ページ「阪神高速道路/路線別」と「偽鉄道車両の特徴/国鉄」の間の差分

< 阪神高速道路(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(子ページからPathnavを除去)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
==1号環状線==
==電車==
[[File:阪高環状線.JPEG|thumb|240px|追越は真ん中2車線]]
===旧型国電===
#時計回りの一方通行で、4車線ある。
#以下の形式分類は正式な分類名で通称ではない。
#*渡辺橋分岐付近は3車線。中之島分枝付近、高津分岐→公園北分岐、公園北分枝→湊町は2車線。公園北分岐付近は1車線。
#全て木製車体だ。
#*JR環状線みたいに両回りにしたらいいのに。
#大正から戦前の古き良き時代、全て冷房車だった。
#**あんた、阪高走ったことないでしょ。しょっちゅう走ってる人は絶対そんなこと言わへんで~。
#*屋根の上の箱に駅員が氷を流し込むのが夏の風物詩だった。
#**阪神高速の環状線が両方向あると、頭が混乱しそう。でも、渋滞回避に繋がるかも。
#*さらに、全ての窓には風鈴もぶら下がっていた。
#***建設するスペースがない。トンネルでも他路線とつなげない。
#電車を利用する軍人のために、刀掛けならぬ「鉄砲掛け」が設置されていた。
#*一方通行であるが為に神戸線から池田線や守口線のように環状線を1周しなければならないのは不便だ。
#**信濃橋渡り線開通でましになった。
#右に左に、合流が多い。
#*東大阪線→環状線→池田線のように、1kmの間に左側2車線に収まってないといけないという場所もある。社用車でよく運転するけど、偶にいちびられる。(ペーパードライバー)
#*大阪港線→環状線→夕陽ヶ丘出口は、初心者にはある意味命がけ。
#**夕陽ヶ丘入口→環状線→難波方面も初心者には厳しい。僅か300m足らずの距離を、皆がぶっ飛ばしてる中、加速して本線に合流→車線変更して行かなきゃいけない。
#*そのためか、カーナビでは誇張表現されることが多々ある。
#*目当ての分岐や出口から出る事が出来ず、もう一周するハメになるドライバーもいるとかいないとか。
#車線変更したい時は、前後の車とX字を描くように車線変更するのがBetter。
#*軽く[[いすゞ自動車|「街の遊撃手」]]感覚で走ってみよう。(ネタが古い?)
#免許取ってすぐ環状線で揉まれた。おかげで他の高速がぬるく感じる。
#LOOPです。RINGでもCIRCLEでもありません。
#*SPIRALだったらどうしよう…
#*[[大阪環状線|Osaka Loop Line]]を意識したんだろうか?
#走行車線、追い越し車線という概念は唯一捨てていい無法道路。
#*真ん中の二車線が追い越し車線。
#**全車線が追い越し車線。
#*アホか。一番右車線やろうが。{{ネタ殺し}}
#*最初の文の前半が正しい。初めての人には無法道路に見えるだろうが、それぞれの車線が分岐の準備車線、または合流の解消車線という個性を持っている。初めての人は阪神高速道路会社が配っている地図で車線数を確認して作戦を立てておいたほうがよい。私の場合は:堺線から東大阪線(船場):堺線(2車線)では右車線を走行し、湊町の合流で左から2車線目を確保。(4車線)タイミングと車の流れを見て右に2車線移動して本町の分岐に備える。:環状線から守口線、北浜出口:環状線(2車線)で左車線を走行し中之島の合流で右から2車線目を確保。(4車線)北浜に出るときは2車線左による。守口へは1車線左により、左から2車線目を走行し分岐で右車線に入る:などの作戦を使っている。毎日使っているわけではないのでもっとよい作戦があるかもしれない。
#**↑の投稿、長いのが玉に瑕やけど当を得た解説やと思う。因みに、西船場方面→環状→北浜とか、できるようなったら、運転技術は相当高いと思ってもうても構わんよ。
#たまに[[大阪環状線|こっちの環状線]]とごっちゃになったりする。
#*会話中に「環状線」という単語が出てきたら、話の流れで電車の方なのか高速の方なのかを判断するしかない。
#**私の周りの人間はJRは「環状線」、高速は「環状」と分けてしようしてはる。
#土佐堀川手前の分岐から中之島沿いにかけての区間は凄い迫力。
#*まさにビルとビルの間をすり抜けて行く様な感じである。
#**朝日新聞の中之島ツインタワーが出来たらさらに迫力が出そう。
#東側は東横堀川という川の上を走っている。
#*環状線の高架が川の上を覆ってしまっている為、景観がよろしくない。せっかくの水都大阪の風景が台無し。
#*確かに、今橋とかちょっと残念やけど、みんな、そこに高速がある方が都合がええんやからしゃあないですやん。
#*高速道路が川の上に造られているのはよくある例。でも、大阪の場合だと水の都感が消えてしまう気が・・・
#混んでいる時は下の道を走った方が早い場合もあるらしい。
#*ミナミ→キタは新なにわ筋あたりを走るのが一番速そう。四つ橋筋は肥後橋で混むし。
#週末は環状族が勝手にサーキットにする。
#昔、ここの走り屋にキレた大阪府警がシビック狩りなるものをしていた。
#パトカーが出てくるエレベーターがある。
#*なんばと西船場の丁度真ん中くらいにあるね。
#*昔、ここが出口かと思っていた。何か間違って突っ込んでしまいそう。


==2号淀川左岸線==
====偽クモハ42形の特徴====
#ほんの僅かだが、開通してる。計画では[[国道423号#新御堂筋の噂|新御堂筋]]まで通すつもりらしい。
#湘南色に塗られたことがある。
#*既に建設工事に入っていて、USJ近辺で大掛かりな延伸工事をやっている。淀川沿いを通って新御堂筋に接続するが、中津の新御堂筋から見える淀川左岸の謎の空き地は阪神高速用に確保されている。
#小野田線の本山支線では現在でも走っている。
#*また、新御堂筋からさらに延伸して[[第二京阪道路]]に直結させようとしている。国交省が鋭意PI中だが、事業主体は結局阪神高速になりそう。
#*京福電車の事故以来は引退ではなく、113系の余剰モハの足回りに交換して末永く走らせている。
#**計画区間は大半が大深度区間を通るトルネルだが、天六辺りから関目1までは都島通、関目1からは城北川の下を通って鶴見5に、そこから鶴見緑地公園の下を通って府道15号沿いに行けば門真JCTにたどり着くので出来そう。
#*あるいは、路面電車の技術で別な釣り掛け駆動方式で走らせている。
#*とりあえず、[[#3号神戸線|神戸線]]と[[#5号湾岸線|湾岸]]の間だけ開通しました。
#江ノ電で活躍中。
#*西側で2025年の万博会場に直結しているだけに、計画が一気に進みそうな気がする。
#*登山電車でも活躍中
#「ユニバーサルシティ」出入口がある。ディズニーランドとは違い、ユニバーサルフィルム社は名称使用には寛大なようだ。
#*土讃線や仙石線でも活躍中
#*でも標識の文字は詰め過ぎ。相撲の番付表の「虫眼鏡」みたい。
#冷房改造も行われた。
#*「ユニバーサルスタジオジャパン」で1つの商標なので全く問題ナシ。ユニバーサルシティ駅も同様。(by内部の人)


==3号神戸線==
====偽70系の特徴====
[[画像:HE-Route3KobeLine00.jpg|thumb|240px|メリケンパークから(京橋PA付近)]]
#葡萄色1色の車両だ。
#震災で、高架がボキッと折れて倒壊した。ギリギリで落ちなかった(前輪は落ちてた)観光バスの姿を覚えてる人は多いハズ。
#*湘南色もいた。
#*ちなみにその観光バス(帝産観光バスだったかな?)の運転士さん、ガイドさんは現役。うちの父さんがこの間その人たちの案内だった。
#*補足ですが葡萄色一色は京阪神地区に実際いました(新造当初から新潟送りになるまで)。
#*[[帝産グループ#帝産観光バス|帝産観光バス]]で間違いないです。
#地下乗り入れを想定して車体を難燃化して、前面に非常扉を装備した車両が存在した。
#**運転士は、京都の平安高校の野球部のバスの運転手をしているとか。
#日本初のリニア地下鉄車両である。
#*その折れてしまった高架の柱だが、本当は耐震補強計画があったらしい。しかし、大阪側からやったせいで・・・。
#保存されている車両がある。
#環状線と直結してないので、よその人は迷うのでは。
#SM分離後も数年は走っていた。
#*湾岸線の間違いでは?
#初期車の前面は3枚窓だった。
#*いや、合うてはるよ。阿波座と西船場の間の600m位は、[[#16号大阪港線|別の路線]]やから。
#一部が客車に改造された。
#阿波座カーブとか若宮カーブとか、急なカーブが何本かある。
#*若宮の西行き入り口は「カーブ+右側合流+合流路短い」と危険極まりない。
#**若宮に西行き入口はない。
#*環状線から3号神戸線に入るには二車線以上右に寄らないといけない。煽られる。だからといって飛ばすと次は阿波座のカーブが曲がりきれなくなる。
#*若宮カーブの壁には生々しい擦り傷が大量についている。
#**たまに防音壁がひん曲がっている事もある。
#**阪神高速全体でも、事故発生数はトップらしい。あのカーブの造り方はどう考えても不自然。
#*ちなみに阿波座カーブは常に渋滞している為か、壁に擦り傷は殆どついていない。
#**夜中空いている所為か壁傷だらけになっています。
#***もともとはあれが2車線だったのが驚き。当然事故は多かった。
#*昼間、東行きは若宮あたりから京橋~摩耶まで常に渋滞している。
#東行きは摩耶を過ぎると急に走りやすくなる。
#*そこまではやたらにカーブが多いのだが、摩耶を過ぎるとほぼ道路が直線になる。
#**武庫川を過ぎると片側3車線になるので、さらに走りやすくなる。
#*逆に西行きは摩耶を過ぎると急にカーブが多くなるので要注意。
#柳原ランプでは常になんらかの事故が起こっている。
#*神戸線で右側分岐、右側合流のランプはここだけ。
#関西で「京橋」と言ったら普通は[[京橋 (大阪)|大阪の京橋]]を指すが、阪神高速で「京橋」といったら神戸・三宮の近くの出入口を指す。
#*因みに「大阪の京橋」には阪神高速は通ってない。
#*出入口の名前は「三宮出入口」に、併設されているPAの名前も「神戸PA」に改称した方がすっきりすると思う。
#徳島・淡路~大阪を結ぶ高速バスがひっきり無しに走っている。
#*というか全体的に交通量多すぎ。そして路線長すぎ。
#オービスだらけで走りにくい。(大阪~武庫川間)
#*なにわ、和泉、香川ナンバーのためにたくさん設置。
#**下の国道43号線にもあるので600mの間探知機が反応しまくる。(大阪から来ると高速Hシステム→高速レーダー→国道Hシステム→国道レーダー→ループコイル→高速ループコイル→付近駐禁エリア)
#**しかし制限60km/hなのに対し、殆どの車が終日100km/h以上で走っている上に車間距離も短く、昼間は交通量が多いのかオービスの処理能力を超えて作動しないこともある。
#*オービスがない所で調子こいて飛ばすと兵庫名物、スピード違反取締りレーダー搭載パトカーの餌食になる。
#*大阪市内のHシステム地獄のすぐ隣に覆面が止まってたり、尼の休憩所は特に注意。
#[[涼宮ハルヒファン|このアニメ]]に武庫川~海老江間が登場した。
#*ハ○ヒの作者、ホントに兵庫好きだよな。
#**しかし何で神戸じゃなくて[[西宮市|ビミョーな所]]選んだ?
#***作者の出身地が西宮であるため。
#**よほど好きでもない限りでることはないと思うが、地元を愛する郷土愛はすごい。
#大阪市西区(西長堀)と神戸市須磨区(月見山)を繋ぐ路線。兵庫-大阪間の大動脈。
#*そしてその先[[第二神明道路|第二神明]]を経由すると淡路島、四国までつながる。大阪市内から四国への道でもある。
#**[[名神高速道路|名神]]の延長としての位置づけもある。その先の加古川バイパスや姫路バイパス、太子竜野バイパスも。
#*このため、行楽シーズンの渋滞が[[中国自動車道|中国道]]宝塚トンネルと並んで半端でない。
#朝のラッシュ時、生田川ランプを先頭の混雑はかなり異常。
#摩耶~芦屋を全面通行止めにして、大規模な改修を行った。通称「八日間だけごめんなちゃい」
#*2009年は、湊川〜京橋の「10日間、1車線だけごめんなさい。」
#*2010年秋は、京橋〜摩耶の「8日間だけ、ごめんなさい」
#2009年6月から2010年の12月末まで、湊川出入口と、31号神戸山手線を接続するジャンクションの設置工事が行われている。
#*2010年12月18日に神戸山手線の神戸長田~湊川JCTが開通、神戸山手線と繋がった。湊川JCTの接続ルートは神戸山手線南行→神戸線東行および神戸線西行→神戸山手線北行。
#夕方の上りは、芦屋川を渡る所にかけて必ず渋滞する。川を過ぎれば、今までの渋滞は何だったのか?と思うほど流れがスムーズになる。
#*但し新淀川を過ぎた後は阿波座にかけてまたもや渋滞の悲劇に。
#西行きを走っていると、[[阪神甲子園球場|甲子園球場]]の縁(ふち)が見える。[[ファイル:阪神高速神戸線甲子園球場標識.jpg|120px|thumb|甲子園球場の横を通る]]
#*東行きでも、銀傘や照明塔は少し見える。
#*標識もちゃんとある。
#**地上からもはっきりと見える。
#*これのせいで、[[甲子園駅]]から球場があまりよく見えない。
#*並行するR43は球場の客を裁くためにここだけほぼ同じ高さの高架になっている。
#名神高速とのJCTがある。
#*このJCTも月見山方面から名神または名神から月見山方面のみ。
#構造の関係上柳原から柳原へ降りられる〔西行きのみ〕。
#[[梅田]]に行こうとすると[[大阪市/福島区#野田|野田阪神]]あたりで南東にそれてしまう。だからその手前の海老江で高速を降りる必要がある。
#西宮から名神に入って直進のままずっと走り続けると[[首都高速道路|別の都市高速]]の[[首都高速道路/路線別#3(渋谷線)|3号線]]に突入する。
#渋滞する高速道路の1位(神戸線下り)、2位(神戸線上り)にめでたく?選ばれました。
#夜にこの道を走ると、美しい夜景に魅了される。


==4号湾岸線==
====偽73系の特徴====
[[File:阪高湾岸線.JPEG|thumb|240px|湾岸を行く]]
#205系の車体にハコ替えした車両が存在した。
#天保山から泉州方面が4号。
#通勤ラッシュを想定して両開き扉を採用した。
#昔は16号大阪港線だった区間がある。(確か堺の三宝まで)
#固定窓で登場したが、換気できないという苦情が来たため三段窓に改造された。
#実は[[関西国際空港|関空]]の入口([[りんくうタウン]])まで繋がってる。関空行のリムジンバスは殆どここを通る。
#首都圏では未だに現役バリバリだ。
#*大阪市内あたりから西で発着するリムジンバスは全部ここを通りますよ。枚方以東は関空道から阪和道・近畿道経由です。
#戦後京阪や阪急に割り当てられたことがある。
#**守口・枚方系統は渋滞時に↑の経路。空いていれば、堺泉北道路から湾岸線に入る。
#*[[犬]]の形をした[[wikipedia:ja:ドギーマンハヤシ|ドギーマン]]の建物が見えたら、もうすぐ関空。
#台風接近時でも通行止めにならないときがたまにあるが、まともに走ることなんて出来ない。某ホンダ車なら前から強風を受け前が浮き上がるらしい(父体験談)
#他の阪神高速の区間に比べて、危険運転してる車が多すぎ。最高速度と車間距離なんてものが存在しない無法地帯。覆面もたくさん走っている。
#深夜にはたまにキチガイ走り屋が助松JCT付近で降車して談笑してる。
#距離別料金導入で助松JCT-泉佐野南間が700円になった…結構痛い…
#*逆に大阪市内から乗ろうが、[[池田市|池田や大阪空港]]やら[[東大阪市#石切|水走]]、[[庭窪・大日#大日|大日]]から乗ろうが、[[神戸市/北区#有馬温泉の噂|神戸の有馬]]や[[神戸市/須磨区|月見山]]から乗ろうが通常1300円(900円+空連道片道400円で計算。実際には行きは1700円、帰りは900円。)で関空へ行けるようになった…結構ありがたい…。
#**消費増税で若干値段が上がった模様。
#港大橋にはかつて大阪市バスが走っていたが片道200円で乗れた。有料道路だからといって加算運賃は設定されていなかった。
#阪高で唯一と言っても過言ではない、大型PAが存在する。
#*GSが無いことを除けば、そこら辺のSAより格上。しかも上下線どちらも有るというのはここだけ。
#**3号神戸線の京橋PAも上下線どちらにも有る気がするようなしないような。
#***↑追記 7号北神戸線の白川PA・前開PAも上下線どちらにもあるはず。
#泉州から湾岸を神戸向けて飛ばしているといつも気が付かんのだが、[[#16号大阪港線|天保山分岐]]はいつの間に終わってんのや? 南港すぎて港大橋わたって気がついたら、天保山合流やったりしていつもいつの間に過ぎたんやと思ってまう。
#大阪市内と[[和歌山]]の間の車での移動はこの路線を経由した方が松原線~近畿道~阪和道を経由するよりも距離的にも短くて速い。
#地味に片道3車線ある区間がある(天保山合流~三宝)。
#三宝出入口がえげつない形になった。
#*阪神高速6号大和川線とのJCTがここになるから。
#*前は天保山方面にしか出入口が無かったのに、いつの間にか全方向になっていた。全方向あるから、隣の大浜出入口かと思ってしまった。
#鉄道と一緒に建設された場所がある。
#*南港中出入口付近の事。
#*確か、大阪市交通局が運営しているニュートラムと一緒だったはず。
#*ニュートラムだと、フェリーターミナル駅辺り。
#海の汚い大阪市内・堺市内と比べると、泉州付近の海はきれいに感じる。
#*湾岸線を通っていると大概海を見渡せるが、埋め立てが進んでいる為、少しずつではあるが海の見れる区間が少なくなってきている。
#*夕方だとサンセットもあって、きれいに感じる。
#三宝JCTが出来、6号大和川線と繋がった。
#りんくうJCTは延伸可能な構造だが、延伸構想はあっても計画にはなっていない。
#*第二阪和国道に接続すれば、阪和道を使わずに信号なしで和歌山へ行けるようになる。
#大浜以南の区間は[[南海本線]]にほぼ沿っている。


==5号湾岸線==
====偽80系の特徴====
[[ファイル:Higashi-kobe-bridge.jpeg|240px|thumb|東神戸大橋]]
#50km圏内での運用が限界だった。
#天保山から神戸方面が5号。
#晩年は119系や165系の車体にハコ替えしたものも存在した。
#実は[[第二神明道路|第二神明]]から明石大橋に向かう道も湾岸線。要は今の湾岸線(六甲アイランド)と直結させるつもりらしいが、50年で出来るだろうか。
#福塩線で終焉を迎えた。
#*橋をかけるとなると横浜ベイブリッジどころか明石(海峡)大橋級のが必要になるので、トンネルを掘る気らしい。
#*その後南海電鉄に売却され本線特急「四国」や高野線の急行に運用されていた。
#**六甲アイランド~ポートアイランド間、ポートアイランド~兵庫区間、長田区~垂水区間が海底トンネルになるとか。
#廃車対象から免れたため、113系と同等の足まわりに交換(新性能化)された。
#***どっちにしても明石(海峡)大橋級のプロジェクトになるのは間違いない。
#グリーン車以外もスカ色も存在していた。
#*出来た暁には、神戸線の通行料金が普通車で1000円を突破しそうな気がする。
#京都鉄道博物館に保存されているのは後期タイプの2枚窓の前面を持つ車両だ。
#*橋を建設する方向で決まったとのこと。豪華大型客船よりも高い位置になるから海面から70m程度の壮大な橋になる。神戸山手線までの2026年開通を目指すらしい。
#**これが開通すれば悲願である神戸線渋滞解消の切り札となる。
#**せめて夢洲万博までに開通してほしい。
#**六甲アイランド北-湊川の全線開通は2028年の予定らしい。
#尼崎の公害訴訟で負けたので阪神間の移動を湾岸線にシフトさせたいが、神戸側が中途半端なところで終わってるのでロードプライシングとかやってもあまり効果が出てない。
#*故に、3車線あってもガラガラ。
#*ハーバーハイウェイを無料にすればマシになると思うが。(夜は無料だけど)
#**昔は夜間無料だったけど、現在は無料ではないので注意。ただし夜間は係員がいないので近畿道(松原~長原)同様に徴収箱に入れなければならない。
#*定時運行率が高いからか、四国方面行きの高速バスは湾岸線にシフトした。
#**[[梅田]]発着が基本の[[徳島バス|ココ]]の高速バスは、湾岸線だと遠回りになるので今でも神戸線経由。
#*大阪発着で神戸経由の高速バスも湾岸線経由。
#晴れた日の絶景度は下手なドライブコースよりも凄いと思う(フットバスで四国に行った関東民)。駐車して景色をゆっくり眺められるPAをどっかにきぼん。
#*あるよ。展望台っぽいのはないみたいだけど、尼の海沿いなんで空気が汚いから勘弁してください。
#兵庫から[[関西国際空港|関空]]へ行く時の最短ルート。
#中島料金所は海の上の料金所。
#*同じように、中島PAは海の上のパーキングエリア。
#摩耶のあたりでどうして神戸線とつながないのだろう.1キロも離れてないのに,一般道におりると時間がかかるので,高速同士でつないでくれ.あとハーバーハイウェイの無料化!!
#*1回、ハーバーハイウェイを走ってたら'''料金所の窓が閉まって無人だったようでタダで走っちゃった'''んだけど問題ないんだろうか。別に夜間無料というワケでもなさそうだし。でも第三突堤の出口、混む事があるからなァ。
#「名神湾岸連絡線」を作って名神の西宮ICとつなぐ構想もある。
#*ただし開通は2028年以降になる模様。しかも完成2車線・・・。
#実は名谷~垂水の間の連絡路みたいなやつもこの道路の一部だったりする。
#*「阪神高速5号湾岸垂水線」という名前が付けられていたらしい。
#鉄道三つを跨いで、神大横を駆け上がって鶴甲から六甲有料道路に接続してくれると嬉しいです。
#橋が多い。
#*海の近くを通っているから。
#*よくある形の橋から立派な形の橋まで、これ1本で見る事が可能である。
#中島付近にはソーラーパネルが何台か設置されている。
#魚崎~深江辺りで神戸線と接続する構想はあるが、神戸線の渋滞がひどすぎる上にさらに流入されても困るから現状ではやりたがらない。
#この道はソニックRのSuper Sonic Racingがよく似合う。
#*ゲームの雰囲気も似ている。


==6号大和川線==
===偽101系の特徴===
#三宅JCTから三宝ランプ・JCTを結ぶ路線。
#昔からの伝統の色として、茶色を採用した。
#*2013年3月に三宅西~三宅のみ先行開業。
#現在でもJR西日本で現役。
#*現在三宝のJCTが大工事中(2014年末)。もう舗装も一部完成しているらしくいかにも大詰めといった感じ。
#*しかし、老朽化のため廃車が進んでいる。
#三宅JCTは松原JCT方面への連絡路しかないので、現状では大阪市内への乗り入れはできない。
#現在、インドネシアで活躍している。
#*2013年4月現在、三宅ランプで乗った時に降りられる阪高のランプは大堀だけ。それでも500円(普通車)は捕られる。昔だったら、300円くらいの割引区間扱いだったかもしれない。
#よく見たら103系だった。
#一部では掘削工法で開削した状態で高速を通すらしい。大和川よりも低い位置に道路を置いて大丈夫なのだろうか……
#現在でも新車が製造されている。
#15号堺線とは交差すれどもJCT設置予定はないらしい。
#*最近、外板かステンレス無塗装に変わった。
#*一応、「大和川第一JCT」としての計画はあるらしい。ただ、6号大和川線が開通した時にはまだ出来ていないと思われる。
#*2扉のグリーン車も製造されている。
#2017年1月28日の14時、ついに、三宝~鉄砲間が開通した。
#*最新型は走るんですシリーズの車両になった。
#2020年春に全線開通するらしい。
#地下鉄乗り入れ対応車もあった。
#*開通の暁には南港・天保山以北から松原JCT経由で西名阪・阪和道方面(又はその逆)へ松原線の混雑を避けて行き易くなる。
#加速度を最大限に発揮するため一貫して全電動車にこだわり、付随車は存在しなかった。
#西武鉄道でも同型車が活躍している。
#これのイラストが描かれたHBの鉛筆が売られている。
#顔が犬に似ていたので愛称が「ワンちゃん」。
#よく見たら湘南顔3ドアの抑速ブレーキ付通勤電車だった。
#近郊型もある。
#*205系が入るまで国鉄直流一般形電車はこれだけだった。


==7号北神戸線==
===偽103系の特徴===
#[[第二神明道路|第二神明]]の伊川谷JCTから[[中国自動車道]]の西宮山口JCTを繋ぐ路線
#首都圏のみで使用されていた。
#'''都市高速のクセに、山の中を突っ切る路線。'''
#関西ではとっくに全部廃車になった。
#*でも都市高速なので60km/h制限。
#*九州
#**最近、ほとんどの区間で70or80km/hに緩和されました。
#*一方、東海では未だに主力車両として使用されている
#*コイツのお陰で[[神戸電鉄]]の経営状況はイマイチなんだとか。神戸山手線が出来て、500円で中心部の近くまでいけるようになったんで尚更苦しくなった。
#塗色は全車両が一色の丸塗りで、例外は一切ない。
#**[[神姫バス]]が、三木や三田から三宮への直通バスを走らせているのも一因、[[神戸電鉄]]だと乗換が必要になるため
#加古川線には、鼻がたくさん描かれた車両が存在する。
#*広島高速1号(安芸府中道路)の仲間
#生産台数が少ない稀少車種である。
#**北九州高速4号の仲間
#老朽化のため全車廃車になった。
#*阪神高速は都市高速じゃないでしょう。
#ステンレスボディーの試作車がある。
#*でもそれが神戸クオリティ。
#インドネシアに行った車両はない。
#起点が、殆ど明石の[[神戸市/西区|神戸市西区]]伊川谷。
#よく見たら101系だった。
#先日、車が壁を突き破って走り幅跳びをしてしまった模様。神戸電鉄の線路まで飛び越えてしまったんだとか。
#201系の登場により生産終了になった。
#中国道とつながるまではがらがらだった。60km/h以下で走る車などなかった。
#ドイツでは電気機関車として活躍する。
#*いまや[[高砂市]]・[[加古川市]]・[[明石市]]・神戸市西区と[[大阪/北摂|大阪府北部]]・[[京都/山城|京都府南部]]を結ぶ新たな動脈となった。よって[[神戸市/須磨区|須磨]]の万年渋滞は少し解消されつつも[[宝塚市|宝塚]]の万年渋滞に拍車がかかった。
#*しかも特急列車まで牽引する。
#イノシシも走っているらしい。
#空気ばね台車を採用しているため、乗り心地が非常に良い。
#*と言うか車より猪の通過台数のほうが多いとか言われてる。
#実は韓国や中国から輸入された硬いプラスチック座席の電車だ。
#とにかく狭い
#*よって鉄道ファン全員に嫌われている。
#*急カーブでトラックが走ってたら追い越せない
#初期車の置き換え名目で製造された増備車がある。
#しあわせの村へ直接入所できる
#「トワイライトエクスプレス」の寝台車や食堂車に改造された車両が存在する。
#*[[横浜横須賀道路]]にも動物園に直接入れるICがあったなぁ・・・。
#*その名も「しあわせの村」ランプ。よそ者には何のことだか分からなかった。
#北区に雪が降ると、藍那-西宮山口JCT間は間違いなく通行止になる。
#正式には兵庫県道高速北神戸線(無番号)。全線の7割が[[神戸市/北区|神戸市北区]]。
#布施畑JCT以東は[[四国]]と[[京都市]]以東を最短で結ぶ大動脈でもある。
#*でも通行料と所要時間のバランスの関係で使う人間は少ない。まあ通行料言い出すと徳島~近畿なんて、布施畑→白川→湊川→環状線→守口→近畿道が最安だったり、あるいは、瀬戸中央道周りの方が条件次第でさらに安くなるという意味不明な料金体系だったりするから当てにならんけど。
#上記にもある通りかっては500円の安さで西宮山口から永井谷まで行けましたが、今後は上限の1300円になります。新名神の開通も含めて利用数がどうなるやら??


==8号京都線==
===偽103系1000番代の特徴===
#当初は京都高速○号○○線になると言われていた。
#地下鉄に乗り入れたことない。
#*と言うかそもそも計画上は今の京都線以外にも3つくらい高速を作るはずだった。京都の市街地に都市高速を作るなんてどう考えても無理だと思わなかったんだろうか…。
#利用者には大好評な車両である。
#かつての[[阪急電鉄|阪急]]とは違って、京都線が出来ても京阪神高速にはならなかった。
#常磐線から撤退後筑肥線に転用された。
#京都市内完結で他の阪神高速線とは接続も乗継ぎもしていないのになぜか阪神高速。
#側窓は全開できる。
#*一応[[第二京阪道路]]経由で大阪に出られるが、それでもまだ阪神高速には繋がらない。さらに[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿道]]も通る必要がある。
#*それどころかドアや戸袋の窓も開けられる。
#**これから門真JCTから12号守口線の森小路ランプを繋げるらしいが、いつになることやら。
#**何か第二京阪の延長みたいな感じがする。
#*京都にあるのに「阪神高速」とは何か違和感が…。京都のプライドが丸潰れ。ただでさえ京都人は大阪をライバル視するのに。
#**阪神経済圏の衛星周辺地方なのでこのネーミングで当然。<br />神戸大阪を貶める為だけの東京による京都ageに付き合う必要なし。
#**ってか、南区や伏見区は京都市ではあるが「京都」じゃないし
#上鳥羽出入口の先の延伸準備の橋脚がなぜか片側のみ。延伸できるのか?!
#*しかも、上りになるようになっている。2重高架にするのか?
#**そしてその上鳥羽は・・・仮設の入口の気がする。
#[[名神高速道路|名神]]と京都南IC付近で交差はしているが、接続はしていない。
#*で、接続予定は2021年らしい。
#一応、十条通と山科を結ぶトンネル区間だけは8号京都線の飛び地みたいな形で開通しているらしいが…存在感がかなり薄く、交通量が絶望的に少ない。
#*2011年3月27日に全線開通。山科から第二京阪へ直結することで流れが変わるか。
#なんで上鳥羽~鴨川東間は暫定2車線なの…?中途半端な気がする…。
#鴨川西から巨椋池方はNEXCO西に移管、新十条通は京都市に移管の上、無料化へ。
#*NEXCO西移管で料金がシームレスになったらフィーダー路線として随分使いやすくなるんじゃないか。
#2019年4月1日に[[第二京阪道路|第二京阪]]に編入されたけど、インター番号は「8-○○」のまま。


==11号池田線==
===偽103系1200番台の特徴===
[[ファイル:Hanshin-highway-building.jpg|thumb|180px|高速道路がビルを突き抜けている]]
#1000番台より先に登場した。
#偶に大阪珍名所として紹介される「中を高速が突き抜けるビル」は、ここの梅田ランプ。
#2両編成で走れる。
#*ちなみに阪神高速会社は、そのビルに「入居」していることになっていて、ビル1Fの受付にもテナント一覧として「阪神高速」と書いてある。ただし、受付に行っても訪問できないテナント。
#営業中の貫通扉使用実績は皆無。
#当初は「空港線」という名前で今も伊丹空港に向かうのに使えるが、大阪市内行きのリムジンバスはよくR176に迂回する。
#ATC付なので乗務員室後部の戸袋窓などあるわけがない。
#*インター名としては「大阪空港」となっている。
#増備車は新製時から冷房付きだった。
#空港もあって[[名神高速道路|名神]]と接続してるからか、交通量が一番多い路線らしい。
#他系列・他番台との混結などもっての外。
#*[[中国自動車道|中国道]]とも接続してますね。
#**直接はしてないっす。東は中国池田が近いけど、西に行こうと思うと、宝塚インターまで行かないと・・・
#***中国池田は西行き専用で、東に行くなら中国豊中より名神豊中を使うのが普通では??
#****だね。
#福島入口先頭の渋滞は環状線を一周することもあるので、「福島~福島」なんていう表示が出ることも
#大阪市内行きの塚本インター付近は万年渋滞している。ひどすぎる。
#*池田方面行きはこのあたりからすさまじい速度で走り抜けていく車が・・・。140キロで走ってても遅いくらい?しかも車間距離短っ!
#塚本付近で某日本の[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に抜かれると、腹を立てる。そしてぶっ飛ばし、捕まる。
#*なにせ相手は130km/hだし。
#**運転中に勝負するだなんて。
#[[川西市]]と[[池田市]]で猪名川花火大会が開かれると、池田分岐から北は通行止めになる。
#池田方面行きの案内標識は、福島ランプを過ぎると「名神高速」の文字だけが何故か「公団フォント」になる。因みに大阪市中心部では「名神高速」の文字も普通のゴナフォントである。
#大阪府と兵庫県を何回も出たり入ったりしている。
#*確か環状線から行くと、大阪府→加島出入口の後→兵庫県→大阪府→・・・→池田分岐の後→兵庫県→大阪府→兵庫県→大阪府→神田出入口の後→兵庫県→川西小花出入口の後→大阪府となる。
#*大阪市内から大阪空港までずっと大阪府内かと思いきや、神崎川を渡るあたりで一瞬だけ兵庫県[[尼崎市]]を通る。


==12号守口線==
===偽103系1500番台の特徴===
[[ファイル:大阪工大と阪神高速守口線.jpg|thumb|240px|[[大阪工業大学]]の横を高架で通る]]
#外観は他の103系と同じだ。
#カーブも多い。それに加えてオービスも多い。首都高で言うと[[首都高速道路/路線別#5(池袋線)|5号池袋線]]みたい。
#福岡市営地下鉄線内でもワンマン運転をしていた。
#近畿道と接続してるようで、していない。
#筑肥線から撤退後、交流機器を取り付けて関門トンネル区間に転用された。
#*2014年やっと守口線と近畿道がつながった。
#環状線に書いてる「京都」の表示が、京阪国道(1号線)経由なので青い。
#*一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
#**今はE26 近畿道に置き換え済です。場所によっては枚方 1もある。
#*高速で行こうとしたら、11号池田線から名神に入り京都南で下りるルートをたどる事になる。
#**ケチな大阪人は新御堂と中環で吹田まで行くのがデフォ。
#***混雑していない時間帯ならこちらでもほとんど時間変わらんし。
#****最近は明らかに車の台数が減っているらしく、新御堂筋が混むこと自体、ほとんどなくなった。
#**キタの話やろ。ミナミからやったら高速使うに決まってるやん。
#*逆に[[国道1号]]には枚方から阪神高速を表す緑の標識が。
#[[第二京阪道路|第二京阪]]を建設しているが、直接は接続しない。というか大日あたりの風景を見てたら出来ない。
#*近畿道大東鶴見~門真間につながる予定
#**計画はあるけど100年経っても実現してなさそうな雰囲気が漂っていたりする。国は大阪には投資しないのがデフォだし、府も市も銭はないから大規模投資はしにくいし……
#*これが開通すれば豊中~名神経由するルートと門真~第二京阪で巨椋まで出るルートと二つ出来ますよね。そこから[[京滋バイパス]]を使えば一気に瀬田まで行けるし。
#森小路出口はもともとは別の路線を延ばすつもりで作った。
#*第二京阪道路の門真JCTと繋ぐとちょうどいい形になる。
#**第二京阪道路まで淀川左岸線造るより安上がりに見えるけど、こっちをつくるほうが高くなるらしい。
#*第2環状線を作るつもりだった。
#扇町~長柄までの距離が短い。カーブ曲がってすぐ。
#池田線との合流から分岐までが短すぎる。
#1号環状線と同じで、一部区間は川の上に造られている。


==13号東大阪線==
===偽105系の特徴===
#終点の「水走」が読めない。
#全車完全新造車で冷房も空気バネもチョッパ制御装置も転クロも搭載していた。
#*「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。
#*国鉄末期にローカル線向けに製造された車両とは思えないほどの豪華装備っぷりだった。
#**自分は、「すいそう」だと思っていました。
#先頭車しか製造されていない。
#**俺は「すいはい」って読んでた。
#*後に両運転台車も登場した。
#[[大阪市高速電気軌道中央線|地下鉄中央線]]、[[近鉄けいはんな線]]と完全に並走している。
#従来の国鉄電車と同じく電動車ユニット方式なので、2連ではオールM編成だった。
#*近鉄けいはんな線のかつての路線名も「東大阪線」だった。
#西日本からは既に全滅した。現在はリニューアルされた仲間が仙石線で活躍している。
#*近鉄けいはんな線の高架と2層構造になっている区間もある。
#発車時のショックが少なく、乗り心地も良い。
#法円坂~森ノ宮間は一旦地上に降りる。
#座席が高すぎて、よほどの足長でない限り足が宙吊りになる。
#*遺跡があるらしい
#[[阪神甲子園球場|甲子園]]での試合の際[[読売ジャイアンツ|巨人]]選手の移動に使われる。
#**大阪城から遺跡を見るのに高架になっていると見れないから、一旦地上に降りるように作ったらしい。
#*阪神の陰謀で新幹線や航空機を使わせてもらえない。
#東大阪市東部のランプは出入り口共に右側。名古屋高速大高線みたい。
#*桜井・和歌山線からの撤退後も専用車として残る予定で、その車両には球団マスコットのラッピングも行われている。
#*だから中野ランプ付近で右車線をかっ飛ばしているとえらい目に会う。
#**もちろんトイレはない。その代わり'''おまる'''がある。
#*逆に水走・中野ランプから乗る車は煽られることになるか、左から抜かれる。
#「トワイライトエクスプレス瑞風」はこれの改造で生まれた。
#2012年の晩秋に工事を実施。(8日間だけごめんなさい)
#*しかし東大阪JCT~水走ICは4日間だけ。一体どうなってる?
#終点の水走を過ぎるといつのまにか[[阪奈道路#第二阪奈道路の噂|第二阪奈]]に変わっている。
#*そういう意味では半分、阪神高速13号奈良線。でも台数見てると新石切から先へ行く車は、法円坂で東大阪へ向けて走っていく車の半分もないように思うのでやっぱ東大阪線でええわ。あいつらは長田で近畿道へ移っとんかね?
#**第二阪奈じゃ奈良市・生駒方面にしか行けないし、通行料金高いからみんな水走で降りて阪奈道路に行っちゃうから...
#地味に法円坂から長田までは勾配自体は急でないもののアップダウンが激しい。
#*おかげで高井田ランプの出口部分が結構高いところから下る羽目になり、ジェットコースターや急流すべりの降下のような感じになる。


==14号松原線==
===偽113系の特徴===
#首都高では当たり前な「終点で高速道路に直結」が、阪神高速で「ほぼ唯一」行われてる路線。
[[画像:Nise_113_kei.jpg|thumb|湘南色が目にまぶしい113系電車。都心周辺部の大量輸送の安定化に寄与した。スタンダードな造形は、今でも古さを失っていない。]]
#*「ほぼ」と書いたのは、北神戸線も中国道と接続してるから。但し吹田方面からしか出入り出来ない。(西宮山口JCT)
#二階建てグリーン車も鋼鉄だった。
#**反対側で[[神戸淡路鳴門自動車道|神戸淡路鳴門道]]、[[第二神明道路|第二神明]]と繋がっているよ
#*というか近鉄ビスタカーの丸パクリ。
#*3号神戸線も第二神明と直結してるが、あれは「高速」ではなく「有料道路」。でも首都高にも京葉道路と直結した[[首都高速道路/路線別#7(小松川線)|小松川線]]があるか。
#カラーバリエーションは湘南色とスカ色のみ。
#**第二神明もほぼ高速。
#すでに全車廃車になった。
#*4号、13号は?
#*老朽化と経年劣化のため。
#**4号は空連道だし、直結とは言い難い。13号は、あそこが終点じゃない。
#速やかな乗降を促すため、片側6扉である。
#***13号はそのまま第二阪奈に繋がっていたような・・・
#地球環境に配慮し、途中の増備車から冷房が取り外された。
#****第二阪奈は「高速自動車国道」ではなく「一般有料道路」だから
#トイレがロイヤルティあふれている
#*****それでも釈然とせんなあ。第二阪奈はなんだかんだ言っても80km規制の高速同然で、本線がそのまま本線になるから文句なしの直結やろ。北神戸線は中国縦貫や第二神明に接続してはいるけど、JCTで分岐する枝線であるにもかかわらず直結と言われるのに対し、東大阪線が直結ではないというのは無茶苦茶。
#もういい加減房総地区からきえた
#***りんくうJCTで、[[関西国際空港連絡橋|関西空港自動車道]](阪和道に繋がるやつ)に直結してますがな。
#*本当に消えました。
#***12号守口線は近畿道と繋がりました。
#よく見たら165系だったりする。
#*まあ名阪間を直結するルートの一部を成しているというのはいえるからな。
#関西地区で[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に運用されている。
#**因みにこの路線と西名阪・名阪国道を介して繋がっている[[東名阪自動車道|東名阪]]もまた、向こうで[[名古屋高速道路|名古屋高速]]に直結していて、名古屋の中心部にも簡単にアクセスすることが可能。
#関西空港駅に乗り入れたことがある。
#途中、[[大阪市高速電気軌道谷町線|地下鉄谷町線]]と完全に併走している区間がある。
#前面のデザインは山陽3000系をパクった。
#*阿倍野~平野までは南海平野線の廃線跡を通っている。
#阪神高速内で唯一、他府県ナンバー車の暴走が鑑賞できる道路。
#*奈良、三重ナンバーが暴走。
#*名古屋ナンバーもね。
#**和歌山ナンバーも。
#*しかし、途中でなにわ、和泉ナンバーのVIPにベタベタに煽られ、失速。
#[[通天閣]]の真横を通る。
#奈良・和歌山・三重・愛知県民の多くが車で大阪市内へ行く時には必要不可欠な路線である。
#カーブが多い。
#*というか、急カーブが多い。
#阿倍野入口が思いっきり西成区。しかもあいりん地区と飛田新地からほど近い。
#*確かに阿倍野区ではない。本来の阿倍野からもやや離れている。
#市内中心部から一番離れている三宅JCT~松原JCTが片側3車線。意味あるのだろうか。
#*大和川線が直結するため。


==15号堺線==
===偽115系の特徴===
#3号神戸線とは異なり、湾岸線開通効果がモロに出た。
#平坦線区向け。なので勾配線区には使用した事が無い。
#2007年10月のリフレッシュ工事のため国道26号が・・・。
#現在、広島地区からはとっくに全車廃車となった。
#*制限速度はほぼ50キロ。
#*新潟地区からもとうに全滅。
#1972年5月の千日デパート火災でビルから高速に飛び降りた人もいたとか。
#スカ色なんて存在する訳が無い。
#*商店街のアーケードじゃなかったか。
#*阪和色や春日塗りが存在していた。
#津守から浜津橋付近まで高速沿いの土地を取得してるのは何故なんだろ
#抑速ブレーキが無い。
#汐見橋付近のカーブは凄く急な気がする。
#*なので、セノハチに登れない。
#*そのせいか、この辺りのボロさが目立つ。
#関西地区にも多数存在していた。
#堺出入口の先は、国道26号線の高架道路と直結している。
#全車両3扉車だ。
#*堺出口をいつの間にか越えて、気付かすに無料区間の国道26号線の高架に入っている事が多い。
#国鉄時代から初代新潟色(赤黄ツートン)が存在していた。
#*それが堺方面へ向かう時ならいいが、大阪方面へ向かう時は本当に注意しないといけない。知らず知らずのうちに阪神高速に入ってしまう恐れが・・・。
#高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン向けにはグリーン車が存在していた。
#**↑ ケチな人ならではの話だったりして・・・。


==16号大阪港線==
===偽117系の特徴===
#常に渋滞している雰囲気がある。
#関東地区で導入された。
#*途中で1車線になって神戸線の合流があるからね。アレの所為でよく渋滞する。
#*もちろん、湘南色に塗り分けられていた。
#**神戸線にもある。そこが混んで困る。
#*スカ色バージョンもあった。
#***神戸線なんかアレやで。海老江で3→2、阿波座で2→1と車線を2つも減らされんねんで。もっとひどい。
#内装はステンレスむき出しで安っぽくて、座席は硬い。
#****それもこれも阿波座カーブを速度超過で自爆する野郎が多かったから。車線を制限したら速度抑制されて効果はあったが、減らされた分は・・・お察しください。
#*阪急との対抗に貢献していなかった。
#波除出口から乗り継げるのは環状線と神戸線だけ。池田線に行くにはわざわざ環状線を半周以上しないといけない。
#オールロングシート。
#*一周5分ちょいやしええがな。普通に流れてたらの話やけど。
#*もしくは未だにボックスシート。
#市内中心部方面行、朝潮橋PAは夕方いつ行っても満車。
#*座席は折りたたみ式で、ラッシュ時は使用不可。
#この路線を作ったせいで、地下鉄中央線から見える景色が台無しに。
#*そのため、[[青春18きっぷファン|鉄道ファン]]からは忌み嫌われ、夏休み等は入線するだけでブーイングの嵐。
#*朝潮橋駅付近~阿波座駅付近の高架部分。大阪港駅付近~朝潮橋駅付近は無事に眺める事が出来る。
#乗降時間短縮の為に車両中央の座席を撤去して[http://www.geocities.jp/psha7051/usotrain/file2.html 3ドア化]された。
#*この路線が出来る前までは凄く見晴らしが良かったらしい。
#実は185系だった。
#*折角、地下鉄が地上に出ているんだから、それの邪魔にならない様に作れば良かったのに。
#全車が今でも117系として活躍。間違えても115系に編入されたりはしない。
#臨時の特急「しなの」に運用されたことがある。
#今も一部編成が新快速として運用されている。
#いすゞディーラーで一般人が買うこともできた。
#近郊型車両のため、夜行列車用に改造するなどありえない。


==17号西大阪線==
===偽119系の特徴===
#存在意義がよく解らない路線。首都高で言うと[[首都高速道路/路線別#2(目黒線)|目黒線]]みたい。
#飯田線以外に出たことがない。
#*目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
#実は105系だったりする。
#**元は第2環状線を作ろうとしてできた道路じゃ無かったかいな。そのせいで盲腸線になったという。
#自動で扉が開く。
#***国道43号にも安治川-佃に高架区間があったり、出城-北津守に半地下区間があるのは第2環状線構想の名残。
#[[紀勢本線]]の紀伊田辺~新宮間で運行されている。
#17号線内のみを走る場合の通行料金は、200円。
#115系を横軽向けに改造した車両でEF63との協調運転を想定して登場。
#*国道43号線が混むため、周辺住民は200円払って渋滞を迂回するために利用する。なので通称「200円バイパス」。堺方面に行く車は少ないと思う。
#アシは80系のものを再利用したので吊掛音を轟かしている。
#**因みに、今現在の通行料金は210円らしい。
#消防電車。
#[[阪神なんば線|阪神高速なんば線]]ではない。
#*赤一色のボディにサイレンと警鐘、赤色灯、放水銃を搭載。
#実は弁天町で16号大阪港線と交差している。しかしJCTは無い。作ったら都心部&神戸&関空方面へのアクセスもよくなるのに…
#**艤装メーカーはモリタ。
#*って言うけどな、住之江や堺から関空へ行く車がなんでわざわざ弁天町まで出てくるのよ。神戸へ行くのだって、湾岸経由なんかせんと、環状線から3号神戸線に乗るでしょ、普通は。
#***サイレンアンプは大阪サイレンorパトライト。
#実は12号守口線(森小路支線)と直結して第2環状線の一部になる予定だった。
#43号線を南東へ走り続けたい人にとってはちょっとしたトラップ。


==31号神戸山手線==
===偽121系の特徴===
#高速長田駅のそばまで出来たが、そっから先の工事は難儀しそう。
#国鉄末期の低グレードな車両なので、当然[[四国旅客鉄道|JR四国]]が優遇する高松エリアには一切運用がない。
#*工事現場に完成予定図があったから見たけど、'''今は亡き名古屋高速・吹上Uターン路みたいなのがココに復活する'''模様。でもあの構造だと、延伸するであろう湾岸線との接続も考慮してる・・・のか?
#*運用があるのは言うまでもなく松山エリアだ。
#*阪神高速31号神戸山手線の開通時に湊川インターのすぐ下までトンネルは完成してました。トンネル出口のとこは公園になってたはず
#**というより松山周辺の普通電車はすべて121系による運用だ。
#一応、3号神戸線の枝線なので、31号になっている。
#ワンマン運転に対応。
#*湊川出入口までトンネル掘るらしいけど、どうやって神戸線と接続するんだろう。
#*それも、製造当初から対応している。
#**今の出入口に沿うように繋がる予定
#ほとんど単行で運転している。
#**神戸線の項目にもあるが、2010年3月末現在鋭意工事中。
#*4両編成の運用はない。
#**2010年12月18日に神戸長田~湊川JCTが開通、神戸線と繋がった。湊川JCTの接続ルートは神戸山手線南行→神戸線東行および神戸線西行→神戸山手線北行。
#日本交通公社がJRグループ発足前に出版した「国鉄車両一覧」に詳細が掲載されている。
#*ラジオ関西聞いてると、渋滞情報の度に神戸長田出口の名前が出てくる。
#実は103系の車体更新車だった。
#**それも湊川JCT直結で消滅した。
#鉄製だ。
#白川JCTからまっすぐ山陽道につないでくれないだろうか
#205系と同じ走行装置。
#トンネルだらけ。神戸長田出口なんか地下で分岐する。
#現在はVVVF化改造されている。
#*妙な近未来感を演出している。子供が好きそうな感じ。
#*VVVF改造車は121系200番台として区分されている。
#*何か新しい区間になる程地下率が高い気がする。2号淀川左岸線や6号大和川線もトンネルになるんだとか。
#製造当初からトイレ付き
#**上記の通り、淀川左岸線の正連寺川や大開出入り口もこの方式になった。
#**都市部ではスペースが無いので地下しか通せるところが無いらしい。
#ひたすら下る下る。
#*布施畑から湊川のトンネル出口まで下りっぱなし。トンネル出たら急上昇して、神戸線に一気に合流。
#**湊川の合流部分が阪高のJCTの中でも、極端に短い部類に入る。
#***神戸長田付近で渋滞した場合はその先で右車線が減るのもあって通過するのにかなり要する事となる。
#[[神戸淡路鳴門自動車道|明石海峡大橋]]→垂水JCT→名谷JCT→須磨料金所→月見山→京橋と行くと引っかかるあの慢性的な渋滞を避けてパスするバイパスという感がある。
#*但し、深江でやられた時はどうあがいても引っかかるので悪しからず。但し、渋滞の距離は短くなるのでちょいお得か。
#*距離はこっちのほうが長いが、通行料金と所要時間はこっちのほうが短い。
#**なのに、みんな昔の癖で明石海峡~大阪の移動は、なぜか月見山、名谷、垂水周りで行くという謎。
#**意外に使えるのに交通量が少ないのは、神戸山手線のことを知っている人が10人中3人ぐらいじゃないかと思うぐらい存在感が薄いから?
#***料金の改定で31号線経由からのその他の線の近距離利用は若干高くなりました(阪高の利用距離が長い場合、第二神明の料金がチャラになるのでお得に、軽なら上限額が普通車より安くなるのでもっとお得に)是正措置でイコールにしたら良いと思うけどね。
#****是正措置とか意味不明。そんなことしたら、ますます月見山渋滞や長田渋滞に拍車をかけることになる。むしろ本四高速と阪神高速が連携して、このルートをアピールして渋滞緩和をしたって良い位。


==32号新神戸トンネル==
===偽123系の特徴===
#一般有料道路が阪神高速になった珍しい例。
#新製時から単行旅客電車。
#*そのため、標識の色が青色である。
#*もしくは全ての車両が当初は荷物車として新造された。
#*阪神高速は面倒見たかったらしいが、神戸市が建設したことで長い間そうはいかず、民営化とETC距離制移行でようやく移管の話が進んだとか。
#セミクロスシート付。
#**阪神高速が面倒を見るという例では、大阪港咲洲トンネルも阪神高速が指定管理で公営から実質民営化で値下げ→土休日のみ無料→無料開放とサービスが良くなった例がある(夢咲トンネルも指定管理であるが、これは元から無料)。
#どこのエリアも側面は同じ。
#三宮と箕谷・神戸北町を結ぶ神戸市バスが通っているが、有料道路を通るにも関わらず一般の路線バスが使われている。
#今も阪和線羽衣支線で運用されている。
#*並行する北神急行のライバルにもなっている。
#*さすがに210円均一運賃というわけではなく、三宮から箕谷まで440円、その先の神戸北町までだったら490円かかる。それでも神戸市営地下鉄+北神急行の三宮~谷上よりは安い。
#**但し北神急行の神戸市営移管後は地下鉄の方が安くなる。
#*ほかに三宮から三木・三田・有馬方面に向かう[[神姫バス]]なども通る。
#*この路線と7号北神戸線のおかげで、神戸電鉄は準大手の座から引き摺り落ろされた。
#最初は1本だけだったが、混雑が激しくなったので後にもう1本掘られて2本になった。


----
===偽153系の特徴===
{{その他高速道路}}
#勾配に強い。
#車両全体がオレンジ色一色で塗装されている。
#わずかながらJRへ継承された車両が存在する。


{{DEFAULTSORT:はんしんこうそくろせんへつ}}
===偽157系の特徴===
[[Category:大阪の道路]]
#準急形車両であるため、準急と急行以外の種別で運行された事がない。
[[Category:兵庫の交通]]
#車体が丈夫だったことから長期間使用され、現在では鉄道博物館に1両が保存されている。
[[Category:京都の交通]]
 
[[category:都市高速道路]]
===偽165系の特徴===
[[Category:特殊会社]]
#勾配線区のみで使用され、東海道線のような平坦線区では使用されなかった。
#富士急行に譲渡された車両は、今も国鉄時代そのままだ。
#*また同社オリジナルの両運転台車も存在する。
#すでに全車廃車になった。
#*(偽)113系同様、老朽化と経年劣化のため。
#よく見たら113系だったりする。
#*もしくは115系だったりする。
#[[東武の車両/形式別#6000系|東武鉄道6000系]]はこれのOEMだ。
#阪急に譲渡された車両が存在する。
 
===偽181系の特徴===
#製造当初から181系を名乗っていた。
#パーラーカーの形式名は「クロテ」
#*余りにも豪華すぎるので唯一「クイ」を名乗ることが許された。
#東武鉄道1720系はこれのOEMだ。
 
===偽183系の特徴===
#食堂車が存在する。
#他形式から編入改造された車両は存在しない。
 
===偽185系の特徴===
#登場時のカラーリングは国鉄カラーで、つまらない色と評判だった。
#特急にしか使用しないので、ちゃんと特急らしい作りになっている。
#*その為に食堂車もある。
#S57.~60.まで上野から大宮まで、タブレットをバトン代わりに持って走っていた。
#実は117系だった。
#主に西日本地区で導入された。
#165系の塗色を変更しただけの車両だ。
#固定窓を採用している。
#当初からリクライニングシート。
#開発当初の予定通り、急行形車両として全国各地へ投入された。
#*後年、急行廃止で余剰化した際には、ジョイフルトレインへ改造される車両が多く存在した。
*117系より先に登場しており、本形式をベースに117系が開発された。
*同時期登場の201系と同じく、電機子チョッパ制御を採用。
 
===偽201系の特徴===
#導入際、コストがかなり削減された。
#*従って205系は開発されなかった。
#*国鉄時代に大量増備され、JRになってからも各社は1990年代初頭まで導入を続けた。
#**1985年度以降に増備された車両は、ボルスタレス台車を履いている。
#電気をバカバカ無駄遣いすることで有名。
#導入から今までの間、一度も人はおろか、狸や狐などの生き物も はねたことはない。
#*一貫して排障器は装着していない。
#扉間の座席は6人で座るように区分されていたが、乗客同士が譲り合って、8人で座っているのが普通。
#2006年度からJR東日本で大規模リニューアルが行われた車両が出てくる
#JR北海道が開発した気動車である。
#*JR北海道の非電化区間を走っている。
#*兄弟車は731系である。
#老朽化のため全車廃車になった。
#*廃車になった車両とは国鉄時代に生産された通勤電車のことである。
#*断じてキハ201系ではない。
#*ところが、[[中央快速線|中央線]]にはまだ残っていた。
#**JR西日本では全廃となっている。
#偽103系同様、ステンレスボディーの試作車がある。
#伊豆急にも毎日、乗り入れている。
#最初に投入されたのは山手線。
#[[wikipedia:ja:宇宙をかける少女|このアニメ]]ではボロクソに言われている。
#中央線の201系は、種別表示ヘッドマークは廃止され、電動幕式の種別表示器も設置されなかった。
#京阪神緩行線に大量投入され、103系を追い出した。
#軽装車は存在しない。
#エメラルドグリーンの車両が存在する。
 
===偽203系の特徴===
#東西線でも使用されている。
#*福岡の筑肥線⇔地下鉄空港線でも使用されている。
#今後常磐線快速系統に転属する予定だ。
#車体が昔ながらの鋼製。全面塗装。
#増備車は一段下降窓になった。
#西日本ではドアチャイム&車内案内表示器も付いた。
#フィリピンに譲渡された車両はマニラの地下鉄であるマニラ・メトロレールで運行されている。
#*フィリピン国鉄?あそこ電化区間ないでしょ?
 
===偽205系の特徴===
#山手線に新型の電車が導入された際、真っ先に廃車された。
#*もしくは[[大阪環状線]]・[[関西本線|大和路線]]などに転属になった。
#実は「走るんですシリーズ」の車両だ。
#*だから座席が硬すぎて、座っていられるものではない。
#今でも山手線を走っている。
#埼弱線で走っている。
#*というか埼弱線専用車もある。
#全面塗装車がある。
#*''仙石線で実際にあるよ''
#**''シールで貼り付けたタイプだけどね''
#大阪市営地下鉄でも走っている。
#JR東日本の路線でしか走っていない。
#*むしろJR西日本が大量に導入した。
#実は日本最初のVVVFインバータ制御車である。
 
====偽205系600番台の特徴====
#種車は全て元京葉線のメルヘン車。原型顔なんぞある訳が無い。
#*そもそも、京葉線で余ったメルヘン車を全編成保管していたので、間違ってもメルヘン車を壊したせいで原型顔が出るなんて事は無い。
#*後に1000・1200・1100・3000・3100番台と同じ顔の改造車が出現した。
#日光線の勾配対策として改造時にVVVF化。空転や故障とは無縁の存在。
 
===偽207系900番台の特徴===
#今も現役である。
#*国鉄最初で最後のVVVF車両として永久に保存される予定だ。
#*今は大宮の鉄道博物館に展示されている。
#JR西日本でも大量に投入された。
#*片町線向けの2WAYシート車が1両ある。
#中央・総武緩行線にも投入され、103系1000・1200番台と301系を引退に追い込んだ。
#筑肥線にも投入され、103系1500番台を地下区間から締め出した。
 
===偽211系の特徴===
#グリーン車のみ鋼鉄製だ。
#トイレがない編成は存在しない。
#関西地区でも大量に導入された。
#*221系は開発されなかった。
#最終型は1995年JR四国に導入された。
#*121系は製造されず、本形式で統一されていた。
#登場から25年近くが経つものの、今のところは全車現役である。
#現在在籍する車両は全てが211系として製造された車両。113系から編入された車両なんぞあるわけが無い。
#戸袋窓を廃止した。
#横須賀線にも投入されていた。
#JR東海の車両は今でも青帯だ。
#*そして今後も永久に使用していく方針だ。置き換えなんてもってのほか。
 
===偽213系の特徴===
#全車両がステンレス製である。
#新快速での運用経験がある。
#JR東海が導入した車両も最初からトイレがあった。
#JR西日本所属の車両は瀬戸大橋線からの撤退後は紀勢本線の紀伊田辺~新宮間に転用された。
 
===偽301系の特徴===
#地下鉄に乗り入れたことない。
#西武にOEM供給したことある。
#貫通扉は営業運転で一度も使用されなかった。
#量産され、西日本、九州にも導入された。
 
===偽381系の特徴===
#ボディーは軽量化のためカーボン繊維だ。
#全車両が愛知県西春日井郡豊山町生まれ。
#*のちにシアトルでも活躍。
#制御式振り子電車だ。
#*確か日根野の奴が本当にそうだったような・・・
#**試験は行われたと聞いたことはあります。
#大阪市交通局中央線でデビュー。
#ムーンライトながらのシーズン中の増発列車に使用される。
#揺れない。
#「くろしお」「やくも」は既に新型車両に置き換えられて撤退し、2010年現在「しなの」にのみ残っている。
#初期車両はボンネット型の前面が特徴だ。
 
===偽485系の特徴===
#[[#偽581系・583系の特徴|下の系列の電車]]と同じく寝台車が連結されていた。
#今でも各地の特急に使われている。
#*しかし、さすが天下のJR東日本はいち早く廃止した。
#交流区間のみならず直流区間での運用も多い。
#近郊型に改造された車両も存在する。
 
===偽581系・583系の特徴===
#登場時より電車二段式寝台だ。
#「ムーンライトえちご」でデビュー。
#先頭車はボンネットだ。
#*[http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/main/581bon.htm こちら]参照。
#昼行特急には使用されなかった。
#一般車に改造されることはなかった。
#*あるいは近郊型車両から改造された。そのため寝台特急車両であるにも関わらずロングシートがある。
#先頭車化改造された中間車の先頭は、トースターで焼いて食べられる。<!-- 通称「食パン」だけに。 -->
#*前面にはショクパンマンの顔が描かれている。
#**[[四国旅客鉄道|ここ]]で元気に活躍中。
#昼間は全車リクライニングシートになる。
#昼夜兼用特急電車のアイデアの一つとして、お座敷車両も試作された。昼は座布団を並べ、夜は布団を並べて敷く。
#「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」にも使用されている。
#塗装は485系等と同じくクリーム色4号に赤2号の窓周りだ。クリーム色1号と青15号のツートンカラーは存在しない。
#サロネ581は個室だ。
 
===偽715系の特徴===
#昼行特急からの改造車。
#*寝台特急から改造されてない。
#老朽化あるいは経年劣化のため全車廃車になった。
#*むしろ、419系並みに21世紀以降も走り続けている。
#ボンネット車がある。
#また、先頭改造車は流線型
 
===偽401系の特徴===
#101系の交直流版である。
#*顔は似ているが、よく見ると方向幕がなくステンレスの飾り帯が付いている。
#全車両に冷房化改造が行われた。
#*塗装も赤から黄色に変更された。
#低運転台の1両が九州鉄道記念館に現存。
 
===偽403系の特徴===
#103系の(ry
#仙台地区でも運用された。
#401系よりも非力。
#オールステンレス車体の車両も存在する。
#*民営化後50Hz専用で設計されたので415系ではなく403系1000番台を名乗った。
 
===偽413系の特徴===
#七尾線に乗り入れる為1編成だけ赤くなった。
#真ん中にもドアを新設し、体質改善工事を施し転クロ化。
#475・455系などは全部これに改造されたので既に残っていない。
#521系と連結して運転も可能。
#九州でも走っている。
#*関門トンネルで活躍中。
#常磐線、水戸線、東北本線でも走っている。
#完全新製車だ。
 
===偽415系の特徴===
#銅製車両しか存在しない。
#*ステンレス製の車両は「511系」である。
#グリーン車が存在する。
#よく見たら小田急1000形だった。
#当初から冷房付きで登場した。
 
====偽415系800番台の特徴====
#全車両新製車。
#七尾線以外では一度も使用されていない。
 
====偽415系1500番台の特徴====
#実は、211系ロングシート編成からの交直流化改造車だ。
 
====偽クハ415-1901の特徴====
#元グリーン車。
#*誤乗対策からE531系へのグリーン車組み込みの際に格下げされた。
#量産された。
#*京阪ダブルデッカーと共に運賃だけで乗れる2階建て車両として親しまれている。
#211系やE233系にも同種の車両が存在している。
 
===偽419系の特徴===
#2012年現在も現役。
#寝台や無駄な物置はとっくに撤去されている。
#両開き3つドアに改造。乗降はすこぶるスムーズ。
#側面には「しょくパンマン」のイラストが描かれている。
#ステップなし、車椅子用スペース、大型トイレも備えた完全バリアフリー対応。
#地域住民に非常に愛されているが鉄オタからの批判が多い。
#プラグ式ドアに改造されたので双方から好まれている。
#歯車比は他の近郊形と同一。
 
==新幹線電車==
→[[偽鉄道車両の特徴/新幹線]]
 
==気動車==
===偽キハ40系の特徴===
#とっくの昔に全編成廃車された。
#*コスト削減のために車体を小さく脆くしたから。
#全編成登場時と同じ状態であり、1両も改造されてない。
#*全てにおいてキハ66・67形以上の性能を持っていたので改造の必要がない。
#実は客車改造気動車だった。
#エンジン出力の高さだけが取り柄だった。
#近郊型気動車なので、間違っても特別料金を取って急行・特急に使うことは無い。
 
===偽キハ55の特徴===
#初めから急行用だった。
#投入されたのはごく一部の路線のみ。
#*準急には入らなかった。
#今も全国各地で運転されている。
 
===偽キハ53・56・57・58系の特徴===
#使い勝手が悪く私鉄では採用されていない。
#*ましてや中古車が海外に渡ることはあり得ない。
#故障も多く北九州地区に限定して配置された。
#*製造量数が比較的少ない系列だ。
#急行型ということで、普通列車には一切使用されなかった。
#成田エクスプレスに使用されている。
#南海電鉄にも南紀乗り入れ用に存在していた。
 
=== 偽キハ65系の特徴 ===
# 騒音が少なく静かな車両として有名だった。
# 便所がついていた。
# 屋根上にはキハ181系のようなラジエターフィンがあった。
 
===偽キハ66・67系の特徴===
#北九州地区以外にも投入された。
#*関西本線にも投入され、湊町(現JR難波)~名古屋間直通快速にも運用された。
#急行に使用されたことはない。
#現在も登場当時のエンジンを装備し、沿線に爆音を響かせている。
 
===偽キハ80系の特徴===
#先頭車両キハ81の通称は…、
#*「チワワ」だ。
#*「ドーベルマン」だ。
#*「シベリアンハスキー」だ。
#*「ラブラドールレトリーバー」だ。
#*「ヤッターワン」だ。
#登場時から故障とは無縁で「はつかり」をもじって、「がっかり」などと言われなかった。
#*でも、無煙化には貢献していない。
#板谷峠も機関車の力を借りずに走れた。
#*そりゃあ新型の400psエンジンを搭載していますから。
#*だから下の形式なんて生まれるはずもなかった。
#北海道には配置されなかった。
#*反面、四国には多数が配置され、引退も四国だった。
#窓を開けて走ると、外からディーゼルの煙が車内に入り込んでくるので、停車駅ホームには洗面台がついていた。
#現在は、山陰線の特急「はまかぜ」で活躍している。
#*未だに道内特急の主力を担っている。
 
===偽キハ181系の特徴===
#山岳地帯に対処するため、日本で初めて導入された振り子気動車だ。
#*重心を下部にするため、ラジエターを屋根に配置するなんて嫌~ね~。
#電車化された「しなの」「やくも」は、苦情が多かったためこの車両に戻した。
#名鉄にOEM供給したことある。
#ガスタービンを積んでいて、運転室と客?室の高低差が激しく、中間車の車体が異常に短い。
#不甲斐ないほどの低出力だったが、故障は滅多になく、燃費も格段によかった。
#実は電車特急だった。
 
===偽キハ183系の特徴===
#当初より全ての先頭車が貫通型だ。
#最高速度130キロ出る車両はない。
#貫通型の先頭車をよく見たらキハ185系だったりする。
#*非貫通型の先頭車をよく見たら485系だったりする。
#*いや、「あの」183系だった。・・・その正体は特急電車だった。
#本州にも多数投入された。
 
====偽キハ183系1000番台の特徴====
#当然JR北海道所属。
#*耐寒耐雪構造。
#登場してからずっとおなじ区間を走っている。塗装も変わったことがない。
 
===偽キハ185系の特徴===
#特急に限らず、急行「よしの川」にも使用された。
#*乗降口は折戸ではなく1100mm片開き扉だ。
#*普通列車に転用されることはない。
#**振り子車両に改造された。
#*[http://www.ken-k.pvsa.mmrs.jp/phto15/yosi.html 実際にあったらしい。]
#振り子列車の投入などで生じた余剰車は、全てJR西日本が買い取った。
#*代わりにJR西日本は四国へ113系や115系、103系などを譲渡した。
#オーストラリアで活躍している。
#よく見たらキハ183系500番台だったりする。
#*もしくはキハ183系550番台だったりする。
 
==蒸気機関車==
===偽8620形の特徴===
#軽量・コンパクト・FR。
#*ドリフトマシーン。
#**○名山下り最速。
#ノッチバックとハッチバックで作り分けされた。
#実はトヨタ製。
#走り屋・ドリフト族が持っている。
#D1グランプリ仕様がある。
#首都高バトルシリーズ、グランツーリスモシリーズに出たりする。
#*もちろん峠でバトルする車のゲームにも出る。
#*碓氷峠のコースでは、カーブがゆるい隠しルートを通れる裏技がある。
#これの後継車は「9220形」だ。
#80年代に生産された。
#*80年代とは1980年代のことだ。
#新橋駅に展示されているSLはこれだ。
#当初から五室ベル式の汽笛(ボォー)を搭載で設計されていた。
 
===偽9600形の特徴===
#使い勝手が悪いのですぐに淘汰された。
#97号機(9696)は毛髪業界が血眼になって探している。
#5ケタナンバーの車両は存在しない。
#こちらも当初から五室ベル式の汽笛を搭載していた。三室は1両もいない。
 
===偽B20の特徴===
#米軍の戦闘機だ。
#*B29の兄弟機だ。
#普通に営業運転にも使われていた。
#優等列車の牽引にも使われていた。
#戦中に作られたので汽笛は5室汽笛を搭載。
 
===偽C51の特徴===
#使い勝手がよかったので延々と使っていた。
#1000両を超える量数を量産していた。
#*よって、日本の蒸気機関車の代名詞は「シゴイチ」も世間の間で広まってしまった。
#全車両、当初から五室ベルの汽笛搭載で設計されていた。
 
===偽C52の特徴===
#アメリカからの輸入ではなく純国産機だ。
#*イギリスから輸入された。
#**外観はゴードン(スコッツマン)とほぼ同じ。
#*ドイツから輸入された。
#汽笛は三室。
#*もしくは単音(ポー)。
#*あるいはホグワーツエクスプレスやゴードンと同じ「ホー」の音。
 
===偽C53の特徴===
#小さくて軽めの機関車。
#梅小路以外でも保存機が何両かいる。
#梅小路では選ばれなかった。
#三室汽笛で設計されていた。
 
===偽C55の特徴===
#短い貨物用機関車だ。
#晩年は急行ではなくもっぱら貨物列車を引いていた。
#保存されることなく全車両廃車解体された。
#京都鉄道博物館に保存されている車両は流線型に復元されている。
 
===偽C56の特徴===
#愛称は「サラブレット」だ。
#*名実ともに「韋駄天」!
#テンダー機ではなくタンク機だ。
#使いにくさから海外に渡った車両はない。
#とにかく巨大な機関車だ。
 
===偽C57の特徴===
#愛称は「ヤマンバ」だ。
#*あるいは「オバタリアン」だ。
#*「魔女」だ
#*「般若(鬼女)」だ
#1号機は西武山口線で動態保存。
#*180号機は磐越東線。。
 
===偽C58の特徴===
#D51なめくじを小さめにした機関車だ。
#363号機は西武秩父線。239号機はIGRいわて銀河鉄道線で活躍中。
 
===偽C62の特徴===
#全機D51より改造。
#2号機は通称「カラス天使」と呼ばれた。
#17号機が狭軌による蒸気機関車の世界最高速度129km/hを記録した場所は根府川鉄橋だ。
#*記録はC6117の間違いだった。
#*17号機は世界記録保持という栄誉のため、今でも梅小路で動態保存中。車籍も保有中。
#晩年は支線や車両基地での入れ替えなどで細々と活躍した。
#日本初のハドソン型採用機。
#宇宙へ最初に到達したのは、C6250だ。
#急行ニセコの重連は、ファンにはあまり知られていなかった。
#日本一小さな旅客用蒸気機関車。
#*もしくは日本一小さな貨物機関車。
#C1からC61まで黒歴史。
#C型ではお話にならなくなったので、後年全機D52に改造された。
#貨物を牽引したことは一切ない。
 
===偽C63の特徴===
#国鉄が世に送り出した最後の蒸気機関車の新形式だ。
#*設計図で終わらず、「幻」と呼ばれることはなかった。
#*……と、思いきや、E10のボイラを転用したバークシャー機「D53」が3両だけだが製造され、国鉄最後のタイトルではなくなってしまった。
#一時期は東北方面の客車優等列車全てを牽引していた。
#晩年は50系PCも牽引しファンの間でその雄姿は現在もなお語りぐさとなっている。
#JR化後も活躍し、平成元年惜しまれつつ全機引退。
#引退後は3号機が函館本線で動態保存されている。
#*2号機は梅小路運転区に動態保存。
#開業前の東海道新幹線では、関係者を運ぶため客車を牽引して爆走。試作編成と並ぶ写真が有名である。
#実は1980年代にアメリカのACE3000をベースとした車両として登場していた。
#しかし、SLらしくない外観のためヲタの顰蹙を買い数年で休車→廃車されてしまった。
 
===偽D51の特徴===
#マイナー過ぎて、鉄ヲタでもその存在を知るものは極僅かである。
#一発屋。
#*泣き虫。<!-- わかるかな? -->
#初期型は塩害に弱く、潮風を受けるとしぼんでしまった。
#旅客運用のみで貨物を引っ張ったことはない。
#愛知県で製造され神戸地区を中心に運用された。現在はシアトルを中心に運用されている。
#現在、秩父鉄道で運転されている。
#別名「Dイチロー」。
#生産台数が少なかった。
#汽笛の音は五室ではなく明治初期からの「ポー」という単音
#量産型も給水温め機を載せてない。
#498号機は東武伊勢崎線(館林以北)、200号機は西武山口線で動態保存
#51号機は今も[[くずは]]モールで保存されており、[[京阪3000系電車 (初代)]]と並んで展示されている。
 
===偽D52の特徴===
#戦時中の製作でありながら、重要部分にはジュラルミンやアルミを大量に使用して、軽量化を図った。
#*戦時中でもロッド類にはチタンも使用されている。
#**軽量化と高強度を両立しているため、ともかく長持ちした。
#*ステンレスも大量に使われている。
#*特にデフやテンダーには、タングステンが惜しみなく使われた。
#その優れた設計と、丁寧に作り込まれていたことから戦後も20年以上使用され続け、日本の高度経済成長を支えた。
#*もちろん、改造なんてとんでもない話。
#*日本で使われなくなったD52機関車は中国に輸出され「日の丸機関車」として中国人民に親しまれた。
 
===偽D62の特徴===
#C62よりもメジャーな存在だ。
#東海道本線などの幹線で特急列車を牽引していた。
 
===偽E10の特徴===
#もちろんJR東日本が新造した車両である。
 
==電気機関車==
===偽EF15の特徴===
#国内でもっとも多く製造された旅客用電気機関車だ。
#*MG搭載で全ての客車が牽引可能だった。
#旅客はデッキに乗ることもできた。
#黒一色のボディーが目を惹く。
 
===偽EF30の特徴===
#[[東急電鉄|東急]]の車両だ。
#*日比谷線乗り入れ用に作られた。
#現在でもバリバリ現役。
 
===偽EF55の特徴===
#左右対称型だ。
#あだ名は「[[ナメクジ]]」。
#*あるいは「ユーミン」だ。
#**[[中央本線]]をまるで滑走路のように駆け抜けた。
#*それともその形状から「フーミン」だ。
#その形状を生かし、早くから在来線160km/h運転を実施していた。
#2両で一対だ。
#高速電機のさきがけとして東海道本線の特急を全て担当したことがある。
#*特急「はと」で雪を排除しながら近江路を駆け抜ける姿は伝説。
 
===偽EF58の特徴===
#塗色は全て青大将。
#デッキ付きの旧型スタイルの方が有名。
#[http://www.ef58.info/EF58/EF58-freight.html 貨物用機]が存在した。
 
===偽EF63の特徴===
#平坦区間ばかりで活躍した。
#寝台特急を中心に牽引し、今年3月15日に消えた「なは・あかつき」を牽引したのもこの機関車。
#塗装は薄い上に刺々しかった。
#動輪の配置はC-Cだ。
#火災事故で廃車になった車両がある。
 
===偽EF64の特徴===
#末尾4形式ジンクスの典型例。
#勾配では簡単に空転し、高速性能もない。
#汎用性がないと現場から叩かれた。
#ゲーム機だ。
 
===偽EF65の特徴===
#ブルートレインを牽引しても、人気が出なかった。
#新製時は全機、同じパンタグラフだった。
#*2000年頃からシングルアームパンタに付け替えた車両も登場。
#初期型や500番台は貫通扉が付いていたが、1000番台になって「邪魔」という判断で非貫通になった。
#*初期型や500番台に貫通扉が付いていたのは、ブルトレ編成の中間に連結されたときに乗客が通り抜けられるようにするためである。
#*あるいは重連運転を想定しているため。
 
===偽EF66の特徴===
#当初よりブルトレ牽引機としてデビュー。
#*のちにフレートライナーも担当。
#重連を想定して貫通扉がついている。
#1号機は「EF90」としてデビュー。
#*現在は大成で静態保存されている。
#100番台の増備終了後に不足が発生したため急遽901号機を製造した。
 
===偽EF67の特徴===
#日本中の直流電化区間でお目にかかれる。
#広島にあやかって、鯉の鱗柄の塗装。
#峠を単機で登った後、走行中の貨物列車に走行中のまま連結し、峠を下りて行く。
#全車両新造車。
 
===偽EF81の特徴===
#ステンレスボディーが主流だ。
#*日本海の潮風対策だ。
#*「カシオペア」専用機も客車に合わせてステンレスボディーだ。
#*末期には軽量化とコストダウンのためFRP強化プラスチック製のボディもあった。
#もともとは貨物専用機で、客車を牽引するようになったのは1990年ごろから。
#ブルトレが東京−西鹿児島間をスルー運転するために抜擢された。
#流線型の試作車が存在した。
#*今のN700系と瓜二つだ。
#日本中の全ての電化区間で毎日見られる。
#当然JRグループ全社が持っており、全国の機関区に最低1両は所属している。
 
===偽EH10の特徴===
#今でも全機が現役だ。
#実は「ED10」。
#*2両で1対の固定重連だ。
#*もちろん分割運用も可能。
#東海道本線のブルトレ牽引に大活躍した。
#運用実績が芳しくなく、分割&運転台追加改造されED58になる。
#出力増強のため、中間にもう1両挟みこんで「EL10」に改造されたグループも存在する。
#*さらなる出力増強のため、6軸の中間車を3両連結して「EZ10」に改造されたものもいる。
#京都鉄道博物館で保存されている。
 
==ディーゼル機関車==
===偽DD50の特徴===
#実は「DH50形」だ。EH10形同様の2車体永久連結構造である。
#単独で運用されたことは1度もない。<!--実は単機での運用もあったそうです。-->
#背中合わせ重連ではなく、貨客問わずに編成の最前列と最後尾に連結してプッシュプル運転するのがデフォだった。
#*列車全体の出力を増強するため、100番台を名乗る日本唯一の[[wikipedia:ja:Bユニット|Bユニット]]も開発された。もちろん0番台は[[wikipedia:ja:Aユニット|Aユニット]]扱い。
#[[wikipedia:ja:SYM・DD50|台湾製。]]
 
===偽DD51の特徴===
[[画像:DD51-blue.jpg|170px|thumb|right|DD51ブルトレ専用機。]]
#SLに活躍の場を奪われた。
#本当にデラックスデゴイチ
#*その名の通り、D51の特急仕様機だ。
#北海道の車両もオレンジのままだ。
#最高速度110km/hで牽引できる。
#「デデゴイチ」の愛称で広く知られている。
#機関車の塗色を統一するという理由で、初期ロットは「全面黒色」に塗装されていた。
#運転士の視界を確保するという理由で、末期のロットは凸形から凹型に変更され、運転台は車両両端に付けられた。
 
===偽DD54の特徴===
#「54」のジンクスを打ち破り故障や事故とは全く無縁だ。
#無煙化に大きく貢献した。
#今なお全機現役。
#凸型機だ。
#寺前駅から北の播但線で見られる。所属は、網干。
#急行「大雪」を牽引した。
 
===偽DE10の特徴===
#希少性が高い。
#*ファンに限らず一般にも、目撃すると幸運が訪れると言われている。
#運転席はコストを無視してまで、人間工学に基づいて設計され、長距離乗務も楽にこなせる。
 
==客車==
===偽10系の特徴===
#当時力のあった国労が「整備の容易な客車」と作らせたのが本形式である。
#*多少ぶつけたぐらいでは壊れない頑丈な台枠に、乱暴に扱っても凹まない分厚い鋼鈑を使用し「重量客車」と呼ばれた。
#戦前形からの改造車など存在しない。
 
===偽20系の特徴===
#最初の使用列車は「バカ殿列車」と呼ばれている。
#今でも現役で運用している。
#今まで高嶺の花であった寝台列車の旅が、本形式の登場で庶民も気軽にできるようになったため、「走る簡易宿泊所」と呼ばれた。
#*内装は簡易宿泊所にふさわしく、無塗装のベニア張りだ。
#屋根が非常に扁平である。
#*そのため、車体断面は「羊羹」と呼ばれた。
#地方線区での分割併合を容易にするため、客車1両毎に床下発電機が取り付けられた。
 
===偽12系の特徴===
#寝台車両もある。
#製造当初からのグリーン車が存在する。
#*寝台車も存在する。
#コストダウンのため窓は固定窓であった。
#座席車のみの編成でも集中電源方式を採用し、静粛性は評判であった。
#SL列車に使えなかった。
#民営化後「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」の個室寝台車に改造された車両も存在する。
#北海道でも活躍していた。
#1970年代後半に作られた車両は24系25形客車と同じ銀帯になっている。
 
===偽14系の特徴===
#北陸トンネル火災事故の原因。
#寝台車両・食堂車両のみが造られた。
#旅客に四季の移ろいを愉しんでいただくよう、窓は開閉式。
 
===偽24系の特徴===
#分散電源方式を採用した。
#日本のみで運用されている。
#*海外譲渡なんてありえない。
#マイナーチェンジにより定員が増やされた。
 
===偽50系の特徴===
#当初から冷房装置を搭載していた。
#緩急車にディーゼル発電機がある。
#当初からグリーン車が製造され、組み込まれた。
#国労の赤旗に敬意を表するため、車体は赤く塗られ、全廃まで赤以外の色に塗られた車両は存在しない。。
#民営化以降気動車に改造された車両など存在しない。
#*むしろ電車に改造された。
 
==関連項目==
*[[偽鉄道車両の特徴/JR]]
 
[[Category:偽鉄道の特徴|しやりようこくてつ]]
[[Category:日本国有鉄道|にせ]]
[[Category:JRの車両|にせこくてつ]]

2021年3月7日 (日) 03:18時点における版

電車

旧型国電

  1. 以下の形式分類は正式な分類名で通称ではない。
  2. 全て木製車体だ。
  3. 大正から戦前の古き良き時代、全て冷房車だった。
    • 屋根の上の箱に駅員が氷を流し込むのが夏の風物詩だった。
    • さらに、全ての窓には風鈴もぶら下がっていた。
  4. 電車を利用する軍人のために、刀掛けならぬ「鉄砲掛け」が設置されていた。

偽クモハ42形の特徴

  1. 湘南色に塗られたことがある。
  2. 小野田線の本山支線では現在でも走っている。
    • 京福電車の事故以来は引退ではなく、113系の余剰モハの足回りに交換して末永く走らせている。
    • あるいは、路面電車の技術で別な釣り掛け駆動方式で走らせている。
  3. 江ノ電で活躍中。
    • 登山電車でも活躍中
    • 土讃線や仙石線でも活躍中
  4. 冷房改造も行われた。

偽70系の特徴

  1. 葡萄色1色の車両だ。
    • 湘南色もいた。
    • 補足ですが葡萄色一色は京阪神地区に実際いました(新造当初から新潟送りになるまで)。
  2. 地下乗り入れを想定して車体を難燃化して、前面に非常扉を装備した車両が存在した。
  3. 日本初のリニア地下鉄車両である。
  4. 保存されている車両がある。
  5. SM分離後も数年は走っていた。
  6. 初期車の前面は3枚窓だった。
  7. 一部が客車に改造された。

偽73系の特徴

  1. 205系の車体にハコ替えした車両が存在した。
  2. 通勤ラッシュを想定して両開き扉を採用した。
  3. 固定窓で登場したが、換気できないという苦情が来たため三段窓に改造された。
  4. 首都圏では未だに現役バリバリだ。
  5. 戦後京阪や阪急に割り当てられたことがある。

偽80系の特徴

  1. 50km圏内での運用が限界だった。
  2. 晩年は119系や165系の車体にハコ替えしたものも存在した。
  3. 福塩線で終焉を迎えた。
    • その後南海電鉄に売却され本線特急「四国」や高野線の急行に運用されていた。
  4. 廃車対象から免れたため、113系と同等の足まわりに交換(新性能化)された。
  5. グリーン車以外もスカ色も存在していた。
  6. 京都鉄道博物館に保存されているのは後期タイプの2枚窓の前面を持つ車両だ。

偽101系の特徴

  1. 昔からの伝統の色として、茶色を採用した。
  2. 現在でもJR西日本で現役。
    • しかし、老朽化のため廃車が進んでいる。
  3. 現在、インドネシアで活躍している。
  4. よく見たら103系だった。
  5. 現在でも新車が製造されている。
    • 最近、外板かステンレス無塗装に変わった。
    • 2扉のグリーン車も製造されている。
    • 最新型は走るんですシリーズの車両になった。
  6. 地下鉄乗り入れ対応車もあった。
  7. 加速度を最大限に発揮するため一貫して全電動車にこだわり、付随車は存在しなかった。
  8. 西武鉄道でも同型車が活躍している。
  9. これのイラストが描かれたHBの鉛筆が売られている。
  10. 顔が犬に似ていたので愛称が「ワンちゃん」。
  11. よく見たら湘南顔3ドアの抑速ブレーキ付通勤電車だった。
  12. 近郊型もある。
    • 205系が入るまで国鉄直流一般形電車はこれだけだった。

偽103系の特徴

  1. 首都圏のみで使用されていた。
  2. 関西ではとっくに全部廃車になった。
    • 九州
    • 一方、東海では未だに主力車両として使用されている
  3. 塗色は全車両が一色の丸塗りで、例外は一切ない。
  4. 加古川線には、鼻がたくさん描かれた車両が存在する。
  5. 生産台数が少ない稀少車種である。
  6. 老朽化のため全車廃車になった。
  7. ステンレスボディーの試作車がある。
  8. インドネシアに行った車両はない。
  9. よく見たら101系だった。
  10. 201系の登場により生産終了になった。
  11. ドイツでは電気機関車として活躍する。
    • しかも特急列車まで牽引する。
  12. 空気ばね台車を採用しているため、乗り心地が非常に良い。
  13. 実は韓国や中国から輸入された硬いプラスチック座席の電車だ。
    • よって鉄道ファン全員に嫌われている。
  14. 初期車の置き換え名目で製造された増備車がある。
  15. 「トワイライトエクスプレス」の寝台車や食堂車に改造された車両が存在する。

偽103系1000番代の特徴

  1. 地下鉄に乗り入れたことない。
  2. 利用者には大好評な車両である。
  3. 常磐線から撤退後筑肥線に転用された。
  4. 側窓は全開できる。
    • それどころかドアや戸袋の窓も開けられる。

偽103系1200番台の特徴

  1. 1000番台より先に登場した。
  2. 2両編成で走れる。
  3. 営業中の貫通扉使用実績は皆無。
  4. ATC付なので乗務員室後部の戸袋窓などあるわけがない。
  5. 増備車は新製時から冷房付きだった。
  6. 他系列・他番台との混結などもっての外。

偽103系1500番台の特徴

  1. 外観は他の103系と同じだ。
  2. 福岡市営地下鉄線内でもワンマン運転をしていた。
  3. 筑肥線から撤退後、交流機器を取り付けて関門トンネル区間に転用された。

偽105系の特徴

  1. 全車完全新造車で冷房も空気バネもチョッパ制御装置も転クロも搭載していた。
    • 国鉄末期にローカル線向けに製造された車両とは思えないほどの豪華装備っぷりだった。
  2. 先頭車しか製造されていない。
    • 後に両運転台車も登場した。
  3. 従来の国鉄電車と同じく電動車ユニット方式なので、2連ではオールM編成だった。
  4. 西日本からは既に全滅した。現在はリニューアルされた仲間が仙石線で活躍している。
  5. 発車時のショックが少なく、乗り心地も良い。
  6. 座席が高すぎて、よほどの足長でない限り足が宙吊りになる。
  7. 甲子園での試合の際巨人選手の移動に使われる。
    • 阪神の陰謀で新幹線や航空機を使わせてもらえない。
    • 桜井・和歌山線からの撤退後も専用車として残る予定で、その車両には球団マスコットのラッピングも行われている。
      • もちろんトイレはない。その代わりおまるがある。
  8. 「トワイライトエクスプレス瑞風」はこれの改造で生まれた。

偽113系の特徴

湘南色が目にまぶしい113系電車。都心周辺部の大量輸送の安定化に寄与した。スタンダードな造形は、今でも古さを失っていない。
  1. 二階建てグリーン車も鋼鉄だった。
    • というか近鉄ビスタカーの丸パクリ。
  2. カラーバリエーションは湘南色とスカ色のみ。
  3. すでに全車廃車になった。
    • 老朽化と経年劣化のため。
  4. 速やかな乗降を促すため、片側6扉である。
  5. 地球環境に配慮し、途中の増備車から冷房が取り外された。
  6. トイレがロイヤルティあふれている
  7. もういい加減房総地区からきえた
    • 本当に消えました。
  8. よく見たら165系だったりする。
  9. 関西地区で新快速に運用されている。
  10. 関西空港駅に乗り入れたことがある。
  11. 前面のデザインは山陽3000系をパクった。

偽115系の特徴

  1. 平坦線区向け。なので勾配線区には使用した事が無い。
  2. 現在、広島地区からはとっくに全車廃車となった。
    • 新潟地区からもとうに全滅。
  3. スカ色なんて存在する訳が無い。
    • 阪和色や春日塗りが存在していた。
  4. 抑速ブレーキが無い。
    • なので、セノハチに登れない。
  5. 関西地区にも多数存在していた。
  6. 全車両3扉車だ。
  7. 国鉄時代から初代新潟色(赤黄ツートン)が存在していた。
  8. 高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン向けにはグリーン車が存在していた。

偽117系の特徴

  1. 関東地区で導入された。
    • もちろん、湘南色に塗り分けられていた。
    • スカ色バージョンもあった。
  2. 内装はステンレスむき出しで安っぽくて、座席は硬い。
    • 阪急との対抗に貢献していなかった。
  3. オールロングシート。
    • もしくは未だにボックスシート。
    • 座席は折りたたみ式で、ラッシュ時は使用不可。
    • そのため、鉄道ファンからは忌み嫌われ、夏休み等は入線するだけでブーイングの嵐。
  4. 乗降時間短縮の為に車両中央の座席を撤去して3ドア化された。
  5. 実は185系だった。
  6. 全車が今でも117系として活躍。間違えても115系に編入されたりはしない。
  7. 臨時の特急「しなの」に運用されたことがある。
  8. 今も一部編成が新快速として運用されている。
  9. いすゞディーラーで一般人が買うこともできた。
  10. 近郊型車両のため、夜行列車用に改造するなどありえない。

偽119系の特徴

  1. 飯田線以外に出たことがない。
  2. 実は105系だったりする。
  3. 自動で扉が開く。
  4. 紀勢本線の紀伊田辺~新宮間で運行されている。
  5. 115系を横軽向けに改造した車両でEF63との協調運転を想定して登場。
  6. アシは80系のものを再利用したので吊掛音を轟かしている。
  7. 消防電車。
    • 赤一色のボディにサイレンと警鐘、赤色灯、放水銃を搭載。
      • 艤装メーカーはモリタ。
        • サイレンアンプは大阪サイレンorパトライト。

偽121系の特徴

  1. 国鉄末期の低グレードな車両なので、当然JR四国が優遇する高松エリアには一切運用がない。
    • 運用があるのは言うまでもなく松山エリアだ。
      • というより松山周辺の普通電車はすべて121系による運用だ。
  2. ワンマン運転に対応。
    • それも、製造当初から対応している。
  3. ほとんど単行で運転している。
    • 4両編成の運用はない。
  4. 日本交通公社がJRグループ発足前に出版した「国鉄車両一覧」に詳細が掲載されている。
  5. 実は103系の車体更新車だった。
  6. 鉄製だ。
  7. 205系と同じ走行装置。
  8. 現在はVVVF化改造されている。
    • VVVF改造車は121系200番台として区分されている。
  9. 製造当初からトイレ付き

偽123系の特徴

  1. 新製時から単行旅客電車。
    • もしくは全ての車両が当初は荷物車として新造された。
  2. セミクロスシート付。
  3. どこのエリアも側面は同じ。
  4. 今も阪和線羽衣支線で運用されている。

偽153系の特徴

  1. 勾配に強い。
  2. 車両全体がオレンジ色一色で塗装されている。
  3. わずかながらJRへ継承された車両が存在する。

偽157系の特徴

  1. 準急形車両であるため、準急と急行以外の種別で運行された事がない。
  2. 車体が丈夫だったことから長期間使用され、現在では鉄道博物館に1両が保存されている。

偽165系の特徴

  1. 勾配線区のみで使用され、東海道線のような平坦線区では使用されなかった。
  2. 富士急行に譲渡された車両は、今も国鉄時代そのままだ。
    • また同社オリジナルの両運転台車も存在する。
  3. すでに全車廃車になった。
    • (偽)113系同様、老朽化と経年劣化のため。
  4. よく見たら113系だったりする。
    • もしくは115系だったりする。
  5. 東武鉄道6000系はこれのOEMだ。
  6. 阪急に譲渡された車両が存在する。

偽181系の特徴

  1. 製造当初から181系を名乗っていた。
  2. パーラーカーの形式名は「クロテ」
    • 余りにも豪華すぎるので唯一「クイ」を名乗ることが許された。
  3. 東武鉄道1720系はこれのOEMだ。

偽183系の特徴

  1. 食堂車が存在する。
  2. 他形式から編入改造された車両は存在しない。

偽185系の特徴

  1. 登場時のカラーリングは国鉄カラーで、つまらない色と評判だった。
  2. 特急にしか使用しないので、ちゃんと特急らしい作りになっている。
    • その為に食堂車もある。
  3. S57.~60.まで上野から大宮まで、タブレットをバトン代わりに持って走っていた。
  4. 実は117系だった。
  5. 主に西日本地区で導入された。
  6. 165系の塗色を変更しただけの車両だ。
  7. 固定窓を採用している。
  8. 当初からリクライニングシート。
  9. 開発当初の予定通り、急行形車両として全国各地へ投入された。
    • 後年、急行廃止で余剰化した際には、ジョイフルトレインへ改造される車両が多く存在した。
  • 117系より先に登場しており、本形式をベースに117系が開発された。
  • 同時期登場の201系と同じく、電機子チョッパ制御を採用。

偽201系の特徴

  1. 導入際、コストがかなり削減された。
    • 従って205系は開発されなかった。
    • 国鉄時代に大量増備され、JRになってからも各社は1990年代初頭まで導入を続けた。
      • 1985年度以降に増備された車両は、ボルスタレス台車を履いている。
  2. 電気をバカバカ無駄遣いすることで有名。
  3. 導入から今までの間、一度も人はおろか、狸や狐などの生き物も はねたことはない。
    • 一貫して排障器は装着していない。
  4. 扉間の座席は6人で座るように区分されていたが、乗客同士が譲り合って、8人で座っているのが普通。
  5. 2006年度からJR東日本で大規模リニューアルが行われた車両が出てくる
  6. JR北海道が開発した気動車である。
    • JR北海道の非電化区間を走っている。
    • 兄弟車は731系である。
  7. 老朽化のため全車廃車になった。
    • 廃車になった車両とは国鉄時代に生産された通勤電車のことである。
    • 断じてキハ201系ではない。
    • ところが、中央線にはまだ残っていた。
      • JR西日本では全廃となっている。
  8. 偽103系同様、ステンレスボディーの試作車がある。
  9. 伊豆急にも毎日、乗り入れている。
  10. 最初に投入されたのは山手線。
  11. このアニメではボロクソに言われている。
  12. 中央線の201系は、種別表示ヘッドマークは廃止され、電動幕式の種別表示器も設置されなかった。
  13. 京阪神緩行線に大量投入され、103系を追い出した。
  14. 軽装車は存在しない。
  15. エメラルドグリーンの車両が存在する。

偽203系の特徴

  1. 東西線でも使用されている。
    • 福岡の筑肥線⇔地下鉄空港線でも使用されている。
  2. 今後常磐線快速系統に転属する予定だ。
  3. 車体が昔ながらの鋼製。全面塗装。
  4. 増備車は一段下降窓になった。
  5. 西日本ではドアチャイム&車内案内表示器も付いた。
  6. フィリピンに譲渡された車両はマニラの地下鉄であるマニラ・メトロレールで運行されている。
    • フィリピン国鉄?あそこ電化区間ないでしょ?

偽205系の特徴

  1. 山手線に新型の電車が導入された際、真っ先に廃車された。
  2. 実は「走るんですシリーズ」の車両だ。
    • だから座席が硬すぎて、座っていられるものではない。
  3. 今でも山手線を走っている。
  4. 埼弱線で走っている。
    • というか埼弱線専用車もある。
  5. 全面塗装車がある。
    • 仙石線で実際にあるよ
      • シールで貼り付けたタイプだけどね
  6. 大阪市営地下鉄でも走っている。
  7. JR東日本の路線でしか走っていない。
    • むしろJR西日本が大量に導入した。
  8. 実は日本最初のVVVFインバータ制御車である。

偽205系600番台の特徴

  1. 種車は全て元京葉線のメルヘン車。原型顔なんぞある訳が無い。
    • そもそも、京葉線で余ったメルヘン車を全編成保管していたので、間違ってもメルヘン車を壊したせいで原型顔が出るなんて事は無い。
    • 後に1000・1200・1100・3000・3100番台と同じ顔の改造車が出現した。
  2. 日光線の勾配対策として改造時にVVVF化。空転や故障とは無縁の存在。

偽207系900番台の特徴

  1. 今も現役である。
    • 国鉄最初で最後のVVVF車両として永久に保存される予定だ。
    • 今は大宮の鉄道博物館に展示されている。
  2. JR西日本でも大量に投入された。
    • 片町線向けの2WAYシート車が1両ある。
  3. 中央・総武緩行線にも投入され、103系1000・1200番台と301系を引退に追い込んだ。
  4. 筑肥線にも投入され、103系1500番台を地下区間から締め出した。

偽211系の特徴

  1. グリーン車のみ鋼鉄製だ。
  2. トイレがない編成は存在しない。
  3. 関西地区でも大量に導入された。
    • 221系は開発されなかった。
  4. 最終型は1995年JR四国に導入された。
    • 121系は製造されず、本形式で統一されていた。
  5. 登場から25年近くが経つものの、今のところは全車現役である。
  6. 現在在籍する車両は全てが211系として製造された車両。113系から編入された車両なんぞあるわけが無い。
  7. 戸袋窓を廃止した。
  8. 横須賀線にも投入されていた。
  9. JR東海の車両は今でも青帯だ。
    • そして今後も永久に使用していく方針だ。置き換えなんてもってのほか。

偽213系の特徴

  1. 全車両がステンレス製である。
  2. 新快速での運用経験がある。
  3. JR東海が導入した車両も最初からトイレがあった。
  4. JR西日本所属の車両は瀬戸大橋線からの撤退後は紀勢本線の紀伊田辺~新宮間に転用された。

偽301系の特徴

  1. 地下鉄に乗り入れたことない。
  2. 西武にOEM供給したことある。
  3. 貫通扉は営業運転で一度も使用されなかった。
  4. 量産され、西日本、九州にも導入された。

偽381系の特徴

  1. ボディーは軽量化のためカーボン繊維だ。
  2. 全車両が愛知県西春日井郡豊山町生まれ。
    • のちにシアトルでも活躍。
  3. 制御式振り子電車だ。
    • 確か日根野の奴が本当にそうだったような・・・
      • 試験は行われたと聞いたことはあります。
  4. 大阪市交通局中央線でデビュー。
  5. ムーンライトながらのシーズン中の増発列車に使用される。
  6. 揺れない。
  7. 「くろしお」「やくも」は既に新型車両に置き換えられて撤退し、2010年現在「しなの」にのみ残っている。
  8. 初期車両はボンネット型の前面が特徴だ。

偽485系の特徴

  1. 下の系列の電車と同じく寝台車が連結されていた。
  2. 今でも各地の特急に使われている。
    • しかし、さすが天下のJR東日本はいち早く廃止した。
  3. 交流区間のみならず直流区間での運用も多い。
  4. 近郊型に改造された車両も存在する。

偽581系・583系の特徴

  1. 登場時より電車二段式寝台だ。
  2. 「ムーンライトえちご」でデビュー。
  3. 先頭車はボンネットだ。
  4. 昼行特急には使用されなかった。
  5. 一般車に改造されることはなかった。
    • あるいは近郊型車両から改造された。そのため寝台特急車両であるにも関わらずロングシートがある。
  6. 先頭車化改造された中間車の先頭は、トースターで焼いて食べられる。
    • 前面にはショクパンマンの顔が描かれている。
      • ここで元気に活躍中。
  7. 昼間は全車リクライニングシートになる。
  8. 昼夜兼用特急電車のアイデアの一つとして、お座敷車両も試作された。昼は座布団を並べ、夜は布団を並べて敷く。
  9. 「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」にも使用されている。
  10. 塗装は485系等と同じくクリーム色4号に赤2号の窓周りだ。クリーム色1号と青15号のツートンカラーは存在しない。
  11. サロネ581は個室だ。

偽715系の特徴

  1. 昼行特急からの改造車。
    • 寝台特急から改造されてない。
  2. 老朽化あるいは経年劣化のため全車廃車になった。
    • むしろ、419系並みに21世紀以降も走り続けている。
  3. ボンネット車がある。
  4. また、先頭改造車は流線型

偽401系の特徴

  1. 101系の交直流版である。
    • 顔は似ているが、よく見ると方向幕がなくステンレスの飾り帯が付いている。
  2. 全車両に冷房化改造が行われた。
    • 塗装も赤から黄色に変更された。
  3. 低運転台の1両が九州鉄道記念館に現存。

偽403系の特徴

  1. 103系の(ry
  2. 仙台地区でも運用された。
  3. 401系よりも非力。
  4. オールステンレス車体の車両も存在する。
    • 民営化後50Hz専用で設計されたので415系ではなく403系1000番台を名乗った。

偽413系の特徴

  1. 七尾線に乗り入れる為1編成だけ赤くなった。
  2. 真ん中にもドアを新設し、体質改善工事を施し転クロ化。
  3. 475・455系などは全部これに改造されたので既に残っていない。
  4. 521系と連結して運転も可能。
  5. 九州でも走っている。
    • 関門トンネルで活躍中。
  6. 常磐線、水戸線、東北本線でも走っている。
  7. 完全新製車だ。

偽415系の特徴

  1. 銅製車両しか存在しない。
    • ステンレス製の車両は「511系」である。
  2. グリーン車が存在する。
  3. よく見たら小田急1000形だった。
  4. 当初から冷房付きで登場した。

偽415系800番台の特徴

  1. 全車両新製車。
  2. 七尾線以外では一度も使用されていない。

偽415系1500番台の特徴

  1. 実は、211系ロングシート編成からの交直流化改造車だ。

偽クハ415-1901の特徴

  1. 元グリーン車。
    • 誤乗対策からE531系へのグリーン車組み込みの際に格下げされた。
  2. 量産された。
    • 京阪ダブルデッカーと共に運賃だけで乗れる2階建て車両として親しまれている。
  3. 211系やE233系にも同種の車両が存在している。

偽419系の特徴

  1. 2012年現在も現役。
  2. 寝台や無駄な物置はとっくに撤去されている。
  3. 両開き3つドアに改造。乗降はすこぶるスムーズ。
  4. 側面には「しょくパンマン」のイラストが描かれている。
  5. ステップなし、車椅子用スペース、大型トイレも備えた完全バリアフリー対応。
  6. 地域住民に非常に愛されているが鉄オタからの批判が多い。
  7. プラグ式ドアに改造されたので双方から好まれている。
  8. 歯車比は他の近郊形と同一。

新幹線電車

偽鉄道車両の特徴/新幹線

気動車

偽キハ40系の特徴

  1. とっくの昔に全編成廃車された。
    • コスト削減のために車体を小さく脆くしたから。
  2. 全編成登場時と同じ状態であり、1両も改造されてない。
    • 全てにおいてキハ66・67形以上の性能を持っていたので改造の必要がない。
  3. 実は客車改造気動車だった。
  4. エンジン出力の高さだけが取り柄だった。
  5. 近郊型気動車なので、間違っても特別料金を取って急行・特急に使うことは無い。

偽キハ55の特徴

  1. 初めから急行用だった。
  2. 投入されたのはごく一部の路線のみ。
    • 準急には入らなかった。
  3. 今も全国各地で運転されている。

偽キハ53・56・57・58系の特徴

  1. 使い勝手が悪く私鉄では採用されていない。
    • ましてや中古車が海外に渡ることはあり得ない。
  2. 故障も多く北九州地区に限定して配置された。
    • 製造量数が比較的少ない系列だ。
  3. 急行型ということで、普通列車には一切使用されなかった。
  4. 成田エクスプレスに使用されている。
  5. 南海電鉄にも南紀乗り入れ用に存在していた。

偽キハ65系の特徴

  1. 騒音が少なく静かな車両として有名だった。
  2. 便所がついていた。
  3. 屋根上にはキハ181系のようなラジエターフィンがあった。

偽キハ66・67系の特徴

  1. 北九州地区以外にも投入された。
    • 関西本線にも投入され、湊町(現JR難波)~名古屋間直通快速にも運用された。
  2. 急行に使用されたことはない。
  3. 現在も登場当時のエンジンを装備し、沿線に爆音を響かせている。

偽キハ80系の特徴

  1. 先頭車両キハ81の通称は…、
    • 「チワワ」だ。
    • 「ドーベルマン」だ。
    • 「シベリアンハスキー」だ。
    • 「ラブラドールレトリーバー」だ。
    • 「ヤッターワン」だ。
  2. 登場時から故障とは無縁で「はつかり」をもじって、「がっかり」などと言われなかった。
    • でも、無煙化には貢献していない。
  3. 板谷峠も機関車の力を借りずに走れた。
    • そりゃあ新型の400psエンジンを搭載していますから。
    • だから下の形式なんて生まれるはずもなかった。
  4. 北海道には配置されなかった。
    • 反面、四国には多数が配置され、引退も四国だった。
  5. 窓を開けて走ると、外からディーゼルの煙が車内に入り込んでくるので、停車駅ホームには洗面台がついていた。
  6. 現在は、山陰線の特急「はまかぜ」で活躍している。
    • 未だに道内特急の主力を担っている。

偽キハ181系の特徴

  1. 山岳地帯に対処するため、日本で初めて導入された振り子気動車だ。
    • 重心を下部にするため、ラジエターを屋根に配置するなんて嫌~ね~。
  2. 電車化された「しなの」「やくも」は、苦情が多かったためこの車両に戻した。
  3. 名鉄にOEM供給したことある。
  4. ガスタービンを積んでいて、運転室と客?室の高低差が激しく、中間車の車体が異常に短い。
  5. 不甲斐ないほどの低出力だったが、故障は滅多になく、燃費も格段によかった。
  6. 実は電車特急だった。

偽キハ183系の特徴

  1. 当初より全ての先頭車が貫通型だ。
  2. 最高速度130キロ出る車両はない。
  3. 貫通型の先頭車をよく見たらキハ185系だったりする。
    • 非貫通型の先頭車をよく見たら485系だったりする。
    • いや、「あの」183系だった。・・・その正体は特急電車だった。
  4. 本州にも多数投入された。

偽キハ183系1000番台の特徴

  1. 当然JR北海道所属。
    • 耐寒耐雪構造。
  2. 登場してからずっとおなじ区間を走っている。塗装も変わったことがない。

偽キハ185系の特徴

  1. 特急に限らず、急行「よしの川」にも使用された。
    • 乗降口は折戸ではなく1100mm片開き扉だ。
    • 普通列車に転用されることはない。
      • 振り子車両に改造された。
    • 実際にあったらしい。
  2. 振り子列車の投入などで生じた余剰車は、全てJR西日本が買い取った。
    • 代わりにJR西日本は四国へ113系や115系、103系などを譲渡した。
  3. オーストラリアで活躍している。
  4. よく見たらキハ183系500番台だったりする。
    • もしくはキハ183系550番台だったりする。

蒸気機関車

偽8620形の特徴

  1. 軽量・コンパクト・FR。
    • ドリフトマシーン。
      • ○名山下り最速。
  2. ノッチバックとハッチバックで作り分けされた。
  3. 実はトヨタ製。
  4. 走り屋・ドリフト族が持っている。
  5. D1グランプリ仕様がある。
  6. 首都高バトルシリーズ、グランツーリスモシリーズに出たりする。
    • もちろん峠でバトルする車のゲームにも出る。
    • 碓氷峠のコースでは、カーブがゆるい隠しルートを通れる裏技がある。
  7. これの後継車は「9220形」だ。
  8. 80年代に生産された。
    • 80年代とは1980年代のことだ。
  9. 新橋駅に展示されているSLはこれだ。
  10. 当初から五室ベル式の汽笛(ボォー)を搭載で設計されていた。

偽9600形の特徴

  1. 使い勝手が悪いのですぐに淘汰された。
  2. 97号機(9696)は毛髪業界が血眼になって探している。
  3. 5ケタナンバーの車両は存在しない。
  4. こちらも当初から五室ベル式の汽笛を搭載していた。三室は1両もいない。

偽B20の特徴

  1. 米軍の戦闘機だ。
    • B29の兄弟機だ。
  2. 普通に営業運転にも使われていた。
  3. 優等列車の牽引にも使われていた。
  4. 戦中に作られたので汽笛は5室汽笛を搭載。

偽C51の特徴

  1. 使い勝手がよかったので延々と使っていた。
  2. 1000両を超える量数を量産していた。
    • よって、日本の蒸気機関車の代名詞は「シゴイチ」も世間の間で広まってしまった。
  3. 全車両、当初から五室ベルの汽笛搭載で設計されていた。

偽C52の特徴

  1. アメリカからの輸入ではなく純国産機だ。
    • イギリスから輸入された。
      • 外観はゴードン(スコッツマン)とほぼ同じ。
    • ドイツから輸入された。
  2. 汽笛は三室。
    • もしくは単音(ポー)。
    • あるいはホグワーツエクスプレスやゴードンと同じ「ホー」の音。

偽C53の特徴

  1. 小さくて軽めの機関車。
  2. 梅小路以外でも保存機が何両かいる。
  3. 梅小路では選ばれなかった。
  4. 三室汽笛で設計されていた。

偽C55の特徴

  1. 短い貨物用機関車だ。
  2. 晩年は急行ではなくもっぱら貨物列車を引いていた。
  3. 保存されることなく全車両廃車解体された。
  4. 京都鉄道博物館に保存されている車両は流線型に復元されている。

偽C56の特徴

  1. 愛称は「サラブレット」だ。
    • 名実ともに「韋駄天」!
  2. テンダー機ではなくタンク機だ。
  3. 使いにくさから海外に渡った車両はない。
  4. とにかく巨大な機関車だ。

偽C57の特徴

  1. 愛称は「ヤマンバ」だ。
    • あるいは「オバタリアン」だ。
    • 「魔女」だ
    • 「般若(鬼女)」だ
  2. 1号機は西武山口線で動態保存。
    • 180号機は磐越東線。。

偽C58の特徴

  1. D51なめくじを小さめにした機関車だ。
  2. 363号機は西武秩父線。239号機はIGRいわて銀河鉄道線で活躍中。

偽C62の特徴

  1. 全機D51より改造。
  2. 2号機は通称「カラス天使」と呼ばれた。
  3. 17号機が狭軌による蒸気機関車の世界最高速度129km/hを記録した場所は根府川鉄橋だ。
    • 記録はC6117の間違いだった。
    • 17号機は世界記録保持という栄誉のため、今でも梅小路で動態保存中。車籍も保有中。
  4. 晩年は支線や車両基地での入れ替えなどで細々と活躍した。
  5. 日本初のハドソン型採用機。
  6. 宇宙へ最初に到達したのは、C6250だ。
  7. 急行ニセコの重連は、ファンにはあまり知られていなかった。
  8. 日本一小さな旅客用蒸気機関車。
    • もしくは日本一小さな貨物機関車。
  9. C1からC61まで黒歴史。
  10. C型ではお話にならなくなったので、後年全機D52に改造された。
  11. 貨物を牽引したことは一切ない。

偽C63の特徴

  1. 国鉄が世に送り出した最後の蒸気機関車の新形式だ。
    • 設計図で終わらず、「幻」と呼ばれることはなかった。
    • ……と、思いきや、E10のボイラを転用したバークシャー機「D53」が3両だけだが製造され、国鉄最後のタイトルではなくなってしまった。
  2. 一時期は東北方面の客車優等列車全てを牽引していた。
  3. 晩年は50系PCも牽引しファンの間でその雄姿は現在もなお語りぐさとなっている。
  4. JR化後も活躍し、平成元年惜しまれつつ全機引退。
  5. 引退後は3号機が函館本線で動態保存されている。
    • 2号機は梅小路運転区に動態保存。
  6. 開業前の東海道新幹線では、関係者を運ぶため客車を牽引して爆走。試作編成と並ぶ写真が有名である。
  7. 実は1980年代にアメリカのACE3000をベースとした車両として登場していた。
  8. しかし、SLらしくない外観のためヲタの顰蹙を買い数年で休車→廃車されてしまった。

偽D51の特徴

  1. マイナー過ぎて、鉄ヲタでもその存在を知るものは極僅かである。
  2. 一発屋。
    • 泣き虫。
  3. 初期型は塩害に弱く、潮風を受けるとしぼんでしまった。
  4. 旅客運用のみで貨物を引っ張ったことはない。
  5. 愛知県で製造され神戸地区を中心に運用された。現在はシアトルを中心に運用されている。
  6. 現在、秩父鉄道で運転されている。
  7. 別名「Dイチロー」。
  8. 生産台数が少なかった。
  9. 汽笛の音は五室ではなく明治初期からの「ポー」という単音
  10. 量産型も給水温め機を載せてない。
  11. 498号機は東武伊勢崎線(館林以北)、200号機は西武山口線で動態保存
  12. 51号機は今もくずはモールで保存されており、京阪3000系電車 (初代)と並んで展示されている。

偽D52の特徴

  1. 戦時中の製作でありながら、重要部分にはジュラルミンやアルミを大量に使用して、軽量化を図った。
    • 戦時中でもロッド類にはチタンも使用されている。
      • 軽量化と高強度を両立しているため、ともかく長持ちした。
    • ステンレスも大量に使われている。
    • 特にデフやテンダーには、タングステンが惜しみなく使われた。
  2. その優れた設計と、丁寧に作り込まれていたことから戦後も20年以上使用され続け、日本の高度経済成長を支えた。
    • もちろん、改造なんてとんでもない話。
    • 日本で使われなくなったD52機関車は中国に輸出され「日の丸機関車」として中国人民に親しまれた。

偽D62の特徴

  1. C62よりもメジャーな存在だ。
  2. 東海道本線などの幹線で特急列車を牽引していた。

偽E10の特徴

  1. もちろんJR東日本が新造した車両である。

電気機関車

偽EF15の特徴

  1. 国内でもっとも多く製造された旅客用電気機関車だ。
    • MG搭載で全ての客車が牽引可能だった。
  2. 旅客はデッキに乗ることもできた。
  3. 黒一色のボディーが目を惹く。

偽EF30の特徴

  1. 東急の車両だ。
    • 日比谷線乗り入れ用に作られた。
  2. 現在でもバリバリ現役。

偽EF55の特徴

  1. 左右対称型だ。
  2. あだ名は「ナメクジ」。
    • あるいは「ユーミン」だ。
      • 中央本線をまるで滑走路のように駆け抜けた。
    • それともその形状から「フーミン」だ。
  3. その形状を生かし、早くから在来線160km/h運転を実施していた。
  4. 2両で一対だ。
  5. 高速電機のさきがけとして東海道本線の特急を全て担当したことがある。
    • 特急「はと」で雪を排除しながら近江路を駆け抜ける姿は伝説。

偽EF58の特徴

  1. 塗色は全て青大将。
  2. デッキ付きの旧型スタイルの方が有名。
  3. 貨物用機が存在した。

偽EF63の特徴

  1. 平坦区間ばかりで活躍した。
  2. 寝台特急を中心に牽引し、今年3月15日に消えた「なは・あかつき」を牽引したのもこの機関車。
  3. 塗装は薄い上に刺々しかった。
  4. 動輪の配置はC-Cだ。
  5. 火災事故で廃車になった車両がある。

偽EF64の特徴

  1. 末尾4形式ジンクスの典型例。
  2. 勾配では簡単に空転し、高速性能もない。
  3. 汎用性がないと現場から叩かれた。
  4. ゲーム機だ。

偽EF65の特徴

  1. ブルートレインを牽引しても、人気が出なかった。
  2. 新製時は全機、同じパンタグラフだった。
    • 2000年頃からシングルアームパンタに付け替えた車両も登場。
  3. 初期型や500番台は貫通扉が付いていたが、1000番台になって「邪魔」という判断で非貫通になった。
    • 初期型や500番台に貫通扉が付いていたのは、ブルトレ編成の中間に連結されたときに乗客が通り抜けられるようにするためである。
    • あるいは重連運転を想定しているため。

偽EF66の特徴

  1. 当初よりブルトレ牽引機としてデビュー。
    • のちにフレートライナーも担当。
  2. 重連を想定して貫通扉がついている。
  3. 1号機は「EF90」としてデビュー。
    • 現在は大成で静態保存されている。
  4. 100番台の増備終了後に不足が発生したため急遽901号機を製造した。

偽EF67の特徴

  1. 日本中の直流電化区間でお目にかかれる。
  2. 広島にあやかって、鯉の鱗柄の塗装。
  3. 峠を単機で登った後、走行中の貨物列車に走行中のまま連結し、峠を下りて行く。
  4. 全車両新造車。

偽EF81の特徴

  1. ステンレスボディーが主流だ。
    • 日本海の潮風対策だ。
    • 「カシオペア」専用機も客車に合わせてステンレスボディーだ。
    • 末期には軽量化とコストダウンのためFRP強化プラスチック製のボディもあった。
  2. もともとは貨物専用機で、客車を牽引するようになったのは1990年ごろから。
  3. ブルトレが東京−西鹿児島間をスルー運転するために抜擢された。
  4. 流線型の試作車が存在した。
    • 今のN700系と瓜二つだ。
  5. 日本中の全ての電化区間で毎日見られる。
  6. 当然JRグループ全社が持っており、全国の機関区に最低1両は所属している。

偽EH10の特徴

  1. 今でも全機が現役だ。
  2. 実は「ED10」。
    • 2両で1対の固定重連だ。
    • もちろん分割運用も可能。
  3. 東海道本線のブルトレ牽引に大活躍した。
  4. 運用実績が芳しくなく、分割&運転台追加改造されED58になる。
  5. 出力増強のため、中間にもう1両挟みこんで「EL10」に改造されたグループも存在する。
    • さらなる出力増強のため、6軸の中間車を3両連結して「EZ10」に改造されたものもいる。
  6. 京都鉄道博物館で保存されている。

ディーゼル機関車

偽DD50の特徴

  1. 実は「DH50形」だ。EH10形同様の2車体永久連結構造である。
  2. 単独で運用されたことは1度もない。
  3. 背中合わせ重連ではなく、貨客問わずに編成の最前列と最後尾に連結してプッシュプル運転するのがデフォだった。
    • 列車全体の出力を増強するため、100番台を名乗る日本唯一のBユニットも開発された。もちろん0番台はAユニット扱い。
  4. 台湾製。

偽DD51の特徴

DD51ブルトレ専用機。
  1. SLに活躍の場を奪われた。
  2. 本当にデラックスデゴイチ
    • その名の通り、D51の特急仕様機だ。
  3. 北海道の車両もオレンジのままだ。
  4. 最高速度110km/hで牽引できる。
  5. 「デデゴイチ」の愛称で広く知られている。
  6. 機関車の塗色を統一するという理由で、初期ロットは「全面黒色」に塗装されていた。
  7. 運転士の視界を確保するという理由で、末期のロットは凸形から凹型に変更され、運転台は車両両端に付けられた。

偽DD54の特徴

  1. 「54」のジンクスを打ち破り故障や事故とは全く無縁だ。
  2. 無煙化に大きく貢献した。
  3. 今なお全機現役。
  4. 凸型機だ。
  5. 寺前駅から北の播但線で見られる。所属は、網干。
  6. 急行「大雪」を牽引した。

偽DE10の特徴

  1. 希少性が高い。
    • ファンに限らず一般にも、目撃すると幸運が訪れると言われている。
  2. 運転席はコストを無視してまで、人間工学に基づいて設計され、長距離乗務も楽にこなせる。

客車

偽10系の特徴

  1. 当時力のあった国労が「整備の容易な客車」と作らせたのが本形式である。
    • 多少ぶつけたぐらいでは壊れない頑丈な台枠に、乱暴に扱っても凹まない分厚い鋼鈑を使用し「重量客車」と呼ばれた。
  2. 戦前形からの改造車など存在しない。

偽20系の特徴

  1. 最初の使用列車は「バカ殿列車」と呼ばれている。
  2. 今でも現役で運用している。
  3. 今まで高嶺の花であった寝台列車の旅が、本形式の登場で庶民も気軽にできるようになったため、「走る簡易宿泊所」と呼ばれた。
    • 内装は簡易宿泊所にふさわしく、無塗装のベニア張りだ。
  4. 屋根が非常に扁平である。
    • そのため、車体断面は「羊羹」と呼ばれた。
  5. 地方線区での分割併合を容易にするため、客車1両毎に床下発電機が取り付けられた。

偽12系の特徴

  1. 寝台車両もある。
  2. 製造当初からのグリーン車が存在する。
    • 寝台車も存在する。
  3. コストダウンのため窓は固定窓であった。
  4. 座席車のみの編成でも集中電源方式を採用し、静粛性は評判であった。
  5. SL列車に使えなかった。
  6. 民営化後「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」の個室寝台車に改造された車両も存在する。
  7. 北海道でも活躍していた。
  8. 1970年代後半に作られた車両は24系25形客車と同じ銀帯になっている。

偽14系の特徴

  1. 北陸トンネル火災事故の原因。
  2. 寝台車両・食堂車両のみが造られた。
  3. 旅客に四季の移ろいを愉しんでいただくよう、窓は開閉式。

偽24系の特徴

  1. 分散電源方式を採用した。
  2. 日本のみで運用されている。
    • 海外譲渡なんてありえない。
  3. マイナーチェンジにより定員が増やされた。

偽50系の特徴

  1. 当初から冷房装置を搭載していた。
  2. 緩急車にディーゼル発電機がある。
  3. 当初からグリーン車が製造され、組み込まれた。
  4. 国労の赤旗に敬意を表するため、車体は赤く塗られ、全廃まで赤以外の色に塗られた車両は存在しない。。
  5. 民営化以降気動車に改造された車両など存在しない。
    • むしろ電車に改造された。

関連項目