福島交通

福島交通の噂編集

  1. 福島のドンだったのもいまや昔、会社更生法申請中…。
    • 産業再生機構の流れを汲むみちのりHDに買収された。
      • みちのりHDはもともと茨城交通や福島交通など赤字企業をさんかに納めていたが、最近は佐渡汽船や湘南モノレールなど攻めの買収を行っており、新潟や関東と関係を築けるのはメリットか。
  2. 本社の土地をラウンドワンに売った。
  3. かつて東京に永楽観光という観光バス専業の子会社を持っていた。
    • 塗装も福島交通そのものだった。
  4. 富山地方鉄道の初代社長の佐伯宗義が、地鉄を立ち上げる前にここで経営の再建の為に専務をしていたらしい。
  5. 宮城交通より保有台数が多いと言われている。
    • 高速バスも宮城交通や山形交通より車内が広くておしゃれ。

バス事業の噂編集

福島交通貸切車
  1. 非接触のバスICカードを導入してるのに、利用可能範囲が郡山・須賀川ぐらいなのが残念。福島でも使いたいよう。
    • 福島は磁気式バスカード。使えるのは座席の色が赤と青で手触りのいいモケット地の中型車両のみ。
      • 高速バスや空港バスを除く全路線で使えるようになった。
    • カードの規格がNFCタイプだったためNORUCA(FeliCa)に取って代わられた。ちなみにNORUCAは飯坂電車線含めて福島市内で利用可能。
  2. 株主が三菱ふそうなのでバスはエアロバスのワンメイク。不祥事のときは怖かった。
    • 一時的に市内循環用のポンチョがあったが、とうとう一般路線用に日野いすゞ車が導入された。セレガ、ガーラも時間の問題か?
      • いすゞの蛙やら立方体入ったしな
        • あの関東バスからUDの中古車も購入し導入した。
    • 先に新型エアロクイーンが入った。意外にカッコいいな、あれ。
  3. ダブルデッカーを持っている。その名もギャラクシー号。
  4. 路線バスは壊滅的状況(でもほぼ独占)だが、高速バス事業はウハウハ。
  5. いまや福島ナンバー地区専用バス会社。
    • 実は石川営業所にいわきナンバーの車両がある。これはかつて伊東美咲が通っていたいわき市の遠野高校界隈まで運行していた路線バスをきっかけとしていわき市へ進出しようと計画していた名残である。
    • 郡山支社に郡山ナンバー登場。でも「郡山200か~」は数台しかなく、大半は「郡山210あ~」である。
      • なぜ70-00番台なんだろうか?>郡山210あ
  6. 上記のように会社更生法による再建中なので、減便・路線廃止が検討されている。
    • いわき市遠野町への路線バスも廃止され、いわき市中心地への路線バス事業進出計画は中止されてしまった。
  7. ラッピング車両に積極的。傍目から見ると他の会社のバス見たく見えるほど派手なものも多い。(サンクスホームとか)
    • 福島市内を走る「ももりん」のラッピング車は、幼稚園バスの趣?
  8. 高速バスの福島・郡山⇔二本松(20数km)の運賃は450円だが、路線バスは10kmも走らないうちに500円を超える。
  9. 中通りでも本宮市には路線がない。
    • 以前はあったが市民バスに移管された。
  10. 福島市民の多くは空洞化を恐れて伊達市のイオンモール誘致に反対の姿勢を示しているが、福島交通の高速バスの路線の中には郡山・須賀川・白河から新越谷(近くの南越谷の隣りのレイクタウン)・浦和美園とイオンモールの最寄り地点に行ける路線がある。
  11. 福島駅が始発・終着ではなく、そのまま通り抜ける一般路線がある。県庁と医大の絡み?
  12. 忘れ去られそうだが、福島駅西口からの路線もある。
  13. 停留場名が実態に合わせず放置されたままのところが多い。
    • JAの組織が変わったにもかかわらず、◯◯農協前のままだったり。
    • 2000年代には営業所の再編・統廃合が行われ、営業所の中には車庫に降格したところもあるが、◯◯営業所のままで放置されている。
    • いい例は飯坂東線廃線後の掛田駅前、湯野駅。
  14. 2000年代には新塗装車が登場したが、中々根付かず、元の塗装に戻された。
    • その直後に三菱のリコール隠しで新車の導入が中々進まなかった。
      • そのせいか、ディーラーの関係で長らく三菱オンリーだったが、三菱以外のメーカーも積極的に導入するようになった。
  15. 郡山営業所はよく水没し、そのたびに大量のバスがお釈迦になる。

鉄道事業の噂編集

  1. 東北地方で唯一県庁所在地の主要駅へ乗り入れる純民間資本の民鉄である。

飯坂線の噂編集

飯坂線の車両
  1. 福島交通飯坂線福島駅は列車が来ると踏み切り音を発し、どこか懐かしい雰囲気に包まれる。
  2. 1駅1駅間の距離が極端に短い。福島~曽根田間、岩代清水~泉間はわずか30秒で着いてしまう。
    • 路面電車から専用軌道化された際の新線上の電鉄福島駅が現在の曽根田駅。その後、現在のJR福島駅(当時は国鉄)まで乗り入れを果たす。
    • ああ、それで曾根田駅の駅舎ってあんなに立派なんだ・・・。
      • そろそろ改築されるらしいが・・・
      • そんな曾根田駅は、列車が走らない方の線路がカフェになることがある。
        • 今は先代の7000系が留置され、休憩室みたいになっている。
    • というか、国鉄の福島駅には専用軌道化された時点で乗り入れていた。曽根田駅がその時期からしばらく「電鉄福島駅」と名乗ってただけ。
      • ちなみに路面電車から専用軌道化されたのは森合以南の区間。
  3. 福島駅、飯坂温泉駅以外はホームから道路が丸見え。
    • 福島駅もホームが丸見え。
  4. そこそこ大きい橋の橋脚が流されてなくなった、日本唯一の2桁国道にある踏み切りでレールが折れた、駅ビルに突っ込んだと波乱万丈な路線。
    • 国道20号にも踏切あります。
  5. 車両が老朽化しているせいでブレーキ音が尋常じゃない。
    • 新型車両が入ったけど、実は東急の30年モノのお古である。
  6. どんな悪天候でも絶対に運休しない。何故なら稼ぎ時だから。
    • 東日本大震災の時も、震度6をくらいながら翌々日に運行再開。
      • 線路冠水で止まることがある。
  7. 先述の駅ビル衝突事故のとき、4系統のブレーキすべてが作動しないという異常事態だったため、同様の車両を持つ首都圏の鉄道会社を震え上がらせた。
    • しかも調査委員会が入ったにも拘らず、今もって原因不明。
  8. 別名東急福島線。
  9. 福島駅と平野駅がある。ともに大阪市内にもある。
    • 福島県内に2つある「泉」駅のうちの1つがある。
    • 福島駅の隣は曽根田駅で、こちらも大阪を連想する駅名である。
      • 大阪府内には阪急に曽根駅があり、曽根崎という地名もある(福島ともども梅田の近くにある)。
  10. 全列車ツーマン運転(2012年現在)。日中の無人駅がある時間帯は車掌が大揺れの車内を駆け回り、昔ながらのハサミで切った切符(硬券じゃないけど)を売ってくれる。並行路線のレチ達よりもフットワークが軽い
    • 朝ラッシュの上りでも回って来る事が多々ある(岩代清水→美術館図書館前)。
  11. 駅間が短く両数も少ない、表定速度が遅い、地方都市としては高頻度運転(日中25分毎、ラッシュ時15分毎)、幹線県道の隣に並走して踏切が多いなど、どこか路面電車的な雰囲気の不思議な路線。
    • もともと路面電車だった。
    • ただ、今では飯坂温泉を訪れる観光客の殆どはマイカーや観光バスで来るので、温泉電車というよりは地元住民の生活路線としての性格が強い。
    • 何気に北陸鉄道よりも頑張っていると思う。
  12. 「シャイーン」
  13. FKK
  14. 下りの終電がちょっと早い(福島発22:50)。せめて最終新幹線の後に1本あれば。
  15. 乗務員が平日朝夕に、駅員をやっている駅がある。他の駅がパート?のオバちゃんばかりなので目立つ。
  16. 7000系の廃車する編成がある度に「ラストラン期間」中には、その編成のために作成したヘッドマークを付けて走行する。
  17. 福島駅で車掌が発車前のアナウンスをする時「この電車は阿武隈急行ではございません」と付け加える。
  18. 交換駅での両方向同時進入ができない。
  19. いい電。

福島 - 曽根田 - 美術館図書館前 - 岩代清水 - - 上松川 - 笹谷 - 桜水 - 平野 - 医王寺 - 花水坂 - 飯坂温泉

飯坂東線の噂編集

  1. いまや附属中前の電車通りや伊達市の駅前食堂くらいにしか面影が無い。
  2. 馬面電車で有名だったらしい。
  3. 廃線後は路線バスで補填。そうしたら同様のルートに阿武急が出来てさあ大変。
    • 結局ごねて主要株主になったため他の福島交通同様殿様商売の激高運賃。
  4. こどもの村に静態保存されていたが朽ち果てた。残りは瀬上小学校くらい。
  5. もし終戦後に駅前通りから平和通りへ線路を付け替えていたら車との輻輳が減って生き残れただろうか。後で阿武急との競合が問題になるだろうけど

関連項目編集