ページ「神戸市の駅/長田区・北区」と「出水市」の間の差分

< 神戸市の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Harimowski
 
(文字列「\[\[利用者:(.+)\|(.+)\]\]」を「{{旧サイト利用者|$1|$2}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
<[[近畿の駅/兵庫]]
{{市|name=出水|reg=九州|pref=鹿児島|area=北薩|ruby=いずみ|eng=Izumi}}
{{お願い/日本の駅|[[神戸市]]内}}
{{北薩}}
==関連項目==
==出水市の噂==
*[[神戸市内の交通#鉄道|神戸市内の交通/鉄道]]
*出水駅の噂は[[鹿児島の駅#出水駅の噂|こちら]]へ。
*主な駅の噂 - [[新神戸駅]] [[神戸駅]] [[三ノ宮駅]]
#『いずみ』です。でみずと読まないでね。
#*[[TBS]]には「でみず」と読むアナウンサーが。
#**京都にある出水通も同じく「でみず」と読む。
#**TBSのアナウンサーも「いずみさん」だと思ってました。。。
#*いでみず。
#*しゅっすい。
#*「いみず」だと思ってました。 by仙台市泉区民
#**[[射水市]]民も多くはそう思ってしまう。
#この地名は[[熊本市]]の東南部にも存在する。
#鹿児島県内なのに平坦地が多い。工場が多い。道路が農道クラスでも快適走行出来るので鹿児島市内から来た人は驚く。
#*快適走行出来る農道など別に珍しくはないが。
#大型スーパーセンター、ロードサイド店、コンビニ各チェーンの激戦地区、ファミリーマートは特に多いため差別化のため店舗別に品揃ええを変えてあるほど。
#遠方からの転勤者も多い為、大型スーパーの一部の食品売場には、鹿児島市でもあまり見かけない信州味噌や仙台味噌なども売っており、博多人が好む「おきゅうと」ですら入手できる。
#隣接する熊本県[[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣市]]や芦北郡津奈木町と市内との往来が盛んで平日の日中でも熊本ナンバーの自家用車が多数買物やレジャーに往来している。
#*水俣市は出水市と違い、水光社中心のいびつな商業構造をしているため。また津奈木町には大きな店はない。
#住民のルーツの何割かは熊本県の為、熊本志向が根強い。過去には専用のアンテナを建ててまでTVの視聴も多くの家庭で盛んに行われ、またお中元・お歳暮の場合も地元[[山形屋]]の絶対的権威は薄く、大切な人に対しては水俣にある[[百貨店#鶴屋百貨店|熊本鶴屋]]の外商部に頼む人が多い。
#鹿児島各地で神通力を発揮しているスーパータイヨーも出水ではかなり苦戦している。
#*看板はサンキューになっているのだが。
#[[山口]][[周南市]]と並びナベ鶴の飛来地。
#*絶滅危惧種だが、約1万羽が越冬のためにシベリアから来る。
#*中にはマナ鶴も。
#旧市街の高台は武家屋敷街、町並みは石垣がデフォルト。
#そこに牛車が通る(たぶん予約制)少ない観光の目玉
#新幹線開通で川内との間の営業キロがほぼ半分に(51km→28km)
#朝夕は新幹線通勤で向う人、来る人が交差する光景を目にするようになった。
#年寄りは、地元の人間を出水兵児(いずみへこ)と称するが、戦前はいろんな場面で他地域では、出水地方を蔑視する意味の言葉として使われていたようだ。
#出水出身者は、政官財、芸能界のいずれでも一定の成功を収めている。鹿児島県知事も現職を含め2名、国会議員ですら過去に2名出したほど。
#県内では、如何なる理由か不明だが、時折、出水地区が無視される場合が多々ある。
#ここ20年で3人も自殺者を出している中学校がある。
#*状況証拠的にいじめがあったとしてアンケート開示請求があったのに対して、地域ぐるみで開示反対運動をする不思議な現象が起こっている。
#水俣高校をダメにしている出水中央高校がある。スクールバスで津奈木、芦北まで乗り込んでくる。水俣で学生カバンを提げているのは出水中央高校の生徒であるとすぐ分かる。(水俣高校や芦北高校はリュックサック。水光社ですら学生カバンは売っていない)
#「鹿児島で雪が降りました!」というニュースがあると大体ここが出てくるのは気のせいだろうか?


==[[神戸市/東灘区|東灘区]]==
===米ノ津===
===魚崎駅の噂===
#出水市と合併したのはもう60年以上も昔であるが、未だに一体観がない。
#六甲ライナーのおかげで特急停車駅に格上げ。
#恐らく住民以外は、出水と米ノ津の境目は区別はつかないはず。
#*但し快速急行や急行は止まらない。
#*[[国道3号|3号線]]を車で走るといつの間にか通り過ぎてしまう。
#**直通特急が登場するまでは、快速急行が停車していた。
#出水市立病院だけが異様に目立つのが米ノ津と思っている人も多いはず。
#場所柄、熊本の水俣に少し親近感を持つ
#街道の宿場、中世の港町、大和朝廷が薩摩地区でもっとも早く入った場所と云われる。その拠点は「かしくい神社」で薩摩一ノ宮(二ノ宮?)と呼ばれている。
#銀行も街も出水とは、若干であるが分離している。


===甲南山手駅の噂===
===高尾野===
#JR神戸線では須磨海浜公園、さくら夙川に次いで新駅。ここの場合は競合駅がないところを狙って設置。
#鶴が来るのは「出水平野」ではあるが、そのうち「高尾野町」の部分である。
#*新駅なので島式1面2線(内側線の間に島式ホームを設置)。
#*合併したら同じだが・・・
#それゆえ大学の利用者を阪急からかなり奪った。
#*実際は、「高尾野町」と「高尾野町の飛び地」にはさまれた「旧出水市の飛び地」がツルの渡来地。
#*そのくせずうずうしくも「出水市」が「鶴が来る街」を名乗ってるのを苦々しく思っている。
#* 確かに出水市も餌場だから鶴が来るが、高尾野町内の餌場で生存競争に負けたのがしぶしぶ行ってるダケ。なおかつ、高尾野町から餌を探しに行っているだけで、そこで越冬してるワケでは無い。
#2005年度の人口増加率は、県央の姶良町、隼人町と並んで第三位に堂々ランクインしたほど、旧町の財政状態は町有林や他収益などもあったため県内では数少ない黒字優良自治体であった。
#高尾野町もその昔、上水流村。江内村と合併して出来たが未だに地域としての一体観がない。
#*高尾野と江内の間は旧出水市の飛び地・荘地区で分断されてるので、当然といえば当然。
#「旧町営の温泉センターもみじ」は、ふるさと創生資金を基につくられた施設だが、借入金の償還はほぼ完了しているようで、黒字で利益を出しているほど。
#神酒造の本格芋焼酎「千鶴」は、アサヒビールの営業ルートで全国各地で売られるようになった。ラベルがクラッシックなせいか人気がある。
#観光案内に「もみじ城跡」と書かれているが地元民もあまり場所は知らない。
#出水市との合併の際、呼称が「たかおのちょう」から「たかおのまち」になった。出水市緑町(まち)のような旧市の町名にあわせたらしい。
#*ただし比較的独立意識(自尊心?選民意識?)の高い野田地区は、変わらず「のだちょう」のまま。
#*野田の事情に関しては、非常に特異なので「野田」の項目を参照のこと、特に外から営業される方には必見。


===摂津本山駅の噂===
===野田===
#甲南大学、神戸薬科、甲南女子さらには社会人の乗り降りが多いのにも関わらず、新快速はおろか快速も停車しない
#県民でも野田がどこか知らない。というか知られる要素がほぼ無い。
#*乗降の多い駅に新快速なんかを停車させると、乗降時間が必要。それこそ遅延の元凶。
#*合併前も「出水の方から来ました」
#*西宮すら停車しない新快速を、ここに止めようものなら抗議が巻き起こりそう。それこそ「快速」ではなくなってしまう。
#30数年前までは「村」であったのにも拘わらず、駅名も「野田郷(のだごう)」と名乗るほど、プライドが高い地区である。過去にいろんな場面でこの名前をゴリ押ししようとしたほど。
#阪急岡本駅に近く、そっちに特急を停車させるほどそれでも影響を与えた。芦屋の緩急接続の威力は大きい。
#*住所を出水市野田郷に…という動きもあったが負けた。
 
#*鹿児島県本土では最後まで残った「村」だったはず。
===住吉駅(JR)の噂===
#*小規模ながら村立病院まであった。町立病院を経て、今は出水総合医療センター野田診療所に。
#快速停車駅。震災の時には新快速も止まっていた。もともとは快速の止まらない駅だった
#野田郷は鹿児島城下から移住させられた薩摩藩の郷士たちが固まった集落が起こりなので、周辺住民に対しては異常なほどの選民意識を未だに振りかざすことが多い。
#*新快速が止まったのは長らく終点だったからだが・・・
#*問題の住民の多くは、中心部の武家屋敷集落に古い屋敷を多く構えている。
#*普通しか停まらない頃の駅舎の写真を見たけど、隣の摂津本山並みにこぢんまりとした駅だった。
#*知名度の低さ故か、最近は自粛の傾向?(by {{旧サイト利用者|4B3|問題の集落の若年層}})
#**昔は駅舎で金魚や鯉・小鳥が飼われてたのどかな駅だったよ
#*島津家発祥地はここ!とかの説も。
#駅ビルの中にトイザラスやユニクロが出来たおかげで終日駅前の道路は混雑。拡張しないのかな?
#しかし町内は見渡す限りの田園風景が広がり、出水地区では一番発展から取り残された観が強い。
#北口の階段下りたところに、鯉が泳いでいる。
#*まさに「野」原と「田」圃だ。
#北東にある連絡通路付近に改札を作ってほしい
#野田女子高等学校は県内でも古く先駆けて、看護科を設置した。高校に在学しながら卒業までに実務経験を満たして看護婦資格可能な学校であった為、以前は県内各地から下宿してまで入学するものもあった。
 
#出水市内よりも阿久根に行くという人も少なくない。
===住吉駅(阪神)の噂===
#*阿久根の人が野田町内に土地を購入して大きな家を建てるケースが最近目立つ。坪単価が安いから?
#住吉を名乗るが、JR住吉と魚崎、御影に客を食われて本線では最も乗降客が少ない。
#**野田町の中に阿久根市の飛び地があるのはそういうことですか?
#*普通しか停車しないのも原因か。
#元祖金ゴマの地?どっちの料理ショーで、金ゴマと黒ゴマで幾度となく登場。
#高架駅で、階段の装飾として丸窓がある。
#アジサイの名所がある。
 
===御影駅(阪神)の噂===
#特急停車駅。にもかかわらず乗降者数は特急の停車しない武庫川より少ない。
#*阪神百貨店オープンで巻き返せるか?
#阪神バスが来ていないのに、「六甲山へお越しの方はバス(神戸市営バス)にお乗換えください」というアナウンスが流れる。
#ホームが極めて狭く危険。6両の車両も辛うじて納まっているって感じ。[[東武鉄道|東武]]の[[浅草駅]]といい勝負かも。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]車両が三宮まで来ても、御影には停車しない可能性が高い。
#**停車「できない」かも…。
#*実際に行ってみると、「敢えてカーブの上に作ってみた」といった感じがする。
#*電車とホームの隙間が広い。子供なら、スッポリと落ちてしまいそう。
#阪神電車名物、「曲線駅」の一角。
#*御影クラッセとはデッキで接続するみたいだが、ドコからつなげるのだろう?
#**貨物ホームから接続するのだろうか。
 
===岡本駅の噂===
#阪神大震災後、特急停車駅に昇格。
#摂津本山に対抗するため。
 
==[[神戸市/灘区|灘区]]==
===阪急六甲駅の噂===
#正式名は六甲駅だが、隣接するバス停の名称では「阪急六甲」と書かれる。
#*北に10km離れた、[[神戸市/北区|北区]]にある[[神戸電鉄]]の六甲登山口駅が「神鉄六甲駅」と改称したため、同じように社名をつけて区分するようになった。
#昔は下り線は島式ホームで、緩急接続が可能であった。ホーム延長に伴い新幹線退避駅タイプの配線となった。
#特急が1995年までこの駅で普通を追い抜いていたが、そのおかげで夙川~御影間から神戸方面に向かうには所要時間が延びるため、特急の岡本停車と同時に並行ダイヤ化を行い、退避をなくした。
#阪急六甲駅は神戸大、松蔭女子大、親和、六甲学院、神戸高校、松蔭中高、海星中高の学生が利用する。
#阪急六甲駅には、夜間イノシシが出没して、会社からお帰りの皆さんをお迎えする。これが結構楽しみである。
#阪急六甲方面から下山してくる高級外車に敏感。
#かつて国道2号線に面したところに「週3日制」を謳った年間学費35万円程度の格安予備校があって大繁盛していた(その予備校はマンションにテナントで入居していたが震災で建物が被害を受けて転居⇒その後「?」)。平日朝に阪急六甲駅から下に行くと『ほぼ』予備校生、上に行くと大学生、という当時の浪人生にとって屈辱の図式があった。因みに『ほぼ』というのは、神大の学部によっては駅南側バスのりばから発車するバスに乗る必要があり、そこに向かう学生もいたため。
#嘉門達夫のネタで、「先生! 神戸大学へ行くにはどうすればいいですか!」「阪急六甲駅で降りなさい。」というのがある。
 
===王子公園駅の噂===
#王子公園駅は王子動物園にちなんだ動物が飾られまくっている。おしゃれシックを基本とした阪急の駅としては珍味。
#昔は西灘駅であったが、なぜかこの駅だけ阪神との重複改称を名目に現行名に改称した。御影や春日野道は存置なのに・・・
#一時、支線の分岐駅だったことがある。僅か4年であるが。
#更にその支線はかつての本線で、廃線後も車両搬入に用いたことがある。
 
==[[神戸市/中央区|中央区]]==
===阪神春日野道駅の噂===
#元日本一危ない駅。
#*ここの旧ホームで特急通過時でも立っていられたら相当なバランス感覚の持ち主(やらない方が無難)。体操選手でも無理だろう。
#*元島式1面2線でホームがものすごく狭かった。現在は相対式ホームになり、ホーム幅も広くなった。
#*相対式2面2線になっても中間ホーム(元島式ホーム)は残っている。
#*現在は御影の方が危ない。
#*阪急の方も相当危ない。
#ハルヒの道駅?
#*かすがのみち、です。
#*そろそろ[[涼宮ハルヒファン|コレ]]の呪縛から解放されたい。
 
===阪急春日野道駅の噂===
#上の阪神春日野道駅なきあと、ホームの狭い駅の候補として[[近畿の駅#中津駅の噂]]とともに取り上げられることがある。
#[[新神戸駅]]の東南にあり、歩いて行けない距離ではない。
#*新神戸から大きな道なりに降りると三宮駅に出るので気づかれにくいが。
#神戸本線の駅で最もマイナーだと思う。
 
===元町駅の噂===
#三ノ宮駅が高架化によって西に移転したが、国電(省線電車)の運転開始に伴い、再度同じ場所に駅を設置したもの。
#阪神電気鉄道は三宮に「神戸」と称する頭端式ターミナル駅を造ったが、山陽電気鉄道と提携して湊川まで延伸する構想を立てたため方針が変更され、3年後に突貫工事で取り合えずここまで延伸させた。
#*そのため、阪神の駅は延伸が容易な構造になっており、神戸高速鉄道開業時もそのまま大規模な改造を行わずに延伸が行えた。
#東口と西口で、客層が違う。理由は、特に週末に現地に行けば解る。([[神戸市/中央区|ココ]]にも書かれてるけど)
#駅を出ると一番神戸らしい街並み(西洋建築)が映る。
#*西洋建築は北側。駅から南に下りると別の意味で神戸らしい中華街に下りる。
#*駅の高架下をくぐるとまた別の意味で神戸らしい人種構成が出てくる。東南アジア人相手の怪しい店が一杯。
#阪神本線の終着駅は三宮駅ではなく元町駅。
#阪急側の神戸高速鉄道は元町駅は設置されていない。
#*阪急側の神戸高速鉄道はJR元町駅のすぐ北側を通り地下へ潜る。
#駅舎は元町のイメージと違い地味
#土日は駅の目の前のウインズに向かうおっちゃん達で非常に混雑する。
#神戸も三ノ宮も、元々は元町駅周辺の地名。
 
===西元町駅の噂===
#ハーバーランドまでの距離は高速神戸駅と変わらない。モザイクなど東の方であれば高速神戸駅より近い。
#花隈駅まで徒歩5分で、駅を統合しても良さそうな場所にある。
#*そもそも隣の高速神戸駅まで10分かからない。なぜあるんだろう。
#駅名には元町がつくが、JR元町駅よりJR神戸駅に近い。
#*元町商店街の西の端だもんなぁ。
#大昔、この駅の近くに[[三越]]があった。
#*三越撤退後はホテル兼結婚式場になるものの、震災で廃墟になり10年以上放置。
#*駅には廃墟ホテルに繋がる地下通路があったりする。
 
===花隈駅の噂===
#県庁・県警の利用者は多そう。
#阪急が地下鉄に乗り入れすることになれば、大ピンチ?
#「ポートピア連続殺人事件」のスタート地点は、実はココ(はなくまちょう)だったりする。
#*でもあの絵みたいに海は見えない。
 
===高速神戸駅の噂===
#高速は付いているがここも「神戸駅」を名乗っている。
#神戸高速鉄道の阪神方面と阪急方面の合流地点。
#ここと神戸駅、あと地下鉄のハーバーランド駅を結ぶ地下も規模は大きい。
#駅名に続き「ハーバーランド前」と付くが、ハーバーランドへはJRや地下鉄からの方が近い。
#阪神の普通電車は、昔は元町で折り返していたが今はここで折り返す。
 
==[[神戸市/兵庫区|兵庫区]]==
===新開地駅の噂===
#阪急神戸線からの乗り入れ列車の最西端駅。かつては須磨浦公園駅まで乗り入れていた。
#神戸高速鉄道東西線と南北線の乗り入れ駅。
#*新開地~湊川間は「神戸電鉄」ではなく、「神戸高速鉄道南北線」。
#*問題は、その事実を認識している人が少ないこと。
#今は三宮の台頭で影が薄いが元来の市街地は駅周辺であり今もピークに比して少なくなった物のオフィスが多い。
#高速そばがある。
#*昔は「高速売店」もあった。(今は改名済)
#*VOWで「どんだけ早よ出てくんねん!」とツッコミが入った。
#一応高速神戸駅まで地下で直結している。
#その人がどこの出口から出るかで、目的地が分かる。
#*↑「福原」の最寄り駅.JRで行く時は神戸駅から地下街を歩く。クルマの時は湊川神社地下の市営駐車場が安くて便利。
#島式2面3線。
#*中線はほとんど阪急の折り返し専用。
#**阪神の回送や、山陽の普通が入ることもある(早朝・深夜時間帯限定)
#みたらし団子が旨い。
 
===大開駅の噂===
#神戸高速鉄道の駅で阪神大震災で最も被害を受けた駅。
#*復旧するまで1年かかった。
#*震災後、神戸高速鉄道東西線が全通してもしばらくの間は通過駅扱いだった。
#冷房が無く、夏は蒸し暑い。
 
===湊川駅の噂===
#神戸高速開業前は神鉄の起点駅で、トンネルのなかに頭端式ホームがあった。
#新開地駅との距離はかなり短い。新開地から乗るより、ここまで歩いて乗ったほうが、神戸高速にかからないだけ運賃は安くなる。
#*阪急ユーザーは、あきらめましょう。阪神ユーザーもきつい。JRユーザーは、神戸から15分歩けば、高額鉄道を'''まったく使わずに'''(!)済みます。(もしかしてそのための新快停車?)
#ホームの南端から新開地駅の明かりが見える。
#歴史という意味でない方向で尋常なく古く、震災で崩れなかったのが不思議。
#*駅だけでなく、駅周辺(特に商店街とか)もかなり古い。震災でも無事だったのだろうか?
#**この当たりは神戸大水害や神戸大空襲も乗り切ってるから震災ごとき・・・かもしんない
 
===兵庫駅の噂===
#山陽本線の前身である山陽鉄道は、ここを起点にまず明石までを開業させた。
#[[神戸高速鉄道]]開業まで、[[山陽電気鉄道]]のターミナルである「電鉄兵庫駅」が隣接して設けられていた。ここから長田までは併用軌道であった。
#当駅から南東1km弱進むと「新川」と言う川が流れてるが周囲は神戸屈指の柄の悪さ(日雇労働者が多い)
#*↑「新川」を勘違いしている。兵庫の新川は運河の一部であって川ではない。葺合の「新川」=「新生田川」と勘違いか?
#和田岬駅への支線がある。ただし朝夕のみ運行。
#*[[神戸市営地下鉄・北神急行鉄道|地下鉄海岸線]]の開通で廃止されるかと思いきや、逆に電化してパワーアップ。
#*昼間は和田岬線用の改札口が閉鎖される。
#震災後駅南が貨物駅から復興住宅となり急激に開けた。もともと川崎重工のお膝元で都会ではあったが。
#方向別区複線の最西端駅。
#改札前を、自転車が行き交い過ぎ。一応禁止と明記されてんだけど。
#*対抗馬は阪神尼崎駅か。改札前のコンコースを自転車が平然と行き交っている。
#*多くの良識ある人は押して通過している。時々頭が湧いている人が乗ったまま通過。
#駅のアナウンスでは、「ひょうご」は「ひめじ」と同じような平べったいアクセントで発音される。なんか違和感。
 
===和田岬駅の噂===
#鶴見線大川駅や築港線東名古屋港駅と同様に朝夕しかJR電車の来ない駅であるが、両線の終端とは違い駅周辺はかなり市街地化している。
#電化前まで機回し線が残っていた。
#地下鉄海岸線開業は、和田岬支線の廃止を前提としているという話であったが、何故か電化して存続した。電化は運用の都合で実施された面が大きい。
#海岸線の和田岬駅はハーバーランドと並んで安定して乗降客のある希少な駅である。
#実は黒字優良路線だそうです。
 
==[[神戸市/長田区|長田区]]==
===新長田駅の噂===
#JR神戸線の路線別複々線区間の最東端駅。
#ホームが8両分しかないため快速が止まれない。
#今から二十数年前、付近で貨物列車が積んでいたビール瓶のケースを道路に落として行った。幸いにもけが人はいなかったが。
 
==[[神戸市/須磨区|須磨区]]==
===須磨海浜公園駅の噂===
#2008年3月開業予定。島式1面2線になる予定。
#*初日に通ったけど、ハッとする客が妙に多かった。あと何で3人(は確認した)も23時過ぎまで警備員置いてたんだ?
#**ハッとする客ってどんな客だ?警備員は見物客対策じゃない?
#須磨浦公園駅と紛らわしい。
#電車が接近するとき「かもめの水兵さん」が鳴る。だがこれが初採用ではなく、広島の三原駅などでも使用されている。
 
===須磨駅の噂===
#神戸市で一番海岸に近い駅・・・いやむしろ駅が海岸の一部。
#*海岸は改札前のコンコース。
#この近辺で台風が直撃するとJRが潮風の影響で遅れたり止まったりする。
#いつの間にか半分が昼間の高槻発の普通折り返し駅に。少し知名度が上がるか。
#*2008年3月から、再び全ての普通が西明石で折り返しとなる。
#**「全て」じゃない。半減。
#JRの駅のトイレには「ここで足を洗わないでください」の表示がある。
#山陽電車の特急停車駅ではあるものの、JRの快速停車駅である価値の方が高い。
#*というより、山陽電車の特急が停まるよりJRの普通が停まる価値の方が高い。
#**山陽電車は特急と普通の接続のために止めているだけみたいなもん。
#*実は姫路へ行くなら山陽電車の方が安い上に階段の上り下りの手間も要らなかったり。所要時間もあまり変わらない。
#この当たりから垂水当たりまでは神戸の東西方向の開けぶりと南北方向の狭さを一番体現している。
#夜の須磨駅の様子は何だか知らないけど不気味・・・。(そう思うの俺だけだと思うけど・・・)
#*忘年会シーズンや週末の深夜の須磨駅は地下鉄やバスに乗りそこなった客のタクシー待ちで地味に込む。
#行楽客は多いが、利用者数だけ考えると須磨区の中心とは言えない。
#*名谷駅、妙法寺駅、板宿駅、月見山駅に劣る。
#何故か[[サブウェイ]]があるけど、どう見てもオフィシャルの営業時間目一杯やってない。
#*六甲アイランドにあるのは分かるが、何故あんな場所にあるんだろう。夏期限定営業で良いのではないだろうか。
#*どうやら撤退した模様(公式HPに記載が無い…)
#'''「上半身裸、水着姿で駅に入るな」'''と言う内容の注意書きが改札口にある。
#*トイレには「足を洗うな」という内容の注意書きもある。
#**「悪事からは足を洗え」とかは…、書いてないですよね。すまん。
#***顔を洗って出直してください。
#30年程前に車掌が乗客を救助しようとして新快速に跳ねられ亡くなった事故があった。
#*線路に落ちた老人を助けようとして…という話らしいです。その偉業を讃えた石碑が設置されています。
 
===須磨浦公園駅の噂===
#神戸高速を経て山陽に乗り入れる阪神・阪急電車のかつての終点。
#阪急が乗り入れなくなった後も、直通特急以外の阪神電車はここで折り返す。
#山に登るロープウェイとの接続駅であり、観光的要素が強い駅。
#*一番賑わうのは鉢伏山に初日の出を見に行く客が集まる元旦。他はお察し状態。
#重要な駅であるにもかかわらず、集落がないせいで乗降客は山陽電鉄中最低。
#*最寄の人口はゼロ・・・だよな?あそこ。東に少し行ったトコから始まる住宅街は、須磨駅で賄えるし。
#シーズン中は直通特急、山陽特急も止まります
 
==[[神戸市/垂水区|垂水区]]==
===垂水駅の噂===
#利用者は中心3駅の次に多い。下り快速に乗ってても、垂水でドッと降りる(先頭に近い方は除く・・・理由は舞子駅の項参照)。
#*なのに、項目になかった。まァ、他所の人にはあんまし用はないかもしんないけど。
#*そのためか、駅前の商店街は辺鄙な県庁所在地くらいの規模はある。
#**そうかァ?'''人ならコッチの方が多い'''けど、規模は小さいと思う。地形的な問題で・・・ジャスコも北側の出口で既に階段7~8段くらいの差があるし。
#*平日の夜、垂水駅に行ってみなさい(バス乗り場から)波にのまれるよ。
#*先頭車付近は舞子人、それ以外は垂水人だね。下り快速電車は垂水・舞子でがらがらになる。
#駅前が、[[山陽電気鉄道|山陽電鉄バス]]に占領されてる。舞子もそうだけど、アチラはまだ[[神戸市交通局|市バス]]率が高い。
#*でも最近市バスが来るようになった。
#少し前までは高架下が怪しい雰囲気満載だったが、改装でエラい綺麗になった。
#朝は、快速が全く停まらない。大阪まで通うのはしんどそうだ。
#*また物理的事情で停められないのがイタい。ホームがあったら停車させてるだろうに。
#**↑それ言えてる!垂水駅に新快速を止めてほしいと願っている人は結構多いのに・・・。ホームがもうひとつでもあれば、JR側も新快速をとめていただろうに・・・。だがホームをもうひとつ作るのは、スペースから考えて無理。(悔しー!)by垂水区民
#***震災後の復興事業で垂水駅の列車線側(新快速や特急の走る線)にもホームを設置する話は出ていたが結局なかったことに・・・
#***結局のところ「新快速を停めろ」は少し大きい駅の利用者なら、みんな言ってることだと実感。
#***「波にのまれる」ぐらい利用者がいるなら絶対に停車できないだろう。それだけの人数が(もっとも、全員ではないと思うが)殺到すると、新快速が更に混雑するだろうし、遅延の原因になりかねないと思うが…。
#****ちょっと待った、「新快速」なんて一言も言ってないぞ?あくまで「快速」。新快速を停めるなんて、もっての他だ。
#*****垂水の前にまずは[[近畿の駅#南草津駅の噂|ここ]]だろ
#昔(震災前)山陽百貨店が出店する計画があった。
#*但馬・播磨地方に点在しているようなヤツ???
#*新長田の大丸みたいな感じかも。
#ホームのアナウンスの声が非常に小さい・・・。
#*それは駅員が放送する際、自動でそうなります。また、そのスイッチが入りっぱなしで放置されても同じく小さいまま。
#*ちなみに、小さくなるのは上りの方が多いですが、これもスイッチを入れたら、上りのスピーカーで下りもひっくるめて放送するから。
 
===舞子駅の噂===
#一見すると何の変哲も無い中間駅だが、[[兵庫/淡路島|淡路]]・[[徳島]]の人にとっては非常に重要な駅。
#*高速舞子バスストップの最寄り駅である為。
#**徳島の[[青春18きっぷファン|18キッパー]]は、大抵この駅から旅を始める。
#*ホームにも高速バスへの乗り換え駅である事を示す案内板が設置されている。
#**駅構内には高速バスの時刻表も貼られている。
#**ちなみにJRバス系統の切符は駅で購入出来るが、私鉄バス系統の切符は購入出来ないので、要注意。
#*舞子に[[新快速]]を止めて欲しいと願っている淡路島民、徳島県民が結構いるらしい。
#**しかし新快速を止める為にはホームを増設しないといけないので、現実的にはまず不可能…。
#***地形的に、設置は垂水より難しい気がする。ビルか道路かターミナルか山電のどれかを潰さないと。
#***新快速が停まらないので、鉄道・高速バス乗り継ぎの良さがあまり生かされていない。
#****阪神高速の空いている時間帯ならココでJRに乗り換えるよりも、そのまま[[三宮]]・[[梅田]]までバスで行った方が早い。
#****そこは山陽電車の直通特急がカバー(?)している。
#改札がホームの西の端にしか無い。
#*大阪寄りの車両に乗っていると改札まで延々とホームを歩かされるハメになる。
#*夜に三ノ宮・神戸あたりで快速・普通の一番西寄りの車両に乗っている客のほとんどは舞子人。舞子まで満員電車なのに舞子を過ぎると一気に空く。
#*ホームの真ん中に改札があると、高速バスとの乗換が便利になるのだが。
#*せめてエスカレーター位設置してください…。
#駅を出ると目の前に明石海峡大橋が架かっている。
#*と言うか駅の上に橋が架かってる。
#湖西線にもにた名前の駅がある。たしか、近江舞子だったはず。
#LED案内板には明石海峡大橋のイラストがたまに表示される。
#ホームから見える所にある広告は、淡路島関連のものが殆ど。
#*何故か徳島のものは一つも無い。
 
===舞子公園駅の噂===
#舞子駅同様、明石海峡大橋の最寄り駅だが、無人駅。
#明石海峡大橋の開通から、橋上駅舎化までの短い間、JR舞子駅と改札が同じ階にあった。
#橋上駅舎になって、高速バスとの乗換が不便になった。駅舎とTio舞子の2階を繋げる発想はなかったのだろうか、、、
#*発想があっても'''金がない'''。
#姫路まで山陽電鉄で35~37分。JRより少し遅いが、乗換不要。でもこのメリットを全く生かせていない。
#*バス乗場までの所要時間は、舞子と大差ない気がする。
 
===霞ヶ丘駅の噂===
#駅名は「霞ヶ丘(五色山)」と、サブタイトル?が入る。
#*近くに五色山古墳があるから。
#*↑お二方とも、五色「塚」ですよ!
#無人駅だが、S特急は停車する。
#朝を中心に、下り列車に当駅止まりの列車がある。但し、その先の引込み線(下記参照)に入らず、東二見方面へ回送される。
#*朝のラッシュの合間に2本ぐらいありますね~。特急の通過待ちをした後、去っていきます。
#駅の西側に、4両分の引込み線がある。但し、信号等の機能は生きているものの、実際には使われていない。
#ホームの長さは何故か5両分。6両編成の特急・直通特急の退避等に使えない。
#*普通は3両か4両だから問題無し。
#*ホームを延長できる余地はありそうですが、そんなカネは無いか…。
 
==[[神戸市/北区|北区]]==
===道場駅の噂===
#一応神戸市内にあるが、神戸市内駅として扱われない。
#*おそらく神戸市内のJR駅で、最も影が薄い駅。
#**JR在来線でココに行くためには一度神戸市を出なくてはならない。
#*福知山線唯一の神戸市内にある駅。
#神鉄道場と乗りかえれると思って歩いたらえらいことになった。(実話)
#*神鉄道場は昔は「道場川原」というダサい駅名だった。
#以前は、神鉄バスがこの駅から出ていた。でも、整理員が必要だからって、この駅には来なくなった。(手前の鎌倉峡口まで)それが、結局利用者減で廃止になった。
#*で、その後、三田地区は神鉄バス管区じゃなくなってしまった。そして、今、1月18・19日に運行する塩田八幡宮行きの臨時便は阪急田園バスになった。って、話が横道にそれてしまってごめんなさい・・・。
 
===藍那駅の噂===
#新有馬・菊水山に続く、神戸市第3の秘境駅。営業中の駅の中では一番の秘境にある。
 
==[[神戸市/西区|西区]]==
===学園都市駅の噂===
#垂水駅・舞子駅と相互利用
#決して[[とある魔術の禁書目録ファン|このラノベ]]に出てくる街ではない。
#*ちなみにあっちの学園都市のモデルは[[立川市|ここ]]。
#*その学園都市へ行く夜行高速バスがある
#洲本や徳島から、学園都市駅行の高速バスが出ている。
#*洲本でも徳島でも、その学園都市がどこなのか知らない人多数。
#**アニオタはやっぱり[[立川市|こっち]]を(ry
 
===伊川谷駅の噂===
#地下鉄なのに、田んぼの真ん中にある駅。
#*でも最近少しは商業施設や住宅が建つようになった。
#*昔と比べると大きな発展。
#*元々、何もないところに作った駅だからなぁ
#**でもニュータウン開発前は、名谷~西神中央間で一番栄えていた。西神延伸線沿線の他の駅周辺は、そもそも無人地帯だったけど伊川谷だけは農村があった。
#地下鉄なのに高架駅。
#*だから地下鉄という意識があまりなかった。(by 伊川谷民)
#JR明石駅が一番の脅威。
#*昼間だと、明石駅行のバスが一時間に11本もある。
#*市街地は駅から西へしばらく行ったところにあるが、そこは明石駅からもさほど遠くない。
#*ここで折りる若者は大抵神戸学院大学生。
#*伊川谷の人も北別府、南別府以南は明石駅を使う。
#**明石駅のほうが近いし...。
#**伊川谷で、単に「駅」と言った場合、普通は明石駅を指す。
#***だが伊川谷住民以外からは「アレが伊川谷の中心でしょ?」と言われる...。
 
===西神中央駅の噂===
#新神戸まで地下鉄で行くより、西明石までバスで行く方が早い。
#*明石まで45分 三ノ宮まで30分です。三ノ宮まで390円(大人)で。
#*時刻表通りだと明石まで27分。
#**でも510円もする。てか西明石行って多い?明石行は15分に1本あるけど・・・明石営業所のドル箱路線。
#*でも地下鉄のほうが時間が正確で渋滞に遭わない。
#神鉄粟生線沿線では、神鉄を使わずに西神中央駅経由で神戸に出る人も多い。
#*逆に西神ニュータウンの西の方では、地下鉄を使わずに明石駅経由で神戸に出る人も結構いる。
 
{{DEFAULTSORT:こうへのえき}}
[[Category:日本の駅]]
[[Category:兵庫|えきこうへ]]
[[Category:兵庫の鉄道|えきこうへ]]
[[Category:JR駅]]
[[Category:大手私鉄駅]]
[[category:治外法権なページ]]

2021年2月15日 (月) 00:27時点における版

長島 熊本 宮崎
阿久
出水 伊佐 湧水



さ つ ま

姶良
いちき
串木野
日置 鹿児

出水市の噂

  1. 『いずみ』です。でみずと読まないでね。
    • TBSには「でみず」と読むアナウンサーが。
      • 京都にある出水通も同じく「でみず」と読む。
      • TBSのアナウンサーも「いずみさん」だと思ってました。。。
    • いでみず。
    • しゅっすい。
    • 「いみず」だと思ってました。 by仙台市泉区民
      • 射水市民も多くはそう思ってしまう。
  2. この地名は熊本市の東南部にも存在する。
  3. 鹿児島県内なのに平坦地が多い。工場が多い。道路が農道クラスでも快適走行出来るので鹿児島市内から来た人は驚く。
    • 快適走行出来る農道など別に珍しくはないが。
  4. 大型スーパーセンター、ロードサイド店、コンビニ各チェーンの激戦地区、ファミリーマートは特に多いため差別化のため店舗別に品揃ええを変えてあるほど。
  5. 遠方からの転勤者も多い為、大型スーパーの一部の食品売場には、鹿児島市でもあまり見かけない信州味噌や仙台味噌なども売っており、博多人が好む「おきゅうと」ですら入手できる。
  6. 隣接する熊本県水俣市や芦北郡津奈木町と市内との往来が盛んで平日の日中でも熊本ナンバーの自家用車が多数買物やレジャーに往来している。
    • 水俣市は出水市と違い、水光社中心のいびつな商業構造をしているため。また津奈木町には大きな店はない。
  7. 住民のルーツの何割かは熊本県の為、熊本志向が根強い。過去には専用のアンテナを建ててまでTVの視聴も多くの家庭で盛んに行われ、またお中元・お歳暮の場合も地元山形屋の絶対的権威は薄く、大切な人に対しては水俣にある熊本鶴屋の外商部に頼む人が多い。
  8. 鹿児島各地で神通力を発揮しているスーパータイヨーも出水ではかなり苦戦している。
    • 看板はサンキューになっているのだが。
  9. 山口周南市と並びナベ鶴の飛来地。
    • 絶滅危惧種だが、約1万羽が越冬のためにシベリアから来る。
    • 中にはマナ鶴も。
  10. 旧市街の高台は武家屋敷街、町並みは石垣がデフォルト。
  11. そこに牛車が通る(たぶん予約制)少ない観光の目玉
  12. 新幹線開通で川内との間の営業キロがほぼ半分に(51km→28km)
  13. 朝夕は新幹線通勤で向う人、来る人が交差する光景を目にするようになった。
  14. 年寄りは、地元の人間を出水兵児(いずみへこ)と称するが、戦前はいろんな場面で他地域では、出水地方を蔑視する意味の言葉として使われていたようだ。
  15. 出水出身者は、政官財、芸能界のいずれでも一定の成功を収めている。鹿児島県知事も現職を含め2名、国会議員ですら過去に2名出したほど。
  16. 県内では、如何なる理由か不明だが、時折、出水地区が無視される場合が多々ある。
  17. ここ20年で3人も自殺者を出している中学校がある。
    • 状況証拠的にいじめがあったとしてアンケート開示請求があったのに対して、地域ぐるみで開示反対運動をする不思議な現象が起こっている。
  18. 水俣高校をダメにしている出水中央高校がある。スクールバスで津奈木、芦北まで乗り込んでくる。水俣で学生カバンを提げているのは出水中央高校の生徒であるとすぐ分かる。(水俣高校や芦北高校はリュックサック。水光社ですら学生カバンは売っていない)
  19. 「鹿児島で雪が降りました!」というニュースがあると大体ここが出てくるのは気のせいだろうか?

米ノ津

  1. 出水市と合併したのはもう60年以上も昔であるが、未だに一体観がない。
  2. 恐らく住民以外は、出水と米ノ津の境目は区別はつかないはず。
    • 3号線を車で走るといつの間にか通り過ぎてしまう。
  3. 出水市立病院だけが異様に目立つのが米ノ津と思っている人も多いはず。
  4. 場所柄、熊本の水俣に少し親近感を持つ
  5. 街道の宿場、中世の港町、大和朝廷が薩摩地区でもっとも早く入った場所と云われる。その拠点は「かしくい神社」で薩摩一ノ宮(二ノ宮?)と呼ばれている。
  6. 銀行も街も出水とは、若干であるが分離している。

高尾野

  1. 鶴が来るのは「出水平野」ではあるが、そのうち「高尾野町」の部分である。
    • 合併したら同じだが・・・
    • 実際は、「高尾野町」と「高尾野町の飛び地」にはさまれた「旧出水市の飛び地」がツルの渡来地。
    • そのくせずうずうしくも「出水市」が「鶴が来る街」を名乗ってるのを苦々しく思っている。
    • 確かに出水市も餌場だから鶴が来るが、高尾野町内の餌場で生存競争に負けたのがしぶしぶ行ってるダケ。なおかつ、高尾野町から餌を探しに行っているだけで、そこで越冬してるワケでは無い。
  2. 2005年度の人口増加率は、県央の姶良町、隼人町と並んで第三位に堂々ランクインしたほど、旧町の財政状態は町有林や他収益などもあったため県内では数少ない黒字優良自治体であった。
  3. 高尾野町もその昔、上水流村。江内村と合併して出来たが未だに地域としての一体観がない。
    • 高尾野と江内の間は旧出水市の飛び地・荘地区で分断されてるので、当然といえば当然。
  4. 「旧町営の温泉センターもみじ」は、ふるさと創生資金を基につくられた施設だが、借入金の償還はほぼ完了しているようで、黒字で利益を出しているほど。
  5. 神酒造の本格芋焼酎「千鶴」は、アサヒビールの営業ルートで全国各地で売られるようになった。ラベルがクラッシックなせいか人気がある。
  6. 観光案内に「もみじ城跡」と書かれているが地元民もあまり場所は知らない。
  7. 出水市との合併の際、呼称が「たかおのちょう」から「たかおのまち」になった。出水市緑町(まち)のような旧市の町名にあわせたらしい。
    • ただし比較的独立意識(自尊心?選民意識?)の高い野田地区は、変わらず「のだちょう」のまま。
    • 野田の事情に関しては、非常に特異なので「野田」の項目を参照のこと、特に外から営業される方には必見。

野田

  1. 県民でも野田がどこか知らない。というか知られる要素がほぼ無い。
    • 合併前も「出水の方から来ました」
  2. 30数年前までは「村」であったのにも拘わらず、駅名も「野田郷(のだごう)」と名乗るほど、プライドが高い地区である。過去にいろんな場面でこの名前をゴリ押ししようとしたほど。
    • 住所を出水市野田郷に…という動きもあったが負けた。
    • 鹿児島県本土では最後まで残った「村」だったはず。
    • 小規模ながら村立病院まであった。町立病院を経て、今は出水総合医療センター野田診療所に。
  3. 野田郷は鹿児島城下から移住させられた薩摩藩の郷士たちが固まった集落が起こりなので、周辺住民に対しては異常なほどの選民意識を未だに振りかざすことが多い。
    • 問題の住民の多くは、中心部の武家屋敷集落に古い屋敷を多く構えている。
    • 知名度の低さ故か、最近は自粛の傾向?(by 問題の集落の若年層(利用者:4B3))
    • 島津家発祥地はここ!とかの説も。
  4. しかし町内は見渡す限りの田園風景が広がり、出水地区では一番発展から取り残された観が強い。
    • まさに「野」原と「田」圃だ。
  5. 野田女子高等学校は県内でも古く先駆けて、看護科を設置した。高校に在学しながら卒業までに実務経験を満たして看護婦資格可能な学校であった為、以前は県内各地から下宿してまで入学するものもあった。
  6. 出水市内よりも阿久根に行くという人も少なくない。
    • 阿久根の人が野田町内に土地を購入して大きな家を建てるケースが最近目立つ。坪単価が安いから?
      • 野田町の中に阿久根市の飛び地があるのはそういうことですか?
  7. 元祖金ゴマの地?どっちの料理ショーで、金ゴマと黒ゴマで幾度となく登場。
  8. アジサイの名所がある。