ページ「もしプロ野球であの事件が起きなかったら」と「道路施設」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(小川博の強盗殺人について、セカンドキャリア関連を追記)
タグ: ビジュアルエディター
 
(改変を取り消し(Chakuwiki:基本方針とガイドライン参照))
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
項目の新規追加は年代順でお願いします。
{{Pathnav|THE 道}}
;発生もしくは処分決定から6ヶ月間は設置禁止とします。
==独立項目==
==1970年代以前==
*[[標識]]
===平和台事件===
事件の詳細については,[[wikipedia:ja:平和台事件|こちら]]
#毎日の湯浅監督が日没ノーゲームを狙ってわざと試合を遅らせるような事をしなければ起きなかったか、それ以前に2度の降雨で試合中断(2度目は1時間の中断だった)という事態なだけにそこでノーゲームを宣言していれば事件は起きなかった。
#*2度の降雨中断でグランドコンディションが悪かったにもかかわらず砂を撒いて試合を再開したらとんだ事態になってしまった。
#件の湯浅監督が毎日の監督を辞任する事はなく晩年(1958年)まで務めていた。
#*現役時代の功績を評価され、野球殿堂入りも果たしている。
#毎日新聞も史実より長く球団を所有していた。
#*大映との合併も無かったので、パ・リーグは60年代か遅くても70年代までは7球団で運営されていた。


===三原ポカリ事件===
==歩道橋==
#三原脩は巨人の監督を辞任はない。
#車道を安全に渡るための、横断歩道の代替みたいなもん。
#*西鉄の監督就任はない。
#*しかし、歩道橋の近くに横断歩道があることもある。
#*西鉄黄金時代もなく、「流線型打線」の存在はない。
#**それも信号が備えられている横断歩道、交差点に存在することもある。向こうの歩道に渡りたいとき、信号が青になるのを待つか歩道橋を渡るかたまに迷う。
#筒井敬三ももっと長生きできた。
#自転車が通ることもできるものもあるが、その場合大抵降りて通らなければいけない。
#*しかし、実際は、下り坂を勢いよく自転車に乗りながら駆け下りていく人がほとんど。
#**そうならないよう自転車用スロープにポールがたっている。
#*大阪の池田市で2005年頃に歩道橋で自転車死亡事故があった。
#駅などについているペデストリアンデッキも歩道橋らしい。
#地下道とは役割が一緒。
#*ただ地下道は大きな交差点にしか無い気がする。
#**新4号のような無料高速道路のような道路だと交差点でもなんでもないところに横断歩道も地下道も設置されている。
#線路を跨ぐものもある。
#*この場合、跨線橋と呼ばれるらしい。
#**全部「歩道橋」にまとめればいいのに。
#**跨線橋は、歩道橋に比べて柵が高いものが多い。
#大きな通りであれば、側面にその道の名前が記されていることも。(例:[[東京の道路交通#不忍通り(都道437号)|都道437号線 不忍通り]])
#*歩道橋自体の名前や付近の交差点名のことも(例:[[国道4号]]福島市浜田町歩道橋・伊達市長岡歩道橋等)
#**仙台市内では歩道橋の名前にネーミングライツが用いられているので東急リバブル歩道橋なんてものがある。
#**名古屋や大阪にも命名権売却済みの歩道橋があったような記憶がある。
#色としては、水色かベージュがベタ。
#*錆びてくるとかなり悲惨だ。
#*あと薄緑色。
#*観光地だと、目立たぬように濃い茶色に塗ってあるものも。([[足利市]]で見たような…)
#*塗り替えの工事で、色が変わることはあまり無い。
#高さのある歩道橋だと、螺旋状の形態をとるものも。
#*橋の手前と橋の上の間で、歩道の高さが急に変わる時とかもこんな感じ。
#*特大貨物が通る道路だと高さ自体が伸縮して変わる歩道橋もある。
#近年は老朽化などで減少傾向にある。
#*さすがに錆びた歩道橋を放置するわけにもいかないので、使用終了後は速やかに解体されることが多い。
#過積載のトラックが積み荷をぶつける事故が起きる。
#交通量の少ない1車線一方通行の道路にも小学校の隣だとよく作られる。
#耐震性が比較的高いとされる。
#ヨーロッパでは周囲の景観との調和が難しいためほとんど見られない。
#*日本でも、[[札幌市|札幌]]大通公園周辺のように、地下道の発達と景観への配慮で歩道橋が無い場所が見られる。
#最近、歩道橋裏側に作られる[[蜂#スズメバチ|スズメバチ]]の巣が急増し、問題になっているようだ。
#*さらに人が入らないようにフェンスで囲ってある。
#大きな歩道橋だと、周囲の建造物と一体化していたり、エレベーターが付いていたりする。
#稀に階段の段差が恐ろしいほど小さなものも存在する。
#*逆に、段差が大きすぎるものはあまりない。
#夜の道路風景を撮影する人がたまに上っている。
#*併用軌道区間の路面電車の撮影にも適している。
#階段部分のタイルはどれも同じようなもの。
#*薄灰色のタイルに滑り止めを施したものが多い。
#基本的に通路はあまり広くは無いので、心細い。
#*そのせいで、混雑すると苦しい。
#**まあ、あまり混雑することもないけど。
#あまりフィクション作品では出てこないような。
#*「日本沈没」の映画第1作で第2次関東大震災により倒壊するシーンがあったのは覚えている。
#非降雪地域の歩道橋に大雪で雪が積もろうものなら大惨事。
#日本最古のものは現在の清須市にあった。


===柳川事件===
==信号機==
#プロ経験者がアマチュア野球の指導者になれていた。
#黄色と赤の法的意味はともに「とまれ」。
#*高校生を指導するには、教員免許の取得と『2年間の実務経験』の制度もない。
#*ある地方だと黄色「すすめ」は赤は「注意してすすめ」。
#柳川福三の選手人生も、大きく変わっていた。
#**はなわがネタにしてた。
#1973年のドラフトで1位指名された小林秀一の入団拒否はない。
#横型信号機は、右側通行と左側通行で並びが変わる。
#歩行者用横断歩道は、黄色がない。
#歩行者用信号機は、地域の特色が現れる。
#*青になるまでの秒数表示や青い歩行者の歩行スピードが上がるなど…
#*地域に縁のある曲が流れる。
#雪国では車両用3色でも縦長が多い。
#*LED式だと熱を発しにくいので付着した雪は解けにくい。
#*景観に配慮して縦長を採用したと思しきケースもある。(平安神宮前で目撃)
#**神戸では低いガード下に設置するため縦型にしたケースもある。
#音が違う。新しいものだと「カッコウ カッコウ」と二回繰り返すが、古いものだと「カッコウ」を言い続けるだけである。
#*スクランブル交差点だと「カッコウ」と「ピヨピヨ」の繰り返し。
#*「故郷の空」とか「通りゃんせ」なども使われていたが減少傾向。
#**[[大阪]]がそうだったが、他の都道府県よりも進んでると勝手に思ってた。
#ドイツでは東西統一時に東側のデザインのものが絶滅しかけ騒ぎになった。
#文化大革命中の中国では「赤は革命の色だから青と意味を交換しろ」と騒いだ人もいた。
#日本では信号が多い国であるが、なぜか連携が悪い。青信号になったら次の信号が赤になったり。
#需要が無い(車両の通行が極めて少ない)地域であっても、学校のそばには設置されることがある。
#*子供が他の所に行った際に信号の意味がわからないと困る、という教育的配慮。
#*離島なら学校前にあるものが島で唯一の信号機ということも。
#「進め」を意味する色を「青」と呼ぶのは日本語だけ。
#*昭和初期に日本初の信号機が登場した際の記事で「進めは青」と書いてしまったことがきっかけ。
#*中国では「緑」だが、実は中国語の青と緑は基本的に同義語である。青椒肉絲(チンジャオロース)の青椒がピーマンのことを指すように、漢字文化圏では青と緑の区別は元々曖昧。
#1868年にイギリスで設置された世界初の信号機はガス燈だったため爆発事故を起こし数週間で撤去された。
#台湾の歩行者用では青信号で表示される人がアニメーションで動く。
#愛知や宮城では四角い枠の外側に車両用信号、内側に歩行者用信号がまとめられたタイプが設置してある。
#最近は撤去対象。


===黒い霧事件===
===[[東京の企業#日本信号|日本信号]]===
西鉄の球団経営撤退の契機、更にパリーグ再編騒動の原因ともなった1969年~1971年の「黒い霧事件」。もしこの事件が起こっていなかったら?
#日本最大の信号機メーカー。
#パリーグの人気は実史ほどに低迷せず、セリーグの巨人・阪神に押されながらも多くのファンを獲得、現実よりも早くプロ野球の人気球団分散が進んでいた。
#*日信。
#*関西では阪神以外の球団も相変わらずそれなりの人気を集めており、特に南海の支持層は多かった。
#*設置傾向として徳島、三重、北関東(茨城は県西部のみ)、山陰、秋田など台風の多い地域や赤だけ30cmを多く使用している地域に設置される傾向がある。
#*野村克也が通算2500本安打を達成した試合後のインタビュー内での『王、長嶋が太陽の下で咲くヒマワリなら、オレはひっそりと日本海に咲く月見草』という代名詞はなかった。
#**京都府警も御用達。
#*全国的にも巨人一辺倒になることはなかった。
#**全国的に多くある一方、神奈川、長野、香川では数が少ない上、アルミ灯器以降になって設置された地域もある。
#西鉄は球団運営から撤退せず、当然ながら南海が福岡に移転することはなかった。
#***滋賀と岡山も少数勢力。
#*西武は代わりに、別の関西電鉄球団(南海・近鉄・阪急)を買収していたかも。
#***東京では最多だが、多摩地区だと23区寄りを除き少数勢力。
#**[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]を買収していたかもしれない。
#共通丸形の25cm灯器は他社にありがちな外庇と日本信号だけの内庇灯器の2種類ある。
#*あるいは西鉄の経営難でやはり売却されるが、阪急などと同様に昭和60年代の話になった。
#丸形灯器以降は概ね灯器の底面に凹みがあるのが特徴となっている。
#**場合によってはダイエーが西鉄を買収していた。
#青森、愛知、和歌山、兵庫、熊本、鹿児島etc三協高分子製樹脂灯器製が多い県もある。
#***ダイエーは史実通りホークスを買収するが、本拠は大阪のままなので「大阪ダイエーホークス」に改名。
#徳島県等では三協製樹脂灯器が少なく、自社製FRP灯器を多く使用している地域もある。
#****南海は大阪球場を使えなくなったので球団売却したんだけどね。
#アルミ分割型は早く移行した一方、アルミ一体型の移行は遅かった。
#**その後はソフトバンクが買収し、福岡ソフトバンクライオンズとなった。
#*その為、本来なら栃木や石川など、他社が丸形→一体型に移行している地域もこの影響で本来設置されない分割型灯器が設置された。
#**90年代には西鉄は平和台球場から福岡ドームに移転。福岡ドームは「福岡西鉄ドーム」となっていた。
#*更に分割型不採用の北海道ではこれの影響で分割型を設置できずに一体型が出るまで電材一体型をOEMしていた。
#**90年代には西鉄は「福岡西鉄ライオンズ」に改名されていた。
#歩行者用灯器は薄型になるまで六角歩行か西日対策用に電材歩灯が使用されていた。
#***2000年代に入って西鉄が経営から撤退し、ソフトバンクが買収していた。
#*六角歩行に関しては京三など三協モデルと異なり蝶番が短い、LED灯器があるなどの差異がある。
#ロッテの東京球場は閉鎖されなかった。
#*昭和時代製造の歩灯は弁当箱と呼ばれていた。
#*んでもって、老朽化と手狭を理由に現実どおり千葉に移転。
#*信号機業界1位とはいえ、歩灯だけはコイト電工の後塵。
#**その後はヤクルトあたりが本拠地or準本拠地として使用する?
#東映の売却はなかったか、実際より遅れていた。
#*西武はここを買収し、後楽園から所沢に移転したかもしれない。
#地域分散は現実みたいに進んでいたかどうか…
#*九州はあるとして、北海道や東北は未だ球団がないかも。
#*あるとすれば、関西球団の分散移転か…
#**日本ハムが近鉄を買収し、その後現実どおり2004年に札幌へ移転、北海道日本ハムバッファローズとなった。
#[[もし日本プロサッカーリーグがあの時代に誕生していたら#昭和40年代|サッカーのプロ化が起きていた。]]
#東尾修の一軍昇格は史実より遅れ、通算勝利数も少なかった。
#*野手に転向していたかもしれない。
#*あるいは芽が出ないまま引退して実家のミカン農家を継いでいたかも。
#*娘の理子もプロゴルファーになることはなく、石田純一と結婚しなかった。


====あの選手が処分されなかったら====
===[[神奈川の経済#京三製作所|京三製作所]]===
;池永正明
#横浜工場と大阪工場では丸形灯器の錆び具合が異なる。
#おそらく300勝はしていた。
#*横浜工場の方が錆が酷い事が多い。
#*ただ、例の事件の頃は肩の故障を抱えていたためそんなに投手生活は長続きしなかっただろうという声もある。
#ここの古灯器である宇宙人は信号ファンには有名。
#*そこで打者に転向していたらどうなったか─と考えてみるのもいいかも。
#*宇宙人の他にアルミ灯器はホームベース、蒲鉾、オマルなどの愛称がある。
#*野球殿堂入りしていた。
#北海道や静岡などの一部地域では基本的にブツブツレンズを使用せずアルミになってもレモンレンズを使用している場所が多い。
#*西鉄の永久欠番になっていた。
#設置傾向として神奈川、愛知、大阪、岡山などの大都市や新潟、富山、福井などの雪国に設置される傾向が多い。
#*巨人・阪神あたりのセ球団に移籍していた可能性も。
#*一方で群馬県みたいにアルミ灯器になってから設置されたり、千葉県みたいに薄型になってから殆ど設置されない地域もある。
#東中洲のバー「ドーベル」は生まれなかった。
#*愛知、和歌山、兵庫、熊本、鹿児島のように三協高分子製OEMの樹脂灯器で導入する県もいくつかある。
#*いや、史実より遅い時期に開店してると思う。下にあるプロ野球監督・コーチ業等やめた後に。昼は少年野球指導者、夜はバーのマスターの生活で。
#2017年以降に登場した低コスト灯器はコイトや日本信号と異なり電材のOEMがメインとなっている。
#西鉄は太平洋クラブに身売りしなかった。
#歩行者用灯器は低コスト以前は三協高分子。低コスト以降は信号電材モデルが中心からなるなど、他社モデルをベースにした灯器が多い。
#*直接西武グループに買収されていたかも。
#*[[もしあのプロ野球球団の本拠地が○○のままだったら#ライオンズ(福岡)|ライオンズはずっと福岡のまま]]。よってホークスの福岡移転もなかった。
#今頃、どこかの球団監督か、球団職員となっていた。
#*森監督退任後、東尾ではなく池永がライオンズの監督を務めた。
#**松坂の説得も池永が行っていた。
#**むしろ、森の就任はなかった。
#稲尾和久は、西鉄・太平洋・クラウンライター・西武の監督をしていた。同様に東尾修は、野手転向していた。
#*落合博満がロッテで大打者として大成できなかった。
#引退後マスターズリーグの福岡ドンタクズでのマウンド復帰が現実ほど話題にならなかった。


;森安敏明
===[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]===
#200勝達成できたかもしれない。
#本拠地は横浜市[[戸塚区]]。工場は静岡県駿東郡[[長泉町]]にある。
#殿堂入りできたかも
#歩行者用灯器は一時期を除いて概ね、同じ灯箱を使い続けている。
#1998年7月29日に心不全で亡くなったときには多くの元チームメートが森安の葬儀に参列した。
#*厚型時代は一貫しておにぎり歩灯。薄型は一時期は日本信号や京三と同じ灯箱を使い続けたが、台形に変えて現在に至る。
#*信号機業界は全国3位だが、歩灯シェアは全国1位。
#電球式の青レンズ他社と違って基本的に青か青に近い色をしている。
#樹脂丸形灯器は他社に似ているようで灯箱は異なり、レンズも自社製が基本となっている。
#*まれに三協高分子にそっくりな灯器でも自社製レンズが大半だっつたりする。
#アルミ厚型の灯箱デザインはA型(分割型)→D型(一体型)でも一貫してほぼ同じデザイン。
#静岡県や神奈川県ではコイトの工場などがある影響で多く設置されている。
#宮城、茨城、長野、奈良、広島、山口の各県警も御用達。
#埼玉県は東上線沿線や西武沿線にて伝統的に定番、福岡県は北西部で定番。
#樹脂標準地域の内、石川県や長崎県ではこのタイプの樹脂灯器を多く設置されていた。
#*島根県はここだけ樹脂灯器だった。
#*一方、同じ樹脂灯器がメインの和歌山県はコイトだけ専ら金属製メインの県も存在した。
#コイト電工の最終丸型は他社に比べて角張っている。
#長泉工場では[[#信号電材]]へのOEM供給も多く行われている。
#「札仙広福」は全てコイトの支配下。


===ロッテオリオンズと太平洋クラブライオンズの遺恨騒動===
===[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]===
事件の詳細については[[wikipedia:ja:ライオンズとオリオンズの遺恨|こちら]]
#愛知県が本拠地。
#ライオンズの西武への身売り、および埼玉への移転は無かったかもしれない(この騒動が移転の遠因となったと言われた)。
#本社は[[豊田市]]
#*ダイエーの福岡移転も無かったかも。
#コイトや電材を除く樹脂灯器のOEM先だが、丸形の三協高分子製のものは愛知県しか存在しない。
#もちろん事実上のダービーマッチとなる「千葉vs埼玉ライバルシリーズ」も無かった。
#愛知、兵庫、石川、和歌山、鳥取などの樹脂灯器標準県ではコイトを除いて概ねこの灯器のOEMが主流。
#ロッテの福岡移転が実現していたかも知れない。
#*青森、富山、熊本、鹿児島も同様。
#*この場合ダイエーは大阪に残るか神戸を本拠地にしていた。
#*OEM発売主力の[[オムロン]]のお膝元京都府は北部を除き少ない。
#**オリックスの西宮撤退は無かったか千葉へ移転していた。
#塩害対策として開発されたから、内陸8県は埼玉・岐阜・滋賀・奈良を除き採用されなかったり(奈良以外は少ない)、福島・神奈川・京都のように沿岸部に偏り内陸に少ない府県もある。
#樹脂分割、アルミ灯器になってから全国的に広がった。
#*特に東海地方各県、兵庫、鹿児島に多い。
#*逆に新潟、京都(南部)、福岡のように採用しない府県もある。


===金田正泰の「サルでもタバコを吸うのか」発言===
===[[福岡の企業#信号電材|信号電材]]===
#権藤正利が実働20年の連盟表彰を棒に振ることはなかった。
#福岡県発祥で平成に入り信号機産業に参入。
#*現役生活も、もう少し長かった。
#*だが県内で電材純正はお膝元の筑後地方を除き使用率が低い。
#金田と(上の権藤を含む)選手との対立が表面化することはなかった。
#日本ではじめてアルミ製信号機の量産に成功し、大手3社がアルミ製信号機を量産を開始するまでOEM供給していた。
#*1974年に阪神タイガースの成績が低迷することもなかった。
#*そうした事と九州発祥である事もあり、OEM供給していた頃の信号機は九州、特に佐賀・熊本・宮崎・鹿児島の各県に多い。
#**又、多眼レンズにも積極的だった影響からか西日対策に積極的な東京、奈良、茨城、岡山、広島や東北各県にも数多く存在している。
#***これらの都県は[[#コイト電工]]長泉工場製のOEMも多い(特にコイトメインの宮城、茨城、奈良、高知etc。同じくコイト優勢の札幌市、埼玉県西南部、大阪府南部、香川県東部、福岡県福岡地方も)。
#*逆にソフトホワイト電球がメインだった関東・中部の大半の県は少なく薄型灯器になってから参入した県も多い。
#愛知県にはシンガポール用の自社製樹脂灯器が設置されている。
#薄型灯器は他社と異なり分割型を出したことがない。
#*薄型灯器には電球式も存在する。
#JRは交流電化主体で酒豪が多い道県でシェアが高い(宮城とかコイト製OEMメインの県も含む)。
#電材信号の半数をコイト電工で製造する一方、京三薄型信号の半数はここで製造している。


===上田監督の日本シリーズでの1時間以上に渡る猛抗議===
==街路樹==
#足立が中断時間に水が溜まって投げられなくなることはなかった。
#たいてい歩道と車道の間に植えてある。
;大杉の打球がホームラン判定された場合
#最近大都会を中心に切り倒すのが流行っているらしい。
#この時点で3対0だったので、ヤクルトの勝利は変わらなかったと思われる。
#*鳥が棲みつきすぎて害が出ているとか、木が腐っているからとか、地下鉄建設とからしい。
;大杉の打球がファール判定された場合
#**チカンが出るからという理由ということもある。
#広岡監督が抗議するか?
#*維持費が払えないというのも。根っこを掘り返す費用さえ出せず木の幹の途中だけ残っているところも。
#足立が好投していれば阪急の日本一だったかも知れない。
#歌に出てくることもある。
#*この場合、ヤクルトの日本一は1993年まで待たなければならなかった。
#*氷川きよしの曲には銀座の柳と御堂筋のイチョウが出てくる。
#*広岡監督の辞任が早まった。
#紀元前の中国や南アジアには既に存在していたらしい。
#**日本一を逃した責任からヤクルトの監督を続けていたかもしれない。
#*日本では律令制の頃からあった。
#*上田監督は退任せず、1990年まで監督業を続けていた。
#**当時のものは旅人や貧者のために食用の実がなる木が多く選ばれていた。
#**梶本隆夫が阪急の監督に就任することはなかった。


===空白の一日事件===
==横断歩道==
→[[もし江川問題が○○だったら]]
#歩道と名乗っているが、実は車道。
#交通安全の札を掲げたシニアがよく現れる。
#なぜかシマウマ柄。
#水はけを良くするため、側の縦線がなくなった。
#*日本で縦線がなくなったのは1992年から。一方イギリスでは、遅くとも1969年には縦線が無いものが使われている。
#**ただしスクランブル交差点などでは今でも縦線があることも。
#**ベルギーでも60年代には縦線無しのものが登場していたと思われる。<!--『クックとプッケ』より-->
#*最初は市松模様→はしご→縦線なくなる→横断歩道の幅が狭くなる
#実は自転車横断帯は絶滅危惧種。


==1980年代==
==覆道==
===宇野勝のヘディング事件===
#雪崩や落石からクルマを守るスノーシェッドやロックシェッドの事。
#当時の巨人の連続試合得点記録は星野仙一がストップしていた。
#山から崖に向かいなだらかに下がった四角形の断面をしている鉄筋コンクリートの頑丈な屋根。
#『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』は生まれなかった。あるいは生まれても、史実ほどの人気を博すことはなかった。
#そのままトンネルにつながっているものもある。
#*みのもんたは無名なままだった。
#力及ばず落石に叩き潰されたロックシェッドもある。
#宇野自身は強打者としての実力とキャラクターから相応の人気を得ただろうが、あれほどの名物選手とはならなかった。
#似たようなものに吹雪から車両を守るスノーシェルターがある。
#*宇野が米袋をヘディングするCMも存在しない。
#「風雲!たけし城」で「君も宇野くん」という競技が誕生することもなかった。


===江本孟紀の「ベンチがアホ」発言===
==デリニエーター==
#1982年以降も現役を続けていた。
#路肩にちょこんと立っている反射板のついたポールの事。
#阪神優勝後に引退していた。
#これがないと夜間の田舎の走行でどこまでが道路でどこからが田んぼかが分からない。
#*阪神優勝時で37歳なので主力としていけたかは微妙だが、少なくとも史実のような打高投低のチームであるならば7〜8勝はしたと思う。
#この道路はどこが管理しているのかを知る手軽な指標。
#解説者にはなっていたが、「プロ野球を10倍楽しむ方法」はベストセラーにならなかった。
#*参議院選挙への立候補もなかった。
#いずれは阪神の監督になっていた。


===横浜スタジアムでの審判集団暴行事件===
==キロポスト==
事件の詳細については[[wikipedia:ja:横浜スタジアム審判集団暴行事件|こちら]]
#今どこにいるのかを起点からの距離で簡単に示している。
#事件の発端となったフライを捕球し損なった大洋の石橋貢選手が捕っていればこんな事件には至らなかった。
#起点から逆方向に延伸された時など、たまにマイナス表示のキロポストもある。
#*その石橋の選手人生も、大きく変わっていた。
#上記のプレーがエラーとなっていた場合は石橋選手は一試合4失策のセ・リーグ新記録という不名誉な記録を残していた。
#*ちなみに事件の起きた試合では石橋は3失策をしており、セ・リーグタイ記録でもあった。
#審判に暴行を働いた阪神の島野・柴田両コーチが球界追放寸前になるくらいの汚名を残す事はなかった。
#*史実でも島野コーチは後の星野中日・阪神時代における名参謀として評される事になるが、史実以上の高評価を得ていた。


===リチャード・デービスが大麻所持で逮捕、解雇===
[[Category:道路|しせつ]]
#近鉄はラルフ・ブライアントを獲得しなかった。
#*シーズン終盤に西武を追い上げることができず、10.19もなかった。
#**翌年も西武、オリックスとの優勝争いに加われたか怪しい。
#***西武の森監督は在任期間中優勝できなかった年はなかったかも。
#*ブライアント自身も中日の外国人枠の関係で一軍に上がれず、史実のように大成はしなかったかもしれない。
#近鉄バファローズOBトークショーに出席。
#*東尾と両軍OBによる真剣­勝負が行われいた。
#中日→オリックスのスティーブン・モヤがブライアントと比較されることもない。
 
===掛布雅之の飲酒運転、スピード違反===
#当時の久万オーナーとの確執がないので、現場復帰・指導者就任がもっと早かっただろう。
#*負広GM時代の変な肩書きでの臨時コーチ就任もなくすんなりと現場復帰出来ていた。
#*日テレや毎日放送の解説者にはならなかった。なるとしてもコーチor監督退任後だろう。
#同時期に腰痛にならなければ尚更もう少し長く活躍できていた。
#萩原誠などの背番号31の後継者も現実以上に活躍できていたかもしれない。
 
===10.19でのロッテ有藤監督の抗議===
#時間制限が残るので、遅延工作が常態化する。
#*試合終盤で逆転の恐怖があると、引き分けに持ち込むため、抗議だけでなくファウルを乱発したり投球を遅くする。
#*規則で「故意の遅延は没収試合」となっているので、提訴試合が大量に起こり、コミッショナーが困惑する。
#**「本来なら近鉄はこの試合を提訴すべき」という意見があったかどうかはしらないが、「優勝決定戦で提訴試合があり」、試合のやり直しまたは1位と2位のプレーオフが臨時に行われていたかもしれない。
#***ということで、クライマックスシリーズは史実より早い時期に検討されている。
#ロッテに対する悪意を持つ人はまずいなかった。
 
===「巨人はロッテより弱い」騒動===
加藤哲郎は1989年の日本シリーズでのインタビューで「シーズン中の方がしんどかった。相手も強いし」とコメントしたが、翌日のスポーツ紙の見出しで「巨人はロッテより弱い」という見出しで報じられ、騒動になった。
#巨人の逆転日本一はなかった。
#*事実、加藤の発言に選手が発奮しての日本一だったから。
#*近鉄が日本一になれていただろう。仰木さんの監督勇退も遅れているかも。
#**近鉄が60年以上一度も日本一にならなかったなんてことはなかった。
#その後、加藤が選手として大成したかどうかは微妙なところ。
#発言によって目立つことが無かったため、タレントにまではなってなかったかも。
#後に始まった交流戦でこの発言がネタにされることもなかった。
 
==1990年代==
===中山裕章の幼女わいせつ事件===
#引退まで横浜ベイスターズでプレー。
#*三浦大輔のブレイクが遅れていた。
#1998年の日本一にも貢献していた。
#*斎藤隆・野村・盛田・佐々木らと投手王国を築き数年早く優勝して横浜が黄金時代になっていた気も。
#愛称がホエールズからベイスターズに変わることもなかったかも(実際チーム名変更は当時この事件のイメージを払拭するため、との説もあった)
#*でも鯨が獲れないのでいずれ球団名は変えていたのでは?
#**親会社がマルハ→TBSに変わったあたりで変更していた?
#史実で背番号19を背負った小桧山雅仁は違う番号を着けていた。
#引退後は投手コーチ就任、もしくはTBSかtvkで解説者に。
#トレードで中日へ移籍し史実通り、という可能性も。
#*高校の大先輩だった須藤監督の辞任がターニングポイントになりそう。それ以降も活躍すれば横浜一筋コース、ダメなら中日放出コースか。
#**史実で須藤監督が辞任した1992年に活躍できなければこの年絶不調だった野村弘樹と共に横浜大洋低迷・監督辞任の戦犯扱いされていた。逆にある程度勝ち星を挙げていれば盛田幸妃が最優秀防御率を獲得するほど酷使されずに済んだ可能性も。
 
===江夏豊の覚醒剤所持===
#現在でも名球会会員。
#*2011年に復帰しました。
#1992年の亀新フィーバー時の監督は中村勝広では無く江夏。
#*逮捕は1993年。まぁその前から色々キナ臭い話はあったようだから敬遠された面はあったかもしれんが。
#*後にゼネラルマネージャーに就任していた。
#*その時でなくともいずれは監督就任を打診されていたかも。
#野村に誘われて楽天の投手コーチを務めている。
#現役晩年から悪化していた健康状態がさらに悪化し、すでに亡くなっている可能性が高い。
#*史実では刑務所での生活が健康だけでなく、精神面でも良い影響を及ぼした。
#衣笠と一緒に広島のコーチをしていた。
#間違いなく殿堂入りはしていただろうな。
#[[テレビ大阪]]ではなく[[毎日放送|MBS]]か[[朝日放送|ABC]]の解説者になっていたかも知れない。
#そもそも巨人がドラ1引いてくれればこの事件は有り得なかった。阪神のタニマチが甘やかし過ぎたからこうなった。
#*この場合[[もしあのプロ野球選手があの球団にドラフト指名されていたら#鈴木啓示→阪神(1965)|鈴木啓示は阪神に入っていた可能性がある。]]
 
===松永浩美の「甲子園は幼稚園の砂場」発言===
#「=もし松永が1993年開幕シリーズで肉離れで離脱しなかったら」である。
#*あるいは、復帰後も現実以上に活躍出来ていた。
#**上手くいけば93年も阪神がAクラス入り出来ていた。
#もちろん1年でFA移籍せず引退まで阪神でプレーした。
#*松永が阪神ファンや在阪マスコミから悪者扱いされなかった。
#**実際には怪我した際に、阪神園芸と土の固さ柔らかさについて相談している時に「子供の砂場ぐらい」と言ったのをマスコミに悪く盛られてしまった。
#*同じく元阪急→オリックスの石嶺和彦と再びチームメイトになっていた。
#途中で背番号を変更することもなかった。
 
===横浜ベイスターズの大量解雇===
1993年、横浜ベイスターズが屋鋪要、高木豊、市川和正、山崎賢一、松本豊、大門和彦を解雇した事件。もし、この事件がなかったら?
#1994年のファン感謝デーが荒れることはなかった。
#若手選手が試合に出ることはあまりなかった。
#屋鋪要が巨人に行くことはなかった。
#駒田徳広が横浜ファンに恨まれることはなった。
#1998年に横浜は優勝できていたのだろうか。
#1994年の日本一は巨人でなく西武だった可能性が高い。第2戦で屋鋪のファインプレーでゲームセットになったが、これが安打になり、西武が敵地で2連勝になっていれば、西武が圧倒的に有利だったため。
#*ただし西武・森監督の辞任は変わらなかった。
 
===グラッデンの乱闘騒ぎ===
1994年5月11日のヤクルト対巨人戦、西村龍次からの執拗なインコース攻めを巡って巨人のダン・グラッデンが激怒し乱闘に発展、これがきっかけで危険球退場のルールが見直されるきっかけとなった。もし、乱闘騒ぎに発展しなかったら…と仮定して。
#当然ながら、危険球退場のルールの見直しは無かった。
#*ただこの時に変更は無くとも、その後同様の乱闘騒ぎが起きれば変わっていただろうけど。
#中西親志が巨人の選手によって「これでもか」と言わんばかりに暴行を受けることも無く、選手生命を事実上断たれることは無かった。
#*西村も投球スタイルに迷いが生じることも無く、翌年に近鉄へ放出されることも無かっただろう(その後、故障したことは抜きにして)。
#*グラッデン自身も指の骨折による長期離脱がなく、史実よりもいい成績を残していたかもしれない。
#**もしかしたら翌年も巨人に残留し、シェーン・マックの加入もなかったかも知れない。
 
===王貞治の「開幕投手にも格というものがあるだろう」発言===
#≒1996年のロッテ対ダイエーの開幕戦でロッテの先発が園川一美じゃなかったら である。
#*順当にいけば伊良部秀輝か小宮山悟かエリック・ヒルマンが開幕投手に選ばれていただろう。
#この開幕戦にダイエーが勝てていて、後の「生卵事件」もなかった。
#*うまくいけばホークスの連続Bクラスを2年早く途絶えさせて、ダイエー初優勝も早まったかも。
#**いや、逆に開幕カードで伊良部・小宮山・ヒルマンを当てられたらそれこそ勝てなかっただろう。そもそもダイエー暗黒時代脱出→黄金時代到来は生卵事件の屈辱をバネにした側面が大きいし。
 
===プロ野球脱税事件===
#セガサターン版「プロ野球チームもつくろう!」での登場選手の陣容が大幅に変わっていた。
#*同じセガサターンの「グレイテストナイン98」や、「パワプロ5」の選手登録にも影響を与えていた。
;横浜ベイスターズ
#中根仁(近鉄)⇔盛田幸妃(横浜)のトレードはなかった。
#みずしな孝之の「[[wikipedia:ja:ササキ様に願いを|ササキ様に願いを]]」で、ププ会に小坂誠がちゃんと入会していた。
#しかし万永貴司が[[2ちゃんねる]]でネタにされる事には変わりはなかった。
;福岡ダイエーホークス
#小久保が脱税王と呼ばれることはなかった。
#*プレミア12で敗退した際に「だつぜヱ」などの蔑称で呼ばれることもなかった。
#*小久保の引退試合でノーノーを達成した西勇輝が「国税庁西」なんてネタにされることもない。
#ルイス・ロペスが入団するこはなかった。
#*もしくはクリーンナップとしてこの年、優勝していたかも。
;ヤクルトスワローズ
#宮本慎也は2011年に2000本安打を達成。
#野村が息子の為に野口を日ハムへ放出する口実を失う。城石がヤクルトでコーチを務める可能性は極めて低くなる。
#*当然の如く城石は独身のまま。日ハム在籍のままで大橋アナと知り合えるとは思えない。
#**在籍期間次第では在札局の女子アナと結婚していた。
 
;Jリーグ
#平野孝が年俸1000万円まで下げる事はなかった。
#*望月・大岩とともに解雇されることもなかったかもしれない。
 
===マイク・グリーンウェルの「神のお告げ」発言===
#「=グリーンウェルが自打球で骨折しなかったら」である。
#*あるいは現実通り骨折した後も後半戦のどこかで復帰していた。
#*途中退団せず最低でも1997年シーズンいっぱいまでプレイしていた。
#**同年の阪神は上手くいけばAクラス入りしていた。
#グリーンウェルが阪神暗黒時代の象徴的存在にならなかった。
 
===ガルベスの審判へのボール投げ事件===
#ガルベスはフルシーズン稼働し、2桁勝利は確実にしていた。
#*チョ・ソンミンの故障離脱による先発の駒不足に悩まされることも無かった。
#1998年の巨人の成績は史実よりも良くなっていた。
#*横浜との優勝争いは中日ではなく、巨人になっていた。
#**もしくは横浜・中日・巨人の三つ巴の戦いになっていた。
#場合によっては、3戦目の大乱闘は起きていなかったかもしれない。
#*その場合、長嶋監督が坊主頭にすることはなかった。
#実況パワフルプロ野球98決定版に登録されていた。
#牛乳のCMはここまでネタにされることはなかった。
 
==2000年代==
===杉山直樹の強制わいせつの疑いで逮捕===
#引退までジャイアンツでプレー。
#*もしくは2001年に吉原孝介がオリックスにトレード移籍ではなく杉山だった。
#**ちょっと待った、吉原は1999年シーズン途中に光山とのトレードで中日に移籍しているぞ。そして2000年オフに(同時期に伊藤隆偉とのトレードで巨人からオリックスに放出された)柳沢裕一とのトレードで中日からオリックスに移籍している。だからこの件のトレードに杉山(というか巨人)は関係ない。
#*引退後は2軍バッテリーコーチかスコアラーに就任。
#実況パワフルプロ野球2000決定版に登録されていた。
 
===杉内俊哉のベンチ殴打事件===
#ダイエーは5ゲーム差以上つけての1位でアドバンテージが1勝付いていてもしかしたら落合中日VSホークスの日本シリーズが7年早く実現していた。
#*もしかしたら2005年以降もプレーオフ・CSに強く、ソフトバンク初の日本シリーズ進出も早まっていたかも。
#杉内に「ブルガリア」のあだ名が付いてしまうこともなかった。
 
===一場事件===
#読売巨人軍オーナーは現在でも渡辺恒雄。
#*実質的に何も現実と変わんねえな。
#**しかし原監督は復帰できなかった。
#***巨人に暗黒時代が訪れていたかもしれない。
#**清武英利が球団代表になることもなかった。
#***当然、清武氏が提唱した「育成選手制度」は導入されていなかった。
#****山口鉄也もプロ入りすることはなかった。
#****前任者に嫌われていた大森剛スカウトは巨人をクビになっていた。
#*****大森氏が発掘した坂本勇人は他球団に入団していたかも。
#****ゆえに、2008年のセ・リーグ新人王も、坂本(他球団在籍)か岩田稔(阪神)になっていた可能性大。
#*****しかし吉見一起(中日)の''「さん票」''(世界のナベアツ調)は史実どおり。
#*阪神オーナーも久万のまま。
#**手塚昌利は阪神のオーナーにならないので阪神が阪急との経営統合へと追い込まれることもなかったかも知れない。
#一場はそのまま巨人に入団。
#*成績は今と一緒。
#**結局無償トレードで楽天入り。
#*どっちにせよ、東京ヤクルトにトレード移籍することはなかっただろう。
#**場合によっては巨人から直接ヤクルトにトレードされていた可能性がある。
#*巨人のもう一人の自由枠は史実通り野間口貴彦で、三木均は他球団(楽天かも?)に指名されていた。
#西武の裏金問題は表ざたにならない。もしくは裏金がはびこっている可能性がある。
#*西武のドラフトは今でも即戦力投手中心の指名になっていた。
#押し切られる形でプロ野球1リーグ制になっていた可能性が高かった。
#自由獲得枠は今日まで存続していた。プロ野球の勢力図は大きく変わっていただろう。
 
===小川博強盗殺人事件===
#球界復帰があったかもしれない。
#*現役時代、一時的に活躍したシーズン(88年の投球イニング数を上回る奪三振数)があったばかりに、年俸がはね上がったことが、のちのちの悲劇のはじまり? 短命なままに引退後も、浪費癖がおさまらなかったようで、債務が累積したあげく、球団解雇⇒自己破産手続⇒免責許可。それでも、ふたたび借金をしたようなので、残念ながら、仮に犯行に至らなくとも、事実上の追放状態はつづいたでしょう。
#**そもそも生活が荒れてロッテを追われたんだから球界復帰はあり得ないだろう。
#もしかしたら再び千葉ロッテの投手コーチになってたかもしれない。
#野球解説者になってたかも。
#殿堂入りもできてたかもしれない。
#少なくとも、10.19の第一試合が半封印状態になる事はないだろう…。
#*10.19は全試合の(残存している)映像を全収録したブルーレイが発売されていた。
#「NPB史上最悪の犯罪事件」は(黒い霧事件を除くと)江夏豊の覚醒剤・(不起訴だが)中山裕章のわいせつ事件・(単純に刑期の長さだけなら)松岡正樹のタクシー強盗事件あたりが挙がっていた。
#背番号26は普通に投手の背番号として現在もロッテで使われていた。
#*現実は「ベンチ入り出来る選手は25人であり、『26人目の選手』であるファンのための背番号」という名目で欠番扱い。
#川崎球場時代のロッテオリオンズ時代を取り上げたムック本やロッテ球団を取り上げたムック本でもロッテの主力投手の一人としてカラーページできちんと紹介されていた。
#*現実には白黒ページの所属選手一覧に載るのみ。掲載されているだけマシではあるが。
#「プロ野球選手の引退後のセカンドキャリア」もそこまでクローズアップされることはなかったかもしれない。
 
===ダルビッシュ有未成年喫煙===
#無期限謹慎処分はなかった。
#*初登板・初勝利も早まっていた。
#**上手くいけば、ルーキーイヤーに二桁勝利を達成して新人王を取ってたかもしれない。
#***久保康友は特別表彰になってたかもしれない。
#停学にはならなかったため、東北高校も他の生徒と一緒に卒業できた。
 
===清原和博の「チ○ポコついてんのか」発言===
2005年4月、通算500号本塁打に王手をかけていた清原が藤川球児にフォークで三振に仕留められた時、直球勝負しないなんて男らしくないという不満から吐いた暴言。
#清原はその藤川との対戦で500号本塁打を打てていた。
#藤川が現実ほど直球にこだわらなかった。
#*清原からの暴言に奮起したことがきっかけで直球を磨くこととなったので。
#**この年からのJFKトリオや解散後の抑えも含め、藤川自身ブレイク出来ていたか怪しいかもしれない。
#*デイリースポーツ虎番記者による随筆本「藤川球児ストレートという名の魔球」ももちろん存在しない。
#*その2ヶ月後の対決で藤川が清原を直球で三振に仕留め清原が「今までで最高のストレートでした」とコメントすることもなかった。
 
===前川勝彦の無免許運転===
#(当時在籍していた)オリックスから自由契約を通告されることはなかった。
#*現在も日本球界でプレーしていただろう。
#*2010年代現在は、坂口智隆・近藤一樹・岩隈久志共々近鉄戦士生き残りとして注目されているかも。
#呼び名は'''11月31日'''のままだった。
 
===2005年高校生ドラフトでの交渉権間違い===
#辻内崇伸がオリックスファンに嫌われることはなかった。
#*史実より活躍していた可能性も。
#抽選のくじのNPBの判子が裏面に表示されるようにならなかった。
#陽仲壽も陽岱鋼に改名することはなかったかもしれない。
#2015年の真中満は史実以上にネタにされている。
 
;辻内崇伸のみだったら
#ドラフト史上に残る珍事として笑いのネタになっていた。
 
;陽仲壽のみだったら
#事件自体はあまり有名にならなかったかも。
#陽仲壽に同情する声が多数寄せられていた。
#ドラフト史上に残る黒歴史になっていた。
 
===金村曉の「絶対に許せない。顔も見たくない」発言===
#少なくとも翌年に阪神へ放出されることはなかった…はず。
#クライマックスシリーズでも登板していた。
#*ただ、その場合は日本ハムが日本一まで勝ち進んだかどうかは微妙。
#**日ハムの選手全員が「金村のために」という思いから勝ち進んだから。
#そもそも5回終了まできちんと投げて規定回数と2桁勝利を達成できていれば・・・
#*少なくとも、自身の選手人生は大きく変わっていたでしょうね。
 
===高柳秀樹の堂上剛裕に対する「死ね」発言===
#それを批判した森岡が辻中日二軍監督により謹慎させられることはなかった。
#森岡は戦力外にならなかった。
#*従ってヤクルトに入団することもなかった。
#*水田のトレード相手になっていた(史実では新井良太)。
#堂上剛裕は高柳がコーチをしている期間に他球団に移籍していたかも。
 
===リック・ガトームソンとルイス・ゴンザレスのドーピング事件===
#それでも巨人は優勝できてた。
#ソフトバンクの外国人大量解雇はなかった。
#*ジェイソン・スタンドリッジの阪神入団は史実通りだったかもしれない。
#2008年のソフトバンクは最下位にならなかったかもしれない。
 
===ダニエル・リオスの薬物所持事件===
#入団時に二桁勝利を達成してた。
#*最多勝を取ってたかも
#史実よりも長くヤクルトに残留してた
#清原和博の覚醒剤逮捕の時に薬ルト吸うわ牢ズというネタは生まれなかった。
 
===二岡智宏の女性スキャンダル===
#首をカクカクさせるあのお方にネタにされる事は無かった。
#[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]にトレードされる事は無かった。
#*その前年にもハムへのトレードの話はあったらしいから、この件がなくても故障がちで戦力として計算できなくなってた点を理由に遅かれ早かれトレードには出されてたと思う
#*もちろん工藤隆人は日本ハムから出されることはなく、林とマイケルのトレードに終わっていた。
#*サブローが巨人に移籍することもなかった。
#当然、[[読売ジャイアンツ|当時の所属球団]]のファンから「○○岡」と野次られる事もなかった。
#*「○○岡」は現在でも今岡誠のことを指していた。
#**某衆議院議員も「モナ夫」と呼ばれることはなかった
#***彼はこの時点で既に「モナ夫」だったので関係ない。この衆議院議員が1号です。
#フジテレビの「サキヨミ」は「サキヨミLIVE」にならず続いていた。
#*当然、山本モナの降板もなかった。
#坂本勇人はベンチ落ちかセカンドでレギュラー。
#*坂本自身のブレイクも遅れていたかも。
#*2008年と2009年は阪神が優勝していた可能性もある。
#スキャンダルのイメージが付くことはなかった。
#今<!--2014-->年1月に細々と引退会見することなく、去<!--13-->年の内に引退セレモニーを行っていたかもしれない。
#長嶋2世の呼び声も高かったか。
 
===MVP<!--Marines Victory Production-->による西岡剛への応援ボイコット騒動===
#千葉ロッテマリーンズ外野応援団、及びMVPが解散に追い込まれることは無かった。
#*当然ながらジントシオの復帰も無いため、応援歌の全変更は勿論、神戸の応援歌などの神曲は生まれなかった。
#**もしこの事件がなく、外野応援団とMVPが残留していたら清田育宏、金澤岳、伊志嶺翔大、岡田幸文、吉田裕太等に2018年現在でも応援歌が制作されていないと思われる。また、高濱卓也は移籍当時から平下晃司の応援歌を受け継いでいた。
#社会人チーム「東京メッツ」の結成も当然なかった。
#当然ながら西岡の発言が(主にネット上で)話題になることも無かった。
#(上記に関連し)球団主導で公設応援団を作るということもなかった。
#*巨人、中日の応援団関連の不祥事で解散→球団により応援団結成という動きはなく、最悪の場合は巨人と中日共に「応援団がいない」という事態になっていた。
 
==2010年代==
===マキシモ・ネルソンの銃刀法違反容疑で逮捕===
#3カ月間の出場停止処分も下されることはなかった。
#*1年間先発ローテーションを守っていた。
#**2桁勝利は確実にしていた。
#***エドワード・バルデスは一軍公式戦への出場機会がないまま、退団。
#2010年は中日が独走優勝していた。
#*原辰徳と真弓明信はこの年で監督を辞任していた。
#現在も那覇空港での手荷物検査は緩かった。
#*ヤマイコ・ナバーロも逮捕されることはなかった。
#**史実通りこの段階で逮捕、ということになれば処分はあんなものじゃすまなかったかもしれない。
 
===大久保博元の菊池雄星に対する暴行事件===
#大久保は西武のコーチを解雇されなかった。
#*従って楽天のコーチに就任することはなかった。
#**2015年に楽天の監督になることもなかった。
#***松井佑樹は抑えに転向することはなかった。
#***楽天ファンからのデーブ監督就任反対運動は起きず、「FAX介入」もなかったため、史実よりは良い成績だっただろう。
#**さすがに西武の監督就任は無かっただろうが、一軍のヘッドコーチに値するポストへの就任はあっただろう。
#*大久保は名伯楽扱いとなっていた。
#**少なくともデーブに対する野球ファンからの評判は史実よりマシになっていた。
#*先代時津風と「{{あきまへん}}にならなかった以外は同じ」と言われることもなかった。
#他球団もアーリーワークを導入した。
#2011年以降の西武の打撃成績も史実よりは改善していた。
#菊池雄星自身も史実より早くブレイクしていたかも。
 
===清武の乱===
#巨人が2012年以降、若手・生え抜き育成路線から大型補強路線へ回帰することもなかった。
#*村田修一、杉内俊哉、片岡治大などが巨人へ移籍してきたか怪しい。
#*統一球の影響で一時的に成績は落としていただろうが、順調にいけば昨今の貧打は改善の兆しぐらいは見えていたかも。
#予定通り、江川卓が助監督ないしはヘッドコーチに就任していた。
#*橋上秀樹も史実通り巨人に来ていただろうが、就任当初に冷遇されることもなかった(事実、騒動の煽りを受けて巨人の首脳陣から冷ややかな目で見られていた)。
#松本竜也が賭博に手を染めることはなかった。
#原監督の「清武さん、まだ間に合います」という発言もなくネタにされることもなかった。
#清武姓の有名人といえばサッカーの清武弘嗣を思い浮かべる人がほとんどだった。
#清武英利が作家として活躍することはなく、「しんがり〜山一證券 最後の聖戦」といったドラマが制作されることは無かっただろう。
 
===涌井秀章の女性問題===
#抑えや中継ぎに転向させられることもなかった。
#西武に史実より長く残留していたかもしれない。
#千葉ロッテへの移籍はあったかどうかは微妙。
#*石井GM就任後の楽天にFA移籍していた可能性大。
#**史実では千葉ロッテから金銭トレードで移籍。
 
===堂上隼人のわいせつ事件===
#拓也・猪本健太郎の支配下登録はなかったかもしれない。
#*細山田武史が育成選手として契約されることもなかった。
#いずれにしろ、2013年オフに捕手が過剰になったためトレードの駒にされていた。
#*横浜出身と言うこともあり、鶴岡一成を人的補償で放出して捕手が足りなくなった横浜へのトレードが相当か。
#*鶴岡慎也の人的補償で放出されていたかもしれない。
#「甲斐キャノン」は有名になっていない。
#中日の堂上剛裕・堂上直倫兄弟への風評被害もなかった。
 
===相内誠の無免許運転===
#当然のことながら、西武への入団手続きを凍結されることはなかった。
#*西武の2012年度ドラフト指名選手入団会見にも、普通に出席していた。
#*背番号が(内定していた)『41』から『71』に変更されることもなかった。
#入団1年目から、1軍の試合に出場してたかも。
#*(1軍での)成績によっては、2013年度パ・リーグ新人王争いにも加わっていただろう。
#但しその後に起きた事件<!--未成年(当時)飲酒・喫煙の発覚-->は史実通りだったかもしれない。
#*彼の格闘家転向も現実通りかも。
 
===統一球の変更隠蔽騒動===
ここでは、統一球の変更が2013年シーズン前に予め公表されていたら…という前提で。
#NPB、及びミズノがあれほど叩かれることも無かっただろう。
#当然ながら、加藤コミッショナーは辞任せず。
#*史実では幻に終わった2014年の開幕カードである、巨人対阪神のサンフランシスコ開催が実現していた(興業的に成功していたかどうかは微妙だが…)。
#当然公表されていたなら投手陣はそれなりの対策を打っていたはずだけに、史実ほど打高投低にはならなかったかもしれない。
#*史実と変わらず…の可能性もあったかもしれないが。
#*そもそも2013は別に打高投低じゃない。前年がひどすぎただけで十分投高のシーズン。
#バレンティンの日本プロ野球シーズン本塁打新記録はなかった。
#統一球が「違反球」と呼ばれることもなかった。
 
===神戸拓光(の友人)によるツイッターでの殺人事件被害者侮辱発言===
#友人による神戸名義のアカウントでまだツイッターを続けていた。
#*相変わらずブログ上の記事が話題を呼んでいたかもしれない(事実、日航機墜落事故に関する記事などがファンから称賛されていた)。
#坊主にすることはなかった。
#2014年に戦力外になることはなかったかも知れない。
#*ただこの騒動が無かったとしても既に当落線上の選手だったことに変わりは無かったので、案外史実通りだったかもしれない。
#**もしここからブレイクした場合、東方projectの世間的な知名度が少し上がったかもしれない。
 
===高山俊 (阪神タイガース) の交渉権訂正騒動===
#2018年1月現在でもドラフト会議の外れくじにもドラフト会議のロゴマークが印刷されていたままだった。
#このまま間違いに気づかずヤクルトが交渉権を獲得していた場合 (または当たりくじをヤクルトが引いていた場合) 、坂本誠志郎もヤクルトに指名されていたかも。
#真中満 (当時のヤクルト監督) は2015年に 「ゆうもあ大賞」 を受賞していなかった。
 
===読売ジャイアンツ所属選手による野球賭博問題===
#笠原将生、松本竜也は来シーズンもジャイアンツでプレー。
#*福田聡志は年齢や成績が原因で戦力外。
#**笠原は賭博開帳図利幇助容疑で逮捕されることはなかった。
#**福田はDeNAか楽天あたりが拾っていた可能性も。
#**松本竜也はトレードに出されていた可能性もある。
#高木京介はプロ一軍戦初登板から連続無敗記録を継続していた。
#*柴田佳主也の235試合連続登板機会無敗を更新していた。
#**シーズン途中、日本ハムから乾真大のトレード、ガブリエル・ガルシアの入団はない。
#白石興二郎オーナー、桃井恒和会長、渡邉恒雄最高顧問の引責辞任はない。
#原沢敦専務取締役兼球団代表の引責辞任はない。
#原辰徳の監督辞任はなかった。
#*だから、高橋由伸の監督就任はなかった。
#2015年のcsはジャイアンツが日本シリーズへ進出してかも。
#[[もし「野球くじ」が復活したら|野球くじが復活していた。]]
#*『プロ野球セ・リーグスクラッチ』が発売されていた。
#現在も他球団の公式戦の勝敗にからむチーム内の金銭のやりとりが継続していた。
#山口俊による暴力事件は発覚すること無く揉み消されていた。
#笠原将生がYoutubeにチャンネルを開設することはなかった。
 
===清原和博の覚醒剤所持===
#史実で疑惑の出ていた2014年以降も引き続きバラエティ番組などに出続けていた。
#*「プロ野球珍プレー好プレー大賞」の視聴率ランキング1位に自身のバット投げ・跳び膝蹴り事件が選ばれた際にはスタジオで何かしらのコメントをしていた。
#もちろん亜希夫人との離婚や長渕剛との絶縁もない。
#*桑田真澄と決別する事も無かった。
#「覚醒剤打たずにホームラン打とう」のポスターがネタにされることもなかった。
#清原の元チームメイトで覚醒剤所持で逮捕された前科のある野村貴仁が注目されることももちろんない。
#「オクッスリ」は定着しなかった。
#*「檻ックス」も定着しない。そしてとれいんふぉの「オクッスリ逮捕、オリオリオリオー♪」誤爆事件もなかった。
#*なぜか清原の古巣でもないヤクルトがとばっちりで「薬ルト吸ワ牢ズ」などいじられることもなかった。
#某ラッパーが便乗で有名になることもなかった。
#2016年上半期の芸能界・野球界はそれぞれ、SMAP解散未遂→川谷絵音・ベッキーの不倫の二つと、読売巨人軍所属選手による野球賭博問題が話題の中心になっていた。
#かっとばせ!キヨハラくんの続編が打ち切りに追い込まれる事も無かった。
#*いつかのホームランが掲載される事も無かった。
#*ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくんが復活する事も無かった。
#もしかしたら第99回全国高等学校野球選手権大会の中継にゲスト出演したかもしれない。
#フジテレビの「逃走中」も年2回のペースでオンエアされた。
#*ジャニタレが逃走中に参加する必要はまだ生じなかったかもしれない。
#野球殿堂の候補から除外されることはなかった…が2016年の得票数からみる限り殿堂入りは立浪・桑田より後になるだろう。
#2016年以降も名球会ドリームマッチに参加し続けている。
#球界からも追放されることもなく、西武あたりの監督に就任していたかもしれない。
 
===奥浪鏡のスピード違反・無免許運転===
#2017年後半戦あるいは2018年開幕時に1軍に昇格しブレイクできていたかもしれない。
#吉田正尚のブレイクが遅れていた。
#彼の活躍次第では2018年にCS進出を果たせていた。
#ドラフトの同期で同じく1年目のフレッシュオールスターで表彰された、山川穂高や井上晴哉と肩を並べ続けていた。
#その後の未成年買春、詐欺と転落人生を辿ることはなかった。
#DeNAから白崎浩之をトレード獲得する事は無かった。
 
===山口俊の警備員殴打事件===
#2017年後半戦において、山口俊は菅野、田口、マイコラスに続く先発の柱となっていた。
#2017年に巨人がBクラスに沈むことはなかった。
#*日本シリーズにも進出していた可能性もある。
#2018年になってからの完投勝利やノーヒットノーランもなかったかも。
#*史実通り達成してもお立ち台での「泣かないよ〜」発言もなかった。
 
===柿澤貴裕の巨人選手野球用具窃盗事件===
#2018年の終盤頃に1回くらい1軍出場はあったか?
#「窃盗癖のあることを隠して押し付けた」と楽天が批判されることはなかった。
#高梨、ウィーラーの巨人へのトレードが「柿澤の件に対するお詫びトレード」と言われることもなかった。
 
===サビエル・バティスタのドーピング違反===
#2019年の広島は優勝出来ていたか悪くてもAクラスに入れてた。
#*緒方監督の辞任はなかった。
#NPBがドーピングに対する処分が甘いと叩かれる事はなかった。
#ドーム社サプリメントの禁止物質検出が史実以上に騒がれていた。
 
===ジェイ・ジャクソンの大麻所持===
#益田の前に繋ぐ中継ぎとして広島時代と同様に活躍した。
#2020年シーズンはロッテは優勝していたか、1位のソフトバンクに肉薄出来る成績だった。
#ロッテは澤村を巨人から取得することはなかった。
#*澤村自身のメジャー挑戦もなかった。
 
==関連項目==
*[[もしあの人が健在だったら/日本プロ野球]]
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本プロ野球史|しけん]]

2021年11月8日 (月) 22:02時点における版

独立項目

歩道橋

  1. 車道を安全に渡るための、横断歩道の代替みたいなもん。
    • しかし、歩道橋の近くに横断歩道があることもある。
      • それも信号が備えられている横断歩道、交差点に存在することもある。向こうの歩道に渡りたいとき、信号が青になるのを待つか歩道橋を渡るかたまに迷う。
  2. 自転車が通ることもできるものもあるが、その場合大抵降りて通らなければいけない。
    • しかし、実際は、下り坂を勢いよく自転車に乗りながら駆け下りていく人がほとんど。
      • そうならないよう自転車用スロープにポールがたっている。
    • 大阪の池田市で2005年頃に歩道橋で自転車死亡事故があった。
  3. 駅などについているペデストリアンデッキも歩道橋らしい。
  4. 地下道とは役割が一緒。
    • ただ地下道は大きな交差点にしか無い気がする。
      • 新4号のような無料高速道路のような道路だと交差点でもなんでもないところに横断歩道も地下道も設置されている。
  5. 線路を跨ぐものもある。
    • この場合、跨線橋と呼ばれるらしい。
      • 全部「歩道橋」にまとめればいいのに。
      • 跨線橋は、歩道橋に比べて柵が高いものが多い。
  6. 大きな通りであれば、側面にその道の名前が記されていることも。(例:都道437号線 不忍通り)
    • 歩道橋自体の名前や付近の交差点名のことも(例:国道4号福島市浜田町歩道橋・伊達市長岡歩道橋等)
      • 仙台市内では歩道橋の名前にネーミングライツが用いられているので東急リバブル歩道橋なんてものがある。
      • 名古屋や大阪にも命名権売却済みの歩道橋があったような記憶がある。
  7. 色としては、水色かベージュがベタ。
    • 錆びてくるとかなり悲惨だ。
    • あと薄緑色。
    • 観光地だと、目立たぬように濃い茶色に塗ってあるものも。(足利市で見たような…)
    • 塗り替えの工事で、色が変わることはあまり無い。
  8. 高さのある歩道橋だと、螺旋状の形態をとるものも。
    • 橋の手前と橋の上の間で、歩道の高さが急に変わる時とかもこんな感じ。
    • 特大貨物が通る道路だと高さ自体が伸縮して変わる歩道橋もある。
  9. 近年は老朽化などで減少傾向にある。
    • さすがに錆びた歩道橋を放置するわけにもいかないので、使用終了後は速やかに解体されることが多い。
  10. 過積載のトラックが積み荷をぶつける事故が起きる。
  11. 交通量の少ない1車線一方通行の道路にも小学校の隣だとよく作られる。
  12. 耐震性が比較的高いとされる。
  13. ヨーロッパでは周囲の景観との調和が難しいためほとんど見られない。
    • 日本でも、札幌大通公園周辺のように、地下道の発達と景観への配慮で歩道橋が無い場所が見られる。
  14. 最近、歩道橋裏側に作られるスズメバチの巣が急増し、問題になっているようだ。
    • さらに人が入らないようにフェンスで囲ってある。
  15. 大きな歩道橋だと、周囲の建造物と一体化していたり、エレベーターが付いていたりする。
  16. 稀に階段の段差が恐ろしいほど小さなものも存在する。
    • 逆に、段差が大きすぎるものはあまりない。
  17. 夜の道路風景を撮影する人がたまに上っている。
    • 併用軌道区間の路面電車の撮影にも適している。
  18. 階段部分のタイルはどれも同じようなもの。
    • 薄灰色のタイルに滑り止めを施したものが多い。
  19. 基本的に通路はあまり広くは無いので、心細い。
    • そのせいで、混雑すると苦しい。
      • まあ、あまり混雑することもないけど。
  20. あまりフィクション作品では出てこないような。
    • 「日本沈没」の映画第1作で第2次関東大震災により倒壊するシーンがあったのは覚えている。
  21. 非降雪地域の歩道橋に大雪で雪が積もろうものなら大惨事。
  22. 日本最古のものは現在の清須市にあった。

信号機

  1. 黄色と赤の法的意味はともに「とまれ」。
    • ある地方だと黄色「すすめ」は赤は「注意してすすめ」。
      • はなわがネタにしてた。
  2. 横型信号機は、右側通行と左側通行で並びが変わる。
  3. 歩行者用横断歩道は、黄色がない。
  4. 歩行者用信号機は、地域の特色が現れる。
    • 青になるまでの秒数表示や青い歩行者の歩行スピードが上がるなど…
    • 地域に縁のある曲が流れる。
  5. 雪国では車両用3色でも縦長が多い。
    • LED式だと熱を発しにくいので付着した雪は解けにくい。
    • 景観に配慮して縦長を採用したと思しきケースもある。(平安神宮前で目撃)
      • 神戸では低いガード下に設置するため縦型にしたケースもある。
  6. 音が違う。新しいものだと「カッコウ カッコウ」と二回繰り返すが、古いものだと「カッコウ」を言い続けるだけである。
    • スクランブル交差点だと「カッコウ」と「ピヨピヨ」の繰り返し。
    • 「故郷の空」とか「通りゃんせ」なども使われていたが減少傾向。
      • 大阪がそうだったが、他の都道府県よりも進んでると勝手に思ってた。
  7. ドイツでは東西統一時に東側のデザインのものが絶滅しかけ騒ぎになった。
  8. 文化大革命中の中国では「赤は革命の色だから青と意味を交換しろ」と騒いだ人もいた。
  9. 日本では信号が多い国であるが、なぜか連携が悪い。青信号になったら次の信号が赤になったり。
  10. 需要が無い(車両の通行が極めて少ない)地域であっても、学校のそばには設置されることがある。
    • 子供が他の所に行った際に信号の意味がわからないと困る、という教育的配慮。
    • 離島なら学校前にあるものが島で唯一の信号機ということも。
  11. 「進め」を意味する色を「青」と呼ぶのは日本語だけ。
    • 昭和初期に日本初の信号機が登場した際の記事で「進めは青」と書いてしまったことがきっかけ。
    • 中国では「緑」だが、実は中国語の青と緑は基本的に同義語である。青椒肉絲(チンジャオロース)の青椒がピーマンのことを指すように、漢字文化圏では青と緑の区別は元々曖昧。
  12. 1868年にイギリスで設置された世界初の信号機はガス燈だったため爆発事故を起こし数週間で撤去された。
  13. 台湾の歩行者用では青信号で表示される人がアニメーションで動く。
  14. 愛知や宮城では四角い枠の外側に車両用信号、内側に歩行者用信号がまとめられたタイプが設置してある。
  15. 最近は撤去対象。

日本信号

  1. 日本最大の信号機メーカー。
    • 日信。
    • 設置傾向として徳島、三重、北関東(茨城は県西部のみ)、山陰、秋田など台風の多い地域や赤だけ30cmを多く使用している地域に設置される傾向がある。
      • 京都府警も御用達。
      • 全国的に多くある一方、神奈川、長野、香川では数が少ない上、アルミ灯器以降になって設置された地域もある。
        • 滋賀と岡山も少数勢力。
        • 東京では最多だが、多摩地区だと23区寄りを除き少数勢力。
  2. 共通丸形の25cm灯器は他社にありがちな外庇と日本信号だけの内庇灯器の2種類ある。
  3. 丸形灯器以降は概ね灯器の底面に凹みがあるのが特徴となっている。
  4. 青森、愛知、和歌山、兵庫、熊本、鹿児島etc三協高分子製樹脂灯器製が多い県もある。
  5. 徳島県等では三協製樹脂灯器が少なく、自社製FRP灯器を多く使用している地域もある。
  6. アルミ分割型は早く移行した一方、アルミ一体型の移行は遅かった。
    • その為、本来なら栃木や石川など、他社が丸形→一体型に移行している地域もこの影響で本来設置されない分割型灯器が設置された。
    • 更に分割型不採用の北海道ではこれの影響で分割型を設置できずに一体型が出るまで電材一体型をOEMしていた。
  7. 歩行者用灯器は薄型になるまで六角歩行か西日対策用に電材歩灯が使用されていた。
    • 六角歩行に関しては京三など三協モデルと異なり蝶番が短い、LED灯器があるなどの差異がある。
    • 昭和時代製造の歩灯は弁当箱と呼ばれていた。
    • 信号機業界1位とはいえ、歩灯だけはコイト電工の後塵。

京三製作所

  1. 横浜工場と大阪工場では丸形灯器の錆び具合が異なる。
    • 横浜工場の方が錆が酷い事が多い。
  2. ここの古灯器である宇宙人は信号ファンには有名。
    • 宇宙人の他にアルミ灯器はホームベース、蒲鉾、オマルなどの愛称がある。
  3. 北海道や静岡などの一部地域では基本的にブツブツレンズを使用せずアルミになってもレモンレンズを使用している場所が多い。
  4. 設置傾向として神奈川、愛知、大阪、岡山などの大都市や新潟、富山、福井などの雪国に設置される傾向が多い。
    • 一方で群馬県みたいにアルミ灯器になってから設置されたり、千葉県みたいに薄型になってから殆ど設置されない地域もある。
    • 愛知、和歌山、兵庫、熊本、鹿児島のように三協高分子製OEMの樹脂灯器で導入する県もいくつかある。
  5. 2017年以降に登場した低コスト灯器はコイトや日本信号と異なり電材のOEMがメインとなっている。
  6. 歩行者用灯器は低コスト以前は三協高分子。低コスト以降は信号電材モデルが中心からなるなど、他社モデルをベースにした灯器が多い。

コイト電工

  1. 本拠地は横浜市戸塚区。工場は静岡県駿東郡長泉町にある。
  2. 歩行者用灯器は一時期を除いて概ね、同じ灯箱を使い続けている。
    • 厚型時代は一貫しておにぎり歩灯。薄型は一時期は日本信号や京三と同じ灯箱を使い続けたが、台形に変えて現在に至る。
    • 信号機業界は全国3位だが、歩灯シェアは全国1位。
  3. 電球式の青レンズ他社と違って基本的に青か青に近い色をしている。
  4. 樹脂丸形灯器は他社に似ているようで灯箱は異なり、レンズも自社製が基本となっている。
    • まれに三協高分子にそっくりな灯器でも自社製レンズが大半だっつたりする。
  5. アルミ厚型の灯箱デザインはA型(分割型)→D型(一体型)でも一貫してほぼ同じデザイン。
  6. 静岡県や神奈川県ではコイトの工場などがある影響で多く設置されている。
  7. 宮城、茨城、長野、奈良、広島、山口の各県警も御用達。
  8. 埼玉県は東上線沿線や西武沿線にて伝統的に定番、福岡県は北西部で定番。
  9. 樹脂標準地域の内、石川県や長崎県ではこのタイプの樹脂灯器を多く設置されていた。
    • 島根県はここだけ樹脂灯器だった。
    • 一方、同じ樹脂灯器がメインの和歌山県はコイトだけ専ら金属製メインの県も存在した。
  10. コイト電工の最終丸型は他社に比べて角張っている。
  11. 長泉工場では#信号電材へのOEM供給も多く行われている。
  12. 「札仙広福」は全てコイトの支配下。

三協高分子

  1. 愛知県が本拠地。
  2. 本社は豊田市
  3. コイトや電材を除く樹脂灯器のOEM先だが、丸形の三協高分子製のものは愛知県しか存在しない。
  4. 愛知、兵庫、石川、和歌山、鳥取などの樹脂灯器標準県ではコイトを除いて概ねこの灯器のOEMが主流。
    • 青森、富山、熊本、鹿児島も同様。
    • OEM発売主力のオムロンのお膝元京都府は北部を除き少ない。
  5. 塩害対策として開発されたから、内陸8県は埼玉・岐阜・滋賀・奈良を除き採用されなかったり(奈良以外は少ない)、福島・神奈川・京都のように沿岸部に偏り内陸に少ない府県もある。
  6. 樹脂分割、アルミ灯器になってから全国的に広がった。
    • 特に東海地方各県、兵庫、鹿児島に多い。
    • 逆に新潟、京都(南部)、福岡のように採用しない府県もある。

信号電材

  1. 福岡県発祥で平成に入り信号機産業に参入。
    • だが県内で電材純正はお膝元の筑後地方を除き使用率が低い。
  2. 日本ではじめてアルミ製信号機の量産に成功し、大手3社がアルミ製信号機を量産を開始するまでOEM供給していた。
    • そうした事と九州発祥である事もあり、OEM供給していた頃の信号機は九州、特に佐賀・熊本・宮崎・鹿児島の各県に多い。
      • 又、多眼レンズにも積極的だった影響からか西日対策に積極的な東京、奈良、茨城、岡山、広島や東北各県にも数多く存在している。
        • これらの都県は#コイト電工長泉工場製のOEMも多い(特にコイトメインの宮城、茨城、奈良、高知etc。同じくコイト優勢の札幌市、埼玉県西南部、大阪府南部、香川県東部、福岡県福岡地方も)。
    • 逆にソフトホワイト電球がメインだった関東・中部の大半の県は少なく薄型灯器になってから参入した県も多い。
  3. 愛知県にはシンガポール用の自社製樹脂灯器が設置されている。
  4. 薄型灯器は他社と異なり分割型を出したことがない。
    • 薄型灯器には電球式も存在する。
  5. JRは交流電化主体で酒豪が多い道県でシェアが高い(宮城とかコイト製OEMメインの県も含む)。
  6. 電材信号の半数をコイト電工で製造する一方、京三薄型信号の半数はここで製造している。

街路樹

  1. たいてい歩道と車道の間に植えてある。
  2. 最近大都会を中心に切り倒すのが流行っているらしい。
    • 鳥が棲みつきすぎて害が出ているとか、木が腐っているからとか、地下鉄建設とからしい。
      • チカンが出るからという理由ということもある。
    • 維持費が払えないというのも。根っこを掘り返す費用さえ出せず木の幹の途中だけ残っているところも。
  3. 歌に出てくることもある。
    • 氷川きよしの曲には銀座の柳と御堂筋のイチョウが出てくる。
  4. 紀元前の中国や南アジアには既に存在していたらしい。
    • 日本では律令制の頃からあった。
      • 当時のものは旅人や貧者のために食用の実がなる木が多く選ばれていた。

横断歩道

  1. 歩道と名乗っているが、実は車道。
  2. 交通安全の札を掲げたシニアがよく現れる。
  3. なぜかシマウマ柄。
  4. 水はけを良くするため、側の縦線がなくなった。
    • 日本で縦線がなくなったのは1992年から。一方イギリスでは、遅くとも1969年には縦線が無いものが使われている。
      • ただしスクランブル交差点などでは今でも縦線があることも。
      • ベルギーでも60年代には縦線無しのものが登場していたと思われる。
    • 最初は市松模様→はしご→縦線なくなる→横断歩道の幅が狭くなる
  5. 実は自転車横断帯は絶滅危惧種。

覆道

  1. 雪崩や落石からクルマを守るスノーシェッドやロックシェッドの事。
  2. 山から崖に向かいなだらかに下がった四角形の断面をしている鉄筋コンクリートの頑丈な屋根。
  3. そのままトンネルにつながっているものもある。
  4. 力及ばず落石に叩き潰されたロックシェッドもある。
  5. 似たようなものに吹雪から車両を守るスノーシェルターがある。

デリニエーター

  1. 路肩にちょこんと立っている反射板のついたポールの事。
  2. これがないと夜間の田舎の走行でどこまでが道路でどこからが田んぼかが分からない。
  3. この道路はどこが管理しているのかを知る手軽な指標。

キロポスト

  1. 今どこにいるのかを起点からの距離で簡単に示している。
  2. 起点から逆方向に延伸された時など、たまにマイナス表示のキロポストもある。