ページ「東北新幹線」と「東北本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
 
 
1行目: 1行目:
==テーマ別==
==東北本線の噂==
*[[東北新幹線の列車愛称]]
[[画像:EF81 Hokutosei.JPG|thumb|240px|寝台特急「北斗星」(西川口駅にて)]]
*[[東北新幹線の車両]]
#[[東北の駅/青森#八戸駅の噂|八戸]]~[[盛岡駅|盛岡]]間は途切れている。
#*新幹線が新青森まで開業したら、八戸〜青森間も三セク化するので。正式に盛岡が終点になります。
#*青森まで縦断するから東北本線。盛岡までなら盛岡本線の方がいい。青森県民にとっては東北から外されたみたいで悲しい。
#**つ【[[東北新幹線|'''東北'''新幹線]]】
#*快速なんてないし競合しないんだから分割しなくてよかったのに・・・双方損していることであろう。
#*日本の経済でみればかなり損をしている。住民は運賃値上げで苦しく、IGRと青い森も客がいなくて苦しいし、JR貨物も使用料で苦しい。経営分離した意味がわからない。
#**JR東日本にしてみれば青森付近の在来線は完全に赤字だから廃止したかったんだろうし、新幹線開通でいい口実になったんじゃ。
#***JR東とか赤字云々ではなくて、新幹線の新規開業時は並行在来線を分離しなければならない取り決めになってるんじゃなかったっけ? 第二の国鉄を作らせないって言う意味で。
#*青春18切符で青森まで行くことが不可能に(1日で)。
#*北海道・東日本パスをご利用下さい。北海道と東日本エリアを5日間ぶっ続けで動くならこっちのほうが安くなる。
#*ほんでもって[[東北新幹線]][[東北の駅/青森#新青森駅の噂|新青森]]延伸によりついに盛岡終点に・・・・・・
#[[川口市|川口]]以降は複雑でわかんない。
#*事実上[[大宮駅|大宮]]から南は混み入っている。
#*赤羽→東十条→王子→尾久→日暮里→上野の順番。ちなみに日暮里と上野の間に鶯谷がありますが入りません。
#*入る場合があります。
#*基礎的なことですが実際とまるのは赤羽→尾久→上野。
#*下にあるように、京浜東北線、埼京線、ついでに湘南新宿ラインはいずれも書類上は東北本線を通っている。でも、鉄オタ以外はそんなことどうでもいい。
#**大宮以北(日進・土呂・宮原方面)~赤羽以南(十条・東十条・尾久方面)の定期があれば浦和経由・武蔵浦和経由どちらも乗れるのでどうでもよくはないかも。
#黒磯以北は交流電化。
#*[[岩手]]や[[青森]]では10年ぐらい前までは気動車や客車が走っていた。
#**気動車なら、岩手では花輪線直通列車、青森では大湊線・五能線直通列車でまだ活躍中。
#***蛇足ですが、2002年12月以降花輪線の列車が乗り入れるのは本路線ではなくIGRいわて銀河鉄道。
#**宮城で気仙沼線、福島で水郡線。栃木で烏山線。
#東北本線は元々東京~青森間で日本一長い路線だったが、2002年の東北新幹線八戸駅開業で盛岡~八戸間が第3セクター化されてしまい日本一の座を[[山陰本線]]に明け渡してしまった。
#*東北新幹線も東北本線の別線であるから、明け渡すというのとは違うような?在来線だけでの話かな?
#*その移管のおかげで、東北新幹線が日本で一番長い新幹線になった。(東海道新幹線・山陽新幹線は新大阪駅を境にした別路線だから)
#*東北新幹線八戸駅~新青森駅開業によって、八戸から北の東北本線も青い森鉄道に移管する予定で、日本で2番目に長い路線も明け渡す予定。
#**それでも東海道本線に抜かれるだけで3位に転落するだけかと…支線を入れれば山陽本線にはギリギリで勝つ。
#*八戸以北も青い森鉄道に移管されたら、[[東日本旅客鉄道/東北地区#大湊線の噂|大湊線]]がJRの孤島になってしまうような。それとも大湊線も青い森鉄道に移管されるのだろうか。
#*普通に廃止かと。
#*んなこたーない。青い森鉄道直通で八戸・青森行きができる。
#*[[東日本旅客鉄道/東北地区#八戸線の噂|八戸線]]のことも思い出してあげてください。
#**花輪線が直通してる事実は忘れられているのね。
#**しかし幹線が三セクで支線がJRってのも…
#*盛岡から先は山形新幹線規格でよかったんじゃないかと。
#**そんなことしたらそれこそ「安物買いの銭失い」かと。
#***接続路線が死ぬな。
#**それを心底望んでいたのは三沢のリゾート施設だけだろう。
#**もしそうなったら野辺地から大湊新幹線もできたのだろうか?
#***盛岡ですら当初は新幹線は仙台までっていう案だったのに、大湊に新幹線作ったって毎年巨額の赤字大盤振る舞いでは?
#***'''「人よりマグロの方が多い」'''とか言われたりして。
#****[[wikipedia:ja:マグロ (鉄道事故)|縁起でもないこと]]言わない。
#***今から、北海道新幹線の計画を変更して、新青函トンネルを作るほうが現実的と思うのだが?
#[[利府町]]が終点の場合もある。
#*通称利府線(岩切~利府)。単線のくせに15分おきに電車が走ることもある(ただし、イベント時のみ)
#*新利府駅は何のためにあるのだろう?答:JR社員のためと新幹線フェスタのため。
#*もともと本線の一部だった。戦時中に松島経由の現行線を勾配緩和のための迂回線(貨物用)として造った後、利府・品井沼間を廃止してしまったため。
#**宮城電気鉄道線→[[仙石線]]と東北線が並行するようになったのは、じつは宮電が国有化された時期と殆ど同じである。
#[[埼京線]]の赤羽~武蔵浦和~[[大宮駅|大宮]]間の正式名称は東北本線である。
#*そもそも埼京線という路線は存在しない。
#**赤羽・池袋間は赤羽線、池袋以南は山手線。赤羽線は昭和中期まで山手線の支線扱いだった。
#*ですから、赤羽~大宮間の乗車券は埼京線経由でも東北線経由でも乗車可能で、101キロ以上(東京近郊区間のみ利用を除く)の乗車券ならどちらでも途中下車可能だし、この区間を含む定期券もどちらルートでも乗ってもよいし途中下車しても構いません。
#[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]の東京以北の正式名称も東北本線。そもそも、京浜東北線と言う路線も実在しない。
#*ですから、日暮里~赤羽の乗車券は王子経由、尾久経由でも乗車可能で、101キロ以上(東京近郊区間のみ利用を除く)の乗車券ならどちらでも途中下車可能だし、この区間を含む定期券もどちらルートでも乗ってもよいし途中下車しても構いません。
#[[常磐線]]は東北本線の別ルート。
#*昭和40年代前半あたりまで、上野~[[仙台駅|仙台]]以北の優等列車は常磐線経由がメインだった。
#*列車の性能上、福島県内に急勾配区間が多い東北本線経由は嫌われていた。
#*そのうえ東北本線黒磯より北の平まで複線だったのでスムーズにいけた。当時東北本線も常磐線も単線多かった。国鉄にいた祖父の話。
#*平成1ケタ後半あたりまで、途中下車しなければ距離の短い東北本線経由の乗車券でそのまま常磐線にも乗れた。
#**平成13年12月改正で制度廃止。途中下車もできた。
#*東北本線が水害で不通になった時に北斗星などは常磐線経由で運行再開にこぎつけた事もある。
#**昔は長距離特急列車を運転中止にする事なんかまずなかった。
#**最近はあまりやりたがらない。
#かつては日本を代表する優等列車街道だったが(特に上野~大宮)、新幹線ができてからは徐々に本数を減らしていき、今では堂々東北本線優等列車を名乗れるのは「白鳥」・「つがる」位である。
#*その「つがる」は、よく車両が故障して運休になる。
#**E653量産したほうが安く済んだのでは?かもしかだって485だし。
#[[東京駅]]が起点だが、歴史的にずっとターミナルとして[[上野駅]]を使っている。新幹線はともかく。
#*昭和48年に分断されるまでは現在の電車線([[山手線]]・京浜東北線電車用)以外に列車線もちゃんとあり、「とき」などが東京駅に乗り入れたり、[[品川駅]]が東北急行の繁忙期始発駅となったり、東海道本線の列車で上野終点なんてのが出来たりしたんだが…結局メジャーにはなれなかった。
#*そしてようやく縦貫線の名の下に列車線が復活する。今度は二ターミナル状態を解消できるか(上野がかなり危うくなるが)。
#*なおこの区間に旅客列車が走るようになったのは、終戦直後のGHQのおかげ。それまでは貨物列車と回送しか通らなかった。
#**「前例がない」という理由だけで反対していたと言うのがなんとも情けない。軍用列車まで山手貨物線経由だったと言う。
#*新幹線も東京で分断せずに直通したらどう?せっかくJR東海との関係も回復してきたんだし。
#松島、浅虫温泉付近で海が見られる。
#大昔(1891年)、上野〜青森間の直通列車があり、全線を26時間半もかけて走破していた。ちなみに現在では東北新幹線から在来特急経由で4時間強程度。
#*新幹線延伸により、ついに3時間台に。


==東北新幹線の噂==
==上野~黒磯==
[[画像:E2-1000-J12+E3-0-00.png|frame|花形種別の「はやて・こまち」([[大宮駅]]にて)]]
[[宇都宮線]]
#行き先が多彩な上に、分割併合する列車もある。鉄ヲタ以外もはや理解不能。
#*そのため、東京駅の電光板をフルカラーの物に取り替え
#**上野駅・大宮駅の物もフルカラーに取替え
#*ちょっと前まで20、21番線が上越・長野、22、23番線が東北・山形・秋田のホームで分離されてて、わかりやすかったんだけど・・・。
#*分割併合する列車は通り抜けができないので、走行中に別な編成の方に行くことができない。
#**指定席で編成を間違って乗ると、次の駅に停車するまで自分の席へ行くことができない。
#***混雑時でなければ車掌に言えばほぼ100パーセント「開いてる指定席に座って良いので次の停車駅でお乗換えください」って言われる。
#***特にはやて・こまちの大宮-仙台間、若しくは仙台-盛岡間で間違えれば悲惨な目にあうのは確実。
#**福島駅14番線や盛岡駅から発車する下り列車で編成を間違って乗ると、目的地と違う方向へ行ってしまう。
#***仙台に行くつもりが、なぜかつばさと共に宇都宮まで来てしまった。
#***このように福島に至っては上りと下りが同じホームのため、3方向に列車が発車する。
#**あの前頭形状で通り抜けをできるようにしろといわれても・・・。這って行けってか。
#*一時期17両編成の新幹線が走っていた(東海道山陽では16両が最長なのに)。
#**但しやまびこ10両とつばさ7両の併結。
#**つばさの車両は普通の新幹線より1車両の長さが短い。
#***2012年末以降には、E5系と秋田新幹線E6系の併結で17両編成の予定あり。
#****それ以前に2012年3月のダイヤ改正でつばさ7両の相方が一部10両のE2系やまびこに変わる為、17両編成が復活する。
#*16両貫通の新幹線は無い。
#**かつては200系の16両貫通編成があった。
#**10両+6両(E2系とE3系の併結)で運用されるものはある。
#***はやて・こまちに限らず、このパターンの併結で運用されるやまびこも多い。
#****「なすの」もこの編成の場合あり。
#***このタイプのやまびこの場合、E3系の方は普通車全車自由席であるため結構空いている。
#***E2系とE3系の併結をやまびこと言われても、一般人には理解できない。
#****「はやて」と「こまち」じゃないかと言われても無理はない。
#***だからますます乗客が偏る。
#**E4系による8両+8両のMaxやまびこなどもある。
#**東海道に乗り入れようと画策しても、[[東海旅客鉄道|先方]]から拒否られる要因の一つ。
#*アニメサザエさんで、サザエさん一家が東京から山形に行くのにマスオさんとカツオが「福島駅は待ち時間があるから大丈夫。」ということで福島駅で買い物していたら、つばさだけが発車してしまったことがあった。
#*理解できたと思ったら鉄オタになっていたw
#東北各県民は宇都宮からの乗客で上りのやまびこが満席になると、「栃木人はなすのを使え!」と心の中で叫ぶ。同様の現象は[[上越新幹線]]・[[北陸新幹線#長野新幹線の噂|長野新幹線]](群馬県民VS新潟・長野県民)でも見られる。
#*仙台・盛岡からの「やまびこ」の場合、自由席車両が少ないので、東京までの指定を取ることのあまりない栃木県民が乗ってくると大混雑になる。
#**「のぞみを停めろ!」とウルサイ[[静岡駅|この駅]]も、実際に停めたら同じ事になりそうな予感。「早けりゃ何でもいい」って客も結構多いし。
#*[[福島市]]民は[[郡山市]]民をとにかく憎んでいるので福島停車・郡山通過便を増やせと主張するが、[[福島/会津|会津]]への分岐点である郡山をなかなか通過させる事は出来ない。郡山から会津若松・喜多方まで乗り入れるミニ新幹線でも出来れば変わるかも知れないが…。
#*宇都宮・仙台の二大需要地が無かったら、おそらく空気輸送になることは確実。
#**上野・大宮-宇都宮間のQきっぷもあっさり廃止されたが、全然影響は無いようだ。
#**宇都宮や仙台がある今でも空気輸送。
#**本当にそうなってしまったら、おそらくはやてこまちつばさ以外廃止になる。それくらい需要のある区間と無い区間の差が激しい路線。
#**この線の沿線民は「利用者数は東京からの距離に反比例する」という光景を見慣れているため、たまに東海道新幹線を使うと、東京から離れても乗客が減らないことに激しい違和感を覚える。
#**別に新幹線が赤字だっていいじゃない。東北に住んでいる人間にとって便利だったら。赤字はJR東がもってくれることだし。
#**なんか、東日本にも東海なみに工作員がいるような気が・・・。
#**赤字を都会に押し付けているのは、アメリカ並みのしたたか。自分たちの赤字を他人にもってもらう発想は、実はアメリカ並に賢いやり方だったり。
#**ちゅうか、民営化の努力も何も、国鉄時代は上越新幹線も合わせて'''全列車16連・粗いパターンダイヤ'''とゆー何も考えてません状態だったんだからいくらでも改善できた。
#***それが「民営化の努力」さ。官僚は絶対にやらない「効率化」を多少でも考えれば十分に意義がある。
#****「民営化の努力」≠「利益最優先」。民営化はやっぱり世紀の大失敗だね
#*****国鉄のころのほうが良かったとはとても思えないんだが。
#*東北各県民は東京から乗って大宮で降りる客には心で叫ぶだけじゃ収まらないらしく下(在来線)使えよと連れと話し始める。付近にすわっている栃木県民は小山や宇都宮で降りるときにも言われんのかなと気が気でないが民度の違いとあきらめる。
#開業当初は、大宮始発だった。そろそろこの事を知らない鉄ヲタも増えてそうな予感。
#*しかし大宮に停まらないはやて・こまちが出現
#*大宮にいくための新幹線じゃないので、ある意味当たり前。
#**ちなみに上野ー大宮間に「新幹線リレー号」という列車があった。
#**上野~大宮間の所要時間は、在来線を使用していたリレー号でも、現行の新幹線でも大差ないというのは、一体全体、どうしてくれるんだと、騒音だ何だと騒ぎたてた連中に、問い詰めたい心境。(結果、併走する埼玉新都市交通の騒音の方が大きかったという、笑えないオチまでつけてくれるんだから。)
#***埼玉新都市交通じゃなくて[[埼京線]]です。
#**新幹線単体で見ても乗降客数は上野や仙台より多いのにね[http://www.jreast.co.jp/passenger/2013_shinkansen.html]。東京・大宮間の需要は少ないけど、大宮から仙台・新青森方面の需要はある訳だから、やっぱり停めて欲しい。
#***2009年改正ではやての通過はなくなり、2015年には上越北陸含めた全列車が大宮停車に
#「[[東海道・山陽新幹線|のぞみ]]」ほどではないが、「はやて」も結構制約のある列車。
#*「はやて」は愛称の候補に「いかさし」もあった
#**「はやて」は東海道新幹線の開業の時の愛称候補の第3位だった。(1位ひかり、2位はやぶさ、10位こだま)
#**東北特急の伝統ある愛称「はつかり」が消えてがっかり。
#***実際愛称を一般公募したとき「はつかり」や「みちのく」が上位に挙がっていたらしい。
#****新青森延伸時の愛称公募では「はつかり」が1位・「みちのく」が3位だった。
#*はやてやこまちしか走ってない盛岡より先は開いている指定席(グリーンは不可)に勝手に座ってよい。
#**はやては全席指定だが盛岡~八戸間の利用に限り指定券なしでも乗車できる。
#*頼む!「はやて」「こまち」に自由席を!!!
#**そのかわり仙台以北でいい。(含む秋田新幹線)
#*1日1往復仙台~八戸間のはやてがある。
#**はやてなのに仙台~八戸間は各駅停車。
#*[[福島市]]は「はやて」の福島駅停車を要求している。
#**現在は全ての「はやて」が大宮~仙台間をノンストップ運転。
#**[[毎日新聞]]福島版に、「せめて1時間に1本でいいから福島にはやてを停めてほしい」という記事があった。
#***1時間に1本だと、半分以上のはやてを停めろといってるようなもん。はやてを宇都宮や福島に停めるのはむだ。つばさで我慢してろ。
#****福島に停めると郡山にも停めろという声が出るのは確実
#*****静岡も(関係ないけど、東海道新幹線で同じ要求をしているところだし)
#****1時間に1本って…'''基本的にはやては1時間に1本しかない'''はずなんだが。。それより遥かに本数の多いやまびこがあるのだから、止まる必要は全く無いな。
#**福島商工会議所、福島経済同友会、福島経営者協会の福島市内経済3団体も、JR東日本に対し「はやて」の福島駅停車を要望した。
#***でも当の福島市民は東京に行くのにツアーバスを使って新幹線を使わないという現実があるので、おそらく無理。
#**「やまびこ」を「はやて」に改名すれば万事解決。(現はやてはやまびこに改名)
#***はやてを宇都宮、福島に停めたらはやての意味ねーし。なすのを増やして仙台まで伸ばし、現やまびこの停車駅の内小山、那須塩原、新白河、白石蔵王を抜き取るべき。
#****それってあおば?
#***はやてはあきらめてもいいから福島大宮ノンストップのやまびこを昔みたいに増やしてほしい。
#**はやてじゃなくてもいいから福島県から盛岡以北に乗り換えなしで行ける列車がほしい。
#*東京発着のはやてで、古川・一ノ関・北上停車が1日2往復、くりこま高原・一ノ関・水沢江刺・新花巻停車が1日1往復設定。ただしくりこま高原に停車するのは上りだけ(下りは通過)。
#*「のぞみ」と違って、「フルムーンきっぷ」や「ジャパンレールパス」でも乗れる。
#**土日きっぷでも乗れる(4回まで)
#*2008年3月、仙台発東京行きはやてが新設されることに。
#**6時ごろのはやて100号で仙台ー大宮ー上野ー東京に止まる
#*新青森延伸に合わせて一部の「やまびこ」をシフトする形で仙台~盛岡間各駅停車の「はやて」が増加。自由席利用者にとって見れば'''事実上の値上げ'''。
#**さすがに全車指定のままで仙台以北各停で走らすと苦情が殺到すると判断したのか、仙台以北に関しては自由席料金で乗れるらしい。
#こだまタイプ(東京~仙台間各駅停車)の新幹線が少ない。
#*「あおば」(東京~仙台間折返しの各駅停車)は名実ともに無くなったね。
#**仙台~盛岡の「あおば」もあった気がする。
#***「あおば」から「なすの」になって郡山までしか行かなくなったからなんか不便になったきがする。
#****多分「つばさ」併結の「Maxやまびこ」が補ってるんじゃないの?
#*なぜか白石蔵王だけ通過のやまびこが多い。逆に白石蔵王停車のやまびこは小山・那須塩原・新白河通過のものが多い。
#**小山⇔白石蔵王を使うのでものすごく不便(by 茨城人)。
#**白石蔵王に停車するほとんどの列車は、東京~福島間「つばさ」と連結のMaxやまびこ。そして白石蔵王に停車する下り列車は全て次の仙台止まり。
#*東北新幹線で一番悲惨な駅はいわて沼宮内ではなく、白石蔵王だという説もある。
#**はやてを使えない仙台~福島・郡山・宇都宮間の利用者から「昔は停まらなかった白石蔵王に泊まりやがって!!」と顰蹙を買っている。
#[[東海道新幹線]]と比べると地味だが通勤需要のほか、仙台~東京の需要はそれなりに高いし、トクトク切符も多数あるから土日の自由席は満員。
#*東海道山陽ほどのビジネス需要の安定がないために、ビジネスマンの割合が低く、土日や観光シーズンの一般乗客の割合が高い。土日や夏冬春休み限定の企画きっぷが多いのも、そのため。
#**ビジネス客の利用を全く意識していないためか、夕方上りのはやぶさ・はやては直前ではまず指定席が取れない。のぞみが頻発する東海道新幹線を見習って欲しい…(byしょっちゅう仙台出張に行かされる人)
#*土日きっぷでの利用がおすすめ。新幹線の自由席が乗り放題だし、指定席も4回までならOK。
#**2010年春、土日きっぷ改悪で特急料金が必要に・・・。
#*土日の東海道新幹線は当日でも楽々指定席が取れるが、土日の東北新幹線の指定席は早々と満席になる。
#*土日は東海道新幹線よりも東北新幹線の方が混雑が酷い。
#*何故か盛岡だけその手のきっぷがないんですけど。
#**盛岡・秋田支社とその南の仙台支社との対立が原因。
#**「岩手・三陸フリーきっぷ」というきっぷが一応発売されたが、「秋田・大館フリーきっぷ」と比べるとあまりに見劣りする。
#**#東京都区内発で28,400円(秋田は28,100円。秋田より近いんですけど…。)
#**#有効期間:4日(秋田は7日)
#**#期間限定(秋田は通年)
#***秋田の方のが割引率高いのは[[羽田空港|羽田]]秋田便対策でしょう。競争無い所は自ずと殿様商売になる。
#全面禁煙
#*車内には喫煙可能な場所が一切ないため、ホームの喫煙所でしか喫煙できない。
#*元喫煙車はヤニ臭いから避けるべし。
#*東北新幹線(上越も)を建設したため国鉄清算事業団が抱える巨額の赤字を、穴埋めするためにたばこ税値上をして喫煙者が赤字を負担している。それなのに、JR東が東北新幹線など全面禁煙の方針で、赤字を負担する喫煙者のありがたみをわかっていない。
#**正気で言ってるの?
#**ヒント:煙草の収益2兆8000億円、煙草の損失5兆6000億円。
#***吸い過ぎて体を壊したその他による損失の話はここでは関係なし。
#***それも含めるのは当然。労働者が早死にすることは日本経済にとって損失。無駄に医療費がかかるのも日本経済にとって損失。
#**日本のタバコ農家は岩手に多い。農家を安易に見捨てる風潮を加速させている。
#*'''「トイレ含めて全車禁煙です」'''と車内放送してるのにトイレでタバコ吸ってるヤツもいた。
#田舎新幹線、政治新幹線
#*東北人は、地元駅から'''東京行き'''の新幹線が出ることを強く熱望している。
#**開業後にできたくりこま高原・水沢江刺・新花巻の各駅や、山形新幹線・秋田新幹線はまさにその典型。
#**っていうか、東北新幹線そのものが全部政治駅。
#**だから「上野行き」に反対して東京駅まで伸ばした。新宿や渋谷、浅草に行く時も東京駅まで乗るらしい。
#***つい最近まで常磐方面に行くとき、東京で乗り換えると余分に取られたらしい
#関東人は、窓外に民家が見えなくなってトンネルに入ると、「東北に入った」と感じる。
#*「白松がモナカ」の看板を見ると「東北だな〜」と感じる(by関東人)
#**東十条~赤羽あたりはもう東北だ(ついでに田端~上中里あたりに萩の月の看板もある)。
#***上越新幹線で新潟方面に行くのに東北の気分にさせられる。
#*東海道新幹線に乗ったときに、いつまでも民家が途切れないのに驚く。
#**東海道新幹線の用地買収は第二次世界大戦中の高速鉄道計画用に、住民を完全に無視し国が安く買い叩いた。なので住宅地のど真ん中をつっきっている。東北新幹線とは根本的に用地選びが違う。
#**東北の住宅地を通っても、田舎を通っていることは変わりなし。
#**実際乗ってみると、言うほど大差なかった。小田原を過ぎると普通に山や田んぼの中を突っ切っていくし。
#逆に東北人は、トンネルが消えて車窓風景に工場が増えると、「関東に入った」と緊張する。そして大宮を過ぎてスピードが落ち、左手に[[埼京線]]が見えると、いよいよ「東京に入った」とさらに緊張する。
#*今まで東北弁ではしゃいでいたのに緊張して急に無口になる。
#*大宮以南では4ドアの通勤電車が見えるからそのような錯覚に感じるだけ。実際はまだまだ埼玉県。
#**埼京線は4ドアだけでなく6ドアもある。
#*東京~大宮間は新幹線とは思えないほどノロい。実際ぼったくり。
#**大宮以南の最高速度は110km/hに制限される。(最高速度120km/hの[[湘南新宿ライン]]より遅い)
#***今度130キロになるんだどか。
#****どっちが?
#**全ては新幹線建設に猛反対して大宮~上野間の開業を遅らせ、おまけに埼京線まで建設させたさいたまプロ市民のせい。
#***ま、自分ん家の近くを新幹線が通って喜ぶのなんて<!--キモ-->オタだけだから。反対が起きても当然だよねぇ~
#***ついでに戸田プロ市民も。しかし最近は埼京線輸送力増強要望作戦をしているらしい。
#***でも北区、板橋区では何も起きていない。ここはやはり都民と県民の違いなのだろうか・・・。
#****つ[[杉並三駅]]。
#****北区の反対運動知らないのか?
#*****おかげで都内の線形は極小半径の急カーブの連続に。
#***直線区間の最長が西浦和~与野本町間の5km弱であとはくねくねしてるので、どのみち最高130km/hしか出せないよ。
#**フルスピードでぶっ飛ばす埼京線の車両の方がうるさいとかいうオチがついたんだっけか? 今みたいなステンレスのボディじゃないやつだけど。
#***今の205系もうるさいよ
#***VVVF車のみに統一されない限り新幹線よりうるさいまま。
#****VVVF車になってもおそらく新幹線よりうるさい。200系はボディーマウント構造で補機類全部車体の中だし、それ以外は新幹線も全部VVVFだから。っつかモーター定格回転数での速度が違いすぎる。
#*大宮乗換え放送時、「埼京線」や「京浜東北線」という語句を聞いて心拍数が上がる。
#年末年始は寒冷地なだけに鉄道の一人勝ち。確かに高速道路を使う気はなかなか起きない。
#*冬になるとちょっと雪が降っただけでも遅れる東海道新幹線を嘲笑う利用客が多い。
#**冬の東北では東北本線のほうが新幹線よりも止まるという首都圏と逆の現象が起きる。
#***冬場の東北自動車道はタイヤチェーン規制で凄まじい渋滞があるが、コッチはスイスイ。渋滞尻目に飛ばす飛ばす。ただ車内は大混雑だけど^^;
#東海道新幹線の向きを基準としているため、東京寄りが1号車で八戸寄りの号車が最も大きくなっている(上越・長野新幹線も同様)。
#*別に東海道新幹線に限った話ではなく、上り下りと号車表示の慣例で上り方が1号車になってるだけ。
#**東海道新幹線は下り方が1号車ですよ。直通運転しても号車番号が混乱しないように東京駅入線時の大阪方が1号車になるように号車番号が決められている(在来線も同様)。建設当初は東海道新幹線との直通計画もあったし。
#東海道新幹線が東京に着く際の案内では「東北・上越・長野新幹線」と言い、山形・秋田新幹線は新幹線に非ずと言わんばかり。実際在来特急と東北新幹線の相の子なんだけど。でも東京駅ホームの案内では「東北・山形・秋田・上越・長野<sub>行</sub>新幹線」と表示される。
#*山形・秋田新幹線は、法律上は在来線と扱われている。
#ぶっちゃけ、いわて沼宮内、新花巻、くりこま高原、白石蔵王はイラネ。
#*水沢江刺は!?
#*新花巻は釜石線との乗換駅だから必要。
#*いや、北から順に二戸、いわて沼宮内、新花巻、水沢江刺、くりこま高原、白石蔵王、新白河、那須塩原、小山、上野はイラネ。
#**上野はいる。東京から常磐方面に折り返すの面倒だからいる
#*っていうか東北新幹線自体が不要。それ以上に上越も不要だが。
#**長野新幹線だけが必要というわけですね。わかります。
#***需要も本数も東北新幹線の方が多いんだけど…。
#郡山で東京1、2番線の曲が聴ける
#*正しくは2番線でバージョンが違う。ちなみに在来線も同じ。
#東北人と麻雀を打つと役満だと言い張りトラブルになる。
#*新幹線の車内で麻雀?
#**「東北新幹線 役満」で検索。(ネタ殺し?)
#最近の車内販売のスタッフが男ばかりなのは納得がいかん
#*それは男女差別だ。てか数年前は女性がほとんどだったぞ。
#延伸後は320km/h計画らしい。
#*盛岡以北は260km/hのままらしい。後に造った区間のほうがスピードが出せないなんて…。技術力が退化してるの?
#**線形が悪いんじゃないの?
#***いや線形は良い。盛岡以北はJR東日本の物ではなく、鉄道建設・運輸施設整備支援機構のもの。そのためJR東日本は「貸付料」を払わなければならないのだが、高速化によって貸付料が値上がりしてしまうのではないかという事情があるらしい。
#****インフラがまだ安定してないから、しばらくは低速で走る、といかいう説明が開業のときあった。盛岡以南の軌道の傷みも激しいけど。
#****建前上、整備新幹線の設計速度が260km/hになっているという事情もある。(それにより諸費用が安価)
#*****国にお金を出してもらって作った路線であるため、260km/h以上出せるとなると過剰設備投資(税金の無駄遣い)とみなされてしまうのだ。
#一日1本停車駅が、仙台-盛岡-大曲の「はやて」・「こまち」がある(はやては盛岡以北ノンストップ)。
#*はやこま2号だけだったような。大曲駅はスイッチバック駅なので通過不可能。
#**つ【運転停車】
#*大宮通過のはやこまはもっとあっていい。
#**いや、今のままでいい。東海道・山陽の新横浜・新神戸停車に象徴されるように、都市圏周辺の駅で客を拾うべく停車駅を増やすのが時代の流れだし。
#**東北出身者は埼玉在住が多いので大宮通過を増やすと大不評を買う。
#***新宿から東北に行く場合、中央線で東京に行くよりも、埼京線快速で大宮に行き、真上のホームで乗り換えたほうが楽だと思う。
#****ちなみに東北→中央線以西の最終の案内は大宮乗り換えの湘南新宿ライン。
#実は東海道新幹線[[のぞみ]]より速い。(MAX、200系、つばさ除く)
#*公表は275km/h。ただ、のぞみは遅延時に回復運転を行うため、公表している速度より若干速いらしい。
#*いや、実際には同じ。どちらも速度超過の信号は275kmを基準としており、その余裕を入れるか入れないかで違いが出ているだけ。
#東京~大宮間は、東北・上越・長野・山形・秋田の新幹線がひっきりなしに通過するもんだから、もうパンク状態。
#*ということは、電車がパンク状態のところに新幹線が必要という本来の目的からして、東京から大宮だけが新幹線が必要。それより北は不要。この事実を、JR東エリアではタブーで誰も言わない。
#**ということはJR東はちゃんと乗り心地のいい長距離特急列車を新幹線並みの本数、到達時間で運行してくれるんですよね。この場合通過する栃木県の宇都宮線は特急の合間に普通が走る駄目ダイヤになること間違いなしだけど。
#**電車がパンク状態の所に必要っていうか都市間を結ぶために必要なんじゃないの?その理論でいったら今頃中央線には16両の新幹線がビュンビュン走って然るべき。
#**[[北陸新幹線]]開通時にはどうなることやら・・・
#***一部大宮始発にするらしい。
#日本一長い鉄橋は、[[一関市]]の第一北上川橋梁とされている。だが、川幅はお世辞にも長いとは言えず、片側はすぐトンネルのため、どこが日本一なのかさっぱりわからない。
#*普段は田んぼの上を走っているが、数年に1度の洪水時には、3km以上水の上を走ることになる。
#当初は各駅で違う[http://jp.youtube.com/watch?v=KviMd4M3tD0&feature=related ふるさとチャイム]がなっていたが、いつの間にか統一してしまった。
#東北本線・東武伊勢崎線の久喜駅に東北新幹線の駅を作る計画があったが、立ち消えになったらしい。
#*もしできていれば、[[東急田園都市線|田園都市線]]へ乗り換えなしで入れたのに。
#東京~大宮間は新幹線とは名ばかり。最高時速110キロ。
#*このため、新宿・池袋・多摩方面の乗客は大宮駅で在来線に乗り換えた方が速く着く。
#**多摩方面から東北新幹線に乗るには[[武蔵野線|むさしの号]]利用の大宮乗り換えがおすすめ(本数少ないけど)
#*早大生は、東北へ向かう際に東西線(早稲田)経由で東京駅を使うか埼京線(高田馬場)経由で大宮駅を使うかでかなり迷うらしい。
#**上野で降りて、山手線というルートもある。
#東海道・山陽新幹線しか使ったことない人は列車名や種別を知らない人さえいる。
#仙台ほどではないが、盛岡にもきつめのカーブが存在する。仙台と違って、将来的に間違いなく最速タイプが通過になるであろう盛岡だけに、運行上のネックになる予感が・・・。
#*こまちと連結&三陸への玄関口だから、それはないと思う。
#東京~上野の最高速度は下り85km/h、上り110km/h。しかしATC現示速度の話であり、実際はここまで加速しない。
#*仙台南方には105km/h(広瀬川付近)、100km/h(東北本線と分かれる辺りのカーブ)の制限がある。
#**訂正スマソ。東京上野間の下りは最速80km/h、仙台付近の制限は仙台出た最初のカーブ過ぎ105、広瀬川手前100km/h。
#着工が1971年11月28日で全線開通がその39年後の2010年12月4日。それに対し[[東海道・山陽新幹線]]は着工が1959年4月20日で全線開通が1975年3月10日、ほぼ16年。どうしてここまで差が開いた…
#*整備新幹線として工事が行われた盛岡以北をもいっしょくたにしてるから。東京~盛岡間でひとまず区切りと考えれば、1991年6月20日の東京~上野間開業までで約20年弱。
#**盛岡以南も、「全国新幹線鉄道整備法」で上越や成田と共に初めて計画され、その後着工が決定し工事が行われた。対して東海道・山陽は旧国鉄が計画し工事を行った。整備手法が違う。なので、単純に数字だけで比較するのは問題がある。
#***ちなみに東海道・山陽は「[[もし弾丸列車が完成し運行されていたら|弾丸列車]]」の延長と考えれば35年かかっている。
#そしてついに新青森開業。
#*開業初日にいきなり遅延ってw 天気の問題だからしょうがないけど。
#**そして客すら乗せず発車。前代未聞ではないだろうか。
#本当は仙台が終点で、盛岡を含めて仙台以北に新幹線は作らない、作っても整備新幹線の区間になるはずだった。しかし鈴木善幸という岩手の政治家が暗躍したことで、盛岡まで新幹線を整備することが決められた。青森出身の政治家は、そこまでの力がなかったので、青森の新幹線は整備新幹線扱いになってしまった。
#*さらに、当時終着駅を青森駅にするか現在の新青森駅にするかで県内がもめたことも関係するらしい。それさえなければ並行在来線問題も発生しなかっただろうに。
#自動放送の担当は大原さやか。
#*他の「16両」のところは「じゅうろく」と言っているのに最初の両数案内の「16両編成で参ります」は「じゅうりょく両編成で参ります」としか聞こえない…。
#日本最長の鉄道路線(非公認)。


==駅まとめ==
==黒磯~福島~仙台==
*[[東京駅|東京]] - [[上野駅|上野]] - [[大宮駅|大宮]] - [[小山駅|小山]] - [[宇都宮駅|宇都宮]] - [[栃木の駅#那須塩原駅の噂|那須塩原]] - [[福島の駅#新白河駅の噂|新白河]] - [[福島の駅#郡山駅の噂|郡山]] - [[福島駅|福島]] - [[宮城の駅#白石蔵王駅の噂|白石蔵王]] - [[仙台駅|仙台]] - [[宮城の駅#古川駅の噂|古川]] - [[宮城の駅#くりこま高原駅の噂|くりこま高原]] - [[岩手の駅#一ノ関駅の噂|一ノ関]] - [[岩手の駅#水沢江刺駅の噂|水沢江刺]] - [[岩手の駅#北上駅の噂|北上]] - [[岩手の駅#新花巻駅の噂|新花巻]] - [[盛岡駅|盛岡]] - [[岩手の駅#いわて沼宮内駅の噂|いわて沼宮内]] - [[岩手の駅#二戸駅の噂|二戸]] - [[八戸駅|八戸]] - [[青森の駅#七戸十和田駅の噂|七戸十和田]] - [[青森の駅#新青森駅の噂|新青森]]<font color="DarkGray"> - ([[北海道新幹線|<font color="DarkGray">北海道新幹線</font>]])</font>
[[画像:E721-0-P-23-00.jpg|frame|えっと・・・誰?(正解:吹雪かれた[[東日本旅客鉄道/車両形式別#E721系|E721系]])]]
#車内改札が多い。
#*この区間を担当する福島総合運輸区の車掌は検札を熱心にやることで有名。
#*「ワンマン」となっていても、実際は車掌が乗っていることがほとんど。
#**車掌がいる時点でワンマンの意味がない
#**車掌が乗り込んでいるのは、当然ながら検札が目的。
#**休日になるとワンマン解除される列車もある。
#**車内改札だけはいっちょまえだな。
#***確か、以前福島運輸区内で、宇都宮から入場券だけで乗って、車内改札に引っかかり、所持金がなくそのまま御用となった人がいると聞いたことがある。(無人駅に降りて、誤魔化すつもりだったようだ)
#**福島運輸区から郡山運輸区・福島総合運輸区に分割されてからは緩くなった気が。
#**私が乗ったのは本当にワンマンで車掌がおらず、後ろの運転室横のスペースで黒磯~郡山まで行った。まあ、18きっぷシーズンで、あんなに人が乗ってりゃまともに検札なんてできないだろうが。
#*黒田原~新白河間はほぼ利用者がないので、だいたいここで入る。現代版「白河の関」。
#**黒田原を発車したので車掌が張り切って検札を開始したが、始まったとたん久喜~130円の切符の乗り越し処理やSuicaの乗り越し処理が立て続けに起こり、結局10人程度しか検札されなかったことがある。
#***何人乗ってたの?
#***久喜から130円のきっぷで福島県まで行く人がいるのか?
#****松戸から130円のきっぷで福島県の実家に戻る奴をオレは知ってる
#*****(Suica導入前の)郡山でSuicaの精算をしていた人がいた。
#*藤田~白石間もほぼ利用者がないので、ここでも検札が入ることが多い。
#**Suicaが導入する少し前の福島始発の仙台行きで、大河原を過ぎて車内が混雑してきたというのに車掌が検札しに来た時はさすがに引いた。ここまで必死にやるか、福島総合運輸区の車掌さんよ。
#**福島行きの快速「仙台シティラビット」では、白石を過ぎると車掌はやることがないためか、待ってましたとばかり車内を回って検札することが多い。
#***そういう場合、東日本じゃ乗務員室の椅子に座って、のほほんとするのがデフォのはずだが…
#*仙台駅の入場券で乗り込んで定期券で出て行く福島の学生が多いため、とかいう話を聞いたことがある。
#**検札こまめにやる=不正乗車防止!の意味もあるから、あながち無意味ではない。俺が青春18シーズンに乗った時検札3回あったが、「お客様は既に済んでますから」と福島訛りで小声で言って通過してった。
#福島~仙台間は高速バスとの競争が熾烈である。
#*そのため、同区間に快速「仙台シティラビット」号が運転されている。
#*若者は高速バス利用がデフォ。したがって鉄道利用客は年齢層が高いのが多い。
#*少し前までは県境越えの列車なんかそんなになかったのに・・・9時の次は12時とかだったぞ。
#**従来県境越えの列車は毎時1本程度だったが、もともと地方都市間輸送としては需要が旺盛な福島~仙台間の乗客を新幹線に誘導するため、日中は2時間に1本にまで減便させてしまった。それに目をつけたバス会社が福島~仙台間の高速バスを開業したところ、値段の安さと快適さからたちまち大繁盛して改正ごとに増発するという結果になった。慌てたJRは減便した時間帯に快速「仙台シティラビット」を設定し、半額近く割り引いた往復切符を発売して巻き返しを図った、という経緯あり。{{Long article L}}
#***尚、列車名の由来は黒磯以南の快速「ラビット」の東北地方版と言う事でだとか。
#****しかし昼間の快速ラビットは[[湘南新宿ライン]]の快速にシフトされた。
#***素直に新幹線の往復割引切符を発売しとけばいいのにな…。どうせあの区間は空気輸送に近い(特に「つばさ」併結便)んだから。
#****新幹線でも使えます。
#**現在の1号と6号はJR化初期から日曜・祭日運転の名無し快速として運転していたのを踏襲したもの。その他の列車は、一旦減便した時間帯に快速として再設定したもの。
#**平日は県境を越える客はほとんどいないが、休日は福島から仙台を目指して県境を越える人も多い。ただし、仙台から福島へ行こうとする人はいない。仙台→白石の間でほとんどの人が降りるため、白石→福島の間はさながらFF6の魔列車である。
#***確かに数年前に休日の上りに乗ったら、ガラガラだった記憶がある。すごいゆったりできたけどさ。
#***休日午前中の上りは福島競馬場に向かうオヤジが目立つくらい。逆に、下りは福島市民が隣町感覚で気軽に仙台へ行くため、結構混雑している。
#**ちょっと前まであった455系が豪快に飛ばしていて良かった。今は701系で走っているのだろうか?
#***いい加減東日本も分かってきたのか遠距離電車なんで719とE721が多くなった。701が2両なんかで来たら大ハズレ。
#****ちなみに、701使用列車は1号のみ。その1号は'''黒磯発一ノ関行き'''の一部だったりする(福島・仙台で列車番号が変わる)。
#***通勤区間の名取~仙台間は701系も多い。鉄道マニアにとっては旅情に欠けるかもしれないが、地元としては経済的で便利なのだ。
#福島・宮城県境は勾配がきつい上、強風の影響をまともに受けるため、冬季を中心によく運休する。
#*その急勾配を避けるため、東北本線のバイパス路線として福島~槻木間に丸森線(現・阿武隈急行)が建設された。
#*福島駅の南側も勾配がきつい。勾配緩和のため、複線化時にわざと上下線を大きく離して建設したほど。
#**それで離れてるんだ、並んでいても片方だけ掘った様な溝のを下を走っていたり、途中でどっか行っちゃったり、戻ってきたと思ったら新幹線だったり、その新幹線の向こうから上りの本線が現れたり、凄過ぎて笑った。
#**特に松川~南福島は凄い。駅だけ揃っていれば良いかの様に、それぞれにソロ活動を始める。
#*さらに奥羽本線側には急勾配で有名な板谷峠がある。
#*福島盆地は相当深い盆地であるため、[[福島市]]から他地域へ行くには必ず山を越えなければならない。
#*東北本線が仙台まで開通した時の特別列車も福島~仙台の峠の雪に埋もれて立ち往生してしまったらしい。仙台に着いたのは深夜11時だったらしい。明治の頃の話。
#*もともと東北本線は阿武隈川に沿って建設する予定であったが、地元の反対にあった事、それに技術的な問題で現行ルートになったといわれている。
#**地元の反対とは、敷設者の日本鉄道は当時政府の強い支援を受けて工事を行っており、線路を通す自治体に公権力を背景とし、半ば強制で会社への出資を求めたことが原因である模様。
#**技術的な問題とは、もし水運の商業地として栄えた梁川を通そうとすれば、川に2回橋脚をかける必要があるが、鉄橋の国産化がまだ達成できていない頃であった為、資金の問題で回避した……ということである。
#***というか、阿武隈急行兜駅のあたりでしょ。明治時代にあんな断崖絶壁に鉄道を通せるわけがない。
#仙台~名取だけ首都圏並みに本数が多い。
#*空港鉄道が出来て遂に東北地区NO.1の高頻度運転を仙石線から奪った。(ラッシュ時除く)
#岩手地区を含め全区間10間隔にしようよ。
#*宇都宮線区間と、岩沼ー仙台はね
#スイカの区間を福島までのばして。
#*伸びますよ!!
#*平成21年3月改正で白石〜矢吹間もスイカが利用可能になります。
#**結局白河は見捨てられました。
#新型E721系、車内のイスが首都圏のE231のように見えるのは、気のせいか?
#*あんたの勘違い!!E231より座席の幅広いんだから!!
#*イスは同じに見えてちがっても、車内放送の声は同じことは…
#**車内の自動放送には関東にはない東北バージョンの放送がある。
#701系とか2両編成ユニットの電車をひたすら繋げるのが趣味。
#*パンタグラフばかりニョキニョキした異様な編成が登場する。
#*半分電動車…。
#地味に混んでいる。
#サハもモハも存在しない。
#*一部の701系にサハとモハを組み込んだ編成がある。
#**秋アキ車の3両編成
#***秋アキ車はこっち来ないでしょ。
#****2本だけ仙台車の4両編成がある。
#フェアーウェイ郡山・会津若松延長の時、たまに矢吹に止まる意味がよくわからない。(by矢吹町出身者)
#*フェアーウェイ停車駅=近くにゴルフ場がある駅。
#乗って気づいたけど、社内に路線図がない・・・?
#*まさか「運用範囲がバカみたいに広いから」とか言わないだろうな・・・[[北陸本線|コッチ]]は滋賀県~新潟県まで載せてるっつーのに。
#*一度福島駅のみどりの窓口で、磐城石井までの切符を買おうとしたのだが、「磐城石井って何線ですか?」ときかれ「[[水郡線]]です」といったら、回答「そんな駅ありませんよ。」
#首都圏を過ぎて、街がこいしくなる。郡山、福島、仙台と街の方が珍しく見えてしまう。
#黒磯より北は、99%がたんぼと山ばかりで、楽しい。たんぼと山でない1%が、郡山、福島、仙台の前後のみ。
#*雪景色や新幹線との絡み方など乗っていて飽きない。乗り鉄的に。
#首都圏の電車と比べると車内の中吊り広告が凄まじく少ない。掲示スペースはたっぷりあるんだが…。
#455系の運用は見事にE721系に置き換わっている[http://page.freett.com/putaroh/]
#須賀川~郡山の乗車率は凄い。この区間だけピストン輸送でもすれば良いのにと思うくらい。
#*[[郡山市]]へ通勤通学&休日遊びに出る[[須賀川市]]民が多いからねぇ。
#隣接している大河原と船岡の両駅は[[京都]]府にも存在する。(大河原は[[関西本線]]・船岡は[[山陰本線]]にある。但し関西本線の大河原駅は「おおかわら」と濁らない)
#*大河原の1駅上野寄りにある北白川も[[京都市/左京区|京都市内]]に地名として存在する。
 
===駅===
*([[上野駅|上野]]方面)- [[関東の駅#黒磯駅の噂|黒磯]] - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - [[東北の駅/福島#新白河駅の噂|新白河]] - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - [[東北の駅/福島#郡山駅の噂|郡山]] - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - '''[[福島駅 (福島県)|福島]]''' - ('''東福島''') - ('''伊達''') - ('''桑折''') - ('''藤田''') - 貝田 - 越河 - '''白石''' - 東白石 - 北白川 - '''大河原''' - ('''船岡''') - ('''槻木''') - '''岩沼''' - 館腰 - ('''名取''') - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - '''[[仙台駅|仙台]]''' - (一ノ関方面)
*'''太字'''は快速「仙台シティラビット(仙台~福島)」停車駅
*('''太字''')は一部の「仙台シティラビット」停車駅
 
==仙台~一ノ関(岩切~利府も含む)==
#小牛田までは気動車が多い。
#*それは気仙沼直通列車。
#*かつて鳴子温泉への直通列車も存在したが、現在は廃止された。
#**今は土休日のみ、全車指定席のリゾートみのりが陸羽東線へ直通する。
#*運用上、気動車を8両ぐらいつないだものも走るが、後ろは締め切りです。
#**そんな運用ありません
#***検査で小牛田から車輪削りに来たキハ110が南三陸返却運用の夜の小牛田行き5両編成(0番台も連結される)の後ろに繋がれて帰る。俺が見たのは4両時代に2両つないだ6両編成だが、7両編成の目撃例がある。ちなみに閉鎖は時によりまちまち。
#日中に下りへ行く電車の3本に2本が松島駅までのため、その先の鹿島台駅、小牛田駅は松島より客が多いのに1時間に1本となる
#日中の利府発着電車は岩切乗り換え。
#*ただし、宮城スタジアムでイベントがあると仙台からの直通電車が15分おきに出る。
#**新幹線の車両基地のイベントの時も臨時電車がバンバン出る。
#***臨時列車は719系6両。定期列車は意地でもワンマンの701系2両。
#石越~一ノ関間で宮城・岩手県境を3回も越える。
#*石越(宮城県)~油島・花泉・清水原(岩手県)~有壁(宮城県)~一ノ関(岩手県)。この区間で有壁駅だけがなぜか宮城県。
#小牛田~一ノ関間はワンマンが多い。
#*小牛田~一ノ関間の折り返し運転が多く、小牛田で乗り換えなければならない。
#*小牛田から北ではSuicaが使えない。
#*下り始発の一ノ関07:30着の1往復のみ確実にE721系。ほぼ同時に到着する盛岡からの電車や大船渡線と比較し、優越感を得られる。
#*ワンマンが多い=701系が多い。719系とE721系はめったに来ない。
#昔は1本だけ仙台から一ノ関まで455系の運用があった。
#*オールロングシートで染まる小牛田以北で唯一見られた国鉄急行型車両。
#**719系デビュー後は半分ずつくらいに運用を分けてた。
#E721系ワンマン車投入により、701系とE721系のキメラ編成が良く見られるようになった。以前の701系の運用に混じっているため、運がいいとセミクロスで一ノ関まで行ける。時にはE721系で701系をサンドイッチした編成も・・・
 
===駅===
*(郡山・福島方面) - '''仙台''' - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - '''小牛田''' - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - [[東北の駅/岩手#一ノ関駅の噂|一ノ関]] - (盛岡方面)
 
*利府支線:岩切 - 新利府 - 利府
*'''太字''':快速南三陸停車駅
 
==一ノ関~盛岡==
#オールロングシートの701系だらけ。
#*乗客を荷物扱いしているとしか思えない。
#*オールロングシートにした名目上の理由は高校生対策。
#*要するに新幹線使えって事
#*都会の鉄がいくら「田舎のくせに」と言おうと、地元民からすれば完全に通勤路線。下手に2ドアクロスなど入れられては大変困る。
#*4ドアじゃなくていいのか?6ドアがあってもいいんじゃない?ほぼ0かラッシュなんだし。半ドアで空調問題とかも問題ないと思うけど。
#*岩沼~仙台区間も朝は首都圏並みに混むけど2ドアクロスが走っているんだよね。羨ましい限りだ。
#昔は一ノ関発盛岡行きは毎時00分発のパターンダイヤで便利だったのだが・・・
#*それ、レッドトレイン50系客車時代じゃねーか?
#山だらけの県土だが、トンネルは平泉~前沢間の1ヶ所のみ。
#*海もなく、峠越えもなく、変化に乏しい景観が延々と続く。
#一ノ関~北上間、1時間に1本。北上~盛岡間、30分に1本。
#*普通列車より貨物列車の方が多い。
#**貨物列車1日30往復 (by JR貨物時刻表 鉄道貨物協会発行)
#*花巻~盛岡間は、釜石線直通列車も乗り入れている。
#快速列車も走っている。
#*水沢~盛岡間・快速「アテルイ」、平日の朝に下り1本のみ。
#*花巻~盛岡間・快速「はまゆり」、1日3往復。花巻~盛岡間ノンストップ。
#**前身は急行だったので座席がいい。
#**↑最近は「快速南三陸」の110形化とそれに伴う特別車捻出で普通の座席の車両も連結されている。
#***南三陸って石巻線で走ってる古い車両じゃなかったっけ?
#**現在は矢幅にも停車。
#*アテルイの混雑ぶりは異常。首都圏並の混雑だった。今もそうなのか?
#*通勤時間帯になると北上~盛岡間は10分に1本程度に大増発。ここまで通勤時間帯と昼間との列車の本数の差が激しい路線も珍しい…
#金ヶ崎、前沢、矢幅と立て続けに駅が立派になっている。
#*前沢や金ヶ崎は開業当時からの駅舎だったらしく、風格があった。それに比べて矢幅の前駅舎ときたら・・・。
#*次に橋上化するとしたら、仙北町、花巻あたりが有力か?石鳥谷は平成10年代に地下道を掘ったばかりだから当分ないだろう。
#*一ノ関駅が橋上化されるとの噂がある。
#一ノ関から花巻はオールロングシートに乗る羽目。
#*北上から一ノ関まで昼間の上り1本だけセミクロスで走ります。
#乗換駅到着前の車内放送では乗換の案内をするが、IGRと花輪線の乗換時刻案内は意地でもしない。
#*他社だから?
 
===駅===
*一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - '''水沢''' - 金ヶ崎 - 六原 - '''北上''' - 村崎野 - '''''花巻''''' - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - '''''矢幅''''' - 岩手飯岡 - '''仙北町''' - '''''盛岡'''''
*'''太字'''は快速「アテルイ」停車駅。
*'''''太字'''''は快速はまゆり停車駅
 
==東北本線だった区間(盛岡~青森)==
#盛岡-八戸間は合計2960円、この区間の新幹線は立席で3410円。その差は450円しかない。
#*加えて一日二往復の高速バスは1830円。所要時間はちょっと掛かるけどこれではもうだめぽ?
#*JR東日本、幹線だぞ。もう一度良く考えろ。
#**あそこはもう幹線でも何でもありません。
#***[[東北新幹線|'''「新」'''幹線]]が出来ているので、こちらの在来線はもう幹線ではなくなる。
#**こう言われるJR貨物涙目。
#*18キッパーは盛岡~青森はやっぱり花輪線経由なんだろうか?
#**でも盛岡から好摩まではIGRなので18キッパーでも630円いただきます。
#**[[東日本旅客鉄道/東北地区#田沢湖線の噂|田沢湖線]][[東北の駅#大曲駅の噂|大曲]]直通列車がもう少しあればなあ。
#**北海道東日本パスなら問題なく乗れる。
#**因みにジョルダンの18きっぷ検索では、東京駅で始発電車に乗っても、青森到着は翌日の17:10になってしまう。
#青森県と岩手県はさっさと廃止にしたいのに、どっかの'''JR貨物'''だけのために残している。
#*「JRお荷物」ですか?
#*[[肥薩おれんじ鉄道|ここ]]はJR貨物のためだけに架線を残している。
#*いっそJR貨物の方が第一次鉄道事業者になればいいのに。
#*単線にしちゃえばいいのに
#**単線にしたところでさらに貨物専用線にする
#***いや、複線のままで良い。その代わり一線は旅客専用、もう一線は貨物専用と住み分ければ良い。
#盛岡からは山岳に入るから景色がガラリと変わり、結構楽しい区間。おまけにクロスシートで楽しめる。
#*しかし今じゃJRじゃないのが残念。
#18きっぷ旅行者によるタダ乗りは八戸から好摩なら出来そう。
 
===主な駅===
*(IGRいわて銀河鉄道) 盛岡 - 厨川 - 滝沢 - 渋民 - 好摩 - いわて沼宮内 - 奥中山高原 - 一戸 - 二戸 - 目時
*(青い森鉄道)目時 - 三戸  - 八戸 - 三沢 - 野辺地 - 小湊 - 浅虫温泉 - 青森


==関連項目==
==関連項目==
*[[東日本旅客鉄道]]
**[[東日本旅客鉄道/東北地区]]
*[[東北]]
*[[東北]]
*[[北海道新幹線]]
**[[行き交う東北路]]
*[[行き交う東北路]]
*[[東北新幹線]]
*[[日光・きぬがわ]] - 新宿-東武日光・鬼怒川温泉間([[東武特急#JR東日本直通特急|東武直通特急]])
*[[東北縦貫線]]
*[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]
*[[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]]


----
----
{{東日本旅客鉄道}}
{{東日本旅客鉄道}}


{{DEFAULTSORT:とうほくしんかんせん}}
{{DEFAULTSORT:とうほくほんせん}}
[[Category:新幹線]]
[[Category:JR路線/東日本]]
[[Category:東北新幹線|*]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:埼玉の鉄道]]
[[Category:栃木の鉄道]]
[[Category:東北地方]]
[[Category:東北地方]]
[[Category:東北本線|*]]

2011年9月19日 (月) 23:28時点における版

東北本線の噂

寝台特急「北斗星」(西川口駅にて)
  1. 八戸盛岡間は途切れている。
    • 新幹線が新青森まで開業したら、八戸〜青森間も三セク化するので。正式に盛岡が終点になります。
    • 青森まで縦断するから東北本線。盛岡までなら盛岡本線の方がいい。青森県民にとっては東北から外されたみたいで悲しい。
    • 快速なんてないし競合しないんだから分割しなくてよかったのに・・・双方損していることであろう。
    • 日本の経済でみればかなり損をしている。住民は運賃値上げで苦しく、IGRと青い森も客がいなくて苦しいし、JR貨物も使用料で苦しい。経営分離した意味がわからない。
      • JR東日本にしてみれば青森付近の在来線は完全に赤字だから廃止したかったんだろうし、新幹線開通でいい口実になったんじゃ。
        • JR東とか赤字云々ではなくて、新幹線の新規開業時は並行在来線を分離しなければならない取り決めになってるんじゃなかったっけ? 第二の国鉄を作らせないって言う意味で。
    • 青春18切符で青森まで行くことが不可能に(1日で)。
    • 北海道・東日本パスをご利用下さい。北海道と東日本エリアを5日間ぶっ続けで動くならこっちのほうが安くなる。
    • ほんでもって東北新幹線新青森延伸によりついに盛岡終点に・・・・・・
  2. 川口以降は複雑でわかんない。
    • 事実上大宮から南は混み入っている。
    • 赤羽→東十条→王子→尾久→日暮里→上野の順番。ちなみに日暮里と上野の間に鶯谷がありますが入りません。
    • 入る場合があります。
    • 基礎的なことですが実際とまるのは赤羽→尾久→上野。
    • 下にあるように、京浜東北線、埼京線、ついでに湘南新宿ラインはいずれも書類上は東北本線を通っている。でも、鉄オタ以外はそんなことどうでもいい。
      • 大宮以北(日進・土呂・宮原方面)~赤羽以南(十条・東十条・尾久方面)の定期があれば浦和経由・武蔵浦和経由どちらも乗れるのでどうでもよくはないかも。
  3. 黒磯以北は交流電化。
    • 岩手青森では10年ぐらい前までは気動車や客車が走っていた。
      • 気動車なら、岩手では花輪線直通列車、青森では大湊線・五能線直通列車でまだ活躍中。
        • 蛇足ですが、2002年12月以降花輪線の列車が乗り入れるのは本路線ではなくIGRいわて銀河鉄道。
      • 宮城で気仙沼線、福島で水郡線。栃木で烏山線。
  4. 東北本線は元々東京~青森間で日本一長い路線だったが、2002年の東北新幹線八戸駅開業で盛岡~八戸間が第3セクター化されてしまい日本一の座を山陰本線に明け渡してしまった。
    • 東北新幹線も東北本線の別線であるから、明け渡すというのとは違うような?在来線だけでの話かな?
    • その移管のおかげで、東北新幹線が日本で一番長い新幹線になった。(東海道新幹線・山陽新幹線は新大阪駅を境にした別路線だから)
    • 東北新幹線八戸駅~新青森駅開業によって、八戸から北の東北本線も青い森鉄道に移管する予定で、日本で2番目に長い路線も明け渡す予定。
      • それでも東海道本線に抜かれるだけで3位に転落するだけかと…支線を入れれば山陽本線にはギリギリで勝つ。
    • 八戸以北も青い森鉄道に移管されたら、大湊線がJRの孤島になってしまうような。それとも大湊線も青い森鉄道に移管されるのだろうか。
    • 普通に廃止かと。
    • んなこたーない。青い森鉄道直通で八戸・青森行きができる。
    • 八戸線のことも思い出してあげてください。
      • 花輪線が直通してる事実は忘れられているのね。
      • しかし幹線が三セクで支線がJRってのも…
    • 盛岡から先は山形新幹線規格でよかったんじゃないかと。
      • そんなことしたらそれこそ「安物買いの銭失い」かと。
        • 接続路線が死ぬな。
      • それを心底望んでいたのは三沢のリゾート施設だけだろう。
      • もしそうなったら野辺地から大湊新幹線もできたのだろうか?
        • 盛岡ですら当初は新幹線は仙台までっていう案だったのに、大湊に新幹線作ったって毎年巨額の赤字大盤振る舞いでは?
        • 「人よりマグロの方が多い」とか言われたりして。
        • 今から、北海道新幹線の計画を変更して、新青函トンネルを作るほうが現実的と思うのだが?
  5. 利府町が終点の場合もある。
    • 通称利府線(岩切~利府)。単線のくせに15分おきに電車が走ることもある(ただし、イベント時のみ)
    • 新利府駅は何のためにあるのだろう?答:JR社員のためと新幹線フェスタのため。
    • もともと本線の一部だった。戦時中に松島経由の現行線を勾配緩和のための迂回線(貨物用)として造った後、利府・品井沼間を廃止してしまったため。
      • 宮城電気鉄道線→仙石線と東北線が並行するようになったのは、じつは宮電が国有化された時期と殆ど同じである。
  6. 埼京線の赤羽~武蔵浦和~大宮間の正式名称は東北本線である。
    • そもそも埼京線という路線は存在しない。
      • 赤羽・池袋間は赤羽線、池袋以南は山手線。赤羽線は昭和中期まで山手線の支線扱いだった。
    • ですから、赤羽~大宮間の乗車券は埼京線経由でも東北線経由でも乗車可能で、101キロ以上(東京近郊区間のみ利用を除く)の乗車券ならどちらでも途中下車可能だし、この区間を含む定期券もどちらルートでも乗ってもよいし途中下車しても構いません。
  7. 京浜東北線の東京以北の正式名称も東北本線。そもそも、京浜東北線と言う路線も実在しない。
    • ですから、日暮里~赤羽の乗車券は王子経由、尾久経由でも乗車可能で、101キロ以上(東京近郊区間のみ利用を除く)の乗車券ならどちらでも途中下車可能だし、この区間を含む定期券もどちらルートでも乗ってもよいし途中下車しても構いません。
  8. 常磐線は東北本線の別ルート。
    • 昭和40年代前半あたりまで、上野~仙台以北の優等列車は常磐線経由がメインだった。
    • 列車の性能上、福島県内に急勾配区間が多い東北本線経由は嫌われていた。
    • そのうえ東北本線黒磯より北の平まで複線だったのでスムーズにいけた。当時東北本線も常磐線も単線多かった。国鉄にいた祖父の話。
    • 平成1ケタ後半あたりまで、途中下車しなければ距離の短い東北本線経由の乗車券でそのまま常磐線にも乗れた。
      • 平成13年12月改正で制度廃止。途中下車もできた。
    • 東北本線が水害で不通になった時に北斗星などは常磐線経由で運行再開にこぎつけた事もある。
      • 昔は長距離特急列車を運転中止にする事なんかまずなかった。
      • 最近はあまりやりたがらない。
  9. かつては日本を代表する優等列車街道だったが(特に上野~大宮)、新幹線ができてからは徐々に本数を減らしていき、今では堂々東北本線優等列車を名乗れるのは「白鳥」・「つがる」位である。
    • その「つがる」は、よく車両が故障して運休になる。
      • E653量産したほうが安く済んだのでは?かもしかだって485だし。
  10. 東京駅が起点だが、歴史的にずっとターミナルとして上野駅を使っている。新幹線はともかく。
    • 昭和48年に分断されるまでは現在の電車線(山手線・京浜東北線電車用)以外に列車線もちゃんとあり、「とき」などが東京駅に乗り入れたり、品川駅が東北急行の繁忙期始発駅となったり、東海道本線の列車で上野終点なんてのが出来たりしたんだが…結局メジャーにはなれなかった。
    • そしてようやく縦貫線の名の下に列車線が復活する。今度は二ターミナル状態を解消できるか(上野がかなり危うくなるが)。
    • なおこの区間に旅客列車が走るようになったのは、終戦直後のGHQのおかげ。それまでは貨物列車と回送しか通らなかった。
      • 「前例がない」という理由だけで反対していたと言うのがなんとも情けない。軍用列車まで山手貨物線経由だったと言う。
    • 新幹線も東京で分断せずに直通したらどう?せっかくJR東海との関係も回復してきたんだし。
  11. 松島、浅虫温泉付近で海が見られる。
  12. 大昔(1891年)、上野〜青森間の直通列車があり、全線を26時間半もかけて走破していた。ちなみに現在では東北新幹線から在来特急経由で4時間強程度。
    • 新幹線延伸により、ついに3時間台に。

上野~黒磯

宇都宮線

黒磯~福島~仙台

えっと・・・誰?(正解:吹雪かれたE721系
  1. 車内改札が多い。
    • この区間を担当する福島総合運輸区の車掌は検札を熱心にやることで有名。
    • 「ワンマン」となっていても、実際は車掌が乗っていることがほとんど。
      • 車掌がいる時点でワンマンの意味がない
      • 車掌が乗り込んでいるのは、当然ながら検札が目的。
      • 休日になるとワンマン解除される列車もある。
      • 車内改札だけはいっちょまえだな。
        • 確か、以前福島運輸区内で、宇都宮から入場券だけで乗って、車内改札に引っかかり、所持金がなくそのまま御用となった人がいると聞いたことがある。(無人駅に降りて、誤魔化すつもりだったようだ)
      • 福島運輸区から郡山運輸区・福島総合運輸区に分割されてからは緩くなった気が。
      • 私が乗ったのは本当にワンマンで車掌がおらず、後ろの運転室横のスペースで黒磯~郡山まで行った。まあ、18きっぷシーズンで、あんなに人が乗ってりゃまともに検札なんてできないだろうが。
    • 黒田原~新白河間はほぼ利用者がないので、だいたいここで入る。現代版「白河の関」。
      • 黒田原を発車したので車掌が張り切って検札を開始したが、始まったとたん久喜~130円の切符の乗り越し処理やSuicaの乗り越し処理が立て続けに起こり、結局10人程度しか検札されなかったことがある。
        • 何人乗ってたの?
        • 久喜から130円のきっぷで福島県まで行く人がいるのか?
          • 松戸から130円のきっぷで福島県の実家に戻る奴をオレは知ってる
            • (Suica導入前の)郡山でSuicaの精算をしていた人がいた。
    • 藤田~白石間もほぼ利用者がないので、ここでも検札が入ることが多い。
      • Suicaが導入する少し前の福島始発の仙台行きで、大河原を過ぎて車内が混雑してきたというのに車掌が検札しに来た時はさすがに引いた。ここまで必死にやるか、福島総合運輸区の車掌さんよ。
      • 福島行きの快速「仙台シティラビット」では、白石を過ぎると車掌はやることがないためか、待ってましたとばかり車内を回って検札することが多い。
        • そういう場合、東日本じゃ乗務員室の椅子に座って、のほほんとするのがデフォのはずだが…
    • 仙台駅の入場券で乗り込んで定期券で出て行く福島の学生が多いため、とかいう話を聞いたことがある。
      • 検札こまめにやる=不正乗車防止!の意味もあるから、あながち無意味ではない。俺が青春18シーズンに乗った時検札3回あったが、「お客様は既に済んでますから」と福島訛りで小声で言って通過してった。
  2. 福島~仙台間は高速バスとの競争が熾烈である。
    • そのため、同区間に快速「仙台シティラビット」号が運転されている。
    • 若者は高速バス利用がデフォ。したがって鉄道利用客は年齢層が高いのが多い。
    • 少し前までは県境越えの列車なんかそんなになかったのに・・・9時の次は12時とかだったぞ。
      • 従来県境越えの列車は毎時1本程度だったが、もともと地方都市間輸送としては需要が旺盛な福島~仙台間の乗客を新幹線に誘導するため、日中は2時間に1本にまで減便させてしまった。それに目をつけたバス会社が福島~仙台間の高速バスを開業したところ、値段の安さと快適さからたちまち大繁盛して改正ごとに増発するという結果になった。慌てたJRは減便した時間帯に快速「仙台シティラビット」を設定し、半額近く割り引いた往復切符を発売して巻き返しを図った、という経緯あり。テンプレート:Long article L
        • 尚、列車名の由来は黒磯以南の快速「ラビット」の東北地方版と言う事でだとか。
        • 素直に新幹線の往復割引切符を発売しとけばいいのにな…。どうせあの区間は空気輸送に近い(特に「つばさ」併結便)んだから。
          • 新幹線でも使えます。
      • 現在の1号と6号はJR化初期から日曜・祭日運転の名無し快速として運転していたのを踏襲したもの。その他の列車は、一旦減便した時間帯に快速として再設定したもの。
      • 平日は県境を越える客はほとんどいないが、休日は福島から仙台を目指して県境を越える人も多い。ただし、仙台から福島へ行こうとする人はいない。仙台→白石の間でほとんどの人が降りるため、白石→福島の間はさながらFF6の魔列車である。
        • 確かに数年前に休日の上りに乗ったら、ガラガラだった記憶がある。すごいゆったりできたけどさ。
        • 休日午前中の上りは福島競馬場に向かうオヤジが目立つくらい。逆に、下りは福島市民が隣町感覚で気軽に仙台へ行くため、結構混雑している。
      • ちょっと前まであった455系が豪快に飛ばしていて良かった。今は701系で走っているのだろうか?
        • いい加減東日本も分かってきたのか遠距離電車なんで719とE721が多くなった。701が2両なんかで来たら大ハズレ。
          • ちなみに、701使用列車は1号のみ。その1号は黒磯発一ノ関行きの一部だったりする(福島・仙台で列車番号が変わる)。
        • 通勤区間の名取~仙台間は701系も多い。鉄道マニアにとっては旅情に欠けるかもしれないが、地元としては経済的で便利なのだ。
  3. 福島・宮城県境は勾配がきつい上、強風の影響をまともに受けるため、冬季を中心によく運休する。
    • その急勾配を避けるため、東北本線のバイパス路線として福島~槻木間に丸森線(現・阿武隈急行)が建設された。
    • 福島駅の南側も勾配がきつい。勾配緩和のため、複線化時にわざと上下線を大きく離して建設したほど。
      • それで離れてるんだ、並んでいても片方だけ掘った様な溝のを下を走っていたり、途中でどっか行っちゃったり、戻ってきたと思ったら新幹線だったり、その新幹線の向こうから上りの本線が現れたり、凄過ぎて笑った。
      • 特に松川~南福島は凄い。駅だけ揃っていれば良いかの様に、それぞれにソロ活動を始める。
    • さらに奥羽本線側には急勾配で有名な板谷峠がある。
    • 福島盆地は相当深い盆地であるため、福島市から他地域へ行くには必ず山を越えなければならない。
    • 東北本線が仙台まで開通した時の特別列車も福島~仙台の峠の雪に埋もれて立ち往生してしまったらしい。仙台に着いたのは深夜11時だったらしい。明治の頃の話。
    • もともと東北本線は阿武隈川に沿って建設する予定であったが、地元の反対にあった事、それに技術的な問題で現行ルートになったといわれている。
      • 地元の反対とは、敷設者の日本鉄道は当時政府の強い支援を受けて工事を行っており、線路を通す自治体に公権力を背景とし、半ば強制で会社への出資を求めたことが原因である模様。
      • 技術的な問題とは、もし水運の商業地として栄えた梁川を通そうとすれば、川に2回橋脚をかける必要があるが、鉄橋の国産化がまだ達成できていない頃であった為、資金の問題で回避した……ということである。
        • というか、阿武隈急行兜駅のあたりでしょ。明治時代にあんな断崖絶壁に鉄道を通せるわけがない。
  4. 仙台~名取だけ首都圏並みに本数が多い。
    • 空港鉄道が出来て遂に東北地区NO.1の高頻度運転を仙石線から奪った。(ラッシュ時除く)
  5. 岩手地区を含め全区間10間隔にしようよ。
    • 宇都宮線区間と、岩沼ー仙台はね
  6. スイカの区間を福島までのばして。
    • 伸びますよ!!
    • 平成21年3月改正で白石〜矢吹間もスイカが利用可能になります。
      • 結局白河は見捨てられました。
  7. 新型E721系、車内のイスが首都圏のE231のように見えるのは、気のせいか?
    • あんたの勘違い!!E231より座席の幅広いんだから!!
    • イスは同じに見えてちがっても、車内放送の声は同じことは…
      • 車内の自動放送には関東にはない東北バージョンの放送がある。
  8. 701系とか2両編成ユニットの電車をひたすら繋げるのが趣味。
    • パンタグラフばかりニョキニョキした異様な編成が登場する。
    • 半分電動車…。
  9. 地味に混んでいる。
  10. サハもモハも存在しない。
    • 一部の701系にサハとモハを組み込んだ編成がある。
      • 秋アキ車の3両編成
        • 秋アキ車はこっち来ないでしょ。
          • 2本だけ仙台車の4両編成がある。
  11. フェアーウェイ郡山・会津若松延長の時、たまに矢吹に止まる意味がよくわからない。(by矢吹町出身者)
    • フェアーウェイ停車駅=近くにゴルフ場がある駅。
  12. 乗って気づいたけど、社内に路線図がない・・・?
    • まさか「運用範囲がバカみたいに広いから」とか言わないだろうな・・・コッチは滋賀県~新潟県まで載せてるっつーのに。
    • 一度福島駅のみどりの窓口で、磐城石井までの切符を買おうとしたのだが、「磐城石井って何線ですか?」ときかれ「水郡線です」といったら、回答「そんな駅ありませんよ。」
  13. 首都圏を過ぎて、街がこいしくなる。郡山、福島、仙台と街の方が珍しく見えてしまう。
  14. 黒磯より北は、99%がたんぼと山ばかりで、楽しい。たんぼと山でない1%が、郡山、福島、仙台の前後のみ。
    • 雪景色や新幹線との絡み方など乗っていて飽きない。乗り鉄的に。
  15. 首都圏の電車と比べると車内の中吊り広告が凄まじく少ない。掲示スペースはたっぷりあるんだが…。
  16. 455系の運用は見事にE721系に置き換わっている[1]
  17. 須賀川~郡山の乗車率は凄い。この区間だけピストン輸送でもすれば良いのにと思うくらい。
  18. 隣接している大河原と船岡の両駅は京都府にも存在する。(大河原は関西本線・船岡は山陰本線にある。但し関西本線の大河原駅は「おおかわら」と濁らない)
    • 大河原の1駅上野寄りにある北白川も京都市内に地名として存在する。

  • 上野方面)- 黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (東福島) - (伊達) - (桑折) - (藤田) - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - (船岡) - (槻木) - 岩沼 - 館腰 - (名取) - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台 - (一ノ関方面)
  • 太字は快速「仙台シティラビット(仙台~福島)」停車駅
  • (太字)は一部の「仙台シティラビット」停車駅

仙台~一ノ関(岩切~利府も含む)

  1. 小牛田までは気動車が多い。
    • それは気仙沼直通列車。
    • かつて鳴子温泉への直通列車も存在したが、現在は廃止された。
      • 今は土休日のみ、全車指定席のリゾートみのりが陸羽東線へ直通する。
    • 運用上、気動車を8両ぐらいつないだものも走るが、後ろは締め切りです。
      • そんな運用ありません
        • 検査で小牛田から車輪削りに来たキハ110が南三陸返却運用の夜の小牛田行き5両編成(0番台も連結される)の後ろに繋がれて帰る。俺が見たのは4両時代に2両つないだ6両編成だが、7両編成の目撃例がある。ちなみに閉鎖は時によりまちまち。
  2. 日中に下りへ行く電車の3本に2本が松島駅までのため、その先の鹿島台駅、小牛田駅は松島より客が多いのに1時間に1本となる
  3. 日中の利府発着電車は岩切乗り換え。
    • ただし、宮城スタジアムでイベントがあると仙台からの直通電車が15分おきに出る。
      • 新幹線の車両基地のイベントの時も臨時電車がバンバン出る。
        • 臨時列車は719系6両。定期列車は意地でもワンマンの701系2両。
  4. 石越~一ノ関間で宮城・岩手県境を3回も越える。
    • 石越(宮城県)~油島・花泉・清水原(岩手県)~有壁(宮城県)~一ノ関(岩手県)。この区間で有壁駅だけがなぜか宮城県。
  5. 小牛田~一ノ関間はワンマンが多い。
    • 小牛田~一ノ関間の折り返し運転が多く、小牛田で乗り換えなければならない。
    • 小牛田から北ではSuicaが使えない。
    • 下り始発の一ノ関07:30着の1往復のみ確実にE721系。ほぼ同時に到着する盛岡からの電車や大船渡線と比較し、優越感を得られる。
    • ワンマンが多い=701系が多い。719系とE721系はめったに来ない。
  6. 昔は1本だけ仙台から一ノ関まで455系の運用があった。
    • オールロングシートで染まる小牛田以北で唯一見られた国鉄急行型車両。
      • 719系デビュー後は半分ずつくらいに運用を分けてた。
  7. E721系ワンマン車投入により、701系とE721系のキメラ編成が良く見られるようになった。以前の701系の運用に混じっているため、運がいいとセミクロスで一ノ関まで行ける。時にはE721系で701系をサンドイッチした編成も・・・

  • (郡山・福島方面) - 仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島 - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関 - (盛岡方面)
  • 利府支線:岩切 - 新利府 - 利府
  • 太字:快速南三陸停車駅

一ノ関~盛岡

  1. オールロングシートの701系だらけ。
    • 乗客を荷物扱いしているとしか思えない。
    • オールロングシートにした名目上の理由は高校生対策。
    • 要するに新幹線使えって事
    • 都会の鉄がいくら「田舎のくせに」と言おうと、地元民からすれば完全に通勤路線。下手に2ドアクロスなど入れられては大変困る。
    • 4ドアじゃなくていいのか?6ドアがあってもいいんじゃない?ほぼ0かラッシュなんだし。半ドアで空調問題とかも問題ないと思うけど。
    • 岩沼~仙台区間も朝は首都圏並みに混むけど2ドアクロスが走っているんだよね。羨ましい限りだ。
  2. 昔は一ノ関発盛岡行きは毎時00分発のパターンダイヤで便利だったのだが・・・
    • それ、レッドトレイン50系客車時代じゃねーか?
  3. 山だらけの県土だが、トンネルは平泉~前沢間の1ヶ所のみ。
    • 海もなく、峠越えもなく、変化に乏しい景観が延々と続く。
  4. 一ノ関~北上間、1時間に1本。北上~盛岡間、30分に1本。
    • 普通列車より貨物列車の方が多い。
      • 貨物列車1日30往復 (by JR貨物時刻表 鉄道貨物協会発行)
    • 花巻~盛岡間は、釜石線直通列車も乗り入れている。
  5. 快速列車も走っている。
    • 水沢~盛岡間・快速「アテルイ」、平日の朝に下り1本のみ。
    • 花巻~盛岡間・快速「はまゆり」、1日3往復。花巻~盛岡間ノンストップ。
      • 前身は急行だったので座席がいい。
      • ↑最近は「快速南三陸」の110形化とそれに伴う特別車捻出で普通の座席の車両も連結されている。
        • 南三陸って石巻線で走ってる古い車両じゃなかったっけ?
      • 現在は矢幅にも停車。
    • アテルイの混雑ぶりは異常。首都圏並の混雑だった。今もそうなのか?
    • 通勤時間帯になると北上~盛岡間は10分に1本程度に大増発。ここまで通勤時間帯と昼間との列車の本数の差が激しい路線も珍しい…
  6. 金ヶ崎、前沢、矢幅と立て続けに駅が立派になっている。
    • 前沢や金ヶ崎は開業当時からの駅舎だったらしく、風格があった。それに比べて矢幅の前駅舎ときたら・・・。
    • 次に橋上化するとしたら、仙北町、花巻あたりが有力か?石鳥谷は平成10年代に地下道を掘ったばかりだから当分ないだろう。
    • 一ノ関駅が橋上化されるとの噂がある。
  7. 一ノ関から花巻はオールロングシートに乗る羽目。
    • 北上から一ノ関まで昼間の上り1本だけセミクロスで走ります。
  8. 乗換駅到着前の車内放送では乗換の案内をするが、IGRと花輪線の乗換時刻案内は意地でもしない。
    • 他社だから?

  • 一ノ関 - 山ノ目 - 平泉 - 前沢 - 陸中折居 - 水沢 - 金ヶ崎 - 六原 - 北上 - 村崎野 - 花巻 - 花巻空港 - 石鳥谷 - 日詰 - 紫波中央 - 古館 - 矢幅 - 岩手飯岡 - 仙北町 - 盛岡
  • 太字は快速「アテルイ」停車駅。
  • 太字は快速はまゆり停車駅

東北本線だった区間(盛岡~青森)

  1. 盛岡-八戸間は合計2960円、この区間の新幹線は立席で3410円。その差は450円しかない。
    • 加えて一日二往復の高速バスは1830円。所要時間はちょっと掛かるけどこれではもうだめぽ?
    • JR東日本、幹線だぞ。もう一度良く考えろ。
      • あそこはもう幹線でも何でもありません。
        • 「新」幹線が出来ているので、こちらの在来線はもう幹線ではなくなる。
      • こう言われるJR貨物涙目。
    • 18キッパーは盛岡~青森はやっぱり花輪線経由なんだろうか?
      • でも盛岡から好摩まではIGRなので18キッパーでも630円いただきます。
      • 田沢湖線大曲直通列車がもう少しあればなあ。
      • 北海道東日本パスなら問題なく乗れる。
      • 因みにジョルダンの18きっぷ検索では、東京駅で始発電車に乗っても、青森到着は翌日の17:10になってしまう。
  2. 青森県と岩手県はさっさと廃止にしたいのに、どっかのJR貨物だけのために残している。
    • 「JRお荷物」ですか?
    • ここはJR貨物のためだけに架線を残している。
    • いっそJR貨物の方が第一次鉄道事業者になればいいのに。
    • 単線にしちゃえばいいのに
      • 単線にしたところでさらに貨物専用線にする
        • いや、複線のままで良い。その代わり一線は旅客専用、もう一線は貨物専用と住み分ければ良い。
  3. 盛岡からは山岳に入るから景色がガラリと変わり、結構楽しい区間。おまけにクロスシートで楽しめる。
    • しかし今じゃJRじゃないのが残念。
  4. 18きっぷ旅行者によるタダ乗りは八戸から好摩なら出来そう。

主な駅

  • (IGRいわて銀河鉄道) 盛岡 - 厨川 - 滝沢 - 渋民 - 好摩 - いわて沼宮内 - 奥中山高原 - 一戸 - 二戸 - 目時
  • (青い森鉄道)目時 - 三戸 - 八戸 - 三沢 - 野辺地 - 小湊 - 浅虫温泉 - 青森

関連項目


東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ