ページ「東急東横線」と「道の駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>エクスノース
(四国独立へ向けてw)
 
1行目: 1行目:
*[[東京急行電鉄]]
[[画像:道の駅.gif|thumb|105px|道の駅ロゴマーク]]
==東横線の噂==
{{日本目次2|道の駅||の道の駅}}
#東横線沿線住民は[[横浜市/鶴見区|鶴見区]]上の宮辺りが「東横線・菊名」と表示されていると「鶴見は東横線沿線じゃない!」と怒る。
==独立項目==
#*菊名と道一本挟んで向かい側が鶴見区だしなぁ。
*[[北海道の道の駅]]
#*鶴見を菊名圏にしたのは、臨港バスのしわざである。多いときは3分に1本やってきて、鶴見 - 菊名間の曲がりくねった山道を爆速で走る。
*[[東北の道の駅]]
#**あのバス邪魔。
*[[甲信越・北陸の道の駅]]
#東横線は2007年から[[新宿駅]]、[[池袋駅]]に直通する予定。([[東京地下鉄|東京メトロ]]13号線と相互直通運転予定)
*[[東海の道の駅]]
#*東横線の両端が地下駅になってしまうというのは…
*[[近畿の道の駅]]
#*地下化・直通運転は2012年の予定です。
*[[九州の道の駅]]
#**しかも、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]が開業するのは2008年6月だし。
#*[[西武池袋線|西武]]・[[東武東上線|東上線]]もお忘れなく。
#*↑これは東横線沿線住民にしたら何のメリットもない。←いや、でも'''森林公園に行ける'''。
#**湘南新宿ラインの通し乗客がそこまで多くない(いない?)のと同じ。
#***で、日比谷線直通は消えるらしい
#東横線では「始発電車に座って渋谷まで通勤」と言うことがほぼ困難。(車庫存在地が各停しか止まらない元住吉)
#*元住吉駅の大改造で武蔵小杉始発は座れるようになった。
# 0時を少し過ぎると元住吉までしか帰れない。
#* そして深夜の元住吉には、タクシーの運ちゃんが群れを成している・・・
#* 2006年9月から、横浜方面は日吉駅、渋谷方面は武蔵小杉駅が終電終着駅になるみたいです。
#[[神奈川大学|神大]]の最寄駅である[[神奈川区/六角橋・白楽・東白楽|白楽]]に急行を停める話が出たが、近くの商店街が反対して流れた
#* そのせいか、菊名から[[横浜駅|横浜]]まで4駅も飛ばされることに・・・
#**通過駅数からみると、菊名・横浜間が急行らしい(でもスピードは)
#*** はっきり言って白楽に停めても大して所要時間は変わらない。これはガチ。
#****神奈川区だけ東横線の急行停車駅が無いんだよな。白楽が駄目なら東白楽に停めて欲しい。
#*相鉄線も急行が二俣川まで止まらないので、横浜市民はそんなもんかと思っている。
#「東横線」というタイトルの歌がある。
#*「桜木町」も忘れちゃいけない。
#*「3番線」も…
#**「3番線」のジャケット写真は東横線渋谷駅の3番線で撮影されたが、実際の歌で登場する「3番線」はJR[[横浜駅]]3番線([[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]大船方面ホーム)と言われている。
#*↑このスレッドを立てた者です。“ゆず”バージョンの話題が多いようですが、“辛島美登里”バージョンの「東横線」も、しっとりした曲ですのでオススメです。但しCCCD仕様なのが難点ですが……。♪さーらさーらっとーーー♪
#平日よりも休日のほうが儲かってるかも?
#東京都特別区と政令指定都市(横浜市・川崎市)しか通らないので、「区」しか通らない路線である。
#*東急で「区」じゃないところを通るのは[[東急田園都市線|田園都市線]]だけ([[町田市]]と[[大和市]])。
#24キロの路線にもかかわらず8駅も10万人超えの駅がある。
#*でも8両編成。13号線ができてやっと10両編成になる。
#**それって優等列車だけじゃなかったっけ
#*このように他社に刺激されないとなかなか動かない。(湘南新宿ライン→東横特急、東武へ乗り入れ→田都急行を30分ヘッドから15分ヘッドに)
#MM線(運転士・車掌は東急社員)⇔東横線の乗り換え客は思ったより少ない。
#MM線は○○高速鉄道では超勝ち組。
#いい加減東急に買収されてください。
#*あれは高い建設費を償還するために、会社を別に分けて高い料金を取っているわけじゃないの?同一社内だと運賃が格段に下がっちゃうし
#東横線はどこまで行っても地価が高い。地価別に色分けされた地図を見ても明らか。
#* いやそれは無い 自由が丘と菊名だと70%はとちの値段が後者のほうが安い。
#**自由が丘は都内でも高級住宅街だからそれはしょうがないかと。それでも菊名は横浜市では高い部類に入るし。
#***↑えっ、菊名が?そんなイメージ無い。
#***それ以前に何で自由が丘が高級住宅街?駅周りにいる人は汚らしい人が多いが。
#***そもそも自由が丘の「自由」とは何の自由だ?
#***「おそらく自由が丘マンセーマスコミに洗脳された地方人が.......」
#*田園都市線と比べて上品な人々が住んでいる気がする。(豪邸も多いし)
#**田園都市線は地方出身者の為の路線(東京で働いて東京近郊に住む為)、東横はもともと村があったところに線路を通した(だからカーブが多い)
#*でもそういう人々は電車には乗らなかったりする。
#住みたい沿線ベスト○○にランクインするが、電車は混んでいて使いづらい。
#*優等が少ないから途中駅で各停の客を拾いまくって目黒線に逃がしてもまだ逃がしきれてない。
#**こんな状態で相鉄と直通なんてやったらそれこそ収集がつかない。
#**[[東急田園都市線|田園都市線]]の二の舞になってしまう。
#最初の計画通りMM線が[[横浜線]]との直通だったらどうなっていたんだろう。
#ラッシュ時はどちらかというとかなり遅いけど横浜~中目黒、渋谷の都市間利用者がかなりいる。満員の東横線から降りて渋谷で湘南新宿ラインの平和さを見てうらやましく思う。
#*一番遅い時間帯は急行も通勤特急も40分かかるが大体6分おきに来る東急か30分弱だけど一番多いときでも10分以上間隔があくJRかだから京王と中央線や京急と東海道線とくらべると条件が違う。
#[[女性専用車両]]が導入されている。
#*しかし決して専用になってない。
#**無駄に女性専用車の時間帯が長いことに加えて沿線はそういう被害がかなり少ないから朝は機能してるけど夕方は普通にサラリーマンも乗ってる。しかも駅員も注意しない。
#***いや朝も普通に乗ってる。
#以前東横線は沿線住民にやさしい路線だったが、最近はメトロ13号や西武、東武、そして相鉄と乗り入れをして地方からの客を奪おうとする金儲け主義に走って沿線住民の意見を取り入れない。沿線住民から言わせると休日、西武や東武沿線住民が東横を使って横浜とか観光に来て欲しくない。
#*定期客が文句言ったところで往復520円払ってくれる客の魅力には勝てない。
#**↑デートの為に群馬や埼玉から出てくるカップルに魅力などある?ない!車内が混雑するだけ。
#**往復520円払っても必ずどこかで工事をしている東急は大して儲からないのでは?


===みなとみらい線の噂===
==全般==
#ほとんどの駅が島式ホームだが、なぜか新高島のみ対向式ホーム。そしてその新高島は利用客がかなり少ない。
[[画像:Roadstation-ticket washima.jpg|thumb|240px|道の駅記念きっぷ]]
#*新高島駅の周りはGENTO YOKOHAMAしかない。なんか天井が高い。
[[画像:Roadstation-Magnet01.jpg|thumb|200px|道の駅ファンの冷蔵庫。[[:画像:Roadstation-Magnet00.jpg|ストラップもあり]]]]
#実は子供の国線と同じ会社が所有している。
#道にある駅。
#*駅長もいる。
#*場所によっては記念きっぷもある。→
#一般道路のサービスエリア的存在。
#*田舎の[[高速道路]]や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
#**高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
#**「北川はゆま」([[東九州自動車道]])に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
#*高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
#*サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
#**24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
#*高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
#全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
#*東京には無いと思ったら、[[八王子市]]にできた。
#**こういう理由もあってか、他のページでは真っ先に分割される関東の項目が最後まで親ページに残る可能性が高い。
#*だいたい国道沿い。
#どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
#*道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
#*物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
#地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
#*…はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
#スタンプがある。
#*スタンプラリーもある。
#**九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
#**北海道は特に熱い。こっちが押している最中に、見た目普通のオバチャンが血眼になって台帳を持ってスタンプ台に走ってくるぐらい。
#観光バスがトイレ休憩に使う。
#平日はガラガラ。
#一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
#*そういう物産館が道の駅になることもある。
#最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
#*チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
#*最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
#鉄道の駅を作る予定だったところにできた[http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/shizuoka/s_13.html 道の駅]もある。
#*鉄道の駅の中にあるときもある。
#*[[青森/津軽#今別町の噂|いまべつ]]は2つの鉄道駅のそばに有る
#*かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
#*道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
#イノブタの王国がある
#道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
#*たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
#*ついに「[http://sorafuwa.blog.ocn.ne.jp/ 空の駅]」を名乗る施設が出来た。
#**「[http://www.umi-eki.jp/contents/list.html 海の駅]」なるものもある。
#**「まちの駅」ってのもでてきた。
#道の駅数No1は[[北海道]](109ヶ所)。2位は[[岐阜]](50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
#*北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
#**そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
#**[[高山市]]には8ヶ所も存在する。
#***当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
#**岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
#**岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
#上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
#*マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
#*コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては'''民業圧迫'''だよなあ。
#**ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
#**国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
#最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
#[[とんねるずのみなさんのおかげでしたファン|「前略、道の駅より」]]で知った人も多いかと。
#集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
#*バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
#**[[志布志市|松山]](鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
#道の駅にも負け組がいる。
#*負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、[[京都/山城#和束町の噂|京都の和束]]にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
#**「[[宍粟市#山崎|山崎]]」(兵庫県)も閉鎖になりました。
#同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
#「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。
#ネーミングが地元のやりたい放題。おかげでDQN駅名続出。
#*ダジャレ、長過ぎ、記号入り…もはや何でもアリ。
#*特に北海道が酷い。


===東横線の混雑===
# 東横線横浜駅から通勤通学する者は、座席のために一旦終点まで引き返す。
#*終点が桜木町駅だった頃は、2駅なので戻り易かったが、元町・中華街駅になってからは10分程かかる為、折り返し族は減少傾向にある。
#** しかし桜木町駅では一時期、折り返しの際に客を全員降ろす対策をとっていた。当然、折り返す分の切符を購入しなくてはならない。
#***「Uターン乗車禁止」の表示がホームにある(みなとみらい駅)事からしても今でもいるのでは?
#* [[渋谷駅|渋谷]]側でも同じようなことがよくあり、「[[代官山]]から引き返して座っていく連中が許せない」という投書が新聞に掲載されたことがある。
#昔は菊名を過ぎれば多少は空いたが、今では逆に込むようになった。
#東急の混雑といえば[[東急田園都市線|田園都市線]]が有名のため陰に隠れがちだが、ラッシュ時は都市間輸送の需要もそれなりにあるのに優等が少ないから、優等は菊名を過ぎると中目黒(一部は渋谷)までほぼ常に満員。
#*昼間は逆に途中で抜かれない優等が8本/1hとかなり多いが休日はそれでも輸送力不足。
#**いや違う。休日もかなり多く、輸送力にはかなり余裕がある。輸送力不足なのは平日朝上りの優等と下りの優等だけ。
#*一般のサイトがとったデータだから正確性にかけるがラッシュ時の優等は田園都市線の優等とほとんど変わらない混雑
#**ラッシュ時は田園都市みたいに準急(準特急)導入しちゃえばいいのに
#10両にしないからこんなに混んでる。
#*いや空いてる。
#*むしろ京浜は全私鉄を10両にしないと始まらない(JRは[[京浜東北線]]も10両)
#**[[京浜急行]]も全部12両(6両+6両)
#***6+6じゃなくて8+4(旧1000形の場合8+2+2もあり)
#***18m車だけどね。
#*田園都市ユーザーが「本線顔してる東横線とはどんなもんか」と思って乗るとやけに短く感じる。
#**輸送密度が高くて定期外客が多くてその上ほぼすべて省エネの8両編成で1日の運行車両数が少ない、集中率が低いとドル箱路線の象徴といえる路線。
#**'''このようにやたら「本線顔」という言葉を出してセレブになりきろうと言う輩が多いのも東横線。'''
#***上の文脈を読めば「本線顔」は田園都市線利用者になるはずだが。言葉が理解できない'''池沼の方でしょうか?'''
#****そういう意味じゃなくて「本線顔」という言葉を使いたがる奴の事だよ。田都だろうが東横だろうが関係ない。
#****池沼という言葉を使うのはいかにも'''東武線や京急線っぽい民度だww'''
#混雑するのは地方(沿線以外)からの移住者が多いから。
#*家賃を高くして引っ越して地方から来させないようにしてほしいものだ(マナー悪いから)。
#東横線は8両編成で何か?10両にしたってその分乗客は増えるって。
#*別路線だが渋谷発着のある路線はあえて5両編成のままでいる。
#**更に6両編成でかつチンチクリンで狭い路線もある。
#**二両編成、三両編成ってのもある。路面電車もある。
#いつの間にかラッシュ時に一番混んでる電車(路線じゃない)は東横線の急行と特急になってたりする
#*小田急の急行・快速急行の方が混んでると思うが。


===種別の噂===
==群馬==
#急行と言う名の'''隔駅停車'''が走っている
===月夜野矢瀬親水公園===
#*その名の通り1駅しか通過しない区間が多い(一部は4駅通過するが・・・)
*[[群馬/北毛#みなかみ町の噂|みなかみ町(旧月夜野町)]] 県道61号沼田水上線
#*その代わり他社路線と違い急行という名の各駅停車はない。(例えば、'''T武T上線'''とか・・)
#[[群馬の駅#上毛高原駅の噂|上毛高原駅]]から、楽勝で歩いて行ける。
#*何故か神奈川区内だけノンストップになる。
#*ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
#*停車駅率は50パーセントに近いが他の路線の急行も東京から離れると各駅に止まるようになるからあまり変わらない。
#売りは縄文遺跡。
#*各駅停車が隔駅停車にぬかされることが許せない。
#物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。
#*そんなどうしようもない急行が、永らくこの路線の最速種別だった。
#**当時は多摩川通過だったが下りは武蔵小杉手前で各停に追いつくため今の急行よりも遅かった。
#朝ラッシュ時の通勤特急は下りも普通に混んでる。
#*横浜につくころには渋谷ほどではないがかなり満員になり、その客が一気に横浜で降りるせいで横浜からMM線に乗る人が乗車できないで問題になっている。
#**いや混んでるといってもつり革が半分埋まる程度の混雑だから上りに比べたらかなり空いている。
#下手すると急行や特急は東横線内ずっと座れない
#*休日はまずむり
#**通して混んでるけど客の入れ替わりも多いから狙えば座れないこともない
#***そのため車内が座席が全て埋まっている程度(全車両の全ての座席にかすかな1人分の隙間もなく定員着席している場合)~つり革が全て埋まる程度の混雑のときは床に座り込む客(主に10代後半)がかなりいる。
#****そのため座り込んでいる客の近くにいるおやじたち(主に50代後半)がこれらの客に対して荒い声で注意するが、それに対して床に座り込んでいる客たちは対抗するためそのおやじたちとの口喧嘩が多発している。そのため午前中の上り特急・急行の菊名~渋谷間、夕ラッシュ時前の下り特急・急行の渋谷~菊名間は車内が10代後半の学生VS50代後半のおやじの戦場となっている。
#*****そのため床に座り込んでいる客は座り込む前に周りの客がどんな客であるか確認し周辺に顔が老けている男性がいたら呆れながらその場所からすばやく立ち去っている。
#******だから座れないわけではなく座席に座れないといったほうがよい
#*****むしろ人のほうをじろじろ見るおやじのほうが他人のプライバシーを盗み見することからマナー違反である。
#**いや休日でも座れるぞ。
#*平日の昼間でも、特急だけはありえないほど混んでいたりする
#**といってもこれがいえるのは渋谷駅に12:00までに到着する上り特急電車だけ。
#*いや定員着席されていなかったり、座席に座らず前に立っている客がいたりして少なくとも1両につき1~2つは空席がある。
#*だから座れないという表現は間違っている。
#*いや横浜~菊名間と自由が丘~渋谷間は座れる確率が高い。
#つくばEXができるまでは最高時速が最も早い各停(普通)だった。
#少し前まで車庫入れのため各停しか止まらない元住吉駅始発急行と元住吉行き急行があった。今は車両基地の配線が変わったため車庫入れは武蔵小杉行きになった。
#特急と急行の所要時間差が4分しかない。所要時間20分くらいで渋谷~横浜無停車の快速特急作れよ…
#特急は中華街まで行くからいい加減'''チャイナエクスプレス'''と命名してくれい。
#*特急じゃなくても行きますってwww


===車両の噂===
==埼玉==
#平日昼間に意味のない[[女性専用車両]]が設けられていた。しかも一番端。今は真ん中の5号車にラッシュ時間帯だけ設定。
===川口・あんぎょう===
#*女性専用車輌問題でここまでモメにモメたのは東急だけかもしれない。
*[[川口市]] {{国道|関東|298}}
#*一箇所しかない菊名駅の階段前に設置してしまったのが原因。コレのせいで男性陣は乗換えが異様に大変になってしまっていた。
#23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
#*平日昼間に設けられていた理由は「横浜には東京からの観光客が多く、そのうちの女性観光客の安全を確保するために女性専用車両が必要である」というもの。
#すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。
#*平日昼間の設定がなくなった現在、東急としては「女性観光客の安全なんざ、どーでもいい」ということらしい。
#**ていうか昼間は女性客だらけで勢力が逆転するから。むしろ男性を守らなきゃな。
#最新型の車両は山手線の色と顔変えただけの物(本当の話。ドアは4枚だけど)。
#*ヘッドランプもライバルの湘南新宿ラインと同じ。(明るい)
#*何気に「フルカラーLED」なんて物を鉄道車両として初めて搭載していたりする。
#**ワンハンドルに続き大流行の兆しがある。
#*走行音とかぜんぜん違うと思うんだが。部品を流用してるだけじゃないのか?
#**車体の基本設計が同じなだけで、走り装置等の電機部品は独自じゃなかったかな。
#***足回りが全然違う。というかE231そのままの性能だと加速がトロくてとても使い物にならない。あとは日立とか東洋とか東芝との付き合いもある。
#*大して良い車両じゃないよ。
#**やかましい、冷房が効かない8000系より全然マシ。特に夏は快適。
#8000系という古い車両が活躍していたが、この度のダイヤ改正で日中+優等列車での運用から外され、ラッシュ時の各停にしか使われなくなった。
#*まもなく全ての8000系が新5000系に置き換えられる模様。
#*この車両と外観が似ている[[南海電気鉄道|南海]]6200系は、いまだ健在。
#昨年度はJRの湘南新宿ライン対抗の為、ボロくて速度の出ない8000系を大量に廃棄し、5050系を大量増備。
#*これにより8000系は絶滅危惧種に。歌舞伎塗装と無塗装が細々と走る程度になってしまった。
#**速度が出ないといってもあくまでも東横線での場合でこれだけの性能持ってればまだ大半の会社では現役で走れたりする。
#***この間、[[伊豆急行|熱海で8000系を見かけて]]驚いた。さらに一部の仲間は海を渡って[http://www.toqmania.com/sotsugyo/jabotabek/8000/index.html インドネシアに行った模様]。
#*田園都市線に比べると車両が新しい。車両では「さすが本線顔の東横線!」と思う。
#**同じような記事いくつか書いてるけど意味が分からないんだが
#***東横線に乗れただけで嬉しくなる田舎モンなんだからそっとしておいてあげて。
#**田園都市線と東横線の車両を置き換える優先順位が違うだけなんだが??(更に言えば『本当の本線』は旧目蒲線)
#***↑でもって大井町線は目蒲線の支線
#9000系が一番良い。


==駅の噂==
==東京==
#田園調布に急行が止まるのは、東横線というのが当初、渋谷と田園調布を結ぶためにひかれた電車だからだ。
===八王子滝山===
#*しかし過去のしがらみも、特急を止めるには至らなかった。
*[[八王子市]] 都道169号淵上日野線
#**そもそも昔は東横線⇔目蒲線の乗換駅で利用者はかなりいたから
#2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
#反町をちゃんと「たんまち」と読めるかで東横線暦がばれる。
#芥川龍之介の孫が初代駅長
#*0年ですが読めますが何か。
#**かぶりつきをしていて菊名でカーテンを閉められたときの反応のほうが分かりやすい。
#***俺みたいな芸能オタは、わかっていても「そりまち」と読む。
#菊名駅に横浜線の快速がようやく止まるようになって、東横線から新横浜へのアクセスが少しよくなった。
#* 3月からね
#**2006年3月ですね。皆さんご存知とは思いますが追記。
#「学芸大学駅」「都立大学駅」なのに大学が無い。
#* なのに慶應前は「日吉駅」
#* 都立大学に至っては、[[首都大学東京]]になって大学そのものがなくなった
#**地方からの受験生で必ず間違えるヤツがいるのはもはや都市伝説。
#「大倉山」と聞いて騒ぎ出す人は99%北海道民。
#*[[神戸市]]にもあります([[神戸市営地下鉄・北神急行鉄道|地下鉄西神山手線]])。
#主要な駅のホームがとにかく狭い。中目黒と自由が丘があの大きさで毎日15万人以上の客が利用してるのに事故が起こらないのは神業。
#*というよりも東横線は車両の長さといい路線の長さといいすべていい意味でも悪い意味でもコンパクト。でも利用者数はちっともコンパクトじゃない。
#新丸子の、「ん」と「る」を入れ替えて読んではいけない。
#*そんなことに気付く奴はいないだろう。
#**それはあきらかに神奈川への[[禁句]]でしょう。
#***し●ま●こ
#***新丸子と下丸子を間違えた・・・ってのは美味しんぼにあった話
#菊名は乗り換えだけでなく、日比谷線の始発や急行・特急との待ち合わせでホームが人でごった返すのにホームの狭さは素晴らしい!?特に下り線(横浜方面)。


===駅まとめ===
==神奈川==
* '''[[渋谷駅|渋谷]]''' - [[代官山]] - '''[[東京/目黒区|中目黒]]'''([[東京メトロ日比谷線]]と合流) - 祐天寺 - ''学芸大学'' - 都立大学 - '''[[自由が丘]]''' - ''[[田園調布]]'' - ''多摩川'' - 新丸子 - '''[[武蔵小杉]]''' - 元住吉 - '''([[日吉]])''' - ''綱島'' - 大倉山 - '''菊名''' - 妙蓮寺 - 白楽 - 東白楽 - 反町 - '''[[横浜駅|横浜]]''' - (みなとみらい線)新高島 - '''[[みなとみらい]]''' - '''(馬車道)''' - '''(日本大通り)''' - '''[[横浜市/中区|元町・中華街]]'''
===箱根峠===
;凡例
*[[箱根町]] [[国道1号]]
*'''太字'''は特急停車駅
#箱根名物の寄せ木細工が売っている
*'''(太字)'''は通勤特急停車駅
 
*''斜字''は急行停車駅
===山北===
[[category:東急グループ|とうよこせん]]
*[[神奈川/足柄#山北町の噂|山北町]] 県道76号山北藤野線
[[category:東京の鉄道|とうよこ]]
#幹線道路とは程遠い場所にある
[[category:横浜市|とうよこみなとみらい]]
#狭い!あまりにも狭い!
[[category:神奈川の鉄道|とうよこみなとみらい]]
 
[[category:関東の鉄道路線|とうよこみなとみらい]]
 
==鳥取==
===はわい===
*[[鳥取/伯耆#湯梨浜町|湯梨浜町(旧羽合町)]]、[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]([[国道9号]])
#山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
#[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]がテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
#ガソリンスタンドは無い。
#*下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。
 
==島根==
===ゆうひパーク浜田===
*[[浜田市]]、山陰自動車道(国道9号)
#道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
#国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのに[[モスバーガー|モス]]がある。
#インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
#*大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
#浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
#*名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。
 
===掛合の里===
*[[島根/出雲#雲南市の噂|雲南市]]、{{国道|中国地方|54}}
#道の駅の発祥の地。
#[[尾道自動車道・松江自動車道|松江道]]全通後はめっきり客が減ってしまった。
 
===奥出雲おろちループ===
*[[島根/出雲#横田|奥出雲町(旧横田町)]] {{国道|中国地方|314}}
#道の駅なのに、[[撮り鉄]]御用達らしい。
#*駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
#*近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来[[鉄道ファン]]に縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
#**因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
#一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
#*道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
#*ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
#鉄の彫刻美術館がある。
 
===瑞穂===
*[[島根/石見#瑞穂|邑南町(旧瑞穂町)]] 国道261号
#元[[中国JRバス|JRバス]]田所駅。
#*なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。
 
===津和野温泉なごみの里===
*[[島根/石見#津和野町の噂|津和野町]] 主要地方道萩津和野線
#名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
#*小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
#県が違うとは言え、隣町の[[山口市#阿東|阿東]]にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
#*お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...
 
==広島==
===アリストぬまくま===
*[[福山市#沼隈|福山市沼隈町]] 県道47号鞆松永線
#あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
#*景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
#**山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
#*結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
#一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。
 
===ゆめランド布野===
*[[三次市#布野|三次市(旧布野村)]] 国道54号
#松江道全通で最も打撃を受けた所。
#*交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。
 
==山口==
===きくがわ===
*[[下関市#菊川|下関市菊川町]] 国道491号
#なんといってもいちごソフト。
#それと、そうめん。
#すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。
 
===萩往還===
*[[萩市]] 県道32号萩秋芳線
#なんといっても夏みかんソフト。
#*昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
#吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
#幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
#萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
#*当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……
 
===みとう===
*[[美祢市#美東|美祢市美東町]] 県道30号小野田美東線
#なんといっても栗のソフト。
#目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
#*その小郡萩道路の大田ICから近い。
#**但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。
 
===阿武町===
*[[山口/長門#阿武町の噂|阿武町]] {{国道|中国地方|191}}
#ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
#*色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
#温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。
 
==徳島==
===日和佐===
*[[徳島/南部#日和佐|美波町(旧日和佐町)]] {{国道|四国|55}}
#[[徳島の駅#日和佐駅の噂|日和佐駅]]の真裏に造られた。
#*日和佐駅へは跨線橋で直接入れるようになり、駅の業務もこちらに委託された結果、本来の日和佐駅舎が無人化されてしまった。
#二十三番札所の薬王寺がすぐ近くということもあってか結構賑わっているが、足湯があるほかは普通の道の駅、という感じ。
 
===宍喰温泉===
*[[徳島/南部#宍喰|海陽町(旧宍喰町)]] 国道55号
#温泉施設があったが、ボイラーの故障で閉鎖されてしまった。
#*宍喰の中心街のすぐそばにあり、宍喰駅からも歩いて行けるレベルなので、地元住民や[[乗り鉄]]にも愛された温泉なのに…
#*その代わり併設のホテルの温泉の日帰り入浴料が値下げされた(なので温泉には入れる)。当然施設はこっちの方が立派だからむしろ良かったかも。
#併設の場違いな?南欧風リゾートホテルの名が「リビエラ~」、レストランが「アリタリア」…国際空港から遠く離れた所にあるせいか海外コンプレックス丸出しである。
 
==愛媛==
===多々羅しまなみ公園===
*[[今治市#上浦|今治市上浦町]] {{国道|四国|317}}
#[[しまなみ海道|瀬戸内しまなみ海道]]が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
#駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
#島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。
 
===風早の郷 風和里===
*[[松山市#北条の噂|松山市(旧北条市)]] {{国道|四国|196}}
#松山市内唯一の道の駅。
#物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
#*何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
#*[[海水魚#オコゼ|オコゼ]]の天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
#*「[[海藻#ヒジキ|ひじき]]コロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
#すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。
 
===広見森の三角ぼうし===
*[[愛媛/南予#広見|鬼北町(旧広見町)]] 国道320号
#町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
#「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
#*「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...
 
===虹の森公園まつの===
*[[愛媛/南予#松野町の噂|松野町]] 国道381号
#淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
#*ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
#水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。
 
==高知==
===すくも===
*[[高知/西部#宿毛市の噂|宿毛市]] 国道321号
#猫の楽園。
#*朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
#一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。
 
===よって西土佐===
*[[高知/西部#西土佐|四万十市(旧西土佐村)]] {{国道|四国|441}}
#既に道の駅が乱立気味の[[日本の河川#四万十川|四万十川]]流域に、2016年4月10日にオープン。
#*これで[[四国旅客鉄道/路線別#予土線の噂|JR予土線]]沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
#但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。
 
==道の駅スタンプ==
#すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
#*スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
#以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
#スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。
 
===山形===
;白い森おぐに
*クマとスノーボーダーとぶな茶屋
===愛知===
;藤川宿
*岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。
===三重===
;茶倉駅
*山里にある古民家?
;伊勢志摩
*ささゆりの郷
**ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。
<gallery>
画像:道の駅茶倉駅スタンプ.JPG
画像:道の駅伊勢志摩スタンプ.JPG
</gallery>
===奈良===
;大和路へぐり
*どんぐり
;宇陀路大宇陀
*馬に乗る古代貴族
**古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 
<gallery>
画像:道の駅宇陀路大宇陀のスタンプ.JPG
</gallery>
===大阪===
;ちはやあかさか
*楠木正成
;近つ飛鳥の里太子
*古代人と太子の街並み
;しらとりの郷・羽曳野
*古代人のカップル
;いずみ山愛の里
*寺と水仙
;愛彩ランド
*岸和田城とだんじり
**岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
;かなん
*野菜と駅舎
**千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。
<gallery>
画像:道の駅しらとりの郷・羽曳野のスタンプ.JPEG
画像:道の駅かなんのスタンプ.JPG
</gallery>
===兵庫===
;うずしお
*鳴門海峡と魚
===山口===
;萩往還
*吉田松陰の後ろ姿
**なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。
<gallery>
画像:道の駅萩往還スタンプ.JPG</gallery>
===福岡===
;小石原
*小石原焼
===熊本===
;小国
*ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
;波野
*神楽
;七城メロンドーム
*メロン
**建物の外観からしてメロンだし…。
;旭志
*ほたる
;大津
*施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
;清和文楽邑
*おっさんとおばはんの文楽人形
;通潤橋
*通潤橋を簡略化した絵
**これで他の絵だったら、色々考えものである。
;不知火
*デコポンらしき果物
**名産なのかと思って[[熊本/中南部#不知火|当サイトの宇城市のページ]]を見たが、何も書いてなかった。
**不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
***へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?
<gallery>
画像:道の駅清和文楽邑スタンプ.JPG
画像:道の駅通潤橋のスタンプ.JPG
画像:道の駅不知火のスタンプ.JPG
</gallery>
===宮崎===
;青雲橋
*青雲橋
<gallery>
画像:道の駅青雲橋スタンプ.JPG
</gallery>
===鹿児島===
;霧島
*弥生時代の日本人
;くにの松原おおさき
*くにの松原とウミガメ
;松山
*やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)
<gallery>
画像:道の駅霧島スタンプ.JPG
</gallery>
 
----
{{THE 道}}
[[Category:道の駅|*]]
[[Category:|みちのえき]]

2016年6月9日 (木) 04:02時点における版

道の駅ロゴマーク
道の駅 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

全般

道の駅記念きっぷ
道の駅ファンの冷蔵庫。ストラップもあり
  1. 道にある駅。
    • 駅長もいる。
    • 場所によっては記念きっぷもある。→
  2. 一般道路のサービスエリア的存在。
    • 田舎の高速道路や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
      • 高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
      • 「北川はゆま」(東九州自動車道)に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
    • 高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
    • サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
      • 24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
    • 高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
  3. 全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
    • 東京には無いと思ったら、八王子市にできた。
      • こういう理由もあってか、他のページでは真っ先に分割される関東の項目が最後まで親ページに残る可能性が高い。
    • だいたい国道沿い。
  4. どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
    • 道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
    • 物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
  5. 地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
    • …はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
  6. スタンプがある。
    • スタンプラリーもある。
      • 九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
      • 北海道は特に熱い。こっちが押している最中に、見た目普通のオバチャンが血眼になって台帳を持ってスタンプ台に走ってくるぐらい。
  7. 観光バスがトイレ休憩に使う。
  8. 平日はガラガラ。
  9. 一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
    • そういう物産館が道の駅になることもある。
  10. 最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
    • チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
    • 最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
  11. 鉄道の駅を作る予定だったところにできた道の駅もある。
    • 鉄道の駅の中にあるときもある。
    • いまべつは2つの鉄道駅のそばに有る
    • かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
    • 道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
  12. イノブタの王国がある
  13. 道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
    • たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
    • ついに「空の駅」を名乗る施設が出来た。
      • 海の駅」なるものもある。
      • 「まちの駅」ってのもでてきた。
  14. 道の駅数No1は北海道(109ヶ所)。2位は岐阜(50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
    • 北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
      • そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
      • 高山市には8ヶ所も存在する。
        • 当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
      • 岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
      • 岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
  15. 上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
    • マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
    • コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては民業圧迫だよなあ。
      • ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
      • 国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
  16. 最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
  17. 「前略、道の駅より」で知った人も多いかと。
  18. 集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
    • バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
      • 松山(鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
  19. 道の駅にも負け組がいる。
    • 負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、京都の和束にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
      • 山崎」(兵庫県)も閉鎖になりました。
  20. 同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
  21. 「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。
  22. ネーミングが地元のやりたい放題。おかげでDQN駅名続出。
    • ダジャレ、長過ぎ、記号入り…もはや何でもアリ。
    • 特に北海道が酷い。


群馬

月夜野矢瀬親水公園

  1. 上毛高原駅から、楽勝で歩いて行ける。
    • ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
  2. 売りは縄文遺跡。
  3. 物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。

埼玉

川口・あんぎょう

  1. 23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
  2. すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。

東京

八王子滝山

  1. 2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
  2. 芥川龍之介の孫が初代駅長

神奈川

箱根峠

  1. 箱根名物の寄せ木細工が売っている

山北

  1. 幹線道路とは程遠い場所にある
  2. 狭い!あまりにも狭い!


鳥取

はわい

  1. 山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
  2. ポプラがテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
  3. ガソリンスタンドは無い。
    • 下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。

島根

ゆうひパーク浜田

  • 浜田市、山陰自動車道(国道9号)
  1. 道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
  2. 国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのにモスがある。
  3. インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
    • 大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
  4. 浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
    • 名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。

掛合の里

  1. 道の駅の発祥の地。
  2. 松江道全通後はめっきり客が減ってしまった。

奥出雲おろちループ

  1. 道の駅なのに、撮り鉄御用達らしい。
    • 駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
    • 近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来鉄道ファンに縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
      • 因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
  2. 一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
    • 道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
    • ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
  3. 鉄の彫刻美術館がある。

瑞穂

  1. JRバス田所駅。
    • なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。

津和野温泉なごみの里

  1. 名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
    • 小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
  2. 県が違うとは言え、隣町の阿東にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
    • お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...

広島

アリストぬまくま

  1. あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
    • 景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
      • 山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
    • 結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
  2. 一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。

ゆめランド布野

  1. 松江道全通で最も打撃を受けた所。
    • 交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。

山口

きくがわ

  1. なんといってもいちごソフト。
  2. それと、そうめん。
  3. すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。

萩往還

  • 萩市 県道32号萩秋芳線
  1. なんといっても夏みかんソフト。
    • 昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
  2. 吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
  3. 幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
  4. 萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
    • 当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……

みとう

  1. なんといっても栗のソフト。
  2. 目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
    • その小郡萩道路の大田ICから近い。
      • 但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。

阿武町

  1. ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
    • 色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
  2. 温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。

徳島

日和佐

  1. 日和佐駅の真裏に造られた。
    • 日和佐駅へは跨線橋で直接入れるようになり、駅の業務もこちらに委託された結果、本来の日和佐駅舎が無人化されてしまった。
  2. 二十三番札所の薬王寺がすぐ近くということもあってか結構賑わっているが、足湯があるほかは普通の道の駅、という感じ。

宍喰温泉

  1. 温泉施設があったが、ボイラーの故障で閉鎖されてしまった。
    • 宍喰の中心街のすぐそばにあり、宍喰駅からも歩いて行けるレベルなので、地元住民や乗り鉄にも愛された温泉なのに…
    • その代わり併設のホテルの温泉の日帰り入浴料が値下げされた(なので温泉には入れる)。当然施設はこっちの方が立派だからむしろ良かったかも。
  2. 併設の場違いな?南欧風リゾートホテルの名が「リビエラ~」、レストランが「アリタリア」…国際空港から遠く離れた所にあるせいか海外コンプレックス丸出しである。

愛媛

多々羅しまなみ公園

  1. 瀬戸内しまなみ海道が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
  2. 駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
  3. 島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。

風早の郷 風和里

  1. 松山市内唯一の道の駅。
  2. 物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
    • 何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
    • オコゼの天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
    • ひじきコロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
  3. すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。

広見森の三角ぼうし

  1. 町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
  2. 「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
    • 「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...

虹の森公園まつの

  1. 淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
    • ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
  2. 水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。

高知

すくも

  1. 猫の楽園。
    • 朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
  2. 一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。

よって西土佐

  1. 既に道の駅が乱立気味の四万十川流域に、2016年4月10日にオープン。
    • これでJR予土線沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
  2. 但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。

道の駅スタンプ

  1. すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
    • スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
  2. 以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
  3. スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。

山形

白い森おぐに
  • クマとスノーボーダーとぶな茶屋

愛知

藤川宿
  • 岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。

三重

茶倉駅
  • 山里にある古民家?
伊勢志摩
  • ささゆりの郷
    • ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。

奈良

大和路へぐり
  • どんぐり
宇陀路大宇陀
  • 馬に乗る古代貴族
    • 古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 

大阪

ちはやあかさか
  • 楠木正成
近つ飛鳥の里太子
  • 古代人と太子の街並み
しらとりの郷・羽曳野
  • 古代人のカップル
いずみ山愛の里
  • 寺と水仙
愛彩ランド
  • 岸和田城とだんじり
    • 岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
かなん
  • 野菜と駅舎
    • 千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。

兵庫

うずしお
  • 鳴門海峡と魚

山口

萩往還
  • 吉田松陰の後ろ姿
    • なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。

福岡

小石原
  • 小石原焼

熊本

小国
  • ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
波野
  • 神楽
七城メロンドーム
  • メロン
    • 建物の外観からしてメロンだし…。
旭志
  • ほたる
大津
  • 施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
清和文楽邑
  • おっさんとおばはんの文楽人形
通潤橋
  • 通潤橋を簡略化した絵
    • これで他の絵だったら、色々考えものである。
不知火
  • デコポンらしき果物
    • 名産なのかと思って当サイトの宇城市のページを見たが、何も書いてなかった。
    • 不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
      • へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?

宮崎

青雲橋
  • 青雲橋

鹿児島

霧島
  • 弥生時代の日本人
くにの松原おおさき
  • くにの松原とウミガメ
松山
  • やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)

| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン