ページ「近畿/東京コンプレックス」と「もしあの国が今でも存続していたら/アフリカ」の間の差分

< 近畿(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>八王人
編集の要約なし
 
(分割)
タグ: 行数減 改変
 
1行目: 1行目:
#そもそも「関西」という言葉を好むところが、大阪人の東京コンプレックスを象徴している。もっとも無意識に関西は定着しつつ有るが・・関西という呼称をやめて「近畿(都の近く)」をもっと使うべきと主張する人も大阪人以外には多い。
{{Pathnav|もしWiki|歴史のif検討委員会}}
#*きゃー!大胆発言だわー!どこのイナカモノかしら!?付いて行けば天下が取れるわね!なんかそんな感じのものを!
*新規追加は50音順にお願いします。
#*↑なんにも知らないのね。戦前は「関西」という言葉はあまり使われていなかった。正確に「大阪」と言っていた。戦後マスコミがやたらに「関西」を使うので、大阪人が洗脳されただけ。正統派の大阪人は、今の大阪人がやたらに「関西」という言うのを情けないと思っている。誇りをもって「大阪」「近畿」を使うべき。
==分割項目==
#*その通り。関西という言葉を浸透させたのは東京のメディア。単純に、自分たちの視点で西にある地方だから関西。自分たちは日本の中心にいるのだから関東とは呼ばず首都圏という言葉を定着させている。よく見かける東西比較でも首都圏&関西圏などという表現を見かけるでしょ。天気予報などでお馴染みの地域の呼び方は実は京都からみて方角を表してるんだよね。東海、北陸、東北、関東・・・。周辺地域だけ近畿。でも、最近は関東を首都圏に、近畿を関西にすりかえられてきたってわけだね。
*[[もしあの国が今でも存続していたら/アジア]]
#*''都?どの都だい?'''まさか京都だなんていわないでくれよ?'''これ以上笑い殺さないでくれ、'''''京都県民君。'''
**[[もしあの国が今でも存続していたら/東アジア]]
#**京都県ってどこですか。
*[[もしあの国が今でも存続していたら/ヨーロッパ]]
#***奈良県の北。大阪の北東。滋賀県の西。兵庫県の東。県域中心都市(上級の地方都市)の京都市を有する。
*[[もしあの国が今でも存続していたら/南アメリカ]]
#***ネタとして京都'''県'''と書いたのか、マジで書いたのかによって、だいぶ意味合いが違うなぁ。
*[[もしあの国が今でも存続していたら/北アメリカ]]
#*関西って、関の西なんだから、ずっと西の方まで含むニュアンスがあると捉えていますが。関西=近畿、ではないということ。同様に、関西や近畿と大阪も同義ではない。ここで論じられている所謂「関西」を表すのには、近畿と言う言葉が最も適しているように感じます。
 
#*残念だが関東関西はどっちも箱根(神奈川県)の関から見て東西という意味だ。そして別に都会だから中心なわけではなく通行不可能な程のド田舎だから。
==アフリカ==
#**歴史的にはその定義の「関東」は「坂東」。本来は「逢坂の関」が東西の境だったはず(というと'''怒りだす'''「関西人」数名がいそうだ・・・・)。そもそも「関東」「関西」の定義自体揺れているのだから、いくら議論しても堂々巡りのような気もする。
===エジプト王国===
#***東日本と西日本に分けるならばやはりフォッサマグナか浜名湖、より西に境を求めるなら若狭湾-伊勢湾だろうね。
====ファーティマ朝====
#*残念だが、箱根の関説は近年の誤解だ。箱根の関が重視されるようになったのは徳川時代に過ぎないのだよ。また、百人一首に出てくるからと言って逢坂の関と勘違いしてもいけない。関東という言葉の指している関は不破の関だ。これは美濃の国、関が原の近くにあるというか関が原という地名は不破の関がある平地という意味だ。逢坂の関より内側は畿内であり、不破の関、鈴鹿の関より内側は畿内の政権の支配地域であったが、その東側は政府の勢力は強かったとはいえない「遠いところ」であったわけだ。それが関東であり、あくまでもこの言葉は畿内中心の考え方で生まれた言葉だ。逆に関西という表現は、政権と産業、文化の中心が坂東に完全に移った明治以降にしか発生し得ない言葉であろう。徳川時代ですら関西ではなく上方と呼んでいたのだから。しかし、この時に不破の関や鈴鹿の関が重視されていたはずはなく、関と言えば箱根であっただろう。関西と言う言葉は江戸・東京中心の考え方で生まれた言葉だ。関東にせよ関西にせよどこか真ん中の関を境に東西に分けた言葉ではない。なので、箱根と関が原・鈴鹿の間は関東でありかつ関西であるというのが妥当である。{{Template:Long article L}}
#エジプトはシーア派が主流となっていた
#*なお、NHK東京放送局のローカルニュースでは該当地域を「首都圏」と呼ぶが、NHK大阪放送局では「近畿」を使う。
#*その為スンナ派が主流派のアラブ諸国とは一線をかくし、イランと友好関係を結ぶ事が多かった
[[category:近畿地方|とうきようこんふれつくす]]
#*アラブ民族主義一編になることも無い
[[category:地域間対立|とうきようこんふつくす]]
#**今でも「アラブ民族」と異なる「エジプト民族」という意識が残っていた。
#サラディーンは王朝の創始者では無く一宰相
 
====ムハンマド・アリー朝====
#エジプトはアラブ民族主義一編になる事は無かった
#結局ジャスミン革命でグダグダになり立憲制へ移行していた
#スーダンの大部分がこの国の領土になっていたかも知れない(実際一時的に所有していたので)
#*その場合現実の南スーダンがスーダンの国名を名乗っていた
 
===ザンジバル王国===
#つまり「1964年のザンジバル革命が失敗していた場合」。
#*革命を主導した者など一部の黒人は対岸のタンガニーカに亡命。
#親欧米路線。
#*アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国とも比較的仲がよかった。
#自国をあまりアフリカの一員とは思っていない。
#*アラブ連盟にも加盟していそう。
#**もともと同じ国だった[[オマーン]]とはそれなりに関係を結んでいた。
#現在では脱モノカルチャーを目指しリゾート開発に力を入れている。
#[[チュニジア]]のジャスミン革命の影響で2011年頃に民主化を求めるデモなどが頻発していた。
#経済力も高く、人口もさほど多くないことから数年で政情も安定してくると思うので、現在は[[ボツワナ]]や[[モーリシャス]]と並ぶアフリカの優等生になっていた。
#*一方タンザニーカはアフリカ最貧国レベルだったかも。
#かつてザンジバル領だったタンガニーカ沿岸部の領有権を主張する勢力もあった。
#イギリスで国歌が演奏されるたびに偽エチオピア皇帝事件でイギリス軍がエチオピア偽皇帝を迎えるときに,エチオピア国歌ではなく、ここの国歌が間違って演奏されたことが4chなどでネタにされそう。もちろんブンガブンガというネタも出されるだろう。
#タンガニーカ側は「ザンジバル王室を存続させた上での自国への統合」を掲げている。
 
===ソマリランド国===
1960年6月26日にイギリスから独立しましたが、5日後に独立したイタリア領ソマリランド(後のソマリア)と合併して消滅しました。もしこの時、合併では無く並立を選んでいたら。
#ソマリアと比較して、経済・政治共に安定している
#ジブチと共に、エチオピアの外港やソマリア沖の海賊対策の拠点として活用される
#ソマリアとの合併主張もあるものの、国境を変更したくない大国や周辺諸国の思惑もありそのまま存続する。
 
===中央アフリカ帝国===
史実ではジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世)の皇帝即位から僅か2年で崩壊した中央アフリカ帝国ですがもし現在でも続いていたら
#当然今でも最貧国レベルの国
#国際的にも広く君主制と認められるのは最低でもボカサの死後以降になっていた
#世襲制であれな中央アフリカ帝国が存続するので北朝鮮の影が史実より薄くなっていた・・・
#*もしかするとあっちが世襲したのだからともっと早い時期から金正日の権限拡大が起こってたかも
#*結果一部の独裁国家で世襲制が横行する事に・・・
#「アフリカの北朝鮮」と呼ばれている。
 
===[[ビアフラ]]===
#要するにビアフラ戦争でイボ族が勝利し国際社会から独立を認められていた場合。
#*1968年末までには広く独立を承認されていた。
#石油資源と勤勉な国民性を背景にかなり豊かな国になっている。
#フォーサイスが『戦争の犬たち』を書くことはなかった。
#*ビアフラ人のために赤道ギニアを乗っ取る計画(失敗)を元にして書いた小説といわれている。
#*彼は『ジャッカルの日』の印税をビアフラに寄付or投資していた。
#今でもナイジェリアとの間に若干の領土問題を抱えている。
#*未だにナイジェリアとは緊張関係にある。
#ポートハーコートの国際空港は独立時の最高指導者の名をとって「チュクエメカ・オジュク国際空港」と改名された。
#独立戦争の際に援助を受けたことからフランスの友好国になっている。
#*ほとんどフランス語を使っていないと思われるのにフランコフォニー国際機関にも入っている。
 
===リーフ共和国===
#独立を維持できたということはリーフ戦争の際にソ連やコミンテルンはもっと本腰を入れて支援していたはず。
#*その後も列強植民地での蜂起を促す戦法が第2次大戦の勃発まで各地で行われていた。
#**アフリカのみならず東南アジアなどでも行っていた。
#アフリカ各国の独立運動の拠点として活動家などに重宝された。
#国名が「リーフ人民共和国」になっていたかもしれない。
#後にベルベル人とアラブ人の対立が持ち上がっていた。
#戦後もソ連の影響下にあった場合、ソ連海軍の基地などが建設されていた。
#*西側諸国からは厄介な存在と見られていた。
#ソ連崩壊後はイスラム原理主義勢力が力を増している。
#現在もタンジールは国際管理都市のまま。
#セウタ・メリリャの返還を求めるのはこの国。
#*一方モロッコではリーフ・西サハラを合併を掲げる「大モロッコ主義」が広まっていた。
#**リーフ共和国が西サハラ独立戦争に介入していたかもしれない。
#***おそらくリーフもサハラ・アラブ民主共和国を国家承認していた。
 
===セネガンビア===
#地図に食い込みがなくなる。
#とりわけ分裂している現状でも両国の関係は極めて良好なので、そんなに変わらないかも。
#公用語は英語とフランス語の両方。
 
===[[トランスカイ]]===
*[[もしトランスカイが今でも存在していたら]]
 
==オセアニア==
===西パプア共和国===
かつてのオランダ領ニューギニア。一旦独立するも[[インドネシア]]に併合。
#自国を「東南アジア」ではなく「オセアニア」と主張している。
#*「オセアニア」の節を作って移動させてみました。
#インドネシアとは緊張関係が続いている。
#*一方で旧宗主国[[オランダ]]とは円満独立であったことから関係は良好。
#**[[スリナム]]のように現在も[[オランダ語]]が公用語だった(諸部族間の共通言語とするため)。
#*[[東ティモール]]とも割と仲は良い。
#*国境近くの島を巡って領土問題が発生していたかもしれない。
#それでも[[パプアニューギニア]]と合併したかは分からない。
#*パプアニューギニアのASEAN加盟が議論されることはなかった。
#**それでもオブザーバーにはなるかもしれない。ただ、インドネシアとの緊張が続くのであれば[[東ティモール]]同様参加は厳しいだろう。
#首都の名前が「ジャヤプラ」ではなく「ヌンバイ」になっていた。
#*「[[インド#ムンバイ|ムンバイ]]」と紛らわしい。
 
===ハワイ王国===
#第二次世界大戦の時に日本に侵攻される。
#*同大戦では連合国側で参戦。
#アラスカあたりが日米の戦場になる。
#*ハワイからロサンゼルス空爆は・・・無理があるか。
#日布二重帝国になっていたかもしれん。
#アメリカはグアムやサイパン島も自治領にしないかもしれない。
#*それらの島々はハワイ王国領になっている?
#**日本が委任統治→戦後アメリカ統治で、現実通りだろう。
#*というか米西戦争でグアムやフィリピンを取らず(取れず)、意外にスペイン統治が続いてるという可能性も。
#**そして借金のカタに南洋諸島の他にフィリピンもドイツに売却。WW1後は日本領、WW2後はハワイ・南洋諸島共々アメリカ領に。
#間違いなく親日国家。
#*日本の友好国になっていた。
#星条旗の星が1つ少ない。
#独立国とはいえ米軍が駐留している。
#*一方、左翼政党はその撤退を求めている。
#イギリスの保護国になっていた可能性もあった。
#*その場合イギリス連邦に加盟し、英語が公用語に。
#*その場合でも現在はやはりイギリスよりもアメリカや日本との関係が深くなっている。
#**一方で同じ英連邦のオーストラリア、ニュージーランドとの関係が史実より深まっている。
#**「(アメリカ)50番目の州」と呼ばれるほどの親米国家になっていそう。
#北アメリカではなくオセアニアと見做されていた可能性が高い。
#冷戦終結まで中華人民共和国ではなく中華民国を承認していた。
#*布台関係は上記の英連邦、アメリカ、日本並みに深かった。
#[[Wikipedia:ja:独島は我が領土|韓国で竹島領有を主張する曲]]の「ハワイはアメリカ領」は「台湾は台湾領」あたりに変わっている。
#ここへの航空便は[[パンアメリカン航空|<span style='color:#fcfbff; background-color:#00b6ff>パンナム</span>]]と[[デルタ航空#ノースウエスト航空の噂|<span style='color:#f8f5ff; background-color:#d3001e>ノースウェスト</span>]]の独壇場だったか?
#*上記通り英連邦に加盟していたら「ハワイアン航空」がフラッグキャリアとして存在しかつてはVC-10・トライデントが主力だった。
#**その流れでエアバス機が主力に。
#*アメリカ発着便は国際線扱い、そのため前述便はディレギュレーション実施まで上記2社の独壇場だった。
 
{{DEFAULTSORT:あのくにかいまてもそんそく}}
[[カテゴリ:もしも借箱/国家]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会]]
[[カテゴリ:もしあの国が今でも存続していたら|*]]

2022年1月13日 (木) 12:03時点における版

  • 新規追加は50音順にお願いします。

分割項目

アフリカ

エジプト王国

ファーティマ朝

  1. エジプトはシーア派が主流となっていた
    • その為スンナ派が主流派のアラブ諸国とは一線をかくし、イランと友好関係を結ぶ事が多かった
    • アラブ民族主義一編になることも無い
      • 今でも「アラブ民族」と異なる「エジプト民族」という意識が残っていた。
  2. サラディーンは王朝の創始者では無く一宰相

ムハンマド・アリー朝

  1. エジプトはアラブ民族主義一編になる事は無かった
  2. 結局ジャスミン革命でグダグダになり立憲制へ移行していた
  3. スーダンの大部分がこの国の領土になっていたかも知れない(実際一時的に所有していたので)
    • その場合現実の南スーダンがスーダンの国名を名乗っていた

ザンジバル王国

  1. つまり「1964年のザンジバル革命が失敗していた場合」。
    • 革命を主導した者など一部の黒人は対岸のタンガニーカに亡命。
  2. 親欧米路線。
    • アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国とも比較的仲がよかった。
  3. 自国をあまりアフリカの一員とは思っていない。
    • アラブ連盟にも加盟していそう。
      • もともと同じ国だったオマーンとはそれなりに関係を結んでいた。
  4. 現在では脱モノカルチャーを目指しリゾート開発に力を入れている。
  5. チュニジアのジャスミン革命の影響で2011年頃に民主化を求めるデモなどが頻発していた。
  6. 経済力も高く、人口もさほど多くないことから数年で政情も安定してくると思うので、現在はボツワナモーリシャスと並ぶアフリカの優等生になっていた。
    • 一方タンザニーカはアフリカ最貧国レベルだったかも。
  7. かつてザンジバル領だったタンガニーカ沿岸部の領有権を主張する勢力もあった。
  8. イギリスで国歌が演奏されるたびに偽エチオピア皇帝事件でイギリス軍がエチオピア偽皇帝を迎えるときに,エチオピア国歌ではなく、ここの国歌が間違って演奏されたことが4chなどでネタにされそう。もちろんブンガブンガというネタも出されるだろう。
  9. タンガニーカ側は「ザンジバル王室を存続させた上での自国への統合」を掲げている。

ソマリランド国

1960年6月26日にイギリスから独立しましたが、5日後に独立したイタリア領ソマリランド(後のソマリア)と合併して消滅しました。もしこの時、合併では無く並立を選んでいたら。

  1. ソマリアと比較して、経済・政治共に安定している
  2. ジブチと共に、エチオピアの外港やソマリア沖の海賊対策の拠点として活用される
  3. ソマリアとの合併主張もあるものの、国境を変更したくない大国や周辺諸国の思惑もありそのまま存続する。

中央アフリカ帝国

史実ではジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世)の皇帝即位から僅か2年で崩壊した中央アフリカ帝国ですがもし現在でも続いていたら

  1. 当然今でも最貧国レベルの国
  2. 国際的にも広く君主制と認められるのは最低でもボカサの死後以降になっていた
  3. 世襲制であれな中央アフリカ帝国が存続するので北朝鮮の影が史実より薄くなっていた・・・
    • もしかするとあっちが世襲したのだからともっと早い時期から金正日の権限拡大が起こってたかも
    • 結果一部の独裁国家で世襲制が横行する事に・・・
  4. 「アフリカの北朝鮮」と呼ばれている。

ビアフラ

  1. 要するにビアフラ戦争でイボ族が勝利し国際社会から独立を認められていた場合。
    • 1968年末までには広く独立を承認されていた。
  2. 石油資源と勤勉な国民性を背景にかなり豊かな国になっている。
  3. フォーサイスが『戦争の犬たち』を書くことはなかった。
    • ビアフラ人のために赤道ギニアを乗っ取る計画(失敗)を元にして書いた小説といわれている。
    • 彼は『ジャッカルの日』の印税をビアフラに寄付or投資していた。
  4. 今でもナイジェリアとの間に若干の領土問題を抱えている。
    • 未だにナイジェリアとは緊張関係にある。
  5. ポートハーコートの国際空港は独立時の最高指導者の名をとって「チュクエメカ・オジュク国際空港」と改名された。
  6. 独立戦争の際に援助を受けたことからフランスの友好国になっている。
    • ほとんどフランス語を使っていないと思われるのにフランコフォニー国際機関にも入っている。

リーフ共和国

  1. 独立を維持できたということはリーフ戦争の際にソ連やコミンテルンはもっと本腰を入れて支援していたはず。
    • その後も列強植民地での蜂起を促す戦法が第2次大戦の勃発まで各地で行われていた。
      • アフリカのみならず東南アジアなどでも行っていた。
  2. アフリカ各国の独立運動の拠点として活動家などに重宝された。
  3. 国名が「リーフ人民共和国」になっていたかもしれない。
  4. 後にベルベル人とアラブ人の対立が持ち上がっていた。
  5. 戦後もソ連の影響下にあった場合、ソ連海軍の基地などが建設されていた。
    • 西側諸国からは厄介な存在と見られていた。
  6. ソ連崩壊後はイスラム原理主義勢力が力を増している。
  7. 現在もタンジールは国際管理都市のまま。
  8. セウタ・メリリャの返還を求めるのはこの国。
    • 一方モロッコではリーフ・西サハラを合併を掲げる「大モロッコ主義」が広まっていた。
      • リーフ共和国が西サハラ独立戦争に介入していたかもしれない。
        • おそらくリーフもサハラ・アラブ民主共和国を国家承認していた。

セネガンビア

  1. 地図に食い込みがなくなる。
  2. とりわけ分裂している現状でも両国の関係は極めて良好なので、そんなに変わらないかも。
  3. 公用語は英語とフランス語の両方。

トランスカイ

オセアニア

西パプア共和国

かつてのオランダ領ニューギニア。一旦独立するもインドネシアに併合。

  1. 自国を「東南アジア」ではなく「オセアニア」と主張している。
    • 「オセアニア」の節を作って移動させてみました。
  2. インドネシアとは緊張関係が続いている。
    • 一方で旧宗主国オランダとは円満独立であったことから関係は良好。
    • 東ティモールとも割と仲は良い。
    • 国境近くの島を巡って領土問題が発生していたかもしれない。
  3. それでもパプアニューギニアと合併したかは分からない。
    • パプアニューギニアのASEAN加盟が議論されることはなかった。
      • それでもオブザーバーにはなるかもしれない。ただ、インドネシアとの緊張が続くのであれば東ティモール同様参加は厳しいだろう。
  4. 首都の名前が「ジャヤプラ」ではなく「ヌンバイ」になっていた。

ハワイ王国

  1. 第二次世界大戦の時に日本に侵攻される。
    • 同大戦では連合国側で参戦。
  2. アラスカあたりが日米の戦場になる。
    • ハワイからロサンゼルス空爆は・・・無理があるか。
  3. 日布二重帝国になっていたかもしれん。
  4. アメリカはグアムやサイパン島も自治領にしないかもしれない。
    • それらの島々はハワイ王国領になっている?
      • 日本が委任統治→戦後アメリカ統治で、現実通りだろう。
    • というか米西戦争でグアムやフィリピンを取らず(取れず)、意外にスペイン統治が続いてるという可能性も。
      • そして借金のカタに南洋諸島の他にフィリピンもドイツに売却。WW1後は日本領、WW2後はハワイ・南洋諸島共々アメリカ領に。
  5. 間違いなく親日国家。
    • 日本の友好国になっていた。
  6. 星条旗の星が1つ少ない。
  7. 独立国とはいえ米軍が駐留している。
    • 一方、左翼政党はその撤退を求めている。
  8. イギリスの保護国になっていた可能性もあった。
    • その場合イギリス連邦に加盟し、英語が公用語に。
    • その場合でも現在はやはりイギリスよりもアメリカや日本との関係が深くなっている。
      • 一方で同じ英連邦のオーストラリア、ニュージーランドとの関係が史実より深まっている。
      • 「(アメリカ)50番目の州」と呼ばれるほどの親米国家になっていそう。
  9. 北アメリカではなくオセアニアと見做されていた可能性が高い。
  10. 冷戦終結まで中華人民共和国ではなく中華民国を承認していた。
    • 布台関係は上記の英連邦、アメリカ、日本並みに深かった。
  11. 韓国で竹島領有を主張する曲の「ハワイはアメリカ領」は「台湾は台湾領」あたりに変わっている。
  12. ここへの航空便はパンナムノースウェストの独壇場だったか?
    • 上記通り英連邦に加盟していたら「ハワイアン航空」がフラッグキャリアとして存在しかつてはVC-10・トライデントが主力だった。
      • その流れでエアバス機が主力に。
    • アメリカ発着便は国際線扱い、そのため前述便はディレギュレーション実施まで上記2社の独壇場だった。