南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
#山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
#北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。


===3070系===
===信楽線===
#解体の様子を納めたビデオが発売された。
*信楽~加茂
#*なぜかニコニコ動画にUPされたが、いつの間にか削除された。
#信楽高原鐵道は誕生しなかった。
#*東武最後の非冷房車だった。
#*当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
#国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
#*国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
#*天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
#**そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
#*1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
#JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
#*信楽は[[奈良]]方面との結びつきも強くなっていた。
#片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
#市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
#*現在も信楽町として残っている。
#*あるいは[[大津市]]に編入されていた。
#びわこ京阪奈線は早く実現していた。


===5000系===
===智頭線===
#7800系の足回りを活かしつつ車体を8000系と同じものに載せ変えた。
*上郡〜智頭
#*ちなみに改造前の7800系は古い設計のまま大量生産され、さらに1980年代でも多数残存しており、これが東武は体質が古いと云われる所以かもしれない。
#特急は今ほど増発されていない。
#5050系や5070系と少し違うところがある。
#*「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
#特急料金は割高
#普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
#朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
#もちろん、[[鳥取の駅#恋山形駅の噂|恋山形駅]]も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
#*ピンク一色にするという発想もなかった。
#はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。


===5050系===
===三木線===
#最後まで残ったつりかけ車である。
*厄神~三木~明石
#*妻面が白くなった車両がいる。
#三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
#北千住駅の[[鉄道むすめ・バスむすめファン|某駅員さん]]は引退を惜しんでいたらしい。
#*ただ厄神~三木間は廃止されていた。
#*実在の人物じゃないんかい!
#明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
#JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
#*木津~長尾の電化と同時期に電化される。
#**電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
#*神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
#*むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
#*播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
#神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
#この線が途中[[神戸市/西区|神戸市西区内]]を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
#*それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
#125系電車か103系3500番台が投入されていた。


===5070系===
===片奈連絡線===
#野田線で走っていたが2004年に引退した。
*新田~長尾
#末期は塗装は散々な状態で、車内もボロボロだった。
#京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
#最後まで残った編成はホームで見たときぱっと見8000系の8104F(最初期の更新車)と同じだが、床の色とか違っていた。
#宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
#引退直前に団体列車として、東武日光・鬼怒川温泉まで台風の中運転された。
#*京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
#引退直前、ダイヤ改正をPRするヘッドマークが付いていたが、ダイヤ改正後走ることはなかった。
#奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
#*線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
#*北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
#近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
#*快速急行が残っている。
#*地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
#'''[[日本刀|かたな]]'''連絡線。
#*そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
#'''へんな'''連絡線と呼ばれてしまう。
#*愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。


===5700系===
===第2東海道貨物線===
#東武博物館の構内に展示されてあるものはアルナ工機で保存されていたものらしい。
*山科~桃山~新田~吹田操車場
#*でも前の部分しかない。
#長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
#[[東武動物公園|東武動物公園駅]]構内にカバーを掛けられて留置中らしい。
#*それに関連して、[[第二京阪道路]]も現実よりも早く開通していた。
#モハ5701が、東武博物館に運ばれた。
#吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
#*相棒のクハは解体されたらしい。
#前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
#東武ファンフェスタ2009の会場で、コレの「鉄道コレクション」販売コーナーにすごい行列が出来ていた。
#[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったら]]である。
#*[[秋葉原]]やヤフオク界隈では恐ろしい値段がついている。
#いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
#*京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
#**山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
#**京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。


===6050系===
===南港貨物線===
[[画像:Tobu 6050.JPG|thumb|240px|新越谷を颯爽と通過する6050系]]
*杉本町~北島~大阪南港
#浅草発着の快速や日光線新栃木以北、鬼怒川線の普通に使用されている。
#阪和貨物線共々旅客化されていた。
#野岩鉄道に2編成、会津鉄道に1編成所属しているが、東武とほとんど同じ仕様なので、見分けがつかない。
#*関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
#*ちなみに、野岩鉄道と会津鉄道所属車は東武から譲渡されたということになっている。
#*北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
#*メンテナンスは東武に委託してる。
#貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
#*車両番号が5ケタなら野岩or会津車。車両番号の横にあるの紋章でどこの所属か見分けがつく。
#確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
#6000系から走行機器を流用した編成と、オール新製の編成がある。
#*開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
#*台車で見分けがつく。
#*旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
#**東武型ミンデン台車(FS357/057)が流用・阪急型ミンデン台車(FS529/029)が新製。
#ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
#*減速時の音が10000系や10030系に似ている。
#終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
#料金不要の列車ながら座席がやけに豪華な感じがする。
#[[大阪市/此花区#夢洲の噂|夢洲]]への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。
#*ワインレッド一色。座席はほぼ直角だがクッション性は悪くない。転クロだったら完璧なのだが・・・
#**結構でっかい折りたたみテーブルがあった(今でもある?)。窓際のテーブルと組合すと広いテーブルになる。
#**今でもあるよ
#今は無き国鉄急行形の香りを残す数少ない車両
#西武4000系となんとなく存在が似ている。
#浅草から会津田島まで超ロングラン。
#*かつての快速仕業で浅草発東武日光行・新藤原行・会津田島行と3つの行先の列車をまとめて連結した6連があったが、なかなか壮観。両端先頭車の行先が、東武日光(新藤原)会津田島と横書き3段。
#そろそろ後継車両を導入する時期だと思うが…。
#*6000系の走行機器流用編成は走行機器だけでも更新しては?
#**8000系潰す方が先。
#8000系ほどじゃないが、結構塗装が凄いことになっている。
#*ジャスミンホワイト(白)を基調にパーブルルビー(マルーン)・サニーコーラル(オレンジ)の帯だが、塗り分けが東武独特。
#*この塗装が[[スペーシア]]や300系・350系に採用された。
#車内に当該車両の行先を表示する装置がある。
#*「装置」と言っても、ただの方向幕です。
#登場当初は有料優等列車(一昔前の「急行」に相当)にも使用されていた。
#*日光線・鬼怒川線の快速急行のことか。<だいや>・<おじか>が定期で、<スノーパル>・<尾瀬夜行23:50>が臨時。ちなみに23:50っていうのは浅草発車の時刻。
#**夜行は300系になりました。
#一部のモハ6250は前頭部に霜取用下枠交差パンタ装備。
#*春日部から「空いてるな」と思って6050の区間快速に乗ると北千住までとまらない
#夜中に下り列車とすれ違うと、車内が夜汽車と通勤電車が混ざったような雰囲気に見える。
#2009/6/6のダイヤ改正で夕方の会津田島発浅草行きが無くなった…いかにも特急に乗れってこと?
#*ついでに6050で運転されていた下り初電の唯一の区間急行東武日光行きがなくなった。
#6050系は起動加速度が1.65km/h/sと貧弱な設定だが、高速域の加速は80km/h->100km/hが20秒と、なかなか高い。
#豪雪地帯の[[福島/会津#南会津町の噂|ここ]]を走るというのに客室の'''ドアスイッチがない'''。ヘ、ヘクシッ


===9000系===
===泉北線===
[[画像:Tobu 9000.jpg|thumb|240px|鶴瀬駅を発車する更新車]]
阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくは[http://namihyanote.hatenadiary.jp/entry/2013/12/22/225118 こちら]を参照。
#[[東武東上線|東上線]]と[[東京メトロ有楽町線]]で走っている。
#複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
#*有楽町線乗り入れ仕様としてだと思うけど、東武で一番早く密着連結器装備したのはこの形式じゃなかったっけ?
#*岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
#9001Fはドアの位置と開く音やブレーキの音が少し違う。
#泉北高速鉄道は存在しなかった。
#*その関係で副都心線(と言うか小竹向原)には入れなくなった。
#*大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
#**と言いながらも副都心線非対応車に貼られている「Y」マークがついている。
#*史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
#***と言いながらも専ら東上線内運用にばかり使われている(この前は森林公園で昼寝してた)。
#*南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
#*最近、方向幕がところどころ故障していて紺色の幕を出しているときがある。
#*大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
#*技術比較の為、1編成を[[東急車輛製造|ここ]]・[[アルナ車両|ここ]]・[[富士重工業|ここ]]のメーカー3社が分担製造。
#地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
#9008Fは車体のつくりが異なる。
#*とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
#*9050系とほぼ同じ構体だから。あとはクーラ配置と屋根上のラジオ受信アンテナが無いくらいの差かな?
#光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
#*横から見ると10030系と全く同じである。リニューアルして違う仕様(フルカラーLEDなど)になったが、今度は10030系もリニューアルを行っており、また同じくなった。
#*この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
#現在、9001F以外は[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れるため車内が変わった。
#*泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
#*前面にスカートもついたので、顔の印象が少し変わった。
#*水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
#*車内は白色ベースで清潔感があり、好感が持てる。
#*岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
#10000系ほどではないが、顔がダサい。
#**岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
#*個人的にはこっちの方がダサイと思う。人それぞれか。
#***その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。
#*更新車に限るが、外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。ある意味ギャップが大きい。
#更新工事で9050系との見分けが付きにくくなったが、行き先表示器部分に縁があるのが9000系である。
#更新後も走行性能は変わっていないので、30000系と同じこと(東急からクレーム付けられ、結局地上に回る)になる予感…。
#*30000系は中間運転台が問題になったのであって、走行性能が問題になったのではないはず。しかも半直から完全撤退したわけでもない。9000系には中間運転台は無いし、走行性能も特に見劣りはしない。今の時点で「東急からクレーム」を想定する根拠は無いと思う。
#**東横線は、高加減速運転で110km/hで飛ばすんだが、チョッパ制御でついていけるのだろうか…。
#***おいおい、東横線で最近まで走っていた8000系はチョッパ制御だったんだが?
#****8000系がいなくなった後にダイヤ改正したんじゃないの?まあ、私は東横線のことはよく知らないんだけど。
#*****8000系が廃車される前から110km運転。というか8000系はチョッパ制御だけど普通に110km出せるよ。東武9000との違いは車体設計からかもね。
#*****東武9000系は110kmまで出せるが、加速力が高速域ではでにくくなるのでは? 副都心線では、ATOが回路のON/OFFを頻繁にやっていて、さらに東急の高加減速運転にモーター・チョッパ.etcは耐えられるのか?・・・
#******だったらVVVF化でいいよ
#**そもそも東急は東武の乗り入れ車両にケチ付け過ぎ。我慢が出来ないのだろうか
#*有楽町線7000系チョッパ車がなくなった今、有楽町線・副都心線を走る唯一のチョッパ制御車になってしまった。
#更新車に限るが、座席は50000系列より座り心地が良い。
#地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
#*地下鉄直通のみと思われているが、意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。
#**東急がチョッパ車であることを理由に乗り入れを拒否してきたりして。
#最近は9050系とともに故障が多いらしい。もしかして、50070系へ置き換えか?
#私鉄では採用例の少ない電機子チョッパ制御
#*9000系の制御装置は電機子チョッパ制御ではなくAFEチョッパ制御。多分日本でAFEチョッパ制御を採用しているのは東武だけ


===9050系===
==中国==
[[画像:10Bu9152F.png|frame|朝霞台駅にて]]
===岩日線===
#9000系と車内の雰囲気が異なる。
{{駅名標/西日本|name=新岩国|ruby=しんいわくに|roma=Shin-Iwakuni|back=かわにし|back2=Kawanishi|next=しゅうちかさがみ|next2=Shuuchi-Kasagami}}
#登場時、液晶テレビが付いていたがいつの間にか外された。
*川西~錦川~日原
#*末期は指で押された跡があった。
#開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
#**タッチパネルと間違えたんだな。
#*優等列車も設定。
#現在、9000系と同様[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れるため車内が変わった。
#*特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
#*ドアの上の液晶テレビが復活するかと思ったら9000系や50070系と同じLED表示器になった。
#*山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
#**50000シリーズもそうだけど、何か液晶を付けない特別な理由でもあるのかな・・・。
#*「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
#***その理由とは液晶事件でビビッているため。だから伊勢崎線の方にも一切無いわけ。もしあんなことがなかったら伊勢崎線共は即行につけているだろう。
#*列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
#****でもさ、東武に乗り入れる東急5000やメトロ10000にはついてるわけだし…。
#*一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
#*****メトロ系列はフルカラーLED(方向幕ね)にビビり、西武系列は白いヘットライト(30000系も黄色ライト)にビビり、東武はLCDにビビる。東急はそんなの気にしないでバンバンやってくタイプ。
#**愛称は「はぎ」か?
#******E233は忘れたのか?
#**萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
#******[[東京メトロの車両#15000系|15000系]]も忘れるな
#新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
#*******ということはメトロはもう'''恐れるものなし'''ってことだな。
#*新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
#*ただ、椅子周りが変わったのとLED表示がついた程度で9000系ほどは手を入れてない様子。
#*岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
#**というよりは、もともと9000よりも若干進んだ設備だったからね。
#C57-1の動態保存はこの路線で実施。
#**東急はバンバン付けてくタイプといっているが東急はいまだに本物の'''網棚'''。
#*錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
#***パイプ型で失敗してパイプ型もわざわざ網に変えてます。
#しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。
#****でもさすがにこの時代に本物の網棚はないだろうということで、東急は4000系列からE531系やE233系のような金属板型の棚に変更と相成った。ということは、もう本当の意味で、東急は'''恐れるものなし'''か。
#*その際、この第三セクターに、[[wikipedia:ja:森英恵|ファッションブランド「ハナエモリ」]]が大量に出資する。
#**ドアと化粧版はそのまま流用。
#**↑のブランドの創業者がこの沿線の[[島根/石見#吉賀町の噂|吉賀町六日町]]出身である([[島根/石見#津和野町の噂|日原]]の手前)。
#*同期の20050系が、シートが色褪せまくっていたり側面LEDが変な表示をしているのを見ると、リニューアルして正解だったと思う。
#**沿線人口の割に「ファッショナブルな」ラッピング列車が登場して、女性観光客の間で噂になる。
#9000系と同じく顔がダサい。
#**[[もしあの番組が大コケしていたら/日本テレビ系#ぐるぐるナインティナイン|「ゴチになります」]]の収録が発生する程度のホテルができて、観光路線として人気が出ていた。
#*弟みたいなもんですから・・・。
#*外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。外見とのギャップが大きい。
#*9000系(9001F~9007F)との外見の違いは側面。コルゲート(補強用のリブ)が細かきゃ9000系。荒きゃ(ビードプレス加工)9050系。
#**9008Fだけは9050系と同じ車体。
#50000系が来るまでは、東上線唯一のVVVF車両だった。
#更新する前から自動放送があったが、本線の20050系などと同じ声だった。
#*現在は他の9000系や[[東京地下鉄|東京メトロ]]車両共々30000・50000系列と同様の女声に代わった。東武の通勤型電車で現在も男声の自動放送が聞けるのは[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]乗り入れ列車のみ。
#**本線の20050系も順次自動放送が女声に更新されてるぞ。
#座席は50000系列より座り心地が良い。
#地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
#*意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。


===10000系===
===今福線===
[[画像:10BU11802F00.png|frame|鶴瀬駅にて]]
{{駅名標/西日本|name=三段峡|ruby=さんだんきょう|roma=Sandankyō|back=とごうち|back2=Togōchi|next=はしやま|next2=Hashiyama}}
#8000系の後を継ぐステンレス車。
*広島~可部~三段峡~浜田
#音は東急8500系や西武2000系と同じようだが、多少マイルドな感じがする。
#木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
#更新工事に着手したものの、(08年5月現在)いまだに登場していない。
#*こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
#*大体の改造は終わった模様。08年夏中に出場するかと。更新内容は9000系とほぼ同じっぽい。
#**三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
#*出場しました。
#***赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
#*09/04/27現在、更新されてる11603Fの放送が自動じゃない
#***もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
#顔がダサい。
#[[西日本高速道路#浜田自動車道|浜田自動車道]]のライバルになっていたかも。
#*でも、同時期の東急の車両よりは手が込んだデザインだと思う。
#*あるいは浜田道自体存在しなかった。
#*リニューアルによりスカートが付いたが、さらにヤバい顔になったような気がする。
#[[広島市|広島]]-[[浜田市|浜田]]間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
#2両固定の編成が2本が東上線に転属した。
#この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
#*今のところ2本しかいない50000系と同じ本数なのになかなかお目にかからない。
#*公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
#**9050よりは遭遇しやすいように感じる。
#*新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
#この前、北千住でフルカラーLEDのコイツを見たな
#*ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
#*久喜以北の普通でも運用されてたぞ。
#**鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
#**北千住と西新井で区準・区急を狙って、こいつに乗りたいと思っても、なかなか当たらないのは、久喜以北でも運用されたからか…
#***横川から分岐してからは現在の[[広島高速道路#4号 広島西風新都線|広島高速4号線(広島西風新都線)]]に並行する形で建設され、[[広島高速交通|アストラムライン]]との交点上(大塚駅付近)に乗換駅が設置されていた。もしかしたらこの駅が一部特急停車駅、および複線・単線区間の境界になっていたかも。
#更新車には車内LEDや自動放送・ドアチャイムが付けられたが、最近何故かそれらが稼働していないことが多い・・・。
#もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
#*後期の更新車は、ドア上に開閉予告灯(E233とかのドアの上で赤く点滅するアレ)が取り付けられたが、稼動しているのを1回も見たことが無い。
#*路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に[[日本の廃駅#宇都井駅の噂|宇都井駅(三江線)]]のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは'''特急が猛スピードで通過する'''ことだが、美佐島駅([[北越急行]])のような安全対策を取るのだろうか?
#ラッシュ時には、30000+10000+10030という、すごい編成が見れたりする。
#キハ187系を使った特急が運転されていた。
#[[京王電鉄|京王]]の7000系との共通点が多い。
#*「国鉄広島」色が薄まっていた。
#2連・4連・6連・8連・10連と編成が多彩。2連・4連・6連は[[東武東上線|東上線]][[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]、8連と10連は東上線に居る。
#*列車名は「おおたがわ」か?
#*10000系に4連は無い。また、東上線に6連の編成は無い。
#**新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
#走行音が結構爆音。遠くからも音が聞こえる。
#**いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
#*10030系と比べれば確かに五月蠅いが、[[東急の車両/形式別#8500系|これ]]と比べればたいしたことはない。
#**特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
#*10030系の走行音も結構爆音だとおもうがな・・・。
#*普通用の車両はキハ120。
#ついに、8000系が最大勢力の座から転落、10000系列が東武の最大勢力となった。  
#**必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
#更新車は9000系列同様、ダサいというより怖い顔
#*水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
#可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
#*陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
#全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
#*ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
#*広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
#梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]に入団)が[[広島東洋カープ|広島カープ]]に入団していた
#*元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
#*それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
#広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
#終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
#*それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
#広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
#*その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
#*特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
#*特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
#路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。


===10030・10050系===
===南勝線===
[[画像:10BU11031F00.png|frame|鶴瀬駅にて]]
*中国勝山~倉吉
#10000系と比べて側面の凸凹が少ないためスマートな雰囲気である。
#因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
#10030系と10050系の違いはクーラーの形とラジオを再送信する装置の有無である。
#*実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
#*念のため言っておくが、車内でラジオが流れているのではなく、乗客の持っているラジオを聞きやすくするための装置である。
#*「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
#1両だけ作り直された車両がいる。
#*JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
#以前は東上線の小川町~寄居間でも走っていたが、ワンマン化で営業では走らなくなった。
#新見からも臨時列車が乗り入れる。
#*ワンマン化後も、[[秩父鉄道]]のSLへ連絡する臨時列車で入ったことがある。
#打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
#何かの本に、8000系と同じ青帯になっていた10030系が載っていた・・・昔は青帯だった事があるらしい。
#関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
#*野田線の南桜井駅近くの模型屋でそれと思われる写真が展示されていた気がする。ちなみに、色がなんとなくりんかい線に似ている。
#JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
#**もともと、10000系列も、青にするつもりで試作車を作ったが、結局、似合わず、阪急マルーンにしたんだとか。
#北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
#***''阪急に失礼じゃ。''
#*倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
#***阪急マルーンというよりもむしろ近鉄マルーンでは?
#「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
#****まあ確かに、東武・近鉄は「赤っぽい茶色」だしな。
#[[もしあの高速道路が建設されていなかったら#中国自動車道|もし中国道がなかったら・・・]]
#全体的に10000系よりかなりいいデザインだと思う。
#*車体のデザインは気に入ってるが、車内が寂しいので、10000系みたいにリニューアルしてほしい。
#*どうやら、10030系のリニューアルを行うらしい。
#リニューアルされた11635Fが営業運転を開始。なかなかいいデザインだと思う。
#*顔が8000系のステンレス版といった感じの顔になったと思う。更新前よりも引き締まった感じになった。
#*9050系同様、車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。
#*東上線の11641Fも津覇入場が完了した。これで東上線10000系統発のリニューアルとなる。どうせなら10両固定の11031とか11032Fとかの方がよかったと思うけど…。
#今年10両固定の11032Fがリニューアルされると思われる。10000系の11006Fと一緒に。


===10080系===
===小郡線===
[[画像:Tobu 10080.JPG |thumb|240px|展示中]]
*小郡(新山口)~大田~萩
#東武初のVVVF車。
*鉄道敷設法別表第99号。
#*音は[[常磐緩行線|常磐線]]の207系や[[大阪市営地下鉄]]の新20系に似ていた。
#開業後は「秋吉線」に改称。
#**どうやら最近になって制御装置が50000系と同じ部品に交換されたらしい。
#*いや、「小萩線」になっていた。
#**というよりは、スペーシアの音と同じだったらしい。
#秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
#***そのとおり、100系スペーシアや東急9000系と同じだった。
#*国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
#車体は10030系と同じである。
#**現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
#*そのため、もし見れたとしても気づかない率高し。
#*秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
#*10030系と併結して走ってる率が結構高いから。両形式の差は発車時の走行音でわかる。
#**現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
#編成数は1本だけだって?
#**2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
#*あと、10080に乗りたいなら4+2の編成を狙うんだな
#防長連絡も担っていた。
#**追加で浅草&北千住側の4両
#*この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
#**そもそもVVVF搭載した試作車の意味で造った車両。ここで得た各種データを後発のスペーシアに生かした。なので1編成しかいない。この為ナンバーの末尾が「0」。8000系や5000系統などは「1」から始まってる。
#*防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
#*昼間は南栗橋や北春日部で寝ていることも多いので、出会うにはそこそこ忍耐が必要。
#**JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
#**朝は、どこに連結されるか、予想できないが、北千住で切り離しになる位置に連結されてることが多い気がしないでもない
#***山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
#4両固定のため、2両の10030・50系と連結していることが多いが、そのチョッパ10030系が足をひっぱる。なんで6両固定にしなかったんだろう…。
#***引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
#折角開発したんだからそのまま増備してほしかった。
#**特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
#2009/06/06(だっけ?)のダイ改前、運が良ければ朝の区間急行南栗橋行(4両)で10080単独で乗ることが出来た
#C57-1の保存運転線区として検討される。
#*こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
#*その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
#**萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
#位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
#*小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。


===20000系===
===大田線===
[[画像:Tobu 20000.JPG|thumb|240px|新越谷へ向かう20000系]]
*粕淵~大田市
#[[東京メトロ日比谷線]]に乗り入れている。
*鉄道敷設法別表第95号。
#*ほかの車両とことなり、車体の長さが短くてドアが1つ少なく3つである。
#三江線の一部になっていた。
#**これは日比谷線に20mの車両が入れないため。
#三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
#**だから1両を18mとしている。
#*全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
#**[[東急東横線|東急]]の保安装置非搭載の為菊名まで行けない。これは東急の車両でも同じ。
#*戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
#制御方式は9000系と同じだが、音が10000系と大差がない。
#*この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
#*音が界磁チョッパ制御の音に似ている。
#石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
#50・70の座席はこげ茶色だが、00だけは緑。
#山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。
#客室・乗務員室間の扉はガラスが大きく、背の低い子供でもかぶりつきがしやすい?
#先頭車を余分に作りすぎて余っちゃったので一部は[[伊予鉄道]]の新型電車になりました。
#6M2Tと無意味(でもない?)に高加速。京急とかには負けるが。
#*6M2Tには意味がある。地下鉄は結構急勾配あるから。中目黒~恵比寿なんて急勾配+急カーブの難所。まぁ日比谷線は平坦な区間少ないし…。
#全体的にJRの205系っぽい
#各駅停車はだいたいこいつらとメトロ03
#方向幕にいつの間にかローマ字がついた。
#一部編成が10000系更新車のような座席に交換されている(緑色)


===20050系===
===若桜線===
[[画像:Tobu 20050.JPG|thumb|240px|旧制服と20050系(越谷駅にて)]]
*郡家~若桜~八鹿
#20000系との違いは両端が5扉になっていたり、制御装置がVVVFになっている。
*改正鉄道敷設法別表第88号
#[[クレヨンしんちゃんファン|クレヨンしんちゃん]]に何度か出演している。
#おそらく[[日本の高原#鉢伏高原|ハチ高原]]の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
#*なぜか「快速/東武日光」と書いてあった。この車両は快速には使わないはずだが・・・
#中目黒の事故で側面を大破した車両がいる。
#*メトロ03系と・・・
#[[東急の車両#形式別|東急1000系]]と音が同じだが、ブレーキが緩む音が10000系と同じである。
#*東急1000系と同じ東洋GTOだが非同期の音が微妙に違う。京王1000系に近い。
#昔は9050系同様にドアの上にテレビが付いていたらしいが撤去された。
#*ドア上に、その名残と思われるでっぱりがある。
#*最近になって9050系同様に車内LEDが設置されたらしい。
#**やっぱLCDは付けてくれなかったのか、俺悲しいよ。
#乗車促進放送や車内自動放送の声が男性なのが特徴(20070もだが)。
#*女声に変わりました(20050系にて確認)。
#側面のLED行先表示機が、よく変な表示をしている。
#当然だが、同じ東武でも[[東武東上線]]のホームで待っていても、一生来ない。
#*[[#9050系|似た車両]]なら来る。
#*余談だが、副都心線と東急東横線の相互直通運転が開始された後には中目黒駅で20000系列と9000系列・50070系の顔合わせが見られるのではないかと思われる。
#**[[#9000系|東武9000系]]「よぉ、新入りか?」 東武20000系列「・・・」


===20070系===
{{JR会社別|もしあの国鉄路線が全通していたら}}
#両端の車両が3扉に戻った。
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|こくてつにしにほん]]
#一部で30000系の要素が取り入れられている。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんかせんつうひかしにほん]]
#*ドアの上の駅名の表示とかパンタグラフの形とか・・・。
#日比谷線を走る東武車のなかでは当たりだと思う。
#VVVFはGTO素子なのになぜかIGBT素子の50000系列や30000系より加速時の衝撃がほとんどない。これは20050系も9050系も同じである。
#こちらも、[[東武東上線|東上線]]のホームで待っていても一生来ない。もちろん[[#9050系|超似た車両]]なら来るが。
#ブレーキエアー音が10000(30・50・80)系、20000(50)系とは微妙に違う
 
----
{{東武鉄道}}
 
[[Category:東武鉄道|しやりようけいしきへつ]]
[[Category:鉄道車両|とうふけいしきへつ]]

2021年7月6日 (火) 14:11時点における版

中部

越美線

  • 越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
  1. 名古屋から福井まで特急が走っていた。
    • 当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
    • 数本は金沢まで延長運転を行っていた。
  2. 水害からの復旧が早まっていた。
  3. 長良川鉄道は生まれなかった。
    • 美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
      • 逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
  4. 川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
    • 長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
    • 156号と41号が大渋滞するぞ。
  5. 北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
    • むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスはJR東海バスの担当だったため)
  6. 「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
  7. NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。

神岡線

神岡
かみおか Kamioka
かみおかおおはし
Togōchi
しましま
Shimashima
  • 猪谷~神岡~島々~松本
  1. 松本電鉄を国鉄が買収していた。
  2. 全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
    • 全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
  3. 優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
  4. 北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
  5. 特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
    • のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
  6. 猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
    • 猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
      • その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
  7. そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
    • 平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。

氷見新線

  • 氷見~羽咋
  1. 電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
  2. 氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。

近畿

五新線

阪本
さかもと Sakamoto
たちかわわたし
Tachikawa-Watashi

  • 五条~新宮
  1. 和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
    • 大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
      • 新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
    • 2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
      • 五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
        • なにわ筋線開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
        • 急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
    • 最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
  2. 特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
    • JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
      • 紀伊田辺ではなく白浜だろ。
    • 紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
    • 地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
  3. JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
    • あるいは南海電鉄が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
    • あるいは近鉄が、御所線を新宮まで延伸していた。
    • それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
      • ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
    • 河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
      • 高野線の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
    • 南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
  4. 奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
    • 東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
    • 十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川となっていたかも。
    • 場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
    • 新十津川町と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
      • 訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
      • 十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
  5. 奈良交通の日本一長い路線バスは廃止。
    • しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
  6. 廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
  7. 西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
    • 無論「最後の作品」として。
    • 最後の作品は、札沼線をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
  8. 熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
    • 特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
  9. 和歌山県本宮町は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
  10. しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
    • いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
    • 復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
  11. 城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
  12. 恐らく飯田線も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
  13. 五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
    • あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。

若江線

  • 近江今津~上中
  1. 直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
  2. 大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
  3. 「まいづる」が割を食って減便されていた。
  4. 敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
  5. 北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。

小鶴線

  • 殿田(日吉)~小浜
  1. 国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
    • 京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
    • 急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
  2. 山陰線改良・電化時に併せて電化される。
    • 普通列車は勿論125系。
  3. 若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
    • 運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
    • 代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
    • いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
  4. 舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
  5. 南丹市の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
    • 南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
  6. 山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
  7. 北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。

信楽線

  • 信楽~加茂
  1. 信楽高原鐵道は誕生しなかった。
    • 当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
  2. 国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
    • 国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
    • 天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
      • そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
    • 1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
  3. JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
    • 信楽は奈良方面との結びつきも強くなっていた。
  4. 片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
  5. 市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
    • 現在も信楽町として残っている。
    • あるいは大津市に編入されていた。
  6. びわこ京阪奈線は早く実現していた。

智頭線

  • 上郡〜智頭
  1. 特急は今ほど増発されていない。
    • 「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
  2. 特急料金は割高
  3. 普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
  4. 朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
  5. もちろん、恋山形駅も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
    • ピンク一色にするという発想もなかった。
  6. はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。

三木線

  • 厄神~三木~明石
  1. 三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
    • ただ厄神~三木間は廃止されていた。
  2. 明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
  3. JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
    • 木津~長尾の電化と同時期に電化される。
      • 電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
    • 神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
    • むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
    • 播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
  4. 神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
  5. この線が途中神戸市西区内を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
    • それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
  6. 125系電車か103系3500番台が投入されていた。

片奈連絡線

  • 新田~長尾
  1. 京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
  2. 宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
    • 京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
  3. 奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
    • 線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
    • 北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
  4. 近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
    • 快速急行が残っている。
    • 地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
  5. かたな連絡線。
    • そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
  6. へんな連絡線と呼ばれてしまう。
    • 愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。

第2東海道貨物線

  • 山科~桃山~新田~吹田操車場
  1. 長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
  2. 吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
  3. 前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
  4. もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったらである。
  5. いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
    • 京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
      • 山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
      • 京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。

南港貨物線

  • 杉本町~北島~大阪南港
  1. 阪和貨物線共々旅客化されていた。
    • 関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
    • 北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
  2. 貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
  3. 確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
    • 開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
    • 旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
  4. ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
  5. 終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
  6. 夢洲への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。

泉北線

阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくはこちらを参照。

  1. 複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
    • 岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
  2. 泉北高速鉄道は存在しなかった。
    • 大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
    • 史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
    • 南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
    • 大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
  3. 地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
    • とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
  4. 光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
    • この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
    • 泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
    • 水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
    • 岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
      • 岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
        • その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。

中国

岩日線

新岩国
しんいわくに Shin-Iwakuni
かわにし
Kawanishi
しゅうちかさがみ
Shuuchi-Kasagami
  • 川西~錦川~日原
  1. 開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
    • 優等列車も設定。
    • 特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
    • 山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
    • 「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
    • 列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
    • 一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
      • 愛称は「はぎ」か?
      • 萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
  2. 新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
    • 新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
    • 岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
  3. C57-1の動態保存はこの路線で実施。
    • 錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
  4. しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。

今福線

三段峡
さんだんきょう Sandankyō
とごうち
Togōchi
はしやま
Hashiyama
  • 広島~可部~三段峡~浜田
  1. 木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
    • こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
      • 三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
        • 赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
        • もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
  2. 浜田自動車道のライバルになっていたかも。
    • あるいは浜田道自体存在しなかった。
  3. 広島浜田間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
  4. この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
    • 公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
    • 新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
    • ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
      • 鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
  5. もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
    • 路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に宇都井駅(三江線)のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは特急が猛スピードで通過することだが、美佐島駅(北越急行)のような安全対策を取るのだろうか?
  6. キハ187系を使った特急が運転されていた。
    • 「国鉄広島」色が薄まっていた。
    • 列車名は「おおたがわ」か?
      • 新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
      • いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
      • 特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
    • 普通用の車両はキハ120。
      • 必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
    • 水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
  7. 可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
    • 陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
  8. 全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
    • ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
    • 広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
  9. 梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は近鉄に入団)が広島カープに入団していた
    • 元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
    • それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
  10. 広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
  11. 終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
    • それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
  12. 広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
    • その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
    • 特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
    • 特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
  13. 路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。

南勝線

  • 中国勝山~倉吉
  1. 因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
    • 実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
    • 「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
    • JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
  2. 新見からも臨時列車が乗り入れる。
  3. 打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
  4. 関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
  5. JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
  6. 北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
    • 倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
  7. 「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
  8. もし中国道がなかったら・・・

小郡線

  • 小郡(新山口)~大田~萩
  • 鉄道敷設法別表第99号。
  1. 開業後は「秋吉線」に改称。
    • いや、「小萩線」になっていた。
  2. 秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
    • 国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
      • 現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
    • 秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
      • 現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
      • 2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
  3. 防長連絡も担っていた。
    • この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
    • 防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
      • JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
        • 山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
        • 引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
      • 特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
  4. C57-1の保存運転線区として検討される。
    • こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
    • その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
      • 萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
  5. 位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
    • 小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。

大田線

  • 粕淵~大田市
  • 鉄道敷設法別表第95号。
  1. 三江線の一部になっていた。
  2. 三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
    • 全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
    • 戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
    • この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
  3. 石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
  4. 山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。

若桜線

  • 郡家~若桜~八鹿
  • 改正鉄道敷設法別表第88号
  1. おそらくハチ高原の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
もしあの国鉄路線が全通していたら
北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州