「もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/東日本」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>富士見野男
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの地域が1つの県だったら|name=複数地方}}
*大まかで良いので新規追加は北から順にお願いします。
*大まかで良いので新規追加は北から順にお願いします。
==三地域以上==
==三地域以上==
5行目: 4行目:
#県庁は恐らく魚沼市。
#県庁は恐らく魚沼市。
#*県名も魚沼県。
#*県名も魚沼県。
#*魚沼市は平成の大合併で生まれた市なので、県設置時に県庁所在地になることはない。宿場町の六日町(現・南魚沼市)が県庁所在地だろう。
#位置としては甲信越に管轄されていた?
#位置としては甲信越に管轄されていた?
#*栃木県も甲信越地方に接近。(地方は史実通り関東地方。)
#*栃木県も甲信越地方に隣接。(地方は史実通り関東地方。)
#*比較しても甲信越地方で一番小さい県になっているか?
#*比較しても甲信越地方で一番小さい県になっているか?
#檜枝岐村はとっくに合併されていた?
#檜枝岐村はとっくに合併されていた?
14行目: 14行目:
#新幹線駅は浦佐駅ではなく小出駅に出来ていた?
#新幹線駅は浦佐駅ではなく小出駅に出来ていた?


===群馬県北毛・長野県北部・旧柏崎県・富山県呉東(富山市除く)===
===旧韮山県(伊豆半島・伊豆諸島含む)・東京23区・神奈川県東部===
[[File:旧柏崎県+群馬県北部+長野県北部+富山県東部.png|thumb|200px|頚城県?]]
#長野県は松本県になっている。
#県庁所在地は長野市か?
#*頚城県なら上越じゃないか?
#信越地域に管轄されているような気がする。
#*恐らく中部地方か。
#みなかみ町は群馬県と間違えられていたかもしれない。
#当県には上越新幹線と北陸新幹線が通る。
#*変わりに新潟県は上越新幹線のみに。
#**結果、上越市は新潟県にあると言う間違えがある事に…。
#新潟県(北部)は東北なのか中部なのかハッキリしなくなる。
#それでも佐渡島は当県には管轄されていない。
#天気予報は長野市、魚津市、上越市、みなかみ町?(もう一つは魚沼市か?)
#*一方群馬県の天気予報は前橋市と安中市?
#こちらの世界でも水上はみなかみ町と名乗っている。
#はたして群馬県は現在まで存在できるか?
#*埼玉県に吸収される。
 
===旧韮山県(伊豆諸島含む)・東京23区・神奈川県東部===
[[File:旧韮山県+伊豆諸島+神奈川県東部+東京23区.png|thumb|200px|愛知県並の面積を持つ東京都。]]
[[File:旧韮山県+伊豆諸島+神奈川県東部+東京23区.png|thumb|200px|愛知県並の面積を持つ東京都。]]
#県名はやはり「東京都」か?
#県名はやはり「東京都」か?
46行目: 27行目:
#*東京都の観光スポットが目茶苦茶増える。
#*東京都の観光スポットが目茶苦茶増える。
#**海外旅行者も史実以上に増えている。
#**海外旅行者も史実以上に増えている。
#**それらも「東京」のステータスを得るため人気が上がっていた。
#「東京は首都なのでかなり広い」と言う間違えは無かったはず…。
#「東京は首都なのでかなり広い」と言う間違えは無かったはず…。
#東海道本線は東京駅から三島駅までJR東日本管理。
#東海道本線は東京駅から三島駅までJR東日本管理。
#*富士駅までも考えられそうだが…微妙か。
#*富士駅までも考えられそうだが…微妙か。
#**最低でも沼津駅まではJR東日本かと。
#*東海道新幹線は東京駅から三島駅まで関東地方に。(運営は史実通りJR東海)
#*東海道新幹線は東京駅から三島駅まで関東地方に。(運営は史実通りJR東海)
#*御殿場線もJR東日本管理。
#*御殿場線もJR東日本管理。
63行目: 46行目:
#*静岡県は東京の隣っと言う事で自慢している。
#*静岡県は東京の隣っと言う事で自慢している。
#第二次世界大戦は史実以上に被害が拡大していただろう。
#第二次世界大戦は史実以上に被害が拡大していただろう。
#やはり富士山は当県には接近しない。
#やはり富士山は当県には隣接しない。
#*どういう意味?この県域なら富士山は県内になるけど。
#*どういう意味?この県域なら富士山は県内になるけど。
#首都圏NO.2は埼玉県と千葉県が争っている。
#首都圏NO.2は埼玉県と千葉県が争っている。
74行目: 57行目:
#小菅村・丹波山村は奥多摩町に合併されている。
#小菅村・丹波山村は奥多摩町に合併されている。
#*ひょっとしたら檜原村も…流石に無理か。
#*ひょっとしたら檜原村も…流石に無理か。
===静岡県伊豆半島・神奈川県・山梨県郡内地方・東京都多摩地方===
#日本一まとまりがない県だと言われる。
#人口は800万程度。
#*とっくに当県は大阪府の人口を超えている。
#*神奈川県全域が含まれるとなると800万どころか950万以上じゃないかと…。
#県庁は横浜市か下田市。
#*伊豆諸島はやはり東京が管轄している。
#「湘南」ブランドは史実通りある。
#*熱海市も巻き添えに。
#関東地方管轄だと思う。
#東京都の人口は900万程度ギリギリ。


===神奈川県津久井郡・足柄上郡・足柄下郡・山梨県都留地方・西八代郡・伊豆国・静岡県駿東郡・富士郡===
===神奈川県津久井郡・足柄上郡・足柄下郡・山梨県都留地方・西八代郡・伊豆国・静岡県駿東郡・富士郡===
87行目: 82行目:
#*それは沼津に県庁を置いた場合。小田原が県庁なら関東地方。
#*それは沼津に県庁を置いた場合。小田原が県庁なら関東地方。
#**沼津県庁でも八地方区分では関東地方(山梨県は中部地方)。三重県(近畿地方&東海地方)と似たようなポジション。
#**沼津県庁でも八地方区分では関東地方(山梨県は中部地方)。三重県(近畿地方&東海地方)と似たようなポジション。
#**県民は関東地方を称するが、他の関東から「お前は東海だろ」と言われている。
#天気予報は小田原市、沼津市、御殿場市、伊豆市、富士吉田市か?
#天気予報は小田原市、沼津市、御殿場市、伊豆市、富士吉田市か?
#相模原市は政令指定都市にならなかった。
#相模原市は政令指定都市にならなかった。
#富士山以北の地域では県庁より東京との結びつきが強い。
#富士山以北の地域では県庁より東京との結びつきが強い。
#小笠原諸島は国防上の理由から東京都が管轄した。
#小笠原諸島は国防上の理由から東京都が管轄した。
===富山県新川郡地方・飛騨国・長野県西筑摩郡・安曇郡地方・水内郡地方・高井郡地方・新潟県頸城郡地方===
[[File:Great-Nagano pref.png|thumb|150px|どこに県庁置いても僻地ができそう…]]
#地方は一体何処を管轄していたのか…。
#*普通に考えると甲信越だか、面積が少し広いからな…。
#**高山人に対して「甲信越地方」はタブー。「甲信'''飛'''越地方」と答えましょう。
#*八地方区分だと問題なく中部地方。
#これでも甲信越地方で一番広い県にはなっていない。
#言うまでもなく松本県が出来ている。
#*富山県西部は石川県に合併されているかも。(面積から考えると…。)
#**北陸地方は2県しか無くなる。
#県庁は長野市か?
#*長野市が県庁なら長野県になっている。
#当県の天気予報は長野市・上越市・富山市・高山市か?
#新幹線駅は長野駅、上越妙高駅、糸魚川駅、 黒部宇奈月温泉駅、富山駅。
===旧長浜県・岐阜県揖斐郡・安八郡・不破郡・養老郡・海津郡・若狭国・福井県敦賀郡===
[[File:Ogaki pref.png|thumb|200px|若狭vs西濃の対立は必至か]]
#位置としては近畿地方に管轄していた?
#*三重県は史実以上に近畿扱いされている。
#*県庁が大垣なら東海地方の可能性が(関ヶ原隔ててるから文化的に東海より)。
#東海道新幹線は大垣駅停車案を出す。
#*(関ヶ原以東の話なら)距離的に当県と岐阜県共用の1駅しか設置されない。
#当県の天気予報は敦賀市・小浜市・米原市・大垣市か?
#県庁は大垣市・敦賀市?
#岐阜羽島絵駅は停車しているだろうが…。
#*大物政治家がいる限り停車していると思われる。だとしたら大垣駅停車案は無い?
#**当県側に対抗馬となる政治家がいれば話は変わるし、そもそも誘致運動の様相も異なってくるからその某大物政治家の役目も変わってくる。
#*大垣市vs岐阜市(羽島)の壮絶な誘致合戦が繰り広げられる。近鉄は大垣を全面支援。名鉄は岐阜を推しつつ関係者に岐阜-大垣間の新線建設を提案。
#**新大垣駅が出来た場合は近鉄養老線と接続。岐阜県側は岐垣間の輸送改善を国鉄に働きかけるが、結局名古屋駅乗換が主流になる。
#**岐阜羽島駅が出来た場合は近鉄養老線を岐阜羽島駅まで延伸(しようとするが名鉄も羽島線延伸を提案してきて一旦揉める)。岐阜県側は史実通り名古屋駅利用主体と化していくため、岐阜県内にありながら当県側の利用者の方が多い奇妙な駅になる。
#当県は琵琶湖があり海もある。
#*でも滋賀県と争いが(ry
#羽島市は当県と間違えられていた?
===因幡・但馬・丹後・丹波・若狭・越前===
[[File:天田県.png|thumb|200px|いびつな天田県。]]
#鳥取と福井が激しい県庁所在地誘致合戦をした結果、福知山が県庁所在地になる。県名は「天田県」。
#*結局鳥取・福知山・福井が同等の都市になる。
#*実際は[[鳥取市|鳥取]]と[[福井市|福井]]は県庁所在地誘致合戦に加わらず、県庁所在地候補は[[福知山市|福知山]]と[[舞鶴市|舞鶴]]と[[亀岡市|亀岡]]と[[兵庫/丹波#篠山市の噂|篠山]]に委ね、その中で県庁所在地誘致合戦を展開して、その中のいずれかに県庁所在地が置かれていたかも。
#*更に智頭や若桜、[[兵庫/但馬#朝来市の噂|朝来]]、大野、[[敦賀市|敦賀]]、[[小浜市|小浜]]が意外に発展。
#独立独歩やハブアンドスポークの論理を登用して、経済特区に支庁制を導入し県庁所在地より人口の多い街が3,4は出来ていた。
#*現実にもあるが、舞鶴や亀岡、篠山、福知山より人口の多い街が登場。
#兵庫県が、県民性のない県と呼ばれることはなかった。
#*その兵庫県は[[兵庫/但馬|但馬]]とはすっぱり別れて[[兵庫/淡路島|淡路島]]を[[徳島|徳島県]]に押し付けていた。
#まとまりのない割りに、広さといびつな形故に地味県からは脱出か。
#*馬の鞍みたいな県になりますね。
#*[[新潟|新潟県]]と面積を競い合うことに。
#*個性的でアクの強い県になる。
#舞鶴港のステータスが上がる。
#天橋立は、現実よりも知名度高。
#「京」丹後市は存在しない。
#*[[京都|京都府]]が狭くなるため山城国と近江国がひとつに→[[滋賀|滋賀県]]が存在しない。
#**なので大津はますます「京都市大津区」の様相を呈し、あるいは本当に大津区になるかもしれない。
#晴れて近畿入りを果たした鳥取・福井だが、扱いは[[津市|津]]や[[徳島市|徳島]]と同格。
#*近畿に入るかも知れぬが、実際は北陸甲信越エリアの中の[[新潟|新潟県]]か、[[山梨|山梨県]]、[[長野|長野県]]又は北陸版[[滋賀|滋賀県]]又は[[奈良|奈良県]]に北陸版[[静岡|静岡県]]、[[山口|山口県]]のような地域として近畿と北陸のバイリンガル的地域となるのでは。
#*実際の育てる方向や扱い上は[[浜松市|浜松]]や[[静岡市|静岡]]、[[熱海市|熱海]]、[[三島市|三島]]、[[下関市|下関]]、[[山口/長門#山陽小野田市の噂|厚狭]]、[[岩国市|岩国]]、[[周南市|徳山]]のように。
#**その[[福井|福井県]]は近畿州入りしてを目指しているようだが・・。
#京阪神などの[[近畿|関西]]の核心部を通らないで[[北海道]]・[[東北]]・[[北陸]]・[[関東]]・[[甲信越]]から[[四国]]・[[九州]]へ、[[島根/石見|石見]]・[[島根/出雲|出雲]]・[[鳥取/伯耆|伯耆]]から関東甲信越へ(その逆も然り)の道の途上にある大地として発展。
#*中継地及び通過地帯。
#*殆どの移動の流れは他地域から自らの土地を通って他地域への流れが殆ど。
#*現実の静岡県や山口県、[[福島|福島県]]は通過地のように思われていますから。
#特に敦賀は[[岐阜/飛騨#下呂市の噂|下呂]]〜[[中津川市|中津川]]〜[[飯田市|飯田]]〜[[甲府市|甲府]]、[[高山市|高山]]〜[[松本市|松本]]〜[[高崎市|高崎]]への分岐点となる。
#高速道路や高速鉄道もとっくの昔に完成。
#*東北・関東・甲信越・東海・北陸から山陰・九州・四国ルート、が本線、関西へは支線として。(その逆も然り)
#鳥取空港や但馬空港は存在していない。
#篠山辺りに2本以上の滑走路をを持つ大空港が誕生。
#*高速鉄道や高速道路と直接乗継が可能となって京阪神も射程内。
#内陸寄りを鉄道や道路が走るため、余部鉄橋は建設されていなかったか、現存していない。
#智頭急行は智頭から佐治・鹿野を通って[[鳥取/伯耆#倉吉市の噂|倉吉]]に到達する他、因美線智頭-郡家間を引き継ぎ。
#若狭鉄道は若桜から智頭に到達する他、鳥取地区のJR線と因美線智頭-津山間をを引継ぎ。
#*さらに但馬地区も引き継ぐために北近畿タンゴ鉄道も加わる。
#*結果、因幡と但馬の鉄道は第三セクター鉄道路線のエリアとなる。
#全域に関西テイストが蔓延して例えば北陸甲信越の枠組みに照らし合わせると民度が急降下。
#電話番号も市外局番が全地域07台から始まる。
#TV局も在阪局と在北陸局の放送エリアに。
#*よって在山陰局は放送されない。電波ジャックによりほんの一部の地域が映るだけ。
#新聞社も地元紙と隣接府県の新聞社の乗り入れ。
#*日本海新聞も発行されていなかった。
#ラジオ局は地元局の他、隣接県からの電波ジャック。
#JRの支社エリアの範囲が殆ど福知山支社の管轄に。
#[[鳥取/因幡|因幡]]抜きとなった[[鳥取/伯耆|伯耆]]は[[島根]]と一緒に[[米子市]]を県庁とする米子県となる。
#*こちらは引き続いて中国地方のまま。
#*JRの支社も米子のまま。 
#高速道路が波及し、高速道路による移動が頻繁になった結果、軽自動車の普及率も今程よりはそこそこ下がる。
#ご当地ナンバーも、鳥取、丹波、敦賀、福井と4種出来る。
#*場合によっては但馬ナンバーも出来るかも。
#その中で越前はいらない。
#福井ミラクルエレファンツはBCリーグでなく関西独立リーグに所属。
;参考
*[[もし鳥取県と島根県が合併したら]]
*[[もし大島根県が存続していたら]]
===東伯・因幡・但馬・丹後・嶺南及び丹波の一部(福知山・綾部・丹波市)===
[[File:San-in pref.jpg|thumb|350px|山陰県]]
#県名・・・山陰県(山陰道の東側を占めることから由来)
#*それなら東陰県じゃないか?
#近畿への帰属意識が希薄。
#県庁所在地は豊岡市→但馬市豊岡区
#*山陰といえば、ここを指す様になっていた。あっちの方は中海と呼ばれている。
#テレビ・ラジオは関西広域圏に含まれず、独自に県域放送。
#*α-Stationは本局しかなかった。
#平成の大合併で、旧国別に市が再編された。(一部例外あり)
#*東伯市(倉吉市+東伯耆郡)
#*因幡市(鳥取市+八頭郡+岩美町+新温泉町)
#*但馬市(豊岡市+朝来市+養父市+香美町+旧久美浜町)
#*丹波市(福知山市+綾部市+丹波市)
#*丹後市(舞鶴市+宮津市+与謝野郡+京丹後市残り)
#*若狭市(嶺南全域)
#山陰道が発達している。
==樺太(サハリン)・北海道==
===旧樺太庁本斗郡・留多加郡・大泊郡・北海道宗谷===
[[File:Soya pref.png|thumb|東西冷戦の最前線]]
#県名は「宗谷県」。
#*県庁所在地は稚内市か大泊町。
#**治安上の理由から稚内市。(少なくとも冷戦期は)樺太側に県庁を置くのはかなり危ない。
#*豊原市も日本領のままだった場合は豊原市が県庁所在地…?
#**その場合「下野豊原駅」は今でもある。
#真岡郡・豊栄郡以北はソ連(ロシア)に占拠されている。
#*豊原市はソ連領?
#**ユジノサハリンスクはソ連領。
#宗谷トンネルは実現出来ていただろう。
#史実通りソ連(ロシア)に占拠されていた場合は、北海道(札幌県)に合併されていた…?
#大泊上陸作戦を反対し、樺太はなんとか一部日本領のままだった、というストーリー。
#宗谷海峡線は言うまでも無い。
#*それでもJR樺太は出来ていない。
#**JR北日本と名乗っていたか?
#***ロシアとの関係次第。
#****関係良好ならJR北海道の路線として民営化。油田共同開発のための重要なインフラとして重宝される。
#****緊張状態が続くなら樺太関係の路線は民営化されない。やがて防衛庁等に移管されて関係者以外乗車できなくなる。
#*宗谷本線は幹線のまま。後、電化・複線化?
#この[[もし樺太が日本領のままだったら|ページ]]もだいぶ変わっている。
#冷戦時代の樺太側は地権者と政府関係者以外居住できなかったかも(米ソ対立が悪化したら事態が治まるまで地権者も強制退去)。
==北海道・東北==
===北海道渡島支庁・桧山支庁、青森県津軽半島北部・下北半島北部===
[[File:Seikan pref.png|thumb|100px|青函県]]
#県名は「青函県」。
#*もちろん県庁所在地は函館市。
#*でも「せいかんけん」だとなんかいまいちなので、「あおだてけん」になる。
#大間町と函館市を結ぶ動脈路は絶対に途切れない。
#北海道、青函県、青森県のテレビ・ラジオ局の再編が行われる。
#みちのく銀行は本店を函館に移して「青函銀行」とする。
#明治時代、史実でも渡島半島の一部(旧館県)が青森県だった時期があった。
#少なくとも、津軽海峡上には既に道路が出現している。
==東北・関東==
===茨城県多賀郡・旧磐前県・宮城県亘理郡===
[[File:Iwasaki pref.png|thumb|200px|磐前県]]
*阿武隈山地より海側の一帯、即ち助川から亘理までの沿岸部が同じ県になっていたら。
#[[茨城/県北|多賀郡]]と[[宮城/仙南|亘理郡]]が、[[もしあの県が存続していたら/東北#磐前県|磐前県]]に編入されていた。
#*磯原駅付近は、「[[北茨城市]]」ではなく「磯原市」になっていた。
#*知識人タイプの中学生の多くは、平や中村の旧制中学校系高校{史実での磐城高校(平)や相馬高校(中村)}に進学し、[[水戸市|水戸]]や[[仙台市|仙台]]の旧制中学校系高校(水戸第一高校や仙台第一高校)に進学する者は希になっている。
#[[常陸太田市|常陸太田]]以北は、白河県(or郡山県)に編入されていた。<!--常陸太田⇔福島市は157kmもかかるので、白河か郡山が県庁所在地になっている。-->
#*当然、白河県(or郡山県)は内陸県である。
#*[[宮城/仙南|宮城県の内陸南部]]<!--(刈田郡と伊具郡)-->も、[[#栃木県那須山麓・茨城県常陸太田以北・福島県中通り・会津地方・宮城県内陸南部|この内陸県]]に編入されていた。
#[[日立製作所|日立]]と常磐興産の影響力が強く、磐前県議会には日立と常磐興産の「企業議員」も出している。
#*ゼビオの本社所在地も、発祥地である平のまま。当然ゼビオの影響力も強く、助川や亘理でもゼビオ主催のスポーツイベントが開催されている。
#常磐新幹線はこの県が求めているだろう。
#アマチュアスポーツ界の勢力図が、南高北低になっている。
#*公立では平の旧制中学校系高校(史実の磐城高校)、私立では日立科技高(企業立学校)が、甲子園の常連校になっていた。
#*助川と広野が、磐前県を代表するサッカーどころになっていた。
#**小学校クラスでは助川か広野の少年団チームが全国大会の常連となり、高校クラスでは助川の工業高校(史実の茨城県立日立工業高校)が国立の常連になっていた。<!--史実で全国大会に度々出るチームとして、小学校クラスでは助川(日立市)の大久保サッカー少年団、高校クラスでは茨城県立日立工業高校が代表格。-->
#*花園の常連としては、平工業高校が代表格。
#**中村と小高に県立工業高校が立地して、中村工業高校または小高工業高校が、平工業高校と列ぶ花園の常連になっていたかもしれない。(岩手県内陸の盛岡工業高校vs黒沢尻工業高校みたいな感じ)
===栃木県那須山麓・茨城県常陸太田以北・福島県中通り・会津地方・宮城県内陸南部===
[[File:Shirakawa pref.png|thumb|200px|浜通りは単独で存在できるか?]]
*[[#茨城県多賀郡・旧磐前県・宮城県亘理郡|上記]]を参考に、栃木県の[[栃木/北部|那須山麓]]・茨城県の[[常陸太田市|常陸太田]]以北・福島県の[[福島/中通り|中通り]]と[[福島/会津|会津地方]]・宮城県の[[宮城/仙南|内陸南部]]<!--(刈田郡と伊具郡)-->が、一つの県になっていたら。
#県庁所在地は[[白河市|白河]]・[[郡山市|郡山]]・[[福島市]]のどれかで、県名も白河県・郡山県・福島県のどれかになっていた。
#*福島県になっていた場合は史実通り、[[宇都宮市|宇都宮]]寄りの地域(郡山が盟主)と[[仙台市|仙台]]寄りの地域(福島市が盟主)が互角を張っている。
#山岳・温泉・果樹園・スキー場・川下りの五つが、観光の定番になっている。
#*この他には、白河ラーメン・白石うーめん・喜多方ラーメン・山都そばが対決するヌードルバトル(麺合戦)が、観光の一大名物になっている。
#前述の「宇都宮寄りvs仙台寄り」の二つの他にも、県内の地域区分が大まかに、[[大田原市|大田原]]・白河・棚倉・常陸太田などの「那須白河」、郡山・船引・石川などの「田村」、福島市・[[白石市|白石]]・丸森などの「霊山」、それに「会津」の、計四つに分かれている。
#ヨークベニマルとリオンドールが鎬を削るのは、史実通り。
#ゼビオとは別の、大手スポーツグッズ量販店が設立されていた。本社所在地は郡山。
#*そのスポーツグッズ量販店が主催するスキー大会も開催されている。
#関東地区の宇都宮線は宇都宮止まりか?
#*史実の常磐線と似た状況になるだろう。即ち、上野⇔宇都宮、宇都宮⇔白河/郡山、白河/郡山⇔福島、福島⇔仙台の計四本が、普通列車の定番になっている。
#栃木県は日光と那須が当県の物になるので現実の栃木県はさらに観光地に乏しくなる。
#*宇都宮LRTでなんとかPRしていたかもしれない。
#*鬼怒川流域(日光と鬼怒川温泉)は宇都宮と同じ県で、五十里湖以北が当県になっている。
#*一方、桐生や館林などが群馬県じゃなくて栃木県に編入され、これにより渡良瀬川流域は栃木県になっている。
===旧宇都宮県・旧若松県===
[[File:Wakamatsu pref.png|thumb|200px|若松県]]
#流石に…東北地方入りは無いだろうが?
#*東北入りになったら茨城は津みたいな存在になる。
#*当県の関東扱いは…微妙か。
#日光~新潟を結ぶ路線を構想するが山がいっぱいあるので(ry
#栃木県(史実の栃木県南西部)群馬県に合併されていたかもしれない。
#日光と那須高原は当県の物に。
#県庁所在地は宇都宮市…だと微妙なので中間をとって会津若松市。
#*県名も若松県。
#*市名も若松市のまま。
#福島県は磐前県のみ合併している。県庁所在地は史実通り福島市。
#天気予報は宇都宮市、若松市(会津若松市)か?もう一つありそうな気がする。
#それでも那須塩原市と北塩原村は無関係。
#*ただ、それを使ったネタがあったかもしれない。
===旧宇都宮県・旧福島県===
#旧若松県と旧磐前県は一体どうなるのか…。流石に当県と合併しないだろうけど。
#県庁は宇都宮市?郡山市?
#もちろん東北地方入りになっている。
#*一方茨城県は史実以上に東北扱いされている。
#*でも小山市は関東地方のまま。<!--旧栃木県エリアなので-->
#旧栃木県は群馬県に合併している。
#当県の新幹線駅は宇都宮駅、那須塩原駅、白河駅、郡山駅、福島駅に。
#当県には空港がある。
#宇都宮市が東北の仲間入りになるので宇都宮線と言う愛称は無かった…か?
#天気予報は宇都宮市、郡山市、福島市になる。
===旧茨城県・旧磐前県===
[[File:Taira pref.png|thumb|200px|新潟県並みに地方区分に苦悩する平県]]
#もちろん東北地方入りになっている。
#*むしろ逆で、関東地方に入れられている。これは:(1)岩城家が[[石岡市|石岡]](常陸府中)発祥、相馬家が[[流山市|流山]]([[千葉/東葛|千葉県東葛]])発祥というように、関東地方(東部)との縁が深い為と;(2)ステレオタイプな東北地方のイメージとは真逆で、雪が降らない為。
#**それ言ったら、福島県も関東地方になりそうだが…。
#印旛県と新治県で合県している。
#*否、[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#旧新治県が千葉県|新治県が千葉県に編入されている]]。<!--史実では、千葉県の成立(印旛県と木更津県の合併)が1873年6月15日で、新治県の切り売りが1875年5月7日。-->
#県庁所在地は平市(いわき市)か。
#*県名も平県。
#**[[もしあの県が存続していたら/東北#磐前県|磐前県になっている。]]
#*[[もしあの市町村が分裂したら#いわき市|平と小名浜は別の市になっており、それぞれ「平市」と「小名浜市」のまま。]]
#常磐新幹線を求めるのは当県である。
#*勿論、[[常磐自動車道]]の全通を求めるのも当県である。
#矢祭町は相変わらず「合併しない宣言」かもしれない。
#水戸市も震災復興を計画していたかもしれない。
#*史実では[[水戸市|水戸]]も3/11巨大地震で被災し、震災復興計画を実施しているはずだが。
#*史実の関東地区の常磐線(上野~水戸)も何かと動きがあった。
#平市は水戸市並に…発展していたか?
#東海駅は「東北なのに東海駅」と呼ばれていた。
#*ネタとして東北駅と呼ばれていた可能性がある。
#常磐線の上野~いわき間の普通は今でも発車されていたかどうか…?
#*史実におけるいわき駅は「平駅」のまま、双葉駅は「長塚駅」のまま、相馬駅は「中村駅」のまま。
#*2000年代前半までは、上野⇔平の普通列車は史実通り運行されていた。
#*水戸⇔中村の普通列車も運行されている。
===旧茨城県・浜通り夜ノ森以南・東白川郡===
*茨城県の北半分(1875年5月6日以前の茨城県)、福島県のうち[[福島/浜通り|浜通り]]夜ノ森以南と[[福島/県中・県南#東白川郡の噂|東白川郡]]が、一つの県になっていたら。
#1875年以前の茨城県が、浜通り夜ノ森以南と東白川郡を編入する形になっている。
#竹内藤男は新治県の出身になる為、茨城県知事には就任しなかった。
#国立学校や県立学校の立地が、史実とはかなり異なっていた。
#*高度成長期以後に、水戸に国立「水戸医科大学」が設立された。
#*国立工業高専は平に立地し、学校名も「平高専」のまま。
#*茨城県立医療大学は、棚倉に設立されていた。
#*棚倉の県立高校の合併による新学校名は、都市名を入れない「修明高校」ではなく、都市名を入れた「'''棚倉'''修明高校」になっていた。
#*私立でも、元茨城県知事の岩上二郎(那珂出身)が設立した清真学園は、富岡に立地している。
#浜通り夜ノ森以南と[[福島/中通り|中通り]]を結ぶ連絡線は、平~棚倉~[[白河市|白河]]のルートになっていた。
#*磐越東線は建設されず、平~棚倉~白河のルートで「棚倉線」が建設された。
#*茨城県と中通りを結ぶ鉄道(史実の水郡線)は、水戸~大子~棚倉~白河のルートで、「大子線」という名称になっていた。
#**水戸⇔棚倉の直通電車も、現実より多かった。
#天気予報のエリアは、那珂地域(那珂川流域)、常磐地域(阿武隈山地より海側の沿岸部)、久慈地域(久慈川流域の内陸部)の三つに分かれている。
#*天気予報の観測地点として、那珂地域は[[水戸市|水戸]]、常磐地域は[[いわき市#いわき(平)|平]]、久慈地域は[[福島/県中・県南#棚倉町の噂|棚倉]]が、それぞれ代表として表示される。
#*茨城県庁や茨城新聞の地域版のエリアも、この表示を採用している。
==東北・甲信越==
===旧若松県・旧新潟県・旧置賜県===
#県庁はやはり新潟市。
#新潟県は東北地方入りになりそうな予感。
#檜枝岐村が新潟県の物に。
#柏崎県は今でもある可能性も。
#*県庁所在地は…流石に柏崎市のままか。
#佐渡島は当県に管轄されているかどうか…?
#山形県は酒田県のみ合併。
#*逆に、[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/北海道・東北#鶴岡市|鶴岡県が山形県を編入していた]]。
#当県の天気予報は米沢市、会津若松市、新潟市かも。
#猪苗代湖が当県にも接近している。
#*静岡県と山梨県の富士山のような物か。
#こちらが県の形が人の横顔に。
===旧若松県・旧柏崎県===
#多分、甲信越地方の管轄。
#県庁は会津若松市か上越市か長岡市?
#佐渡島は当県には管轄されていない。
#天気予報は若松市、上越市、長岡市。
#福島県は磐前県のみ合併。
#やはり猪苗代湖は当県にも接近。
#檜枝岐村はとっくに合併されていた?
#*候補としては魚沼市?
#新潟県は狭い県のまま。よって東北扱いされている。
#新潟県中越地震は言うまでも無く別の名前になっている。
===新潟県下越地方・佐渡島・山形県庄内地方===
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#庄内地方が新潟県|ここ]]をより限定して、[[新潟/下越|新潟県下越地方]](1873年以前の新潟県)・[[新潟/佐渡|佐渡島]]・[[山形/庄内|山形県庄内地方]](旧鶴岡県)で、一つの県になっていたら。
;共通
#霞ヶ関や企業のエリア区分では、「東北」か「出羽」のエリアに入れられている。
#田中角栄の地盤(中越地方)が別の県になる為、[[上越新幹線]]は当県に乗り入れしていない。
#庄内地方への高速道路は、山形自動車道ではなく、[[日本海東北自動車道]]が先に開通した。
#県域が南北に長い為、テレビ局は新潟と鶴岡に分立している。<!--新潟と鶴岡は145km離れている-->
;新潟県になっていたら(県庁:[[新潟市]])
#県庁が阿賀野川流域に位置する為、阿賀野川を共有する[[福島/会津|会津地方]]との交流も親密になっている。
#*新潟⇔[[会津若松市|会津若松]]の高速バスも、史実通り運行されているだろう。
#*観光では、会津・下越・庄内の三地域が一緒になった観光ガイドが発行されているかも。
;鶴岡県になっていたら(県庁:[[鶴岡市]])
#新潟空港は建設されず、庄内空港のみが建設された。
#[[もしあの地域があの市町村から分離されていたら#鶴岡市南部→温海市|温海温泉は鶴岡市に編入されず、独立を保っていた。]]
#新潟市と鶴岡市の人口は、ほぼ互角になっていた。
#第四銀行が、世界恐慌時代に荘内銀行に編入された。この結果、荘内銀行が鶴岡県で最大の銀行になっている。
#*戦後地銀として「新潟銀行」が設立された。


==関東・甲信越==
==関東・甲信越==
403行目: 93行目:
#県庁所在地は魚沼市か?
#県庁所在地は魚沼市か?
#*長岡市…と言うものも考えたが北過ぎるので無理か。
#*長岡市…と言うものも考えたが北過ぎるので無理か。
#**なぜ北端にしたがるのか理解に苦しむ。これなら簡単に分離独立になってしまう。
#佐渡島は当県に管轄していたかどうか…。
#佐渡島は当県に管轄していたかどうか…。
#当県の天気予報は前橋市、みなかみ町、長岡市、糸魚川市かもしれない。
#当県の天気予報は前橋市、みなかみ町、長岡市、糸魚川市かもしれない。
426行目: 117行目:
#軽井沢と北軽井沢と同一視しても激怒しないが「軽井沢と北軽井沢は無関係だよ」と突っ込まれる。
#軽井沢と北軽井沢と同一視しても激怒しないが「軽井沢と北軽井沢は無関係だよ」と突っ込まれる。
#*長野原町と軽井沢町と嬬恋村で合併する構想が出てくる。
#*長野原町と軽井沢町と嬬恋村で合併する構想が出てくる。
#**新市名はやはり「軽井沢市」かな。
#*少なくとも長野原町と嬬恋村は軽井沢の植民地になる事は無かった?
#*少なくとも長野原町と嬬恋村は軽井沢の植民地になる事は無かった?
===群馬県多野郡・甘楽郡・碓氷郡・群馬郡・吾妻郡・長野県佐久地方・小県郡・埴科郡・高井郡地方・下水内郡===
#県庁は言うまでもなく高崎市。
#*こっちが群馬県になっていた可能性が高い。高崎県は…微妙だな。
#一方前橋地区側は…存在できるか?
#*存在していたら勢多県か前橋県になっている。
#*編入されるとしたら栃木県。(県庁の変化は無し)
#関東地方の管轄だと思う。
#[[高崎vs前橋|高崎と前橋の争い]]はどうなるのか?
#この[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方#旧群馬県・旧長野県|ケースと]]同様、軽井沢と北軽井沢と同一視しても激怒しない。
#長野オリンピックは史実通りか?
#埼玉県は長野県と隣接しなくなる。


===旧熊谷県・旧長野県===
===旧熊谷県・旧長野県===
440行目: 144行目:
#当県の新幹線駅は熊谷駅、本庄早稲田駅、高崎駅、上毛高原駅、安中棒名駅、軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅…。あまりも多すぎてよく分からない…。
#当県の新幹線駅は熊谷駅、本庄早稲田駅、高崎駅、上毛高原駅、安中棒名駅、軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅…。あまりも多すぎてよく分からない…。


===旧入間県・群馬県多野郡・北甘楽郡・長野県佐久郡===
===旧入間県・群馬県多野郡・甘楽郡・長野県佐久郡===
#県庁は熊谷市・佐久市か?
#県庁は熊谷市・佐久市か?
#地方は恐らく関東地方。
#地方は恐らく関東地方。
452行目: 156行目:
#*道州制はストレートに北関東に区分されている。
#*道州制はストレートに北関東に区分されている。
#**ま、これに対しては道州制9案の場合は多分南関東に区別されているけどね。
#**ま、これに対しては道州制9案の場合は多分南関東に区別されているけどね。
#所沢市などが東京都への編入運動を起こす。
===埼玉県秩父地方・児玉郡・群馬県多野郡・甘楽郡・碓氷郡・長野県佐久地方===
#県庁は佐久市?
#*県名は恐らく佐久県かな?
#当然関東地方の管轄。
#*埼玉県と同じく南関東か北関東か分からない?
#**でも、道州制は北関東に区分されている。もちろん当県の南関東案は9州。
#やはり富岡製糸場は当県の物に。群馬県の世界遺産は今でも無い。
#群馬県側の[[高崎vs前橋|高崎と前橋の争い]]は史実通り。
#西武秩父鉄道の軽井沢駅延長は…?
#*まあ、多分史実通り未成線になると思うが…。
#天気予報は秩父市、富岡市、佐久市。


===埼玉県秩父郡・東京都西多摩郡・神奈川県津久井郡・山梨県北都留郡===
===埼玉県秩父郡・東京都西多摩郡・神奈川県津久井郡・山梨県北都留郡===
471行目: 188行目:
#東京都の田舎と言われてもピンと来なくなる?
#東京都の田舎と言われてもピンと来なくなる?
#*でも八王子市西部も田舎なのですごく微妙かもしれない。
#*でも八王子市西部も田舎なのですごく微妙かもしれない。
===東京都全域・神奈川県津久井郡・足柄上郡・山梨県北都留郡・南都留郡===
#箱根町はギリギリ神奈川県。
#東京都が富士山隣接!
#*でも争いは史実通り(ry
#**東京の権力により「東京の山」とされることが多くなり、静岡県民が不満を持つ。
#山梨県はまったく観光地が無い県に…。
#*変わりに山梨県は東京の植民地化に。
#相模原市は政令指定都市にならなかった可能性が高い。
#神奈川県は中央本線は通らない。
#*相模湖は誤解されていた可能性が高い。
#御殿場線はJR東日本管轄か?
#*伊東線は史実通り。


==関東・東海==
==関東・東海==
496行目: 226行目:
#*後にやはり東京都に管轄される。
#*後にやはり東京都に管轄される。


===静岡県伊豆半島・神奈川県・山梨県郡内地方・東京都多摩地方===
===静岡県伊豆半島・神奈川県津久井郡・足柄下郡・足柄上郡・東京都八王子市(旧堺町含む)・西多摩郡===
#日本一まとまりがない県だと言われる。
#県庁は八王子市?
#人口は800万程度。
#*県名は八王子県になりそう。
 
#町田市は相変わらず神奈川県扱いされている。
==甲信越・東海==
#*一方相模原市は史実以上に東京都扱いされている。
===静岡県富士郡・駿東郡・山梨県南都留郡===
#関東地方管轄だと思う。
[[File:Fuji pref.png|thumb|150px|通称、富士天然保護区域]]
#伊豆諸島は…やはり東京都に管轄される。
#県名は「富士県」。
#「西湖」は存在しているだろうが?
#*県庁所在地は富士市か富士吉田市。
#東海道本線は沼津駅までJR東日本運営。御殿場線も…JR東日本運営?
#富士山が一つ県に!
#結局、相模原市は政令指定都市にならない。
#*[[2県の間で抗争が起きているもの#富士山|こんな]]事は起きなかっただろう。
#*一方八王子市は政令指定都市化していたか?
#田方郡・賀茂郡は今でも神奈川県の物。
#*東京駅から沼津駅はJR東日本の管理だったかもしれない。
#*御殿場線もJR東日本。伊東線は史実通り
#富士急ハイランドは当県の物に。
#東海地方に管轄されていたか。
#静岡県(静岡地区と浜松地区)は史実通りか?
 
===山梨県全域・旧静岡県===
[[File:Great-Shizuoka pref.png|thumb|200px|政府「遠州・豆州から甲州へ国替を命ずる」]]
#県庁は恐らく静岡県。
#甲信越地方か東海地方に管轄されていたか?
#*東海地方に管轄されていた場合は甲信越地方ではなく信越地方に…?
#*甲信越地方に管轄されていた場合、東海道本線の東京駅~静岡駅(場合によっては焼津駅も)はJR東日本運営に?
#首都圏に含まれていた可能性が。
#*ない。静岡が県庁なら山梨側が衰退するから、中央線沿線が史実ほど栄えない。
#田方郡・賀茂郡はもちろん神奈川県の物。
#*浜松県は愛知県に合併されていたか…?
#**浜松市は史実通り政令指定都市になっていたか?
#**逆に東三河を愛知県(額田県)から割譲していた。
#言うまでも無く富士山は一つ県に。
#天気予報は富士吉田市、静岡市、沼津市、山梨市、大月市か?
#*山梨市じゃなくて甲府市。
 
===長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方===
[[File:Kiso pref.png|thumb|200px|木曽県]]
*[[長野/木曽|長野県木曽郡]]・[[岐阜/東濃|岐阜県東濃地方]]・[[岐阜/飛騨|岐阜県飛騨地方]]が、一つの県になっていたら。
 
#県名は「木曽県」で、[[中津川市|中津川]]が県庁所在地になっている。
#*「恵那県」になっていた可能性も有る。
#県庁所在地の中津川が、内陸⇔沿岸の交通拠点になっていた。
#*[[高山本線]]は、中津川~[[高山市|高山]]~[[富山市|富山]]のルートになっていた。
#*[[国道41号]]が、[[浜松市|浜松]]~中津川~高山~富山のルートになっていた。
#*内陸⇔日本海沿岸の高速道路も、中津川~高山~富山のルートで建設され、「濃越自動車道」という名称になっている。
#*[[もしあの県が存続していたら#筑摩県|筑摩県(この場合は松本周辺+伊那地方)が存続していたら]]、内陸⇔太平洋沿岸に当たる三遠南信自動車道の建設期成同盟に、木曽県が加入していたかも。
#中山道木曽路と飛騨を合わせた行程の観光バスが、多数運行されている。
#*観光バスや観光ツアーで常連の地域は、馬篭宿、下呂温泉、飛騨高山。
#*この他には、木曽川上流や飛騨の木材を生かしたログハウスでのキャンプなどが、観光イベントとして企画されている。
#*県行政も市町村行政も、[[福島/会津|会津地方]]の市町村と同じく、「内陸の観光地域」という地域戦略を実践している。
#*観光ガイドは、「木曽 飛騨」を称した物が販売されている。
#[[中央本線]]や[[中央自動車道]]は、徳川時代の中山道を踏襲して、[[愛知|愛知県]]に入らず、木曽県からそのまま[[岐阜|岐阜県]]に入るルートになっていた。
#*京都発で中津川や塩尻(or松本)に行く特急列車や、新宿(東京)発で中津川に行く特急列車が運行されている。
#第二次大戦前の国立高専や師範学校として、中津川高等工業学校、高山高等農林学校、中津川師範学校が存在した。これらは第二次大戦後に統合されて、「木曽大学」になっている。
#県紙として「木曽新聞」が中津川に立地する。
#世界恐慌前には、木曽県の地銀として「恵那銀行」や「飛騨銀行」などが存在した。これらは世界恐慌時代に合併されて、「木曽銀行」になっている。
#*一方で、八十二銀行、十六銀行、大垣共立銀行の支店が、木曽県内に存在しない。
 
===旧筑摩県・旧長野県===
[[File:Chikuma pref.png|thumb|150px|筑摩県自体がそもそも広い]]
#県の面積が一番広い…。<!--北海道のぞく-->
#*県の広さに福島県と新潟県はビックリ。
#県庁は松本市か長野市なのか…。
#*前物なら筑摩県。後者なら長野県。
#これでも甲信越に管轄されていそうな気がする。
#*けど東海地方と間違えられ…。
#**いやいや飛彈に東海地方っぽさは元々ないから。間違えるなら北陸。
#確実に岐阜県と間違えられている町はありそうな気がする。
#天気予報は長野市・松本市、飯田市は確実だか、もう一つは高山市か?
#長野オリンピックはどうなるやら…。
#*外国人は県の広さにビックリしている。
 
===旧筑摩県・旧岐阜県===
#旧筑摩県・旧長野県よりもさらにでかい県が…。
#県庁は松本市か岐阜市か…。
#*人口的には考えると岐阜市だが…。
#長野県は狭い県に…。
#この位置では東海地方に管轄されている。
#*岐阜・長野・山梨を指す'''[[wikipedia:ja:東山地方|東山地方]]'''という地方区分がもっとメジャーになっていた。一方、東海地方は東海3県が静岡・愛知・三重、東海4県が+岐阜という形態に。
#中央線の東京~塩尻もJR東海に…なっていないか。
#*でも途中からJR東海になりそうな気がする。
#「県は広いのにそんなに都会ではなかった」と言われていた可能性がある。
#*一般的には都会ほど県域が狭くなるからそんな誤解は生まれないと思う。ただでさえ内陸なんだし…。
#天気予報は松本市、飯田市、中津川市、岐阜市。
#当県にはリニア駅が二つある。
#飯田市と中津川市はライバルになる。
#[[もし中津川線が開業していたら|中津川線]]の建設に積極的で、頓挫後、第3セクターとして開業させていた。
 
==北陸・東海==
===福井県全域・旧岐阜県===
#滋賀県は東海扱いに…。
#*滋賀県自体は何も変わってないのに東海地方になるのか?変更されるとしても北陸地方だと思う。
#敦賀県エリアの出っ張りぷりが出来る。
#*この影響で勘違いする人が続出。
#筑摩県はやはり松本県と長野県で編入されている。
#岐阜県にも海が!
#*これで東海地方は全ての県で海あり県になっている。
#形的には像に見えそうだ…。
#*山形県の人の横顔と並ぶ県の形をネタされていた?
#東海地方のくせにJR西日本が走ってる地区が出来る。
#*長野県のJR西日本のような物か?
 
==北陸・近畿==
===旧敦賀県・旧長浜県===
[[File:Tsuruga pref.png|thumb|150px|▲]]
#北陸か近畿どっちが管轄されていたか?
#*イメージ的には近畿に管轄されているような…。
#県庁は敦賀市?
#やはり旧大津県は旧安濃津県に合併している。
#*言うまで無く琵琶湖は(ry
#足羽県は石川県に合併していた?
#天気予報は、長浜市、小浜市、敦賀市か。
#*場合によっては越前市も。
#新幹線は史実通り米原駅に停車する。
#小浜市は史実通りオバマの町と(ry
#北陸新幹線の敦賀駅以降のルートで揉めるのは史実通り。
 
===旧京都府(福知山地区除く)・旧敦賀県===
#小浜市は史実通り(ry
#北陸新幹線は滋賀県と京都府のオセロ状態?(小浜駅経由除く)
#*こうなると勘違いする人が居たかも。
#天気予報は京都市、木津川市、小浜市、敦賀市か?
#県庁は言うまでも無く京都市。
#これでも京都府は海あり府になっている。
#大津市だけではなく高島市も京都府扱いされていた可能性も…。
#福知山地区はもちろん兵庫県領。
#*福知山線は全て兵庫県に通っている。
#100%近畿地方管理。
 
==東海・近畿==
===旧長浜県・旧岐阜県===
[[File:Great-Gifu pref.png|thumb|150px|岐阜県]]
#経済的に考えると県庁は岐阜市になっていると思われる。
#*東海地方にも琵琶湖が?
#**東海地方に含まれていたら史実の三重県のような存在に…な訳無いか。
#旧大津県は旧安濃津県に合併されていた可能性がある。
#北陸新幹線が岐阜県にも通る。
#*若狭ルートじゃなければね。
#当県の天気予報は、岐阜市、中津川市、長浜市かも。
#東海道新幹線の駅は史実通り岐阜羽島駅・米原駅。
#筑摩県は松本県(分割)と長野県に編入されている。
#琵琶湖は多分二つの県に接近しているため富士山のように争っているだろう。
#関ケ原町は米原市と合併していた?
 
===三重県松阪市以南・和歌山県紀南地方・奈良県吉野地方===
[[File:Kii pref.png|thumb|100px|紀伊県]]
*三重県は津市以北はどちらかと言えば名古屋の文化圏ですが松坂市以南は関西色が強く、和歌山県も紀南は大阪寄りの県中北部とは異なる風土が育まれ三重県東紀州地方や奈良県吉野地方との結びつきも強いです。もしこれらの地方が一つの県だったら?
#県庁所在地は多分新宮。
#県名は「紀伊県」か「新宮県」になっていた。
#現実の三重県北部は愛知県、和歌山県紀北・紀中地方は大阪府にそれぞれ編入されていた。
#[[もし東牟婁郡が三重県になっていたら|ここ]]や[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら#和歌山県庁が新宮市|ここ]]で書かれていることのいくつかが実現していた。
#新宮市は20万程度の人口を誇る都市となっていた。
#[[紀勢本線]]は全線にわたって線形改良され、五新線も全通していた。
 
===三重県南北牟婁郡・和歌山県東牟婁郡・奈良県吉野郡南部===
[[File:Kumano pref.png|thumb|150px|熊野県]]
#上の案から新宮市の影響をより強く受けている地域を抜粋
#*田辺市の本宮町を含み、吉野郡からは十津川村・下北山村・上北山村を編入
#人口は今のままで約17万人で面積は約3000km2
#*新宮は20万人強の特例市、尾鷲は10万人程度にはなっている。
#名称は「熊野県」で、県庁所在地は新宮市
#県議員選挙区の定数は北牟婁郡(紀伊長島・海山)2・尾鷲市2・熊野市2・南牟婁郡(御浜・紀宝・鵜殿・紀和)2・新宮市3・東牟婁郡(那智勝浦・太地)2・(串本・古座・古座川)2・(熊野川・本宮・北山)1・十津川村1・上下北山村1の合計18議席
#天気予報では「尾鷲」「潮岬」「風屋」に加え「新宮」が追加される
#牟婁県でもいいな。
#紀勢本線のJR東海とJR西日本の境界が多気駅になっていた。
#*そもそもJR東海が存在せず、[[紀勢本線]]全線がJR西日本のエリアになっていた。[[新宮市|新宮]]から[[名古屋市|名古屋]]や[[草津市|草津]]へのアクセスが不便になる為。
 
===旧大津県・旧安濃津県===
[[File:Kusatsu pref.png|thumb|150px|「忍者県」]]
#度会県は完全関西地方。
#*しかし長浜県は東海扱いされたかも。
#**逆じゃない?渡会県が東海地方で長浜県が関西地方…。というか、肝心の当県は何地方なんだ?
#***大津側が県庁なら関西地方。津側が県庁なら東海地方かな。
#県庁は大津市か?
#*この場合、津市の知名度は低くなっていたかもしれない。
#*県名は「草津県」か「栗太県」で、[[草津市]]が県庁所在地になっていた。
#**[[三重/伊賀|伊賀]]と[[甲賀市|甲賀]]が一緒の県になるため、「忍者県」や「陶磁器県」などと綽名されている。
#**そこに新幹線駅が出来ていた?(史実では南びわ湖駅。)
#[[福井/嶺南|若狭]]が長浜県に編入されていた。
#*或いは、[[滋賀/湖北|北近江]]+若狭+[[福井/嶺北|越前]]で一つの県になっていた。
#*[[高島市]]は長浜県に属するが、[[もしあの市町村があの都市に編入されていたら#京都市|大津市は京都市に編入されて「京都府京都市大津区」になっていた]]かも。
#琵琶湖は今でも二つの県が接近している事に。
#新幹線駅はどうなるやら…。
 
===奈良県全域・旧度会県===
[[File:Great-Nara pref.png|thumb|150px|北山村の飛び地感倍増]]
#三重県が今でも残っていた場合は史実以上に近畿扱いされている。
#*大津県と合併の場合も同じだったりして。
#*実際は東海地方、しかし八地方区分なら「近畿地方」…という現実通りの状態じゃないか?
#奈良県にも海が!
#*近畿の内陸県は滋賀県のみになっている。
#県庁は奈良市?
#堺県と合併なんて有り得ない。
#*もちろん大阪府も。
#それでも奈良市は政令指定都市になっていない…。
#松阪市・伊勢市は奈良県の都市として発展している?
#*県庁から遠いので衰退しますた。
#天気予報は奈良市、五條市、松阪市、熊野市…。もうひとつありそうな気がする。
#史実通り旧度会県エリアにはリニアは通らない…。
#[[和歌山/紀南#北山村の噂|北山村]]が奈良県に囲まれて[[レソト]]状態に。
 
==近畿・中国==
===飾磨県西部・豊岡県西部・鳥取県東部・岡山県東部===
#県庁所在地は姫路市・鳥取市などが争ってそうだな…。
#*人口数から考えると姫路市が県庁になっていると思われる。県名も飾磨県。
#流石に岡山市は当県の管轄にならないと思うが…。
#位置として近畿地方に管轄されていたか?
#兵庫県の面積は狭くなる。
#*近畿の一番広い県は京都府か?
#残りの豊岡県(福知山地区・三田地区)は史実通り京都府・兵庫県に編入されている。
#天気予報は豊岡市、姫路市・備前市・鳥取市か?
#鳥取県は米子市に?(県名は鳥取県ではないが)
#*島根県の県庁と近すぎと突っ込みまれていた可能性も。
#当県には二つの空港が。(鳥取空港・コウノトリ但馬空港)
 
==中国・九州==
===山口県大津郡・美祢郡・豊浦郡・厚狭郡・福岡県遠賀郡・宗像郡・旧小倉県===
[[File:Kokura pref.png|thumb|150px|小倉県]]
#中国地方か九州地方かどっちに管轄されているか…。
#*常識に考えると九州地方に管轄されているのだが…。
#山口市はある意味地味な県庁所在地になっているかも。
#*山口市の発展はそんなに変わらないと思う。
#県庁は北九州市(小倉市)か下関市か…?
#*人口的に考えると北九州市になっていると思われる。
#下関市は中国地方と勘違いしていた。
#ライバルはもちろん北九州市と下関市。
#もしかしたら…小倉市は今でもありそうな気がする…。
#県名は小倉県か。
#当県に原爆を落とす事は…史実通りか。


[[Category:もしあの地域が別の県だったら|ひとつのけんふくすう]]
[[カテゴリ:もしあの地域が1つの県だったら|ふくすうひかしにほん]]

2024年3月18日 (月) 04:54時点における最新版

  • 大まかで良いので新規追加は北から順にお願いします。

三地域以上[編集 | ソースを編集]

新潟県魚沼郡地方・群馬県利根郡・福島県南会津郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は恐らく魚沼市。
    • 県名も魚沼県。
    • 魚沼市は平成の大合併で生まれた市なので、県設置時に県庁所在地になることはない。宿場町の六日町(現・南魚沼市)が県庁所在地だろう。
  2. 位置としては甲信越に管轄されていた?
    • 栃木県も甲信越地方に隣接。(地方は史実通り関東地方。)
    • 比較しても甲信越地方で一番小さい県になっているか?
  3. 檜枝岐村はとっくに合併されていた?
  4. 当県の観光地は水上と湯沢と南会津地方と魚沼か?
  5. 当県の天気予報はみなかみ町、魚沼市、南会津町?
  6. 高山村は当県と間違えられていた可能性も。
  7. 新幹線駅は浦佐駅ではなく小出駅に出来ていた?

旧韮山県(伊豆半島・伊豆諸島含む)・東京23区・神奈川県東部[編集 | ソースを編集]

愛知県並の面積を持つ東京都。
  1. 県名はやはり「東京都」か?
    • 県庁は史実通り・有楽町→新宿か?
    • 「東京府」のままじゃないかなぁ。もしくは「東京都」になる過程で東京市(現実より南側に広がってるかも)とそれ以外が分離される。
  2. 湘南・箱根・伊豆なども東京都。
    • 史実以上に湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるか?
    • 横浜中華街は東京中華街か?
      • 横浜市が東京都横浜区などになっていても変わらず横浜中華街と呼ばれるのでは。
    • みなとみらいは史実通り。
    • 東京湾アクアラインは本当に東京都に通っている。
    • 東京都の観光スポットが目茶苦茶増える。
      • 海外旅行者も史実以上に増えている。
      • それらも「東京」のステータスを得るため人気が上がっていた。
  3. 「東京は首都なのでかなり広い」と言う間違えは無かったはず…。
  4. 東海道本線は東京駅から三島駅までJR東日本管理。
    • 富士駅までも考えられそうだが…微妙か。
      • 最低でも沼津駅まではJR東日本かと。
    • 東海道新幹線は東京駅から三島駅まで関東地方に。(運営は史実通りJR東海)
    • 御殿場線もJR東日本管理。
    • 中央快速線は東京発甲府行きがあったか?
  5. 東京都に政令指定都市が4個出来ている。(東京23区、川崎市、横浜市、相模原市)
    • 川崎市は東京特別区に編入されている。
  6. リニア駅は東京都に二つ出来ている。
  7. 山梨県は史実通り甲府市が県庁所在地だろうか?
    • その甲府市は東京の植民地化に…。
  8. 山梨県は関東地方に含まれていた?
    • その場合、山梨県は東京のペットタウンとして栄えていただろう。
    • 当然、テレビ局も在京局。
  9. 静岡県は首都圏に含まれていたかどうか…。
    • 静岡県は東京の隣っと言う事で自慢している。
  10. 第二次世界大戦は史実以上に被害が拡大していただろう。
  11. やはり富士山は当県には隣接しない。
    • どういう意味?この県域なら富士山は県内になるけど。
  12. 首都圏NO.2は埼玉県と千葉県が争っている。
    • 場合によっては山梨県も?
  13. 埼玉県は南関東に管轄されていただろうか?
  14. 東京都(東京府)の人口は当初からNo.1。
  15. 大島は当初から東京都に管轄されていたか?
  16. ご当地ナンバーも目茶苦茶増えている。
  17. 当県の天気予報は東京、八王子、横浜、小田原、沼津、大月…もう訳分かんない。
  18. 小菅村・丹波山村は奥多摩町に合併されている。
    • ひょっとしたら檜原村も…流石に無理か。

静岡県伊豆半島・神奈川県・山梨県郡内地方・東京都多摩地方[編集 | ソースを編集]

  1. 日本一まとまりがない県だと言われる。
  2. 人口は800万程度。
    • とっくに当県は大阪府の人口を超えている。
    • 神奈川県全域が含まれるとなると800万どころか950万以上じゃないかと…。
  3. 県庁は横浜市か下田市。
    • 伊豆諸島はやはり東京が管轄している。
  4. 「湘南」ブランドは史実通りある。
    • 熱海市も巻き添えに。
  5. 関東地方管轄だと思う。
  6. 東京都の人口は900万程度ギリギリ。

神奈川県津久井郡・足柄上郡・足柄下郡・山梨県都留地方・西八代郡・伊豆国・静岡県駿東郡・富士郡[編集 | ソースを編集]

観光立国ならぬ観光立県
  1. 県庁は沼津市・小田原市?
  2. 富士山は一つ県に。
  3. 当県観光地は小田原市、箱根、熱海、伊豆、富士山など…。
  4. 神奈川県の「湘南」ブランドは史実通りある。
    • 但し小田原市の事を湘南と呼ばれると「流石に違うだろw」と突っ込まれる。
  5. 位置としては東海地方に管轄されている。
    • 但しテレビは在名テレビ局の視聴範囲外。
      • 静岡県は在名テレビ局には…なっているか?
    • それは沼津に県庁を置いた場合。小田原が県庁なら関東地方。
      • 沼津県庁でも八地方区分では関東地方(山梨県は中部地方)。三重県(近畿地方&東海地方)と似たようなポジション。
      • 県民は関東地方を称するが、他の関東から「お前は東海だろ」と言われている。
  6. 天気予報は小田原市、沼津市、御殿場市、伊豆市、富士吉田市か?
  7. 相模原市は政令指定都市にならなかった。
  8. 富士山以北の地域では県庁より東京との結びつきが強い。
  9. 小笠原諸島は国防上の理由から東京都が管轄した。

関東・甲信越[編集 | ソースを編集]

旧柏崎県・旧群馬県[編集 | ソースを編集]

  1. 新潟県中越地震は別の名前になっている。
  2. 県庁所在地は魚沼市か?
    • 長岡市…と言うものも考えたが北過ぎるので無理か。
      • なぜ北端にしたがるのか理解に苦しむ。これなら簡単に分離独立になってしまう。
  3. 佐渡島は当県に管轄していたかどうか…。
  4. 当県の天気予報は前橋市、みなかみ町、長岡市、糸魚川市かもしれない。
  5. 高崎線は上越本線に…なっていないか。
  6. 上越地区の出っ張りが…。
  7. 面積から考えると甲信越地方入りかも。
  8. 東武鉄道が甲信越地方にも通っている(東武伊勢崎線)
  9. 高崎市が史実通り大発展したとなるとビックカメラは甲信越地方に二つある事に…?
    • 旧柏崎県地区にもビックカメラが出来ているかどうか…。

旧群馬県・旧長野県[編集 | ソースを編集]

ハート型に見えるのは気のせいか?
  1. 県庁はそのまま前橋市。
  2. 史実通り筑摩県が編入したら「松本県」「岐阜県の一部」が出来ている
  3. はたしてオリンピックはどうなるのか…。
    • 史実通り行っていたら長野新幹線ではなく当初から北陸新幹線として名乗っていたかもしれない。
    • 前橋市が県庁所在地の場合、長野オリンピックではなく群馬オリンピックと名乗っている。
      • 草津町と長野原市も何かと動きあった?
  4. 多分関東地方の管轄。
  5. 高崎線・信越本線の上野発長野行きはあったか?(ただし長野新幹線開業前)
  6. 群馬県の天気予報に長野市が加わる。
  7. 高崎市と前橋市と長野市はライバルになっていたか?
  8. 軽井沢と北軽井沢と同一視しても激怒しないが「軽井沢と北軽井沢は無関係だよ」と突っ込まれる。
    • 長野原町と軽井沢町と嬬恋村で合併する構想が出てくる。
      • 新市名はやはり「軽井沢市」かな。
    • 少なくとも長野原町と嬬恋村は軽井沢の植民地になる事は無かった?

群馬県多野郡・甘楽郡・碓氷郡・群馬郡・吾妻郡・長野県佐久地方・小県郡・埴科郡・高井郡地方・下水内郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は言うまでもなく高崎市。
    • こっちが群馬県になっていた可能性が高い。高崎県は…微妙だな。
  2. 一方前橋地区側は…存在できるか?
    • 存在していたら勢多県か前橋県になっている。
    • 編入されるとしたら栃木県。(県庁の変化は無し)
  3. 関東地方の管轄だと思う。
  4. 高崎と前橋の争いはどうなるのか?
  5. このケースと同様、軽井沢と北軽井沢と同一視しても激怒しない。
  6. 長野オリンピックは史実通りか?
  7. 埼玉県は長野県と隣接しなくなる。

旧熊谷県・旧長野県[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は前橋市?熊谷市か?
  2. 流石にオリンピックはどうなるのか…。
  3. 埼玉県はどこかの県に合併されていそう。
  4. 天気予報は前橋市、長野市、熊谷市、秩父市、みなかみ町になりそう。
  5. もちろん関東地方の管轄。
  6. 館林地区の出っ張りぷりが…。
  7. 川越線は群馬県と埼玉県(?)を結ぶ鉄道になっている。
  8. 筑摩県は分割しても「松本県」「岐阜県の一部」かも。
  9. それでも東武東上線は寄居駅止まり。
  10. 当県の新幹線駅は熊谷駅、本庄早稲田駅、高崎駅、上毛高原駅、安中棒名駅、軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅…。あまりも多すぎてよく分からない…。

旧入間県・群馬県多野郡・甘楽郡・長野県佐久郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は熊谷市・佐久市か?
  2. 地方は恐らく関東地方。
  3. 天気予報は熊谷市、富岡市、佐久市か。
  4. 軽井沢が当県の物に!
    • それでも西武秩父線は軽井沢駅には延長しない?
      • 秩父鉄道も恐らく延長しないだろう…。
    • その結果、旧埼玉県は史実以上にダさいたまと呼ばれていた?
  5. 富岡製糸場が当県の物になり、群馬県は今でも世界遺産は無い。
  6. 埼玉県と同様北関東なのか南関東なのかさっぱり分からない。
    • 道州制はストレートに北関東に区分されている。
      • ま、これに対しては道州制9案の場合は多分南関東に区別されているけどね。
  7. 所沢市などが東京都への編入運動を起こす。

埼玉県秩父地方・児玉郡・群馬県多野郡・甘楽郡・碓氷郡・長野県佐久地方[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は佐久市?
    • 県名は恐らく佐久県かな?
  2. 当然関東地方の管轄。
    • 埼玉県と同じく南関東か北関東か分からない?
      • でも、道州制は北関東に区分されている。もちろん当県の南関東案は9州。
  3. やはり富岡製糸場は当県の物に。群馬県の世界遺産は今でも無い。
  4. 群馬県側の高崎と前橋の争いは史実通り。
  5. 西武秩父鉄道の軽井沢駅延長は…?
    • まあ、多分史実通り未成線になると思うが…。
  6. 天気予報は秩父市、富岡市、佐久市。

埼玉県秩父郡・東京都西多摩郡・神奈川県津久井郡・山梨県北都留郡[編集 | ソースを編集]

富士山が関東地方の物にも!
  1. 県庁所在地は秩父市?青梅市?
    • 大月市は…微妙か。
    • 県名はなんだろう…秩父県・青梅県か?。
  2. 関東の山だらけ県と呼ばれる。
    • でも当県の魅力があったかもしれない。
  3. 秩父鉄道と青梅線は流石に延長しないか。
  4. 相模原市は政令指定都市にならなかった。
    • 飛び地も当然出来なかった。
  5. 変わりに小原市が出来ていた。
    • 津久井町・藤野町と合併し小原市が誕生する。
  6. 埼玉県の観光スポットが一つ減る。(秩父地区)
  7. 秩父鉄道は埼玉県(熊谷駅)と当県を結ぶ鉄道になっている。
  8. 丹波山村と小菅村はどちらか奥多摩町に合併されている。
  9. 東京都の内陸の村が無くなる。(変わりに島は史実通りある)
  10. 東京都の田舎と言われてもピンと来なくなる?
    • でも八王子市西部も田舎なのですごく微妙かもしれない。

東京都全域・神奈川県津久井郡・足柄上郡・山梨県北都留郡・南都留郡[編集 | ソースを編集]

  1. 箱根町はギリギリ神奈川県。
  2. 東京都が富士山隣接!
    • でも争いは史実通り(ry
      • 東京の権力により「東京の山」とされることが多くなり、静岡県民が不満を持つ。
  3. 山梨県はまったく観光地が無い県に…。
    • 変わりに山梨県は東京の植民地化に。
  4. 相模原市は政令指定都市にならなかった可能性が高い。
  5. 神奈川県は中央本線は通らない。
    • 相模湖は誤解されていた可能性が高い。
  6. 御殿場線はJR東日本管轄か?
    • 伊東線は史実通り。

関東・東海[編集 | ソースを編集]

旧足柄県・旧静岡県[編集 | ソースを編集]

東海地方に挟まる小田原と平塚。
  1. はたして関東地方に含まれていたかどうか…。
    • 東海地方に管轄されていただろう。
      • 東海道本線は…東京駅から米原駅までJR東海…なんて事は無いか?
      • 首都圏に含まれていないかもしれない…。
  2. 県庁は小田原市か静岡市。
    • 間を取って沼津市か三島市とか。
      • この場合、静岡市は政令指定都市にならなかったかも…。
  3. 相模川が県境になるため、「湘南」は無かったか?
    • 茅ヶ崎地区が湘南で、平塚地区が西湖だったりして。
    • 但し混ざってしまったかもしれない。
  4. 額田県は浜松県に合併されている。
  5. リニアは神奈川県だけ通過だった。(史実では静岡県)
  6. 富士山が当県に含まれる。
    • でも争いは史実通(ry
  7. 相模原市は政令指定都市になっていただろうか?
  8. 多摩地区は今でも神奈川県か?
  9. NTTはどっちが管轄されているかどうか…。
  10. 天気予報は小田原市、沼津市、静岡市か。
  11. 大島は当初はこの県が管轄されていた。
    • 後にやはり東京都に管轄される。

静岡県伊豆半島・神奈川県津久井郡・足柄下郡・足柄上郡・東京都八王子市(旧堺町含む)・西多摩郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は八王子市?
    • 県名は八王子県になりそう。
  2. 町田市は相変わらず神奈川県扱いされている。
    • 一方相模原市は史実以上に東京都扱いされている。
  3. 関東地方管轄だと思う。
  4. 伊豆諸島は…やはり東京都に管轄される。
  5. 「西湖」は存在しているだろうが?
  6. 東海道本線は沼津駅までJR東日本運営。御殿場線も…JR東日本運営?
  7. 結局、相模原市は政令指定都市にならない。
    • 一方八王子市は政令指定都市化していたか?