ページ「船橋市」と「船舶」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
編集の要約なし
 
>Shinkansen
 
1行目: 1行目:
{{市|reg=関東|pref=千葉|area=葛南|ruby=ふなはしし|eng=Funabashi}}
==船舶の噂==
{{葛南}}
#渡し船は意外にしぶとく残ることがある。
==主な街の噂==
#*公営が多いので無料もしくは安価な運賃。
*[[船橋市/地域別]]
#*有名なところでは大阪市の渡船(無料)、尾道と向島を結ぶ渡船(有料だが安価。船によっては車もOK)。
#逆に最新鋭のテクノスーパーライナーはなかなか運行できず。
#*なっちゃんRenaも...
#JAFのメリットを一番感じられるのは、意外にもフェリーに乗った時かも。
#*ただ、最近はJAF割引をやめるところも出てきている。
#運航の可否が気象条件に左右されやすいこともあり、短距離のフェリー航路を中心として橋やトンネルなどの他の交通手段に役目を譲りつつある。
#内航海運船は恐ろしく長生きすることがある。横浜港をクルーズしている船は別府大阪間の元クルーズ客船で1959年に建造されたもの。
#*「ロイヤルウィング」で、[[#関西汽船|関西汽船]]の「くれない丸」。
#高速値下げで高速バスや鉄道以上に打撃を受けた路線が多し。
#*いろんな所で航路廃止の噂が出て、その一部は現実に……
#フェリーの出航の時に、色とりどりの紙テープを投げたりする。紙テープを用意してないからってトイレのロールペーパー失敬して投げちゃダメ。
#*「持ち出し禁止」とかトイレに注意書きしてあるフェリーもあった記憶が。
#南極観測船宗谷はいまだ船舶法の適用ある船舶(舫いを解けばただちに出航可能)
#フェリーにはドライバー専用室というのがあり、一般旅客は入れない。
#*子どもの頃、「気性が荒いトラックドライバーが普通のお客さんに悪さするのから隔離するための部屋」と思っていたが、違うらしい。
#*子どもの騒ぎ声や、おしゃべり、酒盛りでうるさい一般の旅客からドライバーを保護するための部屋らしい。
#*このドライバールームは一人用個室が多く、最大のリピーターであるドライバー「様」を優遇させているらしい(船によっては浴室も個別)。


==船橋市の噂==
==北海道・東北の船舶==
#中央と地方両方の競馬場が存在する全国で唯一の市である船橋。というか2コの競馬場を持つ唯一の市。都道府県レベルでみても複数の競馬場を持つところは北海道、東京都、愛知県、千葉県、兵庫県のみ。
#各会社とも夏になるとハイシーズン料金を設定しここぞとばかりに稼ぐ。
#*同一の競馬場で地方競馬と中央競馬両方を開催する所はほかにもある。その昔、隣の市川市と市境を決めるとき、船橋市は中山競馬場を取り、市川市は中山法華経寺を取ったとか。ウソかホントか知らないが、両市の性格をよく物語っている。
#本州~[[北海道]]便は、どの航路もハイシーズンにはバイクがぎっしり。
#**法華経寺の最寄り駅(京成中山、下総中山駅)は実は船橋市。 確かに市境がいびつ。 
#***下総中山駅から中山法華経寺にまっすぐ北にのびる道路と千葉街道が交差する地点(中山十字路)を境に北が市川、南が船橋となる。
#*船橋には競馬のほか、競輪・競艇、オートレースと公営ギャンブルが全て揃っている。
#**競輪は松戸か千葉市。競艇は江戸川区まで行かないと無いよ。
#**競輪は船橋オートにサテライト船橋ができて場外を売っている。競艇はボートピア習志野ができたので船橋市内からもすぐ。
#**ガチで「公営競技」の街。
#**船橋市内には競輪場は無いし、競艇も無い。あるのは競馬とオートレース場。
#**お隣の習志野市にあるボートピア習志野は、競艇が巨大テレビで観戦できる競艇券売り場。競艇場ではありません。
#西船OS劇場と若松劇場という2大「劇場」があったが、前者はすでに撤退。かつて西船橋駅ホームからでっかい看板が見えた。
#*若松劇場のミルキーウェイは一見の価値あり。
#第二次世界大戦開戦の暗号である「ニイタカヤマノボレ一二○八」は船橋市行田にあった無線塔からも送信された。[[埼玉]]県[[行田市]]とは無関係。
#*これって、帝国海軍大和田通信所のこと?
#**大和田通信所は埼玉の方だと思ったが。
#*地図や空撮写真からもその位置が確認できる(円形の道路があるところ)
#**国土地理院の写真を見るとよく分かります。
#***リンク切れでした。作業名:USA10kKT、コース:M871、撮影番号:93の航空写真らしい。誰か探して。
#**馴れないドライバーは団地から出られなくなる。
#**現在は団地と公園です。
#***官庁の施設(税務大学校)もあるよ。
#**巨大な給水塔が見もの。
#***しばらく前に塗装されて萌え度低減。
#**ただし、道路は微妙に円形ではない。
#***つながっていなかったり、へこんでいたりしている。
#***実は、道路自体も多角形だったりする。
#*関東大震災の際は、首都圏周辺の無線施設が駄目になる中、銚子の無線所と連携して、世界に向けて、その状況を発信する一方で、朝鮮人の虐殺事件を誘発する要因も作った。
#**首謀者は当時警察官僚だった正力松太郎である。
#同じ名前でも市立の高校は良く知っているが県立の高校は誰も知らない。
#*そんなことはない。県内では県立船橋高校は県立御三家の一つ。知らぬ者はないほどの進学校。
#**地元民はな。県外になると市船しか知らない。
#***てか偏差値的にも進学実績的にも千葉御三家は県千葉、東葛飾、千葉東でしょ。
#****「偏差値的」というのに引っかかる。おそらく時代による誤差。[http://chiba-koukou-hensachi.info/ こちら]を参照のこと。
#**県立出身者に「市立と県立の区別がつかない」と言ったら「あんな学校と一緒にしないで!」とこっぴどく叱られた…(by神奈川県民)
#**正直地味。大学の時に森田必勝がOBだといってドン引きされた事はあるが。
#**田舎ほど高校にこだわるんだよな。千葉も田舎か・・・。
#**市立船橋はサッカーで全国一になったことがあるが、県立船橋は東大進学者数とかで県一位にもなったことはないんじゃないか。その差。
#*県立船橋高校に理数科があることが羨ましくて仕方がなかった開校間もない県立柏高校の校長が意地で理数科を作った。って話もある。
#*そんな両校の生徒は、東船橋の駅で鉢合わせるが、どちらの生徒も自分とは無関係の人種だと思っている。
#*頭の県船、体の市船これにて文武両道!問題無し!
#**2007年オリックスからロッテに移籍し、大活躍した早川大輔の出身は県船。例外はある。
#***2010年、横浜に移籍。
#***2011年引退。
#*その昔、「クイズ早くイッてよ!」(フジテレビ)に県立船橋高校の生徒が出演したとき、「ケンブリッジ・ハイスクール」などと言っていたらしい。
#*県立船橋高校は、歴史が古く、県内有数の進学校で千葉御三家とよばれているが、昭和初期の旧制中学時代までは、「なんだ船中か~↓」とバカにされ、ほかの中学出身者と区別されていた。
#**陸軍士官学校などの学校受験の際も受験資格が得られないなど差別を度々受けていた。体験者の話によると特に中学院時代の頃の扱いは酷く、徴兵の際など「お前は、中卒ではなく、中学院卒だから学歴証明は意味がない」と小学校出身者と同じ扱いをされ、階級などにも学歴が反映されなかったという。
#**船橋では、勉強ができる者は、一中(千葉高)か日比谷中などの東京の有名学校に通学したという経緯があるため、市内には、古い高校はなく、現在ある私立・公立高校の殆どが、1950年以降に作られた新学校である。
#**近年のように県立船橋高校が進学校と呼ばれるようになったのも高度経済成長後のことである。この状況は、東葛飾高校でも言える。
#***東葛は船橋と違い創設当初から県立、別格では?
#****東葛飾も初めて卒業生を出したのが昭和4年と他の旧制中学と比べると後発で新しいほうだね。
#*****昔の東葛は、女子高だった県立松戸以下で、常磐線で頭のいい子は開成や上野あたりに行っていた。県船や東葛が進学校になったのは、都立が学校群を導入してから。
#*サッカーで有名な船橋市立船橋高校(市船)と野球で有名な習志野市立習志野高校(市習)は共に、スポーツ県=千葉県としての両輪としてマスコット的な存在となっている。
#**両高校は、同じく、1956年に創設されたが、スポーツ高校としての歴史は、市習の方が古く、市船は、1980年頃に船橋市が「スポーツ健康都市宣言」をしてスポーツ科を設置したことに始まる。
#**なお、習志野高校は同時期、著しく学力が低下したため、逆に勉強に力を入れだし、現在では文武両道の学校として著名になっている。
#***同じく市立船橋高校も著しく学力が低下したが、放置されたままである。
#***掛布時代は完全なスポーツ校で悲惨な状態だった。
#*2009年、IBO(国際生物学オリンピック)で本校生徒が金メダルを受賞(日本人初)。また、同年からSSHに指定され、特に理数分野での発展が期待される。
#ガラの悪さで市川市と張り合ってる。基本的に仲が悪い。
#*ガラが悪いというなら、松戸にはかなわない。
#**むしろ柏もね。
#***松戸よりまだ柏の方がまし。
#**松戸のガラが悪いのはパチ屋と伊勢丹のせい。
#*市川って、上品ぶってるというか、お高くとまってるイメージがあるが。
#**総武線以南のDQNほど金持ちヅラするけどな。
#*893さんが発砲事件とか起こしている為、賃貸マンションやアパートの借り手が減って困っていると不動産屋が嘆いていた。マジで!
#*言えることは常磐線沿いはガラが悪い。ガラの悪さでは「常磐>総武」「野田=柏>袖ヶ浦>千葉≧成田>習志野」。
#[[習志野市]]は属領。
#*現に北習志野というところは船橋市にある。
#*『習志野』、『習志野台』、『西習志野』はすべて船橋市の町名。習志野市には『東習志野』しかない。タクシーに乗る時はご注意を!
#**『習志野駅(新京成電鉄)』『北習志野駅(東葉高速鉄道・新京成電鉄)』も船橋市内の駅。習志野市には「習志野」が付く駅はない。
#***つ新習志野駅
#*『習志野』という地名の起源は、明治天皇が『習志野原(現 船橋市習志野3丁目)』を行幸された折の命名である。『習志野原』には、大正5年に帝国陸軍騎兵学校が移設され、現在では陸上自衛隊習志野駐屯部隊演習場となり、陸上自衛隊の精鋭部隊=第一空挺団が駐屯する。ちなみに『習志野原』と習志野市とはまったく関係ない。習志野市は地名使用料を支払うべきである。
#**ちなみにこの話し補足すると、明治天皇がこの演習で活躍した、篠原中将を褒めたたえ、「篠に習え」と激を発した事から習志野と云う地名となった。この時天皇が演習をご覧になる為の高台を、みゆき台と云う。(旧船橋市民)
#***船橋市郷土資料館前に命名記念の碑が立っている(もとは違う場所だが)
#**東邦大学習志野キャンパスの住所は船橋市三山
#***日本大学船橋キャンパスも昔は習志野キャンパスだった。付属の日本大学習志野高校に名残が見える。
#****日大習志野高校は船橋市にある。
#*習志野ナンバーを発行する習志野自動車検査登録事務所も船橋市にある。
#**なぜ船橋自動車検査登録事務所にならなかったのか?とても不思議。
#津田沼駅の半分は船橋市。
#*津田沼パルコの大半も船橋市。
#**パルコは船橋なのにカラオケ館は習志野市。
#*「津田沼大好きですよ」と話してた劇団ひとりはもういない。
#**呆気ない最後だった。
#*線路南側は習志野市と思われがちだが僅かに船橋市がはみ出している場所がある。
#**その場所の南端は船橋本土とはJRの車庫で隔てられ、直接繋がった道がないため、習志野市領内を通らないとどこへも行けない。
#北と南とでは、えらい違い。
#*けっこう南北にも大きく、市民は買い物などで津田沼駅、船橋駅、西船橋駅とかによく人が集まる。
#火を付けて燃えるものは全て燃えるごみとして出してよい解りやすい所である。東京都や市川市では火を付けて燃えるものは燃えるごみとして出してはいけない。
#*ペットボトルは燃えるので燃えるごみ
#**それでゴミ箱に「'''燃やせるゴミ'''」と書いてあるところがあるのかな?
#**アルミホイルや、ホッチキスの針など細かい金属も燃えるゴミでOK
#市のかたちは鶏に近い。
#*船橋市の小学生はみんな市の形を鶏だって覚える
#海老川に架かる橋はどれも愉快。(国道14号と海老川が交わる橋は「船橋橋」)
#*海老川の上流部分がどうなっているのかを知っている人はとても少ない。
#中核市ではありえないほど下水道普及率が低い。
#*船橋駅北口あたりでは未だにボットン便所の民家が多く、昼間でも構わずバキュームカーが汲み取りに来ている。
#**そりゃ昼間でしょう。夜中でも構わずバキュームカーが汲み取りに来るんだったら凄い。
#***汲み取りは普通朝に来る。住人が必ずいるので料金を取りはぐれる心配がないという理由からだが、気持ちは滅入る
#**「北口は狸が出るから行くんじゃねえ」と、宮本在住の親戚に言われた。10年くらい前に。
#***狸は今でも駿河台辺りの小さな茂みに生息中。
#**別にボットンでなくても浄化槽式ならバキュームカーは来る。あとバキュームカーが来る時間帯は地域などによるので昼間来ても驚くことではない。
#***浄化槽の場合、臭突の代わりにブロワがある(腐敗式の場合臭突があるが、電動ファンはついていない)。また浄化槽汚泥の場合「浄化槽清掃業」の表記がしてあるので、ボットン便所の汲み取りと容易に見分けがつく。本町辺りは臭突付き民家のうえに浄化槽清掃とは別のバキュームが来ているのでボットンだと断定できる。
#***世の中には簡易水洗というものがあってだな。
#*実は船橋市より人口が多い[[岡山市|ここ]]の方が下水道普及率が低いみたい。
#*[[泉佐野市|空港のせいで財政大ピンチの市]]も忘れないで。
#やたら駅が多い。
#*京成中山駅、東中山駅、京成西船駅、海神駅、京成船橋駅、大神宮下駅、船橋競馬場駅、津田沼駅、東船橋駅、南船橋駅、[[船橋駅]]、[[西船橋駅]]、下総中山駅、新船橋駅、塚田駅、馬込沢駅、東海神駅、飯山満駅、船橋日大前駅、前原駅、薬園台駅、習志野駅、北習志野駅、高根木戸駅、高根公団駅、滝不動駅、三咲駅、二和向台駅、小室駅。たぶん日本一だろう。
#**何が日本一?[[東京/新宿区|新宿]]は34あるぞ。
#***[[横浜市]]137駅、[[名古屋市]]154駅、[[大阪市]]207駅ですが。
#***市名がつく駅の数なら[[千葉市]]の11駅が最高でしょうね。
#**というか、小室駅が船橋にあるということは、結構忘れ去られているかもしれない。
#**船橋法典駅が完全に忘れられてます・・・
#***原木中山も、地味に所在地は船橋市です。
#*地図を見てもらえば分かると思うが、南部に駅が溜まりすぎてる。少なすぎる北部(と中部)に分けて欲しいくらいだ。
#*北船橋駅ができれば東西南北が揃うが、浦和の二番煎じと笑われたくないためか実現しそうにない
#**つくるなら小室と三咲の中間らへん?需要が無いね。
#***その辺りは旧豊富村だと思うが、どうか?
#**海老川付近に東葉高速新駅ができれば船橋中央駅か。
#**東武野田線の新船橋駅を北船橋に改称すればいい
#**[[武蔵野線]]の船橋法典駅は仮称時は「北船橋」でした。
#[[鎌ケ谷市]]、[[柏市]]と合併すれば、県内最強の市になることは間違いない。
#*[[市川市]]、鎌ヶ谷市、[[松戸市]]と一緒になり政令市になることを目論んでいる。本当に実現すれば県庁所在地[[千葉市]]よりも大規模に。
#**人口は170万で、日本で6番目の規模の市町村となる。
#**けど、市川・浦安・松戸市民は船橋なんかとは合併したくない。
#**これだから市川市民はww
#**浦安市民だって船橋は嫌だよ。市川、松戸ならまだしも。
#***浦安、市川、松戸、柏、流山で葛飾市。船橋、八千代、鎌ヶ谷、習志野、白井で西千葉市。これで千葉県に政令指定都市が3つに!
#****葛飾は船橋市内の地名じゃなかったっけ?浦安、市川、松戸、柏、流山の方を西千葉市にしたら?
#**そんなとこと合併したら却ってランクダウンだよ。
#ロシア人の知合いが居るなら、是非海老川遊歩道へ連れて行きましょう。喜んでもらえますよ。
#*え?え?ナンデ・・・?
#なんとなくVS市川という意志では[[浦安市]]と仲がいい。
#*いや、船橋と市川が争っているなんて、ことはないから。浦安と船橋は市境を接しておらず、関係は希薄。
#葛南(東葛総武・京成線地域)の代表都市は船橋だと思っている。
#*事実だろ。
#市役所近くで何気に[http://www.masyoka.com/120000/327719.html 温泉旅館]が営業中。
#*[http://www.gardenhotels.co.jp/tokiwaden/ ららぽーとの湯]というのもある。(by最近知った船橋市民)
#**ららぽーとの湯は2007年3月末日をもって惜しくも営業終了。
#*この大正10年創業の超老舗旅館は松本人志の映画「大日本人」の宴会シーンにも登場。
#*太宰治が長期滞在し、いくつかの作品はこの旅館で執筆された。
#市役所近くの温泉旅館は老舗だ。この付近には塩田が有り、14号を北に渡ると、元遊郭跡が有った。(旧船橋市民)
#*上記の塩田は昭和4年に廃止、三田浜楽園という動物園、野球場、プール、割烹温泉旅館を持つ観光施設に変わる。
#*この割烹温泉旅館は川端康成のお気に入りであった。
#*年が下るにつれ施設は縮小、唯一残された割烹旅館も2006年に閉館。今はマンションに。
#**昭和50年くらいにここでウルトラマンのショーを見た記憶があるが、その頃には動物園とか野球場は無かったように思われ。
#*昔からの船橋市民は遊郭があった事を恥ずかしがっており、その名残があるものをぶっ潰してある。惜しい事である。
#南は習志野・京葉工業地帯から北は白井まであるだだっ広い市ということで有名。(by船橋市民)
#行田中学校は「ギョウチュウ」、海神中学校は「カイチュウ」と呼ばれている。
#船橋は徳川家康がよく遊びに来ていた。本町通りの本屋「本陣」は昔の家康の本陣だった。東照宮もあるぞ。(ちっちゃいけど、、)
#*日本一小さい東照宮というのがウリ。
#国道14号線は、ほぼ昔の海岸線。湾岸道路だった。
#一応は千葉県経済の中心
#地図を見ると南北に長いイメージだが、東西14キロ弱・南北15キロ弱と、意外に東西方向が広い。
#北習志野駅周辺には無駄にドラッグストアが群がっている。
#南部、西部は都会。北部、東部は田舎。
#*東部の習志野台を田舎だと言うのか??
#**まぁほどよく田舎やね。それなりに活気はあるけど土地が多くて高い建物がない感じ。(by元松戸市民で現北習利用者)
#*小室は時間が止まっているかの様に変化がない
#図書館が市内にいくつかあるが、蔵書数が最も多いのは中央図書館(本町)ではなく東図書館(習志野台)だったりする。中央図書館の方がまとまってはいるのだが。。
#*東西の図書館はだいぶ昔からあるが、中央図書館が今の場所に移転して大きくなったのは最近だからねえ。
#**船橋は「筋肉都市」ゆえ強化につながらないことにはカネを出さない。だから図書館しショボく、道路はガタガタ、バスは使えないし東葉も高い。
#新年度の転入生が50名以上おりプレハブ校舎で超満員の小学校がある一方、大規模団地の中にあって最近ひっそりと廃校になった小学校も。
#*団地って完成入居時の世代がそのまま高齢化するからね・・・。
#*小学校でも1学年7~8クラスと、第二次ベビーブーム期以上の超過密状態の学校も。
#小学校で、「船橋市の形は鶏」と教わる。
#オウム真理教発祥の地だったりする。
#*船橋駅前でショーコーダンスが見られた。
#*オウムショップサティアン船橋が存在した。しかし速攻閉店した。
#日本のバングラディシュといわれるほど交通事情がひどい。
#*鉄道網は素晴らしいと思っております。大規模な駅や路線がたくさんあるし。by市川市民
#*これは来ただけの話ですね わかりますよそれ
#[[イオン]]のショッピングセンターは、なぜか船橋市の境界線から100~200メートルほど外に出た立地のものばかりできている。津田沼・緑が丘・東習志野など。
#*最近できたモリシアもイオングループ経営。ミーナとは別。
#**扇屋ジャスコなら上記SCができる前から高根木戸にある。マックスバリュ新船橋はSCに格上げ見込み。
#**イオン新船橋が確か今春誕生。それにしてもでかい。
#前原の読みはいろいろあっていろんな説があるのでややこしい。しかも今と昔じゃ違うらしいね。
#*昔は住所・中学校名が「まいはら」、小学校名が「まえはら」、駅名・団地が「まえばら」となっていたが、2003年4月より住所と中学校名が「まえばら」に変更。小学校のみそのままとなった。しかし中学校のホームページのアドレスはmaeharaとなっている。なんでだ。
#「大船橋音頭」というローカルな盆踊り用の曲がある。「人の心に虹かけて、人の心に橋かけて」どうやってやるのかは不明。「広がる船橋、大きく豊かに」どこに広がるのかは不明。ついでに「花の東京はすぐ隣」という歌詞があるが、他市を通らないと都内には行けない。という謎な曲だが市内の盆踊りや体育祭では定番、らしい。
#*いちいちどうやってやるか、どこに広がるかにイチャモンつけなきゃいけないのか?
#*ガチで定番。小中の運動会でも踊るし、盆踊りでも掛ける曲の3割ぐらいはこれ。
#*歌詞のほうは聴けば聴くほど作詞者が船橋に悪意を持っているとしか思えない内容なのだが…
#**確かに、歌詞は酷いわ。歌詞の出だしからして「住めば都」とか言っているし。船橋をバカにしているとしか思えない。でもメロディーは良いよね。
#*「船橋音頭」ではなく「大」を付けたのは当時の市長が自分の名前を残したかったから。
#「北船橋」駅はないが「船橋北」高校はある。逆に「南船橋」駅はあるが「船橋南」高校はない。東と西は両方ある。
#*しかし船橋西高校は船橋旭高校と合併して無くなった。
#ブロック体育祭ってまだやっているのかなぁ。
#*もうやってないよ 
#NEWSの山Pこと山下智久の地元。
#*市井さやかも同じ中学校に通っていた。
#**↑の二人は出身高校も一緒(市内)
#*野田内閣総理大臣の地元でもある(船橋市立薬園台小学校→二宮中学校)
#**最近家の前に警察がいつも立ってるよね
#*吉木りさも。
#市民は若いうちは市南部に向かい、老後は市北部に向かい、死後は市最北部に向かう。
#*市最北部というより中部だな<馬込斎場
#人口が60万人を突破したのだが、市はなぜか必死に隠そうとしていないか?普通は大台に乗ると何かしら沙汰があるのだが。企画調整課の当てが外れたのがよほど悔しいのか、なにか不都合な真実でもあるのだろうか。
#*過大規模小中学校を何年も放置している理由として、人口は減少する見込みというのを挙げているから、減るどころか増えているのはマズイのでは。
#**そのおかげで葛飾小学校が2010年あたりに(公立小学校としての)日本一の生徒数になった。
#*新船橋周辺に小学校1校分以上相当の大規模宅地開発をしているが、あくまでも学校は作らずにやり過ごす方針。
#「市場通り」「駅前通り」「本町通り」「宮本通り」「船橋縦貫線」「船取線」…すべて通称であって標識には全く書かれていない。地元民なら理解できるが、来訪者には全く通じない。交通行政のやる気のなさが窺える。
#歴史的建造物を保存する動きがあると、なぜかその建物は火事にあってしまう。
#*船橋市に現存する歴史的建造物はほとんど残ってない。
#船橋の渋滞は極めて酷い。休日全く動かぬR14、ららぽーと渋滞のR357、交通量多すぎのr8。渋滞情報でお馴染みすぎる中野木・若松・宮本付近(船橋競馬場前)はすべて船橋。
#*船橋競馬場前のT字路は左折信号があるのに、対面の右折信号がない変な構造。
#*若松はマシになってきた。
#ある意味、千葉市よりも都会だと言われる。
#*東京に近いという意味と、ある種の許容量が広いという意味ではそうかもね。経済規模は、幕張メッセなんかがある県庁所在地・千葉市の方が上。
#県で一番安いスーパーがある。
#「ラーメンWalkerアワード2011」で2位になったラーメン屋がある。
#現時点で、政令指定都市に最も近い中核市である。
#*政令指定都市ではない日本の「市」のなかで、人口が最も多かった時期がある。
#**というか今がまさにその状態。
#「ふなっしー」は、ある程度自由奔放な振る舞いが保てるよう、あえて公認にはしていないとの説あり。
#*一応、市公認のゆるきゃらは幾つかあるけど、ふなっしーが強すぎるため埋没してしまっている。
#*その「ふなっしー」は「funabasi君」というキャラを元にされているのではないかという噂。[http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E5%B8%82#.E8.88.B9.E6.A9.8B.E5.B8.82.E3.81.AB.E6.A3.B2.E3.82.80.E5.8C.96.E3.81.91.E7.89.A9 アンサイクロペディアの船橋市]を参照のこと。
#*「ふなっしー」のアルファベット表記は「Funassyi」なのだが、末尾のiは必要なのだろうか?


==競馬場の噂==
===東日本フェリー===
#船橋市の財政を支えてる。
#[[福岡市/博多区|博多]]~[[上越市|直江津]]~[[室蘭市|室蘭]]の北前船航路の復活を待ち望むヲタが、未だにいる。
#*でも船橋競馬と船橋オートの赤字補填でチャラ。
#2008年11月末で稼ぎ頭だった津軽海峡航路からすべて撤退。[[金沢市|金沢]]~[[釜山]]の国際航路と他社フェリーへの船舶賃貸のみに。大丈夫か?
#**デタラメ
#色々あって現在は津軽海峡フェリーが青函間の運航業務を引き継いでいる。
#**船橋競馬は地方競馬の雄として有名、もちろん黒字。
#北欧・ギリシャ・インドなど神話由来の船名が特徴的。
#京葉道路の沿いの道路で浜町辺りは、かつて自動車捨て場だった。ホームレスが住みついていた。
#*1960・70年代は第○(数字)××(青函、青蘭など航路名)丸といったネーミングが中心だった。
#船橋競馬場前の通りには船橋では珍しく左右に歩道が設置されてるが、開催中だと歩いてる通行人の雰囲気が道を挟んで全く違う。
#*そんなに人間沢山あるいていないじゃん。
#*道路挟んで東京側>ららぽーとに行く若いカップルや家族連れが微笑ましく歩いてる<BR>道路挟んで千葉側>新聞握り締めてるオヤジさん達が殺伐と歩いている
#*ららぽーと側の歩道はさほどゴミが落ちていないのに対し、競馬場側の歩道はハズレ馬券やタバコの吸殻、空き缶や空き瓶があちこちに落ちている。
#船橋競馬場周辺にラブホテルがやけに多い。
#*京葉道路花輪ICがあるからですね。
#運営している「千葉県競馬組合」は基本的に県職員の出向で構成されている。また、千葉県競馬組合競馬議員(県会議員らが就任)の手当が高いといって叩かれている。


===各競馬場の噂===
===津軽海峡フェリー===
[[競馬場/中央競馬#中山競馬場|中山競馬場]] [[競馬場/地方競馬#船橋競馬場|船橋競馬場]]
[[画像:津軽海峡フェリー_ばあゆ.jpg|thumb|200px|タコにカーデッキドアを持ち上げられる「ばあゆ」]]
#東日本フェリーの青函航路を引き継ぐ形で発足。
#2010年運行開始のブルードルフィンには犬の遊び場が作られている。
#*東日本フェリーのヘンテコな船名の名づけ方は継承されなかった。
#[[函館市|函館]]-[[青森/下北#大間町の噂|大間]]航路は航行時間が短いので船旅が苦手な人にはオススメかも。
#*「ばあゆ」という日本離れした名前の船が運航されている。
#**現在は就航地の地名に由来した「大函丸」が運航されています。
#*ちなみに、函館-大間航路は北海道~本州の航路では最も距離や航行時間が短い。
#高速船ナッチャンWorldは夏季限定運行。
#*フルスピードのときの風圧がすごい。後方デッキに行くと吹き飛ばされそうになる。
#*冬は運行してないが東日本大震災の時に臨時運行し、持ち前の健脚で支援物資を運んだ。
#*トラックを載せてはいけないらしいが戦車は載せてもいいらしい。


[[Category:●橋]]
===青函フェリー===
[[Category:中核市]]
#津軽海峡フェリーと比べて地味な感がある。
#*救いは料金が安いことか。
#**しかしながら、どの船も案内所は無く、船室は2等のみで、自販機も飲み物とカップ麺のみと簡素。
#***まさに海のLCCである。
#*寝台を無料開放してるので便利。
#*で、函館での津軽海峡フェリーとの港の場所が違う。
#船舶名には歴代の寝台列車の愛称が冠されている。
#*はやぶさとあさかぜである。
#実は、2社共同で運航されており、上記の船舶名の前者が共栄運輸で、後者が北日本海運である。
 
===新日本海フェリー===
[[画像:ShinNihonkai00.jpg|thumb|200px|敦賀湾にて「すずらん」]]
#メインは[[小樽市|小樽]]~[[舞鶴市|舞鶴]]航路?他に敦賀・新潟・秋田も。
#*舞鶴港までは[[大阪市|大阪]]からアクセスバス有。
#*敦賀港は、大阪からサンダーバードで敦賀駅まで、そのあと駅から新港行きの連絡バスを利用するルートがベスト。
#**なお、敦賀インターからフェリーターミナルの手前(RORO船ターミナルの交差点)まで信号がない。8号バイパスなので。
#ダイヤは完全にトラック向け。車じゃないと使いづらいかも。
#「所要時間10時間短縮」なんて事をやってのけた。
#*「日本海で7時間漂流」なんてこともやってのけた。
#**その漂流した船は、2012年にペアのすずらんとともに新型船に置き換えられる予定。
#***すずらんは日本政府へ用船され輸送船「はくおう」に・・
#2等に窓があるのに、1等に窓がないらしい。
#[[新潟]]からだと同じ北海道なのに、小樽と[[苫小牧市|苫小牧]]でとんでもなく所要時間に差がある。
#「'''ばからしー'''リェフ」が運航されている。
#*苫小牧〜敦賀の秋田・新潟寄港便です。「あれざあーリェフ」とペアで運航中。
#実は[[#阪九フェリー|阪九フェリー]]と同じ系列である。
#本社は大阪だが、船籍は全て小樽らしい。
 
===商船三井フェリー===
#さんふらわあ東日本地区代表
#現在は[[茨城/県央#大洗町の噂|大洗]]と苫小牧を往復している。
#*かつては[[東京]]港へも行っていた。
#*東京から撤退した代わり、東京・大洗と苫小牧・[[札幌市|札幌]]のバスを組み合わせた切符を売るようになった。
#*富良野発着もある。
#**[[#新日本海フェリー|ライバル会社]]のある小樽と旭川発着もあるらしい。
#***以前は、[[#新日本海フェリー|ライバル会社]]もそのようなきっぷを発売していたが、最近は発売していないらしい。
#首都圏発着のフェリーでは珍しく、2往復運行している。
#*うち1往復はカジュアルフェリー
#**それに使用されている船舶は、元東日本フェリーの博多~直江津~室蘭航路で運航されていたものである。
#首都圏に道内ナンバーの大型車両を送り込んでいる主。
#貨物船を兼ねていて、車両甲板にはトレーラーも多い。
#*停泊中はこれらを運び出すため、船内を牽引車が行き来している。
#ブル-ハイウェイラインを継承。同航路の東日本フェリ-撤退。
 
===太平洋フェリー===
#[[名古屋市|名古屋]]~[[仙台市|仙台]]~苫小牧を約1日半かけて行く。時間はかかるが、船内でいろいろ趣向を凝らした企画を行っているためか、人気は高い。
#*フェリーの人気ランキングでは上位を占めている存在らしい。
#**それも20年以上連続で「フェリー・オブ・ザ・イヤー」を受賞している。
#朝食付きプランがあるのはありがたい。
#格安に「船旅」の醍醐味が味わえる路線。
#実は[[名古屋鉄道|名鉄]]グループである。
#大浴場が24時間営業なのはありがたい。
#*ただし、入港30分前までである。
 
===シルバーフェリー===
[[画像:SilverPrincess.JPG|thumb|200px|「シルバープリンセス」([[八戸市|八戸]]港にて)]]
#苫小牧~[[八戸市|八戸]]を結んでいる。道央圏~本州発着の航路では最も短い。なのに、最長8時間半ぐらいはかかる。
#*そのため、距離が短いにもかかわらず船室は1等から2等、さらには寝台まであって、長距離フェリー並みに豪華である。
#**しかしながら、船内での食事は全て自販機によるものである。
#***以前は有人レストラン付きの船舶も就航していた。
#運営しているのは会社の社名は「川崎近海汽船」で、本社は東京らしい。
#2015年春、室蘭~岩手宮古航路の2018年就航に向け検討を開始。
#*長距離ドライバーに必要な8時間休憩+待機拘束時間2時間の10時間程度で結べる距離で需要を喚起するようだが・・
 
==関東・中部の船舶==
#基本的に旅客航路不毛地帯。繁盛しているのは[[新潟/佐渡|佐渡]]・[[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]]・[[三重|伊勢]][[愛知|湾]]だけ。
#*基本的に外海が多いから、波の状態で左右されやすいという事情があるようです。
#*航路を要する区間が少ないと言うことでもある。
 
===佐渡汽船===
#航送料金がすっげー高い。[[画像:Koganemaru.JPG|thumb|直江津港に停泊する「こがね丸」]]
#*本土に駐車して両津でレンタカーした方がいいかも。
#*佐渡観光の停滞の原因。
#*土日に限り1000円にするらしい(高速道路ETC割引を意識したものと思われる)。両津のレンタカー会社涙目。
#直江津~小木航路は日本海の荒波をもろにかぶるので、欠航だらけ。
#*両泊航路も、欠航のニュースが多い。
#空路撤退で佐渡への独占企業。佐渡空港を拡張して羽田と結んで欲しい。
#実は日本初の第三セクター企業である。
#*さらに日本で初めてジェットフォイルを導入した航路でもある。
#**しかし国際トン数表記だけはどこも追随しなかった。
#2013年4月頃から[[Suica]]ほか交通系ICカードが利用可能に。(両津航路のカーフェリー二等のみ)しかし、いままで自動改札のSuicaレーンを通っている人は見たことがない。
 
===東京湾フェリー===
[[画像:Kurihamamaru03.jpg|frame|くりはま丸([[横須賀市#久里浜の噂|久里浜]]港にて)]]
#その名の通り、東京湾を横断する唯一のフェリー。
#*ちなみに、金谷港ではその先の[[京浜急行電鉄|京急線]]の切符も買えます。
#*1997年までは、[[川崎市|川崎]]~[[木更津市|木更津]]のフェリーもあったが、アクアライン開通により廃止された。
#*さらに昔は[[横浜市|横浜]]-木更津や川崎-市原というのもあったらしい。なお、川崎から出ていたのはここではなく、今は無きマリンエキスプレス(旧日本カーフェリー)という会社。
#東京湾口道路ができたら...と思ったら、その話は棚上げになったらしい。よって暫く安泰なんだろうか?
#普段は房総半島へのゴルフ客などが需要の多くを占める。
#*土日の朝と夕方はゴルフバックを持った人であふれかえる。
#[[国道16号]]の海路部分でもある。
#乗船時に[[PASMO]]が使えるようになった。これでPASMOは「電車もバスも船も」になった。
#*しかし浜金谷からの[[内房線]]は[[Suica]]エリア外。
#**2009年春以降のサービス開始のリストに浜金谷がある。
#夏は行って戻ってくる間飲み放題という「サンセットクルーズ」なる企画をやっている。
#*持ち込みOKで2100円だから安いな。ん?…ビールじゃなくて発泡酒だorz
#*行って戻ってくるだけの遊覧切符ってのもある。
#下船直後の久里浜港から大通りに出る三叉路はカオス。
#*あそこ右折禁止にした方がいい。あれじゃ絶対事故起きる。
#原油高騰の影響か2008年9月1日から全体的に少し値上げしたが、自動車航送だけは据え置かれた。
#*片道700円なんて聞いてないよー。
#JAFの割引が無くなったのは痛いが、公式サイトにある10%乗用車割引券(印刷して乗船手続きの際提出するだけで良い)が残ったのは救いだった。
#*上記を書いた張本人です。JAF割引無くなってませんでした(先日乗船の際確認)。
#イギリスの車番組で石川県の羽咋から千葉県の鋸山までGT-Rと公共交通で勝負した際に公共交通側が利用したフェリー。
#かつては「東亜海運」といって、[[長崎市|長崎]]~[[上海]]航路とかを持っていた。
#JR東日本の出していた「東京湾フリーきっぷ」で乗れた。
#*2001年頃廃止されたが、今年(2009年)登場した「ツーデーパス」で久しぶりに組み込まれた。
#[[関東]]地方に[[ベタな台風の法則|台風]]が接近すると、最初にこのフェリーが欠航する。
 
===東海汽船===
[[画像:東海汽船.jpg|thumb|000px|東海汽船の豪華クルーズ船{{極小|と比べたときの如何に小さきことか}}]]
*[http://www.tokaikisen.co.jp/ 公式サイト]
#漢の船…らしい
#東海汽船の船賃が決して安いとは云えず、且つ割引制度が乏しい関係で、(ライバルに当たる)[[全日本空輸#エアーニッポンの噂|エアーニッポン]]の航空運賃が値下がりされにくい。
#夏場は浴衣の乗船者がいっぱい。
#昔は大島江ノ島間なんていう航路もあった。
#最近はジェット船を運行している。
#*塗装がド派手。
#伊豆大島が噴火した際は機材フル稼働で避難を援助した。
 
===伊勢湾フェリー===
#[[三重/志摩#鳥羽市の噂|鳥羽]]と[[愛知/東三河#田原市の噂|伊良湖岬]]を結ぶフェリーだが、一時期鳥羽-師崎や鳥羽-[[愛知/知多#常滑市の噂|常滑]]も結んでいた。[[画像:Isewan ferry.JPG|thumb|220px|菅島沖を行く伊勢湾フェリー]]
#*今は「伊良湖で伊勢航路と鳥羽航路を乗り継いでください」なんて方法で結んでる。
#[[名古屋鉄道|名鉄]]と[[近畿日本鉄道|近鉄]]の折半で出資している。
#フェリーでは珍しく、JAFの割引がない。あってもおかしくないと思うのだが...
#[[新名神高速道路|新名神]]開通で、人気が落ちた?
#*[[静岡]]県以東~近畿の短絡路になるんで、シーズンは結構混む。
#*2010年9月限りでの廃止が発表されてしまった。
#*どうも、廃止撤回の公算が強そう。
#*自治体が出資して残るらしいね。
#船はあんまし大きくない。
#東名の浜松西から海の眺めが良い浜名バイパスを通る、そこまではいいのだが……
#*豊橋市から伊良湖までの国道42号(約45km)があまりにも退屈。伊良湖ビューホテルまでの間、同じ景色が1時間以上延々と続く。
#実写版「宇宙戦艦ヤマト」のロケが行われた。
#*車両甲板がそのまま格納庫に見立てられた。
#**内部を知っていると、吹き出しそうになる。甲板にはあまり手をいれず、そのまま使用していた。
#*2週間のロケ期間中、船1隻と桟橋をまるごと借りっぱなしに出来る、というのがロケ場所に選ばれた理由らしい。
 
==関西・瀬戸内海の船舶==
#[[瀬戸内海|瀬戸内]]航路はまだまだ元気。ただ本四架橋の影響がじわじわと出てる…。
#*ただ橋が高いので、フェリーに戻るトラックも増えてる。
#*今度は高速1,000円で大打撃。
#関西~[[北九州市/門司区|新門司]]・[[別府市|別府]]航路は競争が激しい。
#途中フェリーを使う高速バスが存在する。
#鉄道連絡船が未だに残っている。
*[[愛媛]]県発着の航路の内、以下に記載の無いもの(オレンジフェリーグループなど)は、→[[愛媛の交通#愛媛のフェリー]]に項目があるようです。
 
===南海フェリー===
→[[南海フェリー]]
 
===ジャンボフェリー===
{{media1|[[ノート:船舶]]|ジャンボフェリー|動画}}
#貧乏旅行者がうどんを食べに行くための航路
#*実際、これで大丈夫かと思えるほど安い。
#**往復だと、3000円でお釣りが来る(片道だと1800円くらい)
#***なんと自動車とドライバー1名も往復1万円を切った。
#*船酔いさえしなければ、4時間近くザコ寝できるし意外に快適。利用価値は大きい。
#*車の航送料金も、ヘタな渡海航路を凌ぐくらいに安い。
#*同じ加藤汽船系列のフットバスでも使える回数券は三宮周辺の金券ショップでバラ売りされているらしく、それを購入するともっと安い。
#*あまりアナウンスされていないが、乗船券売り場でクレカも使える(ただしJCB以外は5000円以上)。さらに[[PiTaPa]]も使えて、優待で5%引きされる。
#*燃油費高騰で1,700~2,000円程度に値上げされた。最も共通利用券使うと片路1,600円でまだ収まる。
#神戸側の港は[[三宮]]まで歩けないこともない。ただ夜の便とかだと周りが倉庫・工場街なので怖い。オススメしない。
#*素直に連絡バス(200円)を使うのが吉。
#*[[高松市|高松]]側の連絡バスの乗り場は深夜になると[[DQN]]がたむろっているので、おっかない。
#しつこいくらいに'''「♪か~ぜ~がこ~い~をはこ~ぶ~」'''というテーマソングが船内に流れてくる。
#*あれに洗脳された者は数知れない。
#*大広間で寝そべってる客をたたき起こすための曲である。
#*JASRAC登録はされていないらしい。曲名は「二人を結ぶジャンボフェリー」。
#*こんな曲。[http://www.youtube.com/watch?v=GLKczJDeT5g&feature=related]
#連休などは夏の山小屋か?と思うほどカーペットに人がぎっしり。
#*特に夜行便。寝るには短いけど。
#中距離フェリーには珍しく、非航送客に対して非常に寛容、というか誘客に積極的。
#*高松港のそばにはマイカー客のための無料駐車場が。
#*レンタカーとのお得なパックもある。
#*「フットバス」との共通券もある。
#**車を港に止めてフェリーで神戸に行った人のためか、神戸発の一部のバスのみ高松東港に立ち寄る。
#*航送収入を最初から無視しているとしか思えない大胆経営。
#ホームページのドメインが「www.ferry.co.jp」と、かなりでしゃばり気味。
#実は風呂もあるらしいけど、ドライバースペース内みたいなんで使いづらい。
#かつては加藤汽船が運航。大阪-高松の「ジェットライン」や同区間の客船を運航していたことも。
#*大阪-高松の客船は「ぐれいす」・「[[はぴねす!ファン|はぴねす]]」という名前だった。
#*2011年7月6日より小豆島寄港便開始。かつての航路の復活で小豆島が再び神戸と結ばれる。
#ダイヤにあまり余裕が無いため、一旦遅れてしまうとその遅れもしばらく続くことがザラらしい。
#高松側のターミナルでは、jubeat最新作が稼動している(コナミの設置店舗検索にもヒットする)。最新の音ゲーが稼動しているフェリー乗り場なんて聞いたことがない。
 
===フェリーさんふらわあ===
[[ファイル:さんふらわあ.jpg|160px|thumb|さんふらわあ]]
#関西汽船とダイヤモンドフェリーの親会社として発足した。両社のHPにアクセスすると、「フェリーさんふらわあ」のHPへ誘導される。
#*なので見出しを統合しました。
#*余談だが、さんふらわあは[[#商船三井フェリー|商船三井フェリー]]の登録商標で、こちらは関連会社(関西汽船・ダイヤモンドフェリーとも)になる。
#同じさんふらわあでも商船三井フェリーに描かれているものとは微妙に違うらしい。
#乗っていると下船時の曲がしばらく頭に染みついてしまった… ♪さんふらわ~ さんふらわ~ 太陽に守られて~
#*その歌、以前はCMでよく流れていた。
#船内の「ツーリストベッ'''ト'''」の表記が、気になる。
 
====関西汽船====
#昔は新婚旅行でも使われたらしい。今上天皇の皇太子時代の影響([[宮崎]]方面)で。
#*関西~大分・宮崎は昔は鉄道でも「彗星」が数往復あったりしたし。全車グリーン席の「ことぶき」なんてのが走ったことも。
#由緒は正しい。ここらへんに鉄道が開業するより前の明治17年には就航している。
#「こばると丸」「あいぼり丸」は日本最後の'''純'''客船。
#大阪~[[松山市|松山]]~別府航路が目立ってるが、松山~[[北九州市/小倉北区|小倉]]航路もある。
#ついにフェリーさんふらわあへの経営統合決定。歴史ある関西汽船の名称は完全に消滅した。
 
====ダイヤモンドフェリー====
#志布志航路を運航。
#*マルエフェリーとともに、鉄道では今日となっては[[九州旅客鉄道/路線別#日南線の噂|日南線]]の終端でしかない志布志の知名度向上に一躍かっている。
#*神戸~[[大分市|大分]]航路もある。
#むかしは自動車と一緒じゃないと乗船できないことになっていた。子どもの頃、それを見て「それじゃ高校生以下の子供は乗れないのか?それはヒドイ、ぼくも乗りたい!」と思ってた。
 
===阪九フェリー===
#名前が似ているが、[[阪急電鉄|阪急]]フェリーではない。
#*[[MBSラジオ]]で「阪神の'''阪'''に」「九州の'''九'''たい!」と必死にCM。
#*でも「阪急フェリー」だと思ってる人はたくさんいる。
#*本社は大阪じゃなくて[[北九州市]]にあります。
#*航路は神戸~新門司と[[大阪/泉北#泉大津市の噂|泉大津]]~新門司の2つ。
#**神戸から出るんだから、いっそのこと大阪を関西・近畿にして「関九」フェリーか「畿九」フェリーとでも改名したらどうかと思うことも。
#***そうしたら、今度は緩急とか気球と間違えられるかも知れんが。
#*変換した時も「阪急フェリー」と出たことがある。
#日本最古のフェリー会社。
#実は[[船舶#新日本海フェリー|新日本海フェリー]]と同じ系列である。
#[[船舶#名門大洋フェリー|名門大洋フェリー]]のライバル。
#2014年1月と4月に新造船がデビュー予定。
#*新造船「いずみ」と「ひびき」に決定。
 
===名門大洋フェリー===
[[画像:名門大洋フェリー.JPG|thumb|大阪南港にて]]
#社名の名門は一般的な意味での「名門」ではない。母体企業「名門カーフェリー」が名古屋~門司航路を開設してた名残みたいなもの。
#*元は名門カーフェリー([http://www.kk-keihan.com/ ケイハン]系,[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]とは関係ない)と大洋フェリー([[商船三井]]系)の合併によるもの。
#[[大阪市/住之江区#南港|大阪南港]]と北九州・新門司港を結んでるんだが、地味。
#*「シティライン・名門大洋フェリー」がキャッチフレーズだが、さてさて…。
#[[北九州市の駅#小倉駅の噂|小倉駅]]・門司駅と新門司港を結ぶ無料送迎バスは自社バス(カネ取る営業運転じゃないので白ナンバー)。
#上り(大阪行)下り(新門司行)とも、17:00出発便は1便、20:00出発便は2便。JR等のような下り1号、3号・上り2号、4号のような便名割り振りはしてない…ってこれはどこも同じか?
#新門司港での乗り場は[[#阪九フェリー|阪九]]と離れてる。
#船名がなげやり。フェリーきょうと2・フェリーおおさか・フェリーきたきゅうしゅう・フェリーふくおか2…。
#*わかりやすくでいいじゃないか、と思ったが[[京都]]には行かないよね。。。
#こちらにも[[商船三井]]の資本が入っているが、別の企業との折半による出資なので2つ上のフェリーさんふらわあには参加していない。
 
===四国フェリー・宇高国道フェリー===
#宿命のライバルだが乗り場は[[玉野市|宇野]]・高松ともかなり離れている。
#*ライバルだけあって、案内看板はどちらも多い。
#*電車からの乗換ということなら四国フェリーが近い。
#宇高(うこう)連絡船。宇高(うたか)国道フェリー。読み方が違う。
#*しかし、連絡船は無くなった為、現在は宇高(うたか)がメジャー。
#ここの競争のために[[瀬戸大橋]]の利用台数が伸び悩んでいる。
#*そりゃ長距離トラッカーにとっちゃ貴重な休憩になるし、船内は快適、瀬戸大橋はボッタクリ…となればこっちに流れるのは当然っちゃ当然だろうな。[[岡山ブルーライン]]からも近いし。
#*岡山ブルーラインからは、そんなに近くありません。
#*タダで風呂にも入れるしなあ。
#(四国)船内で出航、到着時に流れている社歌が公式サイトに載っている。
#*未だに1番から流すので今は無き「神戸丸」が…。
#宇野の宇高国道フェリー乗り場には、名称の国道が通っていない。
#宇高国道フェリーのCMソングは、[[岡山]]・香川両県民とも歌える。
#1時間程度乗って、旅客料金は320円。激安。
#*390円だね、正しくは。
#*経営難が響いて690円まで値上げされた。
#**それでもまだ、岡山から高松は坂出経由より宇野経由の方が安かったりする。
#競争をした結果、共倒れ。(2010.3/26廃止予定)
#*・・・と思いきやまさかの廃止撤回。100周年は無事迎えられそうだ。
#*結局のところ、統合するのかどうなのかも見えてこない。
#*やたらと競争を重視する市場原理主義者たちは、この2社を見て何を思う…。
#船内に漫画喫茶を作ったり萌えに走ったりと、斜め上のサービスアップを計っている。
#いろいろ頑張ったが宇高国道フェリー2012年10月をもって航路休止を発表。あくまで休止で復活も示唆しているが…
 
===瀬戸内海汽船===
#子会社に「ファーストビーチ」がある。
#*前世は独立で、「江能汽船」という会社だった。
#銀河が就航している。
#*ランチ・ディナークルーズ共、現在も現役
#**ランチクルーズは、宮島で下船可能であるため、宮島で下船するお客様は、昼食がのんびり行なえない。
#**ディナークルーズは、船内の明かりで夜景が見られない。
#***これが原因で、食事と夜景が同時に楽しめない。
#[[呉市|呉]]と[[広島市|広島]]の顧客戦争
#*[[広島の駅#呉駅の噂|呉駅]]~[[広島駅]]:JRが運行。
#**呉駅から広島駅まで最短30分。
#*呉港~広島港:瀬戸内海汽船・石崎汽船の共同運航。
#**フェリーが45分。スーパージェットが23分。
#**運賃が高めなので、宇品方面に用事がないと使いにくいと思う。江田島(小用)~広島港なら宇品からのバス乗り継ぎでも最速なのでまだ勝負になるが。
#*広島中心街(広島BS)~呉の高速バス「クレアライン」を忘れてはいけない。
#**広島BSから呉駅まで所要45分。時間がかかるように見えるがどっちも中心街に乗り入れている。日中でも15~20分間隔。
 
===スオーナダフェリー===
#高速バス路線の一部となっている航路があるのはここ。
#*別府ゆけむり号([[広島市/中区#バスセンターの噂|広島バスセンター]] - 別府北浜)の[[周南市#徳山|徳山]] - [[大分/国東#国東市の噂|竹田津]]間。
#徳山のフェリー乗り場は[[山口の駅#徳山駅の噂|徳山駅]]新幹線口のすぐ近くでとても便利な所なんだが、竹田津は(ry
#2船体制を1船に変更したため整備時は運休となる。
 
===防予フェリー===
#下の周防大島 松山フェリーと柳井港~松山三津浜港間を共同運行。
 
===周防大島 松山フェリー===
#現在は上の防予フェリーと柳井港~松山三津浜港間を共同運行。
#こちらの便のみ周防大島の伊保田港に寄港する。
#*よってこちらのみ国道437号である。
#かつては岩国港からも高速艇を運行していたが燃料高騰の煽りを受けて廃止。
 
==九州・沖縄の船舶==
*[[福岡市]]・[[北九州市]]の渡船は→[[福岡の交通#船舶]]を参照してください。
*[[長崎]]県発着の航路は→[[長崎の交通#船舶]]を参照してください。
*[[熊本]]県発着の航路は→[[熊本の交通#船舶]]を参照してください。
*[[鹿児島]]県発着の航路は→[[鹿児島の交通#船舶]]を参照してください。
#[[太平洋]]、瀬戸内海航路のほかにも離島航路が多い。
#*[[長崎/壱岐|壱岐]]、[[長崎/対馬|対馬]]、[[長崎/五島|五島]]、[[鹿児島/熊毛#種子島の噂|種子島]]、[[鹿児島/熊毛#屋久島の噂|屋久島]]など。
#**離島航路は車両航送料金がむちゃくちゃ高い。
#**高波による欠航も多い。
#*離島から更に別の離島、いわゆる「離島の離島」に向かう航路も多い。
#**有名な所では[[石垣島]]から[[沖縄/八重山|西表島、波照間島、小浜島]]などに向かう航路が該当。
 
===宮崎カーフェリー===
#大阪と宮崎を結ぶフェリーだが、一時期貝塚(大阪)-宮崎もあった
#*2014年秋に神戸-宮崎に変わりました。大阪といっても、かもめフェリーターミナルはとても不便な場所だった(バスで乗り継がないと行けない)から、神戸に変更して悪くなったわけではない。
#かつて川崎-木更津や川崎-宮崎・日向などを結んでいたマリンエキスプレス(旧日本カーフェリー)の流れを汲む唯一の生き残り。
#2008年12月、ついにライバルとなる京都・大阪・神戸と宮崎を結ぶ深夜バスが登場。
#*それに便乗して2等など運賃値下げを行ったが、果たして今後どうなるやら。
#**運賃値下げは原油価格暴落によるもの(12段階→5段階→0段階)だと思っていたのに。「おひさま号」のせいかよ・・・
#*バブル華やかなりし頃は大阪-大分とか大阪-宮崎とかの夜行バスが多数あったが、ここと飛行機によって一時期関西-大分・宮崎の陸上夜行交通が全滅していた。
#*最大のライバルはかつて南宮崎~京都を結んでいた寝台特急「[[夜行列車/列車別/あ~さ行#彗星|彗星]]」だっだか、あっちは先に白旗を上げた。
 
===マリックスライン===
#二代目クイーンコーラルは使いづらく、厄介払いで[[韓国]]へ売却されたが、[[鳥取]]県が待ち望んでいた「環日本海航路」に就航。
#かつての照国郵船からの引き受け船「照国丸」は、[[日本郵船]]の戦前の欧州航路豪華客船と被っていた。名前だけ。
 
===オーシャン東九フェリー===
#こっちも、オーシャン[[東急グループ|東急]]フェリーではない。
#船名が、「おーしゃんいーすと」「おーしゃんうえすと」「おーしゃんさうす」「おーしゃんのーす」と、かなり投げやり。
#*「いーすと」と「うえすと」、「さうす」と「のーす」がそれぞれ同規格の船舶。
#この社名は東京-北九州を結んでいた東九フェリーと東京-徳島を結んでいたオーシャンフェリーが合併した。
#前身会社の1つであるオーシャンフェリーは、就航当初[[千葉市|千葉港]]から出ていた。
#*千葉-徳島→東京-千葉-徳島→東京-徳島という変遷
#*しかも、東京-千葉の乗船が可能だったとか。
#運行スケジュールが不規則。しかも年末年始や大型連休など需要の多い時期に限って運休が多い。
#*帰省需要の割合が高い路線にも関わらず帰省シーズンに動かないという矛盾。基本は貨物メインの経営なのか。
#東京港で乗船した人が徳島の船着き場で下船すると、そのギャップに別世界へ来たような気分になる。
#有人の供食設備はスタンダードフェリーに時間限定で出す讃岐うどんのみで、それ以外は全て自販機。
 
===マルエーフェリー===
#旧大島運輸
#*本社は名前の通り[[奄美大島]]にある。[[鹿児島市|鹿児島]]でも[[那覇市|那覇]]でもない。
#マリックス同様、奄美の島々には島民の足
#*飛行機もあることはある。
#*東京・大阪へも就航。
#**同路線乗船者:暇人、船舶ヲタ、バックパッカー、飛行機より船のほうが環境にやさしいと主張する一部エコロジストetc
#新造船3代目あけぼのが意外とでかいらしい。
#*ありあけの代わりに東京航路へ就航させればいい。
#2009年11月・・・・・・この月をこの船会社は永遠に忘れないであろう。
#*10日、沖縄に行こうとしていた千葉の外人講師殺害事件の犯人を通報、逮捕へ。
#*それから3日後、東京路線「ありあけ」が熊野灘で転覆、座礁、全員救助されたが乗客わずか7名とは・・・・・・
#**赤本、ジャンプなどが海の藻屑に・・・・・・
#**東京直行便はとうとう飛行機オンリーに。
#**倒産した有村産業から「クルーズフェリー飛龍21」を傭船して再開するらしい・・・事実か?
#***事実でした。(傭船ではなく、買取でしたが)「飛龍21」東京航路、復活です。
#**飛龍21投入から4年、LCC航空の台頭や船舶自体の老朽化もあり東京航路の旅客輸送は廃止に・・
#「マルエー」とはいっても[[ダイエー]]グループ内にあったスーパーとは関係ない。
 
===国道九四フェリー===
#四国側の国道整備のおかげで、今や四国九州間のメインルートになった。
#*車両、人ともにまあまあ乗っている。四国側の国道の新線が全通したのでだいぶ速くなった。
#*下手すれば平日でも積み残しが出る。
#*軽自動車では7000円程度。陸路ではかなりの大回りを強いられることを考えたら、高くはない。
#**陸路ではどれだけ大回りなのかというと(八幡浜起点で)八幡浜→今治→尾道→下関→北九州→大分というとんでもない長旅になる。
#*旅客運賃も短縮効果を考えたらそこまで高くはないのだが、問題は四国側のバスが1日6往復だけなこと。ただしそのうち3往復は松山市駅まで行く。
#豊予海峡の潮の流れが激しいせいでよく酔う。
#近鉄グループ。
#乗船中にワンセグで20chに合わせると、向きによって[[南海放送]]と[[山口のメディア#山口放送|山口放送]]を交互に受信する現象が起こる。なお、どちらも日テレ系。
 
===宿毛フェリー===
#一度つぶれ、新会社で運行再開された際に3往復に減便された。
#夜間運行の便が、上り下りとも、対宮崎方面での「ドリームにちりん」との接続を考慮しているかのような設定になっている。
#*[[佐伯市|佐伯港]]と[[九州の駅#佐伯駅の噂|佐伯駅]]とは1kmと離れていないので、車を持たない旅行者でも問題なし。
#*下りの「ドリームにちりん」で、佐伯から客が乗ってきたら、このフェリーの利用客であった可能性は高い(佐伯と宮崎県との交流はさほど無いので)。
 
==日本発着の国際航路==
#太平洋線で最後に残ったのは[[南米]]路線。
#*廃止は昭和48年。北米航路の13年あと。当然ながら移民関係の利用が多い。
#*両方の船が保存されていたが、南米航路の「ぶらじる丸」は[[中華人民共和国|中国]]に売られてしまった。(鉄屑としてだが、拾われて観光施設になっている。)
#韓国・中国航路が中心。
#*日本への観光利用で使われるほか、行商で使う人がいる便も。
#大日本帝国時代の国鉄連絡船の残滓を感じる航路もある。
#*[[稚内市|稚]][[樺太|泊]]とか[[下関市|関]][[釜山|釜]]とか……
#市販の時刻表にも載っていないほどマイナーな航路もいくつかある。
#*相手国の会社の運行便に多い。対馬発着の釜山航路とか…
 
===パンスターライン===
#大阪と韓国釜山を結ぶ航路。
#*瀬戸内海を全区間通る安価な航路。
#短期間だけ神戸港にも寄港した。
 
===関釜フェリー===
#名前からして国鉄関釜航路の後継に見える。
#*今や韓国鉄道との連絡運輸まで行っている。
#*いっそのこと東京→[[ロンドン]]行きの切符でも発売するか。[[北朝鮮|ここ]]が何とかなればね。
#**[[仁川]]・天津を介すか新潟・[[ウラジオストク]]の航路を使った方が楽でしょう。当面は。
#**戦前、実際に販売していたと聞く。東京駅ニテ、「倫敦、三等一枚。」ナドト旅客ハ云ッテオッタンダロウカ。
#韓国との国交締結に伴って航路復活の機運が高まり、4年後に開設。
 
===ビートル・コビー===
*[[九州旅客鉄道/路線別#JR九州高速船の噂|JR九州高速船]]もごらんください。
#[[福岡市|福岡]]と釜山を密接にした航路。
#*今や「ビートル族」という用語まで生んでいる。
#ちゅら海水族館ができたので「まーりん」を返せ!
#ビートルはだいたいどこかの中古
 
==海外の客船==
===キュナード・ライン===
#「クイーン・メリー2」は大き過ぎて[[横浜市|横浜港]]に入らなかったらしい。
#タイタニックの会社「ホワイト・スター・ライン」と後に合併した。
 
==架空・伝説上の船舶==
===虚舟===
#江戸時代末期に日本に漂着した円盤状の船。箱を抱えた女性が船長だったらしい。
 
----
{{Template:交通}}
 
[[Category:交通機関|せんはく]]
[[Category:船舶|*]]
[[Category:星座|あるこ]]

2015年3月17日 (火) 22:13時点における版

船舶の噂

  1. 渡し船は意外にしぶとく残ることがある。
    • 公営が多いので無料もしくは安価な運賃。
    • 有名なところでは大阪市の渡船(無料)、尾道と向島を結ぶ渡船(有料だが安価。船によっては車もOK)。
  2. 逆に最新鋭のテクノスーパーライナーはなかなか運行できず。
    • なっちゃんRenaも...
  3. JAFのメリットを一番感じられるのは、意外にもフェリーに乗った時かも。
    • ただ、最近はJAF割引をやめるところも出てきている。
  4. 運航の可否が気象条件に左右されやすいこともあり、短距離のフェリー航路を中心として橋やトンネルなどの他の交通手段に役目を譲りつつある。
  5. 内航海運船は恐ろしく長生きすることがある。横浜港をクルーズしている船は別府大阪間の元クルーズ客船で1959年に建造されたもの。
    • 「ロイヤルウィング」で、関西汽船の「くれない丸」。
  6. 高速値下げで高速バスや鉄道以上に打撃を受けた路線が多し。
    • いろんな所で航路廃止の噂が出て、その一部は現実に……
  7. フェリーの出航の時に、色とりどりの紙テープを投げたりする。紙テープを用意してないからってトイレのロールペーパー失敬して投げちゃダメ。
    • 「持ち出し禁止」とかトイレに注意書きしてあるフェリーもあった記憶が。
  8. 南極観測船宗谷はいまだ船舶法の適用ある船舶(舫いを解けばただちに出航可能)
  9. フェリーにはドライバー専用室というのがあり、一般旅客は入れない。
    • 子どもの頃、「気性が荒いトラックドライバーが普通のお客さんに悪さするのから隔離するための部屋」と思っていたが、違うらしい。
    • 子どもの騒ぎ声や、おしゃべり、酒盛りでうるさい一般の旅客からドライバーを保護するための部屋らしい。
    • このドライバールームは一人用個室が多く、最大のリピーターであるドライバー「様」を優遇させているらしい(船によっては浴室も個別)。

北海道・東北の船舶

  1. 各会社とも夏になるとハイシーズン料金を設定しここぞとばかりに稼ぐ。
  2. 本州~北海道便は、どの航路もハイシーズンにはバイクがぎっしり。

東日本フェリー

  1. 博多直江津室蘭の北前船航路の復活を待ち望むヲタが、未だにいる。
  2. 2008年11月末で稼ぎ頭だった津軽海峡航路からすべて撤退。金沢釜山の国際航路と他社フェリーへの船舶賃貸のみに。大丈夫か?
  3. 色々あって現在は津軽海峡フェリーが青函間の運航業務を引き継いでいる。
  4. 北欧・ギリシャ・インドなど神話由来の船名が特徴的。
    • 1960・70年代は第○(数字)××(青函、青蘭など航路名)丸といったネーミングが中心だった。

津軽海峡フェリー

タコにカーデッキドアを持ち上げられる「ばあゆ」
  1. 東日本フェリーの青函航路を引き継ぐ形で発足。
  2. 2010年運行開始のブルードルフィンには犬の遊び場が作られている。
    • 東日本フェリーのヘンテコな船名の名づけ方は継承されなかった。
  3. 函館-大間航路は航行時間が短いので船旅が苦手な人にはオススメかも。
    • 「ばあゆ」という日本離れした名前の船が運航されている。
      • 現在は就航地の地名に由来した「大函丸」が運航されています。
    • ちなみに、函館-大間航路は北海道~本州の航路では最も距離や航行時間が短い。
  4. 高速船ナッチャンWorldは夏季限定運行。
    • フルスピードのときの風圧がすごい。後方デッキに行くと吹き飛ばされそうになる。
    • 冬は運行してないが東日本大震災の時に臨時運行し、持ち前の健脚で支援物資を運んだ。
    • トラックを載せてはいけないらしいが戦車は載せてもいいらしい。

青函フェリー

  1. 津軽海峡フェリーと比べて地味な感がある。
    • 救いは料金が安いことか。
      • しかしながら、どの船も案内所は無く、船室は2等のみで、自販機も飲み物とカップ麺のみと簡素。
        • まさに海のLCCである。
    • 寝台を無料開放してるので便利。
    • で、函館での津軽海峡フェリーとの港の場所が違う。
  2. 船舶名には歴代の寝台列車の愛称が冠されている。
    • はやぶさとあさかぜである。
  3. 実は、2社共同で運航されており、上記の船舶名の前者が共栄運輸で、後者が北日本海運である。

新日本海フェリー

敦賀湾にて「すずらん」
  1. メインは小樽舞鶴航路?他に敦賀・新潟・秋田も。
    • 舞鶴港までは大阪からアクセスバス有。
    • 敦賀港は、大阪からサンダーバードで敦賀駅まで、そのあと駅から新港行きの連絡バスを利用するルートがベスト。
      • なお、敦賀インターからフェリーターミナルの手前(RORO船ターミナルの交差点)まで信号がない。8号バイパスなので。
  2. ダイヤは完全にトラック向け。車じゃないと使いづらいかも。
  3. 「所要時間10時間短縮」なんて事をやってのけた。
    • 「日本海で7時間漂流」なんてこともやってのけた。
      • その漂流した船は、2012年にペアのすずらんとともに新型船に置き換えられる予定。
        • すずらんは日本政府へ用船され輸送船「はくおう」に・・
  4. 2等に窓があるのに、1等に窓がないらしい。
  5. 新潟からだと同じ北海道なのに、小樽と苫小牧でとんでもなく所要時間に差がある。
  6. ばからしーリェフ」が運航されている。
    • 苫小牧〜敦賀の秋田・新潟寄港便です。「あれざあーリェフ」とペアで運航中。
  7. 実は阪九フェリーと同じ系列である。
  8. 本社は大阪だが、船籍は全て小樽らしい。

商船三井フェリー

  1. さんふらわあ東日本地区代表
  2. 現在は大洗と苫小牧を往復している。
    • かつては東京港へも行っていた。
    • 東京から撤退した代わり、東京・大洗と苫小牧・札幌のバスを組み合わせた切符を売るようになった。
    • 富良野発着もある。
      • ライバル会社のある小樽と旭川発着もあるらしい。
        • 以前は、ライバル会社もそのようなきっぷを発売していたが、最近は発売していないらしい。
  3. 首都圏発着のフェリーでは珍しく、2往復運行している。
    • うち1往復はカジュアルフェリー
      • それに使用されている船舶は、元東日本フェリーの博多~直江津~室蘭航路で運航されていたものである。
  4. 首都圏に道内ナンバーの大型車両を送り込んでいる主。
  5. 貨物船を兼ねていて、車両甲板にはトレーラーも多い。
    • 停泊中はこれらを運び出すため、船内を牽引車が行き来している。
  6. ブル-ハイウェイラインを継承。同航路の東日本フェリ-撤退。

太平洋フェリー

  1. 名古屋仙台~苫小牧を約1日半かけて行く。時間はかかるが、船内でいろいろ趣向を凝らした企画を行っているためか、人気は高い。
    • フェリーの人気ランキングでは上位を占めている存在らしい。
      • それも20年以上連続で「フェリー・オブ・ザ・イヤー」を受賞している。
  2. 朝食付きプランがあるのはありがたい。
  3. 格安に「船旅」の醍醐味が味わえる路線。
  4. 実は名鉄グループである。
  5. 大浴場が24時間営業なのはありがたい。
    • ただし、入港30分前までである。

シルバーフェリー

「シルバープリンセス」(八戸港にて)
  1. 苫小牧~八戸を結んでいる。道央圏~本州発着の航路では最も短い。なのに、最長8時間半ぐらいはかかる。
    • そのため、距離が短いにもかかわらず船室は1等から2等、さらには寝台まであって、長距離フェリー並みに豪華である。
      • しかしながら、船内での食事は全て自販機によるものである。
        • 以前は有人レストラン付きの船舶も就航していた。
  2. 運営しているのは会社の社名は「川崎近海汽船」で、本社は東京らしい。
  3. 2015年春、室蘭~岩手宮古航路の2018年就航に向け検討を開始。
    • 長距離ドライバーに必要な8時間休憩+待機拘束時間2時間の10時間程度で結べる距離で需要を喚起するようだが・・

関東・中部の船舶

  1. 基本的に旅客航路不毛地帯。繁盛しているのは佐渡伊豆諸島伊勢だけ。
    • 基本的に外海が多いから、波の状態で左右されやすいという事情があるようです。
    • 航路を要する区間が少ないと言うことでもある。

佐渡汽船

  1. 航送料金がすっげー高い。
    直江津港に停泊する「こがね丸」
    • 本土に駐車して両津でレンタカーした方がいいかも。
    • 佐渡観光の停滞の原因。
    • 土日に限り1000円にするらしい(高速道路ETC割引を意識したものと思われる)。両津のレンタカー会社涙目。
  2. 直江津~小木航路は日本海の荒波をもろにかぶるので、欠航だらけ。
    • 両泊航路も、欠航のニュースが多い。
  3. 空路撤退で佐渡への独占企業。佐渡空港を拡張して羽田と結んで欲しい。
  4. 実は日本初の第三セクター企業である。
    • さらに日本で初めてジェットフォイルを導入した航路でもある。
      • しかし国際トン数表記だけはどこも追随しなかった。
  5. 2013年4月頃からSuicaほか交通系ICカードが利用可能に。(両津航路のカーフェリー二等のみ)しかし、いままで自動改札のSuicaレーンを通っている人は見たことがない。

東京湾フェリー

くりはま丸(久里浜港にて)
  1. その名の通り、東京湾を横断する唯一のフェリー。
    • ちなみに、金谷港ではその先の京急線の切符も買えます。
    • 1997年までは、川崎木更津のフェリーもあったが、アクアライン開通により廃止された。
    • さらに昔は横浜-木更津や川崎-市原というのもあったらしい。なお、川崎から出ていたのはここではなく、今は無きマリンエキスプレス(旧日本カーフェリー)という会社。
  2. 東京湾口道路ができたら...と思ったら、その話は棚上げになったらしい。よって暫く安泰なんだろうか?
  3. 普段は房総半島へのゴルフ客などが需要の多くを占める。
    • 土日の朝と夕方はゴルフバックを持った人であふれかえる。
  4. 国道16号の海路部分でもある。
  5. 乗船時にPASMOが使えるようになった。これでPASMOは「電車もバスも船も」になった。
    • しかし浜金谷からの内房線Suicaエリア外。
      • 2009年春以降のサービス開始のリストに浜金谷がある。
  6. 夏は行って戻ってくる間飲み放題という「サンセットクルーズ」なる企画をやっている。
    • 持ち込みOKで2100円だから安いな。ん?…ビールじゃなくて発泡酒だorz
    • 行って戻ってくるだけの遊覧切符ってのもある。
  7. 下船直後の久里浜港から大通りに出る三叉路はカオス。
    • あそこ右折禁止にした方がいい。あれじゃ絶対事故起きる。
  8. 原油高騰の影響か2008年9月1日から全体的に少し値上げしたが、自動車航送だけは据え置かれた。
    • 片道700円なんて聞いてないよー。
  9. JAFの割引が無くなったのは痛いが、公式サイトにある10%乗用車割引券(印刷して乗船手続きの際提出するだけで良い)が残ったのは救いだった。
    • 上記を書いた張本人です。JAF割引無くなってませんでした(先日乗船の際確認)。
  10. イギリスの車番組で石川県の羽咋から千葉県の鋸山までGT-Rと公共交通で勝負した際に公共交通側が利用したフェリー。
  11. かつては「東亜海運」といって、長崎上海航路とかを持っていた。
  12. JR東日本の出していた「東京湾フリーきっぷ」で乗れた。
    • 2001年頃廃止されたが、今年(2009年)登場した「ツーデーパス」で久しぶりに組み込まれた。
  13. 関東地方に台風が接近すると、最初にこのフェリーが欠航する。

東海汽船

東海汽船の豪華クルーズ船と比べたときの如何に小さきことか
  1. 漢の船…らしい
  2. 東海汽船の船賃が決して安いとは云えず、且つ割引制度が乏しい関係で、(ライバルに当たる)エアーニッポンの航空運賃が値下がりされにくい。
  3. 夏場は浴衣の乗船者がいっぱい。
  4. 昔は大島江ノ島間なんていう航路もあった。
  5. 最近はジェット船を運行している。
    • 塗装がド派手。
  6. 伊豆大島が噴火した際は機材フル稼働で避難を援助した。

伊勢湾フェリー

  1. 鳥羽伊良湖岬を結ぶフェリーだが、一時期鳥羽-師崎や鳥羽-常滑も結んでいた。
    菅島沖を行く伊勢湾フェリー
    • 今は「伊良湖で伊勢航路と鳥羽航路を乗り継いでください」なんて方法で結んでる。
  2. 名鉄近鉄の折半で出資している。
  3. フェリーでは珍しく、JAFの割引がない。あってもおかしくないと思うのだが...
  4. 新名神開通で、人気が落ちた?
    • 静岡県以東~近畿の短絡路になるんで、シーズンは結構混む。
    • 2010年9月限りでの廃止が発表されてしまった。
    • どうも、廃止撤回の公算が強そう。
    • 自治体が出資して残るらしいね。
  5. 船はあんまし大きくない。
  6. 東名の浜松西から海の眺めが良い浜名バイパスを通る、そこまではいいのだが……
    • 豊橋市から伊良湖までの国道42号(約45km)があまりにも退屈。伊良湖ビューホテルまでの間、同じ景色が1時間以上延々と続く。
  7. 実写版「宇宙戦艦ヤマト」のロケが行われた。
    • 車両甲板がそのまま格納庫に見立てられた。
      • 内部を知っていると、吹き出しそうになる。甲板にはあまり手をいれず、そのまま使用していた。
    • 2週間のロケ期間中、船1隻と桟橋をまるごと借りっぱなしに出来る、というのがロケ場所に選ばれた理由らしい。

関西・瀬戸内海の船舶

  1. 瀬戸内航路はまだまだ元気。ただ本四架橋の影響がじわじわと出てる…。
    • ただ橋が高いので、フェリーに戻るトラックも増えてる。
    • 今度は高速1,000円で大打撃。
  2. 関西~新門司別府航路は競争が激しい。
  3. 途中フェリーを使う高速バスが存在する。
  4. 鉄道連絡船が未だに残っている。

南海フェリー

南海フェリー

ジャンボフェリー

ノート:船舶に、ジャンボフェリーに関連する動画があります。
  1. 貧乏旅行者がうどんを食べに行くための航路
    • 実際、これで大丈夫かと思えるほど安い。
      • 往復だと、3000円でお釣りが来る(片道だと1800円くらい)
        • なんと自動車とドライバー1名も往復1万円を切った。
    • 船酔いさえしなければ、4時間近くザコ寝できるし意外に快適。利用価値は大きい。
    • 車の航送料金も、ヘタな渡海航路を凌ぐくらいに安い。
    • 同じ加藤汽船系列のフットバスでも使える回数券は三宮周辺の金券ショップでバラ売りされているらしく、それを購入するともっと安い。
    • あまりアナウンスされていないが、乗船券売り場でクレカも使える(ただしJCB以外は5000円以上)。さらにPiTaPaも使えて、優待で5%引きされる。
    • 燃油費高騰で1,700~2,000円程度に値上げされた。最も共通利用券使うと片路1,600円でまだ収まる。
  2. 神戸側の港は三宮まで歩けないこともない。ただ夜の便とかだと周りが倉庫・工場街なので怖い。オススメしない。
    • 素直に連絡バス(200円)を使うのが吉。
    • 高松側の連絡バスの乗り場は深夜になるとDQNがたむろっているので、おっかない。
  3. しつこいくらいに「♪か~ぜ~がこ~い~をはこ~ぶ~」というテーマソングが船内に流れてくる。
    • あれに洗脳された者は数知れない。
    • 大広間で寝そべってる客をたたき起こすための曲である。
    • JASRAC登録はされていないらしい。曲名は「二人を結ぶジャンボフェリー」。
    • こんな曲。[1]
  4. 連休などは夏の山小屋か?と思うほどカーペットに人がぎっしり。
    • 特に夜行便。寝るには短いけど。
  5. 中距離フェリーには珍しく、非航送客に対して非常に寛容、というか誘客に積極的。
    • 高松港のそばにはマイカー客のための無料駐車場が。
    • レンタカーとのお得なパックもある。
    • 「フットバス」との共通券もある。
      • 車を港に止めてフェリーで神戸に行った人のためか、神戸発の一部のバスのみ高松東港に立ち寄る。
    • 航送収入を最初から無視しているとしか思えない大胆経営。
  6. ホームページのドメインが「www.ferry.co.jp」と、かなりでしゃばり気味。
  7. 実は風呂もあるらしいけど、ドライバースペース内みたいなんで使いづらい。
  8. かつては加藤汽船が運航。大阪-高松の「ジェットライン」や同区間の客船を運航していたことも。
    • 大阪-高松の客船は「ぐれいす」・「はぴねす」という名前だった。
    • 2011年7月6日より小豆島寄港便開始。かつての航路の復活で小豆島が再び神戸と結ばれる。
  9. ダイヤにあまり余裕が無いため、一旦遅れてしまうとその遅れもしばらく続くことがザラらしい。
  10. 高松側のターミナルでは、jubeat最新作が稼動している(コナミの設置店舗検索にもヒットする)。最新の音ゲーが稼動しているフェリー乗り場なんて聞いたことがない。

フェリーさんふらわあ

さんふらわあ
  1. 関西汽船とダイヤモンドフェリーの親会社として発足した。両社のHPにアクセスすると、「フェリーさんふらわあ」のHPへ誘導される。
    • なので見出しを統合しました。
    • 余談だが、さんふらわあは商船三井フェリーの登録商標で、こちらは関連会社(関西汽船・ダイヤモンドフェリーとも)になる。
  2. 同じさんふらわあでも商船三井フェリーに描かれているものとは微妙に違うらしい。
  3. 乗っていると下船時の曲がしばらく頭に染みついてしまった… ♪さんふらわ~ さんふらわ~ 太陽に守られて~
    • その歌、以前はCMでよく流れていた。
  4. 船内の「ツーリストベッ」の表記が、気になる。

関西汽船

  1. 昔は新婚旅行でも使われたらしい。今上天皇の皇太子時代の影響(宮崎方面)で。
    • 関西~大分・宮崎は昔は鉄道でも「彗星」が数往復あったりしたし。全車グリーン席の「ことぶき」なんてのが走ったことも。
  2. 由緒は正しい。ここらへんに鉄道が開業するより前の明治17年には就航している。
  3. 「こばると丸」「あいぼり丸」は日本最後の客船。
  4. 大阪~松山~別府航路が目立ってるが、松山~小倉航路もある。
  5. ついにフェリーさんふらわあへの経営統合決定。歴史ある関西汽船の名称は完全に消滅した。

ダイヤモンドフェリー

  1. 志布志航路を運航。
    • マルエフェリーとともに、鉄道では今日となっては日南線の終端でしかない志布志の知名度向上に一躍かっている。
    • 神戸~大分航路もある。
  2. むかしは自動車と一緒じゃないと乗船できないことになっていた。子どもの頃、それを見て「それじゃ高校生以下の子供は乗れないのか?それはヒドイ、ぼくも乗りたい!」と思ってた。

阪九フェリー

  1. 名前が似ているが、阪急フェリーではない。
    • MBSラジオで「阪神のに」「九州のたい!」と必死にCM。
    • でも「阪急フェリー」だと思ってる人はたくさんいる。
    • 本社は大阪じゃなくて北九州市にあります。
    • 航路は神戸~新門司と泉大津~新門司の2つ。
      • 神戸から出るんだから、いっそのこと大阪を関西・近畿にして「関九」フェリーか「畿九」フェリーとでも改名したらどうかと思うことも。
        • そうしたら、今度は緩急とか気球と間違えられるかも知れんが。
    • 変換した時も「阪急フェリー」と出たことがある。
  2. 日本最古のフェリー会社。
  3. 実は新日本海フェリーと同じ系列である。
  4. 名門大洋フェリーのライバル。
  5. 2014年1月と4月に新造船がデビュー予定。
    • 新造船「いずみ」と「ひびき」に決定。

名門大洋フェリー

大阪南港にて
  1. 社名の名門は一般的な意味での「名門」ではない。母体企業「名門カーフェリー」が名古屋~門司航路を開設してた名残みたいなもの。
  2. 大阪南港と北九州・新門司港を結んでるんだが、地味。
    • 「シティライン・名門大洋フェリー」がキャッチフレーズだが、さてさて…。
  3. 小倉駅・門司駅と新門司港を結ぶ無料送迎バスは自社バス(カネ取る営業運転じゃないので白ナンバー)。
  4. 上り(大阪行)下り(新門司行)とも、17:00出発便は1便、20:00出発便は2便。JR等のような下り1号、3号・上り2号、4号のような便名割り振りはしてない…ってこれはどこも同じか?
  5. 新門司港での乗り場は阪九と離れてる。
  6. 船名がなげやり。フェリーきょうと2・フェリーおおさか・フェリーきたきゅうしゅう・フェリーふくおか2…。
    • わかりやすくでいいじゃないか、と思ったが京都には行かないよね。。。
  7. こちらにも商船三井の資本が入っているが、別の企業との折半による出資なので2つ上のフェリーさんふらわあには参加していない。

四国フェリー・宇高国道フェリー

  1. 宿命のライバルだが乗り場は宇野・高松ともかなり離れている。
    • ライバルだけあって、案内看板はどちらも多い。
    • 電車からの乗換ということなら四国フェリーが近い。
  2. 宇高(うこう)連絡船。宇高(うたか)国道フェリー。読み方が違う。
    • しかし、連絡船は無くなった為、現在は宇高(うたか)がメジャー。
  3. ここの競争のために瀬戸大橋の利用台数が伸び悩んでいる。
    • そりゃ長距離トラッカーにとっちゃ貴重な休憩になるし、船内は快適、瀬戸大橋はボッタクリ…となればこっちに流れるのは当然っちゃ当然だろうな。岡山ブルーラインからも近いし。
    • 岡山ブルーラインからは、そんなに近くありません。
    • タダで風呂にも入れるしなあ。
  4. (四国)船内で出航、到着時に流れている社歌が公式サイトに載っている。
    • 未だに1番から流すので今は無き「神戸丸」が…。
  5. 宇野の宇高国道フェリー乗り場には、名称の国道が通っていない。
  6. 宇高国道フェリーのCMソングは、岡山・香川両県民とも歌える。
  7. 1時間程度乗って、旅客料金は320円。激安。
    • 390円だね、正しくは。
    • 経営難が響いて690円まで値上げされた。
      • それでもまだ、岡山から高松は坂出経由より宇野経由の方が安かったりする。
  8. 競争をした結果、共倒れ。(2010.3/26廃止予定)
    • ・・・と思いきやまさかの廃止撤回。100周年は無事迎えられそうだ。
    • 結局のところ、統合するのかどうなのかも見えてこない。
    • やたらと競争を重視する市場原理主義者たちは、この2社を見て何を思う…。
  9. 船内に漫画喫茶を作ったり萌えに走ったりと、斜め上のサービスアップを計っている。
  10. いろいろ頑張ったが宇高国道フェリー2012年10月をもって航路休止を発表。あくまで休止で復活も示唆しているが…

瀬戸内海汽船

  1. 子会社に「ファーストビーチ」がある。
    • 前世は独立で、「江能汽船」という会社だった。
  2. 銀河が就航している。
    • ランチ・ディナークルーズ共、現在も現役
      • ランチクルーズは、宮島で下船可能であるため、宮島で下船するお客様は、昼食がのんびり行なえない。
      • ディナークルーズは、船内の明かりで夜景が見られない。
        • これが原因で、食事と夜景が同時に楽しめない。
  3. 広島の顧客戦争
    • 呉駅広島駅:JRが運行。
      • 呉駅から広島駅まで最短30分。
    • 呉港~広島港:瀬戸内海汽船・石崎汽船の共同運航。
      • フェリーが45分。スーパージェットが23分。
      • 運賃が高めなので、宇品方面に用事がないと使いにくいと思う。江田島(小用)~広島港なら宇品からのバス乗り継ぎでも最速なのでまだ勝負になるが。
    • 広島中心街(広島BS)~呉の高速バス「クレアライン」を忘れてはいけない。
      • 広島BSから呉駅まで所要45分。時間がかかるように見えるがどっちも中心街に乗り入れている。日中でも15~20分間隔。

スオーナダフェリー

  1. 高速バス路線の一部となっている航路があるのはここ。
  2. 徳山のフェリー乗り場は徳山駅新幹線口のすぐ近くでとても便利な所なんだが、竹田津は(ry
  3. 2船体制を1船に変更したため整備時は運休となる。

防予フェリー

  1. 下の周防大島 松山フェリーと柳井港~松山三津浜港間を共同運行。

周防大島 松山フェリー

  1. 現在は上の防予フェリーと柳井港~松山三津浜港間を共同運行。
  2. こちらの便のみ周防大島の伊保田港に寄港する。
    • よってこちらのみ国道437号である。
  3. かつては岩国港からも高速艇を運行していたが燃料高騰の煽りを受けて廃止。

九州・沖縄の船舶

  1. 太平洋、瀬戸内海航路のほかにも離島航路が多い。

宮崎カーフェリー

  1. 大阪と宮崎を結ぶフェリーだが、一時期貝塚(大阪)-宮崎もあった
    • 2014年秋に神戸-宮崎に変わりました。大阪といっても、かもめフェリーターミナルはとても不便な場所だった(バスで乗り継がないと行けない)から、神戸に変更して悪くなったわけではない。
  2. かつて川崎-木更津や川崎-宮崎・日向などを結んでいたマリンエキスプレス(旧日本カーフェリー)の流れを汲む唯一の生き残り。
  3. 2008年12月、ついにライバルとなる京都・大阪・神戸と宮崎を結ぶ深夜バスが登場。
    • それに便乗して2等など運賃値下げを行ったが、果たして今後どうなるやら。
      • 運賃値下げは原油価格暴落によるもの(12段階→5段階→0段階)だと思っていたのに。「おひさま号」のせいかよ・・・
    • バブル華やかなりし頃は大阪-大分とか大阪-宮崎とかの夜行バスが多数あったが、ここと飛行機によって一時期関西-大分・宮崎の陸上夜行交通が全滅していた。
    • 最大のライバルはかつて南宮崎~京都を結んでいた寝台特急「彗星」だっだか、あっちは先に白旗を上げた。

マリックスライン

  1. 二代目クイーンコーラルは使いづらく、厄介払いで韓国へ売却されたが、鳥取県が待ち望んでいた「環日本海航路」に就航。
  2. かつての照国郵船からの引き受け船「照国丸」は、日本郵船の戦前の欧州航路豪華客船と被っていた。名前だけ。

オーシャン東九フェリー

  1. こっちも、オーシャン東急フェリーではない。
  2. 船名が、「おーしゃんいーすと」「おーしゃんうえすと」「おーしゃんさうす」「おーしゃんのーす」と、かなり投げやり。
    • 「いーすと」と「うえすと」、「さうす」と「のーす」がそれぞれ同規格の船舶。
  3. この社名は東京-北九州を結んでいた東九フェリーと東京-徳島を結んでいたオーシャンフェリーが合併した。
  4. 前身会社の1つであるオーシャンフェリーは、就航当初千葉港から出ていた。
    • 千葉-徳島→東京-千葉-徳島→東京-徳島という変遷
    • しかも、東京-千葉の乗船が可能だったとか。
  5. 運行スケジュールが不規則。しかも年末年始や大型連休など需要の多い時期に限って運休が多い。
    • 帰省需要の割合が高い路線にも関わらず帰省シーズンに動かないという矛盾。基本は貨物メインの経営なのか。
  6. 東京港で乗船した人が徳島の船着き場で下船すると、そのギャップに別世界へ来たような気分になる。
  7. 有人の供食設備はスタンダードフェリーに時間限定で出す讃岐うどんのみで、それ以外は全て自販機。

マルエーフェリー

  1. 旧大島運輸
  2. マリックス同様、奄美の島々には島民の足
    • 飛行機もあることはある。
    • 東京・大阪へも就航。
      • 同路線乗船者:暇人、船舶ヲタ、バックパッカー、飛行機より船のほうが環境にやさしいと主張する一部エコロジストetc
  3. 新造船3代目あけぼのが意外とでかいらしい。
    • ありあけの代わりに東京航路へ就航させればいい。
  4. 2009年11月・・・・・・この月をこの船会社は永遠に忘れないであろう。
    • 10日、沖縄に行こうとしていた千葉の外人講師殺害事件の犯人を通報、逮捕へ。
    • それから3日後、東京路線「ありあけ」が熊野灘で転覆、座礁、全員救助されたが乗客わずか7名とは・・・・・・
      • 赤本、ジャンプなどが海の藻屑に・・・・・・
      • 東京直行便はとうとう飛行機オンリーに。
      • 倒産した有村産業から「クルーズフェリー飛龍21」を傭船して再開するらしい・・・事実か?
        • 事実でした。(傭船ではなく、買取でしたが)「飛龍21」東京航路、復活です。
      • 飛龍21投入から4年、LCC航空の台頭や船舶自体の老朽化もあり東京航路の旅客輸送は廃止に・・
  5. 「マルエー」とはいってもダイエーグループ内にあったスーパーとは関係ない。

国道九四フェリー

  1. 四国側の国道整備のおかげで、今や四国九州間のメインルートになった。
    • 車両、人ともにまあまあ乗っている。四国側の国道の新線が全通したのでだいぶ速くなった。
    • 下手すれば平日でも積み残しが出る。
    • 軽自動車では7000円程度。陸路ではかなりの大回りを強いられることを考えたら、高くはない。
      • 陸路ではどれだけ大回りなのかというと(八幡浜起点で)八幡浜→今治→尾道→下関→北九州→大分というとんでもない長旅になる。
    • 旅客運賃も短縮効果を考えたらそこまで高くはないのだが、問題は四国側のバスが1日6往復だけなこと。ただしそのうち3往復は松山市駅まで行く。
  2. 豊予海峡の潮の流れが激しいせいでよく酔う。
  3. 近鉄グループ。
  4. 乗船中にワンセグで20chに合わせると、向きによって南海放送山口放送を交互に受信する現象が起こる。なお、どちらも日テレ系。

宿毛フェリー

  1. 一度つぶれ、新会社で運行再開された際に3往復に減便された。
  2. 夜間運行の便が、上り下りとも、対宮崎方面での「ドリームにちりん」との接続を考慮しているかのような設定になっている。
    • 佐伯港佐伯駅とは1kmと離れていないので、車を持たない旅行者でも問題なし。
    • 下りの「ドリームにちりん」で、佐伯から客が乗ってきたら、このフェリーの利用客であった可能性は高い(佐伯と宮崎県との交流はさほど無いので)。

日本発着の国際航路

  1. 太平洋線で最後に残ったのは南米路線。
    • 廃止は昭和48年。北米航路の13年あと。当然ながら移民関係の利用が多い。
    • 両方の船が保存されていたが、南米航路の「ぶらじる丸」は中国に売られてしまった。(鉄屑としてだが、拾われて観光施設になっている。)
  2. 韓国・中国航路が中心。
    • 日本への観光利用で使われるほか、行商で使う人がいる便も。
  3. 大日本帝国時代の国鉄連絡船の残滓を感じる航路もある。
  4. 市販の時刻表にも載っていないほどマイナーな航路もいくつかある。
    • 相手国の会社の運行便に多い。対馬発着の釜山航路とか…

パンスターライン

  1. 大阪と韓国釜山を結ぶ航路。
    • 瀬戸内海を全区間通る安価な航路。
  2. 短期間だけ神戸港にも寄港した。

関釜フェリー

  1. 名前からして国鉄関釜航路の後継に見える。
    • 今や韓国鉄道との連絡運輸まで行っている。
    • いっそのこと東京→ロンドン行きの切符でも発売するか。ここが何とかなればね。
      • 仁川・天津を介すか新潟・ウラジオストクの航路を使った方が楽でしょう。当面は。
      • 戦前、実際に販売していたと聞く。東京駅ニテ、「倫敦、三等一枚。」ナドト旅客ハ云ッテオッタンダロウカ。
  2. 韓国との国交締結に伴って航路復活の機運が高まり、4年後に開設。

ビートル・コビー

  1. 福岡と釜山を密接にした航路。
    • 今や「ビートル族」という用語まで生んでいる。
  2. ちゅら海水族館ができたので「まーりん」を返せ!
  3. ビートルはだいたいどこかの中古

海外の客船

キュナード・ライン

  1. 「クイーン・メリー2」は大き過ぎて横浜港に入らなかったらしい。
  2. タイタニックの会社「ホワイト・スター・ライン」と後に合併した。

架空・伝説上の船舶

虚舟

  1. 江戸時代末期に日本に漂着した円盤状の船。箱を抱えた女性が船長だったらしい。

 交通
鉄道 路面電車 船舶 バス(バス事業) 航空 自動車 乗り物
交通機関 運転免許証(種類別) THE 道 軽自動車 福祉仕様車
オートバイ 緊急車両 建設機械

標識 道路標識/種類別 道路標識/規制標識
道路施設 資格試験/交通系