「福岡の鉄道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== JR九州 ==
== JR九州 ==
*[[九州旅客鉄道]]
*鹿児島本線は[[九州旅客鉄道]]を参照。
*(鹿児島本線)[[九州新幹線#つばめ・リレーつばめの噂|リレーつばめ]](鹿児島中央方面)・[[有明(JR特急)|有明]](熊本方面)
=== 福北ゆたか線の噂 ===
#折尾〜博多間の路線。正式な路線名は筑豊本線(折尾〜桂川)・篠栗線(桂川〜吉塚)・鹿児島本線(吉塚〜博多)。
#*2001年10月の電化でこの愛称がついた。
#**この電化開業で817系19本・813系7本を投入。
#***ここを走る813系はなぜか銀色。
#***2003年10月以降817系1000番台を投入。大半の817系0番台は鹿児島・大分・熊本地区へ転属。2006年現在、福北ゆたか線に残っている817系0番台は5本だけ。
#**非電化時代に走っていたキハ66系は長崎地区に転属。
#90年代終盤に全国の普通列車が電車・気動車に統一されてからも、ここだけ客車普通列車が21世紀初頭までしぶとく生き残っていた。
#特急「かいおう」が走っている。名前の由来は大関魁皇から。
#*魁皇の成績が悪いと、海王星が由来だと言い訳する。
#*車両は旧特急「つばめ」から転用した787系を使用している。
===筑豊本線(若松〜折尾間・桂川〜原田間)の噂===
#筑豊本線で福北ゆたか線の愛称が付いていない。この区間は共に非電化。
#桂川〜原田間の本数は僅か7往復。
 
=== 筑肥線の噂 ===
# 西半分は、廃止されるのが先か、本牟田部駅にホームが設置されるのが先か。
#東半分は電化と引き換えに博多〜姪浜間が地下鉄に移管されてしまった。
#筑肥線東半分は九州で唯一の直流電化。
#*ここを走る103系1500番台は他の103系とは全くの別物。
#**103系1500番台は前面は105系、側面は201系(ドア窓が小さい)。
 
== 唐津線の噂 ==
#唐津〜西唐津間だけ電化されている。筑肥線のオマケとして電化されたようなもの。


== JR西日本 ==
== JR西日本 ==
18行目: 41行目:
#複線区間がある。
#複線区間がある。


== 甘木鉄道 ===
== 甘木鉄道 ==


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2006年10月12日 (木) 20:43時点における版

JR九州

福北ゆたか線の噂

  1. 折尾〜博多間の路線。正式な路線名は筑豊本線(折尾〜桂川)・篠栗線(桂川〜吉塚)・鹿児島本線(吉塚〜博多)。
    • 2001年10月の電化でこの愛称がついた。
      • この電化開業で817系19本・813系7本を投入。
        • ここを走る813系はなぜか銀色。
        • 2003年10月以降817系1000番台を投入。大半の817系0番台は鹿児島・大分・熊本地区へ転属。2006年現在、福北ゆたか線に残っている817系0番台は5本だけ。
      • 非電化時代に走っていたキハ66系は長崎地区に転属。
  2. 90年代終盤に全国の普通列車が電車・気動車に統一されてからも、ここだけ客車普通列車が21世紀初頭までしぶとく生き残っていた。
  3. 特急「かいおう」が走っている。名前の由来は大関魁皇から。
    • 魁皇の成績が悪いと、海王星が由来だと言い訳する。
    • 車両は旧特急「つばめ」から転用した787系を使用している。

筑豊本線(若松〜折尾間・桂川〜原田間)の噂

  1. 筑豊本線で福北ゆたか線の愛称が付いていない。この区間は共に非電化。
  2. 桂川〜原田間の本数は僅か7往復。

筑肥線の噂

  1. 西半分は、廃止されるのが先か、本牟田部駅にホームが設置されるのが先か。
  2. 東半分は電化と引き換えに博多〜姪浜間が地下鉄に移管されてしまった。
  3. 筑肥線東半分は九州で唯一の直流電化。
    • ここを走る103系1500番台は他の103系とは全くの別物。
      • 103系1500番台は前面は105系、側面は201系(ドア窓が小さい)。

唐津線の噂

  1. 唐津〜西唐津間だけ電化されている。筑肥線のオマケとして電化されたようなもの。

JR西日本

西日本鉄道

福岡市営地下鉄

北九州モノレール

平成筑豊鉄道

  1. 複線区間がある。

甘木鉄道

関連項目