ページ「横浜市/港北区」と「もしあの国鉄路線が全通していたら/西日本」の間の差分

< 横浜市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{区|name=港北|reg=関東|pref=神奈川|city=横浜市|ruby=こうほく|eng=Kohoku-ku}}
==中部==
===越美線===
*越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
#名古屋から福井まで特急が走っていた。
#*当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
#*数本は金沢まで延長運転を行っていた。
#水害からの復旧が早まっていた。
#長良川鉄道は生まれなかった。
#*美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
#**逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
#川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
#*長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
#*156号と41号が大渋滞するぞ。
#北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
#*むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスは[[JR東海バス]]の担当だったため)
#「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
#NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。


== 主な街と名所の噂 ==
===神岡線===
*[[新横浜]]
{{駅名標/西日本|name=神岡|ruby=かみおか|roma=Kamioka|back=かみおかおおはし|back2=Togōchi|next=しましま|next2=Shimashima}}
*[[日吉]]
*猪谷~神岡~島々~松本
*[[横浜国際総合競技場|横浜国際総合競技場(日産スタジアム)]]
**[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#松本電気鉄道上高地線(未成区間)|こちら]]も参照の事。
#松本電鉄を国鉄が買収していた。
#全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
#*全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
#優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
#北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
#特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
#*のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
#猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
#*猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
#**その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
#そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
#*平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。


==港北区の噂==
===氷見新線===
#港北ニュータウンは港北区ではない。(大部分は都筑区)
*氷見~羽咋
#*港北ニュータウンは「港北区ではない」のではなく「港北区だったけど港北区ではなくなった」
#電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
#**旧港北区の2007年現在の人口は約100万人
#氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。
#***さらに+2割は居るんじゃないかって思ってるんだけど。住民票移してないのとか。
#港北区民は「[[慶應義塾大学|慶應]]以外大学じゃない!!」と思っている。
#*実際は慶應義塾普通部より、同じ日吉にある日本大学高校への進学者の方が多い。
#**普通部は高校でなくて中学。
#***慶應普通部:駅の西側(普通部通りの奥)にある「中学校」。慶應義塾高校:日吉キャンパスの中にある、男子校で1学年20クラス近くもあるマンモス高校。これは旧学制の流れがあるらしいが、関係者ではないので詳細は知らない。
#***ちなみに、慶應中等部・高等部:三田にある中学、高校。幼稚舎:三田にある「小学校」。これを知らないで煽ると、大恥をかくというトラップ。
#****高等部は存在しませんよ。三田にあるのは中等部と女子高。
#****多くの港北区民は正直「低脳義塾」と言ってバカにしている。
#*慶應義塾の人間は日大高校の人間を「ヒヨポン」と馬鹿にする。
#**あれ蔑称だったんだ。普通に使ってたヒヨポンって。
#*馬鹿にするが中身に大差がないことは常識だ。
#**が、近年では塾高の生徒のガラが落ちて日吉住民から嫌われてる。
#*ちなみに日大高校を日大日吉とは呼んではいけません。日吉とは言うけどね・・・。
#*慶應義塾の日吉キャンパス構内には、太平洋戦争末期に連合艦隊司令部が設置された地下壕が残っている。
#**連合艦隊司令部区画は潜水艦を埋めて作った
#港北区民は異常にプライドが高い。
#*中区・西区住民からすると海も無いのにハマっ子ヅラしてんじゃねーよという思いがある。
#*基本的に東横線より海側(鶴見・川崎)には行かない。
#**まあ便利な施設があったら行くけどね 1号線くらいまで行動範囲
#*田園都市線沿線も「何か違うなぁ…」と思っている。
#*愛車は高級車。港北区は基本的に道が狭いのだが、対向車が自分のクルマより格下(国産や軽)だと思うと梃子でも動かない。
#*港北ニュータウンもですか???
#いくらなんでも「港」が遠すぎると感じている。
#*港南区もたいして変わらないよw
#第三京浜の港北ICは都筑区で、都筑ICは港北区
#*出来た頃はみんな港北区だった
#日吉住民は慶應大学があるから、綱島住民は昔からの繁華街だから、大倉山住民は行政の中心だから、菊名住民は横浜線の乗り換え駅だから、という理由で、東横線の急行が止まるべきだと思っている。
#*が、それ以前に田園調布駅で急行が止まる理由がわからない。
#*急行≒隔駅停車。
#都筑区を港北ニュータウンと呼ぶ。
#歴史的事情から、[[横浜市/都筑区|都筑区]]や[[横浜市/緑区|緑区]]、[[横浜市/青葉区|青葉区]]を港北区だと思っている人もいる。
#*地名が変わったのに「港北」を名乗る物が多いせいもある。
#*港北区も実際は鶴見区・神奈川区とレベルは変わらない。
#**港北区自体、昭和14年4月1日に、旧神奈川区から分割した綱島・菊名地区と、旧都筑郡を合併してできた区ですから。旧都筑郡は、今の都筑・青葉・緑の各区と、港北区の新田地区(新羽・新吉田・高田)その他で構成されていた。
#同じ港北区でも、鶴見川を挟んで文化的断絶がある気がする。
#*港北区内の鶴見川は川底が硬い岩盤なので海水の塩分が残りやすい=農業に使えない
#**川を細かく分散して洪水を避けたかったが塩害で出来なかった、それで断絶・・・
#*その昔あったコレラ騒動を知る地元民は、いまでも鶴見川沿いには住もうとせず,差別意識が残っている。
#近くに、ららぽーとやトレッサ、IKEA、キュウビックプラザなんかが出来て、結構便利になった。(区は違うところもあるのだけれど)


==綱島の噂==
==近畿==
#[http://www.tsunashima.com/shops/tokyoen/ 綱島温泉]は実は温泉ではなく鉱泉(冷たい)。
===五新線===
#*連れ込み宿も多く、その流れで今も街道沿いにラブホテルが数軒ある。
{{駅名標/西日本|name=阪本|ruby=さかもと|roma=Sakamoto|back=たちかわわたし|back2=Tachikawa-Watashi|next=|next2=}}
#昔は綱島局といわれる市外局番が使用されていた。
*五条~新宮
#*現在はその局番は川崎市でしか通用しない「044」
#和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
#**日吉局の間違いだろ。と書いてみる。
#*大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
#鶴見区駒岡の住民も、家を聞かれると「綱島」と言う。
#**新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
#駅周辺が異常に混み合う。
#*2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
#*横浜銀行前の信号が異常に長い。歩行者は信号無視せざるを得ない。
#**五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
#*駅のガード下に通じる道路が狭いのにバスが来るのですぐ詰まる。綱島駅入口で降りて歩くのは当然として、別所で降りて歩いた場合でも歩く方が早い事もある。
#***[[大阪の鉄道#なにわ筋線(仮)|なにわ筋線]]開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
#昔は色町だったので、其の名残が所々残っている。893も多い。
#***急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
#*「綱島連合」
#*最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
#パチンコ屋と銀行支店が異常に多かった。
#特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
#*4大メガバンクの内、東京三菱だけが支店を持たずATMだけだったが、UFJと統合されてようやく出来た。
#*JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
#美容院の数が異様に多い。
#**紀伊田辺ではなく白浜だろ。
#綱島出身の有名人「ふかわりょう」「高橋克典」「常盤貴子」
#*紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
#*常盤貴子は父親の仕事の都合で小学校高学年で兵庫県西宮市に移住。
#*地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
#ガード下のラーメン屋の常連は香取慎吾、西城秀樹
#JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
#他の地域の人は「網島(あみしま)」と勘違いする。特に視力の悪い人。
#*あるいは[[南海電気鉄道|南海電鉄]]が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
#「綱島映画」と聞くだけで何かドキドキする。
#*あるいは[[近畿日本鉄道|近鉄]]が、[[近鉄南大阪線#御所線の噂|御所線]]を新宮まで延伸していた。
#*綱島映画は昔「綱島クラブ」という名の映画館だった。
#*それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
#*綱島映画は現在更地…
#**ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
#**駐車場になってたよ
#*河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
#パチンコ屋の地域密集率日本一
#**[[南海高野線|高野線]]の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
#綱島にないくせに「綱島ハイム」などと名乗っているマンションがある。
#*南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
#*綱島ハイムというけれど、あれは正しくは「新羽ハイム」だ。
#奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
#東急東横線は綱島駅以南からいきなり汚らしくなる
#*東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
#*平成ヒトケタの頃は元住吉以降が古臭かった、日吉駅は木造だったし
#*十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川'''町'''となっていたかも。
#昔、旅館「水明」があった。
#*場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
#小幡兄弟と言う悪ガキがいた。
#*[[新十津川町]]と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
#綱島東に ”武田” と言う駄菓子屋があった(小中学生は万引ばかりしていた)
#**訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
#縄文時代は綱島台だけ陸地だった
#**十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
#[[奈良交通]]の日本一長い路線バスは廃止。
#*しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
#廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
#西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
#*無論「最後の作品」として。
#*最後の作品は、[[札沼線]]をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
#熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
#*特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
#和歌山県[[田辺市#本宮の噂|本宮町]]は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
#しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
#*いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
#*復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
#城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
#恐らく[[東海旅客鉄道/路線別#飯田線|飯田線]]も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
#五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
#*あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。


===綱島温泉の噂===
===若江線===
#地元民にすら忘れられた温泉地。
*近江今津~上中
#*お湯が醤油のように黒いのが特徴。
#直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
#*東急東横線の綱島駅も、戦前の駅名は綱島温泉だった。
#大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
#本当は温泉じゃない。(鉱泉)
#*[[新快速 (JR西日本)|新快速]]も小浜まで乗り入れる。
#「まいづる」が割を食って減便されていた。
#敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
#北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。


==大倉山の噂==
===小鶴線===
#駅前のエルム通り商店街は[[ギリシャ]]の街並みをモチーフにしている。
*殿田(日吉)~小浜
#*姉妹都市。昔ガキがたむろしてた駅前の彫刻はその際の記念。
#国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
#東横学園大倉山高等学校は2006年度で募集停止。2008年度には東横学園高等学校(世田谷区等々力)に統合予定。
#*京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
#*[http://blog.livedoor.jp/ookurayama2005/ 大倉山高校を守る会]なんてのもある。読むと結構おもろい。
#*急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
#*[http://okurayama.way-nifty.com/kocho/ 校長日記]もあります。
#山陰線改良・電化時に併せて電化される。
#*募集停止統合を機にカンボジアに「大倉山高校」という名前の学校を建てて寄付したことが校長日記に書いてあります。
#*普通列車は勿論125系。
#*去年、今年の三年生は後輩が入学してこないなかで、だんだん少人数になっていくにもかかわらず、三学年そろっている高校と同じようにすべての学校行事を創造している。最後の学園祭はどの学校の学園祭よりも最高の盛り上がりだった。授業もしっかり受け止めている。得難い経験をしつつ素晴らしい高校生活だ。以上、校長日記より。
#若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
#太尾町は一軒一軒の家がデカイ!!
#*運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
#「せめて急行停車駅に」とは思っているものの、そうすると[[横浜市/港北区#菊名|菊名]]−[[日吉]]間が各駅停車になってしまうことは分かっているので、やむなく菊名まで一駅引き返して特急・急行を待つ。
#*代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
#大豆戸町(まめど)の「大」は何のためについているのか謎だ。
#*いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
#*[[茨城]]にある「大角豆(ささぎ)」と並ぶ豆系難読地名。
#舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
#*「大豆(だいず→まめ)」+「戸」=大豆戸(まめど)
#[[南丹市]]の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
#*読めない人は地元民ではない
#*南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
#*まさに港北'''豆'''知識!
#山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
#[http://www.sapporo-dc.co.jp/okurayama/ 札幌のジャンプ台]と勘違いする人がいる。ただ、駅沿いの坂道は本当にジャンプ台みたいだ。
#北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。
#本当に町名が大倉山になってしまう…
#*太尾町が住居表示計画していますね。
#**なっちゃいました。
#ニューオークラという名前の店があちこちにある。ホテルオークラとの関係は不明。
#*地元地盤の「木村商事グループ」経営の店舗に好んで付けられているブランド名。由来はもちろん「大倉」山。ちなみに本社は綱島と大倉山との中間にある樽町。
#北部の大曽根は南を山、西と北を川、東を線路で覆われているため陸の孤島化している。
#駅から大倉山梅林に向かう丘の頂にある大倉山記念館(大倉山精神文化研究所)[http://o-kurayama.jp/]では大倉山地区(太尾町、大曽根町、大豆戸町ほか)の歴史を研究したり、諸講座、ミニコンサートなど多彩な活動をしており、大倉山の文化の中心の趣がある。
#*次のサイトで大倉山記念公園と梅林、師岡熊野神社のきれいな紅葉が見られます。→[http://okurayama.way-nifty.com/kocho/ 東横学園大倉山高校校長日記2007年12月6日記事]
#師岡熊野神社[http://www.kumanojinja.or.jp/]は奈良時代聖武天皇の御世に創建された大変由緒深い神社。その年の豊作吉凶などを占う正月の筒粥神事は平成19年時点で1050年も続いている。
#*近年は2002年ワールドカップにおいて決勝戦の行われた新横浜:横浜国際総合競技場(日産スタジアム)が近いこと、そして何より神社の社紋が八咫烏(やたがらす:神武天皇の東征を導いた烏)であるため、勝利を祈願する世界各国のサッカー選手が訪れ、つとに有名になった。
#*7月の七夕祭(星祭)は近隣の小中高校の吹奏楽部や太鼓部などが奉納演奏し、地域になくてはならぬ夏祭りとして発展している。
#*アーチストの「さだまさし」さんと師岡熊野神社の宮司さんは高校時代からの大親友。神社の「平成の大改造」慶落記念祭ではさださんが喉を披露したという。


==菊名の噂==
===信楽線===
[[画像:KikunaWestMall.JPG|frame|西口商店街]]
*信楽~加茂
#[[東急東横線|東横線]]の[[女性専用車両]]導入に腹を立てている。(菊名駅の階段は女性専用車の8号車付近)
#信楽高原鐵道は誕生しなかった。
#*結果7号車両が異常に込む。タダでさえこんでる7号車にわざわざ乗ってきた女性には、正直隔離車両に行ってもらいたい。とみんな思ってる。
#*当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
#**痴女の可能性高し、思う存分(ry
#国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
#*被痴漢願望が強いか、ただの嫌がらせでしかない。
#*国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
#*やっと8号車から5号車に変更。何とか解決。
#*天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
#**おかげで日吉駅の階段を降りてすぐ。(憤慨!)
#**そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
#*女性専用車両はいらない!!
#*1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
#**あらら、上記各項目で結論出ちゃったよw
#JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
#乗り換え客が異常に多い。(各駅停車⇔急行・特急、東急⇔JR)
#*信楽は[[奈良]]方面との結びつきも強くなっていた。
#朝のラッシュ時は菊名始発の日比谷線直通電車を待つ人々で行列が出来る。
#片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
#東急・JR、どちらも改札口が1個ずつしかない。
#市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
#*かつては東急・JR共用の有人改札(現在の東急改札の位置)が1つあるだけだった。後にJR専用改札と乗換え改札が設置され、やっと自動改札化。
#*現在も信楽町として残っている。
#駅前がショボイ。(西口は東急ストアがあるだけ)
#*あるいは[[大津市]]に編入されていた。
#*JRの構内はもっとショボイし、ホームはただでさえショボイ横浜線でも殊更ショボイ
#びわこ京阪奈線は早く実現していた。
#*東急ストアは西口でも東口でもないが。
#*もっと菊名駅をたまプラーザのように開発しようぜよ!!
#駅の両側が一方通行。
#東口には臨港バスが団子になって来る。
#*バスに乗る人は鶴見区住民
#駅の西側と東側で区が違う。(西口…港北区、東口…鶴見区)
#*東口も明らかに港北区です。(ただし、鶴見区上の宮地区への玄関口ではある。)
#*駅の住所を見てみましょう。
#目黒線延伸に伴う日吉駅の特急停車駅昇格を一番恐れている。
#*地下鉄誘致で、もはや確定事項か?!
#*横浜線快速が停まるようになってちょっとほっとしている。
#*神奈川東部線が建設されると更に空洞化する恐れ大。
#*新幹線も菊名を通る計画だったけど線路を直線にしたら今の新横浜を通ることになった
#**しょうがないから新横浜の駅を作った
#妙蓮寺に近い富士塚の住民も、家を聞かれると「菊名」と答える。
#*菊名からバスを使う鶴見区住民も「菊名」と答える
#港北区側の住民は自宅を「菊名」と名乗る鶴見区民を影で嘲っている。
#中学受験塾最大手「日能研」の第一号校は実は菊名校。もともとは「菊名小学学習教室」という名前だった。
#*4丁目4番地付近にありました(今の日能研の場所じゃない)
#「いまどこの駅ですか?」「きくな!」
#*東横線に乗っていた友人と携帯で話していて、会話が成立しなかったことがあるw
#**車内通話を普通に自慢するボケが生息するボケ。
#**「次は~、菊名~、聞くなです」
#*横浜線だと更に大口菊名(大口聞くな)となってしまう。
#東海道線の新横浜駅とはぎりぎり徒歩圏内。雨降ったら歩く気にはならない。
#*東海道新幹線と東海道線は別物。
#*もともと新幹線の前身「弾丸列車」は新横浜ではなく、ここ菊名駅を通すつもりだったらしい。
#JR菊名駅の新横浜寄りのホームでは、毎週土曜日にアイドルソングをアカペラ振り付けで朝から晩まで歌い踊るお兄さんが登場する。
#*JR町田駅の横浜方面ホーム(横浜方)に現れる人と同一人物であろうか…?
#アクセントが「きクな」じゃなくて「きクナ」と平坦にしたらわかりやすいのでは? 数年前まで「きクナ」といっていた29歳。
#港北区はもともと菊名区という名前になるはずだった
#*「港」の文字を入れたいが為、また港の北の方にある区という理由で無理やり港北区になった
#*今の菊名図書館は旧港北区役所
#たまに駅前でオハヤシをやっている


==妙蓮寺の噂==
===智頭線===
#妙蓮寺駅は「菊名1丁目」であることはあまり知られていない。
*上郡〜智頭
#*「妙蓮寺」は駅前の寺のことで、そういった地名自体は存在してないのです。
#特急は今ほど増発されていない。
#*妙蓮寺駅の敷地はもともと妙蓮寺の境内であったのを鉄道建設時に東急へ譲渡したので「妙蓮寺」駅と名付けた。もともと妙蓮寺自体名刹でも何でもなく、付近の寺が合併して出来た新設の寺。
#*「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
#東横線の妙蓮寺駅周辺は異常に踏切が多い。
#特急料金は割高
#港北区民御用達は妙蓮寺駅前の「市営菊名池プール」だが、みんな「妙蓮寺プール」だと思っている。
#普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
#駅前のOKストアは前の道が一方通行のため、菊名側の住民にとっては駐車場に入り辛い。
#朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
#神奈川区西寺尾・松見町周辺のマンションも「東横線・妙蓮寺」と書かれる。
#もちろん、[[鳥取の駅#恋山形駅の噂|恋山形駅]]も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
#*山をひとつ越えた先にあるので、実地を見てがっかりすることも。
#*ピンク一色にするという発想もなかった。
#*松見町4丁目は「東横線,菊名」とかかれている。
#はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。
#東横線の沿線に珍しく、パチンコ屋などが無い。
#*ゲーセン、カラオケなどはもっての他。
#**カラオケはあるじゃん。
#ファーストフード店といったら駅目の前のケンタッキーしかない
#*しかも席数が少ない。マック出店の署名をだしたら数百は軽く集まるだろう。
#**そんなもんできちゃったら、武相の学生が溜まるだろうから困る。
#水道道が旧綱島街道だということはあまり知れていない。
#*違います。水道道と旧綱島街道は明らかに別の道。旧綱島街道は一方通行の方です。とマジに書いてみる。
#*その通りにある交番の仕事といえば鉄橋下で一時停止をしなければいけない所でしてない車を取り締まるぐらいだ。
#*なのでその交番が潰れるという噂も。
#*よくまあそんなウソを書けますねえ。
#「地元どこ?」って聞かれるとまず「横浜」と答えて駅名を聞かれると「菊名」と答える人も少なくはない。
#*「菊名のあたり」というぼやかした表現とかも。
#毎日、駅前ではお葬式が行われている。
#妙蓮寺の商店街は「ニコニコ商店街」という
#*古き良きニコニコ商店街には、以前ラジオ番組でラッキー池田がやってきたことがある。
#地元の人でないと知らないような駅だが、妙蓮寺駅では信じられないくらいの量の人が下車する。
#*朝夕の学生ラッシュもすごい。
#*武相高校という男子校の生徒が多い。
#人身事故が異常に多い
#駅前の文房具屋「さのや」に車が突っ込んで大破したため、リニューアルオープン。
#美容院・クリーニング屋・薬屋が無意味にたくさんある。
#*あんまり潰れたという話も聞かないので、それなりに需要はあるのか?
#駅前の「フクダデンキ」は常に店前に軽トラックを路駐していて(ひどいときは2,3台連なって)迷惑この上ない。
#妙蓮寺駅の上りホーム先端は撮影スポットとして[[鉄道ファン/分類|鉄ヲタ]]に人気だが、ホーム幅が狭く新車や臨時列車が走るときは混み合う。


==小机の噂==
===三木線===
[[画像:NissanStadium.JPG|frame|横浜国際改め『日産スタジアム』]]
*厄神~三木~明石
#ファーストフード店が一つもない。
#三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
#賑わうのは[[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]でイベントが開催される時のみ。
#*ただ厄神~三木間は廃止されていた。
#*その時のみ、横浜線に臨時で「小机行き」が走る。 
#明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
#*小机に住む人は正直、イベントがあると駅が混むので日産スタジアムを嫌っている。
#JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
#**併設の市民プールは便利。
#*木津~長尾の電化と同時期に電化される。
#*スタジアムまで何も無いので、大変遠く感じる。
#**電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
#*でもスタジアムそばの防音壁の効果にはビックリ!耳が遠くなったと錯覚する。
#*神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
#日産スタジアムの住所は小机町3300番地だが小机の人も新横浜にあると思っている。
#*むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
#現在も駅のホームに降りると見渡すかぎり畑が広がっている。
#*播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
#*地方から新横浜に出て、向きを間違え小机で乗換えようとして唖然とした。「ここ横浜だよね!?」
#神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
#**地方の人間の頭にある横浜とは西区と中区。仕方ない。
#この線が途中[[神戸市/西区|神戸市西区内]]を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
#*日産スタジアムができる前はもっとすごかったのに。
#*それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
#小机に住む人の多くは自宅から駅までの道しか知らないのでうかつに歩いて裏道に入ると町内でも迷う。
#125系電車か103系3500番台が投入されていた。
#スーパーマ−ケットが一つしかない為、万が一潰れると食料を隣の鴨居まで買いに行かなくてはならない。
#*実際コマツストアーは閉店してしまったため、鳥山町のFUJIスーパーか鴨居まで行かないとならなくなってしまった。
#「家どのへん?」と聞かれると必ず「新横浜」と言う。
#*市内の人間でも「小机」で通じないときがある、とりあえず「新横浜の横」と言ってやっと位置を把握してもらえる
#横浜でも昭和40年頃の雰囲気が味わえる町。日産スタジアムが来ても何も変わら(れ)なかった町
#*駅舎はちょっと良くなりましたが。
#**中山、鴨居、小机とも駅前地主が強欲で、発展しないのよ(とほほ)
#ここには古城「小机城址」があった由緒正しい土地柄なのだと自慢するヤツがいる。しかし鶴見川の灌漑をするまでは水はけの悪い湿地帯で人間が住めるところではなかったという暗い過去は誰も語りたがらない。
#今どき「商店街」があるんだぜ
#*日産スタジアムでイベントがあると、屋台に客を持っていかれて、混雑とは裏腹に非常に寒い状態になる。
#*古き良き商店街なんて都内にもたくさんありますがな。広義には東京銀座も秋葉原も商店街だし。
#**↑東京の話などどうでもいい
#***じゃあ大口商店街について
#***菊名もだな。


==北新横浜の噂==
===片奈連絡線===
[[画像:NorthShinyokohama.JPG|frame|ラヴホテルかと思いました]]
*新田~長尾
#日産スタジアムまでの隠れた最寄り駅。距離も一番短い。
#京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
#*実は小机駅への距離とそんなに変わりはありません。
#宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
#**実は実は新横浜と比べてもそんなに変わらない。アウェイ側なら新横圧勝。
#*京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
#かつて「新横浜北」という駅名だったが、「新横浜」駅と間違えて、新幹線に乗り換えるために降りてしまう客が後を絶たなかったため改称した。いまでも新幹線乗換駅ではない旨の巨大手書き案内書きがある。
#奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
#本来の地名は新羽町字'''長島'''。
#*線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
#*「長島駅」の方がかっこいいな。何で安易な駅名なんかに……
#*北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
#*既に三重県にあったからじゃね?
#近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
#**同じ駅名があっても問題はないぞ
#*快速急行が残っている。
#**'''武蔵長島'''
#*地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
#*とうとう正式に地名となりました。→横浜市港北区'''北新横浜1丁目/2丁目'''
#'''[[日本刀|かたな]]'''連絡線。
#新羽駅や北新横浜駅周辺(明らかにそっちが近い)でも、「大倉山」や「綱島」の名を冠したマンションが結構ある。
#*そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
#'''へんな'''連絡線と呼ばれてしまう。
#*愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。


==新羽の噂==
===第2東海道貨物線===
#地下鉄線路上は元々工業地帯。立ち退かされた工場は都筑区早渕に移設した。第三京浜の都筑インターが目の前にあるため、工場側も喜んで移ったらしい。
*山科~桃山~新田~吹田操車場
#自動車のマフラー(排気管)で有名な藤壺技研工業の工場が1999年くらいまで新羽にあった。
#長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
#*今、駅前駐車場になってる辺りか。
#*それに関連して、[[第二京阪道路]]も現実よりも早く開通していた。
#*ワンオフマフラーで有名なスルガスピードは今も新羽にある。いかにも町工場といった風情。
#吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
#キヨヒサバワーの工場が焼けてしまった。
#前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
#との様飯店
#≒[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったら]]である。
#*意外と普通な中華屋さんだよね。
#いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
#*思わず写真撮ってしまった・・・
#*京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
#新羽と仲町台の間には、目に見えない文化的フォッサマグナがあると言われている。小学生の進学塾通塾率が仲町台と新羽とでは大きく異なる。
#**山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
#**京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。


[[Category:横浜市|こうほく]]
===南港貨物線===
[[Category:港北区|*]]
*杉本町~北島~大阪南港
#阪和貨物線共々旅客化されていた。
#*関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
#*北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
#貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
#確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
#*開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
#*旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
#ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
#終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
#[[大阪市/此花区#夢洲の噂|夢洲]]への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。
 
===泉北線===
阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくは[http://namihyanote.hatenadiary.jp/entry/2013/12/22/225118 こちら]を参照。
#複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
#*岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
#泉北高速鉄道は存在しなかった。
#*大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
#*史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
#*南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
#*大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
#地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
#*とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
#光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
#*この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
#*泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
#*水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
#*岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
#**岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
#***その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。
 
==中国==
===岩日線===
{{駅名標/西日本|name=新岩国|ruby=しんいわくに|roma=Shin-Iwakuni|back=かわにし|back2=Kawanishi|next=しゅうちかさがみ|next2=Shuuchi-Kasagami}}
*川西~錦川~日原
#開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
#*優等列車も設定。
#*特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
#*山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
#*「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
#*列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
#*一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
#**愛称は「はぎ」か?
#**萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
#新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
#*新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
#*岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
#C57-1の動態保存はこの路線で実施。
#*錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
#しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。
#*その際、この第三セクターに、[[wikipedia:ja:森英恵|ファッションブランド「ハナエモリ」]]が大量に出資する。
#**↑のブランドの創業者がこの沿線の[[島根/石見#吉賀町の噂|吉賀町六日町]]出身である([[島根/石見#津和野町の噂|日原]]の手前)。
#**沿線人口の割に「ファッショナブルな」ラッピング列車が登場して、女性観光客の間で噂になる。
#**[[もしあの番組が大コケしていたら/日本テレビ系#ぐるぐるナインティナイン|「ゴチになります」]]の収録が発生する程度のホテルができて、観光路線として人気が出ていた。
 
===今福線===
{{駅名標/西日本|name=三段峡|ruby=さんだんきょう|roma=Sandankyō|back=とごうち|back2=Togōchi|next=はしやま|next2=Hashiyama}}
*広島~可部~三段峡~浜田
#木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
#*こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
#**三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
#***赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
#***もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
#[[西日本高速道路#浜田自動車道|浜田自動車道]]のライバルになっていたかも。
#*あるいは浜田道自体存在しなかった。
#[[広島市|広島]]-[[浜田市|浜田]]間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
#この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
#*公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
#*新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
#*ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
#**鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
#***横川から分岐してからは現在の[[広島高速道路#4号 広島西風新都線|広島高速4号線(広島西風新都線)]]に並行する形で建設され、[[広島高速交通|アストラムライン]]との交点上(大塚駅付近)に乗換駅が設置されていた。もしかしたらこの駅が一部特急停車駅、および複線・単線区間の境界になっていたかも。
#もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
#*路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に[[日本の廃駅#宇都井駅の噂|宇都井駅(三江線)]]のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは'''特急が猛スピードで通過する'''ことだが、美佐島駅([[北越急行]])のような安全対策を取るのだろうか?
#キハ187系を使った特急が運転されていた。
#*「国鉄広島」色が薄まっていた。
#*列車名は「おおたがわ」か?
#**新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
#**いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
#**特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
#*普通用の車両はキハ120。
#**必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
#*水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
#可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
#*陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
#全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
#*ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
#*広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
#梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]に入団)が[[広島東洋カープ|広島カープ]]に入団していた
#*元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
#*それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
#広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
#終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
#*それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
#広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
#*その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
#*特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
#*特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
#路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。
 
===南勝線===
*中国勝山~倉吉
#因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
#*実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
#*「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
#*JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
#新見からも臨時列車が乗り入れる。
#打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
#関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
#JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
#北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
#*倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
#「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
#[[もしあの高速道路が建設されていなかったら#中国自動車道|もし中国道がなかったら・・・]]
 
===小郡線===
*小郡(新山口)~大田~萩
*鉄道敷設法別表第99号。
#開業後は「秋吉線」に改称。
#*いや、「小萩線」になっていた。
#秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
#*国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
#**現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
#*秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
#**現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
#**2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
#防長連絡も担っていた。
#*この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
#*防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
#**JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
#***山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
#***引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
#**特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
#C57-1の保存運転線区として検討される。
#*こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
#*その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
#**萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
#位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
#*小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。
 
===大田線===
*粕淵~大田市
*鉄道敷設法別表第95号。
#三江線の一部になっていた。
#三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
#*全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
#*戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
#*この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
#石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
#山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。
 
===若桜線===
*郡家~若桜~八鹿
*改正鉄道敷設法別表第88号
#おそらく[[日本の高原#鉢伏高原|ハチ高原]]の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
 
{{JR会社別|もしあの国鉄路線が全通していたら}}
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|こくてつにしにほん]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんかせんつうひかしにほん]]

2021年7月6日 (火) 14:11時点における版

中部

越美線

  • 越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
  1. 名古屋から福井まで特急が走っていた。
    • 当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
    • 数本は金沢まで延長運転を行っていた。
  2. 水害からの復旧が早まっていた。
  3. 長良川鉄道は生まれなかった。
    • 美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
      • 逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
  4. 川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
    • 長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
    • 156号と41号が大渋滞するぞ。
  5. 北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
    • むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスはJR東海バスの担当だったため)
  6. 「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
  7. NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。

神岡線

神岡
かみおか Kamioka
かみおかおおはし
Togōchi
しましま
Shimashima
  • 猪谷~神岡~島々~松本
  1. 松本電鉄を国鉄が買収していた。
  2. 全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
    • 全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
  3. 優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
  4. 北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
  5. 特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
    • のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
  6. 猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
    • 猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
      • その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
  7. そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
    • 平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。

氷見新線

  • 氷見~羽咋
  1. 電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
  2. 氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。

近畿

五新線

阪本
さかもと Sakamoto
たちかわわたし
Tachikawa-Watashi

  • 五条~新宮
  1. 和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
    • 大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
      • 新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
    • 2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
      • 五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
        • なにわ筋線開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
        • 急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
    • 最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
  2. 特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
    • JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
      • 紀伊田辺ではなく白浜だろ。
    • 紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
    • 地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
  3. JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
    • あるいは南海電鉄が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
    • あるいは近鉄が、御所線を新宮まで延伸していた。
    • それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
      • ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
    • 河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
      • 高野線の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
    • 南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
  4. 奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
    • 東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
    • 十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川となっていたかも。
    • 場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
    • 新十津川町と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
      • 訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
      • 十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
  5. 奈良交通の日本一長い路線バスは廃止。
    • しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
  6. 廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
  7. 西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
    • 無論「最後の作品」として。
    • 最後の作品は、札沼線をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
  8. 熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
    • 特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
  9. 和歌山県本宮町は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
  10. しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
    • いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
    • 復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
  11. 城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
  12. 恐らく飯田線も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
  13. 五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
    • あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。

若江線

  • 近江今津~上中
  1. 直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
  2. 大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
  3. 「まいづる」が割を食って減便されていた。
  4. 敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
  5. 北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。

小鶴線

  • 殿田(日吉)~小浜
  1. 国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
    • 京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
    • 急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
  2. 山陰線改良・電化時に併せて電化される。
    • 普通列車は勿論125系。
  3. 若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
    • 運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
    • 代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
    • いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
  4. 舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
  5. 南丹市の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
    • 南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
  6. 山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
  7. 北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。

信楽線

  • 信楽~加茂
  1. 信楽高原鐵道は誕生しなかった。
    • 当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
  2. 国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
    • 国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
    • 天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
      • そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
    • 1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
  3. JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
    • 信楽は奈良方面との結びつきも強くなっていた。
  4. 片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
  5. 市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
    • 現在も信楽町として残っている。
    • あるいは大津市に編入されていた。
  6. びわこ京阪奈線は早く実現していた。

智頭線

  • 上郡〜智頭
  1. 特急は今ほど増発されていない。
    • 「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
  2. 特急料金は割高
  3. 普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
  4. 朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
  5. もちろん、恋山形駅も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
    • ピンク一色にするという発想もなかった。
  6. はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。

三木線

  • 厄神~三木~明石
  1. 三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
    • ただ厄神~三木間は廃止されていた。
  2. 明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
  3. JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
    • 木津~長尾の電化と同時期に電化される。
      • 電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
    • 神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
    • むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
    • 播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
  4. 神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
  5. この線が途中神戸市西区内を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
    • それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
  6. 125系電車か103系3500番台が投入されていた。

片奈連絡線

  • 新田~長尾
  1. 京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
  2. 宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
    • 京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
  3. 奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
    • 線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
    • 北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
  4. 近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
    • 快速急行が残っている。
    • 地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
  5. かたな連絡線。
    • そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
  6. へんな連絡線と呼ばれてしまう。
    • 愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。

第2東海道貨物線

  • 山科~桃山~新田~吹田操車場
  1. 長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
  2. 吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
  3. 前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
  4. もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったらである。
  5. いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
    • 京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
      • 山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
      • 京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。

南港貨物線

  • 杉本町~北島~大阪南港
  1. 阪和貨物線共々旅客化されていた。
    • 関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
    • 北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
  2. 貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
  3. 確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
    • 開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
    • 旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
  4. ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
  5. 終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
  6. 夢洲への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。

泉北線

阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくはこちらを参照。

  1. 複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
    • 岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
  2. 泉北高速鉄道は存在しなかった。
    • 大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
    • 史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
    • 南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
    • 大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
  3. 地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
    • とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
  4. 光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
    • この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
    • 泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
    • 水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
    • 岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
      • 岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
        • その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。

中国

岩日線

新岩国
しんいわくに Shin-Iwakuni
かわにし
Kawanishi
しゅうちかさがみ
Shuuchi-Kasagami
  • 川西~錦川~日原
  1. 開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
    • 優等列車も設定。
    • 特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
    • 山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
    • 「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
    • 列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
    • 一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
      • 愛称は「はぎ」か?
      • 萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
  2. 新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
    • 新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
    • 岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
  3. C57-1の動態保存はこの路線で実施。
    • 錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
  4. しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。

今福線

三段峡
さんだんきょう Sandankyō
とごうち
Togōchi
はしやま
Hashiyama
  • 広島~可部~三段峡~浜田
  1. 木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
    • こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
      • 三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
        • 赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
        • もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
  2. 浜田自動車道のライバルになっていたかも。
    • あるいは浜田道自体存在しなかった。
  3. 広島浜田間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
  4. この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
    • 公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
    • 新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
    • ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
      • 鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
  5. もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
    • 路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に宇都井駅(三江線)のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは特急が猛スピードで通過することだが、美佐島駅(北越急行)のような安全対策を取るのだろうか?
  6. キハ187系を使った特急が運転されていた。
    • 「国鉄広島」色が薄まっていた。
    • 列車名は「おおたがわ」か?
      • 新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
      • いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
      • 特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
    • 普通用の車両はキハ120。
      • 必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
    • 水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
  7. 可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
    • 陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
  8. 全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
    • ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
    • 広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
  9. 梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は近鉄に入団)が広島カープに入団していた
    • 元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
    • それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
  10. 広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
  11. 終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
    • それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
  12. 広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
    • その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
    • 特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
    • 特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
  13. 路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。

南勝線

  • 中国勝山~倉吉
  1. 因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
    • 実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
    • 「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
    • JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
  2. 新見からも臨時列車が乗り入れる。
  3. 打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
  4. 関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
  5. JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
  6. 北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
    • 倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
  7. 「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
  8. もし中国道がなかったら・・・

小郡線

  • 小郡(新山口)~大田~萩
  • 鉄道敷設法別表第99号。
  1. 開業後は「秋吉線」に改称。
    • いや、「小萩線」になっていた。
  2. 秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
    • 国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
      • 現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
    • 秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
      • 現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
      • 2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
  3. 防長連絡も担っていた。
    • この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
    • 防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
      • JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
        • 山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
        • 引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
      • 特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
  4. C57-1の保存運転線区として検討される。
    • こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
    • その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
      • 萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
  5. 位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
    • 小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。

大田線

  • 粕淵~大田市
  • 鉄道敷設法別表第95号。
  1. 三江線の一部になっていた。
  2. 三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
    • 全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
    • 戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
    • この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
  3. 石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
  4. 山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。

若桜線

  • 郡家~若桜~八鹿
  • 改正鉄道敷設法別表第88号
  1. おそらくハチ高原の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
もしあの国鉄路線が全通していたら
北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州