ページ「勝手に新駅設置/JR北海道」と「大阪市高速電気軌道堺筋線」の間の差分

< 勝手に新駅設置(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 改変
 
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
*駅名標テンプレートのご使用は最低4行以上を満たした場合にお願い致します。
{{Pathnav|大阪市高速電気軌道}}
*北海道新幹線は[[勝手に新駅設置/新幹線#北海道新幹線]]へ。
*路線記号:K ラインカラーは'''<font color="#814721">ブラウン</font>'''
==堺筋線の噂==
[[ファイル:Osakacity66612.jpg|240px|thumb|阪急に乗り入れた大阪市交66系電車]]
#ラインカラーのブラウンは、言うまでも無く[[阪急電鉄|阪急電車]]を意識したもの。
#*天神橋筋六丁目駅って駅番号K11というのと北千里から数えるとちょうど11番目になるのは偶然の一致?
#平日朝には河原町からの、夕方には茨木市行きの直通準急が走る。
#*高槻市行き。
#*2013年冬のダイヤ改正により、全ての準急が京都河原町行きとなった。
#「阪急堺筋線」みたいに、阪急の路線の一部のような扱いをされることがしばしばある。
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]北浜・[[近畿日本鉄道|近鉄]]日本橋駅では「堺筋線乗換えです」としか言わないが、いちばん阪急と離れている[[南海電気鉄道|南海]]天下茶屋駅だけ「阪急乗換え」の表示がある。
#**南海では主になんば行が天下茶屋に到着する前に「地下鉄堺筋線・阪急北千里・高槻市方面は乗り換えです。」と放送している。
#**南海関西空港駅で[[阪急京都線]](千里線)の切符(逆もあり)を発売しているからでは?ちなみに天下茶屋乗り換えが必須(梅田、南方経由は出来ない)。
#*阪急のイメージとは一番縁遠い地域である、「[[あいりん地区]]」の真下を阪急の電車が走っている。
#**首都圏で言えば、[[東急田園都市線]]の車両が東急のイメージには合わない墨田区や足立区を走るようなもの。
#***ただ、あっちは地上だからね。こっちは地下。
#堺筋線建設時、軌間の違う阪急と南海のどちらに直通するか議論され、結局阪急にしたため南海は夢破れた。もしもどちらかが京成みたいに改軌していれば、今ごろ阪急と南海の直通運転が実現していたはず・・・。
#*もしあの時に大阪万博が開催されず、代わりに関西空港の建設が始まってたら、直通相手は阪急ではなく南海になってたかもしれない。その場合、堺筋線は天六止まりで、今も天神橋-淡路は閑散支線のまま。
#*阪急は神戸高速・山陽電鉄直通、南海は国鉄紀勢線直通を当時抱えていたため、改軌は無理だったと思う。
#**京都線は山陽に乗り入れてないので、狭軌ても問題ナシ。むしろ問題は、神宝線の車両検査を正雀でできなくなること。
#*南海が堺筋線乗り入れを断念した最大の理由は実は軌間ではなく架線電圧だったとか。南海さえ600→1500Vに昇圧していたら阪急側は千里線を1435→1067mmに改軌し、南海-大阪市交-阪急の3者乗り入れを行うことになっていたらしい。
#堺筋線で、阪急の車両が来ると「当たり」と感じる時がある。阪急の車両は交通局の車両と違って揺れないから。[[ファイル:阪急5418.jpg|240px|thumb|阪急電車もミナミに乗り入れ]]
#*しかし冷房の効きは悪い。
#*そういえば、自分が乗ったとき、大阪市交の車両を見なかったな。
#**日本橋で働きだして20年経つが、堺筋線で交通局の車両に乗ったことがない。
#***うらやましい!
#**でも大阪市営の車両の方が全体に新しい。全ての車両が平成生まれだし。逆に阪急の車両は40年以上走っている古い車両もある。
#***40年走っても古臭さを感じさせないところが阪急の車両の醍醐味。
#****阪急車両に関しては、日本の地下鉄ではトップクラスの高級感を感じる。
#****阪急は車両の全般検査/重要部検査の際に塗装を一旦剥がしてパテから塗りこんでいる。
#*****検査は4年経過ないし60万キロ走行で実施されるので、全ての所属車両は少なくとも4年に1回は塗装を塗り替えている事になる。
#******元々のデザインの先見性と完成度はもちろんあるが、こうした車両保守へのスタンスも古臭さを感じさせない秘訣なんだと思う。
#阪急電車に乗る機会が無い人にとっては、よりラッキーだと思う。
#*たまに、天神橋筋六丁目-天下茶屋の折り返し運転で、阪急の車両が使われている。通称:堺筋線内アルバイト運用
#**しかもその車両が8300系とかだったらもったいないと思ってしまう。
#***堺筋線内アルバイト運用で一番もったいないのは7300系のLCD搭載車である。
#***今だと1300?
#**長い目で見れば、運用は高槻→'''天茶→天六→天茶'''→北千→'''天茶→天六→天茶'''→高槻 となる。
#阪急の車両を使用している列車をわざわざ選んで乗る人も少なくない。この路線に乗り慣れた人なら、阪急車の来る時間帯を大体把握しているから。
#先代の60系は冷房もなく、座り心地も悪すぎるから敬遠されたのは事実。でも今の66系は阪急の車両と比較してもそれほど遜色はなくなっている。[[ファイル:Osaka-subway6014.jpg|240px|サムネイル|森之宮に保存されている先代の60系]]
#*5両編成時代の60系は30系初期車同様にFRPシートだったから、天と地の差だった。夏場は60系を見送り次の3300系を待つ客が多かった(1972年頃)。
#**66系とて阪急でいえば3300系のレベルにやっと追いついた程度。8300系には及ばない。
#***66リニューアル車で8300とは肩を並べるレベルになったと思う。ここまで来てようやく5300が見劣りしてくる水準。
#初めて堺筋線に乗った時、阪急と相互乗り入れをしていることを知らなかったため阪急の電車がやってきて驚いた。大阪の友人に「これって阪急だっけ?」と聞いて阪急との相互乗り入れを知った。
#*阪急に乗ったことがないが'''阪急の車両'''には乗ったことはある。堺筋線を阪急線と勘違いしたのは言うまでもない(by大阪府外民)
#'''<font color="#ff0000">「ああ、こいつは[[日本橋 (大阪)|恵美須町]]で降りるな」</font>と予想できる。'''
#*電気街、[[通天閣]]下車駅。
#**観光客と御宅族か……日本橋の観光客って[[秋葉原]]みたいにいるの?(自分は行ったけど)
#***確かに多いです。
#**この駅が新世界の最寄駅なのにもかかわらず、何故か観光客は皆天王寺駅から新世界を目指そうとする。
#***ガイドブックでも「新世界へのアクセス:天王寺駅から徒歩◯分」等と書かれている場合が多い。
#**今宮戎の最寄駅でもあるのだが、でんでんタウンや通天閣のイメージが強過ぎて、あまり話題にしてもらえない。
#***それは、大国町や南海の今宮戎駅が最寄りと思っている人が多いからかな?
#*もちろん自分も恵美須町で降りる。
#*ただし昔ながらの電気街に用がある人なら日本橋駅である。
#*通天閣にいこうとして恵美須町で降りたら北側の出口に出たら電気街で驚いた。
#*但しオタロードに限定すると、どっちで降りてもあまり変わらない。
#**ちなみにオタロードの最寄り駅は南海難波。
#**恵美須町が本当にオタク御用達の駅だったのは00年代半ば位まで。
#***[[とらのあな|同人ショップ]]の広告が駅構内に貼られていた事もあった。オタロード沿いに店が全て移転してしまった今となっては考えられない事である。(当時はまだメロンブックスは勿論、とらのあなも恵美須町のすぐそばに店舗を構えていた)
#*少し歩くが、天王寺動物園の最寄り駅でもある。しかし、最寄り駅としての知名度がないために車内アナウンスで紹介するほど。
#**動物園前の立場は・・・
#警笛が五月蝿い。
#*進行方向の運転席近くに行ってみ。ありゃ心臓に悪い。
#*それは大阪市営どの路線もそうです(今里筋線と長堀鶴見緑地線は除くが。)
#*でも、たまに電気笛で入線してくれる運転手がいる。
#*特に阪急の車両は音量が大きい。電気笛でもかなり大きい。
#**伝統的に阪急の警笛は電気笛含め音量が大きくなっている。宝塚線や千里線といった急カーブが多い路線を有し、見通しの悪いカーブ区間で保線がある場合でも確実に作業員に接近を伝えるためだとか。
#天六止まりの列車が扇町を出発するときの車内放送は至芸。
#*めっちゃ早口。そりゃあ、駅の間が極短ですぐ到着するうえに次の駅名が長すぎるから。聞き取れたらすごいで。
#**乗り換えの案内もしないといけない。
#昼間は以外と空いている。
#*混雑する御堂筋線を避けるために重宝していることも事実。
#*少なくとも四つ橋線よりは御堂筋線のバイパスとしての機能を果たしていると思う。やはり阪急との相互乗り入れの効果は大きい。
#車両がスプレーで落書きされたらしい。
#天下茶屋駅はホームが3面と規模が大きい。京都までの関空アクセス用の特急を走らせる計画があったそうだ。
#*3面ではなく2面。
#*1番線は1日1本しか使われない。(レール磨きのため。)悲しいこった。
#**あくまで1番線からの営業列車が1日1本というだけで、朝ラッシュには降車ホームとして使われていたりする。
#**春と秋の行楽シーズンの嵐山直通の特急もここから発車する。
#**最近になって土休日ダイヤで降車ホームとして使われるようになった。
#*阪急9300系が転換クロスシートながら3扉で堺筋線直通可能な車体規格で登場したのは、関空アクセス用の堺筋線直通特急への使用を考慮したためといわれている。だが、大阪市交がクロスシート車の乗り入れを頑なに拒否しているため、9300系による天下茶屋直通関空連絡特急の計画は消えてしまった。
#*[[京急の車両|どこかで聞いたことあるような話だなあ。]]
#東武が東京メトロ半蔵門線に乗り入れるとき,中間運転台があることで,問題になっていたが,ここは,中間運転台付きが殆どだというのに,問題にならない。
#*中間運転台自体が問題なのではなく、混雑しすぎる区間では運転台のスペースすら惜しいため。詳細はここでは避ける。[[東急田園都市線の混雑]]を参照。
#昼間の本数は[[東京メトロ千代田線|ここ]]より多い。なんか納得いかない…。
#いい加減、阪急に譲渡して値下げしてほしいな。JR東西線、近鉄、京阪、阪神と比べると随分惨めだぜ。
#*そんなことすると[[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]]の大日~都島から大阪ミナミに行くのに空いている堺筋線が利用できず、いつも混雑する[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]を利用しなければならない羽目になる。
#実は千日前線より儲かっていない。
#*梅田を通る谷町線や四つ橋線、最近黒字になった中央線でさえ6両で間に合っている。天六みたいに落ちぶれた所が始発なのに8両って長すぎる。廃止になるか阪急に買収してもらう以外ない。
#**実際儲かっているけれど、動物園前~天下茶屋の延長工事で赤字らしい。
#***でも天下茶屋延長は正解。南海電鉄に乗り換えるのが便利になった。
#****黒字になりました。
#**8両なのは、乗り入れ先の阪急の両数に合わせている為。
#**谷町線は1976年以来ずっと6両編成のまま、80年代前半まで4両編成だった中央線の方が先に8両編成になりそう。谷町線より利用者が少ない[[東京メトロ南北線]]・[[埼玉高速鉄道]]ですら2023年の[[相模鉄道|相鉄]]直通で8両編成になるのに。
#*2024年に谷町線48年ぶり、中央線40年ぶりに増結(ともに8両化)へ。
#*平日'''だけは'''混んでいて休日は今里筋線並みにガラガラになるのに本数がやたらと多いため。
#**客層が通勤通学利用に偏っている証拠。平日は通勤でこの路線を利用していても、休日は阪急沿線の人は梅田に、南海沿線の人は難波に行くから、休日がガラガラになるのも頷ける。
#***本当は昼間は7分30秒間隔で走らせたいらしい。だが、それをすると阪急側の10分単位のダイヤパターンを乱すことになるので仕方なく5分間隔にしているらしい。10分間隔だと少なすぎるし。
#*ついに2009年、黒字になった。これで大交の黒字路線は4路線に!
#堺筋線なのに[[堺市]]まで行かない。もっとも、この路線の由来でもある堺筋の南端は大阪市西成区な訳だが…。
#*かつては中百舌鳥への延伸計画があったが、最終的には御堂筋線が延伸されることになった。
#そろそろ天下茶屋~河原町間の直通特急を運転してほしい。阪急京都線はJRとの競合で苦しんでいるし、大阪ミナミからの直通をアピールするのも手では。
#*むしろ土日祝限定で天下茶屋~嵐山がよい(上桂、松尾大社、嵐山を8両対応化)。京都河原町からは大阪梅田指向だから。
#*京都と[[通天閣]]のある新世界が直結される。
#**阪急京都線沿線から新世界だけでなく道頓堀や千日前といったエリアに行く場合でも梅田乗り換えより便利になる。
#*天下茶屋・岸里界隈に住む人にとっても、阪急京都線・千里線沿線に行く時は、四つ橋線に乗るよりも天下茶屋から堺筋線に乗った方が乗り換えなしで便利。
#*2009年紅葉シーズンにあった嵐山直通臨の運転が継続するかにとりあえずは注目。
#**2011年5月より、嵐山直通臨時が不定期に走ることが決定しました。合わせて、土休日は堺筋準急も増発。
#***堺筋準急の河原町乗り入れも復活。それどころか各駅停車の河原町行も走るようになった。
#****だがこれには専ら阪急車が運用され、メトロ車は一切使われない。
#***嵐山直通列車は堺筋線内では日本橋だけ停車して他は通過。大阪市営地下鉄では唯一急行運転が行われている。
#****せめて動物園前、恵美須町、長堀橋、堺筋本町は停車がよい。
#***堺筋線の定期列車は全て8両編成だが、この嵐山直通だけは6両編成。
#***嵐山直通も基本的には阪急車が使われるが、2009年に運転された堺筋線開業40周年のイベント列車では市交車が使用された。
#沿線の変化の激しさでは、おそらく全国の地下鉄路線の中でもトップクラス。
#*ザッと見ただけもこれだけ街の雰囲気がコロコロ変わる↓。
#**商店街(天六、扇町、南森町)→オフィス街(北浜、堺筋本町)→繁華街(長堀橋)→歓楽街(日本橋)→電気街(恵美須町)→下町、ドヤ街(動物園前)→下町(天下茶屋)
#***↑を見てなんとなく[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]みたいに思った。歓楽街(六本木)→オフィス街(霞ヶ関)→繁華街(銀座)→電気街(秋葉原)→商店街(上野・仲御徒町)→下町・ドヤ街(南千住・三ノ輪)→下町(北千住) 恵比寿・中目黒はよくわからん。
#****中目黒に当たる街は大阪にはないかな。恵比寿は強いて言えば堀江?
#2011年3月末、2011年5月土休日ダイヤ改正に合わせて長年使用されてきた接近・到着時アナウンスがついに変更。
#*しかし、イントネーションが中央線や谷町線のそれとは違い、2路線のものと比べても変な感じを覚えるような?
#*特に女声の方はなんだかテンション低そうに聞こえる。御堂筋線の時みたいに明るく言えばいいのに。
#*経由を示す「via」の英語発音は当初「ヴァイア」だったが、中央線のそれと違うと指摘されたせいか、2011年12月頃に中央線と同じ「ヴィア」に訂正された。
#天下茶屋延伸前は、開業時以来から使用されていた古めかしい幕式の発車案内が使用されていた。
#*6両編成と8両編成であった時代もあり、それは後から発車案内横へ追加された行灯式で判別していた。
#**LED化後も、8両編成統一まで行き先の横に両数表示されていた。今も変にスペースが空いているのはそれも一要因。
#**開業から1975年までは5両編成だったが。
#*LED発車案内になった後は変わっておらず、ニュートラム一部駅を除けば古い発車案内になってきている。
#*千日前線や中央線とはデザイン違うけど、ついに交換されました。そして、阪急線内の準急の停車駅が表示されるようになった。
#**要するに、千日前線・中央線は液晶ディスプレイ、堺筋線はフルカラーLEDってこと。
#*大阪市営地下鉄で幕式の発車案内が使われていたのは堺筋線だけ。やはり阪急との乗り入れとの関係もあったのだろうか。
#南森町は、JR東西線開通で駅がリニューアルされるまで髭文字の駅名標などが使われていた。
#*谷町線も。
#まれに、平日朝ラッシュ時の天六始発の電車が普通表示ではなく、準急表示で折り返し線から出てくる。しかも準急用の種別灯を点けて。また折り返し線から出てくるので、もちろん尾灯も点いてる。
#阪急との関係もあるのか、大阪市営地下鉄の他の路線が自動放送化されてからも1990年代まで肉声放送を行なっていた。
#*現在では大半の阪急の車両は地下鉄用の自動放送装置が完備されたものの、8300系の8300・8301Fには装備されていない。そのためこの編成が乗り入れた時は車掌の肉声による案内放送を聞くことができる。
#**8300と8301、乗務員の間では嫌われ者らしい。
#日本橋駅は当初[[高島屋]]東別館(旧[[松坂屋]])と接続するよう計画されていたらしい。
#*1928年開業のレトロな建物。
#車庫は堺筋線の沿線に土地がなかったため、乗り入れ先である[[阪急京都線]]の相川~正雀間に東吹田検車場が設置された。
#*あの土地は元々は阪急が車庫用地として取得していたらしい。
#*車庫が阪急沿線にあることから不測の事態に備え、天下茶屋駅の南側にある引き上げ線に検車設備が設けられている。
#**天下茶屋に延伸する前は動物園前駅にあった。
#*東京メトロ半蔵門線の鷺沼や日比谷線竹ノ塚も同様。
#同時期に建設された大阪市営地下鉄の他線は駅部分を除きバラスト道床を採用しているが、堺筋線は駅間も含めほとんどの区間がコンクリート道床である。
#*そのため、非冷房車が走っていた頃は車内の騒音が酷く、車内放送も聞き取れなかった。
#*民地下を通る南森町~北浜と動物園前~天下茶屋を除く。
#一昔前は、近鉄みたいに行き先別(天六、北千里、正雀・高槻市・河原町)で駅の時刻表が分けられていたことを知る人はもう少ないと思う。
#実は大阪市営地下鉄では2番目に早く冷房車が運行された路線。
#*市交車の冷房化は他線と同じくらいの1990年が最初だが、それ以前に冷房付きの阪急車両が乗り入れていたため。
#*日本の地下鉄でも西神、鶴舞、御堂筋に次いで4番目の早さ。
#阪急と南海は京都市街~[[関西国際空港]]で京都線・堺筋線・南海線のルートを推奨している。
#*難波・梅田ルートを使えない代わりに1,230円で河原町から関空まで行ける乗車券を販売中。1,530円で「[[ラピート]]」にも乗れる。
#**無論、「[[はるか]]」やリムジンバスより格段に安い。
#2015年3月、JR九州103系の福岡市地下鉄乗り入れ撤退、そして北総7268編成の引退。堺筋線は日本で唯一、回生ブレーキを持たない電車が走る地下鉄路線になってしまった。
#*3300のリニューアル時に足回りを弄っておけば…と今更思う。
#**名鉄は100系制御改造時に回生ブレーキを付けたのに。
#*Osaka Metroの保有車両は2020年に全車VVVF制御になったのだが、営業車両全体に目を向けると、阪急が7300系以前のボロをスクラップにしないといけないって言うね。
#大阪の地下鉄でホームドア設置が最後になりそうな気がする。新車投入の気配がないので。
#*と思えば2023年末までに整備予定らしい(一番ドベは[[谷町線]]の2026年末)。
#**2020年に堺筋本町駅に設置された。
#***[[鶴舞線]]が日本の地下鉄で最後のホームドア導入になりそう。あちらも[[名古屋鉄道|乗り入れ会社]]が70年代製のボロ100系を走らせ続け新車の投入気配がない。
#*[[大阪市高速電気軌道中央線|ここ]]になりました。近鉄からの特急車の構想が定まってないから、下手にホームドアをつけられへんと予想。
#動物園前~天下茶屋は南海天王寺線の廃線跡の地下を利用したため、トンネルが上下2階建てになっている場所がある。


==函館本線==
====
===函館~札幌===
(阪急千里線/北千里・[[阪急京都線]]/高槻市←)[[大阪市の駅/都島区・北区#天神橋筋六丁目駅の噂|天神橋筋六丁目]] - [[大阪市の駅/都島区・北区#扇町駅の噂|扇町]] - [[大阪市の駅/都島区・北区#南森町駅の噂|南森町]] - [[大阪市の駅/中央区#北浜駅の噂|北浜]] - [[大阪市の駅/中央区#堺筋本町駅の噂|堺筋本町]] - 長堀橋 - [[大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|日本橋]] - [[大阪市の駅/浪速区#恵美須町駅の噂|恵美須町]] - [[大阪市の駅/西成区・住之江区#動物園前駅の噂|動物園前]] - [[大阪市の駅/西成区・住之江区#天下茶屋駅の噂|天下茶屋]]
;万代・ガス会社前
{{駅名標/北海道|name=ばんだい|ruby=万代|back=はこだて|next=ごりょうかく|back2=Hakodate|roma=Bandai|next2=Goryōkaku}}
#函館〜五稜郭間の国道227号線付近に設置。
#廃止になった函館市電ガス会社前の代替機能。
#*実質旧亀田駅の復活開業でもあるが…
#万代が正式駅名で良いと思う。
#ライナーは普通列車のみ停車。
#函館港のアクセス向上と再開発の為に。


;昭和
----
{{駅名標/北海道|name=しょうわ|ruby=昭和|back=ごりょうかく|next=ききょう|back2=Goryōkaku|roma=Shōwa|next2=Kikyō}}
{{Osaka Metro}}
#五稜郭〜桔梗間の産業道路付近に設置。
#函館蔦屋書店の最寄り駅。
#*昭和公園も忘れずに。駅広場としても機能。
#神奈川県にある鶴見線と駅名が被るので「渡島昭和駅」で。
#*実際北海道に被ってる駅名が多いけどね。
#ライナーは普通列車のみ停車。


;鳴川
[[Category:大阪の鉄道|おおさかめとろさかいすしせん]]
{{駅名標/北海道|name=なるかわ|ruby=鳴川|back=おおなかやま|next=ななえ|back2=Ōnakayama|roma=Narukawa|next2=Narukawa}}
[[Category:大阪市高速電気軌道|さかいすしせん]]
#大中山〜七飯間(七飯町鳴川一丁目)に新設。
#*農学校道路踏切の北側に設置。
#あかまつ公園への最寄駅。
#*現状周辺で目立つのはそれしかないかも。
#道路建設、ロータリー建設等も考えると今のままでは厳しいかも。
#ちょっと鴨川とやや紛らわしいかも。
#ライナーは普通列車のみ停車。
 
;渡島飯田
{{駅名標/北海道|name=おしまいいだ|ruby=渡島飯田|back=ななえ|next=しんはこだてほくと|back2=Nanae|roma=Oshima-Iida|next2=Shin-Hakodate-Hokuto}}
#七飯-新函館北斗間に新設。
#新函館北斗駅の開発が成功したら開業してもおかしくないかも。
#函館新幹線総合車両所。東京で言う尾久駅みたいな立場かも?
#*周辺があの状態では…開発や道路整備が優先かも。
#*見学も可能になる。
#ライナーは普通列車のみ停車。
 
;北大沼
{{駅名標/北海道|name=にしおおぬま|ruby=西大沼|back=おおぬまこうえん|next=あかいがわ|back2=Ōnumakōen|roma=Nishi-Ōnuma|next2=Akaigawa}}
#大沼公園〜赤井川間(七飯町字大沼町)に設置。
#大沼森林公園への最寄駅。
#*こちらこそが大沼公園駅に相応しいかもしれない。
#*実際、この辺りの住所が西大沼なんだし。
#場所的に西大沼の方が良いかも。
#大沼公園駅とあまり変わらない?
 
;姫川
{{駅名標/北海道|name=ひめかわ|ruby=姫川|back=こまがたけ|next=もり|back2=Komagatake|roma=Himekawa|next2=Mori}}
#まあ、復活駅扱いになるかな。
#*復活したとしても利用者数は厳しい。
#**それでもH63の欠番は解消される。
#**森IC周辺をどうにかしたい所だけど、森町じゃ厳しいかも。
#一応、養蜂場と鉄のアートの工房の最寄駅。
 
;東森
{{駅名標/北海道|name=ひがしもり|ruby=東森|back=こまがたけ|next=もり|back2=Komagatake|roma=Nishi-Mori|next2=Mori}}
#駒ヶ岳〜森間(森町字常盤町)に設置。
#*駅場所は異なるが、駒ヶ岳-森間には東山駅と姫川駅が存在していた。
#砂原支線・東森駅の南側に設置。
#*ただ、乗り換え機能としては不便かも。
#しかし、空き地が多いので開発次第では需要あるかも?
#*住宅地が多いので、設置されていてもおかしくない。昔だったら開業していたかもしれないが…
 
;鷲ノ木
{{駅名標/北海道|name=わしのき|ruby=鷲ノ木|back=もり|next=いしや|back2=Mori|roma=Washinoki|next2=Ishiya}}
#森〜石谷間に新設。
#上記の函館本線の東森駅が出来るのなら、東側にも。本当は東森でも良いんだけど。
#利用者は比較的見込めそう。
#鷲ノ木漁港や鷲ノ木遺跡の最寄駅。
#*漁業界関係者は需要あるかも。
 
;大沼橋
{{駅名標/北海道|name=おおぬまはし|ruby=大沼橋|back=おおぬま|next=いけだえん|back2=Ōnuma|roma=Ōnumahashi|next2=Ikedaen}}
{{駅名標/北海道|name=いくさがわ|ruby=軍川|back=おおぬま|next=いけだえん|back2=Ōnuma|roma=Ikusagawa|next2=Ikedaen}}
#大沼〜池田園間(七飯町字上軍川)に設置。
#駅名は近くを走る北海道道の橋から。
#大沼中学校への最寄駅。
#*距離は離れているが、野畔の花クリニックと体験工房&レストランポロト館と京雲寺も。
#軍川の方が良いのって自分だけ?
#*本当は東大沼と名乗ろうかと思ったけど、東大沼は流山温泉-銚子口間を差しているので。
#*軍川なら二代目軍川駅となる。(元々大沼駅が軍川駅と名乗っていたので。)
#立場的に大沼公園駅と変わらない気がする。
#*ぐるりと大沼を一周するバスを開業すれば良いかもしれない。
#*大沼橋駅-大沼公園駅-大沼森林公園-流山温泉駅-池田園駅-大沼橋駅のバス路線を開業すれば良い。
 
;東大沼温泉
{{駅名標/北海道|name=ひがしおおぬまおんせん|ruby=東大沼温泉|back=ちょうしぐち|next=しかべ|back2=Chōshiguchi|roma=Higashi-Ōnuma-Onsen|next2=Shikabe}}
{{駅名標/北海道|name=ひがしおおぬま|ruby=東大沼|back=ちょうしぐち|next=しかべ|back2=Chōshiguchi|roma=Higashi-Ōnuma|next2=Shikabe}}
#銚子口〜鹿部間(七飯町字東大沼)に設置。
#*7キロぐらいもあるし設置させても良い。
#駅名通り東大沼温泉への最寄駅。
#*と言うか、それしか無いような気がする。
#**一応東大沼温泉辺りは建物が比較的あるが。
#普通に東大沼駅でも良い。
#やや、鹿部町寄りになってしまう。
#砂原支線で温泉と付く駅名が2つ目となる。
#温泉客が多いかな。
#昔から開業していれば小学校や中学校が出来ていたかも。
 
;鹿部飛行場
{{駅名標/北海道|name=しかべひこうじょう|ruby=鹿部飛行場|back=ちょうしぐち|next=しかべ|back2=Chōshiguchi|roma=Shikabe-Airfield|next2=Shikabe}}
#銚子口〜鹿部間に新設。
#*7キロもあるし、上記の東大沼温泉駅と同時に開業すれば良いかも。
#名の通り朝日航空鹿部飛行場と鹿部町役場と鹿部温泉郷の最寄り駅。
#*ただ、飛行場からはやや距離がある。
#*定期航空路が無いので、需要があるかどうか。
#実質新本別駅の復活。(実際駅として開業していたか怪しいが。)
#*そのまま新本別駅としての開業は微妙かも。
 
;東砂原
{{駅名標/北海道|name=ひがしさわら|ruby=東砂原|back=おしまぬまじり|next=おしまさわら|back2=Oshima-Numajiri|roma=Higashi-Sawara|next2=Oshima-Sawara}}
#渡島沼尻-渡島砂原間に新設。
#*5キロも間が離れている区間なので。
#下記の西砂原駅と違い、最寄駅には何も無い…
#*唯一あるのは砂崎ぐらいか。
#**東砂原駅から砂崎への道を新たに建設する。
#***場合によってはこの駅の方が砂崎に近くなるかも。
 
;西砂原
{{駅名標/北海道|name=にしさわら|ruby=西砂原|back=おしまさわら|next=かかりま|back2=Oshima-Sawara|roma=N ishi-Sawara|next2=Kakarima}}
#渡島砂原〜掛澗間(森町字砂原)に新設。
#*砂原中央跨線橋の東側に設置。
#さわら小学校・砂原中学校への最寄駅。
#*新都市砂原病院も忘れずに。
#北口のみの開業となる。
 
;渡島浜松
{{駅名標/北海道|name=おしまはままつ|ruby=渡島浜松|back=やまこし|next=やくも|back2=Yakumo|roma=Oshima-Hamamatsu|next2=Yakumo}}
#山越〜八雲間(八雲町浜松)に新設。
#*興津道路踏切の東側に設置。
#静岡県にある浜松駅(東海道本線)と区別するため、旧国名(渡島)を頭に付ける。
#温泉があるのに駅が無いのはちょっと…
#*それでも静岡県の浜松と紛らわしい。
#噴火湾パノラマパークや八雲PAの最寄駅。
 
;後志大川
{{駅名標/北海道|name=しりべしおおかわ|ruby=後志大川|back=よいち|next=らんしま|back2=Yoichi|roma=Shiribeshi-Ōkawa|next2=Ranshima}}
#余市〜蘭島間(余市町大川町)に新設。
#セブンイレブン余市大川店付近に設置。
#*そのセブンイレブンは後志大川駅前店に改称。
#神奈川県にある大川駅(鶴見線)と区別するため、旧国名(後志)を頭に付ける。
#余市町立旭中学校・ツルハドラッグ余市大川店・北星学園余市高校への最寄駅。
#後志道が延伸出来るかも?
 
;後志栄
{{駅名標/北海道|name=しりべしさかえ|ruby=後志栄|back=よいち|next=らんしま|back2=Yoichi|roma=Shiribeshi-Sakae|next2=Ranshima}}
#余市-蘭島間に新設。
#商業地区が並んでいる所なので利用者は比較的見込めるかも。
#フコッベ洞窟やフコッベ海水浴場の最寄駅。
#*夏季の方が海水浴客が多いかも。
#駅名はかなり迷ったが、とりあえず住所通り(後志)栄で。
 
;オタモイ
{{駅名標/北海道|name=オタモイ|ruby=オタモイ|back=しおや|next=おたる|back2=Shioya|roma=Okamoi|next2=Otaru}}
#塩谷〜小樽間(小樽市オタモイ)に新設。
#長橋中学校・伏見蒲鉾北海道工場への最寄駅。
#何故か、オモタイ駅と勘違いする。
#ニセコ駅とトマム駅に引き続く北海道のカタカナ駅名となる。
#*それでも一番地味な駅?
#カーブの多い所なので、路線そのものを変えないといけない。
 
;小樽花園
{{駅名標/北海道|name=しりべしはなぞの|ruby=後志花園|back=おたる|next=みなみおたる|back2=Otaru|roma=Shiribeshi-Hanazoso|next2=Minama-Otaru}}
#小樽〜南小樽間の旧手宮線の分岐点に設置。
#*手宮線があった頃に開業していれば問題なかったが…今じゃ駅間が近いだけ区間である…
#市役所の最寄り駅になる。
#手宮線散策の起点として観光客が集まる。
#後志花園の方が良いんじゃない?
#快速は各駅区間だから全て停車だろうね。
 
;勝納
{{駅名標/北海道|name=かつない|ruby=勝納|back=みなみおたる|next=おたるちっこう|back2=Minami-Otaru|roma=Katsunai|next2=Otaruchikkō}}
#南小樽〜小樽築港間に設置。
#*小樽IC辺り。再開発も兼ねて。
#ウィングベイ小樽のもう一つの最寄り駅になり、空中回廊で接続。
#*イオンと駅が接続される。
#*小樽築港駅と間違えて行く人も続出。
#港の業務地区に近く、通勤の利用が多くなる。
#新南樽市場が近く観光客の利用も増える。
#快速は各駅区間の為、全て停車。
 
;張碓
{{駅名標/北海道|name=はりうす|ruby=張碓|back=あさり|next=ぜにばこ|back2=Asari|roma=Hariusu|next2=Zenibako}}
#海水浴シーズンのみに復活。
#*廃止にした際に駅舎はすべて撤去したため、プレハブでとりあえずしのぐ。
#*海側に出るための跨線橋ができるが、これも臨時の物。
#保安上の問題が無ければ多少あり得たかも。
#*無断で私有地に侵入したり問題があった。
#常設駅としての開業は需要はあるかどうか怪しい。
#朝里-銭函間に設置。
#常設駅なら区間快速は停車?
 
;東銭函
{{駅名標/北海道|name=ひがしぜにばこ|ruby=東銭函|back=ぜにばこ|next=ほしみ|back2=Zenibako|roma=Higashi-Zinibako|next2=Hoshimi}}
#銭函〜ほしみ間(小樽市銭函三丁目)に設置。
#*銭箱IC付近。国道の分岐点辺りでもある。
#札樽病院・東洋コンクリート銭函工場への最寄駅。
#*工場が多くあるので工場需要には良い。
#**ゴルフ客もやや多く利用するかも。
#区間快速が停車。快速は通過。
 
===札幌~旭川===
;菊水
{{駅名標/北海道|name=きくすい|ruby=菊水|back=なえぼ|next=しろいし|back2=Naebo|roma=Kikusui|next2=Shiroishi}}
#苗穂〜白石間の旧千歳線分岐点あたりに設置。
#地下鉄と名前がかぶるので、JR菊水駅になる。
#*白石駅も名前被ってるから、あえて同じ駅名で名乗るでは?
#**逆に菊水元町とか名乗る可能性ありそう。
#コンベンションセンターと連絡通路でむすぶ。
 
;平和
{{駅名標/北海道|name=へいわ|ruby=平和|back=しろいし|next=あつべつ|back2=Shiroishi|roma=Heiwa|next2=Atsubetsu}}
#白石〜厚別間に設置。
#千歳線との乗換駅になる。
#*そのおかげで旭川方面⇔空港方面の運賃が安くなる。
#**そうさせないのはJR北海道の陰謀。
#**岩見沢~追分~南千歳間の本数が低いのもJR北海道の陰謀。
#*ぶっちゃけ乗り換え客しかいない可能性が否めない。
 
;文京台
{{駅名標/北海道|name=ぶんきょうだい|ruby=文京台|back=しんりんこうえん|next=おおあさ|back2=Shinrinkōen|roma=Bunkyōdai|next2=Ōasa}}
#森林公園〜大麻間(江別市大麻扇町)に新設。
#*文京台交差点付近に設置。
#**学園通りの為、東口を学園通り口と名乗る。
#北翔大学・札幌学院大学への最寄駅。
#*学生の利用が多い。場合によっては駅が溢れて返る場合も。
#区間快速が停車駅となる。
 
;東大麻
{{駅名標/北海道|name=ひがしおおあさ|ruby=東大麻|back=おおあさ|next=のっぽろ|back2=Ōasa|roma=Higashi-Ōasa|next2=Nopporo}}
#大麻〜野幌間(江別市大麻泉町)に設置。
#*道央道辺り。まつなみ橋を駅への連絡橋を建設。
#酪農学園大学への最寄駅。
#区間快速はCのみ停車。
#大麻本町公園が駅広場として機能させる。
#若葉駅で良いような気がする。
 
;東光町
{{駅名標/北海道|name=とうこうちょう|ruby=東光町|back=えべつ|next=とよほろ|back2=Ebetsu|roma=Higashi-Tōkōchō|next2=Toyohoro}}
#江別〜豊幌間(江別市東光町)に新設。
#*江別太踏切の東側に設置。
#*この区間は6kmの為。
#**と言え、この場所に出来たら1kmぐらいになっちゃうけどね。
#泉の沼公園・江陽中学校への最寄駅。
#石狩川がある関係上南口しか出来ない。
#東江別駅として名乗るべきかと。
#英語表記では三つも「ō」を使う。
#区間快速は停車。
 
;江別太
{{駅名標/北海道|name=えべつぶと|ruby=江別太|back=えべつ|next=とよほろ|back2=Ebetsu|roma=Ebetsubuto|next2=Toyohoro}}
#江別-豊幌間に新設。
#*上記の東光町と違って駅間のバランス良い所である。
#**しかし、建物が全く無いのが欠点。開発でどうにかしたいところ。
#***唯一あるのは共栄製袋と言う工場ぐらいか…
#***一応江別東ICがある。道路アクセスとして考えて。
#*道央圏連絡道辺り。
#区間快速は停車。
#美原辺りも開発地の対象となる。
 
;中幌向
{{駅名標/北海道|name=なかほろむい|ruby=中幌向|back=ほろむい|next=かみほろむい|back2=Horomei|roma=naka-Horomui|next2=Kami-Horomui}}
#幌向〜上幌向間(岩見沢市御茶の水町)に新設。
#*東6号線踏切の東側に設置。
#野崎印刷紙業北海道工場への最寄駅。
#*中幌向団地を建設。今のままでは需要無し。
#幌向と付く駅名が三つ連続で続く。
#区間快速は停車。
 
;石狩大和
{{駅名標/北海道|name=いしかりやまと|ruby=石狩大和|back=かみほろむい|next=いわみざわ|back2=Kami-Horomui|roma=Ishikari-Yamato|next2=Iwamizawa}}
{{駅名標/北海道|name=いしかりわかまつ|ruby=石狩若松|back=かみほろむい|next=いわみざわ|back2=Kami-Horomui|roma=Ishikari-Wakamatsu|next2=Iwamizawa}}
#上幌向〜岩見沢間(岩見沢市若松町)に設置。
#茨城県にある大和駅(水戸線)と区別するため、旧国名(石狩)を頭に付ける。
#室蘭本線にもホームを設置。
#*室蘭本線の終点は岩見沢駅から石狩大和駅に変更。
#**終点駅変える必要無くない?岩見沢駅の方が圧倒的に利用者多いし…
#***逆を言えば岩見沢駅の利用者少し減少しそうだが。
#空知病院・DCMホーマック岩見沢店への最寄駅。
#*市営球場も忘れずに…
#区間快速は停車。
#もしくは石狩若松駅とか…
#空き地が多いからロータリー建設は比較的簡単そうかも。
 
;石狩岡山
{{駅名標/北海道|name=いしかりおかやま|ruby=石狩岡山|back=いわみざわ|next=みねのぶ|back2=Iwamizawa|roma=Ishikari-Okayama|next2=Minenobu}}
#岩見沢〜峰延間(岩見沢市岡山町)に新設。
#*峰延道路踏切の南側に設置。
#岡山県にある岡山駅(山陽本線)と区別するため、旧国名(石狩)を頭に付ける。
#*当駅も大都会と弄られてしまう。(駅名が岡山と付いてる為。)
#道の駅三笠・イオン三笠ショッピングセンターへの最寄駅。
#*イオンは駅からやや離れてる為バス路線としてアクセスさせる。
#県道30号を延伸。県道816号の所まで道路を作る。
#*これにより岡山T字路は岡山十字路に昇格。
 
;進徳町
{{駅名標/北海道|name=しんとくちょう|ruby=進徳町|back=こうしゅない|next=びばい|back2=Kōshunai|roma=Shintokuchō|next2=Bibai}}
{{駅名標/北海道|name=みなみびばい|ruby=南美唄|back=こうしゅない|next=びばい|back2=Kōshunai|roma=Minami-Bibai|next2=Bibai}}
#光珠内〜美唄間(美唄市進徳町)に新設。
#*大安寺踏切の南側に設置。
#**北側では美唄駅にやや近すぎる為。
#南美唄小学校・南美唄中学校への最寄駅。
#*陸上自衛隊美歌駐屯地も忘れずに…
#信徳東団地と南美唄団地の拡大が期待出来るか?
#*そう考えると利用者は少し見込めそうな気がする。
#南美唄開発プロジェクトとして団地にも名乗ってる南美唄の方が良いかも。
#*国道12号側も開発させる。
#道路改良として隣の美唄駅並みに道路を整備させる。
 
;南砂川
{{駅名標/北海道|name=みなみすながわ|ruby=南砂川|back=とよぬま|next=すながわ|back2=Toyonuma|roma=Minami-Sunagawa|next2=Sunagawa}}
#豊沼〜砂川間(砂川市東3条南10丁目)に新設。
#*南10丁目踏切の北側に設置。
#日之出公園・砂川オアシスパークへの最寄駅。
#*砂川小に行くならこの駅の方が近い。
#*病院やホーマック系もあるのでファミリー需要には強い。
#場所的に利用者数は比較的期待出来そう。
 
;空知太
{{駅名標/北海道|name=そらちぶと|ruby=空知太|back=すながわ|next=たきかわ|back2=Sunagawa|roma=Sorachibuto|next2=Takikawa}}
#砂川〜滝川間に設置。
#空知太の集落から遠く、早くも廃止の危機。
#北菓楼の協力で製菓テーマパークを併設させる。
#北海道子どもの国や砂川SAの最寄駅。石山団地や新石山団地の足にも繋がる。
#実質北海道炭礦鉄道空知線の空知太駅の復活。
#*廃線ファンは喜ぶか?
 
;滝川黄金町
{{駅名標/北海道|name=たきかわこがねまち|ruby=滝川黄金町|back=たきかわ|next=えべおつ|back2=Takikawa|roma=Takikawa-Koganemachi|next2=Ebeotsu}}
#滝川~江部乙間に設置。
#*自衛隊の見学者が伸びる。
#**そのため、男色な見物客でごった返す。
#**この付近は自衛隊が多い。
#*駅舎はほしみ駅並みに簡素。
#後は普通に北滝川駅とか…
#北海道新幹線が旭川駅延伸時に滝川駅停車したら少しはあり得そう?
 
;文光町
{{駅名標/北海道|name=ぶんこうちょう|ruby=文光町|back=もせうし|next=ふかがわ|back2=Moseushi|roma=Bunkōchō|next2=Fukagawa}}
{{駅名標/北海道|name=めむ|ruby=メム|back=もせうし|next=ふかがわ|back2=Moseushi|roma=Memu|next2=Fukagawa}}
#妹背牛〜深川間(深川市文光町)に新設。
#*深川10号線踏切の西側に設置。
#拓殖大学北海道短期大学・深川西高校への最寄駅。
#文光町だと地区が狭い為、メム駅の方がいい気がする。
#*ニセコ駅とトマム駅に続いてカタカナ駅名が誕生。
#**ただ、駅名の由来が一番難しそう。
#深川留萌道も延伸の期待が出来そう。
#*少なくとも秩父別までは出来そうかな?秩父別ICがそのまま高速道路のICとなる。
#道路整備、建物建設が必至。今のままでは需要無し。
#北一已駅への連絡にも繋がるかな。
 
;東深川
{{駅名標/北海道|name=ひがしふかがわ|ruby=東深川|back=ふかがわ|next=おさむない|back2=Fukagawa|roma=Higashi-Fukagawa|next2=Osamunai}}
#深川〜納内間(深川市1条)に新設。
#*一已8丁目踏切の西側に設置。
#深川総合運動公園への最寄駅。
#*吉本病院も忘れずに…
#**大まかにネタにされてしまう。
#先に南側を開発し、後に北側を開発されるかもしれない。
 
;旭川嵐山
#伊納〜近文間に設置。
#*旭川新道と嵐山トンネルの間を想定。
#ホームは最大2両まで対応。
#折り返しを可能とする。
 
;旭川川端
{{駅名標/北海道|name=あさひかわかわばた|ruby=旭川川端|back=ちかぶみ|next=あさひかわ|back2=Chikabumi|roma=Asahikawa-Kawabata|next2=Asahikawa}}
#近文〜旭川間に設置。
#*ウェスタン川端の付近に置かれる。
#石狩川と忠別川の合流点が近く、ウォーターフロントとして賑わう。
#西高校も近く、通学の高校生に利用される。
#*ヤマダ電機もあるので、家電量販店利用者にも便利。
#石勝線に川端駅が存在するので、旭川を付けて区別させる。
 
;旭川亀吉
#↑の旭川川端〜↓の旭川一条間に設置。
#*亀吉3条2丁目か3丁目辺りかな。
#ホームは最大2両まで対応。
#コミュニティバスと連携できれば、神居や忠和の一部需要も拾えるかも。
 
;旭川一条
{{駅名標/北海道|name=あさひかわいちじょう|ruby=旭川一条|back=ちかぶみ|next=あさひかわ|back2=Chikabumi|roma=Asahikawa-Ichijō|next2=Asahikawa}}
#近文〜旭川間に設置。
#旭川キャピタルホテルは駅直結のホテルとして人気が上がる。
#病院、学校が近く需要が起こる。
#もしくは普通に西旭川駅。
#上記の旭川川端駅と同時開業。
 
==根室本線==
;滝川文京町
{{駅名標/北海道|name=たきがわぶんきょうちょう|ruby=滝川文京町|back=たきがわ|next=ひがし<br>たきがわ|back2=Takigawa|roma=Takigawa-Bunkyōchō|next2=Higashi-Takigawa}}
#滝川~東滝川間に設置。
#*通学の時間帯だけ停車し、あとは通過。
#少し距離があるが、滝川高校前の副駅名がつく。
#*函館本線を走る滝川止まりの気動車は当駅まで乗り入れる。
#駅前のゼビオ、しまむら、ゲオは連携して駅ビル開発し、中核テナントとして入居。
#*隣駅の駅前ビルのようにならないようアクロスプラザとの連携を強める。
#アクロスプラザの最寄駅にもなり、停車する列車が増える。
 
;住友赤平
{{駅名標/北海道|name=すみともあかびら|ruby=住友赤平|back=あかびら|next=もしり|back2=Akabira|roma=Sumitomo-Akabira|next2=Moshiri}}
#赤平~茂尻間に設置。
#住友赤平鉱業所稼働時からの懸案事項。
#対 滝川への交通。
#*買い物・通院・通学需要。(芦別・上芦別までの、すべての区間に言える内容)
#対 砂川への交通。
#*中空知の高次救急を担うセンター病院~砂川市立病院への通院と、年金機構砂川年金事務所への交通需要。(芦別・上芦別までの、すべての区間に言える内容)
#**北海道中央バスが、空知特急札幌-芦別線廃止時に砂川-芦別間の直通交通だけは遮断することができず、現在も砂芦線として存在し続けている。
#対 美唄・岩見沢への交通。
#*じん肺治療のためのセンター病院としての労災病院の存在。
#**現在は、治療対象者の減衰により、さほど重要な需要がない模様。
#*かつての岩見沢は、支庁/地域振興局所在地なばかりではなく「鉱山保安監督署」の所在地でもあり、鉱業所稼働時の対岩見沢への交通は、きわめて重要なものであった。(芦別・上芦別までの、すべての区間に言える内容)
#対 札幌への交通。
#*買い物・通院需要。
#**現在でも、札幌への高速バスの本数が多いことが、交通需要の多さを現している。
#設置予定地として、「スポーツセンター裏」や「旧・自動車学校裏」などが候補に挙がっていた。
#*他地域から赤平山スキー場への交通確保の観点から、設置を望まれていたが、赤平市が旧・ニッショウ(赤平日本商事)~スキー場間に無料バスを走らせたことから設置話は立ち消え。
#*結果、旧・国鉄時代から「北の都号」の運行や「フラノエクスプレス号」の停車など観光を喚起することに成功した国設芦別スキー場が現在も生き残り、管内でも屈指の規模を誇った赤平山スキー場が閉鎖となる。
 
;渓水
{{駅名標/北海道|name=けいすい|ruby=渓水|back=ひらぎし|next=あしべつ|back2=Hiragishi|roma=Keisui|next2=Ashibetsu}}
#平岸~芦別間に設置。
#*旧高根信号場よりもやや芦別寄りに新設。
#*開業により、某バス会社より安い160円運賃が実現
#*勤労者体育館の最寄駅になり、高齢者の利用が見込まれる。
#快速は通過で。
#団地と公園の重要が多く発生する。
 
;なまこ山
{{駅名標/北海道|name=なまこやま|ruby=なまこ山|back=あしべつ|next=かみあしべつ|back2=Ashibetsu|roma=Namakoyama|next2=Kami-Ashibetsu}}
#芦別~上芦別間に設置。
#*総合運動公園の最寄駅として、合宿客でにぎわう。
#*合宿客でにぎわうので、道の駅以上に土産屋が繁盛する。
#*近接する合宿施設と総合運動公園との中間に設け、利便性を訴える。
#**バスに対抗するように各種サービスを展開する。
#快速列車は一部停車
 
# こちらも某バス会社よりも安い160円運賃が実現し、客足を伸ばす。
 
'''東庶路'''
 
# 信号場を昇格。
;厚岸白浜
#門静~厚岸間(厚岸町白浜)に新設。
#*潮見踏切の西側に設置。
#和歌山県にある白浜駅(紀勢本線)と区別するため、町名の厚岸を頭に付ける。
#真龍中学校・宮園公園への最寄駅。
 
==室蘭本線==
;高平
#本輪西~東室蘭間(室蘭市仲町)に設置。
#日鉄セメント室蘭工場への最寄駅。
 
;富岸
#鷲別~幌別間、富岸川付近に設置。付近にツタヤやサンワドーなど商業施設が多く、住宅も多い。
#鷲別~幌別の距離が遠すぎるため、室蘭登別両市の要望により設置。
 
;幸町
#幌別~富浦間(登別市幸町)に設置。
#北海道曹達幌別事業所・登別市民プールへの最寄駅。
 
;胆振石山
#萩野~白老間(白老町字石山)に新設。
#*トヨタカローラ苫小牧白老店付近に設置。
#滋賀県の石山駅(琵琶湖線)と区別するため、旧国名(胆振)を頭に付ける。
 
;苫小牧駒澤大学前
#社台~錦岡間(苫小牧市字錦岡)に新設。
#*覚生通り踏切の東側に設置。
#苫小牧駒澤大学・錦大沼公園への最寄駅。
 
;ときわ
#錦岡~糸井間(苫小牧市ときわ町)に新設。
#*道南バス・西インター入口バス停付近に設置。
#ときわスケートセンターへの最寄駅。
 
;東苫小牧
#苫小牧~沼ノ端間に設置。(イオンSC付近)
#むしろ、駅名は新明野とかはどうでしょう?これに伴い、日高線との乗換駅になる。
 
;早来新栄
#遠浅~早来間(安平町早来新栄)に新設。
#*あつまバスの早来橋バス停付近に設置。
#鶴の湯温泉・北海道クラシックゴルフクラブへの最寄駅。
 
;東丘
#追分~三川間(千歳市東丘)に新設。
#*新毛野地通り踏切の北側に設置。
#東小学校・東千歳中学校への最寄駅。
 
;南由仁
#古山~由仁間(由仁町新光)に新設。
#*東西線通り踏切の北側に設置。
#由仁町役場への最寄駅。
 
;石狩三日月
#由仁~栗山間(栗山町字三日月)に新設。
#*三日月通り踏切の北側に設置。
#兵庫県にある三日月駅(姫新線)と区別するため、旧国名の石狩を頭に付ける。
 
==千歳線==
;千歳科学技術大学前
#植苗~南千歳間(千歳市美々)に新設。
#千歳科学技術大学・セイコーエプソン千歳事業所・美々公園への最寄駅。
 
;北光
{{駅名標/北海道|name=ほっこう|ruby=北光|back=ちとせ|next=おさつ|back2=Chitose|roma=Hokkō|next2=Osatsu}}
#千歳~長都間(千歳市北光)に新設。
#千歳市民病院・西松屋千歳店への最寄駅。
#快速エアポートは通過。
#駅名は「北千歳駅」でも良いかも。
 
;南恵庭
#サッポロビール庭園~恵庭間(恵庭市和光町)に新設。
#*ユカンボシ公園付近に設置。
#和光小学校・北海道吉野石膏への最寄駅。
#快速エアポートは通過。
 
;北恵庭
{{駅名標/北海道|name=きたえにわ|ruby=北恵庭|back=えにわ|next=めぐみの|back2=Eniwa|roma=Kita-Eniwa|next2=Megumino}}
#恵庭~恵み野間(恵庭市有明町)に新設。
#*西2線踏切の南側に設置。
#柏小学校・恵庭中学校への最寄駅。
#快速エアポートは通過。
 
;南の里
{{駅名標/北海道|name=みなみのさと|ruby=南の里|back=しままつ|next=きたひろしま|back2=Shimamatsu|roma=Minaminosato|next2=Kita-Hiroshima}}
#島松-北広島間に新設。
#上記の西の里信号場が駅に格上げしたのなら南の里にも設置を。
#状況の西の里駅が西ノ里駅になっていたらこの駅も南ノ里駅として開業。
#まずは、信号場として様子見るべきかも。
#ゴルフ客もまあまあ多い。
 
;西の里
{{駅名標/北海道|name=にしのさと|ruby=西の里|back=きたひろしま|next=かみのっぽろ|back2=Kita-Hiroshima|roma=Nishinosato|next2=Kami-Nopporo}}
#北広島〜上野幌間にある信号場を格上げ。
#*2017年頃に上下線とも分岐器の線路が撤去され、信号場としての役割はなくなっているから駅設置まで行っても良さそう。
#実際には駅名らしく西ノ里になりそうな気がする。
#しかし、周囲は木に囲まれている為開発が必要。
#*一応森林公園のアクセス向上にはなる。
 
;もみじ台
{{駅名標/北海道|name=もみじだい|ruby=もみじ台|back=かみのっぽろ|next=しんさっぽろ|back2=Kami-Nopporo|roma=Momijidai|next2=Shin-Sapporo}}
#上野幌〜新札幌間に設置。
#*住所は青葉町だが苫小牧の青葉との混同を避けるためもみじ台駅に決定。
#もみじ台団地周辺の交通利便性が向上
#*開業によりもみじ台へのバスが再編される。
#所在地の青葉町の利便性も向上。
 
==石勝線==
;駒里
{{駅名標/北海道|name=こまさと|ruby=駒里|back=みなみちとせ|next=おいわけ|back2=Minami-Chitose|roma=Komasato|next2=Oiwake}}
#南千歳~追分間に設置。
#駒里中のアクセスにもつながる?
#*他にも自衛隊や牧場も存在するが、やはり学生需要しか無さそう。
#まあ、実質駒里信号場を格上げしただけ。
#*実は言うと当初は駒里駅として旅客扱いを行う予定だったらしい。
#**昔から開業していればそれなりに利用者は居たはず。
 
==宗谷本線==
;北彩都
#旭川〜旭川四条間に設置。
#科学館が近く子供の利用が多い。
 
;旭川秋月
{{駅名標/北海道|name=あさひかわあきつき|ruby=旭川秋月|back=しん<br>あさひかわ|next=ながやま|back2=Shin-Asahikawa|roma=Asahikawa-Akitsuki|next2=Nagayama}}
#新旭川〜北旭川(貨物駅)間に設置。
#*秋月3条1丁目or2丁目辺り。
#永山の南側需要を拾う。
#ついでに、秋月橋経由で末広東や春光の需要も伺ってみる。
 
;北士別
#士別~下士別間(士別市大通北)に新設。
#*北9丁目踏切の北側に設置。
#士別市スポーツ交流館・道北自動車学校への最寄駅。
 
;天塩徳田
#東風連~名寄間(名寄市字徳田)に新設。
#石川県にある徳田駅(七尾線)と区別するため、旧国名(天塩)を頭に付ける。
#名寄高校・名寄自動車学校への最寄駅。
 
==石北本線==
;永山三条
#新旭川〜南永山間に設置。
#位置的にはR39を過ぎてすぐ後くらい。
#永山6条くらいまでの地味な需要を拾う。
 
;北豊岡
#南永山〜東旭川間に設置。
#位置的には牛朱別川を過ぎて、功橋通線の手前くらい。
#住所的には東旭川なのだが、あえて豊岡北部の需要を拾うためにこの駅名にする。
 
;寿町
#遠軽〜安国間に設置。
#*駅の位置は道道244号との交点の南側付近。
#えんがる球技場・遠軽南中学校への最寄駅。
'''北進町'''
# 西北見~北見間に設置。
# トンネル内の地下駅。
;北見大町
{{駅名標/北海道|name=きたみおおまち|ruby=北見大町|back=きたみ|next=はくよう|back2=Kitami|roma=Kitami-Ōmachi|next2=Hakuyō}}
#北見〜柏陽間に新設。
#*ENEOS北見大町給油所付近に設置。
#広島県や佐賀県の大町駅と区別するため、旧国名(北見)を頭に付ける。
#野付牛公園・東陵公園への最寄駅。
 
;女満別空港
#西女満別〜女満別間に設置。
#空港ビルまで距離があり、空中回廊で連絡する。
#飛行機の発着に合わせてダイヤを改正する。
 
;網走大曲
#呼人〜網走間に設置。
#網走刑務所の最寄り駅で賑わう。
 
==札沼線==
;札幌競馬場前
:桑園駅の副駅名称として採用されていますが、ここではこの名前の駅そのものを勝手に設置したものです。
#桑園〜八軒間に設置。
#札沼線と環状通の交差するあたりに置かれる。
#線形の関係で、1面1線の簡易的な駅構造になる。
 
;安春
#新川〜新琴似間に設置。
#ちょうど、安春川が出てくるあたりに設置。
#マンション直結で利便性向上。
 
;屯田
#新琴似〜太平間に設置。
#将来、石狩市方面への新線設置に備え、2面3線で整備。将来は2面4線化が可能なつくりにする。
 
==富良野線==
;上川神社前
#神楽岡〜旭川間に設置。
#上川神社の最寄り駅として、大晦日の深夜営業を実施。
#神楽地区の利便性が向上し、人口増加につながる。
 
==海峡線==
;竜飛岬
#北海道新幹線では駅間距離的に困難なので、待避線を設けて在来線の列車を止める。
#青森北端の鉄道空白地帯をまさかの形で解消
#*でもそれでJR東日本 津軽線が危うくなりそう
 
==留萌本線==
;東留萌
#大和田~留萌間に設置。
#留萌市立病院・陸上自衛隊留萌駐屯地への最寄駅。意外と利用者は多そう。
#地名から取って東雲駅にしようと思ったが、石北本線に同名の駅があるので東留萌駅で。
 
[[Category:勝手に新駅設置|しえいあるほつかいとう]]
[[Category:北海道旅客鉄道|かつてにしんえき]]

2021年12月13日 (月) 20:34時点における版

  • 路線記号:K ラインカラーはブラウン

堺筋線の噂

阪急に乗り入れた大阪市交66系電車
  1. ラインカラーのブラウンは、言うまでも無く阪急電車を意識したもの。
    • 天神橋筋六丁目駅って駅番号K11というのと北千里から数えるとちょうど11番目になるのは偶然の一致?
  2. 平日朝には河原町からの、夕方には茨木市行きの直通準急が走る。
    • 高槻市行き。
    • 2013年冬のダイヤ改正により、全ての準急が京都河原町行きとなった。
  3. 「阪急堺筋線」みたいに、阪急の路線の一部のような扱いをされることがしばしばある。
    • 京阪北浜・近鉄日本橋駅では「堺筋線乗換えです」としか言わないが、いちばん阪急と離れている南海天下茶屋駅だけ「阪急乗換え」の表示がある。
      • 南海では主になんば行が天下茶屋に到着する前に「地下鉄堺筋線・阪急北千里・高槻市方面は乗り換えです。」と放送している。
      • 南海関西空港駅で阪急京都線(千里線)の切符(逆もあり)を発売しているからでは?ちなみに天下茶屋乗り換えが必須(梅田、南方経由は出来ない)。
    • 阪急のイメージとは一番縁遠い地域である、「あいりん地区」の真下を阪急の電車が走っている。
      • 首都圏で言えば、東急田園都市線の車両が東急のイメージには合わない墨田区や足立区を走るようなもの。
        • ただ、あっちは地上だからね。こっちは地下。
  4. 堺筋線建設時、軌間の違う阪急と南海のどちらに直通するか議論され、結局阪急にしたため南海は夢破れた。もしもどちらかが京成みたいに改軌していれば、今ごろ阪急と南海の直通運転が実現していたはず・・・。
    • もしあの時に大阪万博が開催されず、代わりに関西空港の建設が始まってたら、直通相手は阪急ではなく南海になってたかもしれない。その場合、堺筋線は天六止まりで、今も天神橋-淡路は閑散支線のまま。
    • 阪急は神戸高速・山陽電鉄直通、南海は国鉄紀勢線直通を当時抱えていたため、改軌は無理だったと思う。
      • 京都線は山陽に乗り入れてないので、狭軌ても問題ナシ。むしろ問題は、神宝線の車両検査を正雀でできなくなること。
    • 南海が堺筋線乗り入れを断念した最大の理由は実は軌間ではなく架線電圧だったとか。南海さえ600→1500Vに昇圧していたら阪急側は千里線を1435→1067mmに改軌し、南海-大阪市交-阪急の3者乗り入れを行うことになっていたらしい。
  5. 堺筋線で、阪急の車両が来ると「当たり」と感じる時がある。阪急の車両は交通局の車両と違って揺れないから。
    阪急電車もミナミに乗り入れ
    • しかし冷房の効きは悪い。
    • そういえば、自分が乗ったとき、大阪市交の車両を見なかったな。
      • 日本橋で働きだして20年経つが、堺筋線で交通局の車両に乗ったことがない。
        • うらやましい!
      • でも大阪市営の車両の方が全体に新しい。全ての車両が平成生まれだし。逆に阪急の車両は40年以上走っている古い車両もある。
        • 40年走っても古臭さを感じさせないところが阪急の車両の醍醐味。
          • 阪急車両に関しては、日本の地下鉄ではトップクラスの高級感を感じる。
          • 阪急は車両の全般検査/重要部検査の際に塗装を一旦剥がしてパテから塗りこんでいる。
            • 検査は4年経過ないし60万キロ走行で実施されるので、全ての所属車両は少なくとも4年に1回は塗装を塗り替えている事になる。
              • 元々のデザインの先見性と完成度はもちろんあるが、こうした車両保守へのスタンスも古臭さを感じさせない秘訣なんだと思う。
  6. 阪急電車に乗る機会が無い人にとっては、よりラッキーだと思う。
    • たまに、天神橋筋六丁目-天下茶屋の折り返し運転で、阪急の車両が使われている。通称:堺筋線内アルバイト運用
      • しかもその車両が8300系とかだったらもったいないと思ってしまう。
        • 堺筋線内アルバイト運用で一番もったいないのは7300系のLCD搭載車である。
        • 今だと1300?
      • 長い目で見れば、運用は高槻→天茶→天六→天茶→北千→天茶→天六→天茶→高槻 となる。
  7. 阪急の車両を使用している列車をわざわざ選んで乗る人も少なくない。この路線に乗り慣れた人なら、阪急車の来る時間帯を大体把握しているから。
  8. 先代の60系は冷房もなく、座り心地も悪すぎるから敬遠されたのは事実。でも今の66系は阪急の車両と比較してもそれほど遜色はなくなっている。
    森之宮に保存されている先代の60系
    • 5両編成時代の60系は30系初期車同様にFRPシートだったから、天と地の差だった。夏場は60系を見送り次の3300系を待つ客が多かった(1972年頃)。
      • 66系とて阪急でいえば3300系のレベルにやっと追いついた程度。8300系には及ばない。
        • 66リニューアル車で8300とは肩を並べるレベルになったと思う。ここまで来てようやく5300が見劣りしてくる水準。
  9. 初めて堺筋線に乗った時、阪急と相互乗り入れをしていることを知らなかったため阪急の電車がやってきて驚いた。大阪の友人に「これって阪急だっけ?」と聞いて阪急との相互乗り入れを知った。
    • 阪急に乗ったことがないが阪急の車両には乗ったことはある。堺筋線を阪急線と勘違いしたのは言うまでもない(by大阪府外民)
  10. 「ああ、こいつは恵美須町で降りるな」と予想できる。
    • 電気街、通天閣下車駅。
      • 観光客と御宅族か……日本橋の観光客って秋葉原みたいにいるの?(自分は行ったけど)
        • 確かに多いです。
      • この駅が新世界の最寄駅なのにもかかわらず、何故か観光客は皆天王寺駅から新世界を目指そうとする。
        • ガイドブックでも「新世界へのアクセス:天王寺駅から徒歩◯分」等と書かれている場合が多い。
      • 今宮戎の最寄駅でもあるのだが、でんでんタウンや通天閣のイメージが強過ぎて、あまり話題にしてもらえない。
        • それは、大国町や南海の今宮戎駅が最寄りと思っている人が多いからかな?
    • もちろん自分も恵美須町で降りる。
    • ただし昔ながらの電気街に用がある人なら日本橋駅である。
    • 通天閣にいこうとして恵美須町で降りたら北側の出口に出たら電気街で驚いた。
    • 但しオタロードに限定すると、どっちで降りてもあまり変わらない。
      • ちなみにオタロードの最寄り駅は南海難波。
      • 恵美須町が本当にオタク御用達の駅だったのは00年代半ば位まで。
        • 同人ショップの広告が駅構内に貼られていた事もあった。オタロード沿いに店が全て移転してしまった今となっては考えられない事である。(当時はまだメロンブックスは勿論、とらのあなも恵美須町のすぐそばに店舗を構えていた)
    • 少し歩くが、天王寺動物園の最寄り駅でもある。しかし、最寄り駅としての知名度がないために車内アナウンスで紹介するほど。
      • 動物園前の立場は・・・
  11. 警笛が五月蝿い。
    • 進行方向の運転席近くに行ってみ。ありゃ心臓に悪い。
    • それは大阪市営どの路線もそうです(今里筋線と長堀鶴見緑地線は除くが。)
    • でも、たまに電気笛で入線してくれる運転手がいる。
    • 特に阪急の車両は音量が大きい。電気笛でもかなり大きい。
      • 伝統的に阪急の警笛は電気笛含め音量が大きくなっている。宝塚線や千里線といった急カーブが多い路線を有し、見通しの悪いカーブ区間で保線がある場合でも確実に作業員に接近を伝えるためだとか。
  12. 天六止まりの列車が扇町を出発するときの車内放送は至芸。
    • めっちゃ早口。そりゃあ、駅の間が極短ですぐ到着するうえに次の駅名が長すぎるから。聞き取れたらすごいで。
      • 乗り換えの案内もしないといけない。
  13. 昼間は以外と空いている。
    • 混雑する御堂筋線を避けるために重宝していることも事実。
    • 少なくとも四つ橋線よりは御堂筋線のバイパスとしての機能を果たしていると思う。やはり阪急との相互乗り入れの効果は大きい。
  14. 車両がスプレーで落書きされたらしい。
  15. 天下茶屋駅はホームが3面と規模が大きい。京都までの関空アクセス用の特急を走らせる計画があったそうだ。
    • 3面ではなく2面。
    • 1番線は1日1本しか使われない。(レール磨きのため。)悲しいこった。
      • あくまで1番線からの営業列車が1日1本というだけで、朝ラッシュには降車ホームとして使われていたりする。
      • 春と秋の行楽シーズンの嵐山直通の特急もここから発車する。
      • 最近になって土休日ダイヤで降車ホームとして使われるようになった。
    • 阪急9300系が転換クロスシートながら3扉で堺筋線直通可能な車体規格で登場したのは、関空アクセス用の堺筋線直通特急への使用を考慮したためといわれている。だが、大阪市交がクロスシート車の乗り入れを頑なに拒否しているため、9300系による天下茶屋直通関空連絡特急の計画は消えてしまった。
    • どこかで聞いたことあるような話だなあ。
  16. 東武が東京メトロ半蔵門線に乗り入れるとき,中間運転台があることで,問題になっていたが,ここは,中間運転台付きが殆どだというのに,問題にならない。
    • 中間運転台自体が問題なのではなく、混雑しすぎる区間では運転台のスペースすら惜しいため。詳細はここでは避ける。東急田園都市線の混雑を参照。
  17. 昼間の本数はここより多い。なんか納得いかない…。
  18. いい加減、阪急に譲渡して値下げしてほしいな。JR東西線、近鉄、京阪、阪神と比べると随分惨めだぜ。
    • そんなことすると谷町線の大日~都島から大阪ミナミに行くのに空いている堺筋線が利用できず、いつも混雑する御堂筋線を利用しなければならない羽目になる。
  19. 実は千日前線より儲かっていない。
    • 梅田を通る谷町線や四つ橋線、最近黒字になった中央線でさえ6両で間に合っている。天六みたいに落ちぶれた所が始発なのに8両って長すぎる。廃止になるか阪急に買収してもらう以外ない。
      • 実際儲かっているけれど、動物園前~天下茶屋の延長工事で赤字らしい。
        • でも天下茶屋延長は正解。南海電鉄に乗り換えるのが便利になった。
          • 黒字になりました。
      • 8両なのは、乗り入れ先の阪急の両数に合わせている為。
      • 谷町線は1976年以来ずっと6両編成のまま、80年代前半まで4両編成だった中央線の方が先に8両編成になりそう。谷町線より利用者が少ない東京メトロ南北線埼玉高速鉄道ですら2023年の相鉄直通で8両編成になるのに。
    • 2024年に谷町線48年ぶり、中央線40年ぶりに増結(ともに8両化)へ。
    • 平日だけは混んでいて休日は今里筋線並みにガラガラになるのに本数がやたらと多いため。
      • 客層が通勤通学利用に偏っている証拠。平日は通勤でこの路線を利用していても、休日は阪急沿線の人は梅田に、南海沿線の人は難波に行くから、休日がガラガラになるのも頷ける。
        • 本当は昼間は7分30秒間隔で走らせたいらしい。だが、それをすると阪急側の10分単位のダイヤパターンを乱すことになるので仕方なく5分間隔にしているらしい。10分間隔だと少なすぎるし。
    • ついに2009年、黒字になった。これで大交の黒字路線は4路線に!
  20. 堺筋線なのに堺市まで行かない。もっとも、この路線の由来でもある堺筋の南端は大阪市西成区な訳だが…。
    • かつては中百舌鳥への延伸計画があったが、最終的には御堂筋線が延伸されることになった。
  21. そろそろ天下茶屋~河原町間の直通特急を運転してほしい。阪急京都線はJRとの競合で苦しんでいるし、大阪ミナミからの直通をアピールするのも手では。
    • むしろ土日祝限定で天下茶屋~嵐山がよい(上桂、松尾大社、嵐山を8両対応化)。京都河原町からは大阪梅田指向だから。
    • 京都と通天閣のある新世界が直結される。
      • 阪急京都線沿線から新世界だけでなく道頓堀や千日前といったエリアに行く場合でも梅田乗り換えより便利になる。
    • 天下茶屋・岸里界隈に住む人にとっても、阪急京都線・千里線沿線に行く時は、四つ橋線に乗るよりも天下茶屋から堺筋線に乗った方が乗り換えなしで便利。
    • 2009年紅葉シーズンにあった嵐山直通臨の運転が継続するかにとりあえずは注目。
      • 2011年5月より、嵐山直通臨時が不定期に走ることが決定しました。合わせて、土休日は堺筋準急も増発。
        • 堺筋準急の河原町乗り入れも復活。それどころか各駅停車の河原町行も走るようになった。
          • だがこれには専ら阪急車が運用され、メトロ車は一切使われない。
        • 嵐山直通列車は堺筋線内では日本橋だけ停車して他は通過。大阪市営地下鉄では唯一急行運転が行われている。
          • せめて動物園前、恵美須町、長堀橋、堺筋本町は停車がよい。
        • 堺筋線の定期列車は全て8両編成だが、この嵐山直通だけは6両編成。
        • 嵐山直通も基本的には阪急車が使われるが、2009年に運転された堺筋線開業40周年のイベント列車では市交車が使用された。
  22. 沿線の変化の激しさでは、おそらく全国の地下鉄路線の中でもトップクラス。
    • ザッと見ただけもこれだけ街の雰囲気がコロコロ変わる↓。
      • 商店街(天六、扇町、南森町)→オフィス街(北浜、堺筋本町)→繁華街(長堀橋)→歓楽街(日本橋)→電気街(恵美須町)→下町、ドヤ街(動物園前)→下町(天下茶屋)
        • ↑を見てなんとなく日比谷線みたいに思った。歓楽街(六本木)→オフィス街(霞ヶ関)→繁華街(銀座)→電気街(秋葉原)→商店街(上野・仲御徒町)→下町・ドヤ街(南千住・三ノ輪)→下町(北千住) 恵比寿・中目黒はよくわからん。
          • 中目黒に当たる街は大阪にはないかな。恵比寿は強いて言えば堀江?
  23. 2011年3月末、2011年5月土休日ダイヤ改正に合わせて長年使用されてきた接近・到着時アナウンスがついに変更。
    • しかし、イントネーションが中央線や谷町線のそれとは違い、2路線のものと比べても変な感じを覚えるような?
    • 特に女声の方はなんだかテンション低そうに聞こえる。御堂筋線の時みたいに明るく言えばいいのに。
    • 経由を示す「via」の英語発音は当初「ヴァイア」だったが、中央線のそれと違うと指摘されたせいか、2011年12月頃に中央線と同じ「ヴィア」に訂正された。
  24. 天下茶屋延伸前は、開業時以来から使用されていた古めかしい幕式の発車案内が使用されていた。
    • 6両編成と8両編成であった時代もあり、それは後から発車案内横へ追加された行灯式で判別していた。
      • LED化後も、8両編成統一まで行き先の横に両数表示されていた。今も変にスペースが空いているのはそれも一要因。
      • 開業から1975年までは5両編成だったが。
    • LED発車案内になった後は変わっておらず、ニュートラム一部駅を除けば古い発車案内になってきている。
    • 千日前線や中央線とはデザイン違うけど、ついに交換されました。そして、阪急線内の準急の停車駅が表示されるようになった。
      • 要するに、千日前線・中央線は液晶ディスプレイ、堺筋線はフルカラーLEDってこと。
    • 大阪市営地下鉄で幕式の発車案内が使われていたのは堺筋線だけ。やはり阪急との乗り入れとの関係もあったのだろうか。
  25. 南森町は、JR東西線開通で駅がリニューアルされるまで髭文字の駅名標などが使われていた。
    • 谷町線も。
  26. まれに、平日朝ラッシュ時の天六始発の電車が普通表示ではなく、準急表示で折り返し線から出てくる。しかも準急用の種別灯を点けて。また折り返し線から出てくるので、もちろん尾灯も点いてる。
  27. 阪急との関係もあるのか、大阪市営地下鉄の他の路線が自動放送化されてからも1990年代まで肉声放送を行なっていた。
    • 現在では大半の阪急の車両は地下鉄用の自動放送装置が完備されたものの、8300系の8300・8301Fには装備されていない。そのためこの編成が乗り入れた時は車掌の肉声による案内放送を聞くことができる。
      • 8300と8301、乗務員の間では嫌われ者らしい。
  28. 日本橋駅は当初高島屋東別館(旧松坂屋)と接続するよう計画されていたらしい。
    • 1928年開業のレトロな建物。
  29. 車庫は堺筋線の沿線に土地がなかったため、乗り入れ先である阪急京都線の相川~正雀間に東吹田検車場が設置された。
    • あの土地は元々は阪急が車庫用地として取得していたらしい。
    • 車庫が阪急沿線にあることから不測の事態に備え、天下茶屋駅の南側にある引き上げ線に検車設備が設けられている。
      • 天下茶屋に延伸する前は動物園前駅にあった。
    • 東京メトロ半蔵門線の鷺沼や日比谷線竹ノ塚も同様。
  30. 同時期に建設された大阪市営地下鉄の他線は駅部分を除きバラスト道床を採用しているが、堺筋線は駅間も含めほとんどの区間がコンクリート道床である。
    • そのため、非冷房車が走っていた頃は車内の騒音が酷く、車内放送も聞き取れなかった。
    • 民地下を通る南森町~北浜と動物園前~天下茶屋を除く。
  31. 一昔前は、近鉄みたいに行き先別(天六、北千里、正雀・高槻市・河原町)で駅の時刻表が分けられていたことを知る人はもう少ないと思う。
  32. 実は大阪市営地下鉄では2番目に早く冷房車が運行された路線。
    • 市交車の冷房化は他線と同じくらいの1990年が最初だが、それ以前に冷房付きの阪急車両が乗り入れていたため。
    • 日本の地下鉄でも西神、鶴舞、御堂筋に次いで4番目の早さ。
  33. 阪急と南海は京都市街~関西国際空港で京都線・堺筋線・南海線のルートを推奨している。
    • 難波・梅田ルートを使えない代わりに1,230円で河原町から関空まで行ける乗車券を販売中。1,530円で「ラピート」にも乗れる。
      • 無論、「はるか」やリムジンバスより格段に安い。
  34. 2015年3月、JR九州103系の福岡市地下鉄乗り入れ撤退、そして北総7268編成の引退。堺筋線は日本で唯一、回生ブレーキを持たない電車が走る地下鉄路線になってしまった。
    • 3300のリニューアル時に足回りを弄っておけば…と今更思う。
      • 名鉄は100系制御改造時に回生ブレーキを付けたのに。
    • Osaka Metroの保有車両は2020年に全車VVVF制御になったのだが、営業車両全体に目を向けると、阪急が7300系以前のボロをスクラップにしないといけないって言うね。
  35. 大阪の地下鉄でホームドア設置が最後になりそうな気がする。新車投入の気配がないので。
    • と思えば2023年末までに整備予定らしい(一番ドベは谷町線の2026年末)。
      • 2020年に堺筋本町駅に設置された。
        • 鶴舞線が日本の地下鉄で最後のホームドア導入になりそう。あちらも乗り入れ会社が70年代製のボロ100系を走らせ続け新車の投入気配がない。
    • ここになりました。近鉄からの特急車の構想が定まってないから、下手にホームドアをつけられへんと予想。
  36. 動物園前~天下茶屋は南海天王寺線の廃線跡の地下を利用したため、トンネルが上下2階建てになっている場所がある。

(阪急千里線/北千里・阪急京都線/高槻市←)天神橋筋六丁目 - 扇町 - 南森町 - 北浜 - 堺筋本町 - 長堀橋 - 日本橋 - 恵美須町 - 動物園前 - 天下茶屋


大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
御堂筋線 谷町線 四つ橋線 中央線
千日前線 堺筋線 長堀鶴見緑地線 今里筋線
南港ポートタウン線 車両(形式別) 大阪シティバス
大阪市交通局