ページ「東京地下鉄」と「もしあの特撮作品が大ヒットしていたら/円谷プロ」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ないです
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
==東京メトロの噂==
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/もしあの番組]]」をご覧ください。
# 「東京メトロ」より旧名の「営団(地下鉄)」の方が響きがいいし、まだピンとくる。
==ウルトラシリーズ==
#*有楽町線の「営団赤塚」と「営団成増」がそれぞれ「地下鉄赤塚」と「地下鉄成増」に。なんだかマヌケ。
===キャプテンウルトラ===
#*正式には「帝都高速度交通営団」。戦後60年間も「帝都」と名のつく社名だったことが驚きかも。
*厳密には東映作品ですが、タケダアワー時代のウルトラシリーズ(ウルトラQ~ウルトラセブン)の一作であるため便宜上ここに記載します。
#**英語名称は"Teito Rapid Transit Authority"。Teitoはなんとかならなかったのか。
#中田博久は悪役より隊長や長官役のほうが多くなっていた。
#***TOKYO-Metropolian Rapid Transit Authority ?
#*おそらく、『超電子バイオマン』が最後になるのかも。
#****正解は"Tokyo Metro Co.,Ltd."
#小林稔侍は降板することなく最後まで登場し、史実より早くブレイクしていた。
#*ちなみに「帝都」は[[京王電鉄|京王]]も使っていた。
#タケダアワーは半年~1年ごとに東映と円谷のサイクルで制作されていた。
#*「営団」は戦時体制の名残。
#*場合によっては『超人バロム・1』もこの枠で放送されていたかもしれない。
#*今じゃ「社員」だが組織変更前は「団員」だった。
#路線変更は特になく、敵は終始バンデル星人だった。
#*Mをデザインしたロゴがなんか古臭い。
#*メタリノーム・ラジゴン星人はバンデル星人傘下の宇宙人となっていた(漫画版のバルカン星人も同様)。
#**遥か昔にデザインされた「S」マークのほうがかっこいいよねぇ‥‥
#史実のウルトラシリーズとは別に、東映でキャプテンウルトラシリーズとしてシリーズ化していた可能性も。
#**M字開脚を連想させて卑猥な感じを覚えるのは俺だけ?
#*この場合仮面ライダー、スーパー戦隊、メタルヒーローのどれかが誕生しなかった恐れがある。
#**なんとなくトマトを連想するのは俺だけ?
#本作のように難解な終わり方をする特撮番組がもっと多かった。
# 基本的に古い車両でも末永く使う。
#続編がシリーズ化されていたらウルトラつながりでM78星雲が登場するシーンもあった。
#*千代田線の主力営団6000系の設計コンセプトは「30年経っても色褪せない車両」。先鋭的過ぎて登場時はアンチが多かったと言う。
#**しかし開業当初営団のその努力は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%A9%E8%A1%8C%E7%B7%9A#.E8.A4.87.E3.80.85.E7.B7.9A.E5.8C.96.E3.81.AE.E6.B2.BF.E9.9D.A9.E3.81.A8.E5.95.8F.E9.A1.8C 国鉄のせいで全部ぶちこわし]に
# 運賃は初乗り160円。
#*俺が上京した頃は120円だったのに。
#*でも、距離の割には運賃が上がらないので、遠くまで乗れば乗るほど割安に。
#*公営地下鉄よりは十分安いと思うが。(一番安い都営でさえ初乗り170円、他は初乗り200円以上)
# 大手町駅は現代のラビリンス(迷宮)。出入り口が多すぎる上にやたら歩かされる場合も。
#*「井」の字型をしているので、併走している路線間の乗り換えは遠い。
#同一線の上下線ホームを別の階に造るのは常識である。
#場所が思いっきり違うのに無理やり構内で接続している駅が多い
#*永田町と赤坂見附は同一構内だが、下手をすると一旦降りて歩くよりも遠い。
#車内放送に、やる気が感じられない。営団の頃の方が独特で好きだった。
#丸の内、有楽町、銀座、日比谷、どれもほぼ同じ場所である。


==銀座線の噂==
===ウルトラマンA===
'''日本初の地下鉄'''、'''戦前日本唯一の地下鉄'''。<BR>
#数々の路線変更はなく、南夕子、ヤプール人、梶隊員は最後までレギュラーキャラとして登場していた。
*↑[[大阪市営地下鉄]]御堂筋線も忘れないでください。<BR>
#*以後のウルトラシリーズでも、主人公とヒロインの合体変身によるウルトラマンが登場していたと思われる。
都市高速3号線・路線記号G・ラインカラーは<span style="color:orange">'''オレンジ'''</span>
#**3人以上の合体変身を行うウルトラ戦士が登場した可能性さえある。
;駅
#*逆に梅津ダンは登場しなかった。
#**以後のシリーズでのサブキャラとして登場。
#*ヒッポリト星人やアングラモン、ファイヤー星人といった後半登場の宇宙人はヤプール人のエージェントとなっていた。
#**ナマハゲはヤプールと結託し、彼らが作ったスノーギランを使って暴れる傭兵ポジションだった。
#**スチール星人もヤプールのエージェントとなっており、パンダを盗む理由が「超獣として改造するため」となっていた。
#*ヤプールが絡まない作品で「超獣」という名称が使われることはなかった。
#挿入歌に登場したドルフィン2号が登場していおり、もちろんドルフィン1号も登場していた。
#市川森一、上原正三は本作以降もウルトラシリーズの脚本を担当していた。
#*タロウでの上原脚本が2本だけになることはなかった。
#「タロウ」以降も影絵OPが存続していた。
#北斗(福山市出身)を演じた高峰圭二が後年福山市の観光大使か何かに任命されていた。
#エースブレードはファイヤーモンス・ファイヤー星人・ダイダラホーシとの戦闘でもそれぞれ使用されていた。


渋谷 - 表参道 - 外苑前 - 青山一丁目 - 赤坂見附 - 溜池山王 - 虎ノ門 - 新橋 - 銀座 - 京橋 - 日本橋 - 三越前 - 神田 - 末広町 - 上野広小路 - 上野 - 稲荷町 - 田原町 - 浅草
===ウルトラマンレオ===
# 銀座線には「新橋駅」が二つある。
#最後までMACは全滅することなく登場していた。
#*京橋じゃないの?
#*百子・カオル・猛も最終回まで登場していた。
#*東京地下鉄道が作った現ホームと東京高速鉄道が作った仮ホームがある
#**猛役の伊藤幸雄は最終クールの時点で『秘密戦隊ゴレンジャー』に出演が決まっていたため出番が減っていただろう。
#*東京高速鉄道の駅を「機動警察パトレイバー」の劇場版第2作で「幻の駅」にされてしまった。実は留置線として現在も使われており、ありえない。
#*1話のみだったマッキー1号も複数回登場していた。
#*外堀通りの地下、現在の銀座線新橋駅の北側部分が、中二階のような空間になっており、そこに、地下鉄銀座線「幻の新橋駅」が存在する。
#*後期OPのみだったマックシャークも本編に登場していた。
# 銀座線のホームは設計が古いからか妙に天井が低い。
#*代わりに他の番組が経費削減策の犠牲になっていた。
#* しかも電車も狭い。その分日中でも3分に1本来る。
#*[[もしオイルショックが無かったら|オイルショックがなかったら]]有り得たかもしれない。
# PCパーツを愛する昔ながらのパンコン[[ヲタク]]は末広町から[[秋葉原]]巡りを始める。
#さすがにダン隊長の地獄の特訓は史実同様、途中で消えていた。
#*宇都宮線・常磐線・高崎線沿線の人間は京浜東北線で秋葉原まで来て末広町から銀座線で上野駅に戻ります。
#第二期ウルトラシリーズはさらに続けて製作され、史実の「ザ☆ウルトラマン」の設定が反映された作品が特撮作品として放送された。
# 地下鉄のくせにビルの3Fのどてっぱら(@渋谷駅)を堂々と出入りする神をも恐れぬ路線。
#30話でローランを狙うのは史実のマグマ星人とは別の怪獣or宇宙人となっており、それとは別にマグマ星人との正式な決着が描かれる回が作られた。
#*東西線よりマシ。
#43話にて「タロウ」登場時の捨て台詞通りオニバンバが地球に再来し、ブラック指令と結託。レオとタロウが共同で迎え撃つ展開となっていた。
#*伊達に渋「谷」って地名は付いちゃいない。江戸は「坂の都」。
#*それでも光太郎は出演しなかった。
#子供の頃、駅に近づく度に車内の電気が消えるのが楽しみで、ついつい渋谷まで行ってしまったことがある。
#*同じく史実では「タロウ」で倒される描写のなかったドルズ星人もブラック指令と組んでリベンジしていた。
#*史実では「帰マン」にて生死不明で終わっているバルタン星人Jrもブラック指令と結託しており、レオとジャックの共闘が見られた。
#*ババルウ星人編にてタロウが登場し、レオと他のウルトラ兄弟との仲裁を行っていた。
#史実では34話のみの登場だったセブンガーは度々登場しレオのピンチを救っていた。
#現実と同じく拳法主体の戦いが描かれた場合はカンフーの本場である中華圏への輸出が昭和のうちに実現していた。
#*史実では香港及び中国大陸での初放送は95年。
#史実での「ウルトラマン物語」内にて本作や80との矛盾が生じる描写はなかっただろう。
#丘野かおりが消息を絶つこともなく、以後も特撮やバラエティ番組を中心にテレビ番組に出演している。
#*真夏竜が声優をすることもなかった。


==丸ノ内線の噂==
===ウルトラマン80===
都市高速4号線・路線記号M・ラインカラーは<span style="color:red">'''レッド'''</span>
#「教師ヒーロー」が一つのジャンルとして確立。
;駅
#*「仮面ライダー先生」も登場していた。
#**「地球戦隊ファイブマン」もある程度の成績を残しスーパー戦隊の打ち切り騒動はなかった。
#*出演者のスケジュールを合わせるのが大変なので史実通り1クールで路線変更されていた。
#**教師編自体ががヒットの要因になっていたのであれば何としても続けられたことだろう。
#第三期ウルトラシリーズはさらに続けて製作されていた。続編もヒットが続けばアラレちゃんブームの好敵手として立ちはだかった可能性も(放映時間帯が同じ)。
#ウルトラシリーズの約15年に及ぶTVシリーズ空白期間も生じず、もっと高い頻度で製作されていた。
#*『グレート』『パワード』といった海外ウルトラシリーズも純国産になっていた。
#**その場合、海外版は、パワーレンジャー形式で戦闘シーンおよび特撮シーンを日本国内の作品から流用して、人物パートは現地で撮影して制作されていたかもしれない。
#だが逆に、「思い出の先生」があれほどの感動ではなかっただろう。
#ホーとサラマンドラ以外の登場怪獣も平成シリーズに再登場していた。
#*特にガルタン大王はメビウスの外伝小説でザムジャーとの因縁に触れられていたことから、メビウス本編にも登場していた。
#**ガルタン大王自身は倒されているので、出るとしたら弟か王子などの同族だったのでは?
#史実ではお蔵入りになったウルトラマン怪獣聖書が制作、上映されていた。
#設定のみだったゴリゴンUGM、レッドスクーパー、ドルフィンATMは本編に登場した。
#*『メビウス』辺りでドルフィンATMはTACのドルフィン2号の後継機という裏設定ができていたのかもしれない。
#*同じく史実では本編未登場に終わったスカイハイヤーの戦車形態も登場していた。
#「ウルトラマン Fighting Evolution 3」では80も最初から使用可能だった。
#父以外のウルトラ戦士も新撮で登場していた。
#史実でも存在していた本作の内容を「好戦的」として批判する声がさらに大きくなっていた。
#*制作に悪影響が及んだ恐れもある。
#**「大ヒットしていた」という前提なので、こうした悪影響も跳ね除けていたはずである。
#***むしろ注目が高まり余計風当たりが強くなっていたような気がしてならない。
#***下手をすると「セブン」12話の一件も蒸し返されていた可能性さえある。
#****だから、それも跳ね除けていたのでなければ「大ヒットしていた」という前提が成立しないということ。
#後世の作品への客演も増えると思われるので初黒星が早まっていたかもしれない。
#「ウルトラマン物語」での本作および「レオ」の映像が使われるシーンの展開は史実と異なっていた。
#スペースマミーの出番はもう少し多かった。
#円谷とTBSの関係が本作以降も続いていた。
#*ティガ以降の制作キー局もTBSのままだった。
#終盤で登場したユリアンの影響で、サブレギュラー扱いとはいえ、以降のウルトラシリーズにはウルトラウーマンの登場が恒例化していた。
#*実写においてグリージョまで途絶えることはなかった。
#ウルトラマンフュージョンファイトでは80の力を宿したフュージョンアップやフュージョンライズが登場した。


荻窪 - 南阿佐ヶ谷 - 新高円寺 - 東高円寺 - 新中野 - 中野坂上 - 西新宿 - 新宿 - 新宿三丁目 - 新宿御苑前 - 四谷三丁目 - 四ツ谷 - 赤坂見附 - 国会議事堂前 - 霞ヶ関 - 銀座 - 東京 - 大手町 - 淡路町 - 御茶ノ水 - 本郷三丁目 - 後楽園 - 茗荷谷 - 新大塚 - 池袋
===アンドロメロス===
#放送される局が増えていた。
#*まかり間違っても[[毎日放送|大阪]]や[[中部日本放送|名古屋]]で未放映などということはあり得ない。
#関東ローカルで僅か10分の帯番組から、週一回の30分番組に昇格し、全国ネットの放送になっていた。
#*本編でウルトラ兄弟との共闘も実現していた。
#予算が追加されて特撮が豪華になる。
#ウルトラマンマックスに客演した可能性がある。
#*むしろグア軍団のリファイン版が登場した『ウルトラマンX』では?
#史実で後年公開された『ウルトラマンゼロ』主演の劇場版映画に客演した可能性もある。
#史実ではグラビア展開でのみ登場したぺスダ兵やギエラ兵も本編に登場していた。
#*洗脳されたエルパも史実ではグラビアにのみ登場した改造エルパに変身していた。
#『ウルトラマン物語』ではジュダの代わりに別のボスキャラが登場していた。


(方南町支線・路線記号m)方南町 - 中野富士見町 - 中野新橋 - 中野坂上
===ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団===
# Uの字型の路線
#ウルトラマンの格闘シーンに実況が付くのが常識になる。
#* 東京生まれでも、路線図を見ないとどちら行きに乗るべきか迷う
#*この作品には、当時テレビ朝日のアナウンサーだった古舘伊知郎が実況を担当。
#*全線通して乗る人はニートか暇人か物好き。
#史実より早く、完全新作のウルトラ映画が制作されていた可能性も。
#**もしくはアンチJR。
#***もしくは上京間もない地方出身者。
#**しかし、新宿行きの池袋発車時に「荻窪には参りませんのでご注意下さい」と言う馬鹿が後を絶たない。
#*上京したとき「池袋~新宿は丸ノ内線が早いよ」と騙される人がいる。
#**'''はなわ?'''
# 当初計画にあったのは[[池袋]]-御茶ノ水間のみ。あとはトンネルを掘りながらどこへ行くか考えたらしい。
#*結局神田へは行かずにぐるりと周り新宿に着いた
#*赤坂見附ー[[新宿]]間は元々銀座線の支線として計画されていた。
# 東京駅に行くのは実はこの路線のみ。他の路線は大手町を通る。
#新宿-荻窪間はいまひとつマイナー。方南町支線はさらにマイナー。
#'''丹波哲郎仕様の秘密車両'''が存在する。
#引退した車両はアルゼンチンで[http://www.metrovias.com.ar/v2/GalCoches-En-145.asp?op=5&Item=2&Lang=EN 活躍]する。
#*↑ゴールデンに昇格したての頃の「トリビアの泉」で放送された。
#後楽園遊園地のジェットコースターを追い抜いていくことがある。


==日比谷線の噂==
===ウルトラマンG===
都市高速2号線・路線記号H・ラインカラーは<span style="color:darkgray">'''グレー'''</span>
*史実以上にヒットしていたらと仮定します。
;駅
#ホワイト族という説もあるので、ホワイト族のウルトラマンも多くなってた。
(菊名 - )中目黒 - 恵比寿 - 広尾 - 六本木 - 神谷町 - 霞ヶ関 - 日比谷 - 銀座 - 東銀座 - 築地 - 八丁堀 - 茅場町 - 人形町 - 小伝馬町 - 秋葉原 - 仲御徒町 - 上野 - 入谷 - 三ノ輪 - 南千住 - 北千住( - 東武動物公園)
#ウルトラ兄弟とのつながりについても触れられていた。
# 日比谷線は両終端で民度が正反対だ。
#ウルトラマンフュージョンファイトで海外ウルトラマンの力を宿したフュージョンアップやフュージョンライズが見られた。
#*半蔵門線も千代田線も両終端で民度が正反対。
#大怪獣バトルにゴーデスやコダラー、シラリーが参戦していた。
#*東西線と銀座線は?
#**東西線も銀座線も有楽町線も南北線も両終端で民度が正反対。
#***↑残る丸ノ内線は?
# 実はホリエモンは逮捕された際、六本木駅から小菅行きの特別列車で移送されたとの噂がある
# 建設時期が古いので電車が小さい。そのため[[東京急行|東急]]でも[[東武鉄道|東武]]でも鼻つまみ。
#*小さいというか、「短い」。これは建設時期のせいではなくて築地に急カーブがあるからだが、[[朝日新聞|朝日新聞社]]が自分の土地を通過させなかったためにそうなったという噂が。
#*'''東急がゴネたから'''という説もある。当時東横線は日比谷線と同じ長さの車両しか入れなかった。しかしその後桜木町駅付近のカーブ改良で東横線にも普通の長さの車両(20m級車両)が入れるようになった。一番バカを見たのは東武。
#*営団が東武より東急のほうが利用者が見込めると思って東急にあわせたけど実際に作ったら東急の利用者はほとんどが渋谷へ行き東武の利用者が予想以上に増えたため今のような混雑になってる。結局原因は営団の判断ミス。
# ロッポンギとアキハバラを結ぶ外人御用達路線。
#ウッチャンナンチャンの名作コントで「日比谷線vs.銀座線」というのがある。
#*銀座駅に着いた日比谷線と銀座線の電車が口喧嘩を始めるという内容。あまりにくだらないので鉄道ヲタク必見。
#*そのリメイク版で「大江戸線vs.南北線」というのもある。


==東西線の噂==
===ウルトラマンパワード===
都市高速5号線・路線記号T・ラインカラーは<span style="color:#0099ff">'''スカイブルー'''</span>
#ケイン・コスギは本作のイメージが強くなっていた。
;駅
#*『忍者戦隊カクレンジャー』のジライヤ/ニンジャブラックは別のキャストになっていたかもしれない。
#*パワードの声をショー・コスギが担当していたため、コスギ父子の見えない共演作として史実以上の話題になっていた。
#以降も海外版ウルトラシリーズは制作されていた。
#*もしかしたら、戦闘シーンおよび特撮シーンを日本国内の作品から流用して、人物パートは現地で撮影して制作するパワーレンジャー形式の海外版として制作されたかもしれない。
#**実際に似たような製法で制作された「スーパー・ヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド」がヒットしていたかもしれない。
#『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』で、グレートやネオス、マックスらと同じく、モブ扱いになることはなかった。
#*ゲームではパワードバルタン星人だけでなく、サイコバルタン星人とパワードゼットンも参戦していた。
#本作に影響を受けたアメリカ完全オリジナルの巨大ヒーロー番組が放送されていた。
#同じ青い目のウルトラマンジードにも客演していたかもしれない。


(三鷹 - )中野 - 落合 - 高田馬場 - 早稲田 - 神楽坂 - 飯田橋 - 九段下 - 竹橋 - 大手町 - 日本橋 - 茅場町 - 門前仲町 - 木場 - 東陽町 - <small>南砂町</small> - <small>西葛西</small> - <small>葛西</small> - 浦安 - <small>南行徳</small> - <small>行徳</small> - <small>妙典</small> - <small>原木中山</small> - 西船橋(- 東葉勝田台・津田沼)
===ウルトラマンティガ===
*小文字は快速通過
*史実以上に大ヒットしていたらと想定します。
#東葉高速鉄道の完成乗り入れで、西船橋始発の快速で、確実に座って行けなくなったことが許せない。
#以降の特撮もジャニーズ事務所所属者主演の作品が増えていた。
#*休日やディタイムの快速が、10分に1本だったのが、15分に1本に減ったのも許せない。
#*(実際に元ジャニーズJr.が出演していた作品があった)仮面ライダーやスーパー戦隊でもジャニーズが主題歌を担当する機会があったのかもしれない。
#*よって快速は、廃車した5000系を改造した(?)ボロが多い。
#次作のウルトラマンダイナでもグリッター形態が登場したのかもしれない。
#快速で、原木中山と葛西の各駅停車をブチ抜くのを見るのが楽しみ。
#ウルトラシリーズ30周年をもっと盛り上げていた。
#快速が浦安停車になったのが許せない。
#*西葛西や葛西に止めてほしいという人もいそう。
#新型車両導入と旧型車の冷房化車両混在の頃、7両編成は救いだった。
#*7両編成車両は全て、いち早くオール冷房化されたJRの車両だったので、暑い時期は確実に涼めた。
#*7両編成はもうない。全て10両編成。
#だいぶ昔に竜巻で転覆させられたことがある
#[[京成電鉄|京成]]に乗り換えるとき西船橋で京成西船まで歩くかJRで船橋まで行って乗り換えるか悩む。
#朝夕の一部の列車は総武各停の西船橋→津田沼まで乗り入れするためにややこしいことになる。
# 真の東西線快速は、西船橋-東陽町間ノンストップ。
#*全ての快速が浦安停車となった現在でも、「浦安停車の快速○○行き」という自動放送が流れている。
#現在の主力である05系は、最初の頃と最近の車両とでは別形式にしても差し支えないほどスタイルが異なっている。
#*初期は電機子チョッパ、現在はVVVFと、互換性すらない。
#座席の少ないワイドドア車がやってくると、どこからともなく舌打ちが聞こえてくる。
#*5ドア・6ドア車に比べるとワイドドア車はダイヤカットにほとんど寄与しないらしい。開閉にかかる時間が長くなる為。
#朝の通勤時間帯は歩いている人に抜かれる。快速に乗ると長時間ドアが開かないので酸欠で倒れそうになる。
#301系と言う東西線専用の国鉄車両があった。
#*国鉄時代はライトグレーに総武線のカナリアイエローのラインに入れていたが、冷房化後、総武線緩行電車との誤乗防止のために東西線のスカイブルーに変更した。浅草線に乗り入れている各社にもちょっとは見習って欲しい。
#**でも、あそこは[[京浜急行|京急]]がいる限り無理だろうな。
#東京メトロで唯一、千葉県に駅がある。
#東西線の待合室は沿線住民のちょっとした憩いの場である。
#安直な路線名だったが南北線開業で仲間ができた。
#沿線各地の住宅化が盛んで、毎年確実に混み具合が増え続ける。
#*大手民鉄の混雑率統計に東京メトロが加わった途端([http://www.mintetsu.or.jp/rail/strengthen/index.html 民鉄協サイト]より)、木場→門前仲町が[[東京急行|東急田園都市線]]の池尻大橋→渋谷から混雑率ワースト1の数値を奪い取ってしまったくらいだ。
#へら釣の上手な運転士さんがいる。
#地上を走行する区間がやたら長い、しかも高架。もはや地下鉄ではない。
#他路線の駅には設置されている運行情報表示装置が東西線の駅にはまだない。なので、どこかでトラブルが発生しても乗換駅まで行かないと情報が入手できない。
#地下鉄最速。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]][[奈良の鉄道|けいはんな線]]もそこそこ速い(第3軌条最速)。
#東京メトロ東西線西葛西駅は、東と西がしつこい。駅に西口と東口がないのがせめてもの救い。
#今となっては信じられないが、昔は'''[[東京ディズニーランド]]までの主要アクセスラインだった。'''
#*京葉線が出来る前は、東西線で浦安まで行ってそっからバスに乗り換えて行くモノだった。幼児期の記憶力を考えると、今25歳くらいの人がこれを経験してるか否かの境目かも?


==千代田線の噂==
===ウルトラマンゼアス2===
都市高速9号線・路線記号C・ラインカラーは<span style="color:green">'''グリーン'''</span>
#ゼアス3の企画が採用され、ダイナの劇場版は作られなかった。
;駅
#*同時上映になっていた可能性もある。
#**その場合、『ウルトラニャン2』はOVAとして発売されていた。
#今作以降も映画オリジナルのウルトラマンが主役の映画が作られた。


(唐木田・本厚木 - )代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ヶ関 - 日比谷 - 二重橋前 - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬( - 取手)
===ウルトラマンダイナ===
*(区間運転)綾瀬 - 北綾瀬
*ダイナ自身は以降のシリーズでも度々客演したりスーパーGUTSメンバーも『ウルトラマンサーガ』でほぼ全員が再集結するなど、いまだにキャラ人気の強い作品ですが、作品自体も史実以上にヒットしていたらと仮定して。
# 地下鉄千代田線根津−町屋間のホームは二階建て。
#ガイアはティガから続く平成3部作の最終作としてティガおよび本作と世界観を共有していた。
#*東西線の神楽坂と有楽町線の銀座一丁目、麹町の各駅も二階建てです。
#*その場合、XIGやG.U.A.R.D.、アルケミー・スターズの設定が大幅に変わっていた。
#*道路が狭くて線路を2本並列に引けなかったから。
#**それでもアグルが登場するのは史実通り。
#乗り入れをしている[[小田急電鉄|小田急]]の車両は綾瀬で止まり、JRの車両は代々木上原で止まる。タイミングが合うと、これらの駅で、3社線の車両が全て停車している。
#少なくとも本編の最終回があのような結末を迎えることはなかった。
#車両がボロいので新木場にある工場で順次リニューアルされているが、やはりボロイものはボロイ。
#*OV『帰ってきたハネジロー』は本編の後日談扱いになっていた。
#*代々木上原側で見るとボロいが、綾瀬側で見ると非常に上等。
#『ウルトラ銀河伝説』に登場したベリュドラの合体怪獣にはダイナ関連の怪獣も含まれていた。
#203系と言う千代田線専用の国鉄車両が造られた。
#*しかもドアがバタバタ五月蝿く、非常に厄介な車両。
#*前任者の103系1000番台は回生ブレーキを持たないため車内は熱い上、'''国鉄は6000系との電気代の差額を払わされていた。'''
#**付いたあだ名が'''<font color="#ff0000">「鉄板焼電車」</font>'''
#[[渋谷]]、[[六本木]]、[[銀座]]、[[上野駅|上野]]などの繁華街を避けて作られたため、昼間や休日は不便な路線。
#*日比谷線のバイパス線であるため、旧都心より東からは利用しにくいようにした。一方、乗り換えの便はよかったので、それなりに成功した。有楽町線は、乗り換えの便まで悪くしてしまい、大失敗した(丸の内線のバイパス路線なのに、銀座線・日比谷線・東西線への乗換えが凄まじく不便なので、誰も丸の内線から切り替えなかった)。
#06系・207系900番台と1編成しかない車両がある。これらに当たると少しラッキーな気分。
#ルートがなんとなく日比谷線とかぶるところが多い
#*数行上が見えてないのかお前は。そもそも千代田線は日比谷線のバイパス路線なんだっつーに。ちなみに有楽町線が丸ノ内線、半蔵門線が銀座線のバイパス路線。
#本線と北綾瀬支線は全くの別物、直通運転もしてないし支線は電車が三両編成。
#[[小田急電鉄|小田急]]のロマンスカーを乗り入れさせようという<font color="#ff0000">'''無謀な計画がある。'''</font>
#*'''<font color="#008800">座布団3枚</font>'''


==有楽町線の噂==
===ウルトラマンガイア===
都市高速8号線・路線記号Y・ラインカラーは<span style="color:#DDDD00">'''イエロー'''</span>
*史実以上に大ヒットしていたらと仮定します。
*実は金色。
#平成1期ウルトラシリーズは三部作でとどまらず、史実よりも長く続いていた。
;駅
#*『ゾイド -ZOIDS- 』と『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』はテレビ東京で放送されていた。
#*「ウルトラマンナイス」は『ウルトラマンガイア』の後番組として放送されていた。
#吉岡毅志は史実以上に大ブレイクしていた。
#*ライダーと戦隊にも出演していたかもしれない。
#*予定されていた通り『ギンガ』に高山我夢役として出演していた。。
#*もしかしたらつるの剛士と同様にヘキサゴンにレギュラー出演していたかもしれない。上地雄輔か野久保直樹に代わって羞恥心のメンバーになっていた。
#スプリームヴァージョンの知名度が史実よりも上がっていた。
#*『ギンガ』以降のウルトラソフビシリーズにガイアのスプリームヴァージョンがラインナップされていた。
#軍隊のチームが多いウルトラ作品が以降も増えていた。
#藤宮(アグル)の一時退場は無かったかもしれない。
#*その為、我夢(ガイア)の強化変身に影響が出ていた。
#*『超時空の大決戦』に登場することが出来ていた。
#当時予定されていた通り、長谷川圭一が書いた本作の小説が出ていた。
#没になった女性ウルトラマンが登場を果たしていたかもしれない。


(森林公園 - )和光市 - 地下鉄成増 - 地下鉄赤塚 - 平和台 - 氷川台 - 小竹向原(ここで[[西武鉄道|西武]]飯能方面と合流し、新線と分岐) - 千川 - 要町 - 池袋 - 東池袋 - 護国寺 - 江戸川橋 - 飯田橋 - 市ヶ谷 - 麹町 - 永田町 - 桜田門 - 有楽町 - 銀座一丁目 - 新富町 - 月島 - 豊洲 - 辰巳 - 新木場
===ウルトラマンネオス===
*(新線・将来の13号線)小竹向原 - 池袋(千川・要町通過)
#バップが企画制作したウルトラシリーズが史実より増えていた。
# 地下鉄有楽町線は「核シェルター」と呼ばれているらしい。(沿線に陸自朝霞駐屯地、陸自練馬駐屯地、市谷の防衛庁、永田町の国会議事堂、桜田門の警視庁があるため)
#*2003年から2004年にかけて、本作の続編が制作されていたかも。
#*千代田線の国会議事堂前駅もシェルターらしい。
#コスモスの代替として放送されていた地上波放送は、コスモス再開以後も時間帯を移動して、最終回まで全国で放送されていた。
#*有事に[[TBS]](反国家的テレビネットワーク)を自衛隊が急襲する為の抜け道でもあるらしい。
#『ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀』でのネオスの声は高槻純、セブン21の声は千葉一伸が担当していた。
# すぐそばにある駅なのに名前が違ったりする。例)永田町と赤坂見附、淡路町と新御茶ノ水と小川町など。
#*ネオスとセブン21の現行ソフビも出ていた。
#*淡路町・新御茶ノ水・小川町は、有楽町線と関係ない(それぞれ丸の内線・千代田線・都営新宿線の駅)。
#*有楽町線永田町⇔赤坂見附の乗り換えは死にそうになる。
#*有楽町駅と日比谷駅の乗り換えも死にそう。
#**同じ東京メトロの千代田線と日比谷線の日比谷駅は死ぬほど遠いのに、[[東京都交通局|都営地下鉄]]の三田線日比谷駅は有楽町駅の改札のまん前に改札があると言う理不尽。
#*銀座駅と銀座一丁目駅、築地駅と新富町駅に至っては、距離は同じくらいなのに乗り換え駅扱いですらない。
# 夕方から夜の有楽町線で平和台~地下鉄成増間では社内置き去り新聞・雑誌を回収している汚いおっちゃんが毎日出没する。平和台まで上り成増まで下ることを何回も繰り返し新聞・雑誌を集めてます。格好は汚いけど臭くは無い様子。ホームから線路に立ちションもする。ホームで普通にタバコ吸ってます。こっちは仕事帰りで見かけるので「おお、今日も仕事ごくろうさん」と思ってしまう。電車内で人にぶつかると意外にも礼儀正しくスイマセンと言う。
#東京メトロで唯一、埼玉県に駅がある。
#和光市に[[西武鉄道|西武]]線の車両が来る
#13号線用の10000系電車が現在試運転している。
#*これに伴い、07系電車の一部が東西線へ転出することとなった。


==半蔵門線の噂==
===ウルトラマンコスモス(TVシリーズ)===
都市高速11号線・路線記号Z・ラインカラーは<span style="color:darkviolet">'''バイオレット'''</span>
*史実以上に大ヒットしていたらとします。
;駅
#基本形態が青の主人公ウルトラマンが史実以上に増えていた。
#*ブルまでブランクが空くこともなかった。
#坂上香織と鈴木繭菓は芸能界を引退することもなく、現在も女優や歌手としての活動を続けている。
#*坂上香織と嶋大輔の歌手としての再ブレイクもあり得た。
#**杉浦太陽もその影響を受け、歌手活動を始めていたかもしれない。
#ウルトラマンボーイのウルころではコスモスも登場したのかもしれない。


(中央林間 - )渋谷 - 表参道 - 青山一丁目 - 永田町 - 半蔵門 - 九段下 - 神保町 - 大手町 - 三越前 - 水天宮前 - 清澄白河 - 住吉 - 錦糸町 - 押上( - 久喜・南栗橋)
===劇場版ウルトラマンコスモス===
# 半蔵門線が三越前止まりだった時代、沿線住民の「東急百貨店離れ」を恐れた東急では、田園都市線のアナウンスで「間もなく、渋谷・半蔵門線方面行きの電車が参ります」と言っていた。
TVシリーズはシリーズ最長クラスに放送され、映画の2作目は前売り券が売れて小規模上映ながらヒットしましたが、もし1作目と3作目も同じくらいヒットしていたら?
#* むしろ今は亡き東急百貨店日本橋店と競合する日本橋三越本店の名前を行き先にすることを躊躇したらしい。
;ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT
#* 渋谷を過ぎると「三越前行き」とアナウンスされた。
#翌年以降のウルトラ映画は史実以上に上映館数が増えていた。
# かつて地下鉄東西線を地下鉄半蔵門線の電車(8000系)がテスト走行していた。
#メビウス以降の劇場版は史実とは路線が違っていたかもしれない。
#*テストではなく営業運転。ドアの上に「東西線」と書かれていた。東西線10連化による5000系の不足を補うための措置で、半蔵門線の延伸に伴っていずれ必要になる8000系を先に落成させておき、5000系の後継形式(この当時は策定中。後の05系)まで繋ごうと言うもの。
#TV放送の有無を気にせずTV本編の前日談の映画が公開できていた。
#*JR中央線にも営業運転で乗り入れた事もあります。
#*同じくTV本編の前日談を描いた『ULTRAMAN』は『ネクサス』放映前に公開されていた。
#*昔は5000系が千代田線走っていました。今でも綾瀬-北綾瀬間で走っています。
#飯島監督は今作以降もウルトラ映画の監督を何作か担当していた。
#「半蔵門線」になった理由は、ほとんどが他の路線との接続駅で、接続がない駅が半蔵門(と水天宮前)しかないから。
#*バルタン星人がメインの敵として登場する映画も増えていた可能性も。
#*水天宮前も日比谷線人形町まで徒歩圏内。
#*最初は半蔵門が終点だった。
#*↑は間違い。最初の開業区間は渋谷~青山一丁目。
#永田町はかなり深いので、エスカレーターの速度が常に速く設定されている。
#*平河町改札では夕飯時になるとどっからともなく焼き魚の匂いがしてくる。
#東急方面へ帰る人は、東武方面への電車の空きっぷりを恨めしく思う。
#やたらと銀座線に乗り換えられる。
#*丸の内線のバイパス路線として作ったはずの有楽町線が、乗り換えの便の悪さから有楽町線に乗客がほとんど居なかったことに対する反省。
#*渋谷で山手線・[[京王電鉄|井の頭線]]・東横線に乗り換えるなら表参道で乗り継いでおくべし。
#*三越前で乗り換える場合は改札外を延々と歩かなければいけない。乗り継ぎの合間に三越でお買い物なんて芸当も可能。


==南北線の噂==
;ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE
都市高速7号線・路線記号N・ラインカラーは<span style="color:#00cc99">'''ブルーグリーン'''</span>
#『大決戦!超ウルトラ8兄弟』や『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』は夏休みに公開されていた。
;駅
#*『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』はTV本編の時系列と合わせて史実通りシルバーウィークに公開。
#ジャスティスは史実より人気が出てアグル、ヒカリ、ビクトリーと並ぶ相棒、ライバルポジのウルトラマンになっていた。
#今作以降のウルトラ映画も短編が同時上映になっていた。(史実ではギンガ劇場スペシャルのみ同時上映付)


(武蔵小杉 - )目黒 = 白金台 = 白金高輪(ここまで[[東京都交通局#三田線の噂|都営三田線]]と共有) - 麻布十番 - 六本木一丁目 - 溜池山王 - 永田町 - 四ツ谷 - 市ヶ谷 - 飯田橋 - 後楽園 - 東大前 - 本駒込 - 駒込 - 西ヶ原 - 王子 - 王子神谷 - 志茂 - 赤羽岩淵( - 浦和美園)
===ULTRAMAN===
#ホームドアが設置されていて、島式ホームだととてつもなく窮屈に感じる。
#『ULTRAMAN2 requiem』の制作は中止されなかった。
#*[[京都市交通局|京都市地下鉄東西線]]よりはマシ(by 関西人)。
#「大人も楽しめる特撮映画」というジャンルが一ジャンルとして確立していた。
#*ホームドアのお陰で操業以来、飛び込み自殺・転落者および、それに伴う不通などの停止はゼロ。
#丸ノ内線との乗換えは、どこで乗換えるにしても死にそうになる。
#メトロではかなりの穴場路線
#*なのでアンケートで1位に輝いた。
#**↑What's?
#埼玉方面への終電はむちゃくちゃ早い。
#東京ドームの真下を通っている


==関連項目==
===ウルトラマンネクサス===
*[[東京都交通局]]
#原点回帰をコンセプトとしたウルトラマンマックス、ウルトラマンメビウスは存在しなかった。
#*すでにネクサス時点から計画は進んでたからそれは史実通りなんじゃないかな。
#平成ライダーのようにリアル路線・ストーリー描写重視の平成ウルトラが確立されていた。
#*そして、ハード路線追求の挙句、小中千昭を放逐、何を血迷ったか、脚本に井上敏樹と小林靖子を迎え入れることになる。
#**代りに太田愛がライダー、スーパー戦隊のライター陣に加わる。
#**虚淵玄が仮面ライダーシリーズ(鎧武)の脚本を手がける以前に、ウルトラシリーズの脚本を担当していたかも。
#ビーイングも主題歌から撤退せず、後続する作品ではB'zやBREAKERZなどが主題歌を歌っていた
#*幼児や学童層に歌えない主題歌が続き、次第に人気が落ちていく。
#最終クールは四代目のデュナミストとなった西条凪が中心となる。
#*孤門一輝は史実通り最終回でデュナミストとなる。
#31話と32話の間であるEpisode.EXもテレビ放送されていた。
#お蔵入りになったダークルシフェルも日の目をみていた。
#*『ウルトラマンギンガ』のダークルギエルは別キャラクターになってた。


[[category:東京の鉄道|とうきょうめとろ]]
===ウルトラマンマックス===
[[category:地下鉄|とうきょうめとろ]]
#メビウスの予算が増額され、再登場する円盤生物はノーバではなくシルバーブルーメあたりになっていた。
#以後のウルトラシリーズもオムニバス路線が主流になっていた。
#円谷プロの経営状態は史実より良くなっていた。
#ネット上での『ネクサス』ファンとのアンチ論争は史実以上に激化していた。
#次作の「メビウス」も全国ネットで放送されていた。
#*TBS系列が特撮番組の放送から撤退することはなかった。
#本作を中心にした「ウルトラマン Fighting Evolution」シリーズのゲームが出ていた。
 
===ウルトラマンメビウス===
*史実以上に大ヒットしていたらと仮定します。
#円谷のお家騒動はなく、本作のヒットにより巻き返していた可能性がある。
#後半から全国ネットに復帰していた。
#*史実では遅れネットおよび未放送だった局も、遅れ分を集中放送するなどして、キー局のCBCより遅れ幅を縮めていた。
#TBS系列は以降も特撮番組の放送に積極的だった。
#*大怪獣バトル以降の作品もTBS系列で放送されていた。
#**このまま子供向けアニメ・特撮番組の放送せ積極的だった場合、全日帯のアニメ枠が2019年に廃止されることもなかったかもしれない。
#主演の五十嵐隼士は大ブレイクし、現在も引退せずに芸能活動を続けている。
#*以降の作品でメビウスが単独客演する可能性もあった。
#*ウルトラマンタイガにもメビウスが出てきたかもしれない(タイガの父のタロウはメビウスの師匠だからってことで)。
 
===ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国===
*公開終了後、映像ソフトは販売・レンタル共に好セールスを記録し、列伝での放送も好評だったものの、公開当時はTVシリーズが放送されておらず、 宣伝も少なめで、興行収入がシリーズ最低クラスの結果を出してしまった。興行収入も高く公開当時から好評だったらと想定します。
#当初の予定通り2011年冬に続編が公開されていた。
#続編映画は『ウルトラマンサーガ』ではなく、ジャンナインも加わったウルティメイトフォースゼロが主役の映画になっていた。
#*『サーガ』の公開が史実通りであったとしても、当初の予定通りウルティメイトフォースゼロが登場していた。
#濱田龍臣が主演、ゼロとベリアル繋がりで史実より『ウルトラマンジード』と比較されていた。
#ウルティメイトフォースゼロは史実より出番が多くなっていた。
#*ジードには、劇場版だけでなくTV本編にも登場していた。
#『ウルトラゼロファイト』は短編ではなく映画として展開されていた。
#*2012年冬か2013年春辺りに公開されていた。
 
===ウルトラマンサーガ===
#2012年末~2013年春ごろにもウルトラシリーズの劇場版もあった。
#AKB48所属者の特撮出演は頻繁になっていた。
#同時期の『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー作戦』の酷評は更にエスカレートしていた。
#*正しくは『スーパーヒーロー大戦』な。『作戦』だとゲームになるぞ。
#ウル伝以降のウルトラシリーズが新潟でも新潟放送(TBS系)か新潟テレビ21(テレ朝系)あたりでネットされるようになっていた。
#*史実では『ギンガS』から開始の広島ホームテレビ(テレ朝系)でも史実より早くウル伝シリーズをネットしていた。
 
===ウルトラマンギンガ===
#『劇場版ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』の上映時間は史実より伸びていた。
#*杉浦太陽以外のレジェンド俳優も出演していた。
#*『ウルトラマンギンガS』が『ウルトラマン列伝』内でなくテレビシリーズとして放送していた可能性も。
#長谷川圭一は本作以降もウルトラシリーズの脚本を担当していた。
#熊本放送でも引き続きウルトラシリーズが放送され続けていた。
#*放送エリアも史実より拡大しており、ほぼ全国で放送されていた。
 
===ウルトラマンX===
*玩具の売り上げが史実より好調であったらと想定。
#『[[#ウルトラシリーズウルトラマンオーブ|オーブ]]』以降も主人公が防衛チームの隊員となっていた。
#*コレクション系の玩具に頼ることもなかった。
#劇場版『きたぞ!われらのウルトラマン』も『新ウルトラマン列伝』内で分割放送されていた。
#*時期を考えると別枠の単発放送になるかもしれない。
#**『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』の終盤で過去ヒーローを振り返る際、ギンガ&ビクトリーの共演回の代わりに劇場版を分割放送していた。
#***史実ではジェネクロで実に2年越し(本公開から起算して3年越し)の放送となった。
#『ウルトラファイトX』も実現していた。
#東北放送は『オーブ』でウルトラシリーズの放送を打ち切らず、2018年現在も引き続きネットしている。
 
===ウルトラマンオーブ===
史実以上にヒットしていたらと仮定します。
#ウルトラマン50周年をもっと盛り上げていた。
#*全ウルトラヒーローが登場する映画が再び制作された。
#O-50出身という設定もあって、ウルトラマンR/Bにも客演していた可能性も高い。
#*本物と偽者の対決が見られたかもしれない。
#TV本編でもレジェンドの客演が見られたかもしれない。
 
===ウルトラマンジード===
史実以上にヒットしていたらと仮定します。
#ウルトラファイトジードも制作されたかもしれない。
#*テレビ未登場のフォームチェンジもいくつか出てきた。
#同じ青い目のウルトラマンパワードもゲスト出演していたかもしれない。
#*上手くいけばケイン・コスギのゲスト出演も実現していたかもしれない。
#長谷川眞優は引退することなく、現在も芸能活動している。
#ウルクロはゼロ&ジードではなく、ジードクロニクルになっていた。
#ウルトラ怪獣DXシリーズのラインナップが激減することはなかった。
#*R/B怪獣はグルジオ関連のソフビもDXで出ていた。
 
===ウルトラマンR/B===
史実以上にヒットしていたらと仮定します。
#愛染マコト/ウルトラマンオーブダークノワールシュバルツは中途半端な形で降板することはなかった。
#其原有沙はニュージェネクライマックスでも湊アサヒ役で顔出し出演していた。
#ウルトラギャラクシーファイトでオリジナルのフォームチェンジが登場した。
#劇場版が史実通りの結果だったとしても、ウルクロでの放送は数週に渡る分割フル放送になっていた。
 
====劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル====
#劇場版タイガも本作同様、客演ヒーローが少なめの内容になり、ニュージェネ全員集結映画にはならなかった。
#ウルトラ怪獣DXシリーズが終了することはなく、ウーラーもソフビ化され、グリムドのソフビもDXで出ていた。
#*ナイトファングやギガデロス辺りもDXシリーズでソフビ化されていた。
#グリージョの影響を受け、史実ではアンドロイドだったタイガのピリカの正体がウルトラウーマンになっていた可能性もある。
#ウルクロでの放送は1話にまとめた総集編ではなく、数週に渡ってのほぼフル放送になっていた。
 
===ウルトラマンタイガ===
#Zで、オーブやジードの頃のようなフュージョン路線に逆戻りすることは無かった。
#*本作から引き続き、Zもバディチェンジ路線になっていた。
#*ZもM78星雲出身になってたかもしれない。
#**おそらくエースかレオの息子になってたか。
#2クール目からの登場怪獣の名前のテロップ表示も無かった。
#シリアスでハードな展開でも受けると見なされていた。
#*Zのキャラ設定は史実と大きく違っていたかもしれない。
#放送終了後も玩具オリジナルのウルトラタイガアクセサリーが出ていた。
#*タイタスとフーマの玩具ももっと出ていた。
#『ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』で、劇場版の本来の公開時期にタイガの特集回をやっていたかも。
#*『ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ』でも、ティガのタイプチェンジとセットでトライスクワッドのバディチェンジが特集されていた。
 
==その他==
===マイティジャック===
#大人向けの特撮番組枠が早く確立されていた。
#*当然『戦え!マイティジャック』はない。
#**ただし、続編として『戦え!マイティジャック』が制作された可能性も。
#メカアクション主体の特撮番組ももう少し増えていた。
#*「ゼロテスター」、「テクノボイジャー」、「宇宙空母ブルーノア」もアニメではなく、実写で制作されていた。
#**「スターウルフ」も潤沢な予算が与えられ、途中の路線変更も無かった。
#**「恐竜大戦争アイゼンボーグ」も、中盤以降はアイゼンボーグ号が変身した巨大ヒーローの「アイゼンボー」も登場せず、一貫して「メカアクション対恐竜型怪獣」のバトルになっていただろう。
#フジテレビと円谷プロの関係が絶たれることはなかった。
#*「生物彗星WoO」もかつてフジテレビで放送する予定だった作品が元ということでフジテレビ系で放送されていた。
#平成に入ってからリメイク版が劇場映画として公開されていた。
 
===怪奇大作戦===
#少なくとも3クール目には突入している。
#当時の円谷プロの経営状態は史実より良くなっていた。
#*「ウルトラファイト」はおそらく制作されていない。
#ウルトラシリーズと似たような頻度で続編が作られていた。
#*映画などで共演も実現していた。
#**ムラマツキャップと町田警部(小林昭二)、坂田健と牧史郎(岸田森)のように同一の俳優が演じたキャラの扱いが問題になっていたかも。
#第24話「狂鬼人間」は80年代からすでに欠番になっている。
#ファミコンあたりでゲーム化されていた。
#西ドイツ以外の国への輸出も実現している。
#「怪奇事件特捜チームS・R・I 嗤う火だるま男」にも初代SRIメンバーの何人かがゲスト出演していた。
#*放送もBSフジではなくBS-iだったかもしれない。
 
===レッドマン===
*2016年のYoutube配信時にはLINEスタンプ化や個展が開かれるほどの人気となりましたが、本放送時にもヒットしていたら?
#予算が追加されてレッドサンダー光線や怪獣の特殊能力も多用されるようになる。
#*スライスカッター、レッドファイヤー、レッドビームレンズも劇中で使用されていた。
#**没になった本作オリジナル怪獣の猛毒巨虫ビッグライガー、侵略ロボットスフィンガー、豪炎怪獣グレイガスも登場していた。
#行け!ゴッドマンはなかった。
#*もしくは30分番組に昇格してファイヤーマンの代わりに放送されていた。
#* 『おはよう!こどもショー』の番組内の特撮番組は一貫して円谷プロ製作だった。
#フィルムが一時期所在不明になることはなかった。
#*本放送版オープニングも紛失することはなかった。
#怪獣おじさん役の朝戸鉄也は他の円谷作品にも出演していた。
#ギネス世界記録以外でもウルトラシリーズとして扱われ、客演していた。
#*『ウルトラマン超闘士激伝』や『ウルトラ忍法帖』にも登場していた。
#もっと早くからあの殺戮記録が世に知られるので、バラエティ番組で色々とネタにされる。
#*何度もボコボコにされるグドン、過剰な串刺しを食らうドラコ、サータンのレッドフォール辺りが頻繁に取り上げられていた。
#*『ウルトラマン列伝』ではベリアル陛下に紹介される羽目になっていたかもしれない。
#『ウルトラマンオーブ』の主人公、クレナイ・ガイの名前は史実とは違っていた。
 
===トリプルファイター===
#月曜~金曜の週5回で1話となる形式の特撮番組が増えていた。
#1年間放送されていた。
#*後番組はアニメ枠にならず、『チャージマン研!』は別枠になっていた。
#ウルトラシリーズと肩を並べる円谷の看板となっていた。
#チームメンバー全員が合体変身するチームヒーローものがもう少し増えていた。
#第三次ウルトラブームまで講談社の児童誌における円谷作品の掲載が途絶えることはなかった。
 
===ファイヤーマン===
史実では『サザエさん』の裏番組となり、開始から3か月後に放送時間枠の変更を余儀なくされましたが、仮に『ミラーマン』か、『ジャンボーグA』並みのヒットを記録していた場合を想定します。
#放送枠の移動はなく、きっちり1年間放送されていた。
#*本作以降、日テレの日曜夕方は特撮枠が安定し、裏番組の『サザエさん』と同程度の人気番組が続出する。
#*史実でも当枠で放送されていた『[[もしあの特撮作品が大ヒットしていたら#円盤戦争バンキッド|円盤戦争バンキッド]]』や、『小さなスーパーマン ガンバロン』も史実以上のヒットとなっていた。
#誠直也は『秘密戦隊ゴレンジャー』のアカレンジャー以前に本作で大ブレイクしていた。
#*ただし、『ゴレンジャー』以降の活動はほぼ史実どおりとなる。
#日テレと円谷の関係が史実以上に強まっていた。
 
===SFドラマ 猿の軍団===
#その後も円谷プロが小松左京原作のSFを映像化することがあった。
#*「首都消失」あたりも円谷が制作していた。
#「日本沈没」ドラマ版と隣り合う時間に放送されていたためTBSの当該時間帯は他局から「恐怖の小松左京タイム」と呼ばれていた。
#後にアメリカへ輸出する際に「猿の惑星」の権利者と揉めていた恐れもある。
#どこかの局で「笊(ざる)の軍団」といったような名称のパロディ番組もしくはコントが放送されていた。
#本作終了1年半後に開始の『恐竜探険隊ボーンフリー』まで、新規の円谷特撮が途絶えることはなかった。
 
===円谷恐竜シリーズ3部作===
『恐竜探険隊ボーンフリー』、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』、『恐竜戦隊コセイドン』の3作からなるシリーズですが、仮にもしウルトラシリーズ並みの大ヒットを記録していた場合を想定します。
#『ボーンフリー』で取り入れられた人形アニメによる恐竜は『アイゼン』、『コセイドン』にもそのまま採用されていたが、一部は史実どおり着ぐるみが採用される。
#ヒーロー、怪獣、メカは実写、人間キャラはセルアニメの合成という手法の特撮作品が増えていた。
#*『コセイドン』の人間キャラおよび、等身大戦のヒーロー、敵キャラもアニメのままだった。
#**その代わり、『アイゼン』と同じく巨大怪獣の出番が増え、コセイダーが実写の巨大ロボに乗って戦うというパターンになっていた。
#*逆に『ザ☆ウルトラマン』、日米合作の映画『ウルトラマンUSA』は、人間キャラのみアニメで、ヒーロー、怪獣、メカは従来どおりの実写となっていた。
#*東映作品でもこのような実写とアニメの合成による作品が登場していた。
#**その場合、アニメ部分は当然、東映アニメーションが担当している。
#*2000年代以降にリメイクされた場合、人物はデジタルアニメ、メカはCG、ヒーロー、怪獣は実写特撮になっている。
#『コセイドン』がヒットしていた場合、1992年の東映の本家戦隊は『古代戦隊ジュウレンジャー』となっていた。
#*実際、ジュウレンジャーのメンバーで恐竜なのはたった2人である。
#『コセイドン』の敵は最後までゴドメス星人だった。
#*コスモ秘帖の力でテツとアルタシヤ姫が第2、第3のタイム戦士になってた。
#**マリは28話で一旦退場せず、最終回まで継続して登場。さらにウララも中盤以降に傷を癒して戦線に復帰していた。
#*モスギス星人・ホロスト星人はゴドメス星人傘下の宇宙人となっており、その他後半の犯罪者たちもゴドメス星人の協力者扱いだった。
#**ノヴァーはゴドメス星人の最終兵器として登場していた。
#後継作の『科学冒険隊タンサー5』の特撮パートも円谷プロ制作だった。
#伝説巨神イデオンはアクションシーンが実写で人間パートがアニメとなり、富野喜幸初の実写監督作品かつ円谷プロ作品になっていた。もちろん1年放送。
#「ボーンフリー」の段階で大ヒットした場合は次作もNETで放送されていた。
#*NETはテレ朝に改称後も、円谷作品を史実より多く放送していた。
#**場合によっては平成ウルトラシリーズもテレ朝で放送されていたかも知れない。
#スポンサーのトミーは「テレビキャラクターが苦手」という風潮をこの時点で一掃できており、史実以上に様々なテレビキャラクターを手掛けていた。
 
===プロレスの星 アステカイザー===
#上記の恐竜シリーズと逆に、戦闘パートの一部にアニメが採用される特撮作品が増えていた。
#*東映の宇宙刑事シリーズは魔空空間、幻夢界、不思議時空などの異空間バトルを繰り広げる際に、この方式を取り入れていた。
#**主人公の宇宙刑事が変身して、怪人と戦うシーンは史実と同じ実写だが、異空間突入の際にアニメに切り替わる。
#**以後のメタルヒーロー路線にも同じ方式が受け継がれたと思われる。
# プロレスを題材にした特撮作品が増えていた。
#* 新日本プロレス以外の他プロレス団体もこぞって特撮番組に協力するようになる。
#* 『超電子バイオマン』のストロング金剛や『仮面ライダークウガ』のAKIRAのようにプロレスラーの特撮番組への出演が増えた。
#**『バトルフィーバーJ』や、『仮面ライダースーパー1』(劇場版)に出演したマキ上田もお忘れなく。
#*『タイガーマスク』も昭和のうちに実写化されていた。
#2013年放送の『ファイヤーレオン』は円谷プロとブシロードの合同製作になっており、アステカイザーの客演があった。
#放映当時にアステカイザーの実際のプロレスへの参戦が実現していた。
#*長く参戦していればタイガーマスクや獣神サンダー・ライガーのように、作品から独立した覆面レスラーとして扱われるようになった可能性が高い。この場合は現在3代目アステカイザー辺りが戦っている。
#モチーフとなったアステカ文明の地でプロレスが盛んなメキシコでも放映された。
#ボーンフリーともどもヒットしていた場合、NETはテレ朝に局名を変更してからも、精力的に円谷作品を放送していた。
 
===スターウルフ===
#裏番組の『アップダウンクイズ』と同程度の人気番組となる。
#*『SF西遊記スタージンガー』は?
#宍戸錠は以後も特撮作品に出演する機会が増えていた。
#任天堂のスターフォックスに出てくる名前を聞き間違えるファンが増えた。
#*スターウルフのイメージは狼がリーダーのイメージにとどまる事は無かった。
#以降も変身ヒーロー、巨大ヒーロー、巨大ロボの登場しないSF特撮ドラマが多数制作されていた。
 
===電光超人グリッドマン===
*史実では玩具売上は好調だったものの、諸般の事情により全39話で終了したが、それ以上にテレビ放送が続いた場合を想定する。
#雑誌展開のみの登場だったグリッドマンシグマが主演の続編がテレビ放送されていた。
#*新たなる巨大ヒーロー番組も登場していた。
#グリッドマンと歴代ウルトラマンのコラボも実現していた。
#*ウルティメイトフォースゼロのメンバーとしてグリッドマンモチーフのヒーローが登場していた。
#主題歌の「夢のヒーロー」は、神曲として世間に知られカラオケで歌われる。
#*後にいろんな歌手にカヴァーされる。
#*現に「夢のヒーロー」は今聞いても埋もれたままなのがもったいないくらい神曲。
#グリッドマンがUltra-actで発売されることはなかった。
#*その代わりにタカラトミーがトランスフォーマー マスターピースの番外枠でリメイクを行っていた。
#ジャンクは最終回まで台詞が与えられており、最終回での直人たちの武史との会話も史実と異なっていた。
#*さらに、史実では一度しか登場しなかったコンポイドも出番が多くなっており、度々登場していた。
#*ドラゴニックキャノンやサンダーアックスの使用回数も史実より多くなっていた。
#*史実ではデザイン画のみに終わったジエンドラも本編に登場できていた。
#英世や小金村巡査は最終回まで登場しており、史実以上に事件に巻き込まれていた。
#運よくシリーズ化するほど人気が出ていた場合、円谷プロの経営が相当助かっていたはず、平成ウルトラよりも設定上製作費がかからないので…。
#*その後、TBS午後5時30分はそのまま円谷特撮枠となり平成ウルトラシリーズはこっちで放送されていた
#*平成ウルトラが無いので土6は暫く子供向けのまま、「機動戦士ガンダムSEED」の放送でようやく史実通りになる
#**そのガンダムSEEDも[[もし機動戦士ガンダムSEEDが製作されていなかったら|製作されていなかった場合]]、[[トーク:もし機動戦士ガンダムSEEDが製作されていなかったら|これ]]のG案が実現していたかも。
#ローカルネットから全国ネットに格上げしていた可能性もある。
#制作に全面協力していた富士通のCMキャラクターにグリッドマンが起用されていた。
#2010年代には、テレビ東京系列にてリメイクされていた。
#*うまくいけば、ウルトラマン=TBS・グリッドマン=テレ東、と住み分けができていたかも。
#**そうすれば、劇場版にて『ウルトラマンVSグリッドマン』という局の壁を越えた夢の対決だって実現可能。
#メインキャストの中学生たちは、2年後の「金八先生」に生徒役で起用されていた。
#*それ以降も俳優の道を歩んでいた。
#2018年にはアニメではなく、実写としてリメイクされていたかもしれない。
#*放送局もTBS含めたキー局だっただろう。
#*萌え系アニメにならなかったかも。
#**人気次第でもあるが、アニメ化の許可が下りず代わりにアンドロメロスがリメイクされていた可能性も。
 
===ブースカ!ブースカ!===
#後番組も円谷プロ製作の特撮番組になっており『仮面ライダークウガ』と並ぶ当時の特撮ブームを支えていたのかもしれない。
#*『スターぼうず』はテレ東での放送だった。
#裏番組『モンスターファーム』は一年で終了していた。
#『ウルトラマンコスモス』以降のウルトラシリーズはテレ東がキー局になっていた。
#旧作ラストの「20年後にブースカが帰ってくる」という内容が消え去っていることへのツッコミがもっと多くなっていた。
#『ウルトラマンルーブ』に客演したブースカは本作の2代目ブースカだった。
#*もちろん、声は高戸靖広が当てていた。
#**冨永みーなが声を担当するなんてもってのほか。
#宮崎あおい、ベッキー、喜多村英梨がゲスト出演していたことが史実より認知されていた。
#*喜多村英梨は『宇宙戦隊キュウレンジャー』以前に特撮にレギュラー出演していた。
#声優による特撮主題歌は史実以上に増えていた。
 
===千年王国III銃士ヴァニーナイツ===
#以降も深夜萌えアニメと並んでアニメ製作スタッフによる深夜美少女特撮が各キー局で大々的に放送され続けていた。
#*それでも「鋼鉄天使くるみPure」は厳しそうだけど。
#*「MAGISTER NEGI MAGI 魔法先生ネギま!」は18時台の放送だった。
#*「鉄道むすめ〜Girls be ambitious!〜」あたりもキー局で放送されただろう。
#*AKB48の「マジすか学園」もスケバンものではなくファンタジー要素のある特撮になっていた。
#林原めぐみはアニメだけでなく特撮含めた実写作品の主題歌を歌う機会がもっと多かった。
#栗林みえが放送翌年に芸能活動を止めることはなかった。
 
{{もしあのアニメが大ヒット}}
[[category:もしあの特撮作品が大ヒットしていたら|つふらや]]

2021年7月4日 (日) 14:34時点における版

ウルトラシリーズ

キャプテンウルトラ

  • 厳密には東映作品ですが、タケダアワー時代のウルトラシリーズ(ウルトラQ~ウルトラセブン)の一作であるため便宜上ここに記載します。
  1. 中田博久は悪役より隊長や長官役のほうが多くなっていた。
    • おそらく、『超電子バイオマン』が最後になるのかも。
  2. 小林稔侍は降板することなく最後まで登場し、史実より早くブレイクしていた。
  3. タケダアワーは半年~1年ごとに東映と円谷のサイクルで制作されていた。
    • 場合によっては『超人バロム・1』もこの枠で放送されていたかもしれない。
  4. 路線変更は特になく、敵は終始バンデル星人だった。
    • メタリノーム・ラジゴン星人はバンデル星人傘下の宇宙人となっていた(漫画版のバルカン星人も同様)。
  5. 史実のウルトラシリーズとは別に、東映でキャプテンウルトラシリーズとしてシリーズ化していた可能性も。
    • この場合仮面ライダー、スーパー戦隊、メタルヒーローのどれかが誕生しなかった恐れがある。
  6. 本作のように難解な終わり方をする特撮番組がもっと多かった。
  7. 続編がシリーズ化されていたらウルトラつながりでM78星雲が登場するシーンもあった。

ウルトラマンA

  1. 数々の路線変更はなく、南夕子、ヤプール人、梶隊員は最後までレギュラーキャラとして登場していた。
    • 以後のウルトラシリーズでも、主人公とヒロインの合体変身によるウルトラマンが登場していたと思われる。
      • 3人以上の合体変身を行うウルトラ戦士が登場した可能性さえある。
    • 逆に梅津ダンは登場しなかった。
      • 以後のシリーズでのサブキャラとして登場。
    • ヒッポリト星人やアングラモン、ファイヤー星人といった後半登場の宇宙人はヤプール人のエージェントとなっていた。
      • ナマハゲはヤプールと結託し、彼らが作ったスノーギランを使って暴れる傭兵ポジションだった。
      • スチール星人もヤプールのエージェントとなっており、パンダを盗む理由が「超獣として改造するため」となっていた。
    • ヤプールが絡まない作品で「超獣」という名称が使われることはなかった。
  2. 挿入歌に登場したドルフィン2号が登場していおり、もちろんドルフィン1号も登場していた。
  3. 市川森一、上原正三は本作以降もウルトラシリーズの脚本を担当していた。
    • タロウでの上原脚本が2本だけになることはなかった。
  4. 「タロウ」以降も影絵OPが存続していた。
  5. 北斗(福山市出身)を演じた高峰圭二が後年福山市の観光大使か何かに任命されていた。
  6. エースブレードはファイヤーモンス・ファイヤー星人・ダイダラホーシとの戦闘でもそれぞれ使用されていた。

ウルトラマンレオ

  1. 最後までMACは全滅することなく登場していた。
    • 百子・カオル・猛も最終回まで登場していた。
      • 猛役の伊藤幸雄は最終クールの時点で『秘密戦隊ゴレンジャー』に出演が決まっていたため出番が減っていただろう。
    • 1話のみだったマッキー1号も複数回登場していた。
    • 後期OPのみだったマックシャークも本編に登場していた。
    • 代わりに他の番組が経費削減策の犠牲になっていた。
    • オイルショックがなかったら有り得たかもしれない。
  2. さすがにダン隊長の地獄の特訓は史実同様、途中で消えていた。
  3. 第二期ウルトラシリーズはさらに続けて製作され、史実の「ザ☆ウルトラマン」の設定が反映された作品が特撮作品として放送された。
  4. 30話でローランを狙うのは史実のマグマ星人とは別の怪獣or宇宙人となっており、それとは別にマグマ星人との正式な決着が描かれる回が作られた。
  5. 43話にて「タロウ」登場時の捨て台詞通りオニバンバが地球に再来し、ブラック指令と結託。レオとタロウが共同で迎え撃つ展開となっていた。
    • それでも光太郎は出演しなかった。
    • 同じく史実では「タロウ」で倒される描写のなかったドルズ星人もブラック指令と組んでリベンジしていた。
    • 史実では「帰マン」にて生死不明で終わっているバルタン星人Jrもブラック指令と結託しており、レオとジャックの共闘が見られた。
    • ババルウ星人編にてタロウが登場し、レオと他のウルトラ兄弟との仲裁を行っていた。
  6. 史実では34話のみの登場だったセブンガーは度々登場しレオのピンチを救っていた。
  7. 現実と同じく拳法主体の戦いが描かれた場合はカンフーの本場である中華圏への輸出が昭和のうちに実現していた。
    • 史実では香港及び中国大陸での初放送は95年。
  8. 史実での「ウルトラマン物語」内にて本作や80との矛盾が生じる描写はなかっただろう。
  9. 丘野かおりが消息を絶つこともなく、以後も特撮やバラエティ番組を中心にテレビ番組に出演している。
    • 真夏竜が声優をすることもなかった。

ウルトラマン80

  1. 「教師ヒーロー」が一つのジャンルとして確立。
    • 「仮面ライダー先生」も登場していた。
      • 「地球戦隊ファイブマン」もある程度の成績を残しスーパー戦隊の打ち切り騒動はなかった。
    • 出演者のスケジュールを合わせるのが大変なので史実通り1クールで路線変更されていた。
      • 教師編自体ががヒットの要因になっていたのであれば何としても続けられたことだろう。
  2. 第三期ウルトラシリーズはさらに続けて製作されていた。続編もヒットが続けばアラレちゃんブームの好敵手として立ちはだかった可能性も(放映時間帯が同じ)。
  3. ウルトラシリーズの約15年に及ぶTVシリーズ空白期間も生じず、もっと高い頻度で製作されていた。
    • 『グレート』『パワード』といった海外ウルトラシリーズも純国産になっていた。
      • その場合、海外版は、パワーレンジャー形式で戦闘シーンおよび特撮シーンを日本国内の作品から流用して、人物パートは現地で撮影して制作されていたかもしれない。
  4. だが逆に、「思い出の先生」があれほどの感動ではなかっただろう。
  5. ホーとサラマンドラ以外の登場怪獣も平成シリーズに再登場していた。
    • 特にガルタン大王はメビウスの外伝小説でザムジャーとの因縁に触れられていたことから、メビウス本編にも登場していた。
      • ガルタン大王自身は倒されているので、出るとしたら弟か王子などの同族だったのでは?
  6. 史実ではお蔵入りになったウルトラマン怪獣聖書が制作、上映されていた。
  7. 設定のみだったゴリゴンUGM、レッドスクーパー、ドルフィンATMは本編に登場した。
    • 『メビウス』辺りでドルフィンATMはTACのドルフィン2号の後継機という裏設定ができていたのかもしれない。
    • 同じく史実では本編未登場に終わったスカイハイヤーの戦車形態も登場していた。
  8. 「ウルトラマン Fighting Evolution 3」では80も最初から使用可能だった。
  9. 父以外のウルトラ戦士も新撮で登場していた。
  10. 史実でも存在していた本作の内容を「好戦的」として批判する声がさらに大きくなっていた。
    • 制作に悪影響が及んだ恐れもある。
      • 「大ヒットしていた」という前提なので、こうした悪影響も跳ね除けていたはずである。
        • むしろ注目が高まり余計風当たりが強くなっていたような気がしてならない。
        • 下手をすると「セブン」12話の一件も蒸し返されていた可能性さえある。
          • だから、それも跳ね除けていたのでなければ「大ヒットしていた」という前提が成立しないということ。
  11. 後世の作品への客演も増えると思われるので初黒星が早まっていたかもしれない。
  12. 「ウルトラマン物語」での本作および「レオ」の映像が使われるシーンの展開は史実と異なっていた。
  13. スペースマミーの出番はもう少し多かった。
  14. 円谷とTBSの関係が本作以降も続いていた。
    • ティガ以降の制作キー局もTBSのままだった。
  15. 終盤で登場したユリアンの影響で、サブレギュラー扱いとはいえ、以降のウルトラシリーズにはウルトラウーマンの登場が恒例化していた。
    • 実写においてグリージョまで途絶えることはなかった。
  16. ウルトラマンフュージョンファイトでは80の力を宿したフュージョンアップやフュージョンライズが登場した。

アンドロメロス

  1. 放送される局が増えていた。
    • まかり間違っても大阪名古屋で未放映などということはあり得ない。
  2. 関東ローカルで僅か10分の帯番組から、週一回の30分番組に昇格し、全国ネットの放送になっていた。
    • 本編でウルトラ兄弟との共闘も実現していた。
  3. 予算が追加されて特撮が豪華になる。
  4. ウルトラマンマックスに客演した可能性がある。
    • むしろグア軍団のリファイン版が登場した『ウルトラマンX』では?
  5. 史実で後年公開された『ウルトラマンゼロ』主演の劇場版映画に客演した可能性もある。
  6. 史実ではグラビア展開でのみ登場したぺスダ兵やギエラ兵も本編に登場していた。
    • 洗脳されたエルパも史実ではグラビアにのみ登場した改造エルパに変身していた。
  7. 『ウルトラマン物語』ではジュダの代わりに別のボスキャラが登場していた。

ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団

  1. ウルトラマンの格闘シーンに実況が付くのが常識になる。
    • この作品には、当時テレビ朝日のアナウンサーだった古舘伊知郎が実況を担当。
  2. 史実より早く、完全新作のウルトラ映画が制作されていた可能性も。

ウルトラマンG

  • 史実以上にヒットしていたらと仮定します。
  1. ホワイト族という説もあるので、ホワイト族のウルトラマンも多くなってた。
  2. ウルトラ兄弟とのつながりについても触れられていた。
  3. ウルトラマンフュージョンファイトで海外ウルトラマンの力を宿したフュージョンアップやフュージョンライズが見られた。
  4. 大怪獣バトルにゴーデスやコダラー、シラリーが参戦していた。

ウルトラマンパワード

  1. ケイン・コスギは本作のイメージが強くなっていた。
    • 『忍者戦隊カクレンジャー』のジライヤ/ニンジャブラックは別のキャストになっていたかもしれない。
    • パワードの声をショー・コスギが担当していたため、コスギ父子の見えない共演作として史実以上の話題になっていた。
  2. 以降も海外版ウルトラシリーズは制作されていた。
    • もしかしたら、戦闘シーンおよび特撮シーンを日本国内の作品から流用して、人物パートは現地で撮影して制作するパワーレンジャー形式の海外版として制作されたかもしれない。
      • 実際に似たような製法で制作された「スーパー・ヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド」がヒットしていたかもしれない。
  3. 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』で、グレートやネオス、マックスらと同じく、モブ扱いになることはなかった。
    • ゲームではパワードバルタン星人だけでなく、サイコバルタン星人とパワードゼットンも参戦していた。
  4. 本作に影響を受けたアメリカ完全オリジナルの巨大ヒーロー番組が放送されていた。
  5. 同じ青い目のウルトラマンジードにも客演していたかもしれない。

ウルトラマンティガ

  • 史実以上に大ヒットしていたらと想定します。
  1. 以降の特撮もジャニーズ事務所所属者主演の作品が増えていた。
    • (実際に元ジャニーズJr.が出演していた作品があった)仮面ライダーやスーパー戦隊でもジャニーズが主題歌を担当する機会があったのかもしれない。
  2. 次作のウルトラマンダイナでもグリッター形態が登場したのかもしれない。
  3. ウルトラシリーズ30周年をもっと盛り上げていた。

ウルトラマンゼアス2

  1. ゼアス3の企画が採用され、ダイナの劇場版は作られなかった。
    • 同時上映になっていた可能性もある。
      • その場合、『ウルトラニャン2』はOVAとして発売されていた。
  2. 今作以降も映画オリジナルのウルトラマンが主役の映画が作られた。

ウルトラマンダイナ

  • ダイナ自身は以降のシリーズでも度々客演したりスーパーGUTSメンバーも『ウルトラマンサーガ』でほぼ全員が再集結するなど、いまだにキャラ人気の強い作品ですが、作品自体も史実以上にヒットしていたらと仮定して。
  1. ガイアはティガから続く平成3部作の最終作としてティガおよび本作と世界観を共有していた。
    • その場合、XIGやG.U.A.R.D.、アルケミー・スターズの設定が大幅に変わっていた。
      • それでもアグルが登場するのは史実通り。
  2. 少なくとも本編の最終回があのような結末を迎えることはなかった。
    • OV『帰ってきたハネジロー』は本編の後日談扱いになっていた。
  3. 『ウルトラ銀河伝説』に登場したベリュドラの合体怪獣にはダイナ関連の怪獣も含まれていた。

ウルトラマンガイア

  • 史実以上に大ヒットしていたらと仮定します。
  1. 平成1期ウルトラシリーズは三部作でとどまらず、史実よりも長く続いていた。
    • 『ゾイド -ZOIDS- 』と『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』はテレビ東京で放送されていた。
    • 「ウルトラマンナイス」は『ウルトラマンガイア』の後番組として放送されていた。
  2. 吉岡毅志は史実以上に大ブレイクしていた。
    • ライダーと戦隊にも出演していたかもしれない。
    • 予定されていた通り『ギンガ』に高山我夢役として出演していた。。
    • もしかしたらつるの剛士と同様にヘキサゴンにレギュラー出演していたかもしれない。上地雄輔か野久保直樹に代わって羞恥心のメンバーになっていた。
  3. スプリームヴァージョンの知名度が史実よりも上がっていた。
    • 『ギンガ』以降のウルトラソフビシリーズにガイアのスプリームヴァージョンがラインナップされていた。
  4. 軍隊のチームが多いウルトラ作品が以降も増えていた。
  5. 藤宮(アグル)の一時退場は無かったかもしれない。
    • その為、我夢(ガイア)の強化変身に影響が出ていた。
    • 『超時空の大決戦』に登場することが出来ていた。
  6. 当時予定されていた通り、長谷川圭一が書いた本作の小説が出ていた。
  7. 没になった女性ウルトラマンが登場を果たしていたかもしれない。

ウルトラマンネオス

  1. バップが企画制作したウルトラシリーズが史実より増えていた。
    • 2003年から2004年にかけて、本作の続編が制作されていたかも。
  2. コスモスの代替として放送されていた地上波放送は、コスモス再開以後も時間帯を移動して、最終回まで全国で放送されていた。
  3. 『ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀』でのネオスの声は高槻純、セブン21の声は千葉一伸が担当していた。
    • ネオスとセブン21の現行ソフビも出ていた。

ウルトラマンコスモス(TVシリーズ)

  • 史実以上に大ヒットしていたらとします。
  1. 基本形態が青の主人公ウルトラマンが史実以上に増えていた。
    • ブルまでブランクが空くこともなかった。
  2. 坂上香織と鈴木繭菓は芸能界を引退することもなく、現在も女優や歌手としての活動を続けている。
    • 坂上香織と嶋大輔の歌手としての再ブレイクもあり得た。
      • 杉浦太陽もその影響を受け、歌手活動を始めていたかもしれない。
  3. ウルトラマンボーイのウルころではコスモスも登場したのかもしれない。

劇場版ウルトラマンコスモス

TVシリーズはシリーズ最長クラスに放送され、映画の2作目は前売り券が売れて小規模上映ながらヒットしましたが、もし1作目と3作目も同じくらいヒットしていたら?

ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT
  1. 翌年以降のウルトラ映画は史実以上に上映館数が増えていた。
  2. メビウス以降の劇場版は史実とは路線が違っていたかもしれない。
  3. TV放送の有無を気にせずTV本編の前日談の映画が公開できていた。
    • 同じくTV本編の前日談を描いた『ULTRAMAN』は『ネクサス』放映前に公開されていた。
  4. 飯島監督は今作以降もウルトラ映画の監督を何作か担当していた。
    • バルタン星人がメインの敵として登場する映画も増えていた可能性も。
ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE
  1. 『大決戦!超ウルトラ8兄弟』や『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』は夏休みに公開されていた。
    • 『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』はTV本編の時系列と合わせて史実通りシルバーウィークに公開。
  2. ジャスティスは史実より人気が出てアグル、ヒカリ、ビクトリーと並ぶ相棒、ライバルポジのウルトラマンになっていた。
  3. 今作以降のウルトラ映画も短編が同時上映になっていた。(史実ではギンガ劇場スペシャルのみ同時上映付)

ULTRAMAN

  1. 『ULTRAMAN2 requiem』の制作は中止されなかった。
  2. 「大人も楽しめる特撮映画」というジャンルが一ジャンルとして確立していた。

ウルトラマンネクサス

  1. 原点回帰をコンセプトとしたウルトラマンマックス、ウルトラマンメビウスは存在しなかった。
    • すでにネクサス時点から計画は進んでたからそれは史実通りなんじゃないかな。
  2. 平成ライダーのようにリアル路線・ストーリー描写重視の平成ウルトラが確立されていた。
    • そして、ハード路線追求の挙句、小中千昭を放逐、何を血迷ったか、脚本に井上敏樹と小林靖子を迎え入れることになる。
      • 代りに太田愛がライダー、スーパー戦隊のライター陣に加わる。
      • 虚淵玄が仮面ライダーシリーズ(鎧武)の脚本を手がける以前に、ウルトラシリーズの脚本を担当していたかも。
  3. ビーイングも主題歌から撤退せず、後続する作品ではB'zやBREAKERZなどが主題歌を歌っていた
    • 幼児や学童層に歌えない主題歌が続き、次第に人気が落ちていく。
  4. 最終クールは四代目のデュナミストとなった西条凪が中心となる。
    • 孤門一輝は史実通り最終回でデュナミストとなる。
  5. 31話と32話の間であるEpisode.EXもテレビ放送されていた。
  6. お蔵入りになったダークルシフェルも日の目をみていた。
    • 『ウルトラマンギンガ』のダークルギエルは別キャラクターになってた。

ウルトラマンマックス

  1. メビウスの予算が増額され、再登場する円盤生物はノーバではなくシルバーブルーメあたりになっていた。
  2. 以後のウルトラシリーズもオムニバス路線が主流になっていた。
  3. 円谷プロの経営状態は史実より良くなっていた。
  4. ネット上での『ネクサス』ファンとのアンチ論争は史実以上に激化していた。
  5. 次作の「メビウス」も全国ネットで放送されていた。
    • TBS系列が特撮番組の放送から撤退することはなかった。
  6. 本作を中心にした「ウルトラマン Fighting Evolution」シリーズのゲームが出ていた。

ウルトラマンメビウス

  • 史実以上に大ヒットしていたらと仮定します。
  1. 円谷のお家騒動はなく、本作のヒットにより巻き返していた可能性がある。
  2. 後半から全国ネットに復帰していた。
    • 史実では遅れネットおよび未放送だった局も、遅れ分を集中放送するなどして、キー局のCBCより遅れ幅を縮めていた。
  3. TBS系列は以降も特撮番組の放送に積極的だった。
    • 大怪獣バトル以降の作品もTBS系列で放送されていた。
      • このまま子供向けアニメ・特撮番組の放送せ積極的だった場合、全日帯のアニメ枠が2019年に廃止されることもなかったかもしれない。
  4. 主演の五十嵐隼士は大ブレイクし、現在も引退せずに芸能活動を続けている。
    • 以降の作品でメビウスが単独客演する可能性もあった。
    • ウルトラマンタイガにもメビウスが出てきたかもしれない(タイガの父のタロウはメビウスの師匠だからってことで)。

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国

  • 公開終了後、映像ソフトは販売・レンタル共に好セールスを記録し、列伝での放送も好評だったものの、公開当時はTVシリーズが放送されておらず、 宣伝も少なめで、興行収入がシリーズ最低クラスの結果を出してしまった。興行収入も高く公開当時から好評だったらと想定します。
  1. 当初の予定通り2011年冬に続編が公開されていた。
  2. 続編映画は『ウルトラマンサーガ』ではなく、ジャンナインも加わったウルティメイトフォースゼロが主役の映画になっていた。
    • 『サーガ』の公開が史実通りであったとしても、当初の予定通りウルティメイトフォースゼロが登場していた。
  3. 濱田龍臣が主演、ゼロとベリアル繋がりで史実より『ウルトラマンジード』と比較されていた。
  4. ウルティメイトフォースゼロは史実より出番が多くなっていた。
    • ジードには、劇場版だけでなくTV本編にも登場していた。
  5. 『ウルトラゼロファイト』は短編ではなく映画として展開されていた。
    • 2012年冬か2013年春辺りに公開されていた。

ウルトラマンサーガ

  1. 2012年末~2013年春ごろにもウルトラシリーズの劇場版もあった。
  2. AKB48所属者の特撮出演は頻繁になっていた。
  3. 同時期の『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー作戦』の酷評は更にエスカレートしていた。
    • 正しくは『スーパーヒーロー大戦』な。『作戦』だとゲームになるぞ。
  4. ウル伝以降のウルトラシリーズが新潟でも新潟放送(TBS系)か新潟テレビ21(テレ朝系)あたりでネットされるようになっていた。
    • 史実では『ギンガS』から開始の広島ホームテレビ(テレ朝系)でも史実より早くウル伝シリーズをネットしていた。

ウルトラマンギンガ

  1. 『劇場版ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』の上映時間は史実より伸びていた。
    • 杉浦太陽以外のレジェンド俳優も出演していた。
    • 『ウルトラマンギンガS』が『ウルトラマン列伝』内でなくテレビシリーズとして放送していた可能性も。
  2. 長谷川圭一は本作以降もウルトラシリーズの脚本を担当していた。
  3. 熊本放送でも引き続きウルトラシリーズが放送され続けていた。
    • 放送エリアも史実より拡大しており、ほぼ全国で放送されていた。

ウルトラマンX

  • 玩具の売り上げが史実より好調であったらと想定。
  1. オーブ』以降も主人公が防衛チームの隊員となっていた。
    • コレクション系の玩具に頼ることもなかった。
  2. 劇場版『きたぞ!われらのウルトラマン』も『新ウルトラマン列伝』内で分割放送されていた。
    • 時期を考えると別枠の単発放送になるかもしれない。
      • 『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』の終盤で過去ヒーローを振り返る際、ギンガ&ビクトリーの共演回の代わりに劇場版を分割放送していた。
        • 史実ではジェネクロで実に2年越し(本公開から起算して3年越し)の放送となった。
  3. 『ウルトラファイトX』も実現していた。
  4. 東北放送は『オーブ』でウルトラシリーズの放送を打ち切らず、2018年現在も引き続きネットしている。

ウルトラマンオーブ

史実以上にヒットしていたらと仮定します。

  1. ウルトラマン50周年をもっと盛り上げていた。
    • 全ウルトラヒーローが登場する映画が再び制作された。
  2. O-50出身という設定もあって、ウルトラマンR/Bにも客演していた可能性も高い。
    • 本物と偽者の対決が見られたかもしれない。
  3. TV本編でもレジェンドの客演が見られたかもしれない。

ウルトラマンジード

史実以上にヒットしていたらと仮定します。

  1. ウルトラファイトジードも制作されたかもしれない。
    • テレビ未登場のフォームチェンジもいくつか出てきた。
  2. 同じ青い目のウルトラマンパワードもゲスト出演していたかもしれない。
    • 上手くいけばケイン・コスギのゲスト出演も実現していたかもしれない。
  3. 長谷川眞優は引退することなく、現在も芸能活動している。
  4. ウルクロはゼロ&ジードではなく、ジードクロニクルになっていた。
  5. ウルトラ怪獣DXシリーズのラインナップが激減することはなかった。
    • R/B怪獣はグルジオ関連のソフビもDXで出ていた。

ウルトラマンR/B

史実以上にヒットしていたらと仮定します。

  1. 愛染マコト/ウルトラマンオーブダークノワールシュバルツは中途半端な形で降板することはなかった。
  2. 其原有沙はニュージェネクライマックスでも湊アサヒ役で顔出し出演していた。
  3. ウルトラギャラクシーファイトでオリジナルのフォームチェンジが登場した。
  4. 劇場版が史実通りの結果だったとしても、ウルクロでの放送は数週に渡る分割フル放送になっていた。

劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル

  1. 劇場版タイガも本作同様、客演ヒーローが少なめの内容になり、ニュージェネ全員集結映画にはならなかった。
  2. ウルトラ怪獣DXシリーズが終了することはなく、ウーラーもソフビ化され、グリムドのソフビもDXで出ていた。
    • ナイトファングやギガデロス辺りもDXシリーズでソフビ化されていた。
  3. グリージョの影響を受け、史実ではアンドロイドだったタイガのピリカの正体がウルトラウーマンになっていた可能性もある。
  4. ウルクロでの放送は1話にまとめた総集編ではなく、数週に渡ってのほぼフル放送になっていた。

ウルトラマンタイガ

  1. Zで、オーブやジードの頃のようなフュージョン路線に逆戻りすることは無かった。
    • 本作から引き続き、Zもバディチェンジ路線になっていた。
    • ZもM78星雲出身になってたかもしれない。
      • おそらくエースかレオの息子になってたか。
  2. 2クール目からの登場怪獣の名前のテロップ表示も無かった。
  3. シリアスでハードな展開でも受けると見なされていた。
    • Zのキャラ設定は史実と大きく違っていたかもしれない。
  4. 放送終了後も玩具オリジナルのウルトラタイガアクセサリーが出ていた。
    • タイタスとフーマの玩具ももっと出ていた。
  5. 『ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』で、劇場版の本来の公開時期にタイガの特集回をやっていたかも。
    • 『ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ』でも、ティガのタイプチェンジとセットでトライスクワッドのバディチェンジが特集されていた。

その他

マイティジャック

  1. 大人向けの特撮番組枠が早く確立されていた。
    • 当然『戦え!マイティジャック』はない。
      • ただし、続編として『戦え!マイティジャック』が制作された可能性も。
  2. メカアクション主体の特撮番組ももう少し増えていた。
    • 「ゼロテスター」、「テクノボイジャー」、「宇宙空母ブルーノア」もアニメではなく、実写で制作されていた。
      • 「スターウルフ」も潤沢な予算が与えられ、途中の路線変更も無かった。
      • 「恐竜大戦争アイゼンボーグ」も、中盤以降はアイゼンボーグ号が変身した巨大ヒーローの「アイゼンボー」も登場せず、一貫して「メカアクション対恐竜型怪獣」のバトルになっていただろう。
  3. フジテレビと円谷プロの関係が絶たれることはなかった。
    • 「生物彗星WoO」もかつてフジテレビで放送する予定だった作品が元ということでフジテレビ系で放送されていた。
  4. 平成に入ってからリメイク版が劇場映画として公開されていた。

怪奇大作戦

  1. 少なくとも3クール目には突入している。
  2. 当時の円谷プロの経営状態は史実より良くなっていた。
    • 「ウルトラファイト」はおそらく制作されていない。
  3. ウルトラシリーズと似たような頻度で続編が作られていた。
    • 映画などで共演も実現していた。
      • ムラマツキャップと町田警部(小林昭二)、坂田健と牧史郎(岸田森)のように同一の俳優が演じたキャラの扱いが問題になっていたかも。
  4. 第24話「狂鬼人間」は80年代からすでに欠番になっている。
  5. ファミコンあたりでゲーム化されていた。
  6. 西ドイツ以外の国への輸出も実現している。
  7. 「怪奇事件特捜チームS・R・I 嗤う火だるま男」にも初代SRIメンバーの何人かがゲスト出演していた。
    • 放送もBSフジではなくBS-iだったかもしれない。

レッドマン

  • 2016年のYoutube配信時にはLINEスタンプ化や個展が開かれるほどの人気となりましたが、本放送時にもヒットしていたら?
  1. 予算が追加されてレッドサンダー光線や怪獣の特殊能力も多用されるようになる。
    • スライスカッター、レッドファイヤー、レッドビームレンズも劇中で使用されていた。
      • 没になった本作オリジナル怪獣の猛毒巨虫ビッグライガー、侵略ロボットスフィンガー、豪炎怪獣グレイガスも登場していた。
  2. 行け!ゴッドマンはなかった。
    • もしくは30分番組に昇格してファイヤーマンの代わりに放送されていた。
    • 『おはよう!こどもショー』の番組内の特撮番組は一貫して円谷プロ製作だった。
  3. フィルムが一時期所在不明になることはなかった。
    • 本放送版オープニングも紛失することはなかった。
  4. 怪獣おじさん役の朝戸鉄也は他の円谷作品にも出演していた。
  5. ギネス世界記録以外でもウルトラシリーズとして扱われ、客演していた。
    • 『ウルトラマン超闘士激伝』や『ウルトラ忍法帖』にも登場していた。
  6. もっと早くからあの殺戮記録が世に知られるので、バラエティ番組で色々とネタにされる。
    • 何度もボコボコにされるグドン、過剰な串刺しを食らうドラコ、サータンのレッドフォール辺りが頻繁に取り上げられていた。
    • 『ウルトラマン列伝』ではベリアル陛下に紹介される羽目になっていたかもしれない。
  7. 『ウルトラマンオーブ』の主人公、クレナイ・ガイの名前は史実とは違っていた。

トリプルファイター

  1. 月曜~金曜の週5回で1話となる形式の特撮番組が増えていた。
  2. 1年間放送されていた。
    • 後番組はアニメ枠にならず、『チャージマン研!』は別枠になっていた。
  3. ウルトラシリーズと肩を並べる円谷の看板となっていた。
  4. チームメンバー全員が合体変身するチームヒーローものがもう少し増えていた。
  5. 第三次ウルトラブームまで講談社の児童誌における円谷作品の掲載が途絶えることはなかった。

ファイヤーマン

史実では『サザエさん』の裏番組となり、開始から3か月後に放送時間枠の変更を余儀なくされましたが、仮に『ミラーマン』か、『ジャンボーグA』並みのヒットを記録していた場合を想定します。

  1. 放送枠の移動はなく、きっちり1年間放送されていた。
    • 本作以降、日テレの日曜夕方は特撮枠が安定し、裏番組の『サザエさん』と同程度の人気番組が続出する。
    • 史実でも当枠で放送されていた『円盤戦争バンキッド』や、『小さなスーパーマン ガンバロン』も史実以上のヒットとなっていた。
  2. 誠直也は『秘密戦隊ゴレンジャー』のアカレンジャー以前に本作で大ブレイクしていた。
    • ただし、『ゴレンジャー』以降の活動はほぼ史実どおりとなる。
  3. 日テレと円谷の関係が史実以上に強まっていた。

SFドラマ 猿の軍団

  1. その後も円谷プロが小松左京原作のSFを映像化することがあった。
    • 「首都消失」あたりも円谷が制作していた。
  2. 「日本沈没」ドラマ版と隣り合う時間に放送されていたためTBSの当該時間帯は他局から「恐怖の小松左京タイム」と呼ばれていた。
  3. 後にアメリカへ輸出する際に「猿の惑星」の権利者と揉めていた恐れもある。
  4. どこかの局で「笊(ざる)の軍団」といったような名称のパロディ番組もしくはコントが放送されていた。
  5. 本作終了1年半後に開始の『恐竜探険隊ボーンフリー』まで、新規の円谷特撮が途絶えることはなかった。

円谷恐竜シリーズ3部作

『恐竜探険隊ボーンフリー』、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』、『恐竜戦隊コセイドン』の3作からなるシリーズですが、仮にもしウルトラシリーズ並みの大ヒットを記録していた場合を想定します。

  1. 『ボーンフリー』で取り入れられた人形アニメによる恐竜は『アイゼン』、『コセイドン』にもそのまま採用されていたが、一部は史実どおり着ぐるみが採用される。
  2. ヒーロー、怪獣、メカは実写、人間キャラはセルアニメの合成という手法の特撮作品が増えていた。
    • 『コセイドン』の人間キャラおよび、等身大戦のヒーロー、敵キャラもアニメのままだった。
      • その代わり、『アイゼン』と同じく巨大怪獣の出番が増え、コセイダーが実写の巨大ロボに乗って戦うというパターンになっていた。
    • 逆に『ザ☆ウルトラマン』、日米合作の映画『ウルトラマンUSA』は、人間キャラのみアニメで、ヒーロー、怪獣、メカは従来どおりの実写となっていた。
    • 東映作品でもこのような実写とアニメの合成による作品が登場していた。
      • その場合、アニメ部分は当然、東映アニメーションが担当している。
    • 2000年代以降にリメイクされた場合、人物はデジタルアニメ、メカはCG、ヒーロー、怪獣は実写特撮になっている。
  3. 『コセイドン』がヒットしていた場合、1992年の東映の本家戦隊は『古代戦隊ジュウレンジャー』となっていた。
    • 実際、ジュウレンジャーのメンバーで恐竜なのはたった2人である。
  4. 『コセイドン』の敵は最後までゴドメス星人だった。
    • コスモ秘帖の力でテツとアルタシヤ姫が第2、第3のタイム戦士になってた。
      • マリは28話で一旦退場せず、最終回まで継続して登場。さらにウララも中盤以降に傷を癒して戦線に復帰していた。
    • モスギス星人・ホロスト星人はゴドメス星人傘下の宇宙人となっており、その他後半の犯罪者たちもゴドメス星人の協力者扱いだった。
      • ノヴァーはゴドメス星人の最終兵器として登場していた。
  5. 後継作の『科学冒険隊タンサー5』の特撮パートも円谷プロ制作だった。
  6. 伝説巨神イデオンはアクションシーンが実写で人間パートがアニメとなり、富野喜幸初の実写監督作品かつ円谷プロ作品になっていた。もちろん1年放送。
  7. 「ボーンフリー」の段階で大ヒットした場合は次作もNETで放送されていた。
    • NETはテレ朝に改称後も、円谷作品を史実より多く放送していた。
      • 場合によっては平成ウルトラシリーズもテレ朝で放送されていたかも知れない。
  8. スポンサーのトミーは「テレビキャラクターが苦手」という風潮をこの時点で一掃できており、史実以上に様々なテレビキャラクターを手掛けていた。

プロレスの星 アステカイザー

  1. 上記の恐竜シリーズと逆に、戦闘パートの一部にアニメが採用される特撮作品が増えていた。
    • 東映の宇宙刑事シリーズは魔空空間、幻夢界、不思議時空などの異空間バトルを繰り広げる際に、この方式を取り入れていた。
      • 主人公の宇宙刑事が変身して、怪人と戦うシーンは史実と同じ実写だが、異空間突入の際にアニメに切り替わる。
      • 以後のメタルヒーロー路線にも同じ方式が受け継がれたと思われる。
  2. プロレスを題材にした特撮作品が増えていた。
    • 新日本プロレス以外の他プロレス団体もこぞって特撮番組に協力するようになる。
    • 『超電子バイオマン』のストロング金剛や『仮面ライダークウガ』のAKIRAのようにプロレスラーの特撮番組への出演が増えた。
      • 『バトルフィーバーJ』や、『仮面ライダースーパー1』(劇場版)に出演したマキ上田もお忘れなく。
    • 『タイガーマスク』も昭和のうちに実写化されていた。
  3. 2013年放送の『ファイヤーレオン』は円谷プロとブシロードの合同製作になっており、アステカイザーの客演があった。
  4. 放映当時にアステカイザーの実際のプロレスへの参戦が実現していた。
    • 長く参戦していればタイガーマスクや獣神サンダー・ライガーのように、作品から独立した覆面レスラーとして扱われるようになった可能性が高い。この場合は現在3代目アステカイザー辺りが戦っている。
  5. モチーフとなったアステカ文明の地でプロレスが盛んなメキシコでも放映された。
  6. ボーンフリーともどもヒットしていた場合、NETはテレ朝に局名を変更してからも、精力的に円谷作品を放送していた。

スターウルフ

  1. 裏番組の『アップダウンクイズ』と同程度の人気番組となる。
    • 『SF西遊記スタージンガー』は?
  2. 宍戸錠は以後も特撮作品に出演する機会が増えていた。
  3. 任天堂のスターフォックスに出てくる名前を聞き間違えるファンが増えた。
    • スターウルフのイメージは狼がリーダーのイメージにとどまる事は無かった。
  4. 以降も変身ヒーロー、巨大ヒーロー、巨大ロボの登場しないSF特撮ドラマが多数制作されていた。

電光超人グリッドマン

  • 史実では玩具売上は好調だったものの、諸般の事情により全39話で終了したが、それ以上にテレビ放送が続いた場合を想定する。
  1. 雑誌展開のみの登場だったグリッドマンシグマが主演の続編がテレビ放送されていた。
    • 新たなる巨大ヒーロー番組も登場していた。
  2. グリッドマンと歴代ウルトラマンのコラボも実現していた。
    • ウルティメイトフォースゼロのメンバーとしてグリッドマンモチーフのヒーローが登場していた。
  3. 主題歌の「夢のヒーロー」は、神曲として世間に知られカラオケで歌われる。
    • 後にいろんな歌手にカヴァーされる。
    • 現に「夢のヒーロー」は今聞いても埋もれたままなのがもったいないくらい神曲。
  4. グリッドマンがUltra-actで発売されることはなかった。
    • その代わりにタカラトミーがトランスフォーマー マスターピースの番外枠でリメイクを行っていた。
  5. ジャンクは最終回まで台詞が与えられており、最終回での直人たちの武史との会話も史実と異なっていた。
    • さらに、史実では一度しか登場しなかったコンポイドも出番が多くなっており、度々登場していた。
    • ドラゴニックキャノンやサンダーアックスの使用回数も史実より多くなっていた。
    • 史実ではデザイン画のみに終わったジエンドラも本編に登場できていた。
  6. 英世や小金村巡査は最終回まで登場しており、史実以上に事件に巻き込まれていた。
  7. 運よくシリーズ化するほど人気が出ていた場合、円谷プロの経営が相当助かっていたはず、平成ウルトラよりも設定上製作費がかからないので…。
    • その後、TBS午後5時30分はそのまま円谷特撮枠となり平成ウルトラシリーズはこっちで放送されていた
    • 平成ウルトラが無いので土6は暫く子供向けのまま、「機動戦士ガンダムSEED」の放送でようやく史実通りになる
  8. ローカルネットから全国ネットに格上げしていた可能性もある。
  9. 制作に全面協力していた富士通のCMキャラクターにグリッドマンが起用されていた。
  10. 2010年代には、テレビ東京系列にてリメイクされていた。
    • うまくいけば、ウルトラマン=TBS・グリッドマン=テレ東、と住み分けができていたかも。
      • そうすれば、劇場版にて『ウルトラマンVSグリッドマン』という局の壁を越えた夢の対決だって実現可能。
  11. メインキャストの中学生たちは、2年後の「金八先生」に生徒役で起用されていた。
    • それ以降も俳優の道を歩んでいた。
  12. 2018年にはアニメではなく、実写としてリメイクされていたかもしれない。
    • 放送局もTBS含めたキー局だっただろう。
    • 萌え系アニメにならなかったかも。
      • 人気次第でもあるが、アニメ化の許可が下りず代わりにアンドロメロスがリメイクされていた可能性も。

ブースカ!ブースカ!

  1. 後番組も円谷プロ製作の特撮番組になっており『仮面ライダークウガ』と並ぶ当時の特撮ブームを支えていたのかもしれない。
    • 『スターぼうず』はテレ東での放送だった。
  2. 裏番組『モンスターファーム』は一年で終了していた。
  3. 『ウルトラマンコスモス』以降のウルトラシリーズはテレ東がキー局になっていた。
  4. 旧作ラストの「20年後にブースカが帰ってくる」という内容が消え去っていることへのツッコミがもっと多くなっていた。
  5. 『ウルトラマンルーブ』に客演したブースカは本作の2代目ブースカだった。
    • もちろん、声は高戸靖広が当てていた。
      • 冨永みーなが声を担当するなんてもってのほか。
  6. 宮崎あおい、ベッキー、喜多村英梨がゲスト出演していたことが史実より認知されていた。
    • 喜多村英梨は『宇宙戦隊キュウレンジャー』以前に特撮にレギュラー出演していた。
  7. 声優による特撮主題歌は史実以上に増えていた。

千年王国III銃士ヴァニーナイツ

  1. 以降も深夜萌えアニメと並んでアニメ製作スタッフによる深夜美少女特撮が各キー局で大々的に放送され続けていた。
    • それでも「鋼鉄天使くるみPure」は厳しそうだけど。
    • 「MAGISTER NEGI MAGI 魔法先生ネギま!」は18時台の放送だった。
    • 「鉄道むすめ〜Girls be ambitious!〜」あたりもキー局で放送されただろう。
    • AKB48の「マジすか学園」もスケバンものではなくファンタジー要素のある特撮になっていた。
  2. 林原めぐみはアニメだけでなく特撮含めた実写作品の主題歌を歌う機会がもっと多かった。
  3. 栗林みえが放送翌年に芸能活動を止めることはなかった。
もしあのアニメが大ヒット
していなかったら い~お く~こ さ~し す~そ
ち~て な~の は~ひ ふ~ほ ま~も や~よ ら~わ
特撮円谷プロ/東映/ライダー/戦隊
していたら え・お
ち・つ
な~の へ・ほ
み~も や~よ ら・り る~ろ
特撮東映円谷プロ)/ライダー/戦隊/メタルヒーロー