放出

2019年10月14日 (月) 19:54時点における>吉田宅浪による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
大阪市鶴見区
旭区 新森 守口 焼野 門真
城東区 鶴見緑地 茨田大宮 大東
今福 鶴見 横堤 諸口 安田
徳庵 鴻池
放出 放出 今津 稲田 東大阪
諏訪 森河内

テーマ別の噂

放出の噂

放出駅北口
  1. ほうしゅつと読む。
    • ここの子供たちは、パチンコ屋の広告を見て、「たまでだいはなてん」と、一度は読み間違える。
    • 「ほうしゅつ」じゃないでしょ、ホンマは。いくらバカのサイトでも(いや、だからこそ)正しい読み方を書いとかなアカンのとちゃいますか(笑)?
      • 流石に、アカンかなあ(笑) 正解はそういうのを解説してくれる所へ行ってみてね。
      • たった2年ほどとはいえ元住民だった身としては、「読めない地名」扱いってのは、良くも悪くもちょっとしたショックだったりする。
        • ただ、簿記なんかをやってると「諸口」ってのが出てくるけど、あれも鶴見に縁ある人間だと一度は「もろぐち」って読んじまうくらいだからなあ。そういうのの宝庫なのか、ここは。
  2. 有名な中古車センターは実はここにはない。
    • 中古車センターがあるのは城東区諏訪。放出からもそれほど遠くない。
      • 駅から南へ徒歩7分くらいだよ。深江橋の方が近いというのはこの際黙っておこう。
      • 因みに諏訪には左遷道というのがある。なんでも、天神様が、はるか西方に流された時に通ったとか。
    • その中古車センターも別同業者の傘下となり「放出」ではなくなってしまった。
  3. 年に一度、熱田神宮から、御礼参りに人が来る。
    阿遅速雄神社
    • その神社を阿遅速雄神社というがまず読めない。
    • この神社、裏が児童公園につながっているが鳥居をくぐらずに神社って行ってもいいのか?
    • この神社は、大阪市内で唯一お陰灯籠が現存する。
      • 幕末の頃、お伊勢さんお詣りをした記念で、各地に建てられたのに、大阪市内では残ったのはここだけ。
    • ここまで来たが、何で、この地に熱田さんから、人が来るかを書いてなかったので、簡単に書くとする。
      • その昔、新羅の王族の1人が草薙剣をパクって持って来うとしたが神威にビビって捨てる。それが拾われて祀られたのがここだからということらしい。
      • まあ、天智天皇の頃の話だから、何とも言えんけども、れっきとした事実らしい。日本書紀と熱田神宮の社伝、それから、ウィキペディアとアンサイクロペディアにも出てくる。
    • 境内に棲みついているネコ(地域猫で耳カット済み)がやたら人間に懐いてくる。
      • ネコというと某元市会議員の家の側が住処の野良猫も有名らしいな。この辺に住んどるネコ好きの町工場の社長が行く度にそんな話しとる。
  4. スーパーコノミヤの本店はここにある。
    コノミヤ本店
    • コノミヤの社長の妹さんだったかは、あの高砂親方の奥さんらしい。それ故、ここが運営しているちゃんこ料理屋の名前は、親方の四股名から朝潮らしい。
      • しかしながら、この朝潮、本店の放出には存在しない。隣の鴫野と徳庵にはあるけども。
    • 2010年代に東海地方のスーパーを買収したらしく、そちらへも進出している模様。
  5. 15年ほど前、バブル崩壊中であるにもかかわらず、東西線のおかげで、あまり、地価が下がらなかった。
  6. 鶴見区内で最も、色々な所へ行きやすいのはここである。大阪市内発着の駅(徳庵は線路沿いの道に市境があるため市外扱い)であり、かつ快速停車駅でもあるため。
    • でも区の南端。ちょっと南に行くともう森河内
      • 駅を出て、左へすぐの橋を渡ると、そこはもう東大阪市であった。
      • 放出南商店街は東大阪市にある。
      • JRの旧淀川電車区のある所はもう東大阪市である。
        • 放出駅から1km離れた稲田本町にある。「もう東大阪である。」と言われても、そのはるか手前で東大阪に入るため、うーんという感じ……
      • 長堀鶴見緑地線ができるまではここが唯一の鉄道駅だった(上記にもあるが、徳庵駅は正確には東大阪市に属する)。そのため鶴見区は大阪市内では大正区と並んで交通の不便な場所だった。
        • 区の端っこにしか駅がなかったと言う点では大正区と一緒。
        • 梅田京橋までバスが山ほどあった(今もバンバン出てるけど)ので不便でもなんでもなかったと思いますが。
        • 鉄道だけ見て、その地域について語るのってどうなんでしょう……?
    • おおさか東線の全通で新大阪駅にも1本で行けるようになった。
      • 東西線開通後、大阪市内で最も便利になったエリアの1つ。それから約20年後の東線の全線開通で梅田と新大阪へワンウェイアクセスできるようになった。
        • 大阪市内で梅田と新大阪まで1本で行けるエリアなんて、御堂筋線沿線と塚本、それにお隣の鴫野くらいなもんである。(東淀川駅と淡路駅は新大阪まで歩いていけるので、除く。)
  7. 駅の南側はかつて貨物ヤードがあったが、今はマンションが建っている。
  8. 駅北側の商店街。どう考えても元々八百屋だった店が一人勝ちしてる気がする。
    • 15年ほど前に魚屋やら果物屋を始めた後、徐々に拡大していき肉やらなんやらを置くようになった。
    • 最近、この商店街に新しく惣菜屋ができた。結構、旨いんだけどよく売れ残って半額とかになってる。
      • こちらの惣菜屋は、切干大根が結構旨い。
    • 商店街の外れの別の昔からある惣菜屋のポテトサラダが旨い。
      • こちらの店は、夏場、来店した人に麦茶の無料サービスをやってるんだけど、買いもせん小学生ばかりが飲んどる。
      • それでも、店の人はにこにこして「○○君、今日は学校どやった?」とか聞いて親しそうに話してはる。下町の雰囲気出ててええなあと思わせる。
    • 商店街ネタで言うと、「バラエティショップみずた」なる名前の、名前だけ聞くと何売ってるか分からん店がある。
      • 売ってるのは、和洋各種の菓子。まあまあええモンを程々の値段で提供してくれはる。
    • 散髪が大人700円というまあまあがんばっている店もある。
  9. 一見何の変哲もない病院が、時々、医療専門誌でそこの先生が権威扱いで登場していたりしてビビる事がある。「あれ、この先生、うちの子が前見てもろた先生やん」とか。
    • この病院、城東中央病院というのだが、鶴見中央病院に変える気はないようだ。
  10. 放出のうち、西(=放出西)半分は城東区内。
    • 城東運河から内環までがその領域
      • と思われているが、運河の西側にも微妙に伸びている。
      • このゾーンに文化会館がある。そして、道を挟んだ反対側に熱心な活動家の家がある。
  11. 三保ヶ関部屋が毎年春にやってくる。
    • その時期に、少し遠出して銭湯に行くと、関取が風呂に入ってたりする。
    • ちなみに、ここの関取さんは、上記のコノミヤで買い物をするのは避けるようだ。だいたい、商店街で物を買ってる。
    • その三保ヶ関部屋も消滅。放出大橋南詰にあった大阪遠征時の宿舎があった場所も今や住宅地になっている。
  12. 駅の北側のビルが時代を感じさせる。
    時代を感じる
    • いかにも、70~80年台に、地元の町工場の新入社員歓迎会とかで使われたんだろうなあという感じの大宴会場。
    • 個性的な従業員の皆様方。
      • 料理が出てくるのが遅いと、料理人に大声で怒鳴りに行くおっちゃん店員。丸聞こえなんですけど……
      • しかもおっちゃん、客がおらんからって、カウンターの中で煙草吸っとるし…… って、おい!
    • 妙に味付けが薄い中華料理の数々…… 机に塩くらい置いといてくれ……
      • エビフライのえびはぷりっぷりで旨そうやったけど、タルタル薄いで…… ソース置いといてくれ。
      • ただ、この店のカレーは妙に旨かった……
    • サービス定食700円は、まあまあオススメ。
      • メニューで言うと、夜でもランチがあるのもどうかという気がしなくもない。
    • 極めつけは、聖子ちゃん明菜ちゃんキョンキョンやキャンディーズなど昭和のアイドルソングを流すスピーカー。
      • 駅前ロータリー全体に響き渡ってるんですけど…… うちの子供、まだ20前なのに古い曲をこれのせいで覚えてしもたがな……
    • とりあえず夕方、放出の駅を降りた人間やったら絶対にわかるという程のインパクトの強さ。
    • こんな店なのにぐるなびでは会席料理屋に分類されているという珍事。
  13. 公設市場が設けられていたが、今は業態転換でスーパーになった。
    • 宅地化の急速な進行の影響かも。
    • とはいいつつ、元々あった魚屋が店内で独立して店を構えていたりと微妙な感じ。まあ、安いからええけど。
  14. 旨いたこ焼き屋が5店舗ほどしのぎを削って入り乱れまくっている。
  15. 街の雰囲気は古き良き下町と新興住宅地を足してごちゃごちゃにした感じと言って良さそう。
  16. 商店街は、上に出てきたものの他、区内に3つ区外(東大阪市森河内と城東区諏訪)に1つの計5つあるが、この5つで商店街連合を構成し、大阪市の商店街組合に参加している。
    • 東大阪側の立場はない模様。
    • 東大阪側の主体性の無さはちょっと行き過ぎていて、名前も放出南商店街。おまえら、放出ちゃうやん……
      • ここの商店街が2011年の年末にテレビや新聞が殺到し大変なことになった。
      • JR放出駅の改札がかつては北側にしかなかったのと、東大阪市側に放出の地名がないからでは?
  17. 駅東側の踏切が開かずとなっていて結構面倒。
    • しかも、そこが高井田→放出方面の抜け道となっているため、大渋滞が起こる。
    • 踏切の南側のパチンコ屋の所の交差点、どないかせんと危ないで……
      • しかしながら、なぜか事故が起きたという話は聞かないという謎。
    • 踏切待ちしていると平日の昼日中からたまに変な人らが電車の写真をとってるというのに出くわす。緑一色の電車撮ってそんな楽しいか?特急とかやったら分かるんやけど……
      • 貨物列車を引いている機関車か、徳庵にある車両工場から走ってくる新型車両が目当てなのでは?
        • どっちにしろ、一般人にはよく分からんわ。
      • 40年以上前から走っている形式の列車が走っているため(緑の列車がソレ
  18. 今津の人も1,2丁目在住の場合は、放出在住と言ってしまう。
    • 確か、この辺の人は小学校も放出東と同じちゃうかったかな……(詳細情報キボンヌ)
    • 今津というと今津公園を語らねば。
      • ここは、ナイター設備など妙に金のかかったグラウンドがメイン設備。
        • 地下に大貯水池がある関係で水はけがやたらとよかったり。
        • にも関わらず、白線引きがなかったり、黒板式のスコアボードはあるのにチョークはなかったり。
        • シャワーもなければ、トイレもないし、更衣室もないという……
      • グラウンドの周りにジョギングコースがある。ちなみにこれ一周が500mぴったし。
      • 公園横のたこ焼き屋は少年野球の試合進行状況いかんでおまけの量が変わる。
        • 早く終わると、買う人間(=少年たちの御家族の皆様方)が少なかったために、早めに捌ける必要があるとのことでおまけが増える。
        • 逆に長引くと、出来上がるのを待たされることもある。
      • 公園の東側の丸石製薬ビルの1回のサテンのサンドウィッチが結構旨い。
        • 関係者以外でも入っていけるのでどうぞ。
      • 鶴見緑地公園が花博開催の準備で使用できなかった時に、鶴見区民まつりが今津公園で行われた年があった。
  19. スーパー激戦区でもある。
    • 上のコノミヤに加え、コーセツ放出(旧公設市場)、万代などが値下げ合戦実施中である。
  20. 放出界隈の商店街は、街の規模を考えるとまあまあ発達&維持している方であるが、大阪らしくないことがいくらかある。
    • キャベツ焼き店の数が0。
      • 商店街どころか、放出界隈に一軒もないとは、これいかに?
    • 商店街の中に個人営業でやってるたこ焼き屋が一軒もない。
      • 時々、新しく店ができる模様だが、気がつくと消えている。仕事の関係で時々この街に行くことがあるが、いつもそう思わされる。
      • チェーンでやってる店のたこ焼き屋って、待ってる間が全然楽しくないんよな。「待ってもろた分何個か多めに入れときますわ」というような事もなければ、焼くの見させてもらいながら会話楽しむっちゅうこともあらへんし……
        • そう、お前のことだよ「じゃ●ぼ総本店」。
    • というか、たこ焼き専業の店が消えた。お年寄りが1人でやってる、安い店があったのに気ぃ付いたら、完全にしまってもうたこの悲しさ。
    • そういや、実質コロッケがメインというような惣菜屋もない。
      • この辺は、府内では治安も中の上くらいで、然し乍ら通勤に便利なことなどから、ここへ住もうかと考えたこともあったが、この点では選ばんで正解だったなあと思う今日此の頃。
  21. 東高野街道や西高野街道は有名だが、中高野街道というのがあったことは知られていない。
    中高野街道
    • 実は、この街通ってますねん。
    • 大体、守口の中心部からここを抜けて、高井田、布施、平野、黒山狭山、河内長野と抜けていったらしい。
    • 大渋滞を起こす放出駅の東側の踏切は、実はこのルート上にある。ついでに言うと、布施の商店街もここのルート上。
    • 分区前は中高野街道が今福と鶴見の境界だったらしい。
  22. 年末は『ゆく年くる年』を見ながら年越しそばをすゝり、遠くから聞こえてくる除夜の鐘に耳を傾ける。
    • ということが、未だにできる。味があっていい。
    • 上に書いた街道沿いの小さい寺が鐘を突いているのだが、それが結構響くため。
      • その寺に「放出の太閤さん」とかいう元府会議員の人が眠っているらしい。
        • なんでも、地元の庄屋の出らしいんだが、淀川の河川改修に相当尽力したらしい。明治の時代にお国をも突き動かしたそうな。
  23. 布施方面から来る近鉄バスは駅前にバスの入れる道路がなかったためかなり離れた場所の早瀬橋が終点だったが、駅南側が再開発されてバスロータリーができたのと利用客が減少して小型バスになったため晴れて放出駅前に乗り入れるようになった。
    • 利用客減少でバスを小型化したことが利便性向上に繋がるとは何とも皮肉な話である。
    • 隣の徳庵も同じような感じ。
  24. 駅の南側は再開発されてマンションが建っているが、かつては貨物ヤードがあった。