ページ「もしあの県が高校野球の強豪だったら」と「もし日本が枢軸国側につかなかったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
*ここで言う「高校野球の弱小地域」は春夏とも優勝未経験の地域とします。
==連合国側についていたら==
**春夏とも決勝進出未経験(最高成績ベスト4):山形・山梨・富山・島根
#実史でも日英同盟が復活する可能性があったそうです。
**春夏とも優勝未経験(最高成績準優勝):青森・岩手・宮城・秋田・福島・新潟・石川・滋賀・鳥取・宮崎
#アジアや太平洋では戦争が勃発していない。
==全般==
#*日中戦争も勃発しなかった。
#「白河の関」なる言葉は生まれなかった。
#*勃発していたとしても早期に終結していた。
#*敦賀気比の選抜優勝を以て、全国に優勝旗が行き渡る事になっていた。
#日本は連合艦隊を北大西洋に派遣してドイツと対決。ナチがアメリカに接近してアメリカが対日宣戦布告。で、やっぱり太平洋戦争。援欧艦隊の帰還が間に合わず、日本はアメリカに負けてさらに全体主義化、あ~。
#1県1代表制になるのが史実よりも少し早かったかもしれない。
#*ドイツ海軍にそれほどの力はないので、逆にイギリス東洋艦隊が増強されてアメリカがボコられる可能性も……
#戦勝国として国連の常任理事国になっていた。
#*中国と常任理事国の座を争っていた。
#**むしろ常任理事国は6カ国に拡大していた。
#*日本も[[もし日本が核武装していたら|核兵器保有国]]になっていた。
#当然、東南アジア諸国の独立は遅れていた。
#*パラオはいまだ日本領だったかも。
#*朝鮮や台湾も日本領かと。
#**戦後は朝鮮人や台湾人、パラオ人が内地日本人と同等の地位を得るように。
#今でも軍隊(陸海空)があり、E-2が主力戦闘機。
#エル・アラメインの戦いで、日本の戦車隊はイタリア軍を撃破するもドイツ軍にフルボッコにされる。以後、空軍のみの派遣ということになる。
#*おいおい待てよ、実際のエル・アラメインで壊走していたのはドイツ軍で英軍フルボッコにしてたのが[[イタリア軍]]だぞ。'''信じられないだろうが'''。
#**じゃあ何故30万のイタリアが7万のイギリスに敗れた?
#***北部にいたドイツ軍が壊走したので補給が維持できなかったから。
#ゼロ戦が三菱とグラマンの共同開発機となり名実ともに世界最強の戦闘機になっていた。
#*ヘルキャットが烈風のベースになっていた。
#*B29が国産化されて4式超重爆撃機(4式陸上攻撃機)となっていた。
#**B29→日本名「深山」、B17→日本名「連山」。
#*P51→飛燕・P-43→鐘馗といった感じで日本陸軍機も日米共同開発機が当たり前となる。
#**戦後、その関係から、日本の三菱・川崎・中島(現:富士重工)・川西(現:新明和工業)とアメリカのボーイング・ダグラス・グラマン・ノースアメリカン・カーチスが合弁会社を設立し(例:三菱ボーイング株式会社)、世界中の大半の旅客機を日米両国で生産している(分担例:アジア・中近東向け=日本で生産、欧州・アフリカ向け=米国で生産)。
#*F-22やオスプレイも日米共同開発機になっている。
#**F-22が今ほど高価になっておらず、F-35も今頃は既に実用化されていたかも
#杉原千畝が英雄となる。
#*『杉原氏の名簿』として映画化されている。
#*東條英機も杉原千畝を全面的に支援していた。
#*その後成立したイスラエルは中東屈指の親日国に。
#昼間は零戦&B-17、夜間はハリファックス&月光、モスキートの組み合わせのドイツ空爆により、史実以上にドイツは{{あきまへん}}な状況になる。
#*米陸海軍が低空直掩機として“導入する可能性のある日本機”のリストを作るも、すべて陸軍機に占められ、凹む海軍航本。
#ノルマンディー上陸作戦では紫電が活躍。
#*戦艦大和や武蔵も枢軸軍に巨砲の雨を降らせていただろう。
#山崎豊子「不毛地帯」の内容が変わっていた。
#日英同盟が存続されており、思想的にも保守本流が主流。陸・海軍も殆ど保守本流の軍人で占められている。
#*日本への軍縮要請は無かった。あっても史実ほどではない。
#*大戦前に大日本帝国空軍が出来る。
#**陸軍と海軍の仲の悪さはある程度マシになっていたかな?
#*極右軍人なんて殆ど居ない。
#*どっちにしろ、陸海空軍の青年将校は、軍服の格好良い着こなしをしている。戦後はスポーツカーを乗り回していたり、ウォークマンを持つ青年将校が増える。
#**平成に入るとアニメなど二次元を嗜む若手将校も多いだろう。
#*戦後も一貫して軍は貧乏な秀才の受け皿に。
#*史実の[[自衛隊]]とほぼ同じ雰囲気になっている。
#台湾・パラオ・朝鮮は日本の都道府県になっている。
#*むしろ「一国4制度」が施行されているはず。
#日本は3府3庁(北海道庁・樺太庁・帛琉庁)64県(本土43県・朝鮮13県・台湾8県)だった。
#*朝鮮の県はもっと多いだろうし、北海道もいくつかに分県されてると思う。それに府(大都市)ももっと多いはず。
#*帛琉庁ではなくマーシャル諸島、ミクロネシアも含めて「南洋庁」だろう。
#中国は資本主義・民主主義の「中華民国」のままだった。
#*中華人民共和国は誕生しなかったかもしれない。
#*中国は史実より近代化を果たしている。
#日本は戦勝国となるのも束の間、アメリカとソ連が対立し冷戦が勃発する。
#*その場合、日本はアメリカ側についていた。
#**史実通り中国が建国されていたとしたら、日本の諜報機関が世界でもトップレベルのものになっていたかも。
#*60年代までに中国が台頭し、冷戦はアメリカとソ連と中国の三つ巴になっていた。
#*いずれにしろ日本は世界的にも極めて厳格な反共法制を敷いている。
#戦後、朝鮮で日本に対し分離独立を求めるテロ組織が結成される。
#*台湾でも同様の動きが起こる。
#*これを受けて、日本は総督府を自治政府に改組し、高度な自治権を認めることに。
#*今はマレーシアの北ボルネオのようになっている(内地の日本人も渡航する際にパスポートが必要に)
#*そのテロ組織は「[[北朝鮮|朝鮮労働党]]」と名乗り、金日成が主導していたかもしれない…
#ベトナム戦争はなかった。
#*あってもせいぜい反政府共産ゲリラとの戦争。
#中東諸国の日本に対する目は変わっていた。
#*少なくともアラブ諸国は現実ほど親日じゃなくなる。
#*逆に非アラブのイスラム諸国(トルコ・イランなど)は現実よりもっと親日に。
#ナチスの事実上の占領下にあったフランス、東欧諸国の日本に対する感情が良くなる。
#航空・造船技術者が暇を持て余してしまったという理由で、軍がJAXA・国鉄・自動車メーカーなどに出向させた場合は、国鉄が鉄道省の直営である以外はほぼ史実通りの交通史の進化を遂げる。
#*それどころか史実より早く[[もしあの新幹線が開業していたら|新幹線の新線]]とかが開業していそう。
#*1987年に鉄道省を解体し、史実通り[[JR]]グループ発足。
#**「軍事輸送上の理由」とかで[[もし国鉄が分割されずに民営化していたら|全国一社だった]]かもしれない。
#看板の横並びの文字は逆のままであった。
#*漢字も旧字体のものが引き続き使われていた。
#年齢の数え方も公文書以外では満年齢ではなく数え年が引き続き使われていた。


==青森==
==中立国となっていたら==
#尚の事「大阪第二代表」と皮肉られていたか、野球留学校と地元勢が鎬を削り合っていた。
#軍国主義化しなかった。
#光星学院は夏春夏連覇を達成していたかも。
#*日中戦争下で軍国主義バリバリですが何か。
#**大戦末期のイメージが強いが欧州列国が経済ブロックするまでは国内は平和な空気が流れていたし経済にも活気があった。帝国主義と言えども軍国主義とは言えないと思う。
#東南アジア諸国の独立は1960年代まで持ち越された。
#そもそもそんな兵器が開発されていたかは疑わしいが、蘇芬戦争で零式艦上戦闘機の輸出型が大活躍。
#今頃はもしかしたらトルコぐらいのレベルかも・・・。
#やっぱりアメリカに破られる
#*敵の敵じゃない奴は敵、の論理で主要な工業地帯が爆撃される。結果として連合国寄りの中立に。
#**史実のイランのように英米ソ軍が進駐していた。
#*戦争にはならないまでも、戦後はアメリカの覇権を受け入れざるを得ない。
#実史では大会を返上した1940年の東京オリンピックが開催されていた。
#*欧州では戦争中だったので、やっぱり無理だったかも。
#第一次大戦に引き続き、戦争景気で大儲け。
#*その場合バブル景気が1940年代後半に到来した可能性も。
#ソ連は背後を気にせず独ソ不可侵条約を結ぶ必要がなくなる。
#*ナチスはソ連に参戦せずイギリスを滅ぼしていた。
#**ドーバー海峡渡れないのにどうやって?
#現実のスペインのように、戦後にアメリカ側についていた。


==宮城==
==共通して言えること==
#仙台育英と東北は複数回優勝していてもおかしくはない。
#[[もし日独伊三国同盟を結んでいなかったら|日独伊三国同盟はなかった。]]
#日本軍がなくなることはなかった可能性が濃厚。
#*負けて占領された時に日本軍がなくなったので。
#*技量的にNATOの中でも指折りの軍を保有することになったかもしれん
#**NATOのアジア版となる大東亜条約機構のリーダー格になっている。
#*徴兵制は戦後も継続されたが、冷戦終結後の1980年代末に廃止された。
#[[もし1940年の東京オリンピックが開催されていたら|1940年の東京オリンピックが開催されていた]]。
#どちらにしろ満州からは手を引かざるを得なかった。
#*日中戦争もアメリカ辺りの介入で早々に停戦していた。
#*満州国はアメリカの傀儡政権になっていた?
#*むしろ[[もし南満州鉄道が日米合弁で設立されていたら|こうなる]]可能性も。
#中独合作は続けられていた。
#憲法には国家緊急権(緊急事態条項)があるため、新型コロナウィルス禍においては厳格なロックダウンが実施されていた。


==福島==
==連合軍・枢軸軍双方を敵に回してたら==
#聖光学院の九年連続出場は間違ってもなかった…と思う。
#当然、日本は孤立する。
#*連続出場自体は出来ていると思うが、強豪県となれば他にも強豪校が存在するだろうから、せいぜい三年連続程度が関の山になっていた。
#*そして一人負けになる。日本消滅。
#**基本的には中通りの高校が甲子園に進むが、時々会津や浜通りの高校が甲子園に進んで県内でニュースになる。
#**[[もし第二次世界大戦があの国の一人負けで終わっていたら#日本|こうなる。]]
#***気候を考えると磐城高校、平工業高校、湯本高校が強豪だと思う。
#そもそも、いつのまにか連合軍・枢軸軍が協力し、日本VS世界になっていた。
#東北の強豪が福島だけならば、「白河の関を自らこじ開けた」と言われていた。
#*甲子園の東北の壁は「国見峠」か「板谷峠」と呼ばれていた。
#**福島県の国見の知名度は史実より高かった。


==新潟==
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 大戦史|にほんかすうしくこくかわにつかなかつたら]]
#[[もしあの学校が高校野球全国大会に出場したら#村上ほか|村上]]などの下越地方が強ければ「白河の関」とは呼ばれず境目は「鼠ヶ関」だったかもしれない。
#*逆に優勝できるのが上越地方のみであれば結局白河の関が通用していた。
#*糸魚川だけ強かったら「親不知」かな?
 
==山梨==
#山梨が関東地区に所属していることに違和感を覚える人は少なかった。
#東京・神奈川出身選手の野球留学先となっていた。
 
==石川==
#星稜はこれまでに数回優勝していただろう。
#*松井秀喜は甲子園で優勝を経験していたかも。
#*小松辰雄は優勝投手になり、ドラフト1位で指名されていた。(史実では2位)
#松井秀喜の5打席連続敬遠に同情する人が多かった。
 
==滋賀==
#間違いなく大阪のPLを見下す。
#*更には奈良の天理高校や智弁学園を見下す。
#*智弁和歌山も。
#*福井県も見下す。
#ドラフトでは毎年滋賀県出身の球児が指名される。
#*間柴・都・西崎の知名度はもっと高かった。
#滋賀県代表が優勝すると、ファンは[[琵琶湖]]に飛び込む。
#*それが社会問題となり、琵琶湖レジャー条約改正。
#中学生の人口に比べて高校生の人口が妙に多い。
#*大阪と兵庫からの野球留学生ばかり。
#完全試合を食らった比叡山高のあだ討ちで群馬代表を目の敵に。
#*群馬代表との戦いになると燃える。
#*今度は群馬代表を相手に完全試合を達成したりして。しかも夏の大会の場合は初となる。
#私立高校(共学)の数は今の1.5倍に。
#卓球の愛ちゃんが滋賀県に留学。
#*どっちにしても登校するとニュースになる。
#**それどころか帰国するとニュースになっている。
#東海大大津とか日大彦根などの学校が群雄割拠。
#*挙句の果てにはPL学園も滋賀に学校を開設し、「PL学園大津」とかいう学校ができる。
#**いずれは大阪のPL学園との兄弟校対決が実現する。
#選抜の近畿枠が6つに増やされる。
#*元々6つだろ。
#逆に高校サッカーは大阪と同レベルになる。
#*高校選手権での野洲高校の優勝はなかった。
#*むしろ高校野球で野洲高校が優勝している。
#夏の大会で滋賀が1県1代表になるのは早かった。福滋大会(史実では1975~1977年に開催)はなかった。
 
==鳥取==
#関西出身の選手の身近な野球留学先となっていた。
#*鳥取城北の部員数は史実よりも多かった。
 
==関連項目==
*[[もしあの高校が野球弱小校だったら]]
 
[[category:もしも借箱/高校野球|あのけんかきようこう]]

2021年4月16日 (金) 12:47時点における版

連合国側についていたら

  1. 実史でも日英同盟が復活する可能性があったそうです。
  2. アジアや太平洋では戦争が勃発していない。
    • 日中戦争も勃発しなかった。
    • 勃発していたとしても早期に終結していた。
  3. 日本は連合艦隊を北大西洋に派遣してドイツと対決。ナチがアメリカに接近してアメリカが対日宣戦布告。で、やっぱり太平洋戦争。援欧艦隊の帰還が間に合わず、日本はアメリカに負けてさらに全体主義化、あ~。
    • ドイツ海軍にそれほどの力はないので、逆にイギリス東洋艦隊が増強されてアメリカがボコられる可能性も……
  4. 戦勝国として国連の常任理事国になっていた。
    • 中国と常任理事国の座を争っていた。
      • むしろ常任理事国は6カ国に拡大していた。
    • 日本も核兵器保有国になっていた。
  5. 当然、東南アジア諸国の独立は遅れていた。
    • パラオはいまだ日本領だったかも。
    • 朝鮮や台湾も日本領かと。
      • 戦後は朝鮮人や台湾人、パラオ人が内地日本人と同等の地位を得るように。
  6. 今でも軍隊(陸海空)があり、E-2が主力戦闘機。
  7. エル・アラメインの戦いで、日本の戦車隊はイタリア軍を撃破するもドイツ軍にフルボッコにされる。以後、空軍のみの派遣ということになる。
    • おいおい待てよ、実際のエル・アラメインで壊走していたのはドイツ軍で英軍フルボッコにしてたのがイタリア軍だぞ。信じられないだろうが
      • じゃあ何故30万のイタリアが7万のイギリスに敗れた?
        • 北部にいたドイツ軍が壊走したので補給が維持できなかったから。
  8. ゼロ戦が三菱とグラマンの共同開発機となり名実ともに世界最強の戦闘機になっていた。
    • ヘルキャットが烈風のベースになっていた。
    • B29が国産化されて4式超重爆撃機(4式陸上攻撃機)となっていた。
      • B29→日本名「深山」、B17→日本名「連山」。
    • P51→飛燕・P-43→鐘馗といった感じで日本陸軍機も日米共同開発機が当たり前となる。
      • 戦後、その関係から、日本の三菱・川崎・中島(現:富士重工)・川西(現:新明和工業)とアメリカのボーイング・ダグラス・グラマン・ノースアメリカン・カーチスが合弁会社を設立し(例:三菱ボーイング株式会社)、世界中の大半の旅客機を日米両国で生産している(分担例:アジア・中近東向け=日本で生産、欧州・アフリカ向け=米国で生産)。
    • F-22やオスプレイも日米共同開発機になっている。
      • F-22が今ほど高価になっておらず、F-35も今頃は既に実用化されていたかも
  9. 杉原千畝が英雄となる。
    • 『杉原氏の名簿』として映画化されている。
    • 東條英機も杉原千畝を全面的に支援していた。
    • その後成立したイスラエルは中東屈指の親日国に。
  10. 昼間は零戦&B-17、夜間はハリファックス&月光、モスキートの組み合わせのドイツ空爆により、史実以上にドイツは×××××な状況になる。
    • 米陸海軍が低空直掩機として“導入する可能性のある日本機”のリストを作るも、すべて陸軍機に占められ、凹む海軍航本。
  11. ノルマンディー上陸作戦では紫電が活躍。
    • 戦艦大和や武蔵も枢軸軍に巨砲の雨を降らせていただろう。
  12. 山崎豊子「不毛地帯」の内容が変わっていた。
  13. 日英同盟が存続されており、思想的にも保守本流が主流。陸・海軍も殆ど保守本流の軍人で占められている。
    • 日本への軍縮要請は無かった。あっても史実ほどではない。
    • 大戦前に大日本帝国空軍が出来る。
      • 陸軍と海軍の仲の悪さはある程度マシになっていたかな?
    • 極右軍人なんて殆ど居ない。
    • どっちにしろ、陸海空軍の青年将校は、軍服の格好良い着こなしをしている。戦後はスポーツカーを乗り回していたり、ウォークマンを持つ青年将校が増える。
      • 平成に入るとアニメなど二次元を嗜む若手将校も多いだろう。
    • 戦後も一貫して軍は貧乏な秀才の受け皿に。
    • 史実の自衛隊とほぼ同じ雰囲気になっている。
  14. 台湾・パラオ・朝鮮は日本の都道府県になっている。
    • むしろ「一国4制度」が施行されているはず。
  15. 日本は3府3庁(北海道庁・樺太庁・帛琉庁)64県(本土43県・朝鮮13県・台湾8県)だった。
    • 朝鮮の県はもっと多いだろうし、北海道もいくつかに分県されてると思う。それに府(大都市)ももっと多いはず。
    • 帛琉庁ではなくマーシャル諸島、ミクロネシアも含めて「南洋庁」だろう。
  16. 中国は資本主義・民主主義の「中華民国」のままだった。
    • 中華人民共和国は誕生しなかったかもしれない。
    • 中国は史実より近代化を果たしている。
  17. 日本は戦勝国となるのも束の間、アメリカとソ連が対立し冷戦が勃発する。
    • その場合、日本はアメリカ側についていた。
      • 史実通り中国が建国されていたとしたら、日本の諜報機関が世界でもトップレベルのものになっていたかも。
    • 60年代までに中国が台頭し、冷戦はアメリカとソ連と中国の三つ巴になっていた。
    • いずれにしろ日本は世界的にも極めて厳格な反共法制を敷いている。
  18. 戦後、朝鮮で日本に対し分離独立を求めるテロ組織が結成される。
    • 台湾でも同様の動きが起こる。
    • これを受けて、日本は総督府を自治政府に改組し、高度な自治権を認めることに。
    • 今はマレーシアの北ボルネオのようになっている(内地の日本人も渡航する際にパスポートが必要に)
    • そのテロ組織は「朝鮮労働党」と名乗り、金日成が主導していたかもしれない…
  19. ベトナム戦争はなかった。
    • あってもせいぜい反政府共産ゲリラとの戦争。
  20. 中東諸国の日本に対する目は変わっていた。
    • 少なくともアラブ諸国は現実ほど親日じゃなくなる。
    • 逆に非アラブのイスラム諸国(トルコ・イランなど)は現実よりもっと親日に。
  21. ナチスの事実上の占領下にあったフランス、東欧諸国の日本に対する感情が良くなる。
  22. 航空・造船技術者が暇を持て余してしまったという理由で、軍がJAXA・国鉄・自動車メーカーなどに出向させた場合は、国鉄が鉄道省の直営である以外はほぼ史実通りの交通史の進化を遂げる。
    • それどころか史実より早く新幹線の新線とかが開業していそう。
    • 1987年に鉄道省を解体し、史実通りJRグループ発足。
  23. 看板の横並びの文字は逆のままであった。
    • 漢字も旧字体のものが引き続き使われていた。
  24. 年齢の数え方も公文書以外では満年齢ではなく数え年が引き続き使われていた。

中立国となっていたら

  1. 軍国主義化しなかった。
    • 日中戦争下で軍国主義バリバリですが何か。
      • 大戦末期のイメージが強いが欧州列国が経済ブロックするまでは国内は平和な空気が流れていたし経済にも活気があった。帝国主義と言えども軍国主義とは言えないと思う。
  2. 東南アジア諸国の独立は1960年代まで持ち越された。
  3. そもそもそんな兵器が開発されていたかは疑わしいが、蘇芬戦争で零式艦上戦闘機の輸出型が大活躍。
  4. 今頃はもしかしたらトルコぐらいのレベルかも・・・。
  5. やっぱりアメリカに破られる
    • 敵の敵じゃない奴は敵、の論理で主要な工業地帯が爆撃される。結果として連合国寄りの中立に。
      • 史実のイランのように英米ソ軍が進駐していた。
    • 戦争にはならないまでも、戦後はアメリカの覇権を受け入れざるを得ない。
  6. 実史では大会を返上した1940年の東京オリンピックが開催されていた。
    • 欧州では戦争中だったので、やっぱり無理だったかも。
  7. 第一次大戦に引き続き、戦争景気で大儲け。
    • その場合バブル景気が1940年代後半に到来した可能性も。
  8. ソ連は背後を気にせず独ソ不可侵条約を結ぶ必要がなくなる。
    • ナチスはソ連に参戦せずイギリスを滅ぼしていた。
      • ドーバー海峡渡れないのにどうやって?
  9. 現実のスペインのように、戦後にアメリカ側についていた。

共通して言えること

  1. 日独伊三国同盟はなかった。
  2. 日本軍がなくなることはなかった可能性が濃厚。
    • 負けて占領された時に日本軍がなくなったので。
    • 技量的にNATOの中でも指折りの軍を保有することになったかもしれん
      • NATOのアジア版となる大東亜条約機構のリーダー格になっている。
    • 徴兵制は戦後も継続されたが、冷戦終結後の1980年代末に廃止された。
  3. 1940年の東京オリンピックが開催されていた
  4. どちらにしろ満州からは手を引かざるを得なかった。
    • 日中戦争もアメリカ辺りの介入で早々に停戦していた。
    • 満州国はアメリカの傀儡政権になっていた?
    • むしろこうなる可能性も。
  5. 中独合作は続けられていた。
  6. 憲法には国家緊急権(緊急事態条項)があるため、新型コロナウィルス禍においては厳格なロックダウンが実施されていた。

連合軍・枢軸軍双方を敵に回してたら

  1. 当然、日本は孤立する。
  2. そもそも、いつのまにか連合軍・枢軸軍が協力し、日本VS世界になっていた。