ページ「京王の車両/形式別」と「道の駅」の間の差分

< 京王の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>エクスノース
(四国独立へ向けてw)
 
1行目: 1行目:
==車両の噂==
[[画像:道の駅.gif|thumb|105px|道の駅ロゴマーク]]
[[画像:KO8713F01.jpg|frame|現在の京王の顔(8000系電車)]]
{{日本目次2|道の駅||の道の駅}}
#京王は'''関東で初めて通勤車に冷房を導入した!!'''
==独立項目==
#*日本初は[[名古屋鉄道|名鉄]]です。念のため。
*[[北海道の道の駅]]
#**名鉄は特急車だぞ。
*[[東北の道の駅]]
#***クロスシートだけど通勤車。
*[[甲信越・北陸の道の駅]]
#*ちなみに京王5000系と名鉄5500系(日本初の通勤冷房車)は顔がよく似ている。
*[[東海の道の駅]]
#*日本ではじめての料金不要列車の冷房車は名鉄。京王は関東初・ロングシート車初。厳密には名鉄の前に南海に冷房試験車がいた。
*[[近畿の道の駅]]
#**ここでは「京王が'''関東で'''はじめて'''通勤車に'''冷房を導入した」という話をしているので名鉄の特急車以降はネタ殺し。
*[[九州の道の駅]]
#[[都営地下鉄新宿線]]と直通運転を行っているため京王線車両も[[千葉]]県にやってくる(但し[[市川市|本八幡]]だけ)。
#ここの車両はパンタグラフがJRと同じ片側1個(_<____)なんだけど、集電効率が悪いのか10両中4両~5両もの車両がパンタグラフを乗っけている。
#*井の頭線は先頭車以外全部。5両中3両。
#*集電効率が悪いんじゃなくて、カーブが多い影響でパンタグラフが架線から離れて回生ブレーキが効かなくなるのが怖いから。
#*でもなくて、旧国鉄を引き継いだJRとは違って、最近まで民鉄では全ての電動車にパンタグラフを載せるのは当たり前だった。小田急や東急も同様ね。
#動物園線・競馬場線のワンマン運転以外では車内の自動放送は行われていない。都営車も京王に入ると肉声放送に切り替わる。
#*しかし、時代の流れに逆らえず(?)、遂に導入されることになった。まずは手始めに9000系・7000系の一部に導入。
#*しかし、9000系では自動放送が都営に対応していないため、逆に都営線に入ると肉声放送に切り替わる。
#クロスシート車両がひとつも存在しない(東急は一部分だけセミクロスがある)、運賃が安いからかな?
#*運賃は高いが普通料金でクロスシート車両に乗れる京急とどちらがいいだろうか。
#*5000系導入の際にクロスシートの導入は実際検討されてはいた。
#*東京メトロの一部にもある。


==京王線==
==全般==
[[画像:KO6723F.png|frame|最後の鋼製車両(6000系電車)]]
[[画像:Roadstation-ticket washima.jpg|thumb|240px|道の駅記念きっぷ]]
#[[#5000系|5000系]]や6000系をステンレスでは無くて普通鋼製車体にした理由は踏切事故の修復を容易にするためだったという。
[[画像:Roadstation-Magnet01.jpg|thumb|200px|道の駅ファンの冷蔵庫。[[:画像:Roadstation-Magnet00.jpg|ストラップもあり]]]]
#*6000系ではそれが命取りとなったらしく、9000系の増備で平成に入ってから製造された車両まで廃車された。
#道にある駅。
#2本の編成が連結されている場合、前後の編成で吊り革の色を白と緑に分けることによって、途中で切り離しがある場合「吊り革が白の車両は○○行き、緑の車両は××行き」という風に、わかりやすく行き先がわかるようになっている。
#*駅長もいる。
#*しかしそれもいまや無用の長物。
#*場所によっては記念きっぷもある。→
#*今8000系は編成組み換えで逆になってる。
#一般道路のサービスエリア的存在。
#高尾山など観光地がないわけでは決してないのだが、それでもボックスシート車輌を決して導入しようとしない。
#*田舎の[[高速道路]]や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
#*昔の車両(いわゆるグリーン車)にはボックスシートはあった。
#**高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
#*おかげで、大手私鉄では唯一クロスシート車両が1両もないという事態に。
#**「北川はゆま」([[東九州自動車道]])に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
#**東急には車端部のみクロスシートの車両がある。
#*高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
#***なぜか相鉄にクロスシートがあったりする。
#*サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
#***[[東京地下鉄|東京メトロ]]でも車端部のみクロスシートの車両が存在。
#**24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
#*ボックスシートなんか導入したら朝死にます。昼間専用の車両を作っても、置く場所ありません。
#*高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
#*レッドアローみたいな有料特急を高尾山口~新宿で走らせればいいだろ。
#全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
#**これを作ったらレッドアロー同様他社と比べて地味な有料種別になりそう。行き先が高尾山じゃ秩父、川越同様([[小田急ロマンスカー|箱根]])([[スカイライナー|成田空港]])([[東武特急|日光、鬼怒川]])の中でかすむ
#*東京には無いと思ったら、[[八王子市]]にできた。
#*いっそ近鉄のL/Cカーみたいにして平日朝はロングシート、休日の特急高尾山口行はクロスにして運用させるとか
#**こういう理由もあってか、他のページでは真っ先に分割される関東の項目が最後まで親ページに残る可能性が高い。
#*だいたい国道沿い。
#どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
#*道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
#*物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
#地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
#*…はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
#スタンプがある。
#*スタンプラリーもある。
#**九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
#**北海道は特に熱い。こっちが押している最中に、見た目普通のオバチャンが血眼になって台帳を持ってスタンプ台に走ってくるぐらい。
#観光バスがトイレ休憩に使う。
#平日はガラガラ。
#一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
#*そういう物産館が道の駅になることもある。
#最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
#*チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
#*最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
#鉄道の駅を作る予定だったところにできた[http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/shizuoka/s_13.html 道の駅]もある。
#*鉄道の駅の中にあるときもある。
#*[[青森/津軽#今別町の噂|いまべつ]]は2つの鉄道駅のそばに有る
#*かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
#*道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
#イノブタの王国がある
#道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
#*たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
#*ついに「[http://sorafuwa.blog.ocn.ne.jp/ 空の駅]」を名乗る施設が出来た。
#**「[http://www.umi-eki.jp/contents/list.html 海の駅]」なるものもある。
#**「まちの駅」ってのもでてきた。
#道の駅数No1は[[北海道]](109ヶ所)。2位は[[岐阜]](50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
#*北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
#**そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
#**[[高山市]]には8ヶ所も存在する。
#***当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
#**岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
#**岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
#上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
#*マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
#*コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては'''民業圧迫'''だよなあ。
#**ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
#**国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
#最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
#[[とんねるずのみなさんのおかげでしたファン|「前略、道の駅より」]]で知った人も多いかと。
#集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
#*バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
#**[[志布志市|松山]](鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
#道の駅にも負け組がいる。
#*負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、[[京都/山城#和束町の噂|京都の和束]]にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
#**「[[宍粟市#山崎|山崎]]」(兵庫県)も閉鎖になりました。
#同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
#「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。
#ネーミングが地元のやりたい放題。おかげでDQN駅名続出。
#*ダジャレ、長過ぎ、記号入り…もはや何でもアリ。
#*特に北海道が酷い。


===5000系===
#永遠の名車、5000系。
#*各地へ散った名車、5000系。
#*[[富士急行]]や[[一畑電車]]、確か[[高松琴平電気鉄道|琴電]]もだったっけ?
#**後[[伊予鉄道|伊予鉄]]。ここには2010系も譲渡されている。
#***伊予鉄道には3000系も譲渡され、これから増殖予定だが、VVVFに改造されている。
#*[[群馬の鉄道#わたらせ渓谷鐵道|わたらせ渓谷鐵道]]にも譲渡されたが、客車にされた挙句ほぼ原形をとどめないまでに改造された。


===6000系===
==群馬==
[[画像:KO6715F00.png|frame|年末年始安全総点検ヘッドマーク付き編成]]
===月夜野矢瀬親水公園===
#9000系大増備でラストランの日も近い・・・か?
*[[群馬/北毛#みなかみ町の噂|みなかみ町(旧月夜野町)]] 県道61号沼田水上線
#*安心しろ、動物園線に残り続けるぞ。
#[[群馬の駅#上毛高原駅の噂|上毛高原駅]]から、楽勝で歩いて行ける。
#**動物園線に残っている編成も消えるはず。事業用車に改造された車両(デワ600)のみ残る予定。
#*ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
#*最後まで残った競馬場線の2両と動物園線の5ドア車もATC化に合わせるように2011年3月引退。
#売りは縄文遺跡。
#5ドア車はブーイングを食らって新宿から撤退した。
#物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。
#*一部は4ドアに再改造された。
#**5ドア2両と4ドア改造車3両で井の頭線に投入すれば良かった。終日渋谷寄りが混雑しており、短距離路線なので、5ドアでも問題は無い。
#2両編成1本が旧塗装に戻されたらしい。
#*6416Fのこと。平日に競馬場線に行けば50%の確率で会える。
#テレビに出演する機会が多い感じがする。
#*最近話題の、[[ノート:シオノギ製薬|シオノギ製薬動脈硬化警告CM]]もこの系列の車内で撮影されたもの(おそらく6416F)。
#*TVへの露出が多いのはこの車両が平日に専属で使用されている競馬場線では乗客が少なく、大掛かりな撮影に適しているためではないかと思われる。
#6000系8連は3月に撤廃。
#*のはずが、8月に入ってもまだ走ってる。いつまで走ることやら・・・。
#**8月下旬についに廃車回送され、解体されてしまった。
#**4月に東京に引っ越したとき、京王線には4種類の電車があるんだなと納得した記憶はあるんだが、いつの間にかいなくなっていた。
#相模原線では過去の車両となってしまった。
#*運転台には「相模原線進入不可」「本線専用」というシールが貼られている。
#**おかけで、何らかの事情で若葉台に行く時は他の車両に付き添われて回送される。
#1次車は抵抗制御だったが、2次車から界磁チョッパ制御となった。
#京王で初めてワンハンドルマスコンを採用した。
#*大手私鉄の中でもかなり早い部類。[[東京急行電鉄|東急]]に続いて2番目。
#京王初の20m4ドア車として輸送を支え続けた功労車なのに保存車両1両も無しですべて解体って・・・せめて1両くらい・・・
#*今後の処遇は不明だが若葉台検車区構内に先頭車1両だけ残っている。恒久保存を望みたいところ。


===7000系===
==埼玉==
[[画像:KO7803F01.png|frame|長沼駅にて]]
===川口・あんぎょう===
#京王初のステンレス車。
*[[川口市]] {{国道|関東|298}}
#*90年代の中盤まで長い期間に亘って作られた。
#23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
#*登場したての頃はどっかの地下鉄みたいだった。
#すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。
#**むしろ[[東武鉄道|東武]]10000系。登場時期も近い。
#***その東武10000系と同じく顔がダサい。
#****個人的には好きだけど。
#*6000系より古くさく見えるのは俺だけ?
#**俺も。 新線と並走するところで都営10-000系と並走していると何となくノスタルジック。
#***俺も小さい頃は、「けいおうせんでいちばんふるいでんしゃ」と本気で思っていた。
#**近鉄から移り住んだ俺にしてみれば丸屋根(80年まで製造)みたいな存在。
#更新工事進行中。
#*内装・外装共に思いっきり手を入れた。
#*スカート・シングルアームパンタ・VVVFインバータ・フルカラーLED・シート貼り替え・ドアシールや滑り止めなどなど、ちょっとしたリフォーム状態。
#**10両固定編成のグループでは液晶まで設置された。この感じだとあと20年は使う気だ。
#**8000系より長く残っちゃったりして。
#**現時点でその改造された編成が京王で一番豪華な車両なきがする。9000系30番台はなんか安っぽいし、7000系はちゃんと金かけて作ってる。
#**中央線→武蔵野線→南武線→京王7000系と乗り換えると、中央線の最新型とLEDすらついていない旧型の差が激しいJRに対して、旧型車両でもLCDが付いている京王に好感が持てる。ところが思っていたほど古くないと知り複雑な気持ちになる。
#他社線の「7000系」に比べて今一影が薄い。ちょっとした名車だと思うんだけど。
#*[[名古屋鉄道|名鉄]]なんて名車中の名車だし。
#*[[東急の車両/形式別#7000系(初代)|東急]]も名車。京王も名車だが影薄い。
#なんと'''普通列車のため'''に製造された。(当時は普通といえばお下がりのボロ車両)しかし今では準特急運用も。
#登場当初5連だった。
#8両・10両(7020)に加え、2両・4両・6両もありバリエーションが割と豊富。
#*このうち、4両と6両は手を組んで10両になるか、6両+2両の8両で動く。
#*初期車(6両・8両)は側面に凹凸あり、後期車(2両・4両・10両)は凹凸なし。簡単に見分けられる。
#上にもあるようについに自動放送が搭載された編成が現れたが、まだ1編成しか搭載されていない。
#*最近になって、その編成以外の一部の編成でも流れるようになった。
#6000系を完全に滅亡させるために編成組み換えで10両編成を増やすことになったらしい。
#*とりあえず、組み換え第1号で6両+4両が登場。他の6+4編成と違い4両側も凹凸あり。
#*さらに、編成組み換えの7020が登場。7020なのに車内LCDやフルカラーLEDが未設置の上に凹凸ありの10両貫通なので現時点ではかなり異色の編成。
#**このグループには、なんとぞろ目車番「クハ7777」が登場した。


===8000系===
==東京==
[[画像:KO8722F01.png|frame|普通運用に就く]]
===八王子滝山===
#特急系車両といえばとりあえずこれ。
*[[八王子市]] 都道169号淵上日野線
#*5000系からイメージリーダーを引き継いだ実質的な現在の「京王の顔」。
#2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
#*ちなみに快速にも各駅にも使われます。
#芥川龍之介の孫が初代駅長
#VVVF音がうるさい。・・・というか、JR東海373系と殆ど一緒。
#*南海50000系「ラピート」とも驚くほどそっくり。
#*いや、西武6000系の更新車だろ。
#**373は東芝だし聞き比べれば結構違う。よく聞くと西武6000も微妙に違う。低速域のラピードは結構そっくり。
#**10年以上前だが、[[福岡市交通局]]2000系が京王8000系そっくりの音だった記憶がある。
#**東急2000系ともそっくり。
#**8642F中間車とも
#8両編成の車両は元々は橋本行き特急用。
#*橋本特急が廃止された現在は、各停・快速中心の地道な活躍をしている。
#**快速も大多数が10両化されたためほとんどが各停運用に。
#***日中の各停も半数が10両化。7000系2両と組めないおかげでさらに活躍の場が・・・。
#*6+4=フルカラーLED、8=普通のLEDという区別もできる。
#**その区別方法はいまや通用しない。現在は8両もフルカラーLED。
#運転台の速度表示にデジタル表示を使用していた。
#高尾で土砂崩れに巻き込まれて廃車された車両がある。
#*その8728Fは8014Fの中間先頭車に差し替えて、8014Fはそこにサハを組み込んだ。
#*しかしなぜ代替車が'''サハ'''なんだ?しかもドア形状が東急6000系と同じだし。
#*経費節減!!分割運用も無くなったことだし。使える部品はかなりリサイクルしたらしいし。
#**ここでクハ作っても意味ないし。鉄ヲタより経営の方が大事。
#**中間車の方が製造費が安いし定員も多い。
#**以前JR[[片町線]]でも同じような編成を見たことがある(103系時代)。もっともこちらは分割運用に対応しその片方にだけ運転台を付けたのだが。
#**5000系にも先頭車を事故で失ったため先頭車と中間車が向かい合う編成があった。
#**京王線の伝統?
#**とりあえず中間と先頭をくっつけちゃうのが帝都式


===9000系===
==神奈川==
[[画像:KO9743F00.jpg|frame|6000系に変わって都営線内で活躍]]
===箱根峠===
#0番台は6000系・[[#7000系|7000系]]の2連と併結できるように設計してあるが、7000系とは電気的相性が悪く滅多に併結しない。
*[[箱根町]] [[国道1号]]
#*6000系全廃したら7000系と連結すんのかね?
#箱根名物の寄せ木細工が売っている
#*それ以前に競馬場線のワンマンはどうなる?
#**手っ取り早く7000系2両になりそう。
#*「電気的相性が悪い」というのはどうやらデマの可能性が強いらしい。文献漁ってみたけど、そのような記述は一切見られなかった。
#*最近になって6000系2両を大量処分した結果、9000+7000を見かける頻度が以前と比べればかなり増えた。
#9036F以降、車内に液晶画面がついたが、「KEIO」ロゴばっか表示してあまり活用していない。
#*現在はフル活用してます。
#*システムが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]や関東圏のほかの大手私鉄で使われている[[三菱電機]]のものではなく[[日立製作所]]のものである。このため他社車両の液晶モニターとは書式が異なる。
#**何でか知らないが日本語・英語の他に韓国語で駅名が出てくる。
#***[[中国語]]もあるよ。駅名部分は漢字と見分けつかないけど。
#****中国語表示において、漢字はちゃんと簡体字になっている。
#****聖蹟桜ヶ丘など原形留めてない。
#****ただし、中国語・韓国語が出てくるのは急行以上だけ。通快以下では日本語・英語だけ。
#*****高尾山への観光需要を当て込んでるからと思われる。
#**個人的に京王のLCDは好きだ。
#*7022Fにも更新工事によって液晶が搭載された。7021F~7025F全車に搭載される予定。
#**あの車両に液晶はさすがに勿体無いというか似合わなかった
#**あの液晶表示何とかして欲しい。特に各停以外で。JR東の中央線みたいに停車直前に"○○の次は××に止まります"みたいな・・・
#9049Fまでできてしまったようだが、この後は何番をつけるのだろうか。
#*9030F。ちなみにこれで2009年度分は増備終了。
#**おそらく、地上用ではないかと・・・・・。
#2010年春現在、0番台8本と地下鉄直通仕様の30番台20本が在籍。
#*30番台は地下鉄直通のみならず、最近では地上運用にも盛んに使用。
#*なんか各駅停車ばかりなきがする。
#**平日朝ラッシュ時には京王線新宿発着の各停に入る9030が多数存在する。
#**このほか、運用の関係で日中の相模原線各停のほとんどは9030。「都営相模原線」を廃止に追い込んだ張本人。
#*逆に30番台で京王線調布以西に入る運用は特急・準特急などの優等列車が多い。
#**というより、相模原線以外での9030の地上運用は朝ラッシュ時を除いてほとんどが快速以上の優等運用である。
#8000系に代わり、新たな「京王の顔」になりつつある。
#*特急・準特急運用があまりなく、各駅停車運用が多いから実際のところはまだ8000系。
#前面形状が[[南海の車両#10000系|南海サザンの車両]]に似ている気がする。
#*ちなみに『前面形状は名車5000系をイメージ』って公式でアナウンス。


==井の頭線==
===山北===
[[画像:KO1780F00.jpg|frame|1000系電車(高井戸駅にて)]]
*[[神奈川/足柄#山北町の噂|山北町]] 県道76号山北藤野線
#七色の仮面。
#幹線道路とは程遠い場所にある
#*[[ヨドバシカメラ]]が吉祥寺に進出するらしいが、井の頭線のキャラクターは何色を採用するだろうか?
#狭い!あまりにも狭い!
#**井の頭線のキャラクターは採用されてない模様。
#*[[ステンレス]]カーを入線させる時、車両を少しでもカラフルにと採用した。ちなみに京王線系統は踏切事故の心配もあってしばらく採用は見送られた。
#*「酢天麩羅(ステンプラ)」という。
#しばらく3000系と1000系が共存していたけれど、ここにきて更に新しい1000系が増備され始め、遂に3000系の置き換えに掛かった。
#*3扉と4扉のどっちが来るのかドキドキしながら待つ事ももうなくなるのか・・・。
#*今残っている3000系はまだ若く、リニューアル工事も施工された車両のため、[[伊予鉄道]]に転用が始まっている。前述のようにVVVF化された。
#**なら初めからVVVF改造して使いまわせばよかったのに。6000系と違ってステンレスだし。
#***井の頭線を1000系(20m・4扉)で統一したいんだから、京王で延命したってしょうがない。


===3000系===
[[画像:KO3729F.png|thumb|160px|かつての主力]]
#25年以上にわたって増備された。1988年増備終了(その後事故の代替で1991年に数両新造)、1996年廃車開始なので、全車がそろった時期のほうが短い。
#初期は片開き扉車かつ狭幅車が二両あった。15年位前まではあったかな・・・。
#*京王(本)線は5000系以降、裾絞り車が無くなってしまったけれど、井の頭線は兼ねてから裾絞りを採用している。
#*片開き・狭幅車(3001・3002F)は1000系が入線してすぐに廃車された。ちなみにこの2編成も渋谷方から2両目(デハ3100型)のみ広幅・両開きドア。
#**18m車だったのが災いして、寿命が来る前に置き換えが開始された。そのため、[[群馬の鉄道#上毛電鉄|日]][[アルピコグループ|本]][[静岡の鉄道#岳南鉄道|各]][[伊予鉄道|地]]で第2の人生を送っている。初期の片開き車も[[北陸鉄道|金沢]]で存命。
#初めて見たときはこんなレトロフューチャー的なデザインの車両が今の日本にあるんだと衝撃を受けた。
#*モノクロ写真にありそうな。そんな感じ。


===1000系===
==鳥取==
[[画像:KO1702F00.png|thumb|120px|初期編成]]
===はわい===
#20番台で初の「ベージュ」編成となるはずだった1027Fはカラーが微妙に変わり、明るいオレンジ系の色になった。
*[[鳥取/伯耆#湯梨浜町|湯梨浜町(旧羽合町)]]、[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]([[国道9号]])
#*0番台でベージュ色だった1006F・1013Fも2010年7月までに変更された。
#山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
#1023Fは中川家礼二氏の「笑う鉄道 上京編」の表紙を飾っている。
#[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]がテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
#*表紙につられて衝動買いしてしまった。
#ガソリンスタンドは無い。
#車内LEDは本線と異なり「まもなく ○○」と言う表示がない。LCDにおいても同様である。
#*下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。
#第10編成までの偶数編成のVVVF音は東武30000系とそっくりだ。
 
#なんで貫通扉付いてるの?
==島根==
#*緊急時の脱出用では?
===ゆうひパーク浜田===
*[[浜田市]]、山陰自動車道(国道9号)
#道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
#国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのに[[モスバーガー|モス]]がある。
#インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
#*大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
#浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
#*名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。
 
===掛合の里===
*[[島根/出雲#雲南市の噂|雲南市]]、{{国道|中国地方|54}}
#道の駅の発祥の地。
#[[尾道自動車道・松江自動車道|松江道]]全通後はめっきり客が減ってしまった。
 
===奥出雲おろちループ===
*[[島根/出雲#横田|奥出雲町(旧横田町)]] {{国道|中国地方|314}}
#道の駅なのに、[[撮り鉄]]御用達らしい。
#*駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
#*近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来[[鉄道ファン]]に縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
#**因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
#一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
#*道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
#*ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
#鉄の彫刻美術館がある。
 
===瑞穂===
*[[島根/石見#瑞穂|邑南町(旧瑞穂町)]] 国道261号
#元[[中国JRバス|JRバス]]田所駅。
#*なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。
 
===津和野温泉なごみの里===
*[[島根/石見#津和野町の噂|津和野町]] 主要地方道萩津和野線
#名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
#*小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
#県が違うとは言え、隣町の[[山口市#阿東|阿東]]にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
#*お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...
 
==広島==
===アリストぬまくま===
*[[福山市#沼隈|福山市沼隈町]] 県道47号鞆松永線
#あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
#*景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
#**山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
#*結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
#一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。
 
===ゆめランド布野===
*[[三次市#布野|三次市(旧布野村)]] 国道54号
#松江道全通で最も打撃を受けた所。
#*交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。
 
==山口==
===きくがわ===
*[[下関市#菊川|下関市菊川町]] 国道491号
#なんといってもいちごソフト。
#それと、そうめん。
#すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。
 
===萩往還===
*[[萩市]] 県道32号萩秋芳線
#なんといっても夏みかんソフト。
#*昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
#吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
#幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
#萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
#*当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……
 
===みとう===
*[[美祢市#美東|美祢市美東町]] 県道30号小野田美東線
#なんといっても栗のソフト。
#目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
#*その小郡萩道路の大田ICから近い。
#**但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。
 
===阿武町===
*[[山口/長門#阿武町の噂|阿武町]] {{国道|中国地方|191}}
#ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
#*色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
#温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。
 
==徳島==
===日和佐===
*[[徳島/南部#日和佐|美波町(旧日和佐町)]] {{国道|四国|55}}
#[[徳島の駅#日和佐駅の噂|日和佐駅]]の真裏に造られた。
#*日和佐駅へは跨線橋で直接入れるようになり、駅の業務もこちらに委託された結果、本来の日和佐駅舎が無人化されてしまった。
#二十三番札所の薬王寺がすぐ近くということもあってか結構賑わっているが、足湯があるほかは普通の道の駅、という感じ。
 
===宍喰温泉===
*[[徳島/南部#宍喰|海陽町(旧宍喰町)]] 国道55号
#温泉施設があったが、ボイラーの故障で閉鎖されてしまった。
#*宍喰の中心街のすぐそばにあり、宍喰駅からも歩いて行けるレベルなので、地元住民や[[乗り鉄]]にも愛された温泉なのに…
#*その代わり併設のホテルの温泉の日帰り入浴料が値下げされた(なので温泉には入れる)。当然施設はこっちの方が立派だからむしろ良かったかも。
#併設の場違いな?南欧風リゾートホテルの名が「リビエラ~」、レストランが「アリタリア」…国際空港から遠く離れた所にあるせいか海外コンプレックス丸出しである。
 
==愛媛==
===多々羅しまなみ公園===
*[[今治市#上浦|今治市上浦町]] {{国道|四国|317}}
#[[しまなみ海道|瀬戸内しまなみ海道]]が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
#駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
#島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。
 
===風早の郷 風和里===
*[[松山市#北条の噂|松山市(旧北条市)]] {{国道|四国|196}}
#松山市内唯一の道の駅。
#物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
#*何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
#*[[海水魚#オコゼ|オコゼ]]の天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
#*「[[海藻#ヒジキ|ひじき]]コロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
#すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。
 
===広見森の三角ぼうし===
*[[愛媛/南予#広見|鬼北町(旧広見町)]] 国道320号
#町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
#「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
#*「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...
 
===虹の森公園まつの===
*[[愛媛/南予#松野町の噂|松野町]] 国道381号
#淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
#*ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
#水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。
 
==高知==
===すくも===
*[[高知/西部#宿毛市の噂|宿毛市]] 国道321号
#猫の楽園。
#*朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
#一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。
 
===よって西土佐===
*[[高知/西部#西土佐|四万十市(旧西土佐村)]] {{国道|四国|441}}
#既に道の駅が乱立気味の[[日本の河川#四万十川|四万十川]]流域に、2016年4月10日にオープン。
#*これで[[四国旅客鉄道/路線別#予土線の噂|JR予土線]]沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
#但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。
 
==道の駅スタンプ==
#すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
#*スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
#以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
#スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。
 
===山形===
;白い森おぐに
*クマとスノーボーダーとぶな茶屋
===愛知===
;藤川宿
*岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。
===三重===
;茶倉駅
*山里にある古民家?
;伊勢志摩
*ささゆりの郷
**ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。
<gallery>
画像:道の駅茶倉駅スタンプ.JPG
画像:道の駅伊勢志摩スタンプ.JPG
</gallery>
===奈良===
;大和路へぐり
*どんぐり
;宇陀路大宇陀
*馬に乗る古代貴族
**古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 
<gallery>
画像:道の駅宇陀路大宇陀のスタンプ.JPG
</gallery>
===大阪===
;ちはやあかさか
*楠木正成
;近つ飛鳥の里太子
*古代人と太子の街並み
;しらとりの郷・羽曳野
*古代人のカップル
;いずみ山愛の里
*寺と水仙
;愛彩ランド
*岸和田城とだんじり
**岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
;かなん
*野菜と駅舎
**千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。
<gallery>
画像:道の駅しらとりの郷・羽曳野のスタンプ.JPEG
画像:道の駅かなんのスタンプ.JPG
</gallery>
===兵庫===
;うずしお
*鳴門海峡と魚
===山口===
;萩往還
*吉田松陰の後ろ姿
**なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。
<gallery>
画像:道の駅萩往還スタンプ.JPG</gallery>
===福岡===
;小石原
*小石原焼
===熊本===
;小国
*ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
;波野
*神楽
;七城メロンドーム
*メロン
**建物の外観からしてメロンだし…。
;旭志
*ほたる
;大津
*施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
;清和文楽邑
*おっさんとおばはんの文楽人形
;通潤橋
*通潤橋を簡略化した絵
**これで他の絵だったら、色々考えものである。
;不知火
*デコポンらしき果物
**名産なのかと思って[[熊本/中南部#不知火|当サイトの宇城市のページ]]を見たが、何も書いてなかった。
**不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
***へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?
<gallery>
画像:道の駅清和文楽邑スタンプ.JPG
画像:道の駅通潤橋のスタンプ.JPG
画像:道の駅不知火のスタンプ.JPG
</gallery>
===宮崎===
;青雲橋
*青雲橋
<gallery>
画像:道の駅青雲橋スタンプ.JPG
</gallery>
===鹿児島===
;霧島
*弥生時代の日本人
;くにの松原おおさき
*くにの松原とウミガメ
;松山
*やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)
<gallery>
画像:道の駅霧島スタンプ.JPG
</gallery>


----
----
{{京王電鉄}}
{{THE 道}}
 
[[Category:道の駅|*]]
[[Category:京王電鉄|しやりよう]]
[[Category:|みちのえき]]
[[Category:鉄道車両|けいおう]]

2016年6月9日 (木) 04:02時点における版

道の駅ロゴマーク
道の駅 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

全般

道の駅記念きっぷ
道の駅ファンの冷蔵庫。ストラップもあり
  1. 道にある駅。
    • 駅長もいる。
    • 場所によっては記念きっぷもある。→
  2. 一般道路のサービスエリア的存在。
    • 田舎の高速道路や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
      • 高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
      • 「北川はゆま」(東九州自動車道)に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
    • 高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
    • サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
      • 24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
    • 高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
  3. 全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
    • 東京には無いと思ったら、八王子市にできた。
      • こういう理由もあってか、他のページでは真っ先に分割される関東の項目が最後まで親ページに残る可能性が高い。
    • だいたい国道沿い。
  4. どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
    • 道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
    • 物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
  5. 地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
    • …はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
  6. スタンプがある。
    • スタンプラリーもある。
      • 九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
      • 北海道は特に熱い。こっちが押している最中に、見た目普通のオバチャンが血眼になって台帳を持ってスタンプ台に走ってくるぐらい。
  7. 観光バスがトイレ休憩に使う。
  8. 平日はガラガラ。
  9. 一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
    • そういう物産館が道の駅になることもある。
  10. 最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
    • チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
    • 最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
  11. 鉄道の駅を作る予定だったところにできた道の駅もある。
    • 鉄道の駅の中にあるときもある。
    • いまべつは2つの鉄道駅のそばに有る
    • かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
    • 道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
  12. イノブタの王国がある
  13. 道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
    • たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
    • ついに「空の駅」を名乗る施設が出来た。
      • 海の駅」なるものもある。
      • 「まちの駅」ってのもでてきた。
  14. 道の駅数No1は北海道(109ヶ所)。2位は岐阜(50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
    • 北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
      • そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
      • 高山市には8ヶ所も存在する。
        • 当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
      • 岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
      • 岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
  15. 上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
    • マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
    • コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては民業圧迫だよなあ。
      • ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
      • 国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
  16. 最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
  17. 「前略、道の駅より」で知った人も多いかと。
  18. 集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
    • バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
      • 松山(鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
  19. 道の駅にも負け組がいる。
    • 負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、京都の和束にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
      • 山崎」(兵庫県)も閉鎖になりました。
  20. 同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
  21. 「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。
  22. ネーミングが地元のやりたい放題。おかげでDQN駅名続出。
    • ダジャレ、長過ぎ、記号入り…もはや何でもアリ。
    • 特に北海道が酷い。


群馬

月夜野矢瀬親水公園

  1. 上毛高原駅から、楽勝で歩いて行ける。
    • ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
  2. 売りは縄文遺跡。
  3. 物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。

埼玉

川口・あんぎょう

  1. 23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
  2. すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。

東京

八王子滝山

  1. 2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
  2. 芥川龍之介の孫が初代駅長

神奈川

箱根峠

  1. 箱根名物の寄せ木細工が売っている

山北

  1. 幹線道路とは程遠い場所にある
  2. 狭い!あまりにも狭い!


鳥取

はわい

  1. 山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
  2. ポプラがテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
  3. ガソリンスタンドは無い。
    • 下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。

島根

ゆうひパーク浜田

  • 浜田市、山陰自動車道(国道9号)
  1. 道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
  2. 国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのにモスがある。
  3. インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
    • 大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
  4. 浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
    • 名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。

掛合の里

  1. 道の駅の発祥の地。
  2. 松江道全通後はめっきり客が減ってしまった。

奥出雲おろちループ

  1. 道の駅なのに、撮り鉄御用達らしい。
    • 駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
    • 近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来鉄道ファンに縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
      • 因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
  2. 一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
    • 道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
    • ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
  3. 鉄の彫刻美術館がある。

瑞穂

  1. JRバス田所駅。
    • なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。

津和野温泉なごみの里

  1. 名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
    • 小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
  2. 県が違うとは言え、隣町の阿東にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
    • お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...

広島

アリストぬまくま

  1. あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
    • 景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
      • 山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
    • 結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
  2. 一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。

ゆめランド布野

  1. 松江道全通で最も打撃を受けた所。
    • 交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。

山口

きくがわ

  1. なんといってもいちごソフト。
  2. それと、そうめん。
  3. すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。

萩往還

  • 萩市 県道32号萩秋芳線
  1. なんといっても夏みかんソフト。
    • 昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
  2. 吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
  3. 幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
  4. 萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
    • 当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……

みとう

  1. なんといっても栗のソフト。
  2. 目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
    • その小郡萩道路の大田ICから近い。
      • 但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。

阿武町

  1. ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
    • 色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
  2. 温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。

徳島

日和佐

  1. 日和佐駅の真裏に造られた。
    • 日和佐駅へは跨線橋で直接入れるようになり、駅の業務もこちらに委託された結果、本来の日和佐駅舎が無人化されてしまった。
  2. 二十三番札所の薬王寺がすぐ近くということもあってか結構賑わっているが、足湯があるほかは普通の道の駅、という感じ。

宍喰温泉

  1. 温泉施設があったが、ボイラーの故障で閉鎖されてしまった。
    • 宍喰の中心街のすぐそばにあり、宍喰駅からも歩いて行けるレベルなので、地元住民や乗り鉄にも愛された温泉なのに…
    • その代わり併設のホテルの温泉の日帰り入浴料が値下げされた(なので温泉には入れる)。当然施設はこっちの方が立派だからむしろ良かったかも。
  2. 併設の場違いな?南欧風リゾートホテルの名が「リビエラ~」、レストランが「アリタリア」…国際空港から遠く離れた所にあるせいか海外コンプレックス丸出しである。

愛媛

多々羅しまなみ公園

  1. 瀬戸内しまなみ海道が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
  2. 駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
  3. 島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。

風早の郷 風和里

  1. 松山市内唯一の道の駅。
  2. 物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
    • 何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
    • オコゼの天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
    • ひじきコロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
  3. すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。

広見森の三角ぼうし

  1. 町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
  2. 「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
    • 「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...

虹の森公園まつの

  1. 淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
    • ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
  2. 水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。

高知

すくも

  1. 猫の楽園。
    • 朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
  2. 一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。

よって西土佐

  1. 既に道の駅が乱立気味の四万十川流域に、2016年4月10日にオープン。
    • これでJR予土線沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
  2. 但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。

道の駅スタンプ

  1. すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
    • スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
  2. 以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
  3. スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。

山形

白い森おぐに
  • クマとスノーボーダーとぶな茶屋

愛知

藤川宿
  • 岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。

三重

茶倉駅
  • 山里にある古民家?
伊勢志摩
  • ささゆりの郷
    • ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。

奈良

大和路へぐり
  • どんぐり
宇陀路大宇陀
  • 馬に乗る古代貴族
    • 古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 

大阪

ちはやあかさか
  • 楠木正成
近つ飛鳥の里太子
  • 古代人と太子の街並み
しらとりの郷・羽曳野
  • 古代人のカップル
いずみ山愛の里
  • 寺と水仙
愛彩ランド
  • 岸和田城とだんじり
    • 岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
かなん
  • 野菜と駅舎
    • 千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。

兵庫

うずしお
  • 鳴門海峡と魚

山口

萩往還
  • 吉田松陰の後ろ姿
    • なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。

福岡

小石原
  • 小石原焼

熊本

小国
  • ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
波野
  • 神楽
七城メロンドーム
  • メロン
    • 建物の外観からしてメロンだし…。
旭志
  • ほたる
大津
  • 施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
清和文楽邑
  • おっさんとおばはんの文楽人形
通潤橋
  • 通潤橋を簡略化した絵
    • これで他の絵だったら、色々考えものである。
不知火
  • デコポンらしき果物
    • 名産なのかと思って当サイトの宇城市のページを見たが、何も書いてなかった。
    • 不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
      • へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?

宮崎

青雲橋
  • 青雲橋

鹿児島

霧島
  • 弥生時代の日本人
くにの松原おおさき
  • くにの松原とウミガメ
松山
  • やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)

| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン