ページ「相模原市」と「もしあの国鉄路線が全通していたら/西日本」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=相模原|pref=神奈川|reg=関東|ruby=さがみはら|eng=Sagamihara}}
==中部==
===越美線===
*越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
#名古屋から福井まで特急が走っていた。
#*当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
#*数本は金沢まで延長運転を行っていた。
#水害からの復旧が早まっていた。
#長良川鉄道は生まれなかった。
#*美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
#**逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
#川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
#*長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
#*156号と41号が大渋滞するぞ。
#北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
#*むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスは[[JR東海バス]]の担当だったため)
#「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
#NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。


==市内各地域の噂==
===神岡線===
{{相模原市}}
{{駅名標/西日本|name=神岡|ruby=かみおか|roma=Kamioka|back=かみおかおおはし|back2=Togōchi|next=しましま|next2=Shimashima}}
*猪谷~神岡~島々~松本
**[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#松本電気鉄道上高地線(未成区間)|こちら]]も参照の事。
#松本電鉄を国鉄が買収していた。
#全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
#*全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
#優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
#北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
#特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
#*のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
#猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
#*猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
#**その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
#そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
#*平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。


== 相模原市の噂 ==
===氷見新線===
# スーパーと、コンビニがやたらと多い安売りの街
*氷見~羽咋
#*最近は北部に[http://www.hc-kohnan.com/ コーナン]が一気に2店出店するなど、ホームセンターの競争も激しい。それに対抗してか、[http://www.royal-hc.co.jp/ ロイヤル]も拡張工事をしている。
#電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
#*パートタイマーから登り詰めた清水國明の姉が社長をやっている「ブックオフ」の発祥の地でもある。
#氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。
#**でも、本部のある古淵の傍らで近辺の淵野辺駅前店と相模原陽光台店(村富線)は相次いで閉店。
#**でも古淵にある本部は日本最大の古本屋チェーンの本部とは思えないくらいに貧相なビルだ。
#**でも、本部周辺には「ブックオフ」関連の店がたくさんあり、発祥っぽい雰囲気は出てる。
#*古淵駅前の[[国道16号]]沿いには、ジャスコとイトーヨーカドーが隣り合うように道一本隔てて隣り合っている。
#*かつて名を馳せた「アイワールド」は2002年7月22日に倒産し現在は見る影もなく、敷地の一部はパチンコ店になってしまった。
#**パチンコ屋は2店舗に。(ダイナム&ダイエー)一部じゃないジャン!パチンコワールドじゃね。
#*ちなみに「アイワールド」は万引きが多く、テレビで時々出てくるらしい。
#*アイワールドは木の実ナナ主演のドラマ「万引きGメン二階堂雪」の舞台にもなった。
#*テレビで市内が紹介される時は大抵、「物が安い」ということである(例:アド街)
#*新聞に挟まれる広告の量は一番らしいが、市民はあの厚さが普通と思っている。
#**土曜日なんかすごい。日曜は求人ばっかり。
#***おかげでバイト探すのは楽。いわゆる求人雑誌とか買ったこと無い。
#*ノジマには(本社機能が)逃げられた。
#**アイワールド近くの店舗に本店移動しただけだよ。しかし、16号沿いをなぜ売り渡すかね・・・意味不明
#***いや、本社は既に横浜に移ってる。
#**ペイントハウスにも相模原から逃げられた。
#*市民が他の市町村で買い物をしようとすると、「なんでこんなに高いの?」と思ってしまう確率が高い。
#*そんな中、他の市に漏れず かつて市内の中心地であった西門商店街他、各地の商店街の没落具合は目を覆いたくなるものがある。
# 市で一番大きい小学校に、天気予報士木原実さんの子供が通っている。
#* ゆえに、木原さんは相模原市在住である。
#元女子高生のカリスマ、安西ひろこの出身地らしい。
#*矢部駅前の団地。
#**ケミストリーの片割れも住んでるぞ!?矢部駅近く○△□ メインかどうかは不明だが。
# 県道51号町田厚木線のことを地元民は「行幸道路」と呼ぶ。理由は戦前に昭和天皇が相武台にある陸軍士官学校(現米軍座間キャンプ)を視察したときに通った(行幸した)道だから。
#* ちなみに「相武台」は「武を相(み)る地」という意味合いで昭和天皇が名付けた。
# 県道507号相武台相模原線は「村富線」と呼ばれる。相模原側終点に村富神社があることから、そう呼ばれるらしい。
# 幽霊病院→パチンコ屋
#* 16号線沿いのあれ。あれって相模原ですよねぇ?
#** 相模外科のことですか?現在は空き地となっています。
# 工場が多いので、住民の大部分は自営業者を中心とする低所得層にも関わらず市の財政は比較的良好(工場労働者の頭数で税金を取れる)。
#* 低所得者はあまり住んでいないが… 主な住民はサラリーマン世帯。
#**ねこぢるの漫画で橋本のタコ部屋に放りこまれた人の話があった。(山野氏の友人?)
# お祭り・イベント好きで、年中なにかしらのお祭り・イベントをやっている。
#* 特に規模の大きいのは市民桜まつり(4月)、相模川の鯉のぼり&大凧まつり(5月)、相模川納涼花火大会(8月)、相模大野万灯祭(10月)など。
#**あと、上溝夏祭り(7月)と橋本七夕祭り(8月)も。
#**桜まつりはたまに若葉まつりに変わる。
#***選挙がある年は若葉。ない年は桜。
#* ねぶた、よさこいなど、明らかに土着じゃない祭もやる。
#**阿波踊りもやってるよ。
#* まんどう祭は平成時代に町おこしという名目でつくった祭。
#** 相模大野にも祭がほしいよな→つくっちゃおうぜ→祭るものないじゃん→適当でいいじゃん
#*** ↑まあさすがにそれはいい加減すぎかな。昭和初期の谷口にあって、戦後に廃れてた風習を復活させた、という名目です。
#* 自治会の予算の半分はお祭り費用。
# 神奈川県の予算が横浜中部以南・横須賀等神奈川臨海部に集中投下されている現状はいい加減やめてもらいたい。各市との二重投資が目立つので、その分冷遇されている武相地区に回していただきたい。
#市民の感覚では考えられないのだが、地縁のない人には[[JR相模原]]駅と[[小田急相模原]]駅を間違える人がたまにいる。
#* 初めて来る人には、一応JR駅なのか小田急駅なのか念を押しておく方がよい。
#* 間違えるとまず確実に1時間くらいロスする。
#** 電車なら町田(東京都)経由で小田急線と横浜線を乗り換えるしかない。乗り換え&待ち時間ほとんど無しなら40分ほど。
#** 車は村富線が空いてれば30分弱くらい。
#*** でもJRと小田急を間違えるくらい土地勘のない人にはちょっと厳しいかな。行幸道路&国道16号の方が無難かも。
#**** 今世紀中にはありえないと思うが、万が一小田急多摩線がJR相模原駅まで乗り入れた場合、小田急多摩線側の駅名には今から興味津々だ。
#*相模原(JR)と相模大野を間違える人もいる。地元民には信じられないが本当だ。
#** 学生時代、あと一駅なのにわざわざ町田で横浜線に乗り換え、JR相模原駅に行ってくれた後輩(埼玉県民)がいた。
#*** 相模原市→相模原駅としか考えてなかったそうだ。小田急線の相模大野駅とちゃんと言ったのに、しかも一回来たことがあるのに、なぜなんだ…。
#* 小田急相模原に住んでいる会社の人が虫垂炎になり救急車で運ばれた先がよりによって橋本の病院で、通うのに不便で仕方ないと憤っていた。同じ市内なのに。
#*普通は私鉄名+地名の駅って大抵JR駅の近くにあるしね。離れていたとしても、蒲田と京急蒲田くらいで。
#**佐倉(JR、京成)はひどいぞ。歩いて1時間はかかる。あと、立川(JR、西武)も。
#***JR相模原&小田急相模原間を歩く人などいない。仮に歩いたとしても1時間で踏破することは不可能。車でも渋滞無しで30分かかるんだから。
# 相原駅を相模原市だと思ってる人は多い(町田市相原町)。川を挟んで相模原側にも「相原」という地名があるので紛らわしい。
#*相原小学校と相原郵便局がそれぞれ2つある。
#*そもそも「相模原」から「模」の字を抜いてるだけの字面が誤解を招く原因かと。
#*住民にとってはそこが相模原市か町田市か、ましてや神奈川か東京かなんて些細なこと。あくまで「相原」である。
#合併後は[[政令指定都市]]を狙っている。
#*「合併」と「都市化」を二大武器にして、人口の増加を[[岡山市]]と争っている。実際、今までの人口増加の推移はよく似てる。
#**人口密度では相模原市の方が圧倒的に多いので「相模原市の方が都会である」by岡山市民
#* 2010年政令市移行がほぼ確定
#*合併で一時的に人口は増えたが、津久井地区の人口増加は期待できない。むしろ減少。
#* 相模原市の職員は、よく隣接する座間市内の道路の悪さを引き合いに相模原市の公共投資のよさを自慢する傾向を見受ける。しかし、大学もあり人口も多い市の割りには公共図書館は極めてお粗末。以前から問題を指摘する声が少なくない。座間市の図書館は人口の割りに立派である。
#*そもそも政令市移行に息巻いてるのは市のほうだけであって、どっからどう見たって政令市なんて器じゃねぇよ、相模原は。まともな産業も大商業地もないのに。
#*それを言うなら全県そうだろう?横浜にしろ川崎にしろ。拠点性で考えれば小田原が一番ましか(人口は少ないが)?
#*もっとも人口の大きな政令市(横浜)が政令市の器じゃなかったら、どこが器なんだ・・・。
#*「橋本区」「相模大野区」・・・?
# なんだかんだ言いながら、FMさがみが開局10周年を迎える。他のコミュニティ放送局は、ミュージック・バードやJ-WAVEを空いた時間に流しているが、ここは有線放送(CANSYSTEM)垂れ流しという珍しいパターン。
#*でも市内の店で流されるラジオ放送は、判で押したようにFMヨコハマ。FMさがみの存在自体を知らない人も実は結構多い。
#**↑知らなかった。橋本にある1,000円カットのお店でも、いつもFMヨコハマだ。
#*FMヨコハマの方がエフエムさがみより電波がの入りがいい気がする。
#*東林間方面ではエフエムさがみが聞けない代わりに、エフエムやまとが聴取可能。
#*せめてFM携帯の地域設定で自動設定されるようになればねぇ。
#かつて相模原球場が日本ハムファイターズ2軍の本拠地だったということを、当時どれだけの市民が知っていたんだろうか。
#*へぇ~、だから昔、日ハムの2軍試合が相模原球場で見れたんですねぇ。
#2007年は湘南シーレックスの試合が淵野辺と横山で1試合ずつ、横浜ベイスターズの試合が淵野辺で1試合ある。1軍の淵野辺の公式戦開催は実に5年ぶり。
#*相模原球場でやるとベイスターズ毎回負けてるし、雨でよく流れるし、おまけに石井琢朗は客の因縁にマジ切れして大騒動になるし。
#**もしあそこで巨人vs横浜をやったらオレンジ色に染まる事間違いなし。監督の出身地だし。まあ市内を走る鉄道会社すべてが巨人びいきというのもどうかと思うが。
#***相模原市内の小学校ではベイスターズファンは迫害の対象だった。
#**雨天中止になりました。やっぱりベイスターズと相模原という組み合わせは何か呪われてるとしか…。
#***2軍の横山の試合も直前で急遽中止になった。近くだから行こうと思っていたのに!
#***2008年は8月12日(火)にヤクルトとの試合が組まれました。今年こそ出来るか?
#とうとう、県内最高峰(1673m)も、さがみっぱら!
#多摩地区の最南端
#方言というものにお目にかかれない。
#*「~じゃーん?(語尾上がり)」と橋本在住(相模原市民歴三十ウン年)の友人は言うが。ただし、地元民あるいは親しい相手に限られる模様。
#**「~だべ?」って方言?はよく使ってた by 昭和時代の小学生
#***ウザイ→うざったいは、多摩地区の方言だけど、相模国では使わないのか?
#****俺は使う。
#*****↑てか、全国の人間が使ってんじゃん?
#******丹沢や山梨よりの旧津久井郡地区は「~ずら」「~ら」が使われることもある。
#*神奈川県の方言が通じない場合がある。でも多摩地方の方言は通じる。
#全国的に見ても、中心といえる場所がない珍しい市と言われている。
#*通常は、市役所のある場所が中心となり栄えるものだが、相模原の場合、橋本・相模大野などいくつにも分散し、中心といえる場所が商業的にはない。
#*相模原の中心地は町田駅です。
#**←冗談だとは思うが、町田は東京都であり相模原市ではありません。{{ネタ殺し}}
#**冗談ではなく、相模原市の中心地は(少なくとも南部は)ガチで町田駅。地元民に言わせりゃ否定しようが無い。
#*相模原駅のすぐ隣に米軍基地があるのが駅周辺の発展の妨げ
#**もともと不毛の台地に寒村が散らばっていたところに、陸軍が施設を纏めて作った「軍都」。それを引き継いだのが米軍施設であるので、それは本末転倒なのだ。
#*神奈川は全県が(東京)特別区の影響をまともに受けていると言える。そう言った意味では横浜も繁華街分散型で良く似ている
#鉄道網が旧相模原市側の端よりにしかない。内側や津久井地区への鉄道網は絶望的だ。
#*昔に計画されていた「渋谷~淵野辺~水郷田名」鉄道が実現していたらねぇ・・・。
#県政に対する評価 ~ 中高年以上:神奈川都民だからどうでもいい。 若者:海沿いばっかり優遇すんな!
#合併記念で2007年3月に相模原るるぶが出たが、地元民以外は買わないような気がする。逆に地元民は結構買うのかな。
#*相模原って別に他所からわざわざ遊びに来るような場所でもないしね。「相模原スーパー・ディスカウントショップMAP」とかの方が他所のウケはいいと思う。
#*そのうちブックオフに大量に並ぶ予感・・・
#2007年3月、合併ついでに新宿駅東口に「新 相模原市 誕生」という巨大な広告を出した。
#*↑もちろん予算は相模原市持ち。新宿で相模原市をアピールして何の意味が(ry
#**だって市民の殆どが神奈川都民なんだもん。横浜との交流なんて殆どないし。
#***主目的は市民に合併と政令市移行を周知させるためにやったとの噂も
#圏央道・市内交通線・小田急多摩線延長・・・計画「だけ」は色々とある。
#*水郷田名の住民をなんとか救済してやってくれい(笑)
#**バスで勘弁してください
#市の規模の割には市民病院が存在しない。でも北里大学病院も国立相模原病院もあるのでまるで不自由していない。
#*市立病院は金食うだけだからやるつもりはないみたいだよ
#**私立がなくて国立があるのか(笑)
#一般道だけを見れば比較的道幅も広いし、充実してる方ではある。…のだが、それ以上に車が多く渋滞緩和にはあまり繋がっていない。
#米軍基地が点在。門兵はテロ警戒レベルが最大に引き上げられると、街行く人の動きに合わせて銃口を向ける。
#*「キャンプ座間」と言っとるが、実際は土地の大半は相模原市。
#市内の道路はトラックだらけ。そしてどこもかしこも渋滞だらけ。空気はかなり悪そうだ。
#*「16号の相模原市鵜野森」はたいてい渋滞。
#市役所が駅から異様に離れている。一説には、軍が役所から敷地内が見えるのを嫌がった為だとか。
#ひばり放送は俳諧老人の捜索願いを流す。特に暖かい時期は割と頻繁に。
#*80代の女性じゃ萌えないな、と友人がぼやいてた。
#*確かアレって「無事保護されました」の時は生存していて「無事見つかりました」の時は亡くなって発見された時だっけ?
#**そう言われてるねぇ。後者は全然無事じゃないと思うけど。
#***死亡していました、なんて素直には言えないしねえ。難しい事情だ。
#*他にひばり放送が流れるときと言えば、選挙の投票日。「本日午後8時まで云々~」
#市域として見た場合、窃盗や恐喝等を含めた犯罪件数としては神奈川県一多い市らしい(地区として見た場合は川崎駅周辺等に抜かれる)
#旧国名では「武蔵」の地域にあるのに、何故か「相模」原市。
#*相模原市はちゃんと「相模」だよ、それとは別に多摩である可能性はあるけど。
#企業の支店等はよくすっ飛ばされる(町田支店の次が厚木支店だったり八王子支店だったり)。
#日本で戦車を作っているのは相模原だけ!
#亀ヶ池八幡宮という、冗談のような神社が実在する。


== 相模原のアイデンティティ ==
==近畿==
#地元民が自虐的に「さがみっぱら」と言うが、他地域の方に言われるとちょっぴり切ない。枕を濡らすそんな日々。
===五新線===
#* 横浜民に言われた日には最悪だ。
{{駅名標/西日本|name=阪本|ruby=さかもと|roma=Sakamoto|back=たちかわわたし|back2=Tachikawa-Watashi|next=|next2=}}
#*他方の人から「相模原?田舎だね」って言われるのはデフォ。でも本当の田舎はこんなもんじゃない。・・・が、市民自体がそう思ってるだけに性質が悪い。
*五条~新宮
#*自虐的に市民自ら市の事をボロクソに言う。でも市民以外に言われると怒り出す。
#和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
#**どこでも首都圏の新興住宅地帯はそれがデフォ。だから首都圏人は'''生意気でウザい!'''
#*大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
#*近隣市では「さがみっぱら」「相模原人(さがみげんじん)」「相撲原」と呼ぶ。
#**新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
#**相模ナンバーを相撲(すもう)ナンバーと呼ぶ。
#*2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
#**といいつつもそう言ってる市の連中は相模原に相手をされていない。
#**五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
# 相模原市民以外は、「[[相模]]」と「相模原」の何が違うのかを理解できない。
#***[[大阪の鉄道#なにわ筋線(仮)|なにわ筋線]]開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
#*「相模」は旧国名(甲斐、伊豆、武蔵など)のこと。現在の神奈川県の大部分(横浜市の一部、川崎市以外)を指す。別名は相州(そうしゅう)。
#***急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
#*「相模原」と言えば普通は相模原市のこと。市内の場合は特に市役所&JR相模原駅近辺を指す。決してオダサガ([[小田急相模原]])近辺のことではない。
#*最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
#昭和16年に軍部と県主導で合併したときに今の名称になった(相模原町)。当初は「相模市」にして欲しいと嘆願書が出されたが、旧国名を県北の小さな町(当時の人口5万くらい。今63万)につけるのはおこがましいと、県のお偉いさんによって「原」が付けられた。
#特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
#*そのとき座間も一緒に合併したが、そりが合わなかったらしく戦後分離独立している。
#*JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
#市民は市に愛着がなさそうである、でもやっぱりなさそう。そんな不思議な状態。
#**紀伊田辺ではなく白浜だろ。
#若者を優遇し、年寄りに冷たい市。バスの無料パスの事を訪ねたら「議題に上げる予定もない」とのこと。横浜も川崎も町田もしてるのに…。そんなだから「歳を取ったら町田に移り住みたい」って人が後を絶たないんだよ。
#*紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
#*基本的に自転車移動の街だからな。田名の方は知らんがたいていのところは徒歩で用事が済む
#*地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
#市民は「神奈川県民」としての感覚は殆ど持ち合わせていない。
#JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
#横浜都民、東京都民たちとの会話の中で相模原が話題に上ると「どちらの方が都会か」で口論になることもあるほど地元民の故郷への愛は深い。しかし横浜都民、東京都民に理解されるのはごくごく稀。
#*あるいは[[南海電気鉄道|南海電鉄]]が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
#*そうかな。昔ながらの相模原市民は自分の住んでいるところが田舎であると自覚しているので、横浜や東京より都会だ、なんて口論は起こさないと思うが。
#*あるいは[[近畿日本鉄道|近鉄]]が、[[近鉄南大阪線#御所線の噂|御所線]]を新宮まで延伸していた。
#*相模原住民のなかでも古参と新参の間には温度差がある様に思える。
#*それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
#**ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
#*河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
#**[[南海高野線|高野線]]の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
#*南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
#奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
#*東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
#*十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川''''''となっていたかも。
#*場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
#*[[新十津川町]]と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
#**訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
#**十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
#[[奈良交通]]の日本一長い路線バスは廃止。
#*しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
#廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
#西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
#*無論「最後の作品」として。
#*最後の作品は、[[札沼線]]をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
#熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
#*特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
#和歌山県[[田辺市#本宮の噂|本宮町]]は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
#しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
#*いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
#*復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
#城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
#恐らく[[東海旅客鉄道/路線別#飯田線|飯田線]]も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
#五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
#*あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。


=== 市内の温度差 ===
===若江線===
#南部の小田急線沿線の住民は[[町田市|町田]]や[[海老名市|海老名]]・[[厚木市|厚木]]のほうが愛着がある。というか市役所の本庁舎に行った事が無い人間のほうが多い。
*近江今津~上中
#*[[相模大野]]には南合同庁舎があるからね。高相合同庁舎もあるから、県庁にも行ったこと無い。
#直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
#*北部の橋本の住民は[[町田市|町田]]と[[東京/新宿区|新宿]]が大好き。
#大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
#*南部は町田なんて自転車で10分だし、むしろ同じ町だ。
#*[[新快速 (JR西日本)|新快速]]も小浜まで乗り入れる。
#合併を期にそれまでの南北の温度差がなくなり今では冷え切った夫婦状態。南部独立の噂も、、、。
#「まいづる」が割を食って減便されていた。
#旧相模原市地域の人間は、誰一人として津久井地域を相模原市だとは認めてはいない。
#敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
#* 政令指定都市移行の暁には、'''津久井区'''として隔離される予定。(城山の東半分は微妙だが)
#北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。
#県南部の人は相模原は気温が低いと思っている。確かに寒い。
#*そして夏は異様に蒸暑い。盆地だから…。
#**盆地じゃなくてただの内陸台地
#**その名も「相模原台地」である。小学校で習う。
#**上段・中段・下段に分かれるってのも習った。


=== 相模原=東京? ===
===小鶴線===
[[東京都相模原市?]]を参照。
*殿田(日吉)~小浜
{{DEFAULTSORT:さかみはら}}
#国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
[[Category:神奈川]]
#*京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
[[Category:多摩]]
#*急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
[[Category:関東地方の市]]
#山陰線改良・電化時に併せて電化される。
[[category:相模原市|*]]
#*普通列車は勿論125系。
[[Category:中核市]]
#若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
#*運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
#*代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
#*いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
#舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
#[[南丹市]]の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
#*南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
#山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
#北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。
 
===信楽線===
*信楽~加茂
#信楽高原鐵道は誕生しなかった。
#*当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
#国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
#*国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
#*天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
#**そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
#*1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
#JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
#*信楽は[[奈良]]方面との結びつきも強くなっていた。
#片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
#市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
#*現在も信楽町として残っている。
#*あるいは[[大津市]]に編入されていた。
#びわこ京阪奈線は早く実現していた。
 
===智頭線===
*上郡〜智頭
#特急は今ほど増発されていない。
#*「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
#特急料金は割高
#普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
#朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
#もちろん、[[鳥取の駅#恋山形駅の噂|恋山形駅]]も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
#*ピンク一色にするという発想もなかった。
#はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。
 
===三木線===
*厄神~三木~明石
#三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
#*ただ厄神~三木間は廃止されていた。
#明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
#JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
#*木津~長尾の電化と同時期に電化される。
#**電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
#*神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
#*むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
#*播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
#神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
#この線が途中[[神戸市/西区|神戸市西区内]]を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
#*それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
#125系電車か103系3500番台が投入されていた。
 
===片奈連絡線===
*新田~長尾
#京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
#宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
#*京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
#奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
#*線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
#*北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
#近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
#*快速急行が残っている。
#*地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
#'''[[日本刀|かたな]]'''連絡線。
#*そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
#'''へんな'''連絡線と呼ばれてしまう。
#*愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。
 
===第2東海道貨物線===
*山科~桃山~新田~吹田操車場
#長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
#*それに関連して、[[第二京阪道路]]も現実よりも早く開通していた。
#吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
#前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
#≒[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったら]]である。
#いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
#*京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
#**山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
#**京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。
 
===南港貨物線===
*杉本町~北島~大阪南港
#阪和貨物線共々旅客化されていた。
#*関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
#*北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
#貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
#確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
#*開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
#*旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
#ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
#終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
#[[大阪市/此花区#夢洲の噂|夢洲]]への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。
 
===泉北線===
阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくは[http://namihyanote.hatenadiary.jp/entry/2013/12/22/225118 こちら]を参照。
#複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
#*岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
#泉北高速鉄道は存在しなかった。
#*大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
#*史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
#*南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
#*大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
#地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
#*とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
#光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
#*この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
#*泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
#*水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
#*岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
#**岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
#***その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。
 
==中国==
===岩日線===
{{駅名標/西日本|name=新岩国|ruby=しんいわくに|roma=Shin-Iwakuni|back=かわにし|back2=Kawanishi|next=しゅうちかさがみ|next2=Shuuchi-Kasagami}}
*川西~錦川~日原
#開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
#*優等列車も設定。
#*特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
#*山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
#*「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
#*列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
#*一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
#**愛称は「はぎ」か?
#**萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
#新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
#*新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
#*岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
#C57-1の動態保存はこの路線で実施。
#*錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
#しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。
#*その際、この第三セクターに、[[wikipedia:ja:森英恵|ファッションブランド「ハナエモリ」]]が大量に出資する。
#**↑のブランドの創業者がこの沿線の[[島根/石見#吉賀町の噂|吉賀町六日町]]出身である([[島根/石見#津和野町の噂|日原]]の手前)。
#**沿線人口の割に「ファッショナブルな」ラッピング列車が登場して、女性観光客の間で噂になる。
#**[[もしあの番組が大コケしていたら/日本テレビ系#ぐるぐるナインティナイン|「ゴチになります」]]の収録が発生する程度のホテルができて、観光路線として人気が出ていた。
 
===今福線===
{{駅名標/西日本|name=三段峡|ruby=さんだんきょう|roma=Sandankyō|back=とごうち|back2=Togōchi|next=はしやま|next2=Hashiyama}}
*広島~可部~三段峡~浜田
#木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
#*こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
#**三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
#***赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
#***もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
#[[西日本高速道路#浜田自動車道|浜田自動車道]]のライバルになっていたかも。
#*あるいは浜田道自体存在しなかった。
#[[広島市|広島]]-[[浜田市|浜田]]間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
#この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
#*公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
#*新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
#*ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
#**鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
#***横川から分岐してからは現在の[[広島高速道路#4号 広島西風新都線|広島高速4号線(広島西風新都線)]]に並行する形で建設され、[[広島高速交通|アストラムライン]]との交点上(大塚駅付近)に乗換駅が設置されていた。もしかしたらこの駅が一部特急停車駅、および複線・単線区間の境界になっていたかも。
#もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
#*路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に[[日本の廃駅#宇都井駅の噂|宇都井駅(三江線)]]のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは'''特急が猛スピードで通過する'''ことだが、美佐島駅([[北越急行]])のような安全対策を取るのだろうか?
#キハ187系を使った特急が運転されていた。
#*「国鉄広島」色が薄まっていた。
#*列車名は「おおたがわ」か?
#**新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
#**いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
#**特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
#*普通用の車両はキハ120。
#**必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
#*水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
#可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
#*陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
#全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
#*ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
#*広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
#梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]に入団)が[[広島東洋カープ|広島カープ]]に入団していた
#*元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
#*それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
#広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
#終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
#*それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
#広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
#*その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
#*特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
#*特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
#路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。
 
===南勝線===
*中国勝山~倉吉
#因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
#*実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
#*「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
#*JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
#新見からも臨時列車が乗り入れる。
#打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
#関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
#JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
#北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
#*倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
#「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
#[[もしあの高速道路が建設されていなかったら#中国自動車道|もし中国道がなかったら・・・]]
 
===小郡線===
*小郡(新山口)~大田~萩
*鉄道敷設法別表第99号。
#開業後は「秋吉線」に改称。
#*いや、「小萩線」になっていた。
#秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
#*国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
#**現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
#*秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
#**現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
#**2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
#防長連絡も担っていた。
#*この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
#*防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
#**JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
#***山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
#***引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
#**特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
#C57-1の保存運転線区として検討される。
#*こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
#*その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
#**萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
#位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
#*小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。
 
===大田線===
*粕淵~大田市
*鉄道敷設法別表第95号。
#三江線の一部になっていた。
#三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
#*全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
#*戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
#*この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
#石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
#山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。
 
===若桜線===
*郡家~若桜~八鹿
*改正鉄道敷設法別表第88号
#おそらく[[日本の高原#鉢伏高原|ハチ高原]]の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
 
{{JR会社別|もしあの国鉄路線が全通していたら}}
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|こくてつにしにほん]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんかせんつうひかしにほん]]

2021年7月6日 (火) 14:11時点における版

中部

越美線

  • 越前花堂~九頭竜湖~北濃~美濃太田
  1. 名古屋から福井まで特急が走っていた。
    • 当初は高山線経由で設定されるも、方向転換が2回になるのでキハ85系投入と同時に太多線経由に改められた。
    • 数本は金沢まで延長運転を行っていた。
  2. 水害からの復旧が早まっていた。
  3. 長良川鉄道は生まれなかった。
    • 美濃町線は段階的ではなく一度に廃線となった。
      • 逆に、関駅接続がはやまり、名鉄岐阜駅から田神線経由で、(ディーゼル、あるいは全線電化されて)超特急が走っていたかも知れない。
  4. 川島令三氏が言うようにカートレインを頻繁運転していれば、東海北陸自動車道は必要なかった。
    • 長良川鉄道に乗ってると、ホントに車窓の邪魔です、あの高速道路。
    • 156号と41号が大渋滞するぞ。
  5. 北濃はJR東海と西日本の境界駅になる。
    • むしろ九頭竜湖が境界駅になりそう。(代替バスはJR東海バスの担当だったため)
  6. 「ひぐらしのなく頃に」に北濃駅が「興宮駅」のモデルとして登場。鬼隠し編で圭一が東京から帰ってくるシーンや、暇潰し編で赤坂が駅に降りるシーン等で登場。
  7. NHKで2004年に放送された「最長片道切符の旅」及び2005年に放送された「のりつくしの旅」のルート及び日程が変更されていた。

神岡線

神岡
かみおか Kamioka
かみおかおおはし
Togōchi
しましま
Shimashima
  • 猪谷~神岡~島々~松本
  1. 松本電鉄を国鉄が買収していた。
  2. 全通で猪谷~神岡大橋が交流電化、神岡~松本が直流電化、神岡大橋~神岡を複線化し、常磐線並みのデッドセクションを設置していた。
    • 全通したら、平湯駅がJR東日本とJR西日本の境界駅となっていた。
  3. 優等列車運行により、高山本線富山~猪谷が交流電化された。
  4. 北陸新幹線富山開業後は線内各停と快速のみ運行されていた。
  5. 特急「あずさ」の一部が富山まで延長される。
    • のちに「あずさ」から分離され「かみこうち」とでも名乗っていた。
  6. 猪谷駅がJR西日本とJR東日本の境界駅になっていたら、岐阜県内にJR東日本の路線が存在したことになる。
    • 猪谷駅はJR東日本・東海・西日本3社の境界駅となっていた。
      • その場合猪谷駅はJR東日本の管轄駅となっていた可能性が高い。
  7. そもそも神岡線の松本延伸計画ってあったのか?元々は松本~高山みたいだが。
    • 平湯温泉までは延伸する計画があったらしいから、安房峠を越えて高山側からの路線と合流させるつもりだったんじゃなかろうか。

氷見新線

  • 氷見~羽咋
  1. 電化されて、北陸新幹線の開業までに、特急「はくたか」が当路線経由で和倉温泉までに運行されていた。
  2. 氷羽線のことかね。氷見市熊無地区は多少過疎化のペースが緩んでいた。この地区からの高校の進学先も広がっていた。

近畿

五新線

阪本
さかもと Sakamoto
たちかわわたし
Tachikawa-Watashi

  • 五条~新宮
  1. 和歌山県東南部へはこれがメインルートとなり京都・新大阪~王寺~五条~新宮~紀伊勝浦間に特急が運転される。
    • 大阪から新宮へのアクセスが大幅に改善される。
      • 新宮市は史実より発展し、文字通り南紀の中心都市として人口は10万人近くになっていた。
    • 2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。
      • 五新線経由の新大阪・天王寺~新宮間の特急は「とつかわ」という名称になっていた。
        • なにわ筋線開業後は、同線経由でJR難波・梅田方面にも直通する。
        • 急行時代ならともかく、特急はもう少し小洒落た名前になっていると思う。
    • 最近になって、特急停車駅に限ってICOCAが導入された。
  2. 特急「くろしお」は串本止まりになっていた。
    • JRの特急「くろしお」は、紀伊田辺までで、紀伊田辺から新宮は第三セクター転換じゃないのかなぁ。
      • 紀伊田辺ではなく白浜だろ。
    • 紀勢本線(きのくに線)の電化も白浜までで、白浜-新宮は非電化のまま。
    • 地元がよほど名乗り出ない限りは、チャンスがない気がする(赤字83線時代ならともかく)。
  3. JR和歌山線は王寺~五条間が複線化されていた。
    • あるいは南海電鉄が河内長野~五条間に新線を建設し、難波~新宮間に直通特急を運行していた。
    • あるいは近鉄が、御所線を新宮まで延伸していた。
    • それはありえへん。前者は金剛峠越えの勾配のきつさ知ってたら、後者は、奈良交通の新宮特急に乗ってはる人の数考えたら誰だって分かる。
      • ちなみに史実の路盤完成区間(五条~阪本)では近鉄が電車で、南海が気動車で乗り入れる構想があったはず。
    • 河内長野~五条間の新線が建設されなかった場合、橋本経由で五新線に直通していた。
      • 高野線の橋本までの複線化・線形改良は史実よりも早く行われていた。
    • 南海が五新線に乗り入れていた場合、南海の観光名所案内に十津川温泉が入っていた。
  4. 奈良県十津川村は温泉を中心とする一大観光地になっていた。
    • 東の草津温泉、西の十津川温泉と言われていた。
    • 十津川村の過疎化は現実よりも進まず、むしろ人口が増えて十津川となっていたかも。
    • 場合によっては平成合併で市制施行もありえた。
    • 新十津川町と区別するため、「東十津川」「大和十津川」、あるい「元十津川」という名前になっていたかも知れない。
      • 訂正:「東十津川」ではなく、「西十津川」。
      • 十津川町になっても新十津川町のほうも快くOKしてくれるはず。
  5. 奈良交通の日本一長い路線バスは廃止。
    • しかしローカル路線は五新線の各駅を中心に再編されて、コミュニティバス移管や減便廃止のスピードは緩やかになり、全体で見れば現実のような南和地域の公共交通網壊滅は避けられてた。
  6. 廃線マニアではなく鉄ちゃんがやって来るようになっていた。
  7. 西村京太郎が十津川駅を舞台にした作品を書いていた。
    • 無論「最後の作品」として。
    • 最後の作品は、札沼線をも舞台にした、奈良-北海道を結ぶ壮大なものになったかも。
  8. 熊野本宮大社や湯の峰・川湯両温泉への観光客が増加していた。
    • 特急「南紀」の一部が熊野本宮発着となっていた。
  9. 和歌山県本宮町は新宮市とのアクセスがよくなることから田辺市ではなく新宮市と合併していた。
  10. しかし2011年の台風災害があまりに甚大で復旧が困難なことから廃線の危機に直面する。
    • いや、紀勢本線が被災した場合の代替ルートとして早期復旧する。
    • 復旧は行われるが、高山本線(2004年被災・2007年完全復旧)のように3年くらいかかることになる。
  11. 城戸までは電化されて大阪の通勤圏に入っていた。JR難波-城戸間を直通する区間快速も設定されていた。
  12. 恐らく飯田線も真っ青の秘境駅の宝庫となっていた。
  13. 五新線の路線記号は「W」になっており、きのくに線は「X」になっていた。
    • あるいは和歌山線王寺~五条間と五新線が「T」(上記のように関西線直通列車が運行されていると思われる為)、和歌山線五条~和歌山間が「W」に(きのくに線は阪和線と同じ「R」に)。

若江線

  • 近江今津~上中
  1. 直流電化されて京阪神~若狭地区の短絡路線となっていた。
  2. 大阪~小浜間に特急「わかさ」が設定される。
  3. 「まいづる」が割を食って減便されていた。
  4. 敦賀駅の改修工事が先送りになってた。
  5. 北陸新幹線が全通した際には路線の殆どが並行在来線として経営分離される。

小鶴線

  • 殿田(日吉)~小浜
  1. 国鉄時代は急行「丹波」と併結する急行が運転されていた。
    • 京都から小鶴線経由の北陸行き急行も設定されていた。
    • 急行「大社」の名古屋編成がこちら経由だったかも?
  2. 山陰線改良・電化時に併せて電化される。
    • 普通列車は勿論125系。
  3. 若江線未開通ならこちらに特急「わかさ」が運転される。
    • 運転区間は京都~小浜・東舞鶴。
    • 代わりに特急「まいづる」が設定されず西舞鶴~東舞鶴が特急空白区間に。
    • いや、特急「わかさ」の運転区間は、京都~小浜・敦賀間となり、特急「まいづる」の登場は、史実通りかと。
  4. 舞鶴線が電化されない可能性が出て来る。
  5. 南丹市の旧美山町が「かやぶきの里」として多くの観光客で賑わうようになっていた。
    • 南丹市に合併されたことを誰も不思議に思わない。
  6. 山陰本線京都口の複線化は日吉まで行われていた。
  7. 北陸新幹線も京都駅を通るルートで決まっていた。小浜は新幹線のルートから外れていた可能性も。

信楽線

  • 信楽~加茂
  1. 信楽高原鐵道は誕生しなかった。
    • 当然のことながら信楽高原鐵道列車衝突事故は起きない。
  2. 国鉄時代には天王寺~貴生川を結ぶ急行「しがらき」が運転されていた。
    • 国鉄のことだから「志摩」「平安」のどれかと併結させて京都まで行ってそう。
    • 天王寺側では「かすが」との併結で湊町発となっていた。
      • そうなると分割・併合のため加茂に唯一停まる急行となっていた。
    • 1973年10月の関西線電化時に廃止され、奈良-貴生川の直通普通列車に再編された(但し車両はキハ35系)。
  3. JR化後全線電化され、大和路快速が貴生川まで直通する。
    • 信楽は奈良方面との結びつきも強くなっていた。
  4. 片奈連絡線の役割を果たしているため、片奈連絡線の構想はなかった。
  5. 市町村合併で信楽町が甲賀市に編入されることはなかった。
    • 現在も信楽町として残っている。
    • あるいは大津市に編入されていた。
  6. びわこ京阪奈線は早く実現していた。

智頭線

  • 上郡〜智頭
  1. 特急は今ほど増発されていない。
    • 「はくと」の車両は2010年までキハ181系が使用され、その後はキハ189系に置き換えられた。「いなば」はほぼ史実と同じ。
  2. 特急料金は割高
  3. 普通列車は全て相生まで乗り入れ。鳥取乗り入れとあいまって「はくと」の混雑緩和に貢献する。
  4. 朝・夜間に「サンライズ」接続の姫路〜鳥取間の快速が運行される。
  5. もちろん、恋山形駅も「因幡山形」というなんの変哲もない駅名になっていた。
    • ピンク一色にするという発想もなかった。
  6. はくとが姫路~佐用まで姫新線経由になる。

三木線

  • 厄神~三木~明石
  1. 三木線は国鉄としても盲腸線にならなかったので史実ほどひどい赤字にならなかった。
    • ただ厄神~三木間は廃止されていた。
  2. 明石近辺の利用者のおかげでJRにとどまることができた。
  3. JR化後は神戸電鉄粟生線との競争でてこ入れを図っていた。
    • 木津~長尾の電化と同時期に電化される。
      • 電化と同時にJR京都・神戸線との直通運転が実施される。東西線開通後は三木-京田辺間に直通電車も運行されていた。そのため、三木市からは神戸だけでなく大阪に通勤する者も史実以上に多かった。
    • 神戸電鉄粟生線は史実以上の赤字となっている。
    • むしろ神戸電鉄は計画通りに鈴蘭台~押部台間を複線化させて、特急も運行されていた。
    • 播但線が電化された1998年か加古川線が電化された2004年に実施されていたかそれまでに実施されていた。
  4. 神戸市営地下鉄西神・山手線は三木線と接続できる位置まで延伸されていた。
  5. この線が途中神戸市西区内を通るため、朝霧・明石両駅は神戸市内駅という扱いになっていた。
    • それと同時に神戸市の全ての区にJRの駅があるということにもなっていた。
  6. 125系電車か103系3500番台が投入されていた。

片奈連絡線

  • 新田~長尾
  1. 京都~長尾~京橋~尼崎間を走る直通列車が運行されていた。
  2. 宇治市や城陽市などの京都府南部地域の人口が史実より増えていた。
    • 京都線まわりの新快速は、もう少し短かったかもしれない。
  3. 奈良線の電化と複線化が史実よりも早まっていた。
    • 線形の悪いJR藤森-六地蔵は、腹付けではなく、桃山に容赦なく穴を開けて線形改良もされる。
    • 北宇治駅などの名称で、京阪宇治駅にJRホームが設置されるかもしれない。
  4. 近鉄京都線は、特急が豪華戦略となり、8両化や澱川橋梁付近の曲線改良が本気で取り沙汰される。
    • 快速急行が残っている。
    • 地下鉄烏丸線も8両化準備工事が進んでいる。
  5. かたな連絡線。
    • そのため、女性向けソシャゲ(ブラウザゲーム)の刀剣乱舞とコラボを開始してしまう。
  6. へんな連絡線と呼ばれてしまう。
    • 愛称がちゃんと命名されていてもお構いなしである。

第2東海道貨物線

  • 山科~桃山~新田~吹田操車場
  1. 長尾駅付近に大規模な貨物駅ができていた。
  2. 吹田貨物ターミナル駅の開業が史実より早まっていた。
  3. 前述のことにより、梅田貨物駅は史実より早く閉鎖され、再開発事業も史実より早く実施されていた。
  4. もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本#大阪直通ルートが片町線経由だったらである。
  5. いずれは旅客化が検討されるようになっていた。
    • 京都市営地下鉄東西線は山科以南が着工されない。
      • 山科以西は狭軌で開業しJR車の207系が乗り入れてくる可能性がある。
      • 京津線が全廃、または浜大津まで狭軌の完全新線になっていたかもしれない。

南港貨物線

  • 杉本町~北島~大阪南港
  1. 阪和貨物線共々旅客化されていた。
    • 関東の鉄道ファンから「西の京葉線・りんかい線」と呼ばれていたかもしれない。
    • 北梅田駅の建設計画と同時に、桜島線と接続させて環状運転を行う構想が出ていたかもしれない。
  2. 貨物線として開業する予定だったので、コンテナ埠頭の辺りまで線路が延びていた。
  3. 確実にニュートラムの計画に影響が出ていた。
    • 開業していたとしても国鉄南港駅を経由するルートになっていたかもしれない。但し旅客化されなければ史実通り。
    • 旅客化されていた場合はニュートラムは開業せず、むしろ地下鉄中央線がポートタウン東駅(国鉄南港駅と接続)まで乗り入れていた。
  4. ニュートラム開業時はまだ五分五分だろうが、OTS線開業後は大阪市内~南港間の移動では国鉄→JRよりも地下鉄の方が間違いなく有利になっていた。
  5. 終点の位置や配線構造が中途半端なので、旅客化されたとしても(史実の)おおさか東線以外との直通列車が設定されたかどうか怪しい。
  6. 夢洲への万博やIR誘致が具体化すると南港から夢洲・舞洲を経て桜島まで延伸しておおさか東線・梅田貨物線・桜島線と合わせて第二の環状線とする計画に発展していた。

泉北線

阪和線の上野芝から泉北ニュータウンへの支線計画。詳しくはこちらを参照。

  1. 複々線区間も同時に出来ていたため阪和線のダイヤの乱れが史実よりましになっていた。
    • 岸和田まで複々線区間を延ばす計画があがるも中々進まない。
  2. 泉北高速鉄道は存在しなかった。
    • 大阪府都市開発はトラックターミナル専業のままでローンスターに売却されていた。
    • 史実の泉北高速鉄道線に近いルートで阪和貨物線との連絡線を建設することが構想されるも、諸般の事情で実現せずに終わる。
    • 南海は泉北ニュータウンに直通しなかったため、林間田園都市の開発は史実より早かった。林間田園都市駅は1971年に開業し、林間田園都市までの複線化・大型車乗り入れは1973年の昇圧時に、橋本までの複線化・大型車乗り入れも1985年までには完了していた。
    • 大阪市営地下鉄御堂筋線は堺市内に乗り入れず、現在も我孫子が終点のまま。
  3. 地図を見た限り分岐は上野芝ではなく百舌鳥で行うのが自然な気がする。
    • とはいえ古墳群があるのでルート選定にはものすごく慎重にならざるを得なかった。
  4. 光明池・和泉中央まで延伸されたのち、岸和田市の山直中町・天神山のふもとから貝塚市の水間の北を通って、熊取の南部から北進し熊取駅に合流。
    • この結果、岸和田市山手、貝塚市山手、熊取南部に巨大住宅群が誕生。
    • 泉州で阪和環状線ループ鉄道になる。
    • 水間寺が世界遺産に登録された。正月のもちまきを年6回実施することになった。
    • 岸和田市の人口が50万人になり政令指定都市運動がおこる。
      • 岸和田市と貝塚市が合併し人口80万になりついに政令指定都市になった。
        • その年は記念でだんじり祭が4月6月8月9月10月の年5回になった。試験引きと併せて年10回に。だんじりファン熱狂。

中国

岩日線

新岩国
しんいわくに Shin-Iwakuni
かわにし
Kawanishi
しゅうちかさがみ
Shuuchi-Kasagami
  • 川西~錦川~日原
  1. 開業後は陰陽連絡の主要ルートとして位置づけらた。
    • 優等列車も設定。
    • 特急「おき」は広島発着になる。よって山口線日原以南はローカル線転落。
    • 山口県の県庁所在地である山口市と観光地として有名な津和野を抱えた路線なのでそこまで状況が悪化することはなさそう。
    • 「おき」は存置で別系統の優等列車(岩国発で御庄=新岩国で新幹線に接続)が仕立てられ、キハ187登場後は日原で「おき」と併結運転する特急に。
    • 列車名は国鉄急行なら「錦川」、JR特急なら開いて「にしきがわ」。線内停車駅は新岩国、錦町、六日市、日原。
    • 一時期は広島~米子(岩日線経由)や広島~下関(岩日線経由)という急行も設定される。前者はやがて廃止されるが後者は東萩までに短縮された後に特急格上げされて現在も存続。
      • 愛称は「はぎ」か?
      • 萩連絡だとこちらに一日の長があるので防長線バスが今ほど発展していない。
  2. 新幹線との連絡を改善するため、御庄駅を移転、新岩国に改称。
    • 新岩国には「ひかり」・「さくら」の約半数が停車し、「のぞみ」も1日1往復程度は停車していた。
    • 岩徳線西岩国駅も錦帯橋から近い駅ということをアピールするため、JR化後に駅名が「錦帯橋」に変更されていた。
  3. C57-1の動態保存はこの路線で実施。
    • 錦町以北は長大トンネルも多いしどうかなぁ・・・
  4. しかし、乗車密度の低さから伊勢線や中村線などと同様に第三セクター化は免れなかった。

今福線

三段峡
さんだんきょう Sandankyō
とごうち
Togōchi
はしやま
Hashiyama
  • 広島~可部~三段峡~浜田
  1. 木次線・三江線と大して変わらぬたたずまいだっただろう。
    • こっちが全通していた場合、少なくとも三江線は早期に廃止されていた。
      • 三江線浜原-口羽間は建設工事中止に追い込まれていた。下手すれば着工すらされなかったかもしれない。
        • 赤字83線の時点で廃止された可能性が高い。運よく「沿線道路の未整備」で延期されたとしても、2006年の集中豪雨を受けて復旧されずこの時点で廃止された。
        • もしくは、第三セクター鉄道として開業していた可能性もあった。
  2. 浜田自動車道のライバルになっていたかも。
    • あるいは浜田道自体存在しなかった。
  3. 広島浜田間の高速バスに影響を与えていたし、現実と違って競合状態になっている。
  4. この今福線は単線非電化のうえ、あちこちでルートが遠回りをしているので広島~浜田間のバスの競合相手にはならないと思われる。ただ、開通していればバスの方が廃止になっていたかもしれない。
    • 公団の構想が実現していれば広島と浜田が1時間もかからず結ばれていたので、いさりび号は設定されなかった可能性がある。スイッチバックして松江方面にも行ける。(松江まで最速2時間半)
    • 新ルートのほうで開業していればあるいは・・・
    • ちなみに公団の構想では三段峡以南も高規格新線になっていた
      • 鉄建公団構想では広島(横川)~戸河内・三段峡間は西風新都経由でほぼ一直線の新線を敷く計画だった。なので旧・可部線(可部~加計~戸河内間)は遅かれ早かれ廃線になっていた。
  5. もしかしたら智頭急行や北越急行のような3セク路線になっていたかもしれない。
    • 路線の特性(山間部を直線的に通すため高架橋・トンネルを多用する)からして、山間部に宇都井駅(三江線)のような構造の途中駅ができていたかもしれない。本家との違いは特急が猛スピードで通過することだが、美佐島駅(北越急行)のような安全対策を取るのだろうか?
  6. キハ187系を使った特急が運転されていた。
    • 「国鉄広島」色が薄まっていた。
    • 列車名は「おおたがわ」か?
      • 新型車両導入後、陰陽連絡特急は「スーパーおおたがわ」という名称(広島~浜田・益田)になっていたかな。
      • いや、広島~浜田・益田間を結ぶ「いわみ」が運行されていた。広島~浜田~東萩間の場合、「はぎ」になっていた。
      • 特急のダイヤは広島駅で山陽新幹線みずほ・のぞみへの接続を考慮して設定され、東京・名古屋・大阪⇔島根県石見地方へのメインルートになっていた。萩・石見空港が廃港になっていたかもしれない。
    • 普通用の車両はキハ120。
      • 必殺徐行区間が多いローカル線でお馴染みのキハ120がフルスピードでかっ飛ばす希少な路線になっていた。
    • 水曜どうでしょうの「サイコロ4」の初手が、今福線特急での広島行きとなっていた。
  7. 可部線も新線切替・高架化の上電化され、加計駅あたりまでベッドタウンになっていた。
    • 陰陽連絡特急もあるので可部あるいは河戸以南は高架化と共に複線化される。
  8. 全線開業時に「広浜線」と改められ、可部線の名は横川~可部の非公式愛称として残る。
    • ちなみに「今福線」という路線名は、経由予定地の石見今福駅(旧線・新線ともに経由する予定だった)からとられた路線名である。
    • 広島(安芸)と浜田(石見)を結ぶ路線なので「芸石線」もありかもしれない。
  9. 梨田昌孝氏(終点予定地の生まれ→現実は近鉄に入団)が広島カープに入団していた
    • 元広島カープ・佐々岡真司投手(終点予定地にある浜田商高卒)は、自分のいるチームの本拠地から、自分の母校に「鉄道1本で」凱旋できていた。
    • それだけで、梨田昌孝氏が広島に入団することになるのは難しいのではないか。
  10. 広島県を通る在来線特急が2018年現在も存在していた。
  11. 終点・浜田駅は山陰本線益田方面に向かって合流するような線形だったため、特急は益田方面に直通運転していた。松江方面へはスイッチバックが必要になりそう。
    • それはともかく広島・浜田間が大幅に高速化されるので、浜田市に隣接する江津市は「東京からもっとも公共交通機関で所要時間のかかる都市の1つ」ではなくなっていた。
  12. 広島~浜田~米子・鳥取間を結ぶ特急「ちどり」が運行されていた可能性がある。
    • その場合、木次線経由の急行「ちどり」は「しらぎり」か「ひば」に改称されていた。
    • 特急「ちどり」はキハ181系気動車で運用されて、キハ187系気動車に置き換えられていた。
    • 特急「まつかぜ」の本数は史実よりも少なくなっていたかもしれない。
  13. 路線記号とラインカラーは史実の可部線と同じ。ただし今福線全線に適用されている。

南勝線

  • 中国勝山~倉吉
  1. 因美線経由の倉吉行き急行が国鉄末期までこちらを経由していた。
    • 実際の大阪発臨時急行「ひるぜん」も倉吉(上井)まで乗り入れていた。
    • 「カレチ」にあったような臨時急行乗り入れ誘致エピソードは存在しなかったかも?
    • JR化後は観光シーズン限定ながらキハ187使用の臨時特急が岡山~津山~中国勝山~倉吉に運転される。
  2. 新見からも臨時列車が乗り入れる。
  3. 打吹が本倉吉、関金が関金温泉に改名される。
  4. 関金以南の定期列車は実際の山守行きと同じ本数。
  5. JR西日本が蒜山高原スイーツを売り出して一儲け。
  6. 北越急行の成功で、スーパー狭軌線として、中国勝山〜備中高梁間も着工され、倉吉〜倉敷〜岡山間の所要時間が短縮され、急曲線の多い伯備線に代わる陰陽連絡幹線になる。
    • 倉吉と岡山に無視できないほどの需要があれば別だが、智頭急行があれば事足りてる現状じゃ難しい。
  7. 「岡山の県北」ということでネットのホモガキのオモチャになってしまう。
  8. もし中国道がなかったら・・・

小郡線

  • 小郡(新山口)~大田~萩
  • 鉄道敷設法別表第99号。
  1. 開業後は「秋吉線」に改称。
    • いや、「小萩線」になっていた。
  2. 秋吉台・秋芳洞への観光路線として根付いていた。
    • 国鉄時代は小郡~萩~下関(~九州方面)という急行列車も運転されていた。
      • 現実の泣き別れ急行「あきよし」は片方がこちら経由になっていた。
    • 秋吉台・秋芳洞のみならず萩へのアクセスも向上していた。
      • 現実以上に萩へ鉄道で訪れる人が増えていた。
      • 2015年にはNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんだラッピング車も運行されていた。
  3. 防長連絡も担っていた。
    • この区間の現実の主力であるJRバスは設定されなかったか別ルートになっていた。
    • 防府~新山口~東萩間に優等列車が設定されていた。
      • JR化後もキハ187が登場するまでは國鐵廣島の骨董キハ28・58を使った急行として運転される。
        • 山口線の普通列車と共通運用し、本来の用途なのに遜色急行扱いされて大顰蹙を買う。
        • 引退時に大きなお友達が殺到して最後まで大顰蹙を買う。
      • 特急化後は「おき」「スーパーまつかぜ」との分割・併合で米子~東萩~防府の運転とする。
  4. C57-1の保存運転線区として検討される。
    • こちらは大観光地の秋吉台を擁することもあり最初は現実通り山口線に譲る。
    • その後、秋吉台の振興も兼ねて新山口~大田間に「SLあきよし」として運転される。
      • 萩も秋吉台・津和野と並ぶ観光地なので東萩まで運行されるかもしれない。
  5. 位置的に近い美祢線が貨物廃止後存続の危機に直面する。
    • 小郡線が萩ルートの場合は全線、大田から於福ルートを取っていた場合は厚狭~於福間が廃止される。

大田線

  • 粕淵~大田市
  • 鉄道敷設法別表第95号。
  1. 三江線の一部になっていた。
  2. 三江北線がこのルートだった場合、江津~粕淵間は開業しなかった。
    • 全通後に開業していた場合、民営化後に廃止されていた。
    • 戦前に開通していた場合、石見銀山の貨物輸送で賑わう。
    • この場合江津起点ではなくなるので「石備線」とかになっていた。
  3. 石見銀山の世界遺産登録後、観光列車、SLを土・休日中心に運行する。
  4. 山陰本線の大田市~益田間が陰陽連絡の空白地帯になるため、上記の今福線が全通していたかもしれない。

若桜線

  • 郡家~若桜~八鹿
  • 改正鉄道敷設法別表第88号
  1. おそらくハチ高原の近くに駅ができていたのでスキー列車も設定されていた。
もしあの国鉄路線が全通していたら
北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州