ページ「常磐線」と「幕末士伝」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
(一部CO)
 
1行目: 1行目:
== 常磐線の噂 ==
{{Pathnav|バカ人物志|[[バカ人物志/日本|日本]]}}
#正式名称は「常磐線」で「常磐本線」ではない。
*新規追加は藩別に50音順でお願いします。
#*『常磐本線』とは呼んでいませんけど(by茨城県民)
==新撰組==
#**俺が言いたいのは幹線なのに「本線」が付かないということ。
#色々と治安が悪くなった幕末京都を警備する為、浪士や一般市民を中心に結成された武装警察。直接の上司は会津若松藩で、幕府の正規組織ではない。
#***そもそも常磐炭鉱の石炭を輸送するための線路だから、と聞いた記憶がある。
#*(幕臣士族を中心に結成された)同様の役割を持つ、幕府正規組織は「見廻組」と呼ばれた。
#***水戸線や仙石線だって幹線なんですがね…。
#**京都の北半分を見廻組、南半分を新撰組がそれぞれ担当していた。
#****仙石線は昔から輸送量の多い路線だったし、水戸線は常磐線の一部みたいな物だろ。
#「新撰組」「新選組」どちらの表記でもOKらしい。実際に近藤勇や土方歳三の書簡でも両方の表記が使われている。ゆと(r
#*****水戸線の方が古いのにねぇ~
#局長の近藤勇、副長の土方歳三、一番隊長の沖田総司、二番隊長の永倉新八、三番隊長の斎藤一、等が有名。
#******幹線というのは輸送密度の問題だから、「支線でも幹線」または「本線でも地交線」というのはどこにでもある。
#隊の規則が厳しい事で有名で、戦闘での死者より内部粛清の死者が多かった程。
#*いまや本線なんて名前だけの問題。
#有名な「浅葱色(水色)の山型(ダンダラ)羽織」が隊服として使われていたのは池田屋の変あたりまでで、それ以後は目立たない黒の羽織が主として使われたようだ。
#[[南武線]]に乗換えができる。
#滅びの美学的な彼らの荒々しくも鮮やかな生き様が日本人の琴線に触れるのか、現代でもファンが多く、創作物のテーマとしても良く使われる。また女性ファンが多いのも特徴。
#*え、それってほんとうですか?(by東京都民)
#現代'''では'''大人気の新撰組だが、当時は荒くれ者として嫌われていたらしい。
#*[[武蔵野線]]なら解かるが。
#*特に京都では女性人気がよろしくなかったそうだ。
#*唐木田行きに乗ると、乗り換えができるよ。
===伊東甲子太郎===
#**なら[[総武本線#中央・総武線各駅停車の噂|これ]]にも乗り換えられるぞ。
#新撰組の参謀。結成時からのメンバーではなく、藤堂平助の紹介で入隊した中途組。
#国鉄時代には快速電車に他線から流れた103系中間車を色を青緑色に塗り替えずにそのまま使っていた。極端なのになると四色の車両が使われた編成もあった。
#もともと倒幕側の人間で、新撰組を倒幕の組織にする狙いもあったというが、上手く行かず離反する。
#*しかし、何も常磐線だけの話ではない。
#同時代の人物の証言によると美形でコミュ力抜群。なので同じ美形でコミュ症の土方が嫉妬したという話も。
#*緩行線から快速に転属した103系1000番台も、しばらくグレーに緑帯の千代田線カラーのまま、「常磐線快速」とだけステッカーを張ってだけだった。
#坂本龍馬暗殺事件直前に彼の所を訪問し身辺に注意するよう伝えた。なんとなく怪しい。
#*常磐線最後の編成の先頭車は、元京浜東北線であった。
#新撰組脱退後、彼と彼のシンパが薩長に通じているという理由で新撰組に闇討ちされた。
#同じく国鉄時代には「ひたち」の485系は片方がボンネット、もう片方は非ボンネットと言う編成だった。
#*凸凹ひたちね。国鉄時代どころかフレッシュひたち導入まで走ってた。
#100キロあるのに本線ではない
#*理由:[[宇都宮線]]([[東北本線|正しいのはこれ]])の別経由だから
#**[[総武本線|これ]]と[[wikipedia:ja:常磐線|これ]]と[[wikipedia:ja:常磐快速線|これ]]も参照
#首都圏で最後まで客車列車が走っていた。1980年頃まで上野発仙台行き客車各駅列車という凄まじい列車が走っていた。
#*さらに1985年頃までディーゼルカーの急行が上野駅に乗り入れていた(水郡線直通)
#つくば万博の時の臨時列車がすごい事になっていた。
#*上記ディーゼルカーを使用した快速や583系寝台電車を利用した快速まで。
#*401系初期前面低窓車最後の仕事も「エキスポライナー」だった。そして極めつけは20系ブルートレインが使用されたこと。鉄道ファンが寝台を勝手に組み立てるので「寝台の組み立てはやめてください」という放送が流れたらしい。
#日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
#*E531系はほかのE231系より席が軟らかいがE233系には負けてる。セミクロの数もE231よりは多い
#[[京浜東北線]]の209系みたいな電車とプレハブ小屋に台車がついたような電車が同じ線路を走る。
#お隣常磐緩行線にもある


==常磐緩行線==
===沖田総司===
北千住~綾瀬~取手
#血反吐を吐きながら敵を斬りまくるイメージがつきすぎてしまったが、結核だったのは本当だが、実は剣はさほど強くなかったとか。
*[[常磐緩行線]]を参照。
#超絶イケメンのイメージがつきすぎてしまったが、実はさほどでもなかったとか。
#*ヒラメ顔。
#**というのは根拠に乏しい。流布する沖田総司像も想像図。身体的特徴について親族に伝わる話では小柄だった、という物しかない。
#***とはいえ土方や伊東などと違いイケメンだったという話も伝わっていない。極端な美形かブサイクなら印象として語られるはずなので、要するにフツメンだったんだろう。
#*背も小柄説大男説色々ありすぎて訳がわからない。
#朝誰よりも早く起きて掃除するのが趣味だったから、名前を「おきたそうじ」にしたとか。ホンマかいな。
#*命日が「ごみぜろの日」
#子供と遊ぶことや、冗談が好きで、よく笑う快活な性格だったと伝わるが、道場の稽古は乱暴すぎて皆一目散に逃げた。


==[[東京]]都民の常磐線==
===近藤勇===
'''日暮里~金町'''
#拳を口の中に入れることが出来たのは有名。
#夕方から突然酒盛り列車に変化する。
#*加藤清正も拳を口の中に入れられたので、同じように名をはせたいと思っていたらしい。
#*朝や昼でも、結構月桂冠やワンカップを見かける。
#道場破りの際にはいつも助っ人を呼んでいた。
#*都心と地方を結ぶJRの中で最も下品である。それで「茨城は・・・」となる。
#*どうも竹刀の扱いが苦手だったらしい。
#**総武線系には勝てねぇよ。運転している連中(千葉動労)からして下品極まりないからな。(by茨城県民)
#*実は新撰組でも有数のチキン野郎だったという噂がある。それが逆に、血の気の荒い土方とで新撰組を率いることのできた理由だったとか……
#***下品どころじゃないよ。連中は法なんざ「屁」とも思っていないから、何をしでかすか分からんヤツよ。
#**でも池田屋事件では少数で乗り込んでるので、やるときはやる男なのかも。
#***それに対して、水戸支社管内は30年は新車が入ることなどまず無いと諦めていた乗務員が多かったのか、職人芸を磨く人間が多かった。抵抗制御(しかも国鉄新性能電車用で最も古いタイプであるCS12)の403系・415系で手動捨てノッチを使ってVVVF車も真っ青の無衝撃発車をする「神」さえいた。
#愛刀は虎徹…のニセモノ。でも池田屋事件で刃こぼれ一つしなかったというすごいニセモノである。
#***いや、総武線にも常磐線にも乗るが、常磐線は上野からしてありえない。こりゃすげえと思ったら、さらに千葉に入るともっとすごい。さらに茨城にはいるともうワンダーランド。総武緩行線の最悪区間錦糸町~小岩が常磐線の松戸~柏といったイメージだな。
#****言っちゃあなんだが、'''常磐線が一番殺伐としているのは[[千葉|北千住~取手]]'''。
#*どことなくよっちゃんイカの匂いがする。
#*特急名物「ビールのサーバー売り」は缶ビール"持参"の客に対抗するため。
#**対抗ではなくビールが無くなった人への追加販売用。
#*かつては車内でスルメを七輪で焼いて食べてた猛者もいたとか。
#「次の○○駅で特急列車通過待ちをいたします」のアナウンスが流れると、どこからともなく舌打ちが聞こえてくる。
#山手線に直結している路線で唯一、東京にも新宿にも通じていない。
#*いまどき上野が終点ってありえないよなぁー。。
#**上野のほうが落ち着く。それにTXだって秋葉原って言ってもあの立地じゃな。総武線に接続していても、初乗りとられるし。
#*数年後に一部列車の終点が東京に変わりますよー。
#**その際にE533系を導入して東チタの211系置き換え転属。
#*常磐新宿ラインがほしい。日暮里混みすぎ。
#*常磐線電車が秋葉原駅付近の留置線まで来て留まっていることはよくある。
#**↑追加…回送で。
#*湘南常磐ラインがほしい
#*しかしながら上野止まりでもまだマシなほうじゃないか?未だに北千住や浅草止まりの路線だってあるんだし。
#*東武の一部
#地図上で北千住~上野間のカーブがすごい。=[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F43%2F29.096&lon=139%2F47%2F25.726&layer=1&ac=13118&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4]
#*ほとんどUターンしている場所もある。
#**昔は、常磐線は田端に繋がっていた。後から上野に繋げたためにこうなった。
#***[[東京/足立区#北千住の噂|北千住]]~[[東京/台東区#上野駅の噂|上野]]を地図で見るとほぼS字型になっている。ここでE531系や特急車両が130キロなんか出したら・・・・・・・・
#*しかし、電車に揺られていればそのカーブなんか全く感じさせない。
#**Uターンしている部分は線路が激しく傾いているためイヤでも気付く。しかも、'''朝のラッシュ時に上り電車がここで停止する事がある!!'''
#客が一番少ない時間帯しか走らない特別快速の存在意義がわからない。
#*おまけに柏、松戸で各駅との接続も最悪。
#**松戸に接続を合わせたために柏はより一層接続が悪くなった。もはや特別快速を待つくらいなら各駅で西日暮里乗換えのほうが早い。
#*各停に乗り換えるのに階段のぼらされる時点で訳が分からん。何考えて駅つくってんねん。
#**しかし上り同士のホームを一緒にすると朝の柏、松戸はきっとパンクする。
#**わざと乗換えを不便にすることで、快速に混雑が集中するのを防いでいるんだとか。国鉄的思想の名残。
#*特快に乗り遅れると次の電車まで20分待ちとか、正直勘弁して欲しい。
#**そもそもデータイムの快速の本数を減らすJRの神経が理解できない。
#***というか'''理解してはいけない'''。
#*利用客17万人超の北千住を堂々と通過。
#特別快速を北千住に止まらせろ!!(ついでに日暮里、松戸通過のかわりに快速1本増やす)
#*15万人越えの中目黒駅を15分おきに通過してた東急に対抗できるのはここぐらい。
#*同じJRだが東海道線通勤快速の横浜駅(乗車人員39万人)通過も負けていないと思う。
#*国鉄時代から常磐線で利用者数第二位なのに(東北新幹線上野延伸開業までは第一位)、何故か冷遇されている北千住。
#**JRにメ-ルを送って回答は北千住に停める気がないらしい(回答文は期間限定で[[利用者:快速井上4号|公開]]
#***'''2分時間が伸びるくらいで特別快速が北千住を通過しやがって!2分くらい!'''
#****特別快速は水戸支社による茨城県民の為の列車という大前提があるからね。
#****平日の昼間にあんなところで乗り降りする茨城県民なんて極少数だし妥当だと思う。
#*****俺が言いたいのは土、休の話で、東京都民は止めて欲しいらしい
#上野行き終電には、松戸辺りから集団スリと思しき東アジア人が乗ってくる。
#取手行きとそれ以北行きの列車では明らかに客層が違う(@元牛久市民)
#普通(中電)・快速(取手止まり)・各駅停車(千代田線直通)の3種類の種別がある。
#*紛らわしいので「普通」も「快速」と呼ぶようになった。
#*昔は「快速が止まるが普通は通過」という駅もあった。
#**三河島、南千住がつい最近まで中距離列車が通過していた。
#*国鉄時代、普通列車の411系は当時の東北方面への急行等と同様赤紫色だったため、北千住駅では時刻表に「赤電」と書かれていた(但し、北千住では朝の通勤時間帯のみ停車)。
#常磐線(E531系)にもグリーン車が導入されることになった。
#*2007年3月18日のダイヤ改正までグリーン車両が無料で乗れるお試し期間。該当車両の混雑率が異常。対照的に一般車両のガラガラ具合が素敵。
#*一般車両に座れるのにグリーン車両に立つ茨城人。
#**上りは土浦駅利用者、下りは上野駅利用者で埋め尽くされるため、後から乗って来ても座れない人が増える増える。
#*上野で入線してから乗る奴は駅員を無視して3・6号車側から割り込む。
#*サービス開始後は空気輸送間違いなし・・・
#この前北千住~藤代の往復のときグリ―ン車を使った。下りは結構多かったが上りはほどんど空気輸送
#*土浦以北の客は特急使うから。
#*上野⇔柏なら特急フレッシュひたちに乗った方が同料金で早い。車内自販機もついてるし。
#**遅れるとメッチャ混む。ただし[[東京/足立区#北千住の噂|北千住]]でほどんど降りる。
#*上野⇔土浦も時間対費用を考えると特急の方が・・・
#上野-柏特急500円グリ-ン平日750円休日550円。時間的に考えたらグリ-ン(休日)
#*土休日なら200円安くなるからグリーン車の席は半分~ほどんど埋まる
#*実は将来の東京・品川乗り入れに向け、[[東海道本線]]の車両とあわせるため'''だけ'''に連結したらしい。しかし小田原方面まで乗り入れする計画は無いようだ。
#**え~そんなのヤダァ~湘南常磐ラインつくってよ~JRぅ~
#*昔一両だけの二階建て普通車が出た頃を思い出してしまったw
#*↑おれさぁ~それ乗ったことないんだよねぇ平日しか走ってねぇからよぅ
#E501系は一部の鉄な高校生に「バカ電」と呼ばれていた事がある。着席数が少ない上に本車配置のあおりで8時32分取手発上り中電が15両から12両に減車された為。
#*E501系は常磐線上野口から撤退。常磐線土浦以北や水戸線に転用されることになった。
#*上野口撤退のために、便所が設置された。
#E501位上野に残して欲しかった
#天候変化に弱くすぐ止まると有名だったが、最近はだいぶ改善されている。
#*でも雷でよく遅れることはある。でも台風17号の(?)のお陰で上野-原ノ町間が止まったとか
#([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]での)103系が最後に活躍した場所(と思ったら…)
#*[[東日本旅客鉄道#仙石線の噂|仙石線]]立体交差化工事の影響で、仙センRT-105が奇跡の大復活
#'''''特別快速を見る度に殺意を覚える'''''(by)北千住利用者
#常磐線を東京に乗り入れても意味はないと思う
#*実は昔からまれに舞浜を経由して東京駅に向かう特急はある。
#**確か、なんとかわくわく号だったような
#**「わくわく舞浜号」だったと思う。ちなみに種別は急行。車両はフレッシュひたちの車両。
#***急行なんて廃止してもいいんじゃないかと思うが、常磐線ではE653系を使う臨時列車は今も急行扱い。


==[[千葉]]県民の常磐線==
===斎藤一===
[[画像:Tennoudai joban.JPG|thumb|とある駅にて…<br>『なんだ、やってねぇのか』]]
#三番隊隊長。沖田総司と並んで新撰組最強と言われる一人。
'''松戸~天王台'''
#*最強で並び称すなら永倉新八も入れないと。
#快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
#伊東甲子太郎が離反した際には、伊東側にスパイとして潜入していたという。
#夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
#晩年、木の枝に吊るした空き缶を竹刀でぶち抜いたという逸話もある。
#*不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
#とにかく名前がいろいろと変わった。
#つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
#間違いなく[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-|あの漫画]]で知名度が上がった。
#*我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
#**我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
#**しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局'''30分待ち'''。ほんとに、舐めてやがる
#***自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
#**成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
#*日中も各駅の電車走らせろよ。
#**複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり'''自業自得'''。
#すぐ人身事故がおこる。
#*人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
#**緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
#**↑地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
#悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
#*「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
#**それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
#***絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
#*運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
#**防音壁じゃなかったんだ。
#松戸駅で柏市民と松戸市民(正確には松戸駅利用者)の争いが勃発する。
#新松戸駅での接続が悪い。イベント会場へ向かう時、武蔵野線ホームに登り着いたら電車が出発で10分待ち。平日は改善されたと聞くが、他の時間は相変わらずなのか?(茨城県民より)
#柏駅の快速と各駅の接続をどうにかしてほしい。特別快速の接続悪すぎ。
#*つか、柏行を見るたびに殺意を覚える(by 北柏利用者)
#*松戸行や綾瀬行にも殺意を覚えるのですが。 (by 柏利用者)    
#もはや、沿線は[[千葉]]県ではない。
#*[[茨城]]県の植民地。決して東京の植民地ではない。
#*その代償?として[[動労千葉|あの組織]]が運行に一切絡んでない貴重な路線。
#*取手まで東京支社だから貴重でもない
#キセル乗車多発地帯。必ずと言っていいほど駅周辺に切符が落ちている。
#*それをもらうのがお決まり。
#北千住から取手まで踏切がひとつもない。高架区間でもないのに謎である。
#*そりゃあ、道と線路とが立体交差をしているからだろう。踏切があったら、朝、全部が「開かずの踏み切り」になっちゃう。
#利用者が多いのに柏駅の内容が非常にショボイ。
#*快速・各駅停車分離された当初は快速通過駅だったらしい。
#10両の中距離電車の場合簡単にセミクロが奪われてなんかやだ
#*そもそも10両でグリーン車2両ってことは実質8両。ただでさえ混む。グリーン車連結したら上野~土浦間は全電車15両にしてほしかったのに。
#**千葉は快速があるだけまし。取手~土浦間は今までデイタイム11両だったので実質3両減orz。


==[[茨城]]県民の常磐線==
===芹沢鴨===
'''取手~大津港'''
#新撰組初代筆頭局長。近藤勇の上位者であった。
# 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
#むちゃくちゃ乱暴ばかりしていたイメージがあるが、のちの近藤たちによる印象操作や、子母沢寛の小説による創作の面が強く、実際はけっこう礼儀正しい紳士であったとか。
#*取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
#[[ガン・カモ類#|]]」という名前は自分でつけたのだが、いま考えてもみょーなセンスである。
#*土浦から上野へ夕方行くときに、荒川沖から乗ってきた頭良さそうな研究者風情の人までもが、片手に難しそうな専門書、もう一方の片手に酎ハイという姿を見て「環境が人を育てる」とはこういう事なんだろうなと思った。
#**大学学部時代の学園祭の日に教官と酒飲みながらゼミ遣ったのを思い出した…w
#スリグループがやたら出没する。特に、週末は当たり前のように。
#*かつては「犯罪列島 警察24時」みたいな番組でも度々取り上げられていた。
#*でも逃げる先は日暮里なので茨城県の人間ではないことに安堵感を得ている。
# [[上野駅|上野]]から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
#* これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
#**しかし最近のE501系やE531系、つくばエクスプレスでは空調が止まる程度なので、味気ない。
#**3月ダイヤ改正での403/415系の(ついでにE501系も)上野~土浦撤退で電気が消えるのはスーパーひたち用の651系のみになる。
#**茨城県民以外で驚かない人間は、高確率で[[北陸]]三県出身者。
#***[[福岡]]、[[山口]]出身者もお忘れなく。
#**昔の地下鉄銀座線、丸の内線もポイント通過時に照明が消えた。千葉県民が驚いているのを見てニヤニヤするのは茨城県民の義務。
#**いや、俺千葉県民だけど驚かなかった。
#* 柿岡(石岡市)にある[http://www.kakioka-jma.go.jp/index_j.html 気象庁地磁気観測所]が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
#**観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
#**常磐新幹線が建設されなかったのも遠因。東北新幹線上野~大宮間の混雑緩和の為にかなり真剣に検討されていたのだが、結局事実上御破算に。この為に常磐線はスーパーひたちが毎時1本仙台まで飛ばすので、普通列車を退避させるだけでもダイヤ組成が難しくなる(でも正直言って国鉄~JR東日本は閉塞とダイヤの組み合わせ下手だが)。
#**仙台まで行くのは1日4本だけ。新幹線で行くよりちょっと安く済む(ただし所要時間倍以上)。
#**[[外房線]]に用いられた特殊な電化方法だったら直流に出来るが、今更遅い。
#*つくばエクスプレスも守谷からつくばは交流区間になる。
#輸送量がショボショボある(営業係数95くらい、この数字はギリギリでナントカ黒字。ちなみに山手線はダントツで60くらい)のに、未だに本線規格になっていない。SL・国電など東海道や東北本線の使い古しを回される。
#*営業係数を山手線と比較するのがまちがい。ちなみに、上野~日立間で区切ると営業係数はまた違う計算になる。ついでに言うと、営業係数はJRになってからは公表されていないから、データが古い。さらに言うと、東北本線と常磐線といった関係の本線支線の区別はもう無い。
#**JRの時刻表には、はっきり、東北本線、常磐線と記載されているではないか?!
#***JR時刻表にそう記載されていることと、本線支線区別については関係がない。時刻表については、使い勝手などの関係で過去の記述方法を踏襲しているだけだろう。
#****本線規格かどうかは、線路にどんだけ重い列車を走らせられるかで決まる。
#*常磐線の営業係数は現在でも上野起点では出さない(含めると、上野~日暮里間で京浜東北線、山手線の乗車係数と輻輳してしまう為)。ちなみに、日暮里~土浦だと70くらいまで一気に良くなる。
#**逆に、土浦~平だと途端に20~30位に落ち込むのではないだろうか。
#***いや、それじゃメチャクチャ良くなってるって(笑)。100円稼ぐのにいくらかかるのかが営業係数。
#****そうか、そうか、逆に200~300位になるのか。
#****国鉄時代、北海道の廃止ローカル線で1300というのがあったなあ。
#*****土浦~水戸くらいなら100~200位だと思うが
#常磐線では北に行くほど車両が古くなるのは気のせい?
#*気のせい。ついでに言うと東海道や東北本線のお下がりは戦前のSL時代まで。戦後は交直流の電車は言うまでも無く、SL、気動車ともダイレクトに常磐線に投入された車両ばかり。例外は「ゆうづる」の20系ぐらい。SLは山陽本線にお下がりをくれてやった程。
#** 455系が土浦付近まで南下して来ないからそう感じるだけだと思う。455系も名目上「交直流車」だが常磐線の455系は交流固定されてしまっている。水戸以南に来る事はまずない。
#*** 455系(451系、453系)も新製配置は東北急行用で最初の所属は田町か'''勝田'''。ここで言う東北急行とは常磐線の急行も含まれる。(「ときわ」「つくばね」等)東北新幹線開業前は常磐線は東北本線のバイパス路線だったので多くの花形車両が新製配置された。「ひたち」の特急格上時は「はつかり」お下がりのキハ80系だったが、これも電化完成と同時に新製の483系・485系に(付け加えるならキハ80系時代の「はつかり」は当初常磐線経由だったので、ただ単に出戻ってきただけに過ぎない)。ちなみにそれまでは上野~平間の準急で使用車両は当時最新鋭の451系・453系だった。
#**まぁ、交直流切り換え機能がないと走れないから、他からは貰いづらいよなぁ。E231系が使えたならE531系の意味はないわけだし。
# 水戸以南の人は701系を見たことない人が多い。
# 新しい車両はE501系とE531系である。
#* ちなみにE501系は勝田電車区に属するが上野~土浦のみで運転される。あまり知られていないが検査の時のみ勝田へ行くらしい。
#* E501系は本来、103系の置換えで快速土浦延伸に使われるはずだったのが、高コストの為401系を置き換えて製造中断。しかも415系と併結できない上土浦電留線の容量から415系使用列車の一部が減車された為、藤代~土浦の沿線民は「JRに騙された」と思っている。
#**そもそも「通勤型にはトイレが無い」ということを知らないのに要求した某市議会が悪い。
#実は現在の水戸線(常磐線友部~水戸含む)が最初に東京と水戸を結ぶ鉄道として開通し、現在の日暮里~友部ルートの方が後から短絡線として建設されたのだが、そんなことを知っている県民は鉄意外皆無である。だから小山~友部でなぜ「水戸線」なのか正しく答えられる人間はほとんどいない。
#*なぜ小山経由となったのかを知っている県民は、もっと少ない。答え:現・水戸線を開通させた水戸鉄道の資金調達の都合で、利根川架橋を避け、新線建設距離の短い、日本鉄道の小山に接続させることで計画し、鉄道省の免許をうけたため。
#土浦駅を出ると一気にローカル色。
#*しかし神立駅が2面3線であることを知ると藤代・荒川沖利用者はショックを受ける。
#*98年のひたち野うしく駅開業のあおりを受け、牛久駅が縮小される。
#上野からうっかり寝過ごすと大変な事になる。5年前までは原ノ町(福島県!)まで連れて行かれた。
#*途中で起きろよ(笑)。目的地がどこだったのかは知らんが、上野~原ノ町はSひたちで約4時間、普通なら約5、6時間かかるぞ。
#**うちの身内は上野から荒川沖のはずが起きたら日立だったが。
#***それならたかだか1時間じゃん。ありがち。
#**東京から小田原まで普通電車で帰るつもりが'''[[名古屋市|名古屋]]'''まで連れて行かれたサラリーマンもいたみたいだから、十分ありえた話。
#*Sひたちに乗っていて乗り過ごしたならありえるかもしれないけど、普通電車はそもそも上野から原ノ町まで乗換えなしで行けないような気がするんだけど…(大津港までだっけ?)。
#**いわきまでは行くのがある。原ノ町っていわきよりも北だし…。それに東京から名古屋まで行く普通電車ってあるのでしょうか?
#***2002年まであった。ちなみに東京発名古屋以西行きはムーンライトながらがある。全車指定席だが、着席目的、ライナー代わりの為小田原や熱海までの利用客も多い。また165系時代は愛称もなく全車自由席だった。東海道新幹線開通前は東海道線の普通列車もこんな長距離列車ばかりだった。
#****ムーンライトながらは東京発車時は全席指定だが、先に進むにつれ自由席が増える。快速と言っても夜行列車。いわゆる昔の大垣夜行。
#****定期で乗れない電車をライナー代わりにする人いんの?
#*****19年3月までは小田原から自由席が出来たので、小田原から乗り継いで三島・沼津へ帰宅するサラリーマンやOLがいた。今は熱海から定期券でも指定席券買えば乗れるようになったけど、小田原-熱海間が繋がらない事と指定席券が手に入り難い事から余り意味なさそう。
#****大船在住の友人と都内で飲んでいて、そいつが帰りの電車を携帯で調べたらながらが表示されて焦っていた。常磐線の私は既に帰れる時刻ではなかったw
#*****今はほどんど土浦、水戸、勝田止まり。ほんの何本か高萩行きw
#上野発14:10特別快速は北千住通過後TXを追い抜くという、特に土浦市民にとってはヒジョーに楽しい事がある。
#佐貫が大カーブの途中にあるのは、龍ヶ崎鉄道(現[[関東鉄道]]竜ヶ崎線)の小貝川架橋を避けるためらしい。
#なぜ特別快速は全部土浦どまりにしたのか、実は土浦以南の沿線民にもさっぱりわからない。
#*利用者数と車庫の関係だろ?
#**それだったら、土浦の狭い電留線より水戸や勝田かいわきまで走らせたほうがいいと思うんだけど。それに、普通を土浦止まりにすれば良いだけのことだし。むしろ遠距離の乗客ほど、事実上の「区間特快」とはいえ、快速列車の恩恵が大きいと思うのだが。
#**湘南新宿ラインは熊谷の先の籠原止まりや小山の先の小金井止まりがあるからな・・・。本来なら高崎・新前橋/宇都宮まで来て欲しいが。
#***えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
#****宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
#*てか、通勤快速が消えてるし。(鉾田市民より)
#*水戸・勝田まで走らせると特急利用者が減るから。
#取手~藤代間で窓やベンチレーターを開けていると、たまにガスくさい。
#*キリンビールの工場か?
#**いや、取手ガスのガスタンクの近く。
#リレント化粧品
#下り10両編成で、土浦で分割せずにすぐ発車。高浜で特急通過待ち。悲しくなる。
#*『前より4両は土浦止まり』よりはマシ。
#*土浦行がひたち野うしくで特急待ち。殺意を覚える。
#土浦以北は30分に一本。乗り遅れると泣きを見る。
#*↑土浦行廃止。全て勝田止まりもしくは高萩、いわき、四ツ倉
#**…に変えて欲しいということか。
#水戸駅での長時間停車はザラ。
#荒川沖の駅員はいまだに'''列車'''と言う。
#*っていうか列車という表現は間違いじゃないし。気動車のことを電車という某駅の駅員よりはるかにまし。
#*でもATOS放送が取手より先に行く電車を「列車」と案内するのは不自然すぎる。
#特急停車駅が異常に多い。28駅中21駅(偕楽園を含めると29駅中22駅)。
#*そうだっけ?土浦、石岡、友部、水戸、勝田、日立、高萩だけじゃないの?
#**快速線上野~土浦間で特急が停車しない駅は日暮里、三河島、南千住、天王台の4駅のみ。
#***↑正しくは三河島、南千住、北千住、我孫子、天王台では?
#値段高すぎ。せめて土浦まで安くして
#Fひたちの自由席混みすぎ


==[[福島]]県民の常磐線==
===永倉新八===
'''勿来~新地''':福島県<br>
#何故か影が薄い。
#いわきよりも北の駅で「上野」と表示した'''普通列車'''を見ることができた時代は、輝いていた。
#維新後も生き残った。
#*実は今でも見れる。
#*後世に新撰組の名が残ったのもこの人のおかげ。
#*2007年から見れなくなった。
#考えると、上野や北千住とかとここがつながっているというのも不思議だよな~。
#*東北新幹線開業前の東北本線でも見られたんだけどね。ただ、客車列車だった。電車化されても、これが続いたのは常磐線ぐらい。
#**次の改正で上野発いわき行きすら無くなる可能性が大。
#**めでたく消滅。ついでに高萩行きも風前の灯。
#原ノ町以北に[http://ja.wikipedia.org/wiki/E721%E7%B3%BB 新型電車登場]の模様。以南は[http://ja.wikipedia.org/wiki/415%E7%B3%BB#1500.E7.95.AA.E5.8F.B0.EF.BC.88.E3.82.B5.E3.83.8F411-1601.E3.82.92.E5.90.AB.E3.82.80.EF.BC.89 (211+115)÷2]と[http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC701%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E7.8B.AD.E8.BB.8C.E4.BB.95.E6.A7.98.E8.BB.8A 走るプレハブ]が残るとのこと。
#水戸―仙台の快速がほしい(水戸―勝田―大甕―日立-高萩―大津港―泉-いわき-四ツ倉―広野―浪江―小高 -原ノ町―相馬―山下―岩沼―名取―仙台(全てE721系)
#2007年3月ダイヤ改正前はE531系がいわきまで乗り入れた。それ以降は高萩まで短縮された。福島県内でE531系が見られたのはほんの数日だけ。
#*E531系は元々は四ツ倉まで乗り入れる予定だったのに。グリーン車投入で高萩まで短縮されてしまった。
#四ツ倉駅以北は単線だが、何故か広野~木戸間は複線である。
#E501系の代走として、E531が走っている(5両)
#いわき以北は暴風雨ですぐ止まる。
#*その影響が水戸まで及ぶことがある。
#**その影響で水戸以南の電車が遅れる。
#**そしてその遅れが上野まで及ぶ。
#いわきまで近代化されてる。
#*今度いわきまでSuicaが使えるようになる。
#海の方を見ると、原子力発電所が見える。そして高圧電線が線路の上をまたいでいく。ちょっと怖かった。


==[[宮城]]県民の常磐線==
===土方歳三===
'''坂元~岩沼''':宮城県
#剣も強く、組織力もあり、頭も良く、なおかつイケメン。新撰組の実質的指導者は彼だったと言われる。
#常磐線は岩沼駅が一応正式な終点だが全列車仙台へ乗り入れる。
#*日野の薬問屋の出で、少年時代から店員を指揮して製薬の作業をしていた。組織の指導力を培ったのはそのおかげと言う。
#単線(福島県いわき市四ツ倉駅以北すべて)
#**司馬遼太郎によると、土方の実家は昭和30年くらいまで「お大尽の家」で近所では通じたそうだが、今はさすがに無理だろう。
#亘理、山元町民(および福島県北部の市町)は岩沼仙台間ノンストップの常磐快速を作ってほしいと願っている。ダイヤ的には朝を除き可能だが、利用者が岩沼以外に館腰長町間の人が納得できる位たくさんいるかという問題である。
#**現在でも日野には土方姓の家が結構ある。が、親戚というわけではなく、歳三にあやかってつけた家もあるとか。
#朝・夕のラッシュ時は満員(学区が仙台市南部、名取市、岩沼市と同じため、東北本線は岩沼より南は別学区)。
#やたらと粛正ばかりしていたのは、ちょっとなあ……
#一部列車(半自動)を除きドアは手で開けなければならない(冬の●月●日~●月●日限定、夏は勝手に開く)。今後はE721系の導入により改善される見込みである。
#新撰組瓦解後は、榎本武揚と一緒に北海道へ行き、五稜郭の戦いで戦死。
#*「北海道共和国」が存立していたら、陸軍大臣か何かになっていたかもしれない。
#*この時期になって、「剣がいくら強くても、やっぱり銃には勝てんなあ」と述懐。何を今さら……
#*後ろから撃たれたという説もあるようだが、さて・・・・。
#*生存説があり、現在[[ジョジョの奇妙な冒険ファン|漫画家]]をやってるという噂も…


====
==幕府陸軍==
===(日暮里~取手)===
===大鳥圭介===
[[東京/台東区#上野駅の噂|上野]] - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - [[東京/足立区#北千住の噂|北千住]] - 綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - 柏 - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手 -
#某お笑い芸人(故人)ではない
===小栗忠順===
#財政再建や軍隊の近代化などいろいろと活躍している。
#*司馬遼太郎も絶賛している。
#*一言で言うと、超優秀な経済官僚。
#一説によると徳川埋蔵金はこの人が隠したらしい。
#日本に初めて蹄鉄を紹介した人物。
#*生粋の馬好きだった。
#**馬主に同姓の人がいるが、この人の子孫かどうかは知らん。
#***オグリキャップの馬主の小栗さんだったら、小栗上野介さんの末裔だよ。
#*漫画家の子孫もお忘れなく。
#上野国に領地を持っていたので子孫はこの人を「上州」と呼んでいる。
#*上野介の役職にあったからじゃないのか?
#*因みに所領地では名奉行として知られていて、自分が処刑された後、妻と妻の腹の中に居た忠順の子を匿って守り通してくれたというのは、知る人ぞ知る話しらしい。
#東郷平八郎は仁義礼智信の5つの特が備わった人だと評価していたらしい。
#*「生きておられたら、勝なんかよりもよほど有用な働きをなさっておられたであろう。」と、忠順の孫と曾孫にあった時に言ったらしい。
#**因みに、勝海舟と小栗忠順は性格も真反対で、敵対していた。
#***現代の両者のファン同士も仲が悪い気がする。
#無類の愛妻家だったらしい。
#同僚と花見で行った隅田川の堤防を見て、あの堤防をどれくらいかさ上げすれば付近の田畑と農民を守れるかなどを、同僚がどじょうすくいをやる横で屋形船の中から考えていたというくらいマジメな人物だった。
#*悪く言えば、KYの見本。
#歴史系の掲示板で、この人の話題が出ると荒れることが多い。
#*この人が生きていたら、公武合体が実現して史実より幕府側の犠牲を少なく出来たり、史実より更に効率的に近代化が出来る可能性が見えるため、ifの話が白熱してしまうため。


===(取手~岩沼)===
===勝海舟===
-取手-藤代-佐貫-牛久-[[北関東・信越の駅#ひたち野うしく駅の噂|ひたち野うしく]]-荒川沖-[[北関東・信越の駅#土浦駅の噂|土浦]]-神立-高浜-石岡-羽鳥-岩間-友部-内原-赤塚-偕楽園(臨時駅)-[[水戸駅|水戸]]-[[北関東・信越の駅#勝田駅の噂|勝田]]-佐和-東海-大甕-常陸多賀-日立-小木津-十王-高萩-南中郷-磯原-大津港-勿来-植田-泉-湯本-内郷-[[いわき市|いわき]]-草野-四ツ倉-久ノ浜-末続-広野-木戸-竜田-富岡-夜ノ森-大野-双葉-浪江-桃内-小高-磐城太田-原ノ町-鹿島-日立木-相馬-駒ヶ嶺-新地-坂元-山下-浜吉田-亘理-逢隈-岩沼(-館腰-名取-南仙台-太子堂-長町-[[仙台駅|仙台]])
#襲ってきた刺客を説得し弟子入りさせる程度の能力。
*岩沼~仙台間は[[東北本線]]
#弱点:犬。
#*子どもの時に噛まれて大けがをしたため。
#**その噛まれた場所がひどい。
#維新後の本名「安芳」。
#*本人いわく「アホウ」とも読めるとか。
#*安房守になってたからじゃなかったっけ?
#側女と本妻を同等に扱い同じ家で暮らしていたらしい。
#*本妻がデキた人だったので、妾との仲は良好だったとか。
#維新後の身の処し方で、好き嫌いが別れる。
#*旧幕臣と明治政府との橋渡しをするためには、こうした汚れ役の人も必要だろう。
#晩年は談話筆記を何冊も出した。
#*勝の肉声が聞こえてきそうな本。さまざまなことに関する洞察力は感嘆に価する。


[[category:常磐線|*]]
==公家==
===岩倉具視===
#加山雄三の先祖。
#500円札の肖像画に使われていた。
#使節団団長として赴いたアメリカで条約改正への望みと髷を一度に失った。
#葬儀は維新以降での国葬第1号。
#一時期岩倉に隠棲していた時はド貧乏だったらしい。
#*娘を近所の百姓の養女にしかけたこともあったとか。
#たまにドラマでバカ殿みたいな扱いをされる。そんなことはありえない。
 
==長州藩==
===伊藤博文===
#初代にして最年少の内閣総理大臣。
#*ほかにもいろいろ初代。
#フグ解禁の功労者。
#*少し前のJR西日本のCMでも取り上げられた。
#もみじ饅頭の生みの親ともいわれる。
#*芸者の手を見てもみじのようだ、饅頭にして食いたいとのたもうた事に由来する。それほどまでの芸者好きだった。
#かつて足軽だったので出世後も旧藩の集まりでは末席に座らされたらしい。
#芸者好きをたびたび風刺のネタにされた。
#*二人三人と同衾するのは当たり前、半玉(デビュー前の芸者)の最初の客になるのが楽しみだったという。
#*「地方で芸者遊びをするときは、土地のNo.1ではなくNo.2やNo.3を指名しろ」という秘訣(?)を残している。
#掃いて捨てるほど女がいたので、「箒」というあだ名をつけられた無類の女好き。
#*日本で初めてカー×××をしたという伝説がある。
 
===木戸孝允===
#「桂小五郎」の名前のほうが知られているかも。
#*明智小五郎の名前もここから取られたらしい。なので時々両者を結びつけたギャグが生まれる(いしいひさいち「土岐の娘」他)。
#*桂南光の弟子で居た気もする(桂こごろう)が、なんか関係あるのかな?
#近藤勇を恐怖させたほどの剣の達人だったが、危なくなると剣を打ち合ったりせずに、すぐに変装して身を隠した。
#*「逃げの小五郎」という二つ名もあったそうな。変装の名人って、明智小五郎というより怪人二十面相だね。
#西南戦争のあいだに病死。いまわの言葉は「西郷も、いい加減にしないか」だったそうな。
 
===久坂玄瑞===
#松下村塾一の秀才と言われた。
#*長身で剣術の達人。さらに詩吟の腕もあったため、萩城下はおろか京でも人気者だったらしい。
#師である吉田松陰との関係は複雑。
#*もともとハク付けのために松陰に論争をふっかけたところ煽られ、当時蟄居中だった松陰の元へ単身殴り込みにいったところ、手なずけられて弟子になる。
#*松陰の妹文<s><small>を押しつけられた</small></s>との縁談を申し込まれた際に「器量がよくない」と断るも、<s><small>脅されて</small></s>結婚。
#**文との間に子供はできず、京の芸者と懇ろになり子供をもうけた。
#***久坂に限らず、佐幕倒幕双方とも京ではやりたい放題だったわけだが。
#攘夷の急先鋒。
#*イギリス大使館焼くわ、外国船砲撃するわとやりたい放題。
#両親と兄を一気に失い、なんとか久坂家の家督を継ぐことになったが、その際に収入が増加した。
#*書類作成時に「俵」であった知行高の単位を「石」と誤って記載されたため。
 
===吉田松陰===
#木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、前原一誠など、維新や明治政府に関わる多くの人材を育てた大教育者。
#大教育者と呼べる人物なのに、なんと29歳の若さで死んでいる。どんだけ優秀だったのかと。
#*松下村塾で教えていたのはわずか4年間。それであれだけの人材を育てたのだからすごすぎる。
#*人を褒めるのが超絶にうまかったらしい。褒められた者はみんな感激して発奮したそうな。
#黒船で密航しようとしていたらしい。もし成功してたらどうなっていたことやら。
#*漕ぎ着けるために使った小舟の櫓を固定するために帯もフンドシも使ってしまっており、黒船に着いた時、前ははだけてフルチン状態だったとか。そりゃ拒否されるわ。
#昭和になって、彼の業績を讃える歌が[[Wikipedia:ja:つボイノリオ|この人]]によって作られた。
#孫子の兵法を研究していて注釈書も書いている。上述の黒船密航も「敵を知り己を知る」という孫子に基づいた行動だったのかも。
 
==土佐藩==
===板垣退助===
#相撲が「国技」になれたのはこの人のおかげ。
#*「国技館」はこの人の命名。
#板垣死すとも自由は死せず!
#*暗殺されかけた後に大臣になった際には「自由は死んだのに板垣は生きている」などと風刺されたらしい。
#*これホントは言っていなかったという説がある。
#**新聞が書いたフレーズだって?
#**実際は「い、痛えよ、医者呼んでくれよ」(大意)だったらしい。
#実は国会議員だったことがない。
#*伯爵位を持っていたために衆議院の被選挙権がなく、貴族院に選ばれた際も固辞している。
#100円札の肖像画に使われていた人。
#イタダキタイスケではない。
 
===岡田以蔵===
#幕末三大「人斬り」のひとり。もっともそんなにむちゃくちゃ斬りまくっていたわけではない。
#*井上佐一郎や猿の文吉を暗殺したときは絞め殺している。
#勝海舟の用心棒をしていたこともあった。
#*その時にひとりふたり斬ったのは、勝の回想があるから確か。
#**勝が殺人をとがめると、「私が斬らなきゃ、先生は今頃まっぷたつでしたよ」と返答。これには勝も一言も無かったらしい。
#土佐藩につかまって拷問を受けたところぎゃあぎゃあ泣きわめくので、同じ牢に居た武市半平太から、見苦しいからと毒殺されかけた。哀れ。
#*もっとも、致死量の何倍かの毒薬を服まされてもぴんぴんしていたらしい。変なヤツだ。
 
===坂本龍馬===
#坂本竜馬は高知が嫌になって脱藩した
#*その後一度も帰ることが無かった。
#アレな坂本龍馬ファンが銅像の前で一晩を飲み明かしたりする。
#*酔っぱらって龍馬なぜ死んだんじゃ~とのたまったりのたまわなかったり。
#しかしこれだけ龍馬、龍馬と言っておきながら肝心な彼の墓は[[京都]]まで行かないと存在しない。
#*京都で暗殺されたから。皮肉にも地元の戦国武将が処刑された場所と同じ。
#*龍馬を暗殺したのは新撰組という説がある。(新撰組龍馬暗殺未遂という事実が残っている。)
#**西郷黒幕説、自殺説、まだ分からないからといっていろんな説が飛び出しております。
#**中岡慎太郎暗殺の巻き添えをくらったって説もあるらしい。
#大河ドラマ「竜馬がゆく」は同シリーズ中、最も低視聴率に終わった作品である。
#*2010年「龍馬伝」は吉と出るか蛇と出るか...
#「竜馬がゆく」(原作)は忘れられた日本人として取り上げたわけです。全国的な知名度がないのはやむをえない。
#明治維新の前には土佐藩は幕府派と倒幕派が互いに暗殺合戦したから人材がいなくなった。薩摩藩では武士の7人に1人は(いまは廃止された)華族士族になれた。
#その代わり岩崎弥太郎に代表される経済人が活躍、何気に昭和初期までは日本でも指折りの経済商業発展都市だったりする。しかし今も昔も変わらずの怠惰な県民性故にこの有様だよ!!
#「坂本龍馬って過大評価されすぎだろ」「坂本龍馬ってたいしたことしてないよね」は禁句である
#*「すごい(と言えば通ぶれる)」→「すごくない(と言えば通ぶれる)」を数回繰り返してるので割とニュートラルだったりもする
#**補足:上記2つは高知県での龍馬の扱いの話ね。
#日露戦争の時に、焦慮する皇后の夢枕に現れて「戦のこと、ご心配なさらぬように」と伝えたらしい。
#*明治期の龍馬への認識はその程度のことだったようだ。
#10才くらいまで(だっけ?)寝小便垂れてた。
 
;関連項目
*[[坂本龍馬ファン]]
 
===武市瑞山===
#幕末における土佐郷士のリーダー格。半平太の通称でも知られる。
#親戚でもある龍馬からは「顎(アギ)」というアダ名で呼ばれていた。
#*それに対して龍馬のことを「痣(アザ)」と呼んでいた。
#同時代の人たちから「人望は西郷、政治は大久保・桂に匹敵する」というとんでもない評価を受けている。もし生き延びていたらどれほどのことをしたことやら・・・。
 
<!--===岩村高俊===
#幕末期最大の屑
#*大久保の犬
#*こいつのせいでどれだけ有能な人物を失ったか
#*世良修造と原保太郎と並ぶ幕末3大DQN
#正式な土佐藩士ではない陪臣なので一番下にした-->
 
==佐賀藩==
===大隈重信===
#[[早稲田大学|都の西北に大学]]を作った。
#同じ日に禁酒の勧めと飲酒の良さをそれぞれ別の場所で語ったことがあるらしい。
#*前者は禁酒組合、後者は酒造組合での講演だったとか。
#始球式でバッターが空振りする風習の生みの親。
#「あるんである」という言い回しをよく使ったのであるんである。
#政治家としてはともかく、総理大臣としてはあまり有能ではない。
#*藩閥勢力に利用されすぎ。
 
==薩摩藩==
===大久保利通===
#外では冷血、家では親バカ。
#私生活はハイカラだったが実は漬物も好きだったとか。
#近年まで鹿児島ではあまり人気がなかった。
#*他県からの指摘があるまで銅像も立たなかった。
#**そりゃ、薩摩で大人気の親友(=西郷隆盛)を殺せって命令出しゃ、誰だって、嫌うでしょ。
#頭頂部の禿を前髪でごまかすのが大変だったという。
#良くも悪くも近代日本のグランドデザインを描いた偉人。
#身長180cm以上だったらしい。ガチの殴り合いでは勝てないなあ、俺。
#自分に似たタイプの人物を嫌っていた。
<!--#*その所為で坂本龍馬や小栗上野介や雲井龍雄や江藤新平など有能な人材を処刑をしていた。-->
#*そういう性格だから最後は自分も暗殺される事になった。自業自得だな。
 
===西郷隆盛===
#どんな顔だったか未だに謎。
#*とりあえず[[東京/台東区#上野公園の噂|上野]]の銅像は似ていないらしい。
#**銅像の完成式で妻が本人に似ていなくてがっかりしたとか。
#***奥さんががっかりしたのは、似てないからではなく、公的な場に飾られるのに相応しくない平服姿で表されたため。
#*確かに確実な写真などはないが、まだ西郷の顔を覚えている人が大勢生きている時代に作られた作品だから、全く似ていないということはないだろう。
#**今残る肖像画は、弟の西郷従道と、従弟の大山巌の容貌を参考にして描かれたもの。まあ、当たらずといえども遠からずというところじゃないかな。
#*顔と言うより、名前も正確なところは不明だったような・・・。
#**「隆盛」は親父さんの名乗りで、本人は本当は「隆永」だったらしい。留守中に部下がうろ覚えで届け出てしまった。
#***ついでに、弟の従道も、本当は「隆道」だったらしい。名乗りを訊かれて、音読みで「リュードーじゃ」と答えたら「ジュードー」と聞き間違えられたとのこと。
#愛犬家。
#鹿児島と熊本での評価の差がすごい。
#小さく叩けば小さく響き大きく叩けば大きく響く。
#死後も何か変事が起きるたびにこじつけられた。
#*火星の大接近、ロシア皇太子来日、巡洋艦行方不明・・・
#日本人の「鹿児島」という土地のイメージにこの人の存在がかなり影響していると思う。
#実は維新以前に島流しを食らっている。
#奄美に流されたときに風土病になったとかで、{{あきまへん|金玉}}が異常にでかく、馬にも乗れないほどだった。
#*西南戦争で死んだ後、首がなくてどれが西郷さんの遺体かわからなかったときにコレで判断された。
#「もうこのへんでよか。」
#[[ドラえもん|愛犬は未来の東京からやってきたもの。]]
#*いつもおなかをすかしている、かわいい薩摩犬じゃなかったっけ。
#**吉野狐とコンビを組んでいる。
 
==長岡藩==
===河井継之助===
長岡藩家老
#別名ガトリング家老
#*アホの坂田や鈴木宗男に似てるは禁句
#臨終の際に弟子の外山修造に「これからは商人になれ」と遺言を残した。
#*その後、外山修造はアサヒビールと阪神電鉄を設立した。
#**阪神タイガースの由来は外山修造の幼名である寅太が由来の説がある。
#**戦前、甲子園球場の入口に外山修造の銅像があった。
#**その繋がりで最近まで甲子園球場でのビール販売はアサヒビールが独占していた。
 
==関連項目==
*[[幕末ファン]]
{{DEFAULTSORT:はくまつ}}
[[Category:バカ人物志/日本]]
[[Category:江戸時代]]

2015年9月6日 (日) 22:15時点における版

  • 新規追加は藩別に50音順でお願いします。

新撰組

  1. 色々と治安が悪くなった幕末京都を警備する為、浪士や一般市民を中心に結成された武装警察。直接の上司は会津若松藩で、幕府の正規組織ではない。
    • (幕臣士族を中心に結成された)同様の役割を持つ、幕府正規組織は「見廻組」と呼ばれた。
      • 京都の北半分を見廻組、南半分を新撰組がそれぞれ担当していた。
  2. 「新撰組」「新選組」どちらの表記でもOKらしい。実際に近藤勇や土方歳三の書簡でも両方の表記が使われている。ゆと(r
  3. 局長の近藤勇、副長の土方歳三、一番隊長の沖田総司、二番隊長の永倉新八、三番隊長の斎藤一、等が有名。
  4. 隊の規則が厳しい事で有名で、戦闘での死者より内部粛清の死者が多かった程。
  5. 有名な「浅葱色(水色)の山型(ダンダラ)羽織」が隊服として使われていたのは池田屋の変あたりまでで、それ以後は目立たない黒の羽織が主として使われたようだ。
  6. 滅びの美学的な彼らの荒々しくも鮮やかな生き様が日本人の琴線に触れるのか、現代でもファンが多く、創作物のテーマとしても良く使われる。また女性ファンが多いのも特徴。
  7. 現代では大人気の新撰組だが、当時は荒くれ者として嫌われていたらしい。
    • 特に京都では女性人気がよろしくなかったそうだ。

伊東甲子太郎

  1. 新撰組の参謀。結成時からのメンバーではなく、藤堂平助の紹介で入隊した中途組。
  2. もともと倒幕側の人間で、新撰組を倒幕の組織にする狙いもあったというが、上手く行かず離反する。
  3. 同時代の人物の証言によると美形でコミュ力抜群。なので同じ美形でコミュ症の土方が嫉妬したという話も。
  4. 坂本龍馬暗殺事件直前に彼の所を訪問し身辺に注意するよう伝えた。なんとなく怪しい。
  5. 新撰組脱退後、彼と彼のシンパが薩長に通じているという理由で新撰組に闇討ちされた。

沖田総司

  1. 血反吐を吐きながら敵を斬りまくるイメージがつきすぎてしまったが、結核だったのは本当だが、実は剣はさほど強くなかったとか。
  2. 超絶イケメンのイメージがつきすぎてしまったが、実はさほどでもなかったとか。
    • ヒラメ顔。
      • というのは根拠に乏しい。流布する沖田総司像も想像図。身体的特徴について親族に伝わる話では小柄だった、という物しかない。
        • とはいえ土方や伊東などと違いイケメンだったという話も伝わっていない。極端な美形かブサイクなら印象として語られるはずなので、要するにフツメンだったんだろう。
    • 背も小柄説大男説色々ありすぎて訳がわからない。
  3. 朝誰よりも早く起きて掃除するのが趣味だったから、名前を「おきたそうじ」にしたとか。ホンマかいな。
    • 命日が「ごみぜろの日」
  4. 子供と遊ぶことや、冗談が好きで、よく笑う快活な性格だったと伝わるが、道場の稽古は乱暴すぎて皆一目散に逃げた。

近藤勇

  1. 拳を口の中に入れることが出来たのは有名。
    • 加藤清正も拳を口の中に入れられたので、同じように名をはせたいと思っていたらしい。
  2. 道場破りの際にはいつも助っ人を呼んでいた。
    • どうも竹刀の扱いが苦手だったらしい。
    • 実は新撰組でも有数のチキン野郎だったという噂がある。それが逆に、血の気の荒い土方とで新撰組を率いることのできた理由だったとか……
      • でも池田屋事件では少数で乗り込んでるので、やるときはやる男なのかも。
  3. 愛刀は虎徹…のニセモノ。でも池田屋事件で刃こぼれ一つしなかったというすごいニセモノである。

斎藤一

  1. 三番隊隊長。沖田総司と並んで新撰組最強と言われる一人。
    • 最強で並び称すなら永倉新八も入れないと。
  2. 伊東甲子太郎が離反した際には、伊東側にスパイとして潜入していたという。
  3. 晩年、木の枝に吊るした空き缶を竹刀でぶち抜いたという逸話もある。
  4. とにかく名前がいろいろと変わった。
  5. 間違いなくあの漫画で知名度が上がった。

芹沢鴨

  1. 新撰組初代筆頭局長。近藤勇の上位者であった。
  2. むちゃくちゃ乱暴ばかりしていたイメージがあるが、のちの近藤たちによる印象操作や、子母沢寛の小説による創作の面が強く、実際はけっこう礼儀正しい紳士であったとか。
  3. 」という名前は自分でつけたのだが、いま考えてもみょーなセンスである。

永倉新八

  1. 何故か影が薄い。
  2. 維新後も生き残った。
    • 後世に新撰組の名が残ったのもこの人のおかげ。

土方歳三

  1. 剣も強く、組織力もあり、頭も良く、なおかつイケメン。新撰組の実質的指導者は彼だったと言われる。
    • 日野の薬問屋の出で、少年時代から店員を指揮して製薬の作業をしていた。組織の指導力を培ったのはそのおかげと言う。
      • 司馬遼太郎によると、土方の実家は昭和30年くらいまで「お大尽の家」で近所では通じたそうだが、今はさすがに無理だろう。
      • 現在でも日野には土方姓の家が結構ある。が、親戚というわけではなく、歳三にあやかってつけた家もあるとか。
  2. やたらと粛正ばかりしていたのは、ちょっとなあ……
  3. 新撰組瓦解後は、榎本武揚と一緒に北海道へ行き、五稜郭の戦いで戦死。
    • 「北海道共和国」が存立していたら、陸軍大臣か何かになっていたかもしれない。
    • この時期になって、「剣がいくら強くても、やっぱり銃には勝てんなあ」と述懐。何を今さら……
    • 後ろから撃たれたという説もあるようだが、さて・・・・。
    • 生存説があり、現在漫画家をやってるという噂も…

幕府陸軍

大鳥圭介

  1. 某お笑い芸人(故人)ではない

小栗忠順

  1. 財政再建や軍隊の近代化などいろいろと活躍している。
    • 司馬遼太郎も絶賛している。
    • 一言で言うと、超優秀な経済官僚。
  2. 一説によると徳川埋蔵金はこの人が隠したらしい。
  3. 日本に初めて蹄鉄を紹介した人物。
    • 生粋の馬好きだった。
      • 馬主に同姓の人がいるが、この人の子孫かどうかは知らん。
        • オグリキャップの馬主の小栗さんだったら、小栗上野介さんの末裔だよ。
    • 漫画家の子孫もお忘れなく。
  4. 上野国に領地を持っていたので子孫はこの人を「上州」と呼んでいる。
    • 上野介の役職にあったからじゃないのか?
    • 因みに所領地では名奉行として知られていて、自分が処刑された後、妻と妻の腹の中に居た忠順の子を匿って守り通してくれたというのは、知る人ぞ知る話しらしい。
  5. 東郷平八郎は仁義礼智信の5つの特が備わった人だと評価していたらしい。
    • 「生きておられたら、勝なんかよりもよほど有用な働きをなさっておられたであろう。」と、忠順の孫と曾孫にあった時に言ったらしい。
      • 因みに、勝海舟と小栗忠順は性格も真反対で、敵対していた。
        • 現代の両者のファン同士も仲が悪い気がする。
  6. 無類の愛妻家だったらしい。
  7. 同僚と花見で行った隅田川の堤防を見て、あの堤防をどれくらいかさ上げすれば付近の田畑と農民を守れるかなどを、同僚がどじょうすくいをやる横で屋形船の中から考えていたというくらいマジメな人物だった。
    • 悪く言えば、KYの見本。
  8. 歴史系の掲示板で、この人の話題が出ると荒れることが多い。
    • この人が生きていたら、公武合体が実現して史実より幕府側の犠牲を少なく出来たり、史実より更に効率的に近代化が出来る可能性が見えるため、ifの話が白熱してしまうため。

勝海舟

  1. 襲ってきた刺客を説得し弟子入りさせる程度の能力。
  2. 弱点:犬。
    • 子どもの時に噛まれて大けがをしたため。
      • その噛まれた場所がひどい。
  3. 維新後の本名「安芳」。
    • 本人いわく「アホウ」とも読めるとか。
    • 安房守になってたからじゃなかったっけ?
  4. 側女と本妻を同等に扱い同じ家で暮らしていたらしい。
    • 本妻がデキた人だったので、妾との仲は良好だったとか。
  5. 維新後の身の処し方で、好き嫌いが別れる。
    • 旧幕臣と明治政府との橋渡しをするためには、こうした汚れ役の人も必要だろう。
  6. 晩年は談話筆記を何冊も出した。
    • 勝の肉声が聞こえてきそうな本。さまざまなことに関する洞察力は感嘆に価する。

公家

岩倉具視

  1. 加山雄三の先祖。
  2. 500円札の肖像画に使われていた。
  3. 使節団団長として赴いたアメリカで条約改正への望みと髷を一度に失った。
  4. 葬儀は維新以降での国葬第1号。
  5. 一時期岩倉に隠棲していた時はド貧乏だったらしい。
    • 娘を近所の百姓の養女にしかけたこともあったとか。
  6. たまにドラマでバカ殿みたいな扱いをされる。そんなことはありえない。

長州藩

伊藤博文

  1. 初代にして最年少の内閣総理大臣。
    • ほかにもいろいろ初代。
  2. フグ解禁の功労者。
    • 少し前のJR西日本のCMでも取り上げられた。
  3. もみじ饅頭の生みの親ともいわれる。
    • 芸者の手を見てもみじのようだ、饅頭にして食いたいとのたもうた事に由来する。それほどまでの芸者好きだった。
  4. かつて足軽だったので出世後も旧藩の集まりでは末席に座らされたらしい。
  5. 芸者好きをたびたび風刺のネタにされた。
    • 二人三人と同衾するのは当たり前、半玉(デビュー前の芸者)の最初の客になるのが楽しみだったという。
    • 「地方で芸者遊びをするときは、土地のNo.1ではなくNo.2やNo.3を指名しろ」という秘訣(?)を残している。
  6. 掃いて捨てるほど女がいたので、「箒」というあだ名をつけられた無類の女好き。
    • 日本で初めてカー×××をしたという伝説がある。

木戸孝允

  1. 「桂小五郎」の名前のほうが知られているかも。
    • 明智小五郎の名前もここから取られたらしい。なので時々両者を結びつけたギャグが生まれる(いしいひさいち「土岐の娘」他)。
    • 桂南光の弟子で居た気もする(桂こごろう)が、なんか関係あるのかな?
  2. 近藤勇を恐怖させたほどの剣の達人だったが、危なくなると剣を打ち合ったりせずに、すぐに変装して身を隠した。
    • 「逃げの小五郎」という二つ名もあったそうな。変装の名人って、明智小五郎というより怪人二十面相だね。
  3. 西南戦争のあいだに病死。いまわの言葉は「西郷も、いい加減にしないか」だったそうな。

久坂玄瑞

  1. 松下村塾一の秀才と言われた。
    • 長身で剣術の達人。さらに詩吟の腕もあったため、萩城下はおろか京でも人気者だったらしい。
  2. 師である吉田松陰との関係は複雑。
    • もともとハク付けのために松陰に論争をふっかけたところ煽られ、当時蟄居中だった松陰の元へ単身殴り込みにいったところ、手なずけられて弟子になる。
    • 松陰の妹文を押しつけられたとの縁談を申し込まれた際に「器量がよくない」と断るも、脅されて結婚。
      • 文との間に子供はできず、京の芸者と懇ろになり子供をもうけた。
        • 久坂に限らず、佐幕倒幕双方とも京ではやりたい放題だったわけだが。
  3. 攘夷の急先鋒。
    • イギリス大使館焼くわ、外国船砲撃するわとやりたい放題。
  4. 両親と兄を一気に失い、なんとか久坂家の家督を継ぐことになったが、その際に収入が増加した。
    • 書類作成時に「俵」であった知行高の単位を「石」と誤って記載されたため。

吉田松陰

  1. 木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、前原一誠など、維新や明治政府に関わる多くの人材を育てた大教育者。
  2. 大教育者と呼べる人物なのに、なんと29歳の若さで死んでいる。どんだけ優秀だったのかと。
    • 松下村塾で教えていたのはわずか4年間。それであれだけの人材を育てたのだからすごすぎる。
    • 人を褒めるのが超絶にうまかったらしい。褒められた者はみんな感激して発奮したそうな。
  3. 黒船で密航しようとしていたらしい。もし成功してたらどうなっていたことやら。
    • 漕ぎ着けるために使った小舟の櫓を固定するために帯もフンドシも使ってしまっており、黒船に着いた時、前ははだけてフルチン状態だったとか。そりゃ拒否されるわ。
  4. 昭和になって、彼の業績を讃える歌がこの人によって作られた。
  5. 孫子の兵法を研究していて注釈書も書いている。上述の黒船密航も「敵を知り己を知る」という孫子に基づいた行動だったのかも。

土佐藩

板垣退助

  1. 相撲が「国技」になれたのはこの人のおかげ。
    • 「国技館」はこの人の命名。
  2. 板垣死すとも自由は死せず!
    • 暗殺されかけた後に大臣になった際には「自由は死んだのに板垣は生きている」などと風刺されたらしい。
    • これホントは言っていなかったという説がある。
      • 新聞が書いたフレーズだって?
      • 実際は「い、痛えよ、医者呼んでくれよ」(大意)だったらしい。
  3. 実は国会議員だったことがない。
    • 伯爵位を持っていたために衆議院の被選挙権がなく、貴族院に選ばれた際も固辞している。
  4. 100円札の肖像画に使われていた人。
  5. イタダキタイスケではない。

岡田以蔵

  1. 幕末三大「人斬り」のひとり。もっともそんなにむちゃくちゃ斬りまくっていたわけではない。
    • 井上佐一郎や猿の文吉を暗殺したときは絞め殺している。
  2. 勝海舟の用心棒をしていたこともあった。
    • その時にひとりふたり斬ったのは、勝の回想があるから確か。
      • 勝が殺人をとがめると、「私が斬らなきゃ、先生は今頃まっぷたつでしたよ」と返答。これには勝も一言も無かったらしい。
  3. 土佐藩につかまって拷問を受けたところぎゃあぎゃあ泣きわめくので、同じ牢に居た武市半平太から、見苦しいからと毒殺されかけた。哀れ。
    • もっとも、致死量の何倍かの毒薬を服まされてもぴんぴんしていたらしい。変なヤツだ。

坂本龍馬

  1. 坂本竜馬は高知が嫌になって脱藩した
    • その後一度も帰ることが無かった。
  2. アレな坂本龍馬ファンが銅像の前で一晩を飲み明かしたりする。
    • 酔っぱらって龍馬なぜ死んだんじゃ~とのたまったりのたまわなかったり。
  3. しかしこれだけ龍馬、龍馬と言っておきながら肝心な彼の墓は京都まで行かないと存在しない。
    • 京都で暗殺されたから。皮肉にも地元の戦国武将が処刑された場所と同じ。
    • 龍馬を暗殺したのは新撰組という説がある。(新撰組龍馬暗殺未遂という事実が残っている。)
      • 西郷黒幕説、自殺説、まだ分からないからといっていろんな説が飛び出しております。
      • 中岡慎太郎暗殺の巻き添えをくらったって説もあるらしい。
  4. 大河ドラマ「竜馬がゆく」は同シリーズ中、最も低視聴率に終わった作品である。
    • 2010年「龍馬伝」は吉と出るか蛇と出るか...
  5. 「竜馬がゆく」(原作)は忘れられた日本人として取り上げたわけです。全国的な知名度がないのはやむをえない。
  6. 明治維新の前には土佐藩は幕府派と倒幕派が互いに暗殺合戦したから人材がいなくなった。薩摩藩では武士の7人に1人は(いまは廃止された)華族士族になれた。
  7. その代わり岩崎弥太郎に代表される経済人が活躍、何気に昭和初期までは日本でも指折りの経済商業発展都市だったりする。しかし今も昔も変わらずの怠惰な県民性故にこの有様だよ!!
  8. 「坂本龍馬って過大評価されすぎだろ」「坂本龍馬ってたいしたことしてないよね」は禁句である
    • 「すごい(と言えば通ぶれる)」→「すごくない(と言えば通ぶれる)」を数回繰り返してるので割とニュートラルだったりもする
      • 補足:上記2つは高知県での龍馬の扱いの話ね。
  9. 日露戦争の時に、焦慮する皇后の夢枕に現れて「戦のこと、ご心配なさらぬように」と伝えたらしい。
    • 明治期の龍馬への認識はその程度のことだったようだ。
  10. 10才くらいまで(だっけ?)寝小便垂れてた。
関連項目

武市瑞山

  1. 幕末における土佐郷士のリーダー格。半平太の通称でも知られる。
  2. 親戚でもある龍馬からは「顎(アギ)」というアダ名で呼ばれていた。
    • それに対して龍馬のことを「痣(アザ)」と呼んでいた。
  3. 同時代の人たちから「人望は西郷、政治は大久保・桂に匹敵する」というとんでもない評価を受けている。もし生き延びていたらどれほどのことをしたことやら・・・。


佐賀藩

大隈重信

  1. 都の西北に大学を作った。
  2. 同じ日に禁酒の勧めと飲酒の良さをそれぞれ別の場所で語ったことがあるらしい。
    • 前者は禁酒組合、後者は酒造組合での講演だったとか。
  3. 始球式でバッターが空振りする風習の生みの親。
  4. 「あるんである」という言い回しをよく使ったのであるんである。
  5. 政治家としてはともかく、総理大臣としてはあまり有能ではない。
    • 藩閥勢力に利用されすぎ。

薩摩藩

大久保利通

  1. 外では冷血、家では親バカ。
  2. 私生活はハイカラだったが実は漬物も好きだったとか。
  3. 近年まで鹿児島ではあまり人気がなかった。
    • 他県からの指摘があるまで銅像も立たなかった。
      • そりゃ、薩摩で大人気の親友(=西郷隆盛)を殺せって命令出しゃ、誰だって、嫌うでしょ。
  4. 頭頂部の禿を前髪でごまかすのが大変だったという。
  5. 良くも悪くも近代日本のグランドデザインを描いた偉人。
  6. 身長180cm以上だったらしい。ガチの殴り合いでは勝てないなあ、俺。
  7. 自分に似たタイプの人物を嫌っていた。
    • そういう性格だから最後は自分も暗殺される事になった。自業自得だな。

西郷隆盛

  1. どんな顔だったか未だに謎。
    • とりあえず上野の銅像は似ていないらしい。
      • 銅像の完成式で妻が本人に似ていなくてがっかりしたとか。
        • 奥さんががっかりしたのは、似てないからではなく、公的な場に飾られるのに相応しくない平服姿で表されたため。
    • 確かに確実な写真などはないが、まだ西郷の顔を覚えている人が大勢生きている時代に作られた作品だから、全く似ていないということはないだろう。
      • 今残る肖像画は、弟の西郷従道と、従弟の大山巌の容貌を参考にして描かれたもの。まあ、当たらずといえども遠からずというところじゃないかな。
    • 顔と言うより、名前も正確なところは不明だったような・・・。
      • 「隆盛」は親父さんの名乗りで、本人は本当は「隆永」だったらしい。留守中に部下がうろ覚えで届け出てしまった。
        • ついでに、弟の従道も、本当は「隆道」だったらしい。名乗りを訊かれて、音読みで「リュードーじゃ」と答えたら「ジュードー」と聞き間違えられたとのこと。
  2. 愛犬家。
  3. 鹿児島と熊本での評価の差がすごい。
  4. 小さく叩けば小さく響き大きく叩けば大きく響く。
  5. 死後も何か変事が起きるたびにこじつけられた。
    • 火星の大接近、ロシア皇太子来日、巡洋艦行方不明・・・
  6. 日本人の「鹿児島」という土地のイメージにこの人の存在がかなり影響していると思う。
  7. 実は維新以前に島流しを食らっている。
  8. 奄美に流されたときに風土病になったとかで、×××××が異常にでかく、馬にも乗れないほどだった。
    • 西南戦争で死んだ後、首がなくてどれが西郷さんの遺体かわからなかったときにコレで判断された。
  9. 「もうこのへんでよか。」
  10. 愛犬は未来の東京からやってきたもの。
    • いつもおなかをすかしている、かわいい薩摩犬じゃなかったっけ。
      • 吉野狐とコンビを組んでいる。

長岡藩

河井継之助

長岡藩家老

  1. 別名ガトリング家老
    • アホの坂田や鈴木宗男に似てるは禁句
  2. 臨終の際に弟子の外山修造に「これからは商人になれ」と遺言を残した。
    • その後、外山修造はアサヒビールと阪神電鉄を設立した。
      • 阪神タイガースの由来は外山修造の幼名である寅太が由来の説がある。
      • 戦前、甲子園球場の入口に外山修造の銅像があった。
      • その繋がりで最近まで甲子園球場でのビール販売はアサヒビールが独占していた。

関連項目