能勢電鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

能勢電の噂

見た目は阪急と変わらない
  1. 数年前までクリームとオレンジの塗装だったが、阪急色のマルーンに塗り替えられた。
    • もっと昔は阪急マルーンだった。というか阪急から引き取った古い電車を塗り替えずにそのまま使っていた。
      • 更に昔はぼろい電車だった。 上り坂では車内灯が暗くなったり、電線が盗まれて運行が止まったりしていた。
    • 色の移り変わりはマルーン→オレンジ&グリーン(かぼちゃ色)→クリーム&オレンジ→マルーン。
      • いろいろ試行錯誤があったものの、結局元に戻ったことになる。
      • マルーンとかぼちゃ色の間にマルーンに窓まわりがクリームという塗装の時期があった。
      • オレンジとグリーンのツートンは湘南色にも見えた。
    • 創業100周年を機に1500系1500Fはブルーグリーンに、1510Fはクリーム&ブルーに塗り替えられた。
      • ブルーグリーンは1型、クリーム&ブルーは50型の塗色だった。
  2. ほとんど阪急宝塚線の支線と化している。
    • 阪急線と区別される沿線住民もいる。
    • 阪急に買収される予定はない。
      • これまでも阪急の路線だったことはない。
    • 能勢電沿線は、阪急沿線を称している
      • 能勢電沿線でバス事業を行っているのは阪急バス。能勢電自体はバス事業を行っていない。
        • かつては妙見口から妙見ケーブル(黒川)まで京都交通バスが走っていた。
      • 但し車窓風景は阪急と全く異なり、山間部を通る上親会社には存在しない山岳トンネルもある。
        • そのためか阪急と言うより近鉄に乗ってるような気分になる。
    • 別会社なので運賃が阪急と別計算になるため必然的に割高になる。
      • でも地方私鉄にしては安く、端から端まで320円。会社が違えば、川能から妙見口まで500円は確実に取られていた。
      • 阪急阪神1dayパスも使えない。
  3. 能勢電のロゴは「人が側転しようとしている」ように見える。改めて車両が古い
    • そしてその下に平仮名で「のせでん」の文字。脱力系ですな。
      • かつての社章は、能勢妙見山の紋章を電光で囲ったデザインだった。
        • そのためかぱっと見た感じが阪神のそれと似ていた。
  4. 39年ぐらい前までポールで電気を取っていた。
    • 古いですね。
    • その電車は川西能勢口駅と川西池田駅の間を行ったり来たりだった。
      • 川西能勢口~川西池田は徒歩5分くらい。
  5. 阪急の子会社なので、車両も昔から阪急からのお下がり。
  6. ゲーセンにあったゲームの中で「能勢電は客が待ってくれと叫べば、バックして戻ってくるという噂を聞いたことがある」という質問があった。
    • 噂とはなっているが、1970年代前半まではそれを本当にしていたような感じの路線だった模様。
    • 駅を発車して電車が動き出してるのに、また停車してドアをあけてくれるというのは前ときわ台で見たよ。
    • 1975年頃に平野駅付近に住んでいた吾輩の経験だが、実際、電車に向かって「おーい、待ってくれ」と叫ぶと、ドアを開けて待ってくれるのは日常茶飯事。ただし動き出した電車が止まるというのは一度も経験したことはない。
  7. 中小私鉄では珍しく、タダの特急が走っている。
    • でも平日の朝夕だけ(急行も)。平日昼間と休日は普通しか走ってない。
      • 急行はなくなってしまった。
      • 今は阪急直通の「日生エクスプレス」だけになった。
  8. メタルギアシリーズに登場する。
    • メタルギアの監督が元々沿線住民だったから出れたらしいけど、駅名の羅列にとどまっている。
  9. 「畦野」はとても読めない。普通に読むと「あぜの」だ。
    • 因みに「うねの」と読みます。
  10. 地図を見るとわかるが、鼓滝のあたりでほんの少しだけ大阪府池田市を通っている。
  11. 「ときわ台」駅というこの人が好みそうな駅がある。お姉様はときわ台のエースですの!(ときわ台中学はないけどね)
  12. 日生中央駅はひなせ中央ではない。
    • 駅周辺の住宅地を手掛けたのが日本生命だったからね。
    • 日成中央でもない。
      • 茨城いわきの人は日立製作所と思い込んだり。
      • 大阪市内には日成アドバンスというマンション販売会社がある。
  13. 中小私鉄なのに平成初期には全駅に自動改札、券売機が設置されるなど、無駄に設備が充実している。
    • やはり、阪急とほぼ一体に運用されていることも関係しているのだろうか。
    • 全駅の自動改札化は何と京阪より早かった。
      • 京阪の全駅自動改札化は東福寺駅で連絡する奈良線のせいで遅れた。
    • 阪神に至っては、武庫川線のせいで未だに全駅自動改札化になっていない。
    • 平野、山下以外の有人駅を一気に無人化した上で、駅集中管理システムを導入したのも1990年台前半とこれまた早い。
      • 最近関西の大手私鉄などでは自動改札の無人駅が増えているがある意味時代を先取りしていたのかも。
    • IC化も阪急と合わせて早かったが、全国IC相互利用サービスは機械の関係かで未だ実現していない上に今後もやらない可能性が・・・?
  14. 山下‐日生中央間に新駅設置構想があったみたいだけど、どうなった?
    • 今はKR観光バス(確か)のバスがよく停まってますね。地元民ももう諦めてるよ(by地元民)
  15. 絹延橋駅の昭和感は異常。暗いトイレ、構内踏切、狭い駅舎・・・
    • 2020年1月ごろに変わってしまった。無念。
  16. 国道173号との並走区間に軌道時代の名残臭が
  17. 山下駅で妙見口行きの電車から日生中央行きの電車に乗り換えると一旦逆方向に動き出すのでびっくりする。駅の川西能勢口寄りで方向転換して再び山下駅の日生中央方面のホームに入る。山下駅の配線の都合上こうなっているらしい。
    • しかも両方とも停車してドアを開ける。つまり山下駅に2回停車するということ。
    • 2022年12月のダイヤ改正で山下~日生中央の折り返し列車が廃止されるため、これも見られなくなる模様。
  18. 日生エクスプレスは普段は平日の朝晩のみの運転だが、春秋の行楽シーズンには休日にも走る。
    梅田まで直通する日生エクスプレス
    • 午前中に梅田方面行きが運転され、十三で嵐山方面の直通特急と接続する。
    • 特に4月の「つるやオープンゴルフ」開催時には午前中の日生中央方面行きが運転される。能勢電鉄線内では「日生エクスプレス」のすれ違いも見られる。
    • 日生エクスプレスが運転開始したのは川西能勢口駅が高架化され、架線電圧が600→1500Vに昇圧された1997年。それまでは意外にも阪急との直通はなかった。
    • 平野駅に待避用ホームがあるので、日生エクスプレスの様な速達電車が走る事が出来る。
  19. 2015年6月のダイヤ改正で朝ラッシュ終了後能勢電の車両が川西能勢口から阪急の線路を通り、阪急平井車庫に入庫する運用が生まれた。そのため短区間ながら能勢電の車両が古巣阪急の線路を走る風景が毎日見られる。
  20. 日中は東側の車窓からよく虹が見える。
    • ただ、川西能勢口行の電車に乗っていると民家やマンションにジャマされて見られない事がある。
  21. 公式には妙見線の複線区間は山下駅までだが、実際には笹部駅のすぐ手前まである。
    • とはいえ山下⇔妙見口の折り返し電車があるので下り線に関しては逆方向の電車も走れるようになっている。
  22. 妙見線の山下以北は山間部を単線・急カーブで抜ける区間だが、実際には電車から見えない所に新興住宅地が多数広がっている。
  23. 1960年代に、西武グループに買収されそうになった。
    • この会社が干渉してきたことによって失敗したのは、言うまでもない。
    • 沿線に多田グリーンハイツなど西武グループが開発した住宅地があるため。川西能勢口の駅前には西友もある。
  24. 阪急は最近になって前照灯を常時点灯するようになったが、能勢電は今もやっていない。
  25. 親会社の阪急はひらがな、カタカナの入る駅は1つも存在しないが能勢電には鶯の森・一の鳥居・ときわ台と3つも存在している。
  26. 2022年12月のダイヤ改正で昼間の山下~妙見口は同区間の折り返し電車のみとなり、川西能勢口へ向かうには山下駅での乗り換えが必須となる。大阪梅田に行く場合は川西能勢口でも乗り換えが必要なので都合2回乗り換えることに。
    • 本線なのに冷遇されているという意味では神戸電鉄有馬線の有馬口~有馬温泉や京急本線の堀ノ内~浦賀と境遇が似ている。
    • 加えて光風台駅~箕面有料道路経由千里中央間の直通バスも運行開始したため、場合によってはそっちに流れる可能性も。北大阪急行の箕面萱野延伸も2023年度末に控えてるし。
    • 沿線に新興住宅地はあるが、笹部・光風台・ときわ台・妙見口4駅合わせても日生中央1駅の6割くらいしか利用客がおらず、それ故見切られた格好。
    • 今から思えばこれは妙見口駅の奥にあるケーブルカーとリフト廃止の伏線だったのかも。
    • それでもこんな秘境感漂う山奥でありながら10分ヘッドで運行され、大阪市内のJRや南海、京阪の普通のみ停車する駅よりも運行頻度は高かったりもする。
  27. 似たような存在の泉北高速鉄道が親会社の南海に合併されることが決まったが、ここも阪急に合併されるような気がしてならない。
    • 2023年12月で妙見の森ケーブルなどが廃止されたが、その布石であるようにも見える。
    • 車両の塗装も以前は独自のものだったが、年々阪急と同化してるし。山下以北に運用される2両編成の復刻塗装もなくなった。

妙見の森ケーブル・妙見の森リフト(廃止)の噂

  1. 妙見口駅のさらに奥にある妙見の森ケーブルは日本では珍しい標準軌のケーブルカーである。
    全国的にも珍しい標準軌の妙見の森ケーブル
    • 起点の黒川駅は妙見口駅から結構距離がある。その間にバスもあるが本数は少ない。徒歩で20分くらいだとか。
      • それがネックで利用客減少→廃止に繋がったともとれる。
    • 戦前には山上駅からさらに上にもあったが戦後は復活せず、今はチェアリフトが能勢妙見山との間を結んでいる。
      • ケーブル山上駅は兵庫県内では最も東にある鉄道駅だが、通年営業ではないのと一般鉄道ということで園田駅が取り上げられることが多い。
      • 妙見線には山下駅があるので、能勢電には山下と山上が両方存在することになる。
    • 最近は冬季運休の上それ以外の時期も水・木曜日は運休する。
    • 2024年6月に廃止されることが決定。同時にチェアリフトや妙見山にある観光施設も廃止される。
      • これで妙見山へは公共交通機関で行くことが不可能に…。かつては池田や京都市内、亀岡からのバス路線もあったのに。
        • 妙見山と言えばシグナス森林鉄道もあったが、いつの間にかなくなっていた…。
      • ラッピング電車のマルーン統一の件といい、阪急の通勤支線への急激なシフトが感じられる。
        • ますます社名の由来となった能勢町から遠のいていく…。一応山下駅からのバスはあるが。もう川西電鉄に社名を変更したほうがいいかも。
        • 能勢電鉄ならぬ、日生電鉄?
      • 2024年6月廃止と言っているが、それより早く廃止にする可能性もあるとのこと。それくらい、妙見山関連事業のやる気はもうなくなったってこと。
        • 2023年12月の廃止が決定。半年も廃止が前倒しされるとは、相当やる気ない模様。
          • 皮肉にもその年は、妙見線全通100周年の年だった。
          • そもそも水・木曜日がケーブルやリフトも含め休業となっている時点で…。
            • 能勢電は元はと言えば能勢妙見山への参拝客輸送のために敷かれた路線なので妙見山は心の拠り所だったはずだが…。沿線でも数少ない観光資源だったし。妙見山の観光事業から撤退を機に社名も変えるかな?
              • 京都の叡山電鉄と異なり通勤通学輸送に特化して観光・行楽輸送の需要があまりない。
    • 全国で2例しかない。もう1つは静岡県にある十国峠ケーブルカーで、これは廃止されたここの山上線の部材を転用して建設されたため。

車両の噂

100周年記念復刻塗装車両
阪急線で運用されている6000系
里山号ラッピング車
  1. 1700系は車両がぼろい。
    • ワンマンの青い表記が妙に目立つ。運転台が古臭い。シートも化粧板も阪急のまま。 
    • 運転台も古そう。また、3100系は、車両更新、前面更新を受けているが、車内や、運転台は古くさい。シートは、阪急のままで、なぜか高級感がある。
      • 最後の片開き扉の1000系を駆逐した。
      • 他の車両よりも徹底的にリニューアルされている割にはコンプレッサーは古いまま。
    • 阪急神戸線の六甲事故の当事車両が未だに健在。実は元阪急2000系のトップナンバー(旧2000号車・現1734)だったりする。
      • 先頭車(2050号車)は事故廃車されて2代目(現1754)だけどね。
      • 2代目2050号車は元を正せば2100系。つまり1500系の大半と生まれは同じ。
        • 1500系にも元2000系の車両がある。
  2. 車両は阪急からとひと目でわかる。
    • 1500・1700系はマルーン一色への塗装変更により冷房改造前の阪急3300系に近い前面スタイルになった。
  3. 48年前(昭和35年)製造の車両がいまだに走っていたりする。
    • また、運転台には味がある。
      • 京阪にも同じくらい古い車両がある。2600系は名目こそ昭和53年登場だが、実質2000系の改造車であり、最も古い車両は昭和34年製造である。
      • 意外にも東武野田線唯一の形式である東武8000系(昭和38年製造開始)よりも古い。しかし、こちらの方が新しく感じる。
    • 1754Fの1734と1784は元阪急2000と2051で、2000系のトップナンバーが含まれている。2020年に製造から60年を迎えた。
    • 2009年に引退した紀州鉄道のキハ603と同い年だが、こちらの方が新しく見える。
  4. 親会社の阪急が車両の置き換えに消極的なので、能勢電に中古車両が回ってこない。
    • 経営統合した阪神電鉄がなんば線開業と同時に新車を大量に投入したことから旧型車両に余剰が出るので、それを譲り受ける手がありそうだが難しそう。
      • 阪急は9300系の増備進んでるけど、置き換え対象は6300系や2300系だし。3300系はいつ廃車になるんだろう?
        • 2300系は有り得るけど6300系は嵐山線に行くし、3300系は同世代の3000系が廃車するまで待っただろう。
    • 車両限界の関係上、京都線系統や阪神線の車両は持って行くことは出来なかったと思う。
    • 最近阪急5100系を譲り受けました。改造工事のため阪神の線路を走って話題になったことは記憶に新しい。
      • 2015年3月に改造が完了し営業開始。「オールド・ルーキー」というキャッチフレーズが与えられた。
        • 「新車」とは言え1970年代前半の製造だからもう40年落ち…。
        • これにより1500・1700系は先が見えてきた。
        • 3120Fとは異なり外観・内装は大きく変化していない。前照灯と行先表示器のLED化と車内の日除けの変更が主だった変化。特に日除けには能勢電沿線の山里の風景が描かれている。
          • 阪急時代に行なわれたリニューアルの時期の関係で5136・5138Fと5146・5147Fでは内装が異なる。後者は阪急5000系リニューアル車とほぼ同じ内装でドアの窓も大きいのが特徴。
          • 2016年に5108Fが能勢電入りしたが、行先表示器は幕式のまま。
  5. 3100系(3120F)は他の車両と内装が異なり、白っぽい壁面に青色の座席である。
  6. 2100系を導入した後に、何故か1010系を導入した。順番逆だろ。
    • サヨナラ運転後、阪急正雀工場のイベントで里帰り展示を実現させている。
    • 2100系は阪急時代に冷房改造が行われなかったので早くに能勢電へ移籍した。それに対し1010系は阪急時代に冷房改造を終えていたことから2100系より長く阪急に在籍した。
      • 2100系に関しては阪急よりも能勢電に在籍した期間のほうが長くなっている。阪急には約20年しか在籍しなかったのに能勢電にきてからもう30年近くになる。
        • 阪急2000系改め1700系も能勢電移籍から30年以上が経過し、車両によっては能勢電に来てからの方が長い。
  7. なんとびっくり!ひろでんと同じ形式の電車が走ってたらしい。それも1980年代まで。
  8. 1500系には山下以北の折り返し運転用に2連×2編成がある。このうち1510-1560は能勢電移籍に伴い中間車化されていた車両を再度先頭車化したもの。そのため前面が他の1500系と異なり3120Fと同一。
    • 2013年現在、親会社の阪急では2両編成の営業運転列車は存在しない。
    • この折り返し用の2連は100周年記念復刻塗装に塗られている。車内も荷物棚が撤去され、その場所に能勢電の写真が飾られていたり、化粧板の木目の色調・模様が異なっていたりするスペシャル仕様?になっている。
      • これも2016年6月に1500系から5100系に交代する。
    • ただ予備車がないため、山下-日生中央の区間列車は4両が代走することもある。
  9. 1500系と1700系の見分け方は屋上のクーラー。1500系の方が中央に寄っている。
    • 1700系は阪急時代に冷房改造されていたのに対し、1500系は能勢電移籍時に改造された。そのためスイープファンがついている。
  10. 現在、D-3-NHA型コンプレッサーの作動音(「モコモコ」という音)が聞けるのはここだけ。
    • ここに入る前は阪急でもこの音のモーターの車両が普通に走っていたが、モーター更新で今は鳴らない。
    • 某巨大掲示板などでは、「ホニョホニョ」モーターと言われているらしい。
      • 某同人誌ファンには「死ぬほど情けないコンプレッサー音」とも呼ばれているらしい。
  11. 全車両がワンマン化改造後に扉開閉予告ブザーが鳴る。京都市交神鉄(6000系等を除く)北神急行と神戸市交西神・山手線等と同じ。
  12. 今のマルーン1色塗装は、子供から見ると阪急との区別がつかないらしい。その上、噂によると阪急箕面線や今津北線と勘違いするアホもいるらしい。
    • 車体塗装をもう一回フルーツ牛乳色かマルーンとクリームのツートンカラーに戻ってほしい。
      • まず1700系をフルーツ牛乳に戻せばいい。
      • 正雀工場「駄目です」
    • それか、「SLばんえつ物語」号みたいな色に変えてほしい。
      • 5100系の山下以北折返し用の2両編成にあります。 
    • 2023年、復刻塗装関連は全て終了し、マルーンに統一される。 
    • 能勢電のマルーンだが、意外とオタからの評判はあまり芳しくない。阪急のマルーンはブランドイメージのためだが、能勢電のマルーンはぶっちゃけ経費削減のための単色化(つまりやってることは末期色と同じ)だから、と言われている。
  13. 6000系が1本、「日生エクスプレス」専用編成として譲渡された。
    • 上部のアイボリー帯は撤去されないまま。
    • 意地でもマルーンにこだわっているみたい。
    • ただ実際の運用では、能勢電に入ることは「レア」らしい。
    • そのお陰でついに能勢電の車両が阪急梅田駅に入ることになった。
      • というか、阪急車と完全に共通運用なので宝塚駅や箕面駅に入ることもある。
    • 2022年現在能勢電6000系6002Fは能勢電線内では平日ダイヤ限定で朝に大阪梅田行きで1本、夕方に日生中央行きで1本の1日2本でしか能勢電の運用に入らない。
    • 5100系と7000系は能勢電にやってきたが、その間に作られた6000系は主に阪急で運用されるこの1本を除き譲渡されていない。
  14. 1500・1700系は地上時代の川西能勢口駅にあった急カーブの関係で阪急時代よりも連結面間の距離を長くしていた。高架化でカーブが緩和されたため現在は阪急車両と同じになっている。
  15. 5100系が遂に運用開始!
    • 自動放送が従来の声から東武やつくばなどと同じ加藤純子さんに変更され、更に「プー」のブザーも阪急と同じチャイムになってしまった。
      • 自動放送を変更するなら、英語も追加していただきたいところだ。
        • 5100系からデビューして一年経過後、英語アナウンスが追加された。
          • その英語、何故か日本語訛りだ。
          • 声は、この路線とおんなじペア。
      • 自動放送は5100系導入を機に他の車両も変更されました。
  16. 2018年3月、7000系の先頭車と6000系の中間車を組み合わせて7200系が登場。譲渡に際し走行機器が阪急1000系と同じPMSMを使ったVVVF制御に変更された。
    7200系
    • 今まで自社車両に関しては抵抗制御の車両しかなかった能勢電だが一気に最新のPMSMを採用することに…。恐らく2階級特進以上の待遇だろう。
    • 車内には能勢電初のLCDが設置されたが、いかにも後から付けた感じがする…。
      • このLCD、どうもパッとビジョンで動いてるらしい。
      • 座席の袖仕切りには花柄が描かれている。
    • 外観は阪急時代のままと思いきや、アイボリーとマルーンの間に金色の細い帯が入り、しかも運転室後部で能勢電鉄の頭文字である「N」字形になっている。
    • 運転室後部には「N7200」のロゴが入っているがどうも新幹線のN700系を連想させる…。
  17. フルーツ牛乳は某大学の教授が考案した鮮やかな塗装であった。
  18. ワンマンに統一される前はラッシュを中心に6両編成(1700系は中間車代わりの先頭車も連結)の運用も存在していた。
  19. ここに譲渡されるのは神宝線車両のみで、京都線車両は存在しない。
    • 車体幅が京都線の方が広いため。
    • 過去には京都線車両が譲渡されたことはある。
  20. 親会社とは異なり、譲渡の際リニューアルを受けても車内の製造銘板が残っている。
    • 親会社はアルナ車両でリニューアルを行っているが、こちらは5100系以降は阪神系の阪神車両エンジニアリングによって行われている。工場は阪神尼崎車庫内にあるため、改造工事の前後で阪神の線路を走る。
      • 能勢電に譲渡される阪急車と、DH02の並びは、貴重。
  21. 山下以北の区間運転に使われる5100系2連はオールMのため、加速力が阪神ジェットカー並みに早い。
    • 特に5124F(51形復刻塗装)は塗装の雰囲気も似ている。もう1本の5142Fは1500系登場時のマルーンに窓まわりがクリームになっている。
      • 復刻塗装だが2023年夏限りで取りやめになり、他車と同じマルーン1色塗りになるらしい。
    • ポジション的にもスペック的にも、南武支線205系と似ている。

関連項目