ページ「神戸高速鉄道」と「出水市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(文字列「\[\[利用者:(.+)\|(.+)\]\]」を「{{旧サイト利用者|$1|$2}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
==神戸高速の噂==
{{市|name=出水|reg=九州|pref=鹿児島|area=北薩|ruby=いずみ|eng=Izumi}}
#新開地のヤクザ。
{{北薩}}
#*線路と駅だけのくせに通過する者から高い通行料をぼったくる。
==出水市の噂==
#**神戸高速鉄道自体は高くないでしょ(最高150円)。会社跨ぐんで運賃がリセットされるのと、[[山陽電気鉄道|山電]]が高いのが悪い。現に'''神戸~明石はJRの倍の運賃'''だし。[[画像:高速そば.JPG|frame|高速そば@新開地駅<br>
*出水駅の噂は[[鹿児島の駅#出水駅の噂|こちら]]へ。
[http://wiki.chakuriki.net/images/6/60/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%9D%E3%81%B0L.JPG 拡大画像]]]
#『いずみ』です。でみずと読まないでね。
#高速そば。
#*[[TBS]]には「でみず」と読むアナウンサーが。
#*「高速売店」もあったけど、名前が変わってしまった。
#**京都にある出水通も同じく「でみず」と読む。
#阪急も阪神も山陽もほとんどの駅に停車させられるので、ちっとも「高速」じゃない。
#**TBSのアナウンサーも「いずみさん」だと思ってました。。。
#*そのおかげで、山陽沿線住民は山陽直通特急でなくJRの[[新快速(JR西日本)|新快速]]に流出。山陽直通特急はスピードも運賃も劣る。
#*いでみず。
#*[[大阪高速鉄道(大阪モノレール)|大阪モノレール]]も正式名称は「大阪高速鉄道」だが高速じゃない。
#*しゅっすい。
#*「高速」というのは「路面電車と比較して」という意味らしい。
#*「いみず」だと思ってました。 by仙台市泉区民
#と、いうより阪急三宮以西、阪神元町以西は山陽電車じゃないの?
#**[[射水市]]民も多くはそう思ってしまう。
#*山陽の路線は「西代」以西。
#この地名は[[熊本市]]の東南部にも存在する。
#正しくは「神戸低速鉄道」。
#鹿児島県内なのに平坦地が多い。工場が多い。道路が農道クラスでも快適走行出来るので鹿児島市内から来た人は驚く。
#市営地下鉄とは違って市街地のど真ん中を通るけど、JTB時刻表には地下鉄として載らない。
#*快適走行出来る農道など別に珍しくはないが。
#*法律的な違い・・・はないんだよなァ。制限速度見る限りは軌道法みたいだし。
#大型スーパーセンター、ロードサイド店、コンビニ各チェーンの激戦地区、ファミリーマートは特に多いため差別化のため店舗別に品揃ええを変えてあるほど。
#阪急三宮~花隈間しか地上区間がない、これが本当の「トンネル会社」
#遠方からの転勤者も多い為、大型スーパーの一部の食品売場には、鹿児島市でもあまり見かけない信州味噌や仙台味噌なども売っており、博多人が好む「おきゅうと」ですら入手できる。
#実は[[神戸電鉄]]とも直通している(南北線)。
#隣接する熊本県[[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣市]]や芦北郡津奈木町と市内との往来が盛んで平日の日中でも熊本ナンバーの自家用車が多数買物やレジャーに往来している。
#*東西線と南北線で軌間が異なる(東西線1435mm、南北線1067mm)。
#*水俣市は出水市と違い、水光社中心のいびつな商業構造をしているため。また津奈木町には大きな店はない。
#公式ホームページが[http://kouhou.city.kobe.jp/kids/data/kk/kk02/kk02007.htm これ]らしい。
#住民のルーツの何割かは熊本県の為、熊本志向が根強い。過去には専用のアンテナを建ててまでTVの視聴も多くの家庭で盛んに行われ、またお中元・お歳暮の場合も地元[[山形屋]]の絶対的権威は薄く、大切な人に対しては水俣にある[[百貨店#鶴屋百貨店|熊本鶴屋]]の外商部に頼む人が多い。
# 阪急と阪神が経営統合したら、阪急阪神の保有株が20パーセント以上になってしまった。
#鹿児島各地で神通力を発揮しているスーパータイヨーも出水ではかなり苦戦している。
#*看板はサンキューになっているのだが。
#[[山口]]県[[周南市]]と並びナベ鶴の飛来地。
#*絶滅危惧種だが、約1万羽が越冬のためにシベリアから来る。
#*中にはマナ鶴も。
#旧市街の高台は武家屋敷街、町並みは石垣がデフォルト。
#そこに牛車が通る(たぶん予約制)少ない観光の目玉
#新幹線開通で川内との間の営業キロがほぼ半分に(51km→28km)
#朝夕は新幹線通勤で向う人、来る人が交差する光景を目にするようになった。
#年寄りは、地元の人間を出水兵児(いずみへこ)と称するが、戦前はいろんな場面で他地域では、出水地方を蔑視する意味の言葉として使われていたようだ。
#出水出身者は、政官財、芸能界のいずれでも一定の成功を収めている。鹿児島県知事も現職を含め2名、国会議員ですら過去に2名出したほど。
#県内では、如何なる理由か不明だが、時折、出水地区が無視される場合が多々ある。
#ここ20年で3人も自殺者を出している中学校がある。
#*状況証拠的にいじめがあったとしてアンケート開示請求があったのに対して、地域ぐるみで開示反対運動をする不思議な現象が起こっている。
#水俣高校をダメにしている出水中央高校がある。スクールバスで津奈木、芦北まで乗り込んでくる。水俣で学生カバンを提げているのは出水中央高校の生徒であるとすぐ分かる。(水俣高校や芦北高校はリュックサック。水光社ですら学生カバンは売っていない)
#「鹿児島で雪が降りました!」というニュースがあると大体ここが出てくるのは気のせいだろうか?


==会社別乗務員の乗務区間==
===米ノ津===
*[[阪神電気鉄道|阪神]]と[[山陽電気鉄道|山陽]]の直通特急の乗務員交代は高速神戸駅で行われる。
#出水市と合併したのはもう60年以上も昔であるが、未だに一体観がない。
#東西線
#恐らく住民以外は、出水と米ノ津の境目は区別はつかないはず。
#*[[阪神電鉄]]、(阪神梅田⇔)元町⇔高速神戸⇔新開地⇔西代(⇔須磨浦公園)
#*[[国道3号|3号線]]を車で走るといつの間にか通り過ぎてしまう。
#*[[阪急電鉄]]、(阪急梅田⇔)阪急三宮⇔高速神戸⇔新開地
#出水市立病院だけが異様に目立つのが米ノ津と思っている人も多いはず。
#*[[山陽電鉄]]①、(阪神三宮⇔)元町⇔高速神戸⇔新開地⇔西代(⇔山陽姫路)
#場所柄、熊本の水俣に少し親近感を持つ
#*山陽電鉄②、阪急三宮⇔高速神戸⇔新開地⇔西代(⇔山陽姫路)
#街道の宿場、中世の港町、大和朝廷が薩摩地区でもっとも早く入った場所と云われる。その拠点は「かしくい神社」で薩摩一ノ宮(二ノ宮?)と呼ばれている。
#*「大阪・姫路直通」(高速神戸で乗務員交代/阪神⇔山陽)
#銀行も街も出水とは、若干であるが分離している。
#:阪神電鉄、(阪神梅田⇔)元町⇔高速神戸【山陽電鉄乗務員と交代】
#:山陽電鉄、高速神戸【阪神電鉄乗務員と交代】⇔新開地⇔西代(⇔山陽姫路)
#南北線
#*[[神戸電鉄]]、新開地⇔湊川(⇔有馬温泉・三田・粟生)


==駅の噂==
===高尾野===
#どこも駅がボロい。綺麗なのは、震災でボッコボコになった大開駅だけ。
#鶴が来るのは「出水平野」ではあるが、そのうち「高尾野町」の部分である。
#*その大開駅でさえ、阪神の福島駅やら春日野道駅の足元にも及ばない。特に春日野道駅の工事の事業主体は神戸高速鉄道だけに、「この差は何?」と感じさせられる。
#*合併したら同じだが・・・
#*ただし、なぜか花隈駅だけは(西元町駅や高速長田駅とどう違うのだろうか)「神戸らしくてオシャレ」と評する人々が、それなりにいるのもまた事実。
#*実際は、「高尾野町」と「高尾野町の飛び地」にはさまれた「旧出水市の飛び地」がツルの渡来地。
;まとめ
#*そのくせずうずうしくも「出水市」が「鶴が来る街」を名乗ってるのを苦々しく思っている。
#東西線
#* 確かに出水市も餌場だから鶴が来るが、高尾野町内の餌場で生存競争に負けたのがしぶしぶ行ってるダケ。なおかつ、高尾野町から餌を探しに行っているだけで、そこで越冬してるワケでは無い。
#*([[阪急電鉄|阪急]]方面)高速神戸-花隈-三宮(-阪急梅田)
#2005年度の人口増加率は、県央の姶良町、隼人町と並んで第三位に堂々ランクインしたほど、旧町の財政状態は町有林や他収益などもあったため県内では数少ない黒字優良自治体であった。
#*([[阪神電鉄|阪神]]方面)高速神戸-西元町-元町(-阪神梅田)
#高尾野町もその昔、上水流村。江内村と合併して出来たが未だに地域としての一体観がない。
#*([[山陽電鉄|山陽]]方面)高速神戸-新開地-大開-高速長田-西代(-山陽姫路)
#*高尾野と江内の間は旧出水市の飛び地・荘地区で分断されてるので、当然といえば当然。
#南北線([[神戸電鉄|神鉄]]方面)
#「旧町営の温泉センターもみじ」は、ふるさと創生資金を基につくられた施設だが、借入金の償還はほぼ完了しているようで、黒字で利益を出しているほど。
#*新開地-湊川(-有馬温泉・三田・粟生)
#神酒造の本格芋焼酎「千鶴」は、アサヒビールの営業ルートで全国各地で売られるようになった。ラベルがクラッシックなせいか人気がある。
#観光案内に「もみじ城跡」と書かれているが地元民もあまり場所は知らない。
#出水市との合併の際、呼称が「たかおのちょう」から「たかおのまち」になった。出水市緑町(まち)のような旧市の町名にあわせたらしい。
#*ただし比較的独立意識(自尊心?選民意識?)の高い野田地区は、変わらず「のだちょう」のまま。
#*野田の事情に関しては、非常に特異なので「野田」の項目を参照のこと、特に外から営業される方には必見。


[[Category:兵庫の企業|こうべこうそくてつどう]]
===野田===
[[Category:兵庫の鉄道|こうべこうそくてつどう]]
#県民でも野田がどこか知らない。というか知られる要素がほぼ無い。
[[Category:鉄道会社|こうべこうそくてつどう]]
#*合併前も「出水の方から来ました」
[[Category:スルッとKANSAI|こうべこうそくてつどう]]
#30数年前までは「村」であったのにも拘わらず、駅名も「野田郷(のだごう)」と名乗るほど、プライドが高い地区である。過去にいろんな場面でこの名前をゴリ押ししようとしたほど。
#*住所を出水市野田郷に…という動きもあったが負けた。
#*鹿児島県本土では最後まで残った「村」だったはず。
#*小規模ながら村立病院まであった。町立病院を経て、今は出水総合医療センター野田診療所に。
#野田郷は鹿児島城下から移住させられた薩摩藩の郷士たちが固まった集落が起こりなので、周辺住民に対しては異常なほどの選民意識を未だに振りかざすことが多い。
#*問題の住民の多くは、中心部の武家屋敷集落に古い屋敷を多く構えている。
#*知名度の低さ故か、最近は自粛の傾向?(by {{旧サイト利用者|4B3|問題の集落の若年層}})
#*島津家発祥地はここ!とかの説も。
#しかし町内は見渡す限りの田園風景が広がり、出水地区では一番発展から取り残された観が強い。
#*まさに「野」原と「田」圃だ。
#野田女子高等学校は県内でも古く先駆けて、看護科を設置した。高校に在学しながら卒業までに実務経験を満たして看護婦資格可能な学校であった為、以前は県内各地から下宿してまで入学するものもあった。
#出水市内よりも阿久根に行くという人も少なくない。
#*阿久根の人が野田町内に土地を購入して大きな家を建てるケースが最近目立つ。坪単価が安いから?
#**野田町の中に阿久根市の飛び地があるのはそういうことですか?
#元祖金ゴマの地?どっちの料理ショーで、金ゴマと黒ゴマで幾度となく登場。
#アジサイの名所がある。

2021年2月15日 (月) 00:27時点における版

長島 熊本 宮崎
阿久
出水 伊佐 湧水



さ つ ま

姶良
いちき
串木野
日置 鹿児

出水市の噂

  1. 『いずみ』です。でみずと読まないでね。
    • TBSには「でみず」と読むアナウンサーが。
      • 京都にある出水通も同じく「でみず」と読む。
      • TBSのアナウンサーも「いずみさん」だと思ってました。。。
    • いでみず。
    • しゅっすい。
    • 「いみず」だと思ってました。 by仙台市泉区民
      • 射水市民も多くはそう思ってしまう。
  2. この地名は熊本市の東南部にも存在する。
  3. 鹿児島県内なのに平坦地が多い。工場が多い。道路が農道クラスでも快適走行出来るので鹿児島市内から来た人は驚く。
    • 快適走行出来る農道など別に珍しくはないが。
  4. 大型スーパーセンター、ロードサイド店、コンビニ各チェーンの激戦地区、ファミリーマートは特に多いため差別化のため店舗別に品揃ええを変えてあるほど。
  5. 遠方からの転勤者も多い為、大型スーパーの一部の食品売場には、鹿児島市でもあまり見かけない信州味噌や仙台味噌なども売っており、博多人が好む「おきゅうと」ですら入手できる。
  6. 隣接する熊本県水俣市や芦北郡津奈木町と市内との往来が盛んで平日の日中でも熊本ナンバーの自家用車が多数買物やレジャーに往来している。
    • 水俣市は出水市と違い、水光社中心のいびつな商業構造をしているため。また津奈木町には大きな店はない。
  7. 住民のルーツの何割かは熊本県の為、熊本志向が根強い。過去には専用のアンテナを建ててまでTVの視聴も多くの家庭で盛んに行われ、またお中元・お歳暮の場合も地元山形屋の絶対的権威は薄く、大切な人に対しては水俣にある熊本鶴屋の外商部に頼む人が多い。
  8. 鹿児島各地で神通力を発揮しているスーパータイヨーも出水ではかなり苦戦している。
    • 看板はサンキューになっているのだが。
  9. 山口周南市と並びナベ鶴の飛来地。
    • 絶滅危惧種だが、約1万羽が越冬のためにシベリアから来る。
    • 中にはマナ鶴も。
  10. 旧市街の高台は武家屋敷街、町並みは石垣がデフォルト。
  11. そこに牛車が通る(たぶん予約制)少ない観光の目玉
  12. 新幹線開通で川内との間の営業キロがほぼ半分に(51km→28km)
  13. 朝夕は新幹線通勤で向う人、来る人が交差する光景を目にするようになった。
  14. 年寄りは、地元の人間を出水兵児(いずみへこ)と称するが、戦前はいろんな場面で他地域では、出水地方を蔑視する意味の言葉として使われていたようだ。
  15. 出水出身者は、政官財、芸能界のいずれでも一定の成功を収めている。鹿児島県知事も現職を含め2名、国会議員ですら過去に2名出したほど。
  16. 県内では、如何なる理由か不明だが、時折、出水地区が無視される場合が多々ある。
  17. ここ20年で3人も自殺者を出している中学校がある。
    • 状況証拠的にいじめがあったとしてアンケート開示請求があったのに対して、地域ぐるみで開示反対運動をする不思議な現象が起こっている。
  18. 水俣高校をダメにしている出水中央高校がある。スクールバスで津奈木、芦北まで乗り込んでくる。水俣で学生カバンを提げているのは出水中央高校の生徒であるとすぐ分かる。(水俣高校や芦北高校はリュックサック。水光社ですら学生カバンは売っていない)
  19. 「鹿児島で雪が降りました!」というニュースがあると大体ここが出てくるのは気のせいだろうか?

米ノ津

  1. 出水市と合併したのはもう60年以上も昔であるが、未だに一体観がない。
  2. 恐らく住民以外は、出水と米ノ津の境目は区別はつかないはず。
    • 3号線を車で走るといつの間にか通り過ぎてしまう。
  3. 出水市立病院だけが異様に目立つのが米ノ津と思っている人も多いはず。
  4. 場所柄、熊本の水俣に少し親近感を持つ
  5. 街道の宿場、中世の港町、大和朝廷が薩摩地区でもっとも早く入った場所と云われる。その拠点は「かしくい神社」で薩摩一ノ宮(二ノ宮?)と呼ばれている。
  6. 銀行も街も出水とは、若干であるが分離している。

高尾野

  1. 鶴が来るのは「出水平野」ではあるが、そのうち「高尾野町」の部分である。
    • 合併したら同じだが・・・
    • 実際は、「高尾野町」と「高尾野町の飛び地」にはさまれた「旧出水市の飛び地」がツルの渡来地。
    • そのくせずうずうしくも「出水市」が「鶴が来る街」を名乗ってるのを苦々しく思っている。
    • 確かに出水市も餌場だから鶴が来るが、高尾野町内の餌場で生存競争に負けたのがしぶしぶ行ってるダケ。なおかつ、高尾野町から餌を探しに行っているだけで、そこで越冬してるワケでは無い。
  2. 2005年度の人口増加率は、県央の姶良町、隼人町と並んで第三位に堂々ランクインしたほど、旧町の財政状態は町有林や他収益などもあったため県内では数少ない黒字優良自治体であった。
  3. 高尾野町もその昔、上水流村。江内村と合併して出来たが未だに地域としての一体観がない。
    • 高尾野と江内の間は旧出水市の飛び地・荘地区で分断されてるので、当然といえば当然。
  4. 「旧町営の温泉センターもみじ」は、ふるさと創生資金を基につくられた施設だが、借入金の償還はほぼ完了しているようで、黒字で利益を出しているほど。
  5. 神酒造の本格芋焼酎「千鶴」は、アサヒビールの営業ルートで全国各地で売られるようになった。ラベルがクラッシックなせいか人気がある。
  6. 観光案内に「もみじ城跡」と書かれているが地元民もあまり場所は知らない。
  7. 出水市との合併の際、呼称が「たかおのちょう」から「たかおのまち」になった。出水市緑町(まち)のような旧市の町名にあわせたらしい。
    • ただし比較的独立意識(自尊心?選民意識?)の高い野田地区は、変わらず「のだちょう」のまま。
    • 野田の事情に関しては、非常に特異なので「野田」の項目を参照のこと、特に外から営業される方には必見。

野田

  1. 県民でも野田がどこか知らない。というか知られる要素がほぼ無い。
    • 合併前も「出水の方から来ました」
  2. 30数年前までは「村」であったのにも拘わらず、駅名も「野田郷(のだごう)」と名乗るほど、プライドが高い地区である。過去にいろんな場面でこの名前をゴリ押ししようとしたほど。
    • 住所を出水市野田郷に…という動きもあったが負けた。
    • 鹿児島県本土では最後まで残った「村」だったはず。
    • 小規模ながら村立病院まであった。町立病院を経て、今は出水総合医療センター野田診療所に。
  3. 野田郷は鹿児島城下から移住させられた薩摩藩の郷士たちが固まった集落が起こりなので、周辺住民に対しては異常なほどの選民意識を未だに振りかざすことが多い。
    • 問題の住民の多くは、中心部の武家屋敷集落に古い屋敷を多く構えている。
    • 知名度の低さ故か、最近は自粛の傾向?(by 問題の集落の若年層(利用者:4B3))
    • 島津家発祥地はここ!とかの説も。
  4. しかし町内は見渡す限りの田園風景が広がり、出水地区では一番発展から取り残された観が強い。
    • まさに「野」原と「田」圃だ。
  5. 野田女子高等学校は県内でも古く先駆けて、看護科を設置した。高校に在学しながら卒業までに実務経験を満たして看護婦資格可能な学校であった為、以前は県内各地から下宿してまで入学するものもあった。
  6. 出水市内よりも阿久根に行くという人も少なくない。
    • 阿久根の人が野田町内に土地を購入して大きな家を建てるケースが最近目立つ。坪単価が安いから?
      • 野田町の中に阿久根市の飛び地があるのはそういうことですか?
  7. 元祖金ゴマの地?どっちの料理ショーで、金ゴマと黒ゴマで幾度となく登場。
  8. アジサイの名所がある。