もし都電が廃止されていなかったら

2022年4月13日 (水) 16:15時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

「今も荒川線が残っている」というツッコミは無しで。

  • 荒川線は生粋の都電じゃないからな。

全路線が廃止されていなかったら

  1. 多分今より便利になる。都電の頃はもっと今よりこまかく路線網があったから。
    • それに駅間距離も短い。運賃だけ用意すればさっと乗れる。
  2. 都バスは今ほど走っていない
  3. 都営地下鉄も無かった。
    • その代わり、その路線は営団地下鉄が建設していた。
    • 東京は日本の地下鉄(郊外鉄道の地下区間を除く)がある都市で唯一公営路線がない都市となっていた。
    • いやいや、都営地下鉄もあったと思う。が、都電の急行線として駅間が少なくとも2kmと長くなっていたと思う。
      • 大手町等の(当時の)ビジネス街を経由する路線はそのまま建設されていたと思う。但し、幾つかの駅は存在しなかっただろう。
        • 銀座線と丸の内線はかなり前から造られていたからそのままか。
          • 丸ノ内線の新宿-荻窪間は史実より遅れて都営新宿線or大江戸線の一部として建設。途中駅は鍋屋横丁と杉並区役所だけ。
        • 浅草線も基本的には存続。但し、各駅停車の運行頻度は減少、スカイライナーの乗り入れやエアポート快速運行頻度増加(両方とも成空~羽空で乗り換えなし)はありか。
        • 千代田線の停車駅は日比谷・大手町・新御茶ノ水・根津・西日暮里が造られ、二重橋前・千駄木・湯島はカットだろうか。
        • 東西線は現実の西船~葛西までの各駅・(新)南砂町(現実の南砂~東陽町の中間)・門前中町・日本橋・大手町・千代田区役所前・飯田橋・弁天町(現実の早稲田~神楽坂の中間)・高田馬場・中野。
        • 都営三田線は三田・御成門・日比谷・大手町・水道橋・白山下(現実の白山よりやや南)・巣鴨かな。
        • 半蔵門線は余り変わらないか:(現実の渋谷~半蔵門までの各駅)・千代田区役所前・大手町・三越前・清澄・錦糸町・押上か。
        • 新宿線は都電。
        • 大江戸線もなくてその代わり都電が大江戸ループ系統を運転。
          • 東武啓志線の線路を活用していたかも。
    • 地下鉄は路面電車と棲み分けを図るために郊外電車の都心部乗り入れが重視され銀座線と丸ノ内線以外の路線は他私鉄と直通運転が行われていた。
      • その場合、京王井の頭線、東急池上線、つくばエクスプレス線、西武新宿線はどれかの地下鉄と直通運転が実施されていた。
        • 西武新宿線は東西線、つくばエクスプレスは千代田線と直通していた。この場合千代田線は北千住が終着駅になっていた。もちろんJRとの直通はなし。
  4. 新宿西口のバスターミナルは都電ターミナルになっている
  5. 東京の渋滞はもっと激しくなっている。
    • 渋滞解消のため、都心への自動車乗り入れ制限措置が行われる。
      • 渋滞が回避できない場合、都電は渋滞しない深夜のみに倍額運賃運行をして存続。
    • 20階建ての高層駐車場が山手線を囲むように点在。
  6. 環七、環八など、郊外の区を走る路線も出来ている。
    • 台場や豊洲などの新名所にも通される。
    • レインボーブリッジにゆりかもめの代わりに都電が敷かれている。
  7. そして今ならライトレール化が進んでいる。
  8. 「東京でも路面電車が残れるのだから」と他の大都市でも路面電車は廃止されていなかった。
  9. 東急玉川線も廃止を逃れていたかもしれない。
    • むしろ直通していた。
  10. 環境にやさしい首都になっていた。
  11. こち亀の「東京に都電があった日」はなかった。
    • 「ガンコ電車」もなかった。
  12. 「ALWAYS 三丁目の夕日」には本物の都電6000系が使われた。
  13. グリーンライナーは存在しなかった。
  14. ドラマこち亀放送時に都電の一部にこち亀のラッピングが使われた。
  15. 日暮里・舎人ライナーは都電の新線(ライトレール)として建設された。
    • 1990年代に開業していた。
  16. 今よりももっと系統数が増えてた。
  17. 世界有数の路面電車都市になっていた。
  18. 新宿付近にて京王線と直通。
  19. 東京以外の大都市でも路面電車が存続していた。
    • 全国でLRTがもっと早く見直されていた。
    • 京都市営地下鉄は建設されず、京都市の市内交通といえば市電ということになっていた。
  20. 23区の東側は南北の行き来が不便だと言われることは起きなかった。
  21. 「荒川線」という路線名は存在せず、早稲田・三ノ輪橋での直通運転もなかった。
    • 2017年にようやく「東京○○トラム」と言う愛称が各系統につけられる。
    • 系統表示ではわかりにくいという声も多少はあっただろうから、史実よりは受け入れられている…はず。
  22. それでも離れ小島の14系統と26系統は廃止の対象になっていただろう。
    • 特に後者は西荒川-東荒川間に架橋するよりも、小松川橋にトロリーバスを走らせた方が財政に良いと判断されたらすぐさま廃止されていたと思う。

荒川線以外の特定の路線も残されていたら

  1. 史実の地下鉄路線と並行する路線はことごとく廃止されていた。
  2. 一方で、現実で廃止されてその後代替バス路線が都市新バス化された系統はすべて残っている。
    • 該当するのは6・9・11・13・34系統。
  3. 都電は地下鉄のネットワークを補完する存在になっていた。この場合、都営地下鉄は存在しない。
  4. 後になぜか東急世田谷線も買収し、渋谷~六本木~新橋の路線と繋げてしまう。